( 191375 ) 2024/07/16 15:07:30 2 00 岸博幸氏、石丸伸二氏のサンジャポ舞台裏の行動を「真っ当な人間」と評価「人間の本質分かる」日刊スポーツ 7/16(火) 7:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44c0a1496a095de645f2c04ce40ec0193c57db94 |
( 191378 ) 2024/07/16 15:07:30 0 00 岸博幸氏(2019年10月撮影)
元内閣官房参与で慶大大学院教授の岸博幸氏(61)が、16日までにX(旧ツイッター)を更新し、7月7日の東京都知事選で敗れるも約165万票を獲得し2位に入った前広島県安芸高田市長石丸伸二氏(41)のある行動を明かしながら「真っ当な人間」と評した。
【写真】サンジャポで石丸氏と一緒…
岸氏は、14日に放送されたTBS系「サンデー・ジャポン」にコメンテーターとして出演し、ゲストの石丸氏と共演した際の舞台裏を紹介。「ちなみに、昨日サンジャポで石丸氏と一緒して、改めて彼はしっかりした真っ当な人間と思った。スタジオに入って真ん中にある席に行く時、多くの人は他の出演者の前を横切るのに、石丸氏は他の出演者やテレビカメラの後ろを回り道して席に着いた」と明かし「人間の本質はこういう細かいところで分かる」と私見をつづった。
その直前の投稿では、石丸氏の都知事選についても言及。「冷静に分析すると、石丸氏は選挙運動に大きな革新を作り出したと評価できる。石丸氏は政策が弱いと批判する専門家が多いが、それは的外れ。”政策の人”としては評価できないが、”政治の人”としては高く評価すべきと思う」と記した。
|
( 191379 ) 2024/07/16 15:07:30 0 00 ・そりゃメディアは必死になって石丸を潰すよ メディアの強権や姿勢を正そうということを公言してるんだから 民衆が味方しても絶対になんだかんだと難癖をつけて潰しにかかる そこを理解した上で読まないと本質を見誤る メディアの強権をを見直すいい機会だと思うけどね
・長い間役所勤めをし、議会や委員会を実際に見てきた人間として、居眠りする議員はもちろんのこと、議会の控室に役人を呼び出して、罵声を浴びせる議員がいたり、委員長なのにシナリオをちゃんと読めない議員がいたりと現在の議会で民主主義が行われているとは到底思えませんでした。その意味で石丸氏の政治屋の一掃という考え方には賛同しています。自分の役割を分かっており、ちゃんと勉強して議会に臨む当たり前の政治家が議会、首長をやって欲しいです!
・私も岸さんの意見に賛同します、 岸さんは人を見る時の視点が全然違うと思います。 人の行動の節々に出てくる人間性をよく観察してる、流石です。 石丸さんに関して言うと本当に政治を変えていきたいと思っている事は 間違えないと思いますがたまに偏った大胆な発言が見受けられますが 基本的には現在の一部の悪質議員とは全く違う考え方ですね、 日本を変えていきたいという信念に私は応援したいと思ってます。
・石丸さんは、政策が弱いと言われていますが、出来もしない政策は掲げたくないという考えだったみたいですね。 確かに、小池さんが8年前に掲げた7つの0はほとんど達成できていないし、言うだけなら誰でも出来ますよね。選挙に当選するために。 私は石丸さんの方が人間的に信用できるし、これからも自己研鑽しながら頑張って欲しいです。
・岸さんも頭が良い方であると同時に人を見る目もある方のようですね。 他の出演者の前を通らないようにしていたとかカメラに映らない細かい部分に人間性って出ると思います。 石丸さんは言動から良くも悪くも叩かれやすい人ですがスーツのボタンの所作など細かいところを見ると常識人で,自分を律せれる方だなと思っていました。 なのでもう少し大衆受けするような発言をすれば共感も得やすいとは思うのですが,それだと大衆迎合って今度は叩かれるんでしょうね。
・石丸氏の話は、未来の日本を救うために一極集中ではなく、全国に国民を循環させるとか、かなり突飛で具体策が少なく、政治家というより啓蒙活動家、コメンテーター的な内容だった。ただ、こういう人をバッシングして世の中から葬るのではなく、そういう人間も増えていかないと世の中は変わらない
そう、世の中は中々変わらないのですよ 太平洋戦争が終わったのが昭和20年、1945年。この頃生まれた人が80歳でまだ元気だったりする。そして、バブル末期の平成元年生まれが35歳くらい。つまり、世の中は昭和世代が支配している。政治家も大企業経営者も高度成長期やバブルを知る人間。彼らには若い子らの気持ちは分からない。そして、長生きする昭和世代が減る頃は、日本はかなり衰退しているだろう。平成生まれや令和生まれは活躍出来ないままになる。そうならないためには、平成生まれの政治家や、彼らが支持する若い政治家が増える必要があり
・ようやく一般的ではない若い政治家が現れたのだから、意図的に芽をつむようなことは辞めるべきです。そうでなければ同じような暗黒の30年がまた来るという道が残るだけ。政策はこれから磨けば良い。
・石丸氏に関わらずだけど、カメラには映らない所での立ち振る舞いももっと伝えてもらいたいよね。 カメラに映ってる時はあくまでパフォーマンスで、裏での動きこそ本質なんだから。
