( 191420 )  2024/07/16 16:02:18  
00

街に溢れるトヨタ「アルファード」みんなどうやって買ってるの!? 日本の平均年収458万円でも手が届く? 「たくさん走ってる」不思議! 手軽に購入できる「プラン」が存在?

くるまのニュース 7/16(火) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d214888be48800b4a129801f0bf90d84e04ab2bb

 

( 191421 )  2024/07/16 16:02:18  
00

高級ミニバンの代表格であるトヨタの「アルファード/ヴェルファイア」は高価な車であり、アルファードが540万円、ヴェルファイアが655万円からとなっている。

しかし、若い世代や子育て世代でも購入する人が多い。

新車購入の場合、年収1080万円~1310万円が必要だが、日本の平均年収は458万円であるため、一括購入以外にローンやリースの方法もある。

ローンはディーラーローンや銀行系ローンなどがあり、支払い方法によって異なる。

また、クルマを下取りに出して頭金にする場合も考えられる。

最近はリースサービスも流行りで、トヨタのKINTOが税金や車検を含んだ金額で利用できる。

これらの方法を利用することで、手の届く範囲でアルファード/ヴェルファイアを購入することができる。

(要約)

( 191423 )  2024/07/16 16:02:18  
00

 高級ミニバンの代名詞となるトヨタ「アルファード/ヴェルファイア」。新車価格はアルファードが540万円から、ヴェルファイアは655万円からと高価格帯のクルマです。 

 

【画像】「えっ…!」 これが4人乗りの「アルファード」です!(58枚) 

 

 しかし街中では見る機会が増えており、他メーカーの同価格帯のクルマよりも多い印象を受けますが、みんなはどうやって手に入れているのでしょうか。 

 

トヨタ「アルファード」みんなはどうやって手に入れている? 

 

 現在のアルファード/ヴェルファイアは、2023年6月21日にフルモデルチェンジされ、アルファードは4代目、ヴェルファイアは3代目となっています。 

 

 現行では、アルファードはそれまでのイメージを受け継ぐ高級ミニバンとして君臨。 

 

 一方のヴェルファイアは、アルファードよりもスポーティかつ高級感を盛り込んだモデルとなっています。 

 

 そんなアルファード/ヴェルファイアの価格は、アルファードが540万円~872万円。そしてヴェルファイアは655万円~892万円となるなど、価格帯の幅が広いことでも有名です。 

 

 一方で世の中において、一般的な新車購入の金額に対する目安は「年収の半分程度」と言われています。 

 

 そのため、今回のアルファード/ヴェルファイアを新車購入する場合には年収1080万円~1310万円が必要です。 

 

 しかしながら国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2022年度における日本の平均年収は458万円となり、手取りで言えば350万円前後、月で言えば約29万円です。 

 

 これだけみると、アルファード/ヴェルファイアはとても手が届く価格帯のクルマとは言えません。 

 

 それでもアルファード/ヴェルファイアを購入する約半数が20代~30代かつ子育て世代が多いようです。 

 

 では、購入するためにはどのようなプランが用意されているのでしょうか。 

 

 現在、新車を購入する方法としては現金一括/ローン/リースなどに分けられます。 

 

 ローンと一言で言っても様々な種類があり、ディーラーローン・銀行系ローンなどいくつかにわけられます。 

 

 ディーラーローンには、残価設定ローンとフルローンが存在し、審査に通りやすく手続きもスムーズに行なえます。 

 

 残価設定ローンは車両価格の残価(契約期間終了時の車両価値)を設定して、残りの金額を月々支払う仕組み。 

 

 金利相場は約3%~5%となり、他のローンよりは月々の支払いを抑えられるものの、クルマの所有者はディーラーやローン会社です。 

 

 また、残価設定ローンは返却時の条件が決められています。 

 

 返却時のクルマの状態や走行距離などによっては清算金が必要となることも。ただし基本的には乗り換えや返却での支払いは不要で、残額を支払えば買い取りも可能です。 

 

 フルローンは購金利相場が約3%~10%で入費用の全額を借りられるます。さらに頭金なしでクルマの所有者になれるのも特徴です。 

 

 一方の銀行系ローンは、購入費用の全額を負担する場合に利用し、金利相場は約1~4%。 

 

 車両本体以外にも車検や修理、運転免許の取得などでも使えますが、審査が厳しく結果が出るまで時間がかかることも多いようです。 

 

※ ※ ※ 

 

 また新たにクルマを購入する場合と、すでにあるクルマを下取りに出してそれを頭金にするという場合で大きく変わってきます。 

 

 たとえば概算ながら、下取り額が200万円の場合で新車価格が540万円の新車に乗り換える場合の差額は340万円です。 

 

 なお下取りを決める査定額は、カーディーラーや中古車買取店などにより、差が大きいこともあり、複数社で相見積もりをするほうが良いと言えます。 

 

 

 今回は、アルファード「Zグレード(ガソリン/2.5L/CVT/2WD FF/定員 7名)」(540万円)を新車で購入した場合の、支払い額や年収の目安を見てみます。 

 

