( 191425 ) 2024/07/16 16:08:28 2 00 「自動車保険料、上げるってよ」審議前に漏れて“その通り”に 大臣「適切な情報管理を」乗りものニュース 7/16(火) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79cebc43f7ac834fd4dcea4767defc1cc0cdddea |
( 191428 ) 2024/07/16 16:08:28 0 00 自動車保険を管轄する鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。
損害保険料率算出機構(早川眞一郎理事長)が計算する「参考純率」や「基準料率」の改定は、自動車ユーザーが負担する自動車保険料に大きな影響を与えます。保険契約者に示される保険料は、最終的にはそれぞれの会社が判断するものの、一般的には機構が示す改定に沿って、機構が率を上げれば保険料は上がり、下げれば保険料は下がる傾向です。
【実はビッグモーター事件の影響も加味されている!?】保険料「これだけ上がります」(画像)
機構が理事会で決定する「案」は、金融庁や審議会が精査して正式決定され、保険会社が保険料の改定の根拠とします。そのために法律は機構などの算出団体に対して、保険契約者の保護を目的とすることを定めています。
ところが、保険料に影響する改定案が機構の理事会で決議されると、その内容がそのまま漏洩して公知の事実となることが相次いでいます。
例えば、機構は2024年6月24日に金融庁に対して、自動車保険に関する参考純率の改定案を届出しました。金融庁は6月28日に改定案が法律に適合していることを通知しました。しかし、改定案は機構が理事会で決定した直後には流出し、金融庁が改定案を認めた時には、すでに公知の事実となっていました。
改定のプロセスでは、金融庁の精査を経ることが必要条件になっていますが、結果的に流出した内容を追認する形にしかなっていません。
こうした情報漏洩は、改定のたびに繰り返されています。2024年1月に開催された自賠責保険審議会は、電動キックボードなどの特定小型原付の基準料率を原付バイクなどの原動機付自転車と分離して、引き下げる改定を行いました。この情報も審議会が審議をする約1か月前の前年12月、機構の理事会に改定案が出されることが判明した直後に漏洩しました。
情報が公知の事実となった12月、自賠責審議会の事務局である金融庁は、特定原付が審議会の議題となることすら明らかにしていませんでした。このケースでも審議会は、漏洩した基本料率案に沿って、率案のまま追認する形になりました。
しかし、機構は相次ぐ漏洩に無関心でした。理事会での決議事項が漏洩したことを問題にしないばかりか、そもそも理事会が開催されたことすら認めませんでした。
この2つのケースについて、機構に情報管理のあり方について尋ねましたが「お話することは何もない」と回答しました。
保険契約者を保護する制度を形だけのものにする情報漏洩について、どう考えているのか。鈴木俊一金融担当相は2024年7月5日の閣議後会見で、次のように話しました。
「機構および会員である保険会社は当然ながら情報管理を徹底すべきであると考える。監督する立場にある金融庁も適切な情報管理を求めていきたいと考えている」
保険の純率や料率の計算には専門性が必要なこともあり、機構の常勤役員は、元国税庁長官の副理事長と機構プロバーの常務理事を除き、損害保険会社の出身者で固められています。機構のデータを利用する会員は損害保険会社です。
。仮に保険料が入札に関する公的財源に関わることであれば、入札そのものが取り消されるような事態です。保険契約者等の利益の侵害にはならないのでしょうか。
また、鈴木担当相は機構の情報公開についても、次のように話しています。
「機構における情報公開のあり方については、適切な情報管理およびプロセスの透明性の両立させる観点から、機構においてしっかりと検討していただきたい」
自動車保険の保険業界への信頼は、一連の騒動で揺らいでいます。本当にこのままでよいのでしょうか。大臣の発言を受けて機構は次のように話しました。