・石丸さんのことばかりですが、現職の人で失言したり、偉そうに話したり、記者を叱責する人もいます。 面白いところばかりに注目させ、陥れてるように見えます。 公平に報道して頂きたいです。 メディアには、若くて能力のある、やる気のある人が出たくなるように世論を動かして欲しいものです。
・わたしもそういった場面では極力人の後ろを通るようにしておりますが、しかし我ながら性格は最悪です。 単にひとつの行動で真っ当かそうではないか、は判断できないと思いますが、石丸さんに関しては今回、選挙に関心の無かった人にも注目させた功績は大きいと思います。 今後を期待を込めて見ていきたいです。
・私が動画で見た限り、安芸高田市長だった石丸氏は答弁される際、立ち上がって必ずスーツのボタンを留めておられた マヌケな議員の稚拙な質問に対しても一貫してそういった態度で臨んでおられた 日本有数のメガバンクで行儀作法は徹底的に叩き込まれたのだろうし海外でも一流ビジネスマンで居られた経験からも、その所作は自然に出るようになられたのではないか 「人を小馬鹿にするような」「見下した物言い」という意見も散見されるが、こういう石丸氏の態度はもっともっと評価されるべきだと思う
・人って多方面全部を持ち合わせては無い。出来る方向、好きな方向、分かりやすい方向はダントツ吸収し伸びる。逆は然りし。 本人が自覚を持ち、克服していかないと0のまま。 ただこれは物心ついて選べるようになってからの話で、それまで親が教えて社会性を学んでいたら身についている動作かもしれず無意識に出来ていることに思われる。意識して相手を立てる、思いやれた行動かによると思う。
・自分が石丸氏を信用できないなと感じたのは,名誉毀損裁判についての発言が信用できなかったから。 名誉毀損裁判の際、彼は被告は安芸高田市であり、私に対する請求は否定されており、事実上の経緯として私が絡んでいるだけで批判は当たらないという趣旨の発言をしていた。 けど、その裁判には安芸高田市の補助参加人として石丸氏は参加している。最高裁判例では、補助参加ができるには事実上の利害関係のみならず、法律上の利害関係を有することが必要で、石丸氏はおそらく求償権との関係でこの法律上の利害関係が認められるから補助参加ができたものだと思われる。そして、補助参加は、判決の理由となった事実にまで訴訟の効果が生じるので、実質的に安芸高田市の負け=石丸氏の負けという図式が成立する。 請求については国賠との関係で被告適格が石丸氏になかっただけ。 補助参加の内容を言わず反論して世論を操作しようと考えている辺りが信用できない
・単純になんだけど、政党に属してない、単体で発信力がある若い政治家って他にいません。 どこに立候補しようが、既存政党の推薦や公認が必要のない政治家は貴重でしょう。 岸さんが見たように、テレビに映らない所で接した人達は真っ当な人間や、好青年などの意見を述べる方も多い。実際に安芸高田市の市長として公務を行ってる時は、市職員からの批判はありません。市議からは批判の嵐ですけどね。 一般的には変わった人ではあるが、人間の本質は断片的には測れません。この方の行動が今後どのように世間に周知されるのか、、非常に気になります。 出演した番組で、質問者に緊張感を与えるゲストってのもあまり見たことがない。 どんな角度だろうが、相手に必ず意識させる存在も珍しい。
・市長時代に宮島でイベントがあった際の映像がYoutubeにあるのですが、挨拶を済ませた後の空き時間でお弁当を食べる姿があります。
普通の市長なら取り巻きと一緒に来賓用のテントの中で椅子に座って豪華弁当でも食べるのでしょうが、石丸氏は屋外の石の上に座って他の方と同じ弁当を食べ、食事中でも挨拶に来られた方には立ってお辞儀をして対応するなど、とても市長とは思えない立ち居振る舞いでした。
マスコミへの対応などは少しやり過ぎた感もありますが、本来の人間性はしっかりした方だと思います。メディアは叩き潰そうと躍起になっているみたいですが、負けずに頑張ってほしいですね。
・安芸高田市長時代から彼のYUTUBEはほとんど見たけど、確かに真っ当な人間だと思います。批判された議員さんやメディアは反撃してくるんでしょうね。いずれにしても、石丸氏に対する評価はこれからですね。個人的にはすごく期待してます。
・今ではそんな普通の行動さえ珍しくなってしまったのかな? どうしても他人の前を横切らざるを得ない時は「前、失礼致します」って声をかけて通るのも普通。そんな普通の動作で「真っ当な人間」だと判断する、それだけで判断できるなんてすごいと思う。
しかし、よくよく考えてみればそんな当たり前のことだって珍しくなって来ているのかも知れないね。映画館で腰を低くして人の前を通るとかのマナーはずっと守られてると感じる一方で、街中で肩と肩がぶつかっても謝らない人って昔と比べて確実に増えていると思うもの。
・こういう大手メディアにはない事実が明らかになるのはSNSの良いところ。高齢者は仕方ない、けれどもこれからを生きる中若年層は大手メディアの誘導に惑わされることなく、多面的な情報収集力と取捨選択力をつけていかなくては。 今、石丸氏に対しこのような発言をすることは岸さんにとって何の得にもならない。山崎氏に与し石丸を袋叩きにするような発言をしたほうが世間の評価はあがるはず。しかしあえてしたのはそれだけ思うところがあったのだろうと察することができる。