 ボディカラーは無償のブラック。内装は1種類のみでこちらも無償の「合成皮革/ブラック」を選びます。 

 

 条件は「頭金なし・5年返済・ボーナス返済なし」と仮定。銀行系ローンで金利3.8%のとき、月々の支払い額は約9~10万円です。 

 

 フルローンでは利率4.9%とすると約10万円、残価設定ローンで手数料率4.9%とすると約6万円です。 

 

 ローンの一般的な返済比率は「年収の25~35%以下」と言われています。 

 

 返済比率を年収25%に抑える場合には、銀行系ローンやフルローンを利用すると年収480万円。 

 

 残価設定ローンを利用するなら年収290万円ほどあれば可能な範囲と言えそうです。 

 

 また下取り査定が100万円だった場合に銀行系ローンやフルローンの月々の支払額は約8万円で、年収390万円ほど必要です。 

 

 そして残価設定ローンでは約4万円となり、年収200万円ほどあれば購入できることになります。 

 

街に溢れるトヨタ「アルファード」 

 

 では、最近流行りのリースではどうなるのでしょうか。例えばトヨタにはサブスクサービス「KINTO」が存在します。 

 

 KINTOは、利用にあたり様々な制限があるものの税金や車検が込みの金額となっています。 

 

 例えば。アルファードで「ボーナス払いなし」の場合、5年契/月額8万0630円(税込)、7年契約/7万7990円です。 

 

 KINTOをローンの返済比率と同等に捉えて年収25%に抑えるには年収390万円が必要です。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 191422 )  2024/07/16 16:02:18  
00

- 様々な意見がありますが、一部の人は身の丈に合った車を乗ることに重点を置いているようです。

自動車の購入においては維持費やローンの負担、家族構成や生活状況など、様々な要素が考慮されています。

特に高級車は購入だけでなく維持費も高く、経済的な側面での検討が必要とされているようです。

中古車市場においてもアルファードなど高級車の需要が見られる一方で、維持費についての懸念も指摘されています。

車の購入は個々の生活スタイルや経済状況に応じて慎重に検討されるべきであるとの声もありました。

(まとめ)

( 191424 )  2024/07/16 16:02:18  
00

・私は走ればOKなので、未だに1999年式の軽トラに乗っています。アル/ヴェルに乗れる方はさぞかしお金持ちなのでしょう。街にはアル/ヴェルが溢れていますが、私には買えませんし、欲しいとも思いません。 

身の丈に合った自動車で十分です。まぁ、どんな車種に乗ろうと自由ですから、好きな車をチョイスすれば良いんです。 

 

 

・住宅との整合性 

 

それなりの戸建てにアルファードともう少しコンパクトな2台置きとか、相応の生活なのかな、と思ったりもします。或いは、会社の正面玄関横に止まっていると、社有車なのかなとか。 

 

色んな生活の中で便利な車ではあるのでしょうけど、狭い旧街道ではやっぱりすれ違いに気を使うので、実用的にはもう少しコンパクトな車が使いやすい気がします。 

 

 

・高級車は買えるのは誰でも買えると思います。 

しかし問題は維持費だと思います。 

いくら高級車を買っても一回ガソリン代を満タンしても1万円は行きます。 

通勤だけでも距離によりますが最低でも 

月に4万円はみておいた方が良いです。私の知り合いで高級車を購入したのは良いが、燃料代が無いので通勤は軽自動車でした。 

それに保険代、自動車税、タイヤ交換が結構高めです。 

それらを全て考えて購入した方が良いと思います。買ったならお金を気にせず乗りたいものです。 

 

 

・まあ、ほぼ中古で手放すでしょうな。それで中古で値の落ちにくいアルファードとかにすると。 

後は子育て世代なら、孫を見せに行くと言って祖父母援助とか、実家の社用車として自分が乗っていたり、昔は住宅ローンに組み込んだりしてた。 

 

 

・今、中古車屋の店頭に、かなりの数のアル/ヴェルが並んでいる。残クレを利用した人が増加した結果、減価償却が終わってない高級中古車が溢れ返っているのが現状では? 

アル/ヴェルの中古車なら、ASEAN諸国の準富裕層に受け入れられるとは思うけど。 

 

 

・身の丈に合った好きな車に乗ればいいと思います。若い子で、給料注ぎ込んでまで愛車を乗る人もいる。それがストレス発散であり、生きる目標になっているのでしょう。そういう時期があってもいいと思います。私は、ローンほど無駄なものはないという考えなので、毎回キャッシュ一括払いです。メンテナンス、維持費に収入のどのくらいの割合か考えます。好きな車をストレス無く乗れるのは健康なうちだけですよ。 

 

 

・まぁ買える人は買ったら良いんですけど 

車庫からハミ出ているアルヴェルをよく 

見かけます。あれは何とかしてほしい。 

 

ウチの近所に自宅前にいつも鼻先出して 

停まってるアルファードがあります。 

自宅前の路側帯に50センチ程もハミ出て 

いて「車庫に入るクルマ買えば?」って 

いつも思ってます。 

 

また外出先でも駐車区画に上手く停めら 

れず白線に乗っかった状態で停まってるの 

とかよく見ます。「運転できるクルマ買えば?」 

っていつも思ってます。 

 