「大臣のコメントにつきましては弊機構として真摯に受け止めますとともに、金融庁のご指導のもと適切な情報管理について検討してまいります」
中島みなみ(記者)
|
( 191429 ) 2024/07/16 16:08:28 0 00 ・自動車保険の値上がり前に財務省が他の事で使い込んで資金繰りの為に自賠責保険の6000億を国会の審議もせず使い込んだ金を返済してから話して欲しい。そのせいで自賠責保険の資金が枯渇してきたせいで今年から値上げ。 財源足りないから100年掛けて返済するとか異常な事言ってましたよね。税収が沢山あると言うなら先に返済して欲しい。何より何に使ったのか自賠責保険を払っている立場の一人として説明責任あると思います。 それまで保険の話する資格はないかと
・自動車を保有する人口が減り、また交通死亡事故は減少しているのに保険料は上がる。
ようするに、自動車保険加入者減少→損保会社の収入低下で、財務省に泣きついたのだろう。ここで保険料を上げれば損保会社が潤い、その謝礼として損保会社が財務官僚の天下りを受け入れることになるから。
単純な日本の構図。他の業界も同じだよ。
・財務省は自賠責保険から6000億円もの金額を無断で使い込んでいますよね? しかも、使途はいつもの通り開示せずに。
この問題が解決しない中での保険料増はこれの補填と捉えられてもおかしくない。 まず、6000億の使途を開示するのが順番ではないか。
国民の税収、保険料は財務省の私物、資産ではない。
・今回の件は、任意保険の値上げについての話なので、少し外れた話なんだけど、 自賠責保険の保険料は、「自動車メーカーの安全技術開発への補助金」、「交通安全協会が安全運転啓蒙活動に使用する機材の購入費」等に使われており、保険料支払い以外の用途に転用されていることを、みんなに知ってもらいたい。
・自賠責保険料について漏洩含めて何もコメントする事は無いは無いだろう! 何故責任有る立場の人間はこうなんだ?財務省に於いての問題も有り有り は国民も知ってる筈です。今求めているのは適切な情報管理?その様な答弁を求めていないです。だから駄目なんです!保険料は只今検討中なら検討中と正直に答えるべきです。
・自動車保険料上げるなら、その前に会計報告をしっかりしろ。どれだけ集めて、どれだけ使って、いくら足りないから値上げさせてくれって言うのがスジだろう? そうそう役員報酬もね、どうせ天下りなんだろうけど… ところで、自賠責保険って免許取って車買ってから何十年も払わされてきたけど、使ったことないんだよね。いったい何に使っているんだろうね? よく”無保険車による被害者救済のため”って聞くけど、個人保険でカバーさせるべきだよね。
・車の事故は、車の機能で減らなかったのだろうか? 自動緊急ブレーキとか、リアモニタリングとか…運転自体は、かなり楽になっているのだが、事故自体は、10数年前より大分減ったのだが、最近増えだしたそうです。理由は、車自体が増えたそうです。だとすると、保健加入者も増えているはずなのですが…
・海外ではEV車は修理費が高くつくのでガソリン車とEV車で保険料を分けるのが一般的になってきているが日本は未だに区分なしの保険料になっている。 保険料を上げるのであれば車種別に修理費を見て保険料を分けて欲しい。
・財務省は銀行とか証券業にはうるさいですけど、保険業は監督官庁ではあるものの、あまり絡みたくないのかなという印象ですね。
直接的に税収に繋がらないからですかね。相談を持ちかけてもにべもないですよ。損保がBMと好き勝手やってたのも当然だと思います。
・壊れやすい車の方を高くしないから。大型車と軽自動車なら軽の被害の方が大きい。見方を変えれば強制なら同じにするべき。人身事故を対象にしているのだから。任意保険は、自賠責保険で補償されない分を補うもの。 保険の仕組みを知らない人が多くいる。物損は、任意保険が使われる。 任意保険に入らないと大変なことになる。高速道路の電動式掲示板なら億の賠償である。信号機も高い。集めた金を国は別の用途に使って返さない方を問題にしないのか?