・そうなんですよね。メインの立場でも一番下の役割をしようとするんですよ。すごく繊細で周りに気を使う。その一方で敵意や悪意には敏感で絶対引かない強さがあるから信頼もされる。 安芸高田議会で副市長が議員にバカにされた時、相手を叱ってスマートに助ける姿はかっこよかったです。完璧な上司だと思いました。
・石丸さんが、これだけ人から支持されるのは、 それだけ、今の、これまでの政治がまともに 機能していない面、本質をわかりやすく表出しているからでしょう。 議会制を理解せず、ただただ、うわべだけの言葉を並べて、職員任せ。政策を論じることや、議論できるような、知識も持たない、勉強もしない。 お祭りのような選挙をやって、議員になることで、地元の名士として幅をきかせるだけじゃね。 石丸さんは、いたって、シンプル。 自身の能力や経験から、物事を整理し、分析、順序立て、進めていく、決断力を行使している。実現していくための仕事をキッチリやってきているだけ。当たり前のことができていない、理解できていない議員が多いことが問題。
・きちんとしているから、そうでないプロ(金をもらって仕事をしている人達)のことを許せないのだと思う。議会で寝る議員、質問相手の心をえぐるような・不勉強な質問を浴びせるコメンテーター、政治の監査役として機能しないメディア。 彼は「役割」通りの振る舞いを求めているだけ。ただ、今は無職の一般人だが、政治家を目指す過程で自らもその役割に届くための振る舞い方を考えるべきではある。
・正直な話、弱い政策であろうと打ち出した政策に全力で取り組み、実現してくれるなら問題ない。 8年かけてもほぼ実現できないような政策を打ち出すのは、現状を甘く見ていたり、選挙に当選するために聞こえの良い公約を出したに過ぎない。 経済界での経験は豊富でも、政界ではまだ5年目で、首長をしていたとはいえまだまだ新人と呼べる部類。 切り抜きで批判したり揚げ足を取ったりせず、彼が起こしたムーブメントの動向を注視したい。
・今まで日本人が何もしようとしなかったから政治的停滞が起きている、という人もいますが、全然違います。 小泉劇場、民主党政権と、既存政治の打破を試みたことはあり、それ自体は達成されました。しかし打破のみに焦点を当てた結果、手痛いしっぺ返しを受けたのです。 なので既存政治の打破のみでなく、その後の政策を重視するのは、日本人にとって痛みを伴った成長ということを若い人には知ってほしいです。
・岸さんの意見はすごく納得できる。 政策がどうだとか、色々コメントはあるけど、政策なんて結局、その人が実行しないことも多々ある。 そもそも政策は何のためにしているかの目線の高さが、志が高く信用できる人と、その場だけ票を貰おうとしている人間の作る政策では違いが出るだろうし、そこは結局、受かるために仮想の政策を出しているだけの可能性もある。 また、実際には方向性さえ明確に出すことができれば、そのための政策は優秀な政策のプロ達が作成する。 結局、政治家の選択で大事なのは、その人を信用出来るか? だけだと思う。
このエネルギーと芯の強さと、自己犠牲の高い精神力を持っている善良な心の政治家で経済の専門家なんてたぶん、2度と出てこないと思う。 ほんと日本経済の立て直しにとってはチャンスだと思うので頑張ってほしい。
・今はどうだか分からないけど、超縦社会の銀行という組織に身を置いていたのがそのような所作に現れているのかなぁと思う。
礼儀とかの話は目に見える行動としては忖度みたいな事を言い出す人が出そうだけど、マナーとルールを使い分けてる人だから納得な行動でしょうね。
・分かる人は分かる、見るべき人は見ている、ということですね。 私も旧帝大卒の社長経験者で、妬みや僻みからのバッシングを受けたことがありますが、全く気になりませんでした。犬や猫の鳴き声を気にしても仕方がないし、どうしても邪魔なら、しかるべく処分すればよいだけですから。 石丸さんや岸さんのような政治家や官僚を志す方の多くは、私よりは優しい気持ちをお持ちだとは思いますが。
・政策はブレーンが緻密に構築すればよい
政治はリーダーシップであり
ゴールやビジョンを見せる 間違いのない意思決定をする
これが大事なこと
人柄を大向こうにアピールしないのは 自分のやり方に自信があるからだろう
選挙中の敗訴も 破廉恥罪でも刑法に触れるわけでもない 政敵との闘いで負けただけ と有権者の多くは捉えたのだろう
訴訟相手との議会でのやりとりなどは 公開されており、多くの人は知っている
人柄の良い 政治に無能力な人を選ぶことの方がリスクは高い
オリンピックで金メダルを取れる人に 良い人柄を求めがちな日本人が多いが
これもマスメディアが綺麗な お涙頂戴の話で稼いできたからにすぎない
頑張っている人 できる人を 重用しないと
いまの霞ヶ関のように優秀なキャリア官僚が消えていき 本当に日本は衰退の危機に陥いる
・人というものは、まして政治家は少なくとも2.3年くらいのスパンで評価されるべきですね。
ただ現状は、彼が何処の政党からの指示応援がなくても都民160万票もの信任を受けた、という事実にただただ尊敬の念を禁じ得ません!マスコミは、評論家は嫉妬や嫌がらせで彼の言葉尻を捉えて避難していますが、単なるイジメで理性ある大人の対応ではありません。
今までの政治家には全く感じられなかった新鮮な語り口、マスコミへの遠慮ない物言い、政治に無関心だった若者への意識改革…日本社会に短期間でこれだけの良いインパクトを与えた政治家がいますか⁈ 批判するなら彼と同じ事をやってから言えば良い!