 

・他の車と違いアルベルの場合は家族の理解も得やすい、少し無理してもノアボクより高級車をと考えるファミリーも多い、そこに残クレなどの安易に組めるローンがあるから売れるよね 

トヨタの商売の上手さだと思う 

ただ、良い物を安く買えるにはカラクリがあるから気を付けましょう 

 

 

・乗ろうと思えば手取り20万でもアルファード乗れるけど、車を買って終わりではなくてその後も整備費用・保険代・税金とかかかるので、生活費削って車貧乏になってしまうので、身の丈に合った車を買うのが一番です。 

新車を残価設定で通常よりも月々の支払を抑えたりとかも出来るので、安いから中古車一択ではなくて、新車の方がメーカー保証・整備費用・下取り額とかまで考えると、今はお金の無い人でも新車を乗った方がお得だったりするので、高い買い物になるので良い買い物出来るといいですね。 

 

 

・普通は収入相応の車買うのが良いですね。見栄の為に残価ローンで買うのは事故すれば後々、地獄見ることになるかも。残価ローンや維持費の払いで背一杯で任意保険入ってない人いるのでは。車会社も残価ローンを銀行のように審査厳しくすれば、本当に支払い能力ある人に納車出来ると思いますが。 

 

 

 

・車好きの人は結構いるからね。年収に関係なく欲しい車を購入、購入手段は分割払い等いくらでも存在する。 

以前新入社員が月収に釣り合わない車を購入したのに会社には乗ってこない。理由を聞いたらローン返済でガソリン代が出せないので自転車通勤だとのこと。その代わり休日には洗車場へ乗って行ってほぼ1日かけて車を磨くのだそうだ。 

私は「車はサンダル代わり」の考え方。車種にはこだわらないし、日本の狭い道ではコンパクトカーのほうが使い勝手が良い。 

 

 

・一度ね、中古車とか乗ってみた方が良いよ そりゃ壊れたり、ハズレの場合もあるけど、十分の一で購入しても タイヤは4つあるし、エアコンも効く 高速だって走れるし、運が良ければ古いけどカーナビやドラレコもある 

唯一あるのは、見た目が型落ち、古いというだけ、それだけで十分の一  

考え方次第だけどね、田舎だと一人一台だから、中古車ぐらいしか買えない 

お金があるならいいよ、何買ってもいいと思う ローンは止めとき ローン地獄は本当にやめた方が良い 

 

 

・30代半ば、キャッシュで買うぐらいの蓄えはあるけど、買って手に入るものといえば、せいぜい移動などが多少快適になるとか利便性がちょっと上がる程度のもの。 

これでこの車を買うことで収入も上がるなんてことが約束されてるなら喜んで買うけどね。 

 

維持費も上がるだろうから、それを考えると今乗ってる13年物のヴィッツで十分かなと思う。 

 

 

・私の場合、車は大体足回りやボディ、内装等に手を加えるので、残価では買いませんというか買えません。ですので、私は一括購入です。しかし、携帯電話は残価で契約ですw。欲しい人は残価でも、ノーマルのままでも欲しいんですよね。そう言ったビジネスモデルを導入しているトヨタが賢いというのは理解しますが、車の購入に関して、キントを優先するトヨタの姿勢には納得はしません。キントもそうでない人も平等に売って欲しいです。 

 

 

・買える経済力があるのなら 

好きにすればいい。 

しかし2台がすれ違うのに狭い道路で 

人ひとり分ぐらい幅寄せの余裕があるのに 

幅寄せが出来ない 

女性が運転するアルヴェルを 

たまに見かける。 

まぁ旦那に言われて買ったんだろうけど 

運転技量にあったサイズの 

車を運転してもらいたい。 

 

 

・自分は昔は車に拘ってたが、娯楽の増えた今じゃ車=移動手段(輸送)でしかない。 

普段は燃費の良い車で、もし大人数で移動に必要となったらレンタカーで充分。 

2トン近くデカい車を、お一人様で通勤とか無駄でしかないと思う。 

ガソリンとタイヤとフロントブレーキの減りは凄まじい。 

が、 

個人の価値観の違いなので、好きなように好きな車を選べば良い。 

 

 

・残価設定ローンが出てきた背景は、車の耐用年数が上がって中古車への下取り価格が上がってるから。 

結局は普通に現金一括やローンで買っても、下取り価格が上がっているのでこちらの方がトータルコストは安い。 

 

頭金の無い人には残価設定ローンなりKINTOが良いけど、普通に買った方が良いよ。 

 

 

・不相応の車を買っても維持するのが大変でしょ。そこまでして欲しいという気持ちが解らん。車なんて人が移動するための手段で、ただの耐久消費財だ。なのでローンを組んでまでして買うべきでは無い。今お金が無いなら安い中古車で我慢するべきだ。で月々の支払額に相当する金を投信に積み立てをすると良い。10年後には高級車を現金で買えるようになる。 

 

 

・不思議でもなく、購入する可処分所得の多い層が増えているのだろう。中間層が減り、貧富の差が拡大しているから。 

 

