( 191334 ) 2024/07/16 01:57:48 0 00 ・石丸さんの受け答えの印象が良くなかったのはある。ただ、山崎さんの質問も長かったのと「という声が聞こえてくる」というなんとも抽象的で無責任だった。 そういう声が聞こえてくる中で自分は具体的にどの部分に対してどう思ったのか、その部分に対してどういう意図があったのかを聞けば良かったんだと思う。 自分が質問するのにその中身はなんとなく周りがそう言っているようだからではあの場で質問する立場としてあまりに不勉強だと思う。 ましてや怖かったなんて言っているようでは自分の悪い部分すらも人のせいにしているようにも見える。
・この子もう黙ってたらいいのに、、 石丸氏の対応については十分叩かれているよね。彼女は引き際がわかってない。山崎氏の質問が素晴らしかったと評価されているわけではない。前置きが長いとか突っ込み所はあるし素晴らしい質問ではなかった。でもどのような質問にも真摯に答えないことを批判されてる。プラス若い女性に対して、パワハラチックで怖かっただろう同情もあったから擁護する意見が多かった。 サンジャポを視ていたが、石丸氏が話そうとしたら話せなかった場面があった。それは進行や時間の問題だろう。太田氏の長いトークもあったので番組内では全て答えられてないが、他の場所では答えてる。 引き際とタイミング間違えてはいけないよね。この山崎氏のポストは余計だったな。
・山崎さん。自分の質問がわかりにくかった、および あの場の質問にそぐわなかったというのは、誰も否定していないんで、それは認めた方がいいと思うし、その状況で違う指摘を更にすると、自分のことは棚に上げてという感じに見えてしまう。
基本的にこの人は、自分の方に落ち度があったとは思っていないんだろうな というXでの反応だな と思ってしまう。
少し、考えた方が良いと思う。今は石丸下げの風潮が出てきてて 風当たりが抑えられてるところがあるけど、このスタンスで続けてると 別な場面で、もっと大きい批判を受けるようなことになりそうな危うさがある。
・今後は開票特番なんていらないと思います。NHKかHP上で機械的に結果が分かれば十分です。翌日に得票数上位数名だけで共同記者会見しましょう。そこで討論させても面白いし。 なぜ山崎さんを含めて各テレビ局は選挙が終了してから政策について質問し始めるのでしょうか(石丸さんを陥れる目的が見え見えです)。政策については投票前に議論すべきです。石丸さんの苦言は当然です。 もっと地上波でも公開討論会をして欲しかったです。
・山崎さん。開票インタビューが上手くいかなかったのは、状況もありマイナスではなかったと思いますが、その後の対応に未熟さが表れているような気がします。 再度、石丸氏に一対一でのインタビューを申し込むくらいの気概があれば、報道のキャスターを目指せたかも。SNSの発言は甘さがあるし、石丸氏への非難を誘導している様な姿勢は、自分の可能性を狭めている気がする。 正面から、がんばってほしいな。
・本来であれば選挙前に聞くような質問を選挙後に、要点を得ない聞き方で質問して、それに対して追及されると「あー怖かった」「若くてすみません」と自分を被害者的な立場に置く。 さらに自分とは別の者(ここでは太田)が改めて石丸氏に問うたのに乗じて、記事にあるような投稿をする。 このような態度を取るコメンテーターを起用しているマスメディアがある限り、マスメディアに対する信頼回復はないでしょうね。 ところでYouTubeのあるチャンネルでも選挙後の石丸氏が登場していましたが、そこで投げかけられる質問は興味深いものも多くありました。 それに対して石丸氏は丁寧に回答していました。
・答え方に問題があって、石丸が叩かれだした。では何故答え方に問題が生じたのか?石丸本人の資質もあるんだとは思うが、質問者の問い方が良くなかったわけで。開票速報の後の敗戦の弁で聞く質問ではなかったし、何より前段が長くて回りくどかった。決して良い質問ではなかった。 才女と言われていて本人も満更ではなさそう。ひょっとしたら、以前選挙特番で絶賛された小島瑠璃子のポジションを狙っているのかもしれない、と感じた。ただ、それには知識ではなく、機知と知恵と機転が必要。少し足らなかった。
・石丸さんのやりたいことは都の一極集中を多極分散にするということで、どう考えたって都レベルでできることではないと思った人は多いはず。地方との連携が必須になるし、地方が準備ができてないのに押し付けたらただの迷惑。かと言って都で地方の受け入れ体制を整える、なんて越権甚だしいわけで。 だからこそ、なんで都でこれをやろうとしたの? って聞かれたら、ああいう濁し方をせざるを得ないのは必定。おそらく国政を見据えての知事選以上のことはなかったんだと思う。国政に広島1区から出ようかな、これが本音だと思う。石丸さんは戦略的な方だし、そのための準備に他ならなかったのだろう。 かと言って、それを正直に話すわけにはいかないし、石丸節と言われるああいう濁し方になったんだと思う。まあ石丸節を便利に使うのは勝手だけれど、それは諸刃の剣。今の状況に石丸さんも頭を悩ませてるんじゃないだろうか?
・山崎さんの質問がわかりにくかった。石丸氏の公約のどの部分が国政レベルなのか具体的に明示してから質問した方が石丸氏にも視聴者にもわかりやすかったと思います。明示してないから「いやいや都知事選なんで公約は都政レベルですよ、わかってます?」という感じで斬られたんだと受け止めました。
・石丸氏どうのこうのを抜きにして、山崎さんの言う小池以下都知事選候補者の皆んなが、都知事選なのに国政を公約に入れているという国政の公約とは、具体的にどの事を言われているのだろうか。 小池氏の国政公約や蓮舫氏の国政公約や石丸氏の国政公約や田母神氏の国政公約や桜井氏の国政公約を山崎さん教えて下さい。 山崎さん、ハッキリとここが皆さん国政になってます可笑しいでしょとおっしゃれば、都知事選に国政を公約にしている、と言われた山崎さんの言葉を証明出来ると思うのですが、今の様に、他人が山崎さんの言ってる事を想像して質問をした事を、答えてないとXしても、山崎さんってプライドばかり高くて反省しない人だと思われますよ。 事実、太田氏ですら山崎さんの質問を想像で話してますよね。 皆んなわかる様に、都知事選挙候補者が、国政を公約にしていた部分を教えて下さい。
・質問に答えて無いも何も質問自体が適切じゃないと言われてるのが分からないのかな?