・首長が全ての政策を作るわけじゃありません。都職員4万人が同じ方向で政策作りすることが重要です。やり玉に上がるプロジェクションマッピング50億は大金ですが都の予算16兆円からみると霞むレベルです(割合は16万円のうち50円と同じです)。本来16兆円をどのような方針で使っていくかを示し議論すべきで、数十億の個別の政策ばかり議論していると本質を見誤ります。石丸さんのやり方は正しいと思います。
・今は石丸氏も若いかもしれないけど、私を含めて今の石丸氏のような10年先の日本の政治を背負っていく人が何人いるんだろうか?石丸氏に対していろんな意見もあるだろうが、こういう人が現れるということは将来の日本の政治にとって良いことなのでは?
・石丸さんが居なくなった安芸高田市では議会でまた居眠りしてる議員がいます おかしな事をおかしいと言えない人が人の上にたってはダメなんです 石丸さんの人柄を悪く言う方もいます では、人柄が良い岸田さんではどうですか? 何も変わりませんよ 一貫した姿勢で良い悪いを言う人がこれからの政治を変えて行ってもらいたい
・叩くばかりではなく、ちゃんと話を聞いてみるといいですね。私は石丸氏を応援してませんでしたが、この人はちゃんとしたビジョンごあると思いますし、物事を理論的に説明出来るところは、凄いなと思いました。
・政策をきちんと打ち出しから立って欲しいです。 でも、ただ地盤引継いだ政治屋と世論操作しようとするマスコミ両方を一掃しないと 日本は今以上に世界の中で沈んでいきますから 若くてやる気のある人がドンドン立候補できるような素地を作って欲しいです。
・チョットした行動は確かに人の内面を見る材料にはなるが彼の経歴を見れば当てはまらない。サラリーマンでもあり、マナーとして学んでいるはず。なら普通の方なら気を遣う行動の一つなだけ。なので本質を見る材料にはならない。ましてや講師などは常に人からどう見られるかを学んでおり騙すことも容易。石丸氏の様な方は最低でも時間をかけ観察し複合要素で判断しないと本質は解らないと思う。
・色々言うのは今後の活動を見てから判断すればいいと思う。 現状無職状態なんですから、 そういう立場の方を寄ってたかって非難するのも違うかなと
私は今の所、屁理屈が上手いだけで薄っぺらい人という評価ですが 一方で卓越した行動力と圧倒的な得票数はたいしたものだと 思いますので、これからの動向を注視したいと思ってます。
・岸さん、わかってらっしゃる〜!今までの経歴、京大を仕送りなしで卒業したり、銀行員として日本でもNYでも苦労されてたと思います。他の誰かがやっていれば市長にも立候補しないし、都知事選挙にも他の人でいい人がいれば立候補してないですよ。普通に働いていれば安泰なのに。それの経歴を見るだけで頑張ってて応援したくなる。
・他の出演者やカメラの後ろを通って席につく人に好感を感じる人はいるのだろうがそんなことは政治家としての評価とは全然関係のない話。 2ヶ月前まではほとんど無名の過疎の地方都市の市長でしかなかった人が165万票を集めたとなればその手腕は評価されるべきものであろう。 しかし、市長時代の実績もこれといったものがなく、しかも都知事としてどんな政策があったのかとなってもこれといったモノは出てこない。 これでは政治家としての能力は未知数だらけなのにアジテータとして有能すぎると危険視されるのも当然のこと。
・サンジャポの前の時間帯の裏の生報道のフジテレビ系の日曜報道 THE PRIMEでも、NPO法人代表の大空氏が、 控え室の石丸氏は放送のカメラの前と全然違っていて、メディアに対してメディアの前ではキャラを作っていて、それは石丸氏の理想実現に個人としてできる戦術として大いにありで、だからこそ、もう一歩キャラ作りを踏み込んで、TVなど既存メディアを敵にしない様な態度の方が得に思う、 と言ってたなあ、 その後は、得、の考え方、捉え方の食い違いで、2人の意見は並行線だったが、最後はまるで、10年以上の知己がお節介にもアドバイスし、方や10年以上貫いてきた己は変えられん、と言い、それに言いたがりのパイセンが珍しくも半ば無言、みたいな身近なワンシーンを見せられてる気がしたな、 でも面白かった、 かな?