街に走ってるのは、ミニバンやSUV,ハイブリッド。軽自動車は多いけど、今の軽自動車は、昔の普通車くらいの価格です。 

 

可処分所得の多い地方の方が車の種類にバラツキが多いと思うが、都心部の様に、貧富の差が大きく高所得者しか車を買えない状況では、高級ミニバンとか、高級外車の割合が増えるので、アルファードが多いなーってなりますね。 

 

 

・前の車のプレマシーが 

最後の「マツダ地獄」期で恐ろしい値引きで 

買えましたが、それに代わるモデルが無くなり 

今回はセレナを買う時に初めて 

残価設定を使いました 

金利は4.9%と決して安くはなかったかな 

5年残価率は40%前後で日産車としては破格と 

説明されましたが、トヨタ勢の残価率は 

驚異的ですね 

その後に市場に出ても高値で売れるから 

でしょうけどね 

 

 

 

・サブスクだと車両保険含む任意保険入っているから安心なのかなあ。残価設定ローンで車両のグレードを上げたいばかりに、任意保険入らずに走行している方がいるらしいが、被害者でも加害者でも事故に関わりたくない。 

本体価格を年収の1/3程度に抑えて或いは総額を年収の1/2程度に抑えて銀行ローンか現金購入としておきたい。 

 

 

・本来は高級車かもしれないけど、乗ってる人が多いから大衆車っぽくなってきてる。893御用達だったり、ヤカラみたいな品のないドライバーも多くてイメージが悪い側面もある。 

 ノアヴォクのようなファミリー向けもいいけど、エスティマみたいな上品なワンボックスもラインナップに復活させて欲しい。 

 

 

・平均年収というのは、全データの年収の総和/全データ数 

458 万円。 

バランスよく散らばっていれば当てにできるが、めちゃくちゃ歪である。 

全データを安い給料順に並べ、中央に位置する値、中央値が、まだマシな統計で、その平均年収の中央値はなんと360 万円! 

それでもアルファードがあちこちに走っているのは、いろんな諸事情による(親の遺産や自営など)。 

例えば、560万人いる自営業者とかの年収は、サラリーマンと違い、経費を引いていての年収。自営の年収が360 なら税金対策でアルファードに乗れるレベル。 

ほとんど一般の雇われ人は、税引き後の手取りでアルファード購入は無理なので、見栄でローン払いで無理をしているかと思われる。 

しかもこの車は、初期投資がでかいだけでなく、保守管理費用がかかるので、まあ、特別な人間でない限り、やめておいた方が良い。 

「特別な人間」だと錯覚している若者をたまに見かける。 

 

 

・全ての試算が【一方で世の中において、一般的な新車購入の金額に対する目安は「年収の半分程度」と言われています。】っていう一文に基づいている様に読めますが、そんな何十年も前から言われている様な目安がこの物価高の時代に通用しますかね? 

ガソリン、オイル、タイヤ等、継続的にかかる費用も軒並み値上げラッシュですが。 

私のご近所さんはコロナ禍にランクルを買って、先日初めての車検を前にして税金もろもろ維持費が高すぎるというので手放してました。 

もちろん自身の収入の中でどこまで車に費用を割り振るかはそれぞれですが。 

 

 

・残価設定や中古って手もあるしね。市営住宅や県営住宅でアルファードとか正直置き場ないんだからやめてほしい。都心にいけば車高で引っかかる立駐は多いし田舎のヤンキーファミリー用か社用しかないんじゃないかな。一般家庭で平和にあちこち旅行する、オラオラだけが目的でなければシエンタやノアの方が絶対使い勝手がいい。若い奥さんに平日のせて置くのはいいんだけど車庫入れとか100回くらい切り返しているのを可哀そうと思わんのかね。 

 

 

・自分は現金一括でその時買える車を買った。30年でまだ3代目。乗り潰すまで乗る。 

ただ自分の若い頃と違ってサブスクなどで本来は手の届かない車が乗れるから手が出るのかな?維持費とかローンの為に生活を犠牲にしたくないと自分は思うけど若いうちに乗りたい車に乗るというのも当時あったら頭をよぎったかもしれない。 

 

 

・トヨタは残価率を維持するために相当お金を突っ込んで相場を持ち上げているが、 

こんなのいつまで可能なのかね。 

三年でどんどん乗り換えさせて中古でも儲けてなんて 

いつまでも続くと思えないのだが。 

無理なローンしか組めないユーザーもどんどん増えているというし 

ユーザーもディーラーも相当疲弊してきているよ 

 

 

・新車で軽を買ってから我ながら考え方が本当ケチになったなと思う。 

 

前はボクシー、ノア、エスティマあたりを新中古で買っては3年程で買い替えてたんだけど 

ガソリン食うわ、普段は自分一人で通勤や買い物、保育園の送迎に使うくらいで勿体無いといつも思ってた。 

 

今よりガソリン安かったが15,000円〜は毎月してたからな。 

今のリッター167円なら二万はいくやろね 

 

 

車は金食い虫やから、連休など必要であればエニカのカーシェア利用して遠出しています。 

ディラーで借りる時もあれば個人から借りる時もある 

 