質問するにしてもどんな答えを想定してるのかやその答えを聞いてどんな結論を得たいのか全く分からないです。 質問するのは答えを聞く手段であり目的ではないでしょう…答えを聞いて何かしらの結論を得るのが目的なんだから空っぽで思い付いた事を聞くのは失礼です。
都知事選の公約が国政に絡む物があったとするなら具体的にその公約を示すべきだし政策には国規模でも自治体規模でも共通するものはあります。 少子化や経済や教育などそれは多岐に渡るし外交だって姉妹都市など自治体単位でやれる事はあります。 軍事的な防衛は国の専門になるだろうけど基地や駐屯地などに関して知事が絡む事項もあります。
何が聞きたいのか分からない質問して失言するのを狙ってると思われたらインタビュアーとして失格ですよ。
・あれはTV番組でのインタビューであり 当然多くの視聴者が視ています。 石丸氏もそれを踏まえた上での 回答だと思われます。 だとすれば良くも悪くもあれが石丸氏 そのものだという事でしょう。 あとはそれぞれの視聴者がどう 受け止めるのかによるのでしょう。
・サンジャポ観てたけど、これに関してはなんか山崎さんの名誉を挽回したいのか、他の出演者があの子は頭が良くっていい子だからと、謎のフォローする感じが余計見苦しく感じました。 山崎さんの発言に関しては憶測で周りが質問したりしないで当日、本人出演させたらよかったのに…、サンジャポファミリーって言ってたし。 再度聞き直さないとわからない位、選挙特番の質問はファジーでした。 周りはフォローしてくれるし、本人はまたXでいらない事ばかり書いてて、元アイドルっていいですね。
・石丸氏の問題とはまた別ですが、山崎さんも質問の内容、話し方が相手によっては不快に感じるのではないでしょうか? 私は少なくともそう感じてしまいました。主観で申し訳ありませんが、学歴や知性を全面に押し出した自己顕示欲・承認欲求の塊のような話し方が苦手です。 自分が柔らかく尊重して接すれば大抵の方は優しくリアクションしてくれますよ。
・山﨑さんもう意地になってますね。 石丸さんみたいな正論で論破するスタイルの人、でしかも、山﨑さんには申し訳ないけど石丸さんのほうが知識の引き出しも多いし頭の回転も早い。 そういう人に対して頑なに意地になるのはあまり得策ではないですよ。
・石丸さんの過去の発言を振り返ると、一定のルールの中で、常に誠実に対応していると思います。ただ相手に対しては、質問するならキチンとフェアに報道する事をお願いしており、過去にフェアでなかったりしたマスコミには問いただす。その問いただし方がハラスメントだ、等とその部分だけを切り取り問題視する。問題なのはフェアに報道しなかったマスコミの方である。今までは石丸さんの様な指摘をする人がいなかった為に、アンフェアな報道が垂れ流し状態であった。この山崎さんという方も、YouTube等でそういう学習をしてから挑めば、結果は変わっていたかもしれないです。
・こんな元アイドルにも絡まれて、都知事選は話題を集める石丸さんの1人勝ちだったのだと実感する。 しかし、本当は石丸さんの話題より小池さんが当選したのだから、選挙期間に提出された3つの公職選挙法違反の疑いを追及して白黒をつけて早く都政を頑張ってもらうか、辞めてもらうかを決めてもらいたい。
・文字起こしで改めて石丸氏のあの時の対応は正しいと思う。山崎さんの質問をリアルで見てましたがその時も、んん⁇と思ってました。 時間が経ってもご自身で納得されてないのでしょう。プライドが邪魔してるのですね。 相手にされてないので早く忘れる事です。 サンジャポは面白がってブッキングを狙って来ますが共演NGする事をお勧めします。
・既存の政党と癒着したマスメディアが無理やり作り出そうとした元芸能界政治コメンテーターというジャンルはやはり無理があったね。 だれが聞いても何を質問したいのか意図がわからない。運良く石丸さん以外の候補だったらまだ拾って貰えたかもしれないがこういう形だけが嫌いな人だからね。 これからこの特技ではもう難しいと思うので政治以外の何か別の趣味を見つけてそこで仕事をした方がよいと思います。
・選挙速報の山崎さんとのやり取りをテレビで見ていた時は「石丸さん、もう少し優しく教えてあげなよ。」と思っていましたが、相手の言い返せない所で大衆を味方につけて(それを狙っているような言動で)100倍返ししていますよね。そんな意図はないのかもしれませんが、相手方はそのように感じるのが自然です。仲間内での愚痴ならともかく、私達のとこまで届いてしまったのだから一言謝罪したほうがよいかと思いました。男性ならともかく、女性の「こわかったー」なんて発言は現代ではパワーワードなんですから。女性を武器に他者をやっつけるような言動は女性の地位を貶める行為になりかねません。
・よっぽど悔しかったのでしょうね。 芸能人の仲間を使って、石丸氏を世間の一部が批判してる波に乗ってマウント取りに勤しんでも、インタビュアーとしての能力が足りなかったのは事実です もういい加減にこのネタを擦るのはやめた方が自身のイメージのためにもいいのでは?