・カメラやゲストを遮らないだけで真っ当なのかは一側面だけでしかなく断言するのはちと早いかと思うが、ただ石丸氏はまだ若く、様々なメジャーなメディアの対応スキルはこれからでしょう。政治は構造的に既得権や利権の巣窟になりやくしがらみが多い。迎合しない彼だからこそ今の腐敗した政治を掻き回し真っ当な方向に導いてくれるんじゃないかと期待している。
・最初に石丸氏を中傷して潰そうとした雑誌とコメンテータから石丸氏の評価する声が多くなってきている。表面的な意見で中傷してきた、未だに反省していないコメンテーターは自分の未熟さに反省すべきである。またこれらがある学校のある学部からの出身者というのが気になる。そこはいかにも自分がよくわかっているかのように振る舞う、既存メディア側に立って、批判するだけで自分のしっかりした意見をもっていない者が多いと感じる。それを見た識者、一部の大学の教授を除けば、メディア論、政治的に石丸氏側に問題があるのではなく、テレビ局側の問題を指摘している。
・出る杭は打たれるとは言ったもので、今までの価値観で測れない人が現れると潰しにかかる傾向があるのは今も昔も変わらない。 今回の都知事選の結果は、多くの方が思っている以上に異常な結果だ。選挙運動のやり方を大きく見直す分岐点となる選挙であった。 しかし、石丸氏の本質は、選挙運動ではない。いくら他の誰かが真似をしたって、投票行動に繋がるとは限らない。彼の本質は「政治を変えるのは私ではない、皆さんなんです」と今までに無かった画期的な主張の効果だと思います。 演説を聴いて心を動かされる事は稀にあるかもしれないが、これをやられて心に響いてしまうと政策云々に関係なく自分が動かなきゃと思う。 これを悪用すると危険だが、石丸氏はそんなつもりは一切なさそうだし、今回支持者が離れようが、また選挙の時には国民は動くだろう。恐ろしいぐらい思慮深く選挙を変えた人物の今後が楽しみだ。
・人間の言葉は、平気な顔してウソもつけますからね。 一番分かるのは行動ですね、何を考え、何を重んじて生きている人なのかは 行動の端々にも当然でます。 視察に出向いた祭に、到着した会場入口まで公用車から20m歩かされただけでブチ切れるような県知事も存在するようですし。 そのことが公に発覚すると、厳しく指導しただけですと言い訳。 20m歩かせると、下調べ調査が出来てないと指導うけるような内容でもないと個人的には思います。 石丸氏はデタラメなメディアへは厳しい対応でしょうけど周りの人々 個人への配慮が出来ない人ではないという印象を受けます。
・岸さんがまともな事言ってくれた。 コメンテーターや識者と名乗ってる者達は、スバ抜けた才能を持っている石丸氏に嫉妬して何かボロはないか一生懸命。 165万人全てとは言わないが、石丸氏支持者は人としての本質を信じて投票したのだと思う。 本当に頼りになる政治家が現れた。
・安芸高田市長時代の中国新聞や広島ホームテレビのやられ方知ってるならそりゃ大きなキー局はビクビクしちゃうわな。 いつ恥晒されるかわからんのだもん。 今まで思ってても真っ直ぐ「おかしい!」って公で言う人が少なかったから目立つけど、そう指摘されて国民がハッと改めて気づくことも大事だよ。 いろんなメディアで色んな情報が飛び交う昨今だからこそ、自分の目で判断して何が正しいか、どれを選択するかが大切だと思う。
・まあ、石丸さんの人間性については演じている部分だけ見ていても判断は難しいと思います。また政治家としても、政治屋としてもまだ一流とは言えないような気がします。ただ、選挙屋としては都知事選を見ていると一流に近いように思いました。無能な政治屋の一掃に関しては、一掃してしまうと政治家になりたい人が定員に達するかどうか不安がありますので、基準が一定以下の人を一掃くらいが現実的でよかったのでは。選挙では映えませんけど。
・改革者の好感度
基本的に従前の何かを打ち破り、新しい創造をする人は煙たがれると思います。その煙たがられる要素を少しでも減らす努力は必要な気がします。岸氏が指摘したような、細かいことかもしれませんが、無用なところで揚げ足を取られないような気配りもまた重要だと思います。
・そう、岸さんの言う通りだと私も思います。 ただトップに立つには、敵を作りやすい言動が仇になりそうかな…と思うんですよね。 言ってることは、私にとってはイチイチ賛同する内容なのですが、 相手のプライドを潰すようなモノ言いをする人は、言われた側からは反発しかないでしょうから。 現場のリーダーレベルとしては最高の人だと思うのですが…
・政策の粗探しをしてもあまり意味をなさないと思いますよね。 元々トップとして方向性を示せば、有能な官僚が個別の政策を策定してくれると言っているので。 政治家として、優秀だと思いますよね。
・人間としてちゃんとしている人だと分かっても、この人が当選して何をしてくれるのかが分からない状況では投票しにくい。
当選した結果、自分としてはやってほしくなかった方面に政策進められたら、投票した意味がない。
そう考えたとき、結果的に出来てないことを書いている小池さんかもしれないけど、こう言うことを実施しようとしてくれてるんだなと分かる方が投票しやく感じる。
・石丸さんは現在の政治、古い政治に、一投を与えた方であることは間違いないと思います。政策がどう、話がどうといった、職業コメンテーターに揶揄されていますが、これからが本当の意味での勝負でしょう。