普段がお金かけてないから、その時は少し奮発してしまうw 

 

 

・以前は家族二世帯での食事、子供の少年野球に大活躍。そんなアルファードでしたが、モデル2代ですっかり法人ユースの役員専用車になったような気もします。値段が上がり過ぎて手が届きにくい価格に。 

 

 

・道路ですれ違ったり、職場で乗っている方もいらっしゃいますが、ほぼ一人で乗っています。 

余裕があるところだけはうらやましいです。 

運転手雇えるくらいの経営者で、後ろに乗るようなら買いますけど、私の環境ですと、軽で十分です。 

 

 

 

・こういうのに乗ってるのはまあ自営の職人とかでしょう 

会社の経費とかね 

あと富裕層 

僕はもう車は持てないかなあ 

軽でも維持費考えると所有するのは厳しい 

シェアカーで十分、軽を良く借りてます色んな車に乗れるのが面白い 

結局一人でしか乗らないのでデカい車に乗る意味が無い 

正直コンパクトカーでも持て余すので 

安い2人乗り自動車とか出せば売れるんじゃなかろうか 

 

 

・買える金は有るけれど要らない 

 

まず、大きい車は車両価格も高く消耗品や税金、ガソリン代も高い 

駐車するにも大変で、大家族とかで無い限りメリット無いかな 

大人数でどうしても乗りたい時はレンタルで十分かと。 

 

 

・実用的には小さな車で十分。 

高級車は燃費が悪く環境によくない、維持費が高い、盗難のリスクがある、家に置くと泥棒のリスクが高まるなど、デメリットが多い。 

結局は自動車メーカーの戦略に乗せられているだけでは。 

私は収入が増えても小さな車に乗り続けるつもり。 

 

 

・現金一括だと自分の所有物。 

ローンは色々な形態あるけど、完済すれば自分の所有物。なので、カスタマイズしようが、汚そうが、どんな使い方しても自由。 

 

KINTOやサブスクはあくまで借り物、なので使い方含め色々制約はある。 

 

 

・地方だと年収300万円代でもアルベル新車で乗っている若者たくさんいますよ。年収1000万以上ってどういう計算なのよ。 

車に興味ある人だと自分の年収=車の価格が多いイメージ、共働きなら1.5倍または世帯収入分くらいまで出しているかな。 

車生活中心の街だと高級車ってレクサス以上のことを言うかな。 

 

 

・結局のところ、原価が高い以上に、海外目線で割高にしている最近の国産車は、国内に売る気はなく、欲しい人は分割やKINTO、アフターサービスオプションなど、付加サービスも支払わないと売らないよ、、という考え方。三河のトヨタなんかは実にそうだ。 

 

 

・車体価格もあるけど、一番は維持費がネックになるだろうね。例え飾るだけにしても税金はかかるしね。保険に加入したら保険料もかかる。買うだけで終わりなら普通のバイト生でも可能じゃないかな。ビンテージカーでも無ければ乗らないと意味無いけだろうど。 

 

 

・日銀 資金循環統計 個人金融資産 

2024年3月末 現金・預金1118兆円 株式等313兆円 投資信託119兆円 

2021年3月末 現金・預金1056兆円 株式 195兆円  投資信託84兆円 

 

日本国民全体が物価高で貧困化してるわけではないからね 

リスク資産持ってる層との格差が開いてる 

 

 

・近所を歩くとしばしば見かけるが、その家の駐車スペースからはみ出して 

側溝の蓋の上まで出っ張っているのがある。 

家を建てた時の駐車場より車が大きすぎるのだ。 

 

 

・20系乗ってたけど運転する車じゃなく乗せて貰う車だと心底思った。 

 

家族の為に運転するパパの姿が想像できる。 

 

デカイし、燃費悪いし、乗り心地も微妙 

 

今は5ナンバーサイズの車が一番使いやすいって思う。 

 

 

 

・仕事上、車で回る身からすると、交通上、邪魔でしかない。運転上手ければいいけど、狭い道で対向車来ると思考停止する人が運転してると目も当てられない。技術にあったサイズの車を運転してくれよと思う。 

子供出来たらファミリーカーでミニバンとか言うけど少子化、核家族化で1人〜2人の子供しかおらんのにそんな大きい車いるの?って思ってしまう。 

 

 

・貯金ゼロの状態で働くのはストレスがやばいので、まずは2000万円貯めましょう。 

それを適切に運用すればアルファード程度ならあまり苦労せず乗り続けられますよ。 

 

結局いくら持ってるのかが大事なんすよ。 

 

 

・先日障害者駐車場に、若く確実に健常者の夫婦?がアルファードを停めてました。 

……好きな車をどうぞご自由にお乗り下さい。ただオラオラ運転やドヤ顔で品位の無い乗り方は止めて欲しい。高級になれば成る程その車に似合う品位ある運転、マナーを持って欲しい。車は乗り手を選べないですが周りはその車への相応しさを必ず見ています。 

 

 