・視聴者層を意識した受け答えだったか。 テレビはインタビュアーの向こうに老若男女、幅広い視聴者がいる。 ネットはまだまだある一定層が視聴している。 インタビュアーの質問の質が大きく差が出たのはこの辺にも起因するんじゃないかな?石丸さんは都民1400万人の生命と財産を守る立場に立候補したのなら、その辺を理解してわかりやすく答えた方が良かったと思う。 ただ、選挙前、選挙期間中のテレビの報道のあり方については決して公平ではなかった。これは間違いない。特にメディアに都合の悪い候補者については全く名前すら出なかった。これは大問題。
・答えが無い、納得できないと感じるのは同じレベル、目線でものが議論ができていないからです。前提となる知識量や頭の回転速度は石丸さんの方が上なのは仕方ないことですし、そもそも視聴者は同レベルでの議論を期待していないと思います。そういうのはそれができる人がやればいい。それよりはあまり政治が得意ではない若者の代弁者として質問できる、コメントできるような地位を確立した方が良いのではと思います。
・この方は元アイドルの中でも慶應に行くような才女であることは知っていますが、いろんなテレビ番組でのコメントや進行ぶりを見ていると、見ていてしんどい思いがします。 もっと、二十代の女性の目線でコメントしたり振る舞うほうがいいのではないかと思います。 なにか爪痕を残そう残そうとするのが透けて見えますし、まだまだ人生経験も浅いなか、見ていて見苦しさも感じます。せっかくの才能を、もっとうまく、そして、謙虚に生かしたらいいのにと思います。
・私は、山崎さん(あるいは質問を与えた局)が勉強不足だったと思います。石丸氏の姿勢は、安芸高田市長時代から変わっていない。 長々と前置きがあり、テンポも悪かった。イヤホンのみで聞いている石丸氏は、真剣に聞き入っていた。本当に、質問の意図を理解し、真摯に答えようとしていました。ちゃんと想定問答ができていたら、対応できたのかとも思いますが、こう答えるはず(今までの候補者はそう答えた)でインタビューしたことに問題があると思います。山崎さんが、誠意を持った質問をしないから、結果として、石丸氏が被害者になっていると感じます。
・一般の人達に分かりやすく説明する為に、コメンテーターが色々いるのでしようが、自分が上に立って相手を負かそうとすると、思いがけず傷つきます。まず、質問する事に謙虚になり、相手の胸襟を開いて、真摯に効く態度こそが、一般人にも受け入れられ、コメンテーターとしてもテレビのチャンネルを変えられること無く、皆んなが見たくなる安定した人になるのでは。
・石丸さんは差別だと叩かれて、この子は「あー怖かった」と女性を出して世論を味方に誘導。そしてまんまとのってる人がたくさん。みんな記事でなく元動画も見てるのかな?質問はホントに何が聞きたいのか良くわからなかったです。論者でなければ取り繕わず簡潔に聞くべきと思います。
・私は、山崎氏が番組後に一番最初に発したポスト「ある場面、限られた中継尺で意図している疑問を端的に伝える力が足りなかったなと反省」については、好意的に受け止めていました。しかしその後の発言を見ていると、どうも反省よりも他責が過ぎる用に感じる。「自分も至らなかったけど、石丸がひどい!好かん!」という気持ちが全面に出てるのではないか。
なお、山崎氏のインタビューに対する質問についての回答は「小池氏と違って私(石丸氏)の政策は混同していない」太田氏の質問に対しても記事中にあるように「都政に関することに絞っていた」と石丸氏は見解を回答しています。
回答についての是非については別途議論すればいいし、それぞれがどのような感想を持つかは自由だけど、質問に対しての回答はしている。 この件に関して「回答していない、回答になっていない」というのは無理がある。
・つらいのは、あの山崎さんのトンチンカンな質問の動画が、今後ずっと流され続けること。やはり選挙特番のようなプロフェッショナルな場はひかえて、報道バラエティのような、適当なことを発言しても許されるような場にしたほうがリスクがないのでいいと思います。
・石丸さんはちゃんと答えてると思うけど ビジョンはある、でも都知事選の公約には都政の事しかかいてない、と。
山崎さんは勉強もしてプロとして一生懸命頑張ってるのに、石丸さんにガツンと言われた上にみんなにかわいそうって擁護されたせいで元アイドルのごまめ扱いになって可哀想だと思ってたけど
ツイート見るに、やはりプロとしては未熟なタレントだったのかなというイメージを持ってしまった
総じてあの回のサンジャポは、石丸さんの話を聞きたいってスタンスではなく、石丸さんに物申したい、というスタンスで、建設的ではなく残念な回だなと思った。
・石丸さんはともかく、その後の対応を見て、単純に山崎さんが嫌いになった。
言いたい事だけは言うが、それが下手なのにも関わらず後で言い訳がましい。 しかもその言い訳を女性やアイドルの立場を利用している節がある。
たぶん「自分は誰かに守られる」という自信がどこかにあるのかもしれないが 本当に政治への強さを手に入れたいなら、いちばんやっちゃダメなやつだよ。
・食い下がるねぇ。山崎さんは長すぎる前段に入れなくて良い主観(小池氏同様都政と国政を混同)を入れて、聞きたいことを最後に持ってきたからそういう錯誤を生んだという反省はないのだろうか?政治家には余裕を持てと言うくせに、質問される立場に寄り添わないのはなぜ? 話もラジオも安心して聴けるのに、この時だけは足りないと思ったし、その後のコメントが見るに耐えない。政治絡みの仕事はやめた方が良いのでは?
・なんでこんな燃料投下するんだろう? 申し訳ないけどあの時の彼女の質問はだらだら長くて何を聞きたいのかはっきりしなかったし、内容としても結局は他と大差ない都政か国政か?的なテンプレ質問だったわけでしょ?
太田氏の質問内容については、それこそ街頭演説などでこれまで幾度となく石丸氏が唱えていた通りの事でしょう それすらわかっていないのかな?
・石丸さんのお行儀が悪くて、山崎さんも災難でしたね。でも、石丸さんが投げかけたものは、テレビ局は都知事選の報道で役割を果たしたのかということでしょう。公選法を言い訳にして、結局、現職や知名度ある人ばかりに光を当ててきたのではないかという投げかけです。これに対して、テレビ局は誠実に向き合い答えを示すべきでしょう。公選法に問題があるのなら、その点の提言もすべきです。石丸さんを変わり者扱いしてそれで終わらせないでください。
・確かに頭が切れるようにも見えますが、話している内容は二番煎じだし、冷静に話を聞くと話が分かりづらいと思います。 自称国際政治学者、自称社会学者のように学者でもないのに偉ぶってコメントする前に別の分野で活躍することを考えた方が宜しいかと思います。
・”この放送を受け、山崎はX投稿で、太田のサンジャポ質問を伝えたうえで、続く投稿で石丸氏の回答について「(当時質問を受けてどう感じたからあの応え方になった、という過去の出来事の意図はご説明なさっていたけれど、太田さんの今の質問に対する答えは返ってきていないのでは)」と投稿した。”
相当悔しかったのは分かりますが、 誰かを盾に、後になって相手不在のSNS上で仕返ししようとするのはやめましょう。見苦しいですよ。 そして、責めるのであれば、その場で反論出来なかった自分の未熟さを責めましょう。
・バラエティで楽しくやるのではなく、報道番組の「プロの出演者」として質問するのであれば「質問に対する想定回答」を考えておく必要があります。 しかもその想定回答は複数パターンを考えます。 その回答パターンに相手が嵌ってくれれば質問者の勝ち、想定外の回答が来るようであれば負けです。
本来の報道番組は相手との真剣勝負であるべきなのに、今の報道番組は「報道バラエティ」にレベルが落ちています。 石丸君は「真剣勝負」を楽しみたかっただけでしょうね。
報道機関としてのレレベルが落ちていることに気が付いていないので、いつの間にか広告料総額はNETに抜かされています。
マーケット比較でみれば、すでにコンテンツとしての価値が低いとみなされている地上波ですが、まだ過去の栄光にすがっている寂しい状況に早く気が付いて、真剣勝負ができるようにしないと、本当に「オワコン」になりますね。
・他局の番組でも同様の傾向が見られたが、質問する側が質問のための質問で準備不足、勉強不足が明白だったと思います。何よりも己の人生を賭けて選挙戦を戦い敗れた候補者の本音を引き出すための覚悟が欠けていたように思います。「こう言われてますけどどうですか?」ではなく「〜だから私はこう思いますけど」的な自身の本当の考えをぶつけた問いこそが番組側コメンテーターに求められるスキルだと思います。 山崎怜奈さんも太田光を引き合いに出して反論してるようではダメですね。
・答えているのに理解できてないのかなと山崎さんの方が心配になってしまいました。 恐らく石丸伸二という個人として次の選挙に出るなら国政か都政かと聞きたいんだとは思うんですが、全力を尽くした選挙が終わった直後にそんなこと考えられないでしょうし支持者や陣営を前にして答えられる訳が無いですからね。 答えは沈黙。それを汲めない時点で政治のコメンテーターとしてはちょっとお粗末かなとは思いました。
・石丸さんは東京都知事選に出ているから、都政をやりたい。
国政は、将来的には分からないということでしょう。 石丸さんの過去のコメントなどを聞いていると。 将来のことは分からないというのが、スタンスだから。
選挙終わってこの人の発言を 聞いたり見たけど、この質問をしても生産的ではないと思う。 微妙な雰囲気になるだけ。そんな質問しなくてもわかることを なぜ聞くのかと言いたいのかなと。 この人には抽象的なことを聞かないで具体的なことを聞かないと駄目なんだと思う。お互い残念な感じになる。 山崎さんは石丸さんのことをあまり調べてなかったように思えた。
・石丸氏はイヤホンだけで声しか分からない状態。山崎さんは、宮根さんから振られて自己紹介もないまましゃべってしまった。質問としては悪くないが、その質問に小池氏や他の候補の公約など、余計なコメントを入れてしまい、内容がグダグダになってしまっていた。 石丸氏としては、若い女性が話していることは認識できただろうが、その人がタレントなのか、評論家なのか、誰か分からなかった様子(これは、後のインタビューでも語っています)。
山崎さん、緊張していたのかもしれませんが、初対面の人に話しかける際には、失礼のないようにきちんと自己紹介してから話しかける礼儀が足りていなかったように思います。 相手は顔が見えない状態でインタビューに答えているのだから、なおさらです。
・石丸さんは振り戻しの時間帯かなあとは思うけど、山崎さんに関しては…。 政治に興味をわかものに強く言うのも申し訳ないけど、石丸さんの言葉を借りるなら斬るか斬られるかの覚悟があったのかどうか。 どっちかっていうと石丸構文でぼやけて事なきを得たくらいの印象なので、あんまりしゃしゃらないほうがいいのでは。
・山崎さんも黙っておいたほうが良い。そもそもデーブさんの言うようにTPOもわきまえずにああいう場にでたのが間違い。まあ彼女の責任ではないにしてもなんの疑問も持たずに軽い気持ちででたのでしょうけど。それにしても日本の報道番組に専門家でもないタレントが多すぎる。中には能條桃子さんのように何かにつけて維新を批判する人がいるのもどうか思う。個人的に恨みがあるのだろうか。そうだとしてもテレビの場ではバランスのあるコメントをするべき。
・そもそも太田さんの質問は山崎さんが聞きたいことをもう一度聞きたいというものだが、そもそも論として山崎さんが太田さんに依頼したわけでもないから、たんなる太田さんの妄想
それにまともに答えられるわけがない
俺なら、『それは山崎さんから、そのような意図で質問したかったから、代わりに聞いてくれと言われたのですか?違うのなら答えられませんよ。』といったうえで、今回のように答える
まぁ石丸さんには公約ないから、答えは全部テキトーだけど
山崎さんは、その前提がないのではと言ってるけど、それは石丸さんにしてみれば、それくらいわかってくれよというレベルでしょ
なぜ山崎さんは、『私が聞きたかったのは、〇〇です』と、書けないのだろうか?
未だに、真実を隠してるから、プロデューサーに言えと言われただけでしょと、思われているのでは
・それぞれが自明とは言えない独特の自前の定義を持っていて、それをベースにして質問するから嚙合わせるのに手間がかかる。選挙開票特番という公的な地上波での放送という前提なら、自前の定義を持ち込むより、外形的な視点からの質問を提示しないと限られた時間内での有効な議論はできない。問題の原因は、番組の準備不足ということになるだろう。 石丸氏が小池氏に勝てなかったのは何が原因か、もっとメディアが早くから報道していたら勝てただろうか? 議会運営はどうするつもりだったのかとか。。。。 特にメディアに対して厳しい質問をすれば、有意義だっただろう。
・深追いは止めたほうがいいかと。まぁ徹底的にやるのも一案かもしれませんが、今後のタレント活動のイメージ戦略を十分に考慮したほうがいい。
・選挙を終えてから、様々な取材を通じて石丸氏は当時を振り返り、その真意を語っています。
石丸氏は、他者からどうみられようが関係なく、全国民が関心を示す場所とわきまえたうえで、最初からマスメディアとの真剣勝負の対決姿勢を前面に押し出して会見を望んでおられたのです。
山崎玲奈氏は、地上波メディアを通じて、いわば物事の本質を国民に知らしめる教材にされただけだと思う。
全世界で芸能タレントが選挙特番の場でコメンテーターとして候補者と対峙することは、あり得ないというのは、デーブスペクター氏の発言にある通り、後に日本メディアの異質さが鮮明に可視化されました。
他にも選挙期間における様々なマスメディアの問題点を指摘していました。
これまでと同じでは、何も変化はおきません。
地上波メディアはどこも、日本国民が馬鹿だから、こんな程度の軽い質問でいいやというものしか、質問していませんでした。
・Youtubeで石丸氏の語った新成人への言葉を聞いてみました。そこには、石丸氏の熱い覚悟が透けて見えます。これは漢なのです。結局選挙特番で見える人間の姿は一面でしかありません。石丸氏は、政治をより良く、かつ面白いものにしてくれます。 みんなと仲良くすることが政治ではありません。なぜなら歴史的に政治とは、戦争の延長線上にあるものだからです。政治とは本来、命と命のぶつかり合い、居合のようなものなのです。
・今回の都知事選の流れで初めてこちらの女性を知りました。いつも眼力を強くして発言してますが…発言内容が何となくちょっと薄い気がします。 そのうえプライドも高いのかな?いちいち言わなくても良いことを我慢できずにポロっと言ってしまうのは…やはりまだお若い部分が大きいのかな。 今後世間からの評価を得る時が訪れるかもしれないけど、何となく今はまだそこまで届かずして「若者からの主張」をしているような雰囲気にもみえました。 そういった意味を含め、今回のことをXでわざわざ指摘するのは良し悪しを置いてあまり良くないと感じました。
・この方は聡明だと思うので、マスメディアの2次情報ではなく、石丸氏の発信している1次情報をご自身で解釈したほうが今後の政治報道関連の仕事の幅が広がると思います。 もともと石丸氏は『今のままでは国がもたない』という危機感のもと、政治家を志す様になったとお聞きしていますので、根底にあるのは国政レベルの話です。でも全てを国政で進めるよりも自治体の首長の権限を利用した方がスピード感のある改革ができるようになると仰っていました。 なので混同しがちですが、国政からのトップダウンの改革ではなく、地方自治体からのボトムアップ型の改革だと言えるでしょう。東京都も『地方自治体』ですから。 でも地方だ国だと言うのはあくまで手段でしかなく、最終目標は国の衰退を止めることだと感じました。
・報道の自由を謳いTV局には低コストで公共の電波が提供され、新聞には消費税の減額が認められています。 国民の自由を守り政治に対しての牽制を期待されているものだと思われるので 東京都知事選開票特番においては、番組の出演者においても当然一定レベルの知識は当然必要。 見栄えで出るならワイドショーでごまかせばよい事。
・当時の山崎さんの質問は、あれこれ前置きや例示があって分かりづらい面があったが、要は国政レベルの公約があったのでは?とどちらをしたいのか、を質問したと理解できましたが。石丸氏も分かっていての対応だったと思うし、そのように他局で答えていましたよ。
・番組の目的を踏まえて適正な人を使うことは制作側のイロハのイだろうに、視聴率のことしか頭にないような浅薄な人選するからトラブルが起きる。石丸の対応にも問題があったかもしれないが、色々なことを想定し備えるのは、番組提供者としての義務ですね。
・シンプルに、この件に関して石丸氏に、ぶら下がるのは賢いと言えない。
負けず嫌い、売名行為とかマイナスイメージしかついてこない。 さらに、勉強した方が良いです。
今後、彼女が都知事選に出馬を前提にプロフェッショナルとして都政に関与していくなら、もっと違う発言や言葉が出てくると思います。
印象操作は良くない。
・>太田さんの今の質問に対する答えは返ってきていないのでは
石丸氏はハッキリと「都政の話しに限定している」と答えています。答えが返ってきていないと感じる理由は、噛み合っていないからだと思います。
質問は、石丸氏が「やりたい政治は国政レベル?都政レベル?」ですよね。 今回の都知事選に限定したものではなく、国政レベルでもやりたい公約はあるのかという趣旨だと思います。
問題は、この質問が都知事選の直後に行われたから噛み合わないのだと思います。石丸氏は、「構想の中には国政レベルの事、都政レベルの事もあるけど、知事選の公約としては都政のことしか書いていない」と答えました。将来の構想、ビジョンとして、選択肢としては国政レベルの考えもあるけど、あくまでも今回は都知事選なので、都政レベルの公約に限定したと答えているのです。 「選挙戦直後の質問は選挙戦に関するもの」とすべきではないでしょうか。
・山崎さんは要点の捉え方がズレる人なんですね。太田氏の話は選挙特番での山崎さんの質問に対しての石丸氏の見解を問うているわけで、選挙特番の山崎さんの質問に対して石丸氏に訊ねてるのではありません。
・意外と答えるのが難しい質問だった気もする。なんせ市長経験しかない人に国政?と聞いてどんな答えをしても聞く側には小生意気に聞こえる。ましては国政経験者の小池氏と比喩されては差しさわり無く答えるのは不可能に近い。 これで都知事には挑戦しませんとか政治家を諦めますという人なら何とでも答えられるが、石丸氏はそういうどうでも良い候補者とは違うだろ。10年後くらいに聞くべき事を先取りして質問したようなものだ。
・なんでわざわざ首を突っ込むんだろう? コメンテーターとして、自分を「未熟者で」みたいに自分のスキルが足りてないことは自分で言ってるんですよね 斉藤アナとの対談では普通に受け答えしてましたし、アベマでも饒舌に語ってました 落選直後に常識のない質問を繰り返し、そもそもが石丸さんはメディアに対して不信感を持っていますよね 石丸さんのお母さんは体が弱く、突撃は辞めてくださいと言っているのに実家に突撃して寝込んでしまったり、本人も「自分のところに来てください」と言っているのにね そりゃあたりも強くなりますよ それでいてあたりを強くされたらここぞとばかりに叩いて切り抜いて偏向報道 レベルが低いっていうかなんというか とりあえず自分で未熟とわかっているなら少しでもその差が埋まるようになってから発言すればいいのに、あなたの言う未熟っていうのは一週間程度でマスターできるレベルのものなんでしょうかね
・山崎さんの悪いクセは、早口で長めのコメントををしゃべること。しかも必ずしも活舌が明瞭でなし。対石丸氏だけでなく、前々からコメンテーターとして?????と思っていた人(特に年配者)が多いのではないでしょうか? 慶応卒(そのわりに知識浅い)とか坂道系だっとのでTV局としては、若い女性枠として起用しやすかったのでしょうが安易でしたね。石丸氏の受け答えが視聴者にカチンとくるのもたしかですが、今回を良い機会に(言い訳なんかせず)、山崎さんは、もっとわかりやすいコメント力や会話力について勉強されてから出演されたほうが良いのでは?
・ザキの悪い所が更に悪化してきている。
仲間の振りして近づいてくる大人達は ザキを守ってくれる人達ではない。
ザキを焚き付けて面白くしているだけ。
ザキが本当に勉強不足と反省しているなら 突っかからずに謙虚でいて欲しい。 悔しいのは皆解っているが、 その悔しさを晴らすのは今じゃないよ。
感情だけで自身を正当化するのは無理がある。
・石丸「ゼロ公約と私が今回掲げた政策、どこに共通点が?」 この問い返しはむしろチャンスでしょ 山崎さんが共通点を答えて鋭く切り込むターンですよ 石丸の逃げ道を封じる絶好の機会を 石丸自身が与えてくれてる
・元アイドルという肩書を外したいと思っているなら、太田の背中に隠れながら石を投げるような印象を受けるようなことはやめてテレビでもXでもいいから直接ディベートしたほうがいい。 それなら、今度は石丸氏もしっかり向き合って討論してくれるのではないだろうか。
・こんな事言うと女性差別と思われるかもしれないけど、女性タレントって頭良いキャラで売ろうとしてる人よりも、お馬鹿キャラで売ろうとしてる人の方が賢い気がする。
まだ何かしら専門的な知識があって、特定の分野に対して特別高い知識があるのであれば良いけど、自分の得意分野じゃないところで、頭良いキャラを演じようとしちゃうのは、それは頭が悪い事をアピールする事になってしまうので。 本当に頭が良い人って、自分が勝てる分野でしか勝負しないと思うんですよね。
お馬鹿キャラなら、どこに出てもお馬鹿キャラが通用するだろうけど、頭良いキャラの場合は勝負する分野をちゃんと選ばないと、頭の良さが伝わらないと思う。
・正直あの質問は選挙期間中に投げる内容だし、石丸氏の塩対応も分からないでもない。 ただ、市長経験者が若い女性の質問をぞんざいに扱った印象が良くない。 決して質問が良かったとは思ってません。
選挙後で他候補者に当確が出た状態なら、今後の具体的なこととか、将来に向かった質問をした方が良かったんじゃなかろうか。
・『選挙後』特番での石丸氏インタビューはおそらくすべて拝聴しましたが、TV系番組とネット系番組でのインタビューの『質』の差が歴然としています。
そしてネット系では『選挙前』から石丸氏にも注目し、政策や考えについて鋭く切り込んでいく議論がなされてましたが、TVは一切取り上げずに選挙結果が出てから物知り顔で『今さら』の問いかけをする。 正直間抜けにしか映りませんでした。
ネット系番組にもしっかりアンテナを張っていれば私のような一般庶民でも今回の1位から5位までの結果は予想通りで何の驚きもありません。 小池氏がそれでも圧倒的だったことの方がよほど衝撃でした。
TVの司会者やコメンテーターは、わかっているけどいまだに古い体質の上層部の意向に逆らえずに『紋切型のしょうもない質問』をしているのか、本当にそれが『聞きたいこと』なのか、私には謎すぎます。 後者であれば重症だと思います。
・本質は都知事選挙のはずなのに、いつの間にか言葉狩りばかりが行われていて、足の引っ張り合いがあるから無所属ではなくどこかに所属するか徒党を組んだほうがいいのだろうなって思う。
叩けば音が鳴るおもちゃかのように、石丸氏は色んなところに呼ばれてその都度揚げ足取られてる気がする。 その後同じ元乃木坂の人とのインタビューで、パワハラ気質なんてテロップまで作られて、前後の内容までしっかり報道しないのは言論の自由の妨害じゃない? 石丸氏にマスメディアは腐っていると言われて当然だと思う。
・何も考えずに従来の観点での質問を繰り返すオールドメディアに、石丸氏が正論で返しているということ。古市某の「2位になって嬉しかったですか?」という質問は相手を愚弄している。今回、TV局にお仕事を恵んでもらっているかどうかで、対応が違っていると思える。
・傷ついて怒りの気持ちもあると思うけど,この件についてはもうコメントしない方が賢明だと思うんだけど。 付け入る隙を与えてしまうし,政治的な事で揉めると,大切なラジオの仕事にも影響が出かねない。
・そもそも選挙後の勝者 敗者の応答って聞き飽きているよね いつのどの選挙でもあまり違いはない 今回変わっていると思ったのはただ一つ 「二位になりましたがうれしいですか?」である これ聞きなれた応答では「善戦むなしく一位には及びませんでしたね」と始まるはず この質問はまぎれない悪意の表れと感じた
・薄っぺらい知識・今ですか?って言うタイミングで、要点を抑えて無い質問・コメントをするコメンテーターの人達程、怖い・パワハラ気質・見下してるetcと、批判している様に思う。曲がりなりにもギャラ貰ってメディアに出ているならプロでしょう?真剣勝負を終えたばかりの候補者に、ヘラヘラ質問等すればバッサリ行かれるさ。どちらにせよ今のバッシング込みの話題を攫っている状況は、選挙戦前に取り上げられずに知名度が上がらなかった選挙民層への良い宣伝に利用していると思う。
・テレビ局は視聴率さえ取れればいいのかもしれませんが、日本の首都の知事選で、「不勉強でした」と恥ずかしげもなく言える人がコメンテーターになるのは、本人にとっても、候補者にとっても、番組にとっても、都民にとってもよくないと思いますよ。
・「あー怖かった、でも楽しかった、色々若くてすみません…今後とも精進しますので大目に見てもらえますと幸いです」 怖かったはポーズかな?大目に見てもらっても、後出しジャンケンのように突っ込み入れたら、折角色々若くてすみませんって言った皮肉が負け惜しみに聞こえてきちゃうよ…もうやめときな
・石丸氏は風を吹かせたと思いますか、とか、敗因はと聞かれたことにも、幼稚な対応してたよな!普通に聞く質問だし、他の候補者は応えるよ!本人は東京を動かすとか、選挙で負けるつもりでやる人いないだろとか、勝ち負けで話したりしてるのにな!自分の論理は正しいとか、多様性や人の意見を受け入れない、そういう、人間性ってことなだけだよ!周りみてても安芸高田市での実績をみて票を投じたという人は少ないし、まあ、エンタメ的な躍進って感じじゃないかな!
・納得がいかないのならYouTubeか何かでの対談を申し込めば宜しいかと。スケジュールさえ合えば石丸氏は拒否らないと思いますよ。但し、事前の準備を徹底的にして臨まないと前回以上のフルボッコに遭うと思いますので、その覚悟があればの話しですけど。 別に石丸氏の肩を持つつもりはないけれど、山崎さんのやり口・語り口が何だか凄く腹立たしく感じるのは何故なんだろう??
・私も同じ質問を聞き直したが
質問者は 小池氏の政策を例に出しながら 石丸氏の政策とまとめた上で 混同している、という表現を使ったので 敵対的な態度であると受け止められて仕方ない。
いや都政で解決できる政策ばかりですよ。 と答えるのは自然。
同じ内容を質問したとしたも質問の仕方が違えば別の回答が返ってきたのではと思う。
私も失礼な言い回しに感じましたよ。
・石丸氏の受け答えには確かに疑問符と言うか大人気ないなと思う事はあるけど、その前に山崎氏ももう少し政治政策について下調べや勉強をすべきでしょう。他人のふんどしに乗っかってる感満載。それにウェークアップにせよ、サンジャポにせよ、都知事選投票前に石丸氏をスタジオに呼んで聞けば良かったのでは。知事選で石丸氏の落選が決まってから散々フォーカスを当てるのは姑息でズルい。やっぱり何だかんだ言って小池氏に肩入れし、ひいては自民党贔屓なんだなと思わせる番組の姿勢と質であった。終わってからでは何とでも言えるって事だよ、山﨑さん!
・Xで悪口や批判はまるで野党議員のように印象悪くするだけだからやめといた方がいい 今の石丸叩きは次の国政に出られたら困る左派が主体でやってる 石丸氏は市長の時から中国新聞の記者のように的を得ない質問には厳しく返している,女だからとか若い人だけにキツイわけではない ラジオやってるならそこに石丸氏を呼んで徹底討論でもすればいい,そこで質問攻めして答えられないならその場で批判でも何でもすればいい 乃木坂の先輩達はそれぞれが自分を磨き色んな番組やCMに出演してるぐらい有名だがこの方はこの石丸騒動で初めて見たという人がかなり多いね。
・山崎さんは、せっかく世論が味方してくれていたのに、今回は対応をしくじりまりたね。むしろ、石丸さんの印象が回復する手伝いをしたことになっていることに、本人は気づいていない。
結局、『女性枠』『タレント枠』として出演していただけで、石丸さんにぶった切られるべき存在であったことを自分で証明してしまったね…
・太田さんの質問にも答えていたよね。
「あの場で聞かれたら、都政ですとしか答えようがない。」
(つまり、愚問ってことよ。落選した日に、2位が目標でしたか?って聞くのと同じね。)
そもそも、国政レベルのことというカテゴリが雑すぎる、国政にも、外交とか防衛とかは国が専らにする。しかし、教育とか人口の集中抑制などは地方の課題でもある。人口集中の抑制は、東京以外は、いかに自分のところに人、モノ、金をもってくるかというゼロサムゲームの勝ち筋探しになりがちだが、東京だけは、全体最適の道筋を探しうる立場。 結局、それが今日の地方を救い、明日の東京を救う。地方からのアウトプットがなくなれば、東京集中は持続不可能になるからね。
それを国がやってもいいけど、今日の東京の集中を最大限にしないことを強制するには東京の理解が必要。逆に東京が、自分の未来のために自らそれを進めれば、国と連携できただろう。
・前提の話をよく考えた上で、もうこうなっちゃった以上、山崎さんがよく理解して発言しないと、いわゆる女こどもがナメられるんだから、こうなっちゃった以上ね。いちジャーナリズムの立場でやり取りするなら、若い意見を絡めた伝わる論調をしてみることをお願いします。
・選挙後に聞くような質問でも、どうせ「雑な質問」とか言って一蹴するんだから、何聞いたって無駄なんだよ。
第一普段太田の話を正しく理解出来ず叩いてるような人達が「石丸さんは、ただこんなことを言ってるだけ」て言うの何なん。 その理解力があるのに、例えば太田が過去にした「イジメを武勇伝にした記事が、普通に校閲通ってた時代ある」という話をなぜ理解出来ないのか。
あの程度の話も正しく理解出来なかった人達が、石丸さんのことになると「石丸さんの話を理解できる私は賢い」「石丸さんの言ってること理解できない人は頭悪い」と言ってるの呆れる。
・メディアを批判してたのに何故かそのメディアに引っ張りだこになってるっておかしな状況ですね。 恐らくは出演者と討論させてまたあの態度を出させて視聴者からのイメージを更に下げてやろうって事だと思いますし、そして視聴率も稼げる。 遠回しにメディアの反撃が始まってるのかな。出てる番組は石丸氏に引けを取らないほどの物言う人が多いから、恥をかかせるにはちょうど良いと判断されてるように思う。 もう終わった話をまた繰り返し聞くのも困らせてやろうって意図が感じるけど、山崎氏はそれに強気な感じで反応したら今度は信者に叩かれる事になる。 怖かったと言った事でかわいそうと思われてたのに、実は結構強かな娘だったんだと感じる今日この頃。
・山崎さんはそのグループでは異質な強さがあるんだろが、選挙番組でも異質で、色物的存在に映る。慶應出であろうと力量不足に疑いはなく、この人を選ぶプロデューサーの見識が問題だ。近時、トラウデンとか国からして同様でこんなもんでお茶を濁していてよろしいのだろか? 嘗て桐谷美玲と櫻井翔がニュース番組でレポーターをやっていたが、桐谷さんのほうが遥かに出来が良く、好感が持たれた。 山崎さん、もっと自分を磨いたら如何?
・そもそも国政レベルか都政レベルかどうでもいいし、国政が立法をサボタージュしてやらないから都政どころか市町村レベルでやっていることなんかごまんとある。つまりくだらない質問だということ。
アイドルにあなたは歌手なのか女優なのかお笑い芸人なのか政治ジャーナリストなのかを問うているようなもの。都知事なんだからですって回答しかないことを意味ありげに聞くこと自体が間違っている。
国政だって国政を超えて世界的なことを論じることもある。それを内政干渉とは言わない(当事国は騒ぐけど)。都政だって国へ働きかけることだってあるし、単独でも知事会を通じてでも主導することもある。
石丸さんもはっきり言えばいいんだ。 一事が万事くだらない。
・こんなふうに記事になるのは「山崎さんが言いたかったのはこれ」ではなく「まだこんな事言ってる」という意図だと思う。このままだと「才女アイドル」ではなく「炎上タレント」として定着しそう。才女なら本気で考えた方がいい。
・いつまで石丸弄りするのだろうか? 本来落選した人に聞く必要ないでしょう。 見せものみたいに取り上げて、本来なら小池さんに今後の都政の事を聞くべきでしょう。 そもそも相手が違う。 例えば石丸氏が当選したならば、こういう追求するべきでしょう。 この内容でやるのであれば選挙前に56人の候補者に平等に質問する。 毎日毎日石丸氏いじって論点が違う。 情けないメディアだ。本当に危機感持っているのか疑います。
・山崎さん、悔しさがあるのは分かるけどもう石丸氏に絡まない方が良い。 何を目指してるのか分からないが、背伸びをしないでやっていった方が良い。 今のままだと敵しか作らないやり方になっている。いったん落ち着いて。
・>山崎が聞きたかったのは「石丸さんがやりたい政治は国政レベル?都政レベル?」との趣旨だったのではないか 山崎氏の質問が悪いってテレビで言われているのに本人は気が付かないのか。。。 椅子取りゲームであり選挙特番の椅子は1つ。 なにがなんでも椅子に座るため、、、仕事がなくなったらマズいから石丸氏に批判が向くように投稿しているように感じるw 何を言われてもSNSで投稿したり大人の対応ができない人は選挙特番に関わらないほうがいいと思う。
・マスメディアの選挙報道の在り方を問うています。石丸伸二氏はもちろん、今後の選挙報道について、苦言を呈した。なぜ、選挙終了後に、目的や政策の質問をするのか?各候補の政策に疑問があれば、投票前に正さないでいて、よくわからん政策と捉えて投票行動としていたのか?ましてや選挙報道を行う出演者として、足りていない事を露呈して、言い方が悪いと、悪口を言うとはひどい有様です。
・山崎さんは、ど素人ですみませんでした。と言うと評価が上がるだろう。 石丸に彼女をぶつけたテレビ局も、場違いの状況設定でした、と言うべき。 知識、経験が全く共有化していない人を議論させ、単に面白おかしくドタバタエンタメを目的に作ったとしか思えない。 テレビ局は、なぜ山崎を選任するに至ったのか、その選定過程と理由を述べて説明してくれ。 もう良いよ、こんな程度の低い水掛け論は。 スポーツ紙の手慰み記事はもう見たくない。
|
![]() |