・カメラに映らいない部分の言動はきちんとしておかないとダメだもね。岸氏の言うのとが真実を証明するためにはマスコミや政治家やジャーナリストがいない日常生活部分での言動を見ない限り判断がつかないでしょう。
・。スタジオに入って真ん中にある席に行く時、多くの人は他の出演者の前を横切るのに、石丸氏は他の出演者やテレビカメラの後ろを回り道して席に着いた」と明かし「人間の本質はこういう細かいところで分かる」と私見をつづった。 ← 石丸さん頑張って既往勢力に打撃を与えてください。
・できないことは言わない。それが石丸氏。耳障りのいい公約や、選挙の時ばかりぺこぺこするより、熱意を感じさせたり一貫した言葉に素晴らしさを感じている。これだけ政治に興味を返り咲かせた功績だけでも大きい。
・このように未だに評価について、賛否両論が沸騰しているのが、いかにも「石丸現象」らしい。 ただ俯瞰的に見ると、良識を備えたいわゆる「大人の層」が、「訳の分からん若者が出て来た」とばかりに、石丸氏を叩いて潰そうとしている傾向が見える(石丸氏はもう41歳なのだが)。岸さんのような見方は珍しい。
・どなたかが、神楽のイベントだったかな?その時の動画を撮られてた。 その時は市長だった石丸氏は、石段の上に腰掛け、用意されてた弁当を食べられてた。 時折り、知り合いか関係者の方が、声かけられた時には、立ってから会釈されてた。 そんな時でも、服装はビシッとされてたし。 市長って、挨拶終わったら即帰り、食事もどっかのお店で食べられるもんだと思ってた。 人となり、がよく分かる動画でした。
・石丸氏は正直理屈ばかりで好きにはならないが、まだ小さな市の首長を4年しかしてないルーキー。そのルーキーを週刊誌やテレビでボコボコに叩きのめしてるのはちょっと引いた。まあ自分から敵を作りにいってる姿勢だからこその結果だとも思うけど。若者は選挙に行け!もっと政治に興味を持ってこれからの日本を支えて!って呼びかけてる人らが、一番若者を政治から遠ざけてる原因を作り上げていると思います。
・全て是々非々、一人でも多くの方に政治に強い関心を持ってもらいたい。 石丸伸二氏はSNSで誰に何を言われても、潰しにかかるテレビの切り抜きを報じられても決して振れず前をみている。 どんなオファーも断らずに、利用さえさせてもらえなかったメディアを、今のうちに…と利用しているだけ。 調子に乗って余計な事を言わない…ただ一つ学んでほしいけど。
・むしろ、政策=マネジメントには長けていても、政治=意見や利害調整には向いていないタイブかと思える。 漠然と政策論を言えと言ったところであまり意味がなく、首長には大筋の主義主張よりも、その場面や課題ごとでどう対応するかの能力が大事。 安芸高田市では、彼の施政を評価する声も多いが、議会対応には非難の声が多い。役場の職員にも悪い感じは無かったようだ。 地元の既成勢力との戦い、旧町村の利害の引っ張りあい、そういう利害の確執には、即断的な改革は難しい。 まだ若い彼には荷が重い部分だったと思う。むしろ繊細な神経であれば、逃げるか喧嘩するかになるだろう。 いい加減彼をモンスター扱いする報道は止めて、今後の動向を見れば良いのではと思う。
・冷静で真っ当な評価だと思います。メデイアの常軌を逸したバッシングの酷さを見ると石丸さんに対して脅威を感じているんだろうなと思います。 日本人はメデイアに飼いならされ過ぎてメデイアは正しいと思い込んでいる。これほど情弱な国民性は何処から来たのか?? コロナ禍に散々言われた同調圧力云々という言葉を改めて思い出しました。
・YouTubeでお話されてるのを見たら印象変わった 普通の田舎の家庭に生まれてバイトしながら大学に通い努力されてきたんだろうな 二世議員よりは私は好感持てますよ
・「注目をされる事」に対する作戦は成功したのだと思います。 そのあたりの戦略はうまい方だと思います。 でも実際にそれ以外に何があるのでしょうか? 市長としての実績も特に他の市長と比べて特筆するものがあるわけでは なく、今回の都知事選挙の後の発言を見ても人には具体的な事を要求するわりには自分は全然具体的な事を言わないとか・・・。 本当に支持されている方は分かっているのでしょうか?
・メディア(特に報道)や議員という強くて責任のある立場の人以外に強い態度で批判したことってあるんだっけ?相手が女性でも子供でも平等に厳しい映像は見たことあるけれど、議論の席の上で対等である事は圧迫ではないし厳しさを嫌う人の殆どは甘えか怠慢で逃げようとする人だ。石丸氏の人間性が素晴らしいとも良い人とも思わないけれど、政治の仕事に関しては過去の政治家のような嘘つきではないと感じる。頑固で面倒くさそうだけど、有能な参謀が増えれば見え方も変わるだろう。参謀が持てるくらいには知名度が上がったのだから計画通りなのかもね。
・岸さんのように細かい所まで気付く まわりに気を使える方です。 実際に会った方はみんな好きになってますよね〜
メディアの印象操作で悪いように見えているのが残念です 自分の得だけ考えない 素晴らしい方だと思っています。
・一夫多妻発言から「石丸氏を見誤りました」というコメント出す有名人がわんさか出てきた。 そんな著名人見てると確かに見る目がないんだなと思う。 なら小池が何をしたのだろうか。 自分に意見する人間を議会から排除し、公約に掲げた政策は何一つかなわない。 それでいいと言うなら出来ない公約の一夫多妻を挙げても変わらないではないか。 それを具体性が無いと騒ぐ。 なら著名人は少子化の解決策を持っているのか。 著名人こそ何も考えてない事がよく分かる。
・なぜ日刊スポーツは石丸氏寄りなのか、そのカラクリを知りたい。メディアは石丸潰しをする方が利益になると判断なのではないのか?これは石丸氏の反メディア論に矛盾する事態ではないのか。風向きと利権に溺れず石丸氏を正当に扱っているメディアがあるなら、日本もまだ捨てたものじゃない。
・なんか多くの有権者が 間違ってるみたいだけど、 東京都の具体的な財政の中身も知らずに 具体的な方策なんか出せるはずがないんだよ。 石丸さんじゃないけど、 本当に経済的価値観のわからない人が多いなと思う。 特に東京都知事のようなリーダーは、 具体策ではなくて全体の方針を定めるのが仕事なんだよ。 全体の方針を定めてその後 具体的な仕事はどうするのかといえばそれは 職員が各々都知事の方針のもとに考えていくことなんだよ。
この辺りは 一般企業では常識なんだけどもどうしてそういうことがわからない人が多いのかな。 具体策がどうのこうのという話が出るたびに本当に不思議に思います。
・真っ当な意見だ。 もちろん人はそれだけで計れないが、安芸高田市の4年間を見ても、政策はそれぞれ考え方があるが石丸氏の言ってることとやろうとしていることは真っ当だった。政治離れしている人には、真っ当であることは必要条件と思う。
・間近で見られてわかるのでは有権者はその部分はわからないので、そういった有権者にもわかる人柄戦略に切り替えたら今後はまた違った見方に変わると思います。
・まあ人間なので足りないことも多いが、岸さんの指摘は概ね的を射てそう。都民の民度、民意も捨てたもんじゃない。まず色々あるが安定はしている小池氏を選び、どこの馬の骨かもわからなかった無名の石丸氏を今後の期待値込みで押し上げ2位。現在多方面からのやっかみがひどいが、実力的に乗り越えられそう。一方で小池氏と知事を争うとみられていた蓮舫氏は大きく沈んだ。蓮舫氏は選挙後、そのダメな人間性を露出させての愚かな振る舞いを続けている。過去参院東京選挙区でトップ当選した勢いは見る影もなく、都民は蓮舫という人間を時間をかけてよく見ていたということだと思う。
・今までは田舎メディアと地方紙を相手にしていたが、さすがに大手メディアは手数も多いし、やり方が汚い。けれど、屈することなく石丸さんのスタイルを貫いてほしい。
・まさに出る杭は打たれると言う諺が石丸さんには今回当てはまるのかなと 目上の人は自分たちが積み上げて来たものを若いものに壊されてたまるか!って所でしょう しかしそれでは日本はまた輝けないし、先進国の中でも後進国と揶揄されるようになった現状に目を背け続けることになります どこかで世代交代をしないといけないのならそれが今だと言うことです 石丸さんのように自分の立ち位置をしっかり把握し動ける人が今の世代にどのくらいいるのか分かりませんが、少しでも日本をいい方向に向いてくれる人が現れてくれることを願います
・「”政策の人”としては評価できないが、”政治の人”としては高く評価すべきと思う」
政策と政治を分けているのが面白い着眼点で、石丸さんはいわゆる参謀タイプが必要という趣旨でもある。本人もその自覚があるからAI研究者を副都知事にしよう、などと言っていたのだろう。 政策イマイチ、政治バツグンは小泉元総理と似たタイプだろうか。彼も国会内の多数派工作は苦手だったが、ワンフレーズポリティクスを駆使する変人宰相として国民を扇動し選挙には強かった。
・現職の政治屋いえ、政治家にとったら目の上のたんこぶであり抗うものであり、兎に角不正やブラックBOXの中身を暴かれかねない危険人物ですからね。国民生活二の次さんの次、己の保身しか考えない権力者の方々に取ったら何としても挙げ足を取りまくって失墜させたいのはあると思います。事実、石丸都政…なんて実現していたら、スーパーゼネコンから電…から何から、プラスに働く要素はないどころか金でなびかない政治家なら扱い難いでしょう。権力者にとって何が最善か、政治家にとって何が最善かではなく、都民にとって何が最善か?で仮に物事決めて目先でなく未来を見据えて財源なんて振り分けられた日には、先にあげた大企業なんて明らかに仕事は減りますからね。兎に角、マスメディアに偽物の政治家しかり、躍起になって排除したいのがよくわかります。組織票、恐るべし。
・選挙に負けてから潰しにかかる卑怯さに呆れる。都知事選は終わったのだから次に石丸氏がどんな活動をするか期待しながら見守ればいいだけではないか?色々な意味でこういう人物が出て来たことは素直に受け止めるべき。
・あれが演じたものであったとしても、彼が必要なキャラクターと言っているのだから、一つの人格として受け入れ判断するのは普通のこと。 舞台裏の仕草とかどうでもいいよ。
市長時代からあの攻撃性剥き出しの姿だった。 どこの首長になったとしても、議員やマスメディアにあんな形で噛みついて喧嘩をするのが彼のスタイルなのだから。
あれを受け入れるかどうかは有権者が判断すれば良い。
・意外とジャグリングのセンスがあって良かったと思います、また生放送で、このような局の要望にも応えてくれて、かなり良い人の印象を受けました。どうやら京大卒の勉強が出来るだけの人では無さそうです。
・この人は日本を変えられる いって委員会を見ていて思った 正直な人なんだなぁ 思ったこと口にしちゃうんだなぁ
よってたかって、政策を具体的に言えだなんだかんだ言うけど それを今から考えるんじゃね できもしないこと軽々しく口に出せないしね これからに期待したい