・クルマを買うために生きているのかな?生きていく為の金の事この記事な~んにも書いていない。記事中で納得させやすい?などの事書いているが、子供がいるのであれば尚更でしょう。こういう親は子供に教育費を使わず自分の生きざまを子供も同様としてしまうのだろう。低収入=低学力の連鎖だ。非常識の生まれ変わりだ。 

6年とかの長期ローンで車検はどうする?タイヤ、オイルはどうする?一番は燃料代だ。こういう所な~んにも書いていない。 

コンパクトカー持ちでも家族で外食するときちょっといい感じの店いくか、そんな店行けず廉価な店行くかとか来てる服装とかね。アルファードでもタイヤは訳わからんアジアンタイヤとかね。そのタイヤすらローンで買うとかね。 

6年とかのローンでタイヤが6年持つ訳ないでしょ。 

住宅はボロ長屋とかの生活とかね。 価値観に違いだから自分が納得してりゃいいのだけれどオレは嫌だな。 

 

 

・あくまで年収から支払い方を駆使して何とか買う方向で考えた結果の記事。 

しかし税金や保険などが考慮されておらず、年収200〜300万の人が買ってもかなり苦しむだけ。 

 

それでも車が最優先の方は、年収に左右されることなく買うから比率なんて関係ない。 

 

 

・この車に乗る理由ってなんだろうか? 

私なら毎週数回高速移動が頻繁で荷物が多い場合ですね。 

街乗り買い物家族でお出かけだとデカすぎて要らないかな〜 

スーパーとかに奥さん乗って来てるのよく見るけど幅広いから降りにくそうだし、きっと近所に住んでるんだろうから車庫入れも面倒だろうな〜と思うよね、近距離乗る車じゃない(笑) 

 

 

・田舎の方は分からないけど、そこそこの都会に住んでるならコンパクトカーの方がパーキングもいれやすいし、スーパーとかの駐車場も入れやすい。小回りもきくし。 

 

金持ちで遠出用とかなら、2台目としてもっときたい。 

 

 

・このローンの負担率って車だけじゃないよね? 

ローンが車だけって人ならいいだろうけど 

仮に手取りで25万だとすると子育て世代であれば地域にもよるけど家賃も7~8万くらいは掛かるだろうし保育園料金やら色々固定費引いたら月6万も車に使えないよ。 

やっぱり共働きとかで世代収入で手取り450くらいで残クレでなんとか生活できるとかじゃない? 

 

 

・最近は男の方のアルベルのオラオラはさすがに少なくなったと、思うけど?増えたのは女性のアルベルを乗ってのオラオラが増えた感じです。当然運転の上手い方もいますが大体がオラオラをする方って下手な感じで。車の大きさについていけない方って感じで怖いです、まぁ旦那さんの車?家族の所有だと思うけど、細い道では隅に寄らない寄れないだと思う、平気で真ん中変をどけよって感じで来て怖いですね 

 

 

・どういう買い方をしようとも、年収の半分以上の車を買うのは異常ですね 

下取りがいい? 

サブスクだと安く乗れる? 

低金利ローンで乗って現金は投資に回す? 

 

いやいや、どれもお金に余裕がある人にはアリだけど、庶民は同じくらいの現金を残して、1番安い現金一括で買うべき 

 

バブルの頃のように給料が右肩上がりに、年功序列に上がる時代ではありません 

 

ノアやボクシーも今は400万円超え 

子供が小学生とかで所有できるレベルでないのに買っちゃう神経は理解できません! 

 

 

 

・銀行系のカーローンを組むよりディーラーでの残クレまたはKINTOを使えば年収が低くてもいくらでも買えますよ。 

 

残クレ、KINTOを使えばディーラーなんかウハウハ物だから営業マンなんて嫌な顔ひとつせずに笑顔で対応してくれます! 

 

ただ3年後、5年後の事はよーく考えて契約しないとローン沼にハマるか次の車はサイズダウン等になりますから。 

 

 

・独身は最低限生活を維持できる金さえ残せば、高級車だってなんだって乗れるけど、妻子持ちは寝ぼけてないで現実見たほうがいい。 

ガレージつきのお宅に住んでてアルファード乗ってますって言うのは理解できる。 

小さい土地、小さい家、しょぼいカーポートでアルファードと軽四が停まってるお宅は正直身の丈に合ってない。 

賃貸住みなんてもってのほか。車なんかで高額のローン組んでたら住宅ローン組むときに泣くことになる。 

 

 

・この手のニュース何度でも蒸し返しますね。くるまのニュース。 

 

端的にいうと残クレで無理して買ってる家庭が多いからです。トヨタ自体が残クレ比率を意図して上げてるのでまあ仕方ないのですね。 

 

30系までは無理して残クレというレンタカーを買う無謀家族だらけでしたが、40系は供給自体が絞られているので、わりと余裕のある家庭が買ってる印象があります。 

 

なので40系乗りは比較的裕福、30系特に後期乗りは無理して残クレ貧乏家族が多いイメージですね。今頃3年5年の清算時期で苦しんでる頃合いだと思います。 

 

 