・会員各社の共同事務処理機構であって、事実上の業界団体に近いからなぁ。 複数の損害保険会社が(内閣総理大臣の認可を受けて)設立することができる団体だから。
損害保険各社からすると、身内意識に溢れてるんだろう。
・理不尽な保険料値上げ 駐車場に駐車していたマイカーが高齢者にぶつけられ、T保険会社に事故被害を連絡したところ、相手は年金生活で弁償出来ない(車を持っているのに、生活苦は理由にならない。)との回答だった。 その後、半年近く放置されたので保険金不払いを感じたので、T保険会社へ電話をして、保険制度の基本について弁護士をお説教しました。 例え、相手不明であっても車両保険に加入し、こちらは無過失なので、保険会社は保険金を払うか、事故車を引き取り同程度の中古車を手当するか、修理費の実費を支払うのが基本だと主張したら、あっさり弁護士は降参しようやく取敢えず解決しました。 しかし、次の保険契約の更改時に、この時の事故を理由に保険料を値上げされたので、この保険会社とは手を切りました。
・今の自民党の暴走と悪事は前回投票した有権者の責任でもある 自民党に投票しようがしまいが…選挙に行こうが行こまいが… 次の選挙でまた自民党が政権取れば同じように投票しようがしまいが 選挙に行こうが行こまいが 有権者の責任 を考えて選挙に行こう
・承認欲求が強い人は秘密にしないといけない話でも、いや秘密にしなきゃいけない話ほどSNSなどで話したがる傾向にあるからね。 それは悪い事で恥ずかしい行為なんだが、当の本人はインプレ数で気持ちよくなっちゃうんで止まらない。 セキュリティークリアランス制度を公的なものから民間まで整備していかないとダメでしょうね。
・情報もれはないほうがよいが、本質はそこではない。自動車保険料があがることが不思議である。修理代会社と損保がつるんで修理代をあげているように見える事例はたくさんある。また、自賠責保険から政府が借り入れたお金はいつ戻すのか。鈴木財務大臣は丸で自分の財布のように国民が納めた税金や支払ったお金を使ったり、値上げをする。これも、庶民の生活をみず、自動車業界と損保しかみてないからだ。諸悪の根源は自民党と公明党政府。公明党は庶民のみかたではなかったのか。残念です。
・物価全体が上がっているのですから、自動車保険料も上げるのが自然でしょうね。 自動車保険が負担なら、いっそ車をやめては? 車をやめると ・車体代と消費税 ・自動車重量税 ・自動車税 ・ 環境性能割(旧:自動車取得税) ・陸運局登録費と登録手続代行費用 ・車検代 ・自賠責 ・任意保険 ・ETC ・カーナビ ・ドラレコ ・雪用チェーン ・マット ・芳香剤 ・シートカバー ・日よけ ・タイヤ交換 ・オイル交換 ・バッテリー交換 ・ウィンドウォッシャー液補充 ・ワイパーゴム ・ガソリン代 ・駐車場代 ・運転免許更新費用 ・「交通安全」の祈祷料 ・高速乗れば高速代 ・洗車費用 が掛かりません。 車を盗まれる心配も、事故に遭う心配も、煽られる心配も、高齢で免許を返納する心配もありません。 お財布にも地球にも身体にも優しいです。
・漏洩って・・・根本的な問題から外れているだろうが・・・
国政が情報の秘匿を必要とするのは、国益に反すると認められる為に必要な訳であって、その秘匿は外交に関わる情報だろう
ただの内政で情報の秘匿がまかり通っている事自体が異常であって、メディアがそれを「漏洩」と表現している時点で政治のシステム上の問題を表しているだろう
詐欺師と官僚が何をどう考え政策を作り出しているのかの透明性を上げる必要性がある訳で、「適切な情報管理」によって国民に知られる事無く政策が作られてしまうというシステム上の問題
「適切な情報管理」によって外部遮断がなされるなら、普通に独裁だろう
・自賠責保険料金を値上げする以前に、国民への説明も無く勝手に自賠責保険の積立金を無利子で国費に貸し付けている分を返金させる方が先だろう 国に貸し付けた積立金は、返せるあてがないなどと国は言っているが、国債発行してでも返納するべき! 自動車を所有する国民に対して黙って自賠責保険の積立金にまで手を付けて返納しないとは、裏金問題発覚前に 日本政府(自民党)は詰んだなと思っていたよ
・散々、議員も官僚も役人好き勝手に使っておきながら足りなくなったから税金あげます!保険料あげます!なんて好き勝手言うなって 年金だって運用に失敗してかなりの損をして年金が足りないから支給年を遅らせ、支給額を減らしなんてしている 公務員は業務上の損失に責任を負わないなんてことになってるからいい加減な事しかしない 損失出したら自己責任で返済させるなりしていかないと まずは、なぜ保険料を上げなきゃいけないのか、収入と支出の明細を公表して収支の確認からじゃないの? いつまでどんぶり勘定で仕事しやがるのか
・算出機構の闇が漸く記事になりましたね。保険会社と算出機構の関係は都庁のプロジェクトマッピングと同じ構図で、保険会社に疑義を問うと算出機構が決めた事なので分からないと答え、算出機構は参考料率を提示するだけで料率は各保険会社が決めるものと回答します。保険料率の算定根拠は非公開であり、算出機構の理事会はビッグモーター事件でお馴染み損保ジャパンや東京海上日動などの保険会社幹部が天下り先です。事故が減少しても保険会社の利益が減らないよう、金融庁が外部から指摘されないレベルで各車種の料率をアレンジしているのが実態だと推測します。私が所有している安全運転装着満載の車は昨年から保険料率か上がり保険料が高くなりました。併有している安全装置が乏しい同年式のスポーツタイプの車よりも保険料率が高い事に素朴な疑問を覚えます。保険会社に聞くと保険料率が高いから事故が多いとか安全性が劣るとは言えないとの回答でした。
・審議前に方針が報道され、それにより利用者やマスコミの評価を受けるなら特に問題はないと思う。利用者の強い反発がある中で金融庁は了承しづらくなるからだ。 報道されることの意味を無視し、マスコミとしての意義も忘れた記事だと思う。
・損保大手がガサ入れされてペナルティ喰らった、報復であることはすぐにわかる。 政府も損保もどっちもどっち。 自賠責は強制加入だから、こんな棚ぼた商品を法制化してくれた政府に対して、損保としては文句が言えないのが筋と言えば筋なんだけど。 昭和のどろどろがここでも顕在化して、茶番劇を演じている。 おいしい目に遭えなかった社員がリークしたんだろうよ。 星の数ほどあった生損保会社は両手で余るほどの数に集約されたのだから、吸収された側の会社の従業員は、いじめやいやがらせ人事を繰り返され続けたことは想像するに難くない。
・損保業界は、統廃合により、談合体質が出来上がってしまった。もう少し、客観的なデータの開示をすべきだと思う。ビッグモーターの不正分の処理も当然その中に含めて開示して欲しい。
・早く総選挙で民意を確認しましょう。財務大臣いつも検討する、で結局財務省の進める方向で決着です。政治家って必要?必要だけれど、官僚の言いなりはいかがなものかと思います。
・無事故25年保険を使った事は一度も無い、 値引き も限界で これ以上下がらない、毎年 保険料払って 掛け捨てするだけ 何故保険料を上げられなければいけないのか 納得できない! 損害保険屋が結託して 談合的なことをしていたのに何故かなこの仕打ちは…
・起こったことを順に書かれているだけで結局起こったことがわからない作文。 ビッグモータからかかわる事件をちゃんと追って本来払わなければいけない保険料を調べてほしい。 生命保険や自動車保険などの類は代理店の手数料が高く正しい価格かよくわからない。 保険屋さんっていい身なりだったり羽振りいい人多くない?? SNSとか見てるとほんとそう思う。
・本来、保険というのは個人に個人では賄いきれない損害が発生した(させた)際に相互で賄う互助的なものであるはず。 それが保険会社の利益であったり、他の使途をもくろむからおかしなことになっている。
・ビックモータの不正で値上ってる分は誰が責任を負ってる?保険会社と旧ビックモータ?補償など損害賠償請求できないものだろうか?保険会社と買い取った伊藤忠が相当分を負担すべきだと思う。
・直接関係ないけど、軽自動車の税金を上げて普通車の税金下げてくれ。 今の軽はバイクの上に箱被せただけのような昔の軽とは全然違う。コンパクトなだけで普通車と殆ど変わらない。660ccの軽とリッターカーに10800円と29500円という大差をつける合理性がどこにあるのか。
・交通事故は最も多発した時期の3分の1で、死者に至っては7分の1まで減少している。保険会社のコストは下がっているわけで、常識的に値下げすべきである。
・政府が勝手にべつな予算として使い込んだ自賠責の5000億円だか6000億円は使い込んだままですかね。値上げするんだったらその使い込んだ用途先を対象にすべきで儲かっている自賠責は本来なら余剰金として割り戻しすべきでしょう。ちょっと酷くないですか
・好決算出している損保会社なのに? 自動車保険上がる? その他の保険も秋から上げてきます。 不正・談合してるのに やりたい放題ですね。損保会社は 金融庁・公取さん 徹底的に損保会社調査した方がいいですよ まだまだ色々出てきます。あいおいと三井が同じホールディングスで 保険料が違う? なぜ? まだまだ色々あるよ
・これはただ保険屋が儲からないからだろ~だから有耶無耶なのを止めてきちんと制度を整えて取る所からとる、同じ物で免許がいるやついらないやつ?おかしいだろう、ナンバーがいるやついらないやつ?おかしいだろ~乗り物(自転車、シニアカー、電動キックボード)全て免許制にしてナンバー登録必須、自賠責保険も全て入るそうすれば万が一被害者(轢かれても)になっても保証されるし税収も上がる、保険屋も儲かる
・自動車保険料(強制?)コッソリとあげる算段? 此の自動車保険料を以前、目的外に、これもまたコッソリと国会審議通さず流用、話によると、いまだ返済してない様だネ? 官庁による公金横領~~民間だったら横領罪で逮捕? 公金流用の用途公開したかな? この値上げ、もしかして横領公金の返済用が主目的かね? 自動車は今でも自動車取得税・重量税・強制自動車保険税・ガソリン税等々、これにまた自動車保険料値上げとなれば税金まみれの乗り物になってしまうよネ? ナンバープレートに財務省向け「多種高額納税車」の表記を併せてお願いしたい。
・記事に『機構は相次ぐ漏洩に無関心』とあるし情報漏洩に無頓着な組織は解体するべきでは? と言うかそこが意思決定の最高機関となって頻ライ性指すべきところが追認してるだけの状況はダメでしょ。腐敗の温床となる。
・まず 財務省に返済をしてもらった上で 値上げなら理解出来るが すぐ出来ないと言うなら それを許した議員、遡ってその時の官僚トップには 課税や差し押さえで 責任を取ってもらいたい。
・保険料が上がる理由は2つです。 事故も減り、車を持たない人も 減ったため、保険会社が政治家や財務省 に保険料の値上げをお願いして上がります。 このお礼は、官僚は天下り先の確保で、 政治家は寄付金と恩を売る事です。 それと、岸田が賃上げと叫び、 保険会社が従業員の給料を上げた分を 保険料で賄います。 バカを見るのは一般国民だけです。 自民党と財務省は一度、潰しましょう。 そうしないと、国民は一生苦しめられます。
・必ず入らなければならない損保保険 これを他に使った挙句 返済せずに増収するとはあまりにもひどすぎる財務省のやり方 この事を棚に上げて 漏洩の管理に弁明してるのだから とんでもない秘密案だ…
・自動車保険料は全て強制化して、自賠責と任意をを一本化してほしい。そうすれば自動車の保険がもっと安くなるような、気がするけど。
・自賠責保険料の横領やビッグモーターの不正など、下がる要素はたくさんあるのになぜそれらにはなにも言及せずに上げることは決まるのか。おかしくないか?
・借りパクされた分は返してもらったのかな? 保険値上げの前に不正に加担した保険会社と元ビッグモーターからしっかりと罰則金を取らないと国民は納得しないのでは?
・泥棒するために上げるのか。 そんな所が散見する長期政権は敵以外ないでしょう。 説明責任もろくに果たさずやりたい放題の長期政権の愚策の結果、国民生活は疲弊している。 これを悪とせずならば何が悪なのだろうか。
・財務省に余剰金を返還させ、ビックモーターとトヨタ販売店に過剰修理の罰金を払わせれば上げなくて良いのでは?
自民党はすぐ国民に押し付ければ良いと思ってる 本当に政権を下りるべき
・行政やその周辺の「不誠実な態度・対応」が当たり前になり、都合が悪くなると平気で開き直る。 そういう空気が広がり、世の中全体が雑・乱暴になってきていると感じますね。
・損害査定なんて各社でやらずに、一括で会社を作れば。アジャスターは一定数職が無くなるだろうが、各社高齢者用のビジネスをやっているのだからそちらに回せばいい。出向というカタチで。
・いままでのムダ使いと脱税、裏金、特権の全削除、議員給料カット(最低でも50%)、経費の1円単位での公開それら全てを精算及び実施してから話してください
・財務省がパクった6000億を一括返済すれば保険料の値上げはしなくても良い筈。とっと返せ。 保険業界との癒着で天下りを受けてもらってる手前値上げを直ぐに認めるとはお互い崩だな。
・>「自動車保険料、上げるってよ」審議前に漏れて
そんな事よりも、借りた6000億円を解決するのが筋です。 本当に自民党員は、お金の収支に無頓着過ぎるゾォ。
最も清廉潔白で有るべき財務省が、借金踏み倒しですか? 国益を失おうが、財務省に入る金額が増えればOkだもん。 単なる金の亡者なのかも。
・わざと情報流しているのでは? 急に値上げをいうより情報漏らしてワンクッション入れる。 マスコミも情報漏洩だと騒ぎ立てる前に値上げの内容をこういったyahooニュースで流す。 術中にハマっているように見える。 情報漏洩よりなぜ値上げなのか使い込んだ自賠責の問題は追及しない。 マスコミもグルか?
・自動車保険は任意保険か自賠責保険かどちらか契約に改正すべき。 自賠責保険はぼろもう。不正もやりたいほうだい。 あってはならない。
・鈴木財務大臣は、円安には注視、定額減税二重取りには理解を求める、で、自動車保険料上げると言う故意の情報漏洩には適切な情報管理を、と言うだけか。鈴木さん、財務大臣は楽な仕事でよかったね。あんた、仕事しろよな。
・自賠責の保険料を横領して「100年かけて返す」とか訳の分からない事を言っている財務省が口を開く妥当性など無い。先ずは横領したカネの使い道を明らかにして、更に返してから言え。
・他の国にばら撒く、お金があっても。 日本人には、なんでもかんでも 値上げするのは、やめてください。 高齢者は、生活苦です。 今日、50年以上続けてた、 新聞の定期購読を、苦渋の選択で 辞めた。涙
・必要な金というより どこかに納める額まで上乗せして負担させられて生活を圧迫されるレベルになっている現状 国民の金も限りある原資 税金にもSDGSの精神が必要
・機構の有り方やメンバー等、機構の存在自体が、損保業界、損保会社の腐りきったカルテル体質の元凶となっている。 機構は早く解体しないと、損保業界の腐った体質は日本の足を引っ張る癌組織になる。
・噂されてた通り例の保険不正事件で値上げとか 関係ない人には凄い痛手な出費になります。 企業資産切売りしてでも何年掛かろうが払えよ 巻き込むな!
・理事長の早川眞一郎さん、大学で教鞭をとってた先生だし秘密保持が重要な職でもないので気持ちよくしゃべっちゃうんでしょうね。
・政府は値上げは何でもOK。賃上げは声高に叫んでいるもののカッコばかりで実質賃金下がりっぱなし。献金受けてるんじゃ強くは言えないですよね!
・国民には厳しいが 政財官にはあまあま そりゃ裏金も政治献金も無くならないよ 国民は蚊帳の外で自分らだけはうまい汁吸ってんだから まぁそれもこれもすべて国民が許してるんだけどねw
・仕方ない。選挙で投票したのは国民。次の選挙でも与党に投票する人は一切不満は言えない。
・消えた年金問題といい自賠責保険料パクリ問題だったり何かと問題を起こし結局は返済も説明も無し。 それなのに国の財布である財務省をこいつらがやってるって終わってるよ。
・金の計算できない奴に金庫番させてるじたい この国はおわったのよ。 だから自民は金を懐にいれるわけだ。 だけど、あの世にはもっていけないのだよ
・裏金議員が政治をやっているからこんな程度のことまでパッとしない。 この大臣にとって国民生活なんてどうでもいいのだろう。自分たちの利権しか考えていない。
・自分らで投機で使って失敗し無くしたのに新聞などで表沙汰にもせずステルスに近い値上げ。ありえない。日本国民大人し過ぎ
・キックボードなんか禁止にすればいいのに、そうしなかったのは、保険料上げる口実が欲しかったんですね。
・保険料上げるなら年齢層別とか事故率とか国籍とかきちんと見積もって上げてくださいね。
・損害保険料率算出機構とか怪しい香りがぷんぷんするね~当然天下り団体かな?民間企業が独自に算出したらいいじゃんか。そしたらこんな機構要らんよね?
・キックボードも取り締まりを強化して事故減らさないと、更に値上げの種になりますが!
・安全機能/装置の強制化で事故減ってんだろ? おいどうなんてんだ国交省 てめぇの管轄だろうが。 財務省と話つけて、ちゃんと責任取らせてこいや。
・業界の意のままになるように 政治献金 パーティー券購入 業界が絵図を書けば 政治家は飲まざるを得ない 過去もこれからも変わらず!
・自民党天国、官僚天国。自分達の金が増える事には、なんでします。国民は、金を搾り取る対象にしかみていないから。悪魔のような所業ですね。
・いったいいくら選挙の票を買うために保険会社へ金配るような事をするんだ。はやく自民党と財務省は解体してほしい。
・財務省の6000億使い込みどうなった? 懐に入れたのか? 日本の税金は役人たちの小遣いに使われてるやん それで足りないから値上げだ? ふざけるなよ
・値上げする前に自賠責保険料の返還してから 値上げすれば良い!
・政治家の必要性はあるか疑問である 所詮お飾り 、今後議員を半減にして歳費を削減してもらいたい。
・メーカーの技術や台数減少で事故は減ったはずなのに保険料は上がるってなんで?
・財務省が借りパクした 自賠責保険料は返済されたのか どうか気になりますけどね…
・上げる前に借りパク中の罪務省から職員の給料を下げさせてでも回収しろよ
・当たり前のように平気で上げないでほしい 政治家は裏金があるから懐は余裕かもしれませんがね
・ビックモーターみたいに修理代の不正ばかりして一部が保険使い過ぎてるから値上げなんだろ?!わかってるよ。
・なんかさ~ 適当じゃねーか 自賠責勝手に使ってさ~ おまけに機密費自民の選挙に使ってるって聞いたし~ それ使っておきながら、選挙に金かかるって、裏金つくってさ~
・岸田内閣のやりたい放題。国民無視。まずは増税を進める事が優先事項。この内閣では苦しめられるだけ!
・自賠責保険確か総務省だったか財務省が使った件はどうなった? また使われる為に上がるのか? 国民舐めてんの?
・まあ、損保の株持ってる身からすると、上げの一択。素晴らしいニュース。
・自分らの天下り先が優先だもんな
使い込んでもバックレれるし、政治家も役人も国民のことなんて奴隷としか思っていないんだろ
・ビックモーターの不正請求との関係は無いのでしょうか?その点も明確にしてほしい。
・自賠責保険はどうなったのですか?貸した金を早く返してください。
・財務省の返済計画では返済までに100年くらい掛る計算だったよね。
・公用車を乗ってるあなた方に車にどれくらいかかるかわからないでしょうね
・もう自民党政府に統率力は無いと思う。
|
![]() |