・政策は官僚も作れるけど、政治は政治家しかできない。メディアやマスコミはちょっとした埃が出ればここぞとばかりに一気に叩く。そうして有能な人が潰され、当たり障りない人が政治家になり今の日本がある。有権者が変わらないとダメだよ。
・良く考えたら良い政策でも、忖度で政策が潰されるから、先ずする事は政治の一掃なんだと思った。それをしてからまともな議論ができると石丸さんは考えたのかもしれない。段階を踏んでるのかもしれない。選挙の為だけの公約並べてる小池さんより、現実的だったという事ですよね。わー。石丸さんに投票したら良かった。
・閉塞感のある日本を変えてくれそうなこの意欲ある若者を応援したいですね。 どの政党とも繋がりがなく、どんな業界団体ともしがらみがない、真に日本国民の為の政治が出来る彼を信じてみようと考えています。 先ずはお手並み拝見です。
・「真っ当な人間」でないと政治家としてはもちろん一般社会人としても不適格ですから、石丸氏が「真っ当な人間」であるのは当然です。とりたてて感心すべきことではありません。また、「”政策の人”としては評価できないが、”政治の人”としては高く評価すべき」というのも誉めていることにはなりません。政策の人=政治家であり、政治の人=政治屋という意味でしょうから、石丸氏は政治家ならぬ政治屋であると言っていることになり、逆に貶していることになります。
・>スタジオに入って真ん中にある席に行く時、多くの人は他の出演者の前を横切るのに、石丸氏は他の出演者やテレビカメラの後ろを回り道して席に着いた
こういう細かい部分がその人の本性を物語ってると思うよ。今メディアは石丸叩きにやっきになっていて、民衆をメディアの味方にさりけなく扇動しようとしている。
TV、メディアに如何に騙されているか、考えたことある?
それらで得られる情報は作り手が伝えたいものを選別して放送・記事にする、冷静に考えれば分かるが、それを鵜呑みにしてる輩が本当多いし、だから日本人の民度もどんどん下がっていると感じる。
それの一つが政治で、メディアで報道されてることを鵜呑みにして自分で調べようとしない。
そもそも政治に興味ない人が多いから当たり前なんだけど、日本はそれで良いのか?台灣の総統選時の国民の関心の高さ見た?
石丸叩きに乗っかる前に改めて良く考えた方がいいよ。
・真っ当なら、テレビに映った姿はそういうキャラだということですね。 テレビやYouTubeではあえて、悪役(個性的かな)的なキャラを演じる。 あえて、議員を怒鳴りつけている場面を流したり、女子供と上から目線で人を小馬鹿にする態度を取る。 全て計算ずくの頭の良い人ですね。 それとも全てを意識したパフォーマンスでしょうか。
・石丸さんは、日本的な忖度や意味の無い予定調和を行わないから冷たく見えたり、独善的に見えて不快に感じてしまうんだよね。 それは世の中が日本的な忖度やメディアの幼稚さに毒されている為で、予測範囲内の受け答えをしないと拒否感が芽生えてしまう訳です。石丸さんの話をよく聞くとちゃんと道理が通ってるのが分かりますよ。
・もともと石丸さんは、切り抜きされる事を前提に立ち振る舞っているけれど、都知事選以降、メディアは悪いほうに切り抜いて伝えているようにしか見えない。 「SNSでも悪い評判しかありません!」みたいに書いている記事ばかりだけど、どこかからそう指示が出たのかな?
・個人的に感じる石丸氏の特徴は ①フットワークが軽く行動的 ②圧倒的街宣活動でもわかる豊富な体力 ③良くも悪くもあきらめない姿勢 ④来るもの拒まず、去るもの追わず ⑤TPOをわきまえている ⑥相手を独自のミラーリング話法で対応 ⑦話が簡潔かつ明瞭でわかりやすい ⑧比喩として極論をいうので誤解が生まれやすい ⑨政治への熱量は高いが、政策における具体性には乏しく感じる この中には矛盾をはらんでいる部分はある。 ただ、このコメントの制限文字数内に私の文章力では書ききれないまとめきれないくらい多面的でかつ1話完結ではない連続ドラマみたいな展開をしている。 これを追いきれないという部分と選挙期間中のボランティア以外の選挙参謀に政党色の強い方がいて完全無党派ではなかった点などから私は好意的・肯定的には評価はするけど決して妄信はせず、一歩引いてみる姿勢が大事かなと思ってます。
・不良などがちょっとまともなことをやってるシーンをみると真っ当な人と感じてしまう効果と一緒で一部のことをしっかりやる人間なんてごまんといるのでそれに考えが流されるようではダメ。 したがって全体としてどうなのかを長期間俯瞰してみることが重要であり必要。
・これから何をしてくれるかわからないけど期待してる人に「こうあるべき」と、枠にはめたがる人にとっては理解を超えてしまうので、石丸氏に迎合する必要はないと思う。
・同感、信念が強いから尖ってるが、半分はパフォーマンス メディアや評論家の腐敗を炙りだそうという狙いで、損得を考えてないから一応信用できるタイプ ただ性格的に橋下より原理主義で尖ってて清濁飲み合わせることはできない 行き過ぎるとトンデモになってしまうが、政治メディアの腐敗を正す勢力になる可能性はある
・少子化対策を問われ「一夫多妻制」や「遺伝子操作」とまじめに答えるような人に政治権限を与えたらとんでもないことになると思う。岸氏は「真っ当な人間」と評価しているようだが、人を見る目があるのか疑わざるを得ない。
|
![]() |