・収入とかあまり考えずに乗りたい車乗ったらいいやん。維持が厳しくなったら、他で節制するか、がんばって稼ぐか、それもアカンかったらその時売ったらええやん。そんな経験も大切やと思うよ。人生一度だけ。好きな車を買って乗って経済回そうよ。 

 

 

・家賃もしくは家のローンもあるだろう 

ケータイも家族で残クレ 

田舎にいると夫婦で2台生活できない 

 

高級車はメンテ代もかかるし 

大型車は燃費もイマイチ 

 

それを払っても生活に支障をきたさない 

レベルの人が買う車 

もしくは会社の経費で乗る人も多いかな 

 

 

・比較的安価な集合住宅にも停まっている、転勤で一時的なお住まいかなと。 

また、建売住宅でも道路に面したところ家幅いっぱいに2台の車、たぶん家の値段より車のほうが高いと思う、車が趣味であればいいと思う。 

僕なら屋根付きの車庫がないと嫌だな。 

 

 

・どうやって買うと言うテーマですので、残クレの一択です。転売防止という名目で現金購入を認めません。まあマーケットでは900万円くらいで売られているので分からんでもないですがこれは公取案件です、極めて違法性が高い。一見はもちろん不可。 

 

 

・単身者でそれだけにお金を注ぎ込める人ならそれでいい。 

平均年収以上ですが、家族4人で子供の教育費等を考えたらそんな不要な物は先ず要らない。 

身分不相応の家や車を買って、子供の養育費や生活費が足りずに借金している人もいるようですね。 

 

 

・買い替えペースを5年に一度とするのなら直近の買い替えは予算を100万出来れば200万落として中古かランクを下げた方が良い。そしてその金を5年間投資で運用する。NISAでも良い。5年後無理しなくてよかったと思えるよ 

 

 

・私はディーラーでは買わない同じ車屋で新車中古車を家族が買いますが店主から言われるのが下取りに出さずに買い取り業者に相見積もりする様に薦められますが驚くほど金額に差があります 

 

 

 

・うちは子供が3人、出掛ける時はマイカーの軽バンに乗っていたんですがやっぱり大きい車に乗りたいから覚悟決めてアルファード買うか!って妻と話になったんですけど一晩寝て起きたら「住宅ローンが…」「子供たちの教育資金が…」「老後の貯蓄が…」と将来の不安材料が一気に押し寄せてきて結局中古のステップワゴンにしました笑 

 

 

・生活状況、生活環境や地域性に合う中で好みの車に乗るのが正しく賢い。それがアルファードならそれでいいのでは?外車でも経でも何だから良いとかダメとかないでしょ。 

 

 

・ホテルの送迎に使うとか、遠くまで行く事が多いなら、使えるかなあ。でも、子供が小さいうちは汚れるし、自転車とか積めば内張りに傷も付く。リセール意識しながら車を所有するのは、疲れると思うし…。 

 

車は道具。動けばよし。他にお金使いたいから、いらないかなあ、 

 

 

・アルファードはリセールバリューが高いから、新車を買って乗り、中古で売る場合の実負担はそれほど高くないのかも。 

5年乗っても8割ぐらいの価格で売れるらしい。 

 

 

・アルファードは長距離は良かった。今はステップワゴンに買い替えましたが、スーパーに買い物行く時は楽ですよ。狭い駐車場とかね。通勤やレジャーがメインならアルファードですね。 

 

 

・買取価格が高いので上手く立ち回れば軽を買うより安く乗れるんですよね。知り合いにアルファードを600万で買って、5年後に売ったら550万で売れたという人がいます。一年10万しか使わずにアルファードに乗れたことになります。レンタカーより安いから売れるんですよね 

 

 

・よく学校なんかの送りを観てるとこういう高級車に乗って送っている親が多い事。歩かせていかせりゃ良いのに。と思うのもあるけど、ある意味親が私は高級車に乗っているのよと見せびらかしたい欲求にも見えるんだよね。 

 

 

・うちの会社も新人君が買いましたね。 

既婚者含む主任、係長連中は軽やコンパクトカーだけど、一昨年の新卒と去年の新卒入社君たちは、片やアルファードの新車、片や中古のアウディA6を購入していますね。実家暮らしの独身は強いですよ。 

 

 

・確かに近所でも最近よく見るからみんなどうやって買ってるんだろうとよく思う。 

あまり高額なローンも辛いしサブスクの様な乗り方も個人的には好きではないから私は乗る事ないだろうな。今のR34で満足だけど。 

 

 

・新型エグゼクティブラウンジを乗りたくて無理なく現金で買った、約1000万円 

もし自分の収入や貯金が少なかったら買わない 

それだけの話 

それが100万か500万か1000万かというだけ 

当たり前だと思う 

 

 

 

・アルヴェルは中古でも高く売れるからKINTOは殆ど法人でしょ、この車ならローン組んで買った方がかなりお得 

しかし最近新型アルヴェルめちゃ増えたなあ、前期型と変わらんくらい見る 

 

 

・高価格帯の高級車だつってんのに、何で平均年収の奴が無理して買うんだよ。 

アルファードは国内で2023年で53,086台売れてるそうだけど、 

年収1000万以上のサラリーマンは、 

男性で244万6000人、女性で30万6000人いるわけだから、 

不思議でもなんでもない。 

 

