( 191450 ) 2024/07/16 16:34:40 2 00 路線バスに乗りまくるマニアライターが感じる異変! 最近のドライバーに感じる「運転の荒さ」の原因とはWEB CARTOP 7/16(火) 6:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2a39231cb7297cf21b07adbb97c1d16d3d8552 |
( 191451 ) 2024/07/16 16:34:40 1 00 プロ運転手の一部が運転を荒らくなっているとの印象がある。 | ( 191453 ) 2024/07/16 16:34:40 0 00 最近はタクシーやバスなど、二種免許をもつプロドライバーに運転の荒い人が増えたような印象がある。
二種免許をもつプロドライバー、とくにタクシーやバスといった旅客輸送業界の運転士には独特の運転テクニックがある。それは乗客をいい意味で欺く運転技術である。
【画像】車両価格3000万円以上の超高級車のタクシーがあった
たとえば、二種免許を取得する際の技能教習時には、「信号のある交差点通過時には正面のクルマ用ではなく、交差する道路側の歩行者信号をより注意して見なさい」という教えがある。それ以前に二種免許を取得するためには、より広い危険予測視野の確保が求められる。一種免許よりも幅広いだけではなく、より前方を意識するだけではなく、後方確認もより求められる。前方とルームミラーによる後方確認の割合は「6:4(前:後)」ともいわれている。
交差点通過時の話に戻すと、たとえ正面のクルマ用の信号が青であっても、交差する道路側の歩行者信号が青点滅になっていたら減速し、正面の信号が黄色になるのを待ってさらに減速して停車することを心がけるように指導されているとも聞いている。もちろん、すべての場合においてこのような処置をしろというわけではない。無理に黄色で突破するのはよろしくないが、そこは円滑な交通確保というものも二種だけでなく一種では求められている。ただ、二種免許を持って営業運行する際にはさらに求められるのである。
先日ネット上で路線バスの乗客が「バスがわざとノロノロ運転して信号が青から赤になるのを待って停車していて迷惑だ」といった投稿を寄せていたことが話題となっていた。筆者は「バスオタク」を自称しており、前扉すぐ近くにあり、運転席のほぼ真横にある「オタシート」に座ることを楽しみにしている(新車のバスほどオタシートがないことを悲しんでいる)。運転士を「ガン見(じっくり見ること)」しているわけではないが、信号のある交差点では交差道路側の歩行者信号を気にしているのはよく伝わってくる。たまに、そこを過剰に意識し、「結構無理しているなぁ」という感じで減速して調整し、赤信号になって停車させていることも見かける。
バスの車内放送でよく、「やむを得ない場合、急ブレーキをかける場合があります」として、立ったまま乗車している乗客へつり革などにつかまるように注意を促しているのを覚えている人も多いだろう。たとえば「いけるかな」と思い加速したものの、間に合わずに信号が赤になってしまい、慌ててブレーキをかけた際にバスでは車内転倒事故の発生リスクが極めて高くなってしまう。そのため、急制動回避のためにも信号のある交差点通過には細心の注意を払っているのである。乗用車にはない補助ブレーキとも呼べるものが装着されているのもそのためといってもいいだろう。
前述したような投稿をされないためにも、いかに「さりげない」動作で安心・安全な運行を維持できるかが、運転士の技量として要求されているのである。ただし、キャリアを積めばそのようなノウハウを誰もが会得しているのかといえば個人差が生じる。新人であっても、二種免許保有者に必要な心構えなどをよく理解し、そもそも高いスキルの運転技術をもっていれば体現することはできるだろう。逆に悪い意味で「我流」を押し通したままキャリアだけ長くなる運転士もいるようだ。
「一刻も早く目的地に着きたい」。これは多くの乗客が思っていることだろう。都市部ではただでさえ道路混雑などでバス停の時刻表に書かれている「予定通過時間」から大幅に遅延してしまうことが顕著となることも多いので、乗車時にすでにイライラしている乗客も多いのも事実。
また、バスやトラックは乗用車よりも急制動時のリスクが高い(トラックでは荷崩れなどが発生してしまう)し、そもそも急には停まれない。また、車体が大きいので万が一事故を起こしたときに周辺に与える被害も甚大なものとなりやすいのである。そのためにもより慎重な運転が求められているのである。
ただ、あくまで筆者の私見となるのだが、ここのところ結構無理に交差点を通過する路線バスに乗ることが多くなった。信号が赤になる瞬間ぐらいのタイミングでそのまま交差点を通過することもそんなに珍しく感じないほど体験している。
「急制動気味に停車するよりは通過したほうがマシ」という判断なのかと筆者は思っている。その一方で、「危険予測視野が一種免許モードのままなのでは?」とか、「2024年問題で乗務に余裕がなくなってきているのか?」などとも感じている。
働き手不足のなか、運転士の新規募集を行っているがなかなか集まらない。応募してきても多くが大型二種免許を持っていない場合が多く、「養成乗務員」として免許取得費用なども含めて採用した事業者も多い。バス事業者としては、短期間で二種免許を取得して独り立ちしてほしいと思っているのは当たり前。
乗務員の養成は免許取得後も自社の研修施設で腕を磨かせるところもあるが、免許を取得したら簡単な路上研修のみで終わってしまうところなどもあり、個々で「最後の詰め」が異なっている。「働き手不足が元凶」と簡単にいうつもりはないが、運行現場に余裕がないのかなとは感じている。
タクシー利用客のなかでは、「バスや鉄道よりも確実に速く目的地につきたい」と思って利用している人が目立つ。しかし、それだからといってタクシーを暴走させるわけにもいかない。いまどきはデジタコ(デジタルタコグラフ)など、デジタル系運行管理ツールも普及しており、各運転士がどのような運転をしているのかを可視化できるようになっているし、何よりも「法令順守」が大前提となる。そこでタクシーでは「速く走っているように見せる」というものを新人研修時に教えることもあるようだ。
いま都市部でタクシー車両としてメインとなるトヨタJPNタクシーは、トランスミッションがCVT(カタログ諸元表では電気式無段変速)となっているが、まだまだ多く残っているクラウンコンフォートやクラウン・セダン、そしてかなり貴重となってきているY31日産セドリックタクシーでは4速ATとなっている。
このような車種が全盛だったころには、時間にうるさそうな乗客だったら、OD(オーバードライブ)をオフにしてエンジン回転数を高めにして走るように指導していると聞いたことがある。後席の乗客からすればエンジンがブンまわっているような音がすれば、「ああ運転士さんも飛ばしてくれているんだ」となり、クレームもつきにくいというわけである。
JPNタクシーはそれまでのクラウン系やセドリックが2リッターエンジンなのに対し、ハイブリッドとはいえ1.5リッターなのでそのようなことを意識しなくても、やはり非力感は否めないようで、かなり高回転までまわして運転する運転士も多い。なので、エンジンをまわすことを意識して運転する必要もなさそうだなと筆者は見ている。
マイカーを実際に運転する人がバスやタクシーを利用することも多い。となると、当然日ごろの自分の運転に対し、過剰に安全運転を意識しているのではないかとの不満をもつ人も出てくるだろう(法令順守を心がけているだけなのだが)。そのような乗客からも不平不満が出ないように、安全運転を心がけるのもプロドライバーの腕の見せどころなのである。
小林敦志
|
( 191452 ) 2024/07/16 16:34:40 1 00 運転手の中には歩行者信号がない交差点や、信号に間に合わない状況で信号無視に見えるタイミングが出てしまう難しさがあるとの声がありました。
一方で、雨の日などの遅れが出た時には、運転士も焦ることがあり、乗客からのクレームによって運転士の運転が変化することもあるとの体験談もありました。
一部の運転手は、自動車の性能が上がりAT車が主流になる中で、MT車の運転スキルが見えにくくなったことを指摘しています。
(まとめ) | ( 191454 ) 2024/07/16 16:34:40 0 00 ・現役運転手です。 「信号無視」の件、歩行者信号で予測できれば勿論停まれるようにしますが、 歩行者信号のない交差点だと非常に困難です。 それに加えて交差点までの距離。 速度にもよりますが、絶対に安全に停車できず、傍から見れば信号無視に見える タイミングがあります。自分も昨日やりました。無理です。 だからと言って交差点の度に、停まれる速度まで減速するのも非現実的です。
あと会社によっては、急ブレーキで停まった際等にデジタコ解析で 急ブレーキをしたとされると、当日の運転日報が減点されます。 その積み重ねが給料の査定に関係してくるので、停まらない運転手も一定数います。 少し急減速になって減点されるより信号無視に近い形で行ってしまう運転手の方が 最終的には優秀な運転手として会社からは見られてしまうことがある訳ですね。 これはおかしいなあと思いながら日々運転しています。
・先日乗ったバスでの出来事。 その日は雨で、指導の運転士さんが横に乗り、新人の見習い運転士さんが運転をしていました。 丁寧な運転で乗り心地もよかったのですが、途中バス停で7〜8分遅れてて、途中で乗ってきた老人のお客が、「今日は遅いね、これじゃ駅で電車に乗れるかわからないじゃない」と言いながら乗ってきたので、運転士さんも焦ったのか乗り心地は少し悪くなりましたが、終点の駅には3〜4分遅れくらいで到着しました。 こういうお客さんが居るから、少しは荒い運転の運転士さんもいるのかと思います。 ちなみに、地方都市の路線で、駅で接続の電車は、20分に一本くらい出てるので、もし乗り遅れても20分くらい待てば次が来ます。
・( ̄(エ) ̄)自分はバスではないがタンクローリーに乗っている。 あれも積荷は危険物な上に液体だから、減速が不十分なら遠心力で積荷が外側に振られて横転の危険がある。 故に運転にはバス同様慎重さが要求される。 緑ナンバーだから当然デジタコで運転状況は全て記録されるから、そういう意味でも荒い運転は出来ない。 急加速·急減速·速度超過なんかも記録されて、大手輸送会社では1Km超過でも始末書や減給対象になることもある。 バス同様プロの大型ドライバーの世界は、このくらい厳しい安全管理で運行している事を一般にも知って欲しいものだ。
・現役で観光バス運転してますが、歩行者信号が見える交差点の方が少ないし、歩行者信号が点滅したり赤になってから信号が変わるまでの時間は、各交差点によって、時間によって異なるので、うまくいかない時はトコトン急制動になります。飛ばし気味になる田舎道より街中の方がその傾向は強いです。 辛いのは、矢印信号が黄色を挟まずに赤になる場合です。すぐには止まれないので、突っ込むしか選択肢がないです。
・現役バス運転士ですが、的を得たようなそうでは無いようなそれっぽい記事ですね。 私が考える1番の原因はAT車です。 やはりMTの方が加速、停止がやりやすいです。 車の安全装置等の設備的にAT車が主流になる流れは分かるのですが、やはりMTの方が格段に乗り心地の良い運転をお客様に提供出来ます。
・マニュアル車のバスだと、赤信号に気づいて強めのブレーキかけても、最後はクラッチ踏んでブレーキを少し抜きながら停車するとお客様に不快感を与えにくく停まることが出来ますが、オートマだと強く踏む分急激にギアも落ちて、クラッチ無いから最後の停車までクリープ現象のように車体が流れるのでしっかり踏まないといけないから結局ガタンと揺れるような停車になるので、赤信号と気づいてもブレーキ踏みたくないです。
あとは都心部や荒い運転と言われる会社は、こうすれば時間通りに、このミラーを見れば、このポイントで寄せればと何か機械のように運転してて、地方部の業界でも上手いとされるバス会社のようにアドリブ効かないような運転をしてるなと感じます。 上手い人だと、次のバス停まで流れるように走りますし、ウィンカーやパッシングで他車が不快感少なく譲ったり譲られたりするよう工夫してその場の交通を支配する感覚さえあります。
・ダイヤは余裕が無い、人員も余裕が無い、研修期間もまともにない、新車になるほど排気量が小さくてパワーが無いから余分にアクセルを踏む… 挙げ始めたらキリがないくらい色々な要因はあるけれど、バス停間所要時間の計算を見直して、それに合わせた恒久的な減便も含めた抜本的対策をしてほしいな 安心して乗りたいからね
・運転手の技量は昔も今も変わりません。 変わったのはオートマ車が増えて、ワンテンポ、ブレーキへの荷重移動が遅れるようになりました。 このわずかな差が、ギリギリのタイミングで交差点を通過するか止まるか、判断が大きく変わります。 あと、昔と違って矢印の信号が増え、その分直線通過分の青信号の時間が減っています。 ダイヤ乱さないよう、極力頑張る心理が働くと無理な通過をしてしまいがちです。 1番大きな違いは、昔は時間通りに着かなくて当たり前でクレーマーも少なかったが、今はとにかく数多の老人が時間にクレームつけまくる。 人間、焦りもしますわ。
・私がたまに利用する路線バスは、小さなナビ画面が運転席脇に置いてあり、各停留所の到着予定時間が記載されている。 予定時間から少しでも外れると、評価に響くのか?バス停を通過後に赤文字表記に変わる。
車内は高齢者ばかり。 「座ってください」と言っているのに、座らない高齢者、立つにしても手すりにつかまらない高齢者。 発進するまでに、余計なアナウンスもしなくてはならない。 更に車道を我が物顔で行き来する、自転車ウーバー。
余程、高額月収じゃなきゃ、やらないよね。
・基本的に歩車分離式信号の場合は、いつ車用の信号が黄色信号に変わるのか分からない。 例えば車用を黄色信号になる前に、青信号を3回位点滅させてくれたらタイミングが分かるから安全に停車できる。
また、歩行者用と車用信号が連動している信号機でも、時間帯によって歩行者用が赤信号に変わると同時に、車用も黄色信号に変わる時があれば、歩行者用が赤信号に変わっても、しばらくしないと車用も黄色信号に変わらなかったりする場合もある。
乗用車の油圧式ブレーキなら、信号機の直前でも簡単に止まれるが、大型車のエアブレーキはそうはいかない。
ブレーキペダルを踏む感覚が乗用車とは全く違うし、ペダルを踏み込んでから効き始めるまでタイムラグが生じる。 わかりやすく言うと、凍結路面を滑るような感覚になる。 効きが遅いからと言って強めに踏み込むと、座席に座っていても飛ばされる位、後からとんでもなく大きな衝動になる。
・アクセルワークなのかもしれないけど、今はAT車が主流になって来た。 シフト操作の手間が無い分、その他の事に気を配れる反面、停車時の前後衝動はMT車では運転手の技量が出ていた。 トラックの話になるが、接岸(ホーム付け)など僅かな操作を必要としている時は、やはりMTの方がしっくり来るかなぁ。 バスとかもそうなのかな?車の性能にもよるのだろうが…
・極力、乗り心地と事故防止を心掛ける運転手なら 歩行者信号が点滅してたら、無理に交差点を進行しない運転をするだろうが こういう運転は結局クレームの元になる。なんで行かないんだ?ってね
運転の粗い、無理やり信号に突っ込むバスは良く見るが 運転手がこういう運転をしてしまうのもお客のニーズなんだろうねえ 多少ブレーキがキツくなっても、信号を突破せよ こんな客の要望に沿った運転を強いられる運転手も悲惨だけど これでもブレーキが強かったとクレームになるのだから浮かばれないよね
バスの運転手がどんどん減って黒字の路線すらも維持できないくらい バスの運転手不足は深刻だそうだけど、バスの運転手を確保するには こういうクレームから運転手を守るための施策や もっとバスの運転手の待遇をよくしないと改善することはないだろう そうなれば運賃も上がるけど今までが安すぎたのかもね?
・教習所で簡単に取得出来るし、プロドライバーという意識の低下だろう。 運転もだが何よりセンスだと考える。
と言いながら、昨今、起点から終点まで車内アナウンスを運転士にさせているが、アナウンスをしなければ添乗査察で悪い評価を貰い処分させられる現実。どんなに安全運転をしていたとしてもだ! 安全運転をする事よりもアナウンスに重きを置くという歪んだ方針を奨める結果、運転に集中出来ずそちらに気を取られ、ウィンカーを出し忘れたり、信号を見落としたりという事が増えているとも言わざるを得ない。
・自動車に興味もなければ、自動車自体の性能が上がり、AT車が主流になり運転の上手下手が無くなってもいる。昔のようにMT車で車高高くふわふわの足回りの自動車だと一番運転手の技量とか経験が見えるし、乗れば乗るだけ技術面が向上した。が、昨今はAT車でそれなりの性能の車では技術面の向上や経験などの差も出なくなった。 が、昨今はドライバーの気持ち的な変化が変わったのが一番の要因では。 豊かになり日本人自体気持ちが鈍くなり、運転のリズムなりテンポも悪くなれば運転も荒くなる。今、運転が楽しいなんてドライバーも減ったし。 自動車に限らず、道具の性能上がると人間だんだん衰退する。 道具の性能に頼りきりで。 普段から、スマホやイヤホンして周りの状況も分からず気にしない生活していれば、何やってもそれなりの行動や動作になると思います。
・遅れ気味の際は回復運転の為、信号が黄色から赤へ変わる変わるギリギリのタイミングで通過する事があります。ここの信号を止まると次の信号もまた赤ってなる場合でもある1箇所無理すれば先の信号がトントン拍子に青で進める箇所もあります。そこをうまくやらないと遅れが蓄積してしまいます。
・質が悪くても運賃は安い。食品でも安全安心な物よりどんな作り方をしたのかわからなくても安い物が売れる。国民が望んだ結果だろう。賃金が安ければまともな人は去って行きとりあえず何でもいいから金が欲しい人が集まる。賃金を上げたとしても国会議員みたいに有能も無能も一律なら有能な人がやる気を失くす。有能か無能を見極めるには経験豊かな更に優秀な人が必要になる。今の日本社会では優秀なドライバーを育てるなど無理。快適に移動したいなら良いタクシー運転手を見つけ指名するとかハイヤーの契約でもするしかない。
・お客さんに知って欲しいのはまず、バス会社は運転士に遅れてもいいって言ってます。 わたくしも お客さんの時間より、自分の運転士を続けていくことの方が大事なので 遅れても 気にしません。 中には 遅れるのがイヤなので 頑張る運転士もいますが、時間通りに着いたところで 誰も拍手してくれませんし、運転が荒いって逆にクレームが入ります。 ところで遅延しても その分 運転士の給料に反映されてるわけではありませんので、念のために。
・その営業所が担当する系統は何種類か有るが、そこに有る信号や道路の特性(時間帯含め)は把握している。また道路の閑散期や混雑状況、車内の混み具合、客層を見ながら運転を変えて、常に定時運行を心掛けている運転手が大多数なのは事実である。
・バス運転手です。あのね、安全運転でと言いながら、片や時刻通りの運転を求められる。危険を避けるために荒いと思われる運転になることもある。客の中にはいちいちクレームの電話をかけ、書き込みしている人もいる。それを受けて会社から注意を受け、多くの同僚が辞めていった。運転手不足は賃金だけじゃない。
・運転手の休憩時間も考慮してあげて欲しい。渋滞などによる遅れはローテーションに影響するし、それだけ休憩時間も減る。信号の数によっては遅れがひどくなる。客のほうも小銭を用意しておくとか両替やチャージを早めにするとかしないとどんどん遅れる。
・最近の交差点の歩行者信号、交差点侵入時歩行者信号見えにくくなっています。 (過去の歩行者信号の位置より交差点から更に離れた元の位置信号3~5mの位置から5~7mの位置に変更)が多くなった為信号の変わるタイミングが難しくなっていますよ! 信号無視はいけませんが(笑)技術もブレーキも大変な時代ですよ
・かつて指導をしていた現役運転手です。 今は見習いをつける事はやめています。何故?指導に就き新人を一人前にできないから。ただアナウンスをし路線を遅れながらも運行すればよいと上からの方針や、見習いの経験不足…事あればパワハラなどで指導員が責められる始末。 私の思うバス運転手、心地よく時間通りに運行できる運転手に仕上げるのは無理です。 時代ですね。 誰でもバスの運転手になれて、嫌な事や他に良い所があればすぐ辞めてしまいます。 今の指導員は自分の評価を上げたい点数稼ぎが見え見えで、見習いの教習はしても見習いの責任までは見据えません。 質が落ちる一方… 残念ですが、これが現実です。
・バスは大型二種なのでやはりある程度のレベルは保っていると思いますが、タクシーは本当に二種持っているのかと思うような酷い運転が多くて閉口します。不要な加減速で乗客を不快にする人もいますし、特に都市部での車線無視の走行などは周りの遵法運転者にとって大変な脅威、本当にサーカスの熊や猿が運転しているかの様な挙動です。どうか事業者にはそんなドライバーは排除して頂きたいです。
・京都でタクシードライバーをしています。
京都市の市バスの運転手さんがインバウンド後から明らかにスピード超過と信号無視が増えました、私達がよくタクシーは荒い交通ルールがなってないなど言われますが
最近私のタクシーに乗られた方が 市バスの運転手がマイク越しに舌打ちや クラクションを鳴らすのが増えて怖くなったとおっしゃったので タクシー替えたと
インバウンド後明らかにオーバーツーリズムで乗客数が増え 乗り降りにかかる時間や料金を支払う場所で外国人が小銭がないなど 過去最大でバスの利用が増えてます
外国人同士SNS上で 京都の市バスの乗り方、行き先のバスの番号などを記された物が流通してるとの事で 10年前までバスを利用する外国人は少なくタクシーを利用していたのに ここ1年以内はバスの利用の方が多いです
そうした観点からバスの運転手さんのストレスが倍増し荒くなってるんだなと感じます
・歩行者用信号も活用はするけどさ、毎日乗ってる路線ならなんとなく雰囲気であかになるかなってわかるよね、だけど客にいちいちおかしいとかオタにいわるすじあでもないし、運転手が安全に対応できる運転しんならそれで良いのさ
・とは言え、昔ほど「荒い運転」の噂は多くないと感じます。
昔は「川崎臨港バスはヤクザが運転してる」だの「幅寄せしてきた」だの千葉県に住む私にまで(多分大げさな)噂が聞こえてきました。
先日 土日に鶴見線沿線に行く機会があり川崎臨港バスを利用しましたが、概ね穏やかに運転していました。
・ひどいなんてもんじゃないですね・・・。一般のドライバーは信号の赤々を前提に黄色信号は一切無視!時として赤信号でも侵入してきます。路線バスもほぼおんなじです。直前で黄色になったのは無理として、進行していけば明らかに赤になるような場合でも平気で突っ込んで来ます。相手側がすでに青になっているのに先頭車からクラクションOnもしばしば・・・。そもそも、教習所の車からして先輩車からうざいと思われるくらいのんびり走っているのに黄色信号でもそのまま進行、当然、途中で赤になるのに・・・。教官が同乗しているにもかかわらず、止めようともしない。この光景はどここの教習車でも頻繁に見かける。最近の教習所は何を教えているんだろうか?
・20代の若い運転手誕生だので持ち上げる記事あればこんな記事もありやっぱりバスの運転手なんかならない方がいいよ。 バスの運転手からは、右ウインカー出しても入れてくれない、「便数少なくなったのに運賃まで値上げ?」だの嫌み言う客だの多いって言わせて欲しいですね。
・ダイヤに余裕がないのはもちろんの事、最近の新車の走行性能が悪過ぎるのも大きな要因のひとつ。 力のないエンジンに出来の悪いオートマのせいでどれだけ運転が上手いベテランが乗ったとして乗り心地は最悪。田舎の山道なんかもう全然マトモに走れない。もう何年も前から現場からの評判は散々なのにメーカーはユーザーからの要望を全て無視して今も欠陥車両ばかり製造して販売している。 完全に業界全体が腐りきってる。
・名古屋市営バスによく乗りますが、若い人は丁寧な運転してると思います。年配の方はいっぱいいっぱいなんじゃないですか? 最近は若い人が集まらなく年配の運転手の割合が多いから感じるんじゃないかと。
・結構いい加減な運転をするドライバーも見受けられますが、今に始まった事ではないと感じるますね。 「転倒事故にお気をつけ下さい」と言いながらジムカーナみたいな急加速&急ブレーキする人とか。 それでも乗客が極力揺れない様な気配りが出来る人が減った様にも感じる。 皆余裕がないのかな?
・最初はしっかりした老舗の観光バス会社に入り先輩に教育されるのが源だわ サロンに机の上に水八分目入れての走行とか 教習しましたね あとは荒いや下手くその運転してると すぐに評判になりますので 普段から心がけるようになります。 路線バスは誰も指摘されないから どうしても我流になるのかな?
・オートマ車が増えてから運転が荒く感じるようになりました。マニュアル車だと運転手さんの技で変速時の揺れをほぼ感じずにすみましたが、オートマ車だとどうにもならない
・よく見かける回送中のバスは運転がめちゃくちゃ、ウインカー無しでの車線変更、信号無視、速度超過、でかい図体に物を言わせて無理矢理な割り込みなどひどいですよ、勿論映像も残してます。
・一番の原因は会社が人件費をケチって充分な時間を取ってダイヤを組んでないこと。駅での発車時にドア閉められて行ってしまったってのもコレが原因。うちの営業所はダイア改正で時間的な余裕を持たせた結果、この手の苦情が激減しましたよ
・原因はドライブレコーダーの点数評価によるモノですよ。
点数が悪いとドライバーは会社から説教を受けます。 もっとも点数が落ちるパターンは強めのブレーキ。
なので、信号が変わりそうな時は早めに減速をして停車。 信号が黄色になって急ブレーキ停車になりそうな時は、少し無理をしてでも通過するようになるんです。
・現役バス運転手です。我が社もほぼAT化しましたね。シフトチェンジするときの間がなくなりAT独特のエンジン音が大きいとか揺れが有るとかじゃないですか。
・運転の荒さはその人の技量の問題だけではなく道路に対しての車の台数に問題があると思うけどね まぁ、バスの運転が荒いと言ってるけどそれ以上に自家用車の人達の運転が荒くなってるというか、公共交通機関の位置付けが下がったというか、車間をつめる、急な割り込み、バス停からの発進妨害、あって無いようなバスレーン、呑気に走ってたらいつまで経っても目的地に着けない
・東京の新任乗務指導教官兼現役タクシードライバーです。『走り出し』と『止まり方』そして『右左折時に車線の端に寄せてから曲がれるか?』を見れば、そのドライバーのスキルは大体わかります。
・わざと赤信号にかかるようにいくときは次のバス停が早着になる可能性がある場合の調整もある。ある意味いろんな計算にもとづいて走行しておられます。
・ある程度安定した有名なバス会社でも人手不足。加えて2024年問題で、仕事スタンスの悪化。 運転が荒いドライバーが多いのは教育不足では無い。過酷労働により運転自体が雑になり丁寧に運転出来るわけがない。 待遇も良くないし、休みも少ないし。毎日、事務員が空いたダイヤの穴埋めをして気が滅入ってる状態。あれじゃ若い事務員辞めるな。 人の命を預かって仕事する待遇では無い。
・結局、遅れたら文句を言うお客さんが居るので、出来るだけ定刻で走りたいのです。 そもそもダイヤに余裕がありませんからね。
文句を言う前に1本でも2本でも早いバスに乗って下さい。 無いなら他の手段を考えて下さい。 5分遅れただけで延着証明書を請求する人も居るのですよ。。
・先日路線バスに乗る機会があり、運転手と運転を観察していると、バス停でまだ利用者が乗り降りしてる時に、もう右ウィンカーを出している。 後続車がなかなか止まらないから早めにウィンカーを出しているのだろうが、 まだ客が乗り降りしてるのが後続車から見える時にウィンカーを出しても誰も止まらないよ。
・「運転が荒いドライバーが多いのは教育不足?」教育不足ではなく自己中の極みです。直前ウインカー、夜でもライト点けない、青信号でも進まない、高速センター車線マイペース等上げたらきりがない。。しかも教育と言っても免許取るときに教わる事ばかり。教育した所で根本が悪ければ治るわけがない。根本となる政治がでたらめなら、その下にある国民もでたらめになっていく。
・信号が黃になった時、止まるか通過するかはその時の微妙なタイミングによって運転している人にしか分からない。他から見ても無理したと思われても実際止まる方が急ブレーキで危ないという時もある。
・余裕がない不可能ダイヤが全てです。 運転手が会社に言っても何も変わりません。ブラック業界だから。 不満がお有りな方は、お客様から各会社にゆとりのダイヤを提案してください。 余裕があれば運転手は無理しません。飛ばしません。
・>時間にうるさそうな乗客だったら、OD(オーバードライブ)をオフにしてエンジン回転数を高めにして走るように指導していると聞いたことがある で思い出した。 武蔵野線にまだ103系が走っていた頃、あまり賢く無さそうな同僚が「武蔵野線は猛スピードで飛ばすから速い」と武蔵野線沿線に住んでいる事を自慢してたな。
・最近、バスは人手不足で、運転の未熟な人を自社で急造して、インスタントプロ?ドライバーを使ってる。あれじゃ運転が荒いと言うより、下手すぎて怖い。タクシーも東京はじめ地理試験がなくなり、ハードルが下がったことにより、これまた運転が大丈夫なのって言う輩がドライバーになっている。 これから先絶対、バスタクシー絡みの事故が増える。 すでに増えている。
・遅れてもどうでも良いし 客に遅いと言われれば、【残念ですね〜】より遅くなる。 サービスが悪いと言われれば、どうでも良いし 10分の遅れなんて、遅延とも思わない。 乗り心地? どうでもいいね、それが車内、車外にとって安全なら。 目的地に安全に到着する事が、自分にとっての最優先であり、それがお客にとって一番大事だと思っているので、他は本当どうでもいい。 現役運転手より
・乗りまくって表面しか見ていないからこのような記事を書く。運転の荒さなどを肯定するつもりはないが、その背景に対する考察を欠いている。運転士の勤務を1週間体験してみると記事に厚みが出るのでは。
・結局は路線バスを運転したことがない人が色々と言うことで、路線バス環境が悪くなり、更にドライバーにも負荷を掛けているという認識はないのかな?
ドライバーだって人間です。 客がドライバーに対してリスペクトしてくれるだけで、気分良く運転が出来ることを忘れないで下さい。
レストランで会計した時だって、ご馳走さまでしたくらいは言いますよね? それと同じだと思いますけど。
・現役ですが、全ての信号に変わるまでのメーターを付けて欲しいですね。
歩行者信号が無かったり、タイムラグがあったりする信号も多く、予見は困難です。
・タクシードライバーの運転等の劣化も酷い。 私はタクシードライバーだが、同業者ドライバーの速度超過、割り込み、煽り、黄色信号でも通過等も増えてる様に感じる。 売り上げ売り上げ!タイムロスを無くす為に急いで運転る人が多く、2種免許の重みを忘れてると思います。嘆かわしいです。
・露骨な時間調整の牛歩運転が結果として無理に抜こうとされたりバス停発車時に止まってくれなかったりに繋がるんですよ
バスにだけ謎に許されてる立ち席とシートベルトの免除も良くない
・歩行者用信号は予告信号として使えるけど、歩車分離式は全く予告として使えないばかりか、歩行者信号につられて発車してしまう車が多く危ない。
・昨日の早朝都内のバスに乗っていたら、運転が荒くはなかったけどせっかちな運転手さんで、お客さんが乗ったらすぐに発車するのには驚いた。
席が空いているんだから、お客さんが着席してから発車したほうが車内事故防止になるのに何故?って思った。道路も車内もガラガラだったのに…
・ウチの近所はかつては鉄道会社のグループ会社本体のバスだったが 運行が鉄道会社名のついてない子会社に変わったときから 荒い運転、余裕の無い運転に変わったような気がする やっぱり待遇や教育の違いが出るのかな
・運転の荒さの主因はATでは? MTの方が綺麗に乗れる。 もちろん、綺麗に止まれる。 大型トラック経験の質や量の違いも影響があるかと。 合宿やら指定校なんかは…なんて言い出したらキリがない。
・最近はバスもATの車両が増え来たのでたまにMTのバスに乗るとクラッチミートの下手なドライバーが多いです。ガツン!とミートさせるのは乗客にとっては不快なものですし車両を早く駄目にします。
・時間が間に合わない。 遅れて文句言われるのが苦痛。 結局は、間に合わないダイヤだから、際どい信号を突入するのだ。 運転が荒いとか、そういう低い次元の話ではない。
・荒いのは色々あると思います。トラックからの転職したて、あまりスムーズだとつり革だの保持が甘くて車内事故に繋がるから敢えて荒くしてるとか、都バス、横浜市営、川崎市営、国際興業。特に都バスは、相手が避けなければ当たってるかも知れない場面ばっかり。
・というかねバスと一般車は全く別物って認識が必要と思う 一般車と同じっていうならバスだからゆっくり走れとかちゃんと止まれとか都合のいいこと言うべきでない
・道路工事で使われる仮設信号機のように、残り時間表示やりゃいいのに。設置規則かな、コストかな、安全面かな、何かな。一番はコストかな。黄色の前にもう一色いるね。
・昔の路線バス会社には、大手運送会社の大型トラック運転手が転職していました。家族の希望もあったのでしょう。夜には家で過ごすことが出来ますからね。
・バスに限らず、アシスト自転車に乗ってる子供連れのママさんの強引な運転、前後見境なく出てくる子供に老人、ウインカー出さずに曲がる車、何もかももう無茶苦茶やと思います
・横浜は敬老パスがあることでたとえ時間かかる遠回りであろうがわざわざバスを使うお年寄りだらけなんですよ 目耳足腰弱ってるお年寄りが乗客の大半なんでドライバーは介護施設並みの気遣いが必要 安全第一なんでバス会社もスケジュールを緩めに組んでる印象です たま~に言葉は丁寧なのに発車が荒いドライバーさんがいて(ストレス溜まるもんね)と同情…
・それは気のせい。
運転士は、いつも「いつ黄色になるか」の恐怖と戦っている。歩行者信号を見て予想しているのはその通り。バスを始めるとき、鬼教官から言われた「バスをやる以上、これからずっと、信号の変わり目では悩み続けることになるからな、覚悟しとけ」 全く、その通りだった。
「行くのか、行かないのか」バス運転士は常に戦っている。乗客も背負っていない一種免許が口を挟めるレベルではない。自分なら常に安全に止まる、通過する?ならやってみろ。 吐いたツバは飲み込むな。
・簡単です。お金を払えば、大型二種免許を取得出来るようになった。バス業界の人手不足から、採用基準が大甘になった。また、初任教育において、辞められたら困るので、適切な指導を行えなくなった。解っているくせに記事にしないでよ。
・効率化しすぎた弊害でダイヤに余裕がなくなった。 エッセンシャルワーカーに対する敬意が希薄。 過剰なサービスを求める会社と利用者。
・高齢者、ベビーカー、手帳持ち、インバウンドが過剰なサービスを要求して 運転技術よりも接客を求めてしまった結果ですよね。
・自分が大型二種取得中や取得後にバスに乗車したら、運転荒く感じるけどブレーキは気をつかってるなとか感じられるようになった。
・マニアだかオタクだか知らないけど結局は単なる感想文だった。わかってるようでわかってない持論の着地は下手な運転手さんが増えたってデータに基づかないプチ誹謗中傷。現役運転手さんを上げてから下げる失礼な記事。
・都営バスに信号無視が多いですね。 毎日見ます。 特に右折。 完全に赤でもエンジン音高々に突っ込んで来る。 直進もそう。 止まるタイミングでもエンジン音高々で駆け抜ける。 バスは捕まらないとでも思ってんのかな?
・給料の低下が運転士のプロ意識の低下と技術の低下に繋がってると思いますよ。 拘束時間換算じゃ最低時給のアルバイトの方がマシなので。
・ただでさえバス運転手不足なのにこういう事を平気で書くのね バスに乗ってて思うのは運転手のストレスはシャレにならないレベルだと 自転車やら輩な車など数々のストレスをこなして運航してくれてるのに 外野がぎゃーぎゃー言うだけって簡単だよね 自分がハンドル握ってみろよと
・先ず労働者不足で残業残業残業公出公出公出で荒くなっているのかな?閑散時間帯はバスは時間調整しながら走る!今更の話題!夏は尚更、高齢乗務員が有給を取り、入りたての有給がな乗務員は地獄勤務!悪循環!
・歩車分離信号が増えて慣れていない交差点だと信号の予測がほぼ出来ないから信号が赤に近い状態で突っ込むことになるんだよ
・悩ましい問題ですが、急ブレーキ掛けて車内事故起こすぐらいなら信号無視で捕まったほうが軽いんですよね。
・タクシーの運転が怖いことが多い。運転手も高齢者が増えたからもあるだろうが。自らの過信に拍車をかけているように見える。
・2024年問題だとか人手不足だとか言いたいのかな、と思えば案の定 「荒さ」は筆者の体感だけを根拠としているし、原因も想像でしかない…
・確かに、最近のタクシーで特にロンドンタクシーの形真似したハイブリッドタクシーは運転が荒いというか、下手なドライバーが多いと感じています。
・タクシーで会社側からオーバードライブをオフにして急いでるフリを指導とかあるけど、どこも燃費にはうるさいので、その様な話は聞いた事が無い。余りにも適当な記事で呆れました。
・よくわからんけど、現役の俺からしたら荒さとかは人によると思う。あと一般車のマナーの悪さね。あとは全く客に感謝されない仕事ってことかな
・歩行者を注意して走ってりゃ極端過ぎ、赤信号ギリギリで通過したら危険予測がなってない。プロならその辺を上手くやれって言いたいんだろうが、所詮バスオタの知ったか記事だな
・ドライブレコーダーで、後だしで戦いを挑まれるからブレーキを踏まざる得ない状況が増えたからでは?
・ナンバーの消し方が雑すぎる。 この会社にはPhotoshopが使える人がいないんでしょうか。 気になってしまって記事の内容が頭に入りませんでした。
・現役運転手ですが、昔から運転が荒い人いっぱいいましたよ。 最近この様にバスを叩く記事が増えただけです。
・>> たとえ正面のクルマ用の信号が青であっても、交差する道路側の歩行者信号が青点滅になっていたら減速し、
どうゆうこと? 正面の信号が青で、交差する道路の歩行者用信号が青? ありえん。
・バスもトラックも「乗れればよい」という教育が多いのも事実。 免許証あるから。
・あおりも減ったし歩道の前でも止まる 無駄にデカい車に乗ってる下手なのは多い
|
![]() |