 

・若い人とかで120回とか残価で乗る人は多い、 

あと補修車、事故車なんか買うとか、 

20インチのホイールもローンでかう。 

しかし、任意保険ははいらない。これが多い。 

途中タイヤも買えないからアジアンタイヤ、 

 

 

・無理して買ってその後ボロボロなのをよく見る。特に足元は顕著。折角高いクルマ乗ってるのに安〜いホイールとタイヤ、しかもホイールは塗装ハゲ、タイヤは丸坊主。そりゃ事故起こりますよ 

 

 

・平均的な給料の人のお金の使い方ってやっぱり頭が悪いよな。消耗比率の高いアルファードに大金使うとか金持ちならともかく。賢い人は他に投資するでしょうね。 

 

 

・車は走ればいいと思っているのでお金をかけるつもりはない。物欲を満たすよりも海外旅行とか体験にお金をかけたほうが満足して死ねると思う。価値観は人それぞれなので車にお金をかけることを否定はしませんが。 

 

 

・アル・ベルを見かけると、ついついナンバーと運転手の顔に目がいっちゃう。 

まぁ、だいたい・・・1とか777とか8888が多い。そして運転手さんのお顔を拝見すると、あぁ、やっぱりって感じですかね。 

 

 

・定期的に上がる残クレのステマ記事。 

月30万の手取りの人が毎月8万円も払って、あんなでかい車にこぞって乗っているってこと?無いでしょう。 

でも、レクサスなんかも残クレで乗っている人は結構いるみたいです。ローンかどうかなんてクルマ見ただけじゃわからないもんね。 

 

 

・国内では残価ローンで3年後に売らせてまた次を買わせる 

買い取ったものは国内で売れなければ海外に売る 

海外への中古販売まで見越して車検制度を設ける 

上手くできた商流です 

 

 

・不相応の車が買える年収500万以下の人: 

・親同居か親譲りで住宅ローンや家賃などの住居費を払ってない 

・共働き 

・残価設定ローン 

この3つを満たせれば余裕でアルヴェルの新車には乗れるよ。道理でよく見るわけだ。 

 

 

 

・不相応の車が買える年収500万以下の人: 

・親同居か親譲りで住宅ローンや家賃などの住居費を払ってない 

・共働き 

・残価設定ローン 

この3つを満たせれば余裕でアルヴェルの新車には乗れるよ。道理でよく見るわけだ。 

 

 

・こういう買い方は事故ったら終わり。追突された場合でも非常に苦しいし知り合いに事故られたやつがいたが実家に金借りる羽目になってたよ。身の丈にあった車が1番。だから俺は今日もミライース 

 

 

・若いうちは車を買うために頑張って仕事するでも良いと思います。 

残クレとかもあるので、これならって思わせるのも、 

売り手の商売上手さもあるんじゃないでしょうか? 

 

 

・この車種が後続だと煽られるんじゃないかと緊張する。高級車なんだけどなんかデザインが下品な感じで、輩系が運転してそうなイメージが強い。 

 

 

・つまり要約すれば金が無くても念願のアルファードのなんちゃってオーナーにはなれますよ、と言いたいわけですね。残クレ、リース、サブスクなんていかにも今時の支払い方法で、「これが今の流行りなんですよ~。」と言いたいのだろう。そんなので契約しちゃうのはある意味でディーラーや金融会社の良いカモだな。 

 

 

・一度でも転落(借金の返済が遅れる)したら基本的な会社員は無理だと思いますね。 

みんな真面目にコツコツと頑張ってるのでしょうね。 

もしくは、親ローンではないでしょうか? 

 

 

・孫が私の車(ルーミー)に乗っていて隣にヴェルファイアが走ってたので窓開けてたから、孫が「アッ!ヴェルファイアだ!」て叫んだら「かっこいいやろ。何百万円もするんだよ」とわざわざ孫に言ってきた。よっぽど自慢したかったのだろうが、旦那の車がヴェルファイアで家の車と一緒というつもりで孫は言っただけなのに聞いてる私の方が恥ずかしかったです。 

 

 

・見栄張って住宅ローン組む時に一緒に借り入れてるか、住宅買わない変わりに車に金かけてるかでしょーね。 

住宅ローンに車代は組み込めないと言うが普通に適当な工事プラスして組み込んでいるのが現状だし。 

 

 

・デカくてずんぐりして全然カッコいいとは思わない。ベルハイアーなんて名前なんか全然似合わない。 

また、こういう車は多人数でのレジャーや上級ファミリー、エグゼクティブな人向けで使用する車だと思う。運転を楽しむ車ではない。通勤で乗ってくる奴の気がしれない。会社の狭い駐車場に停まってるのが邪魔で迷惑だ! 

 

 

・金はないけど、ノアヴォクでは...。って言う身の丈に合ってない人が多く乗ってるクルマってイメージ。個人的に、30系後期型からイッキに乗り手が悪くクルマのイメージ悪くなった。20系は圧倒的ヴェルファイアの方が悪かったけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE