( 191455 )  2024/07/16 16:39:35  
00

“コスパ最強” 偏差値35から東京大学・京都大学に受かる中高一貫校ランキング

東洋経済オンライン 7/16(火) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0346e0d70144536df146e43236efbb90ce7e153

 

( 191456 )  2024/07/16 16:39:35  
00

今春の中学入試で過去最高の受験率が記録され、中堅校の人気が際立っている。

中堅校も進学実績を伸ばしており、偏差値の低い中高一貫校からでも難関大学進学が可能であることが分かってきている。

記事では、偏差値35~40の中高一貫校からも東大や京大に2人以上の合格者を輩出した例があり、自身の努力次第で高い目標を目指せると紹介されている。

(要約)

( 191458 )  2024/07/16 16:39:35  
00

(写真:haku / PIXTA) 

 

過去最高の受験率となった今春の中学入試で際立ったのが、中堅校人気だ。 

『週刊東洋経済』7月20日号の第1特集は「偏差値45からの中高一貫校選び」。中堅校の人気の理由を探るとともに、中学受験の最新動向を徹底解説する。 

 

【ランキングを全部見る】2人以上の「東大合格者」を出した中高一貫校 

 

 中高一貫校では一般に入試偏差値が高い学校のほうが難関大学受験に強いとされる。一方、近年では難関大への進学実績を伸ばしている中堅校も少なくない。 

 

 そこで各校の卒業生数に占める各大学の合格者の人数や割合を一定の基準で抽出し、偏差値が低い順に並べる独自のランキングを作成した。 

 

 対象は首都圏、関西、中部の中高一貫校で、日能研が2023年に発表した24年度の中学入試予想偏差値(予想R4偏差値=合格可能性80%)が確認できる学校。日程や方式により複数の偏差値がある場合は、最も低い偏差値データを採用した。 

 

 合格者数や卒業生数などの詳細な定義は記事末尾の「表の見方」を参照してほしい。 

 

■下位の偏差値からでも高みが狙える 

 

 東大や京大に2人以上合格者を輩出した中高一貫校は、偏差値35~40でも複数あった。最終的には本人の頑張り次第だが、下位の偏差値からでも高みが狙えるのであれば、志望校選びが変わってきそうだ。 

 

 [表の見方] 

 

 ・大学合格者データ 

高校別大学合格者は大学通信調べ。私立大と一部の国公立大合格者数は、各大学発表で内部合格者や推薦などの人数を含んでいないことがある。その他は各高校に調査した人数で未集計や非公表の場合がある(5月末時点)。複数の項目に該当する合格者は、すべての項目にカウントした。 

 

 ・卒業生数 

24年数値。全日制に通信制や定時制を併設している学校の卒業生数は全日制のみの人数を使用した。 

 

  

 

(出所)大学通信、日能研 

 

木皮 透庸 :東洋経済 記者 

 

 

( 191457 )  2024/07/16 16:39:35  
00

この記事やコメントでは、中高一貫校についての偏差値や学力、進学実績、特待生制度などに関する話題が多くなっています。

中には特定の学校名が挙がっていたり、私立学校や中高一貫校に対する様々な意見や疑問が述べられています。

一部のコメントでは、学校や偏差値に対して懐疑的な意見や、コスパ的な視点からの考察も見られました。

各コメントの中には、特待生や特別給費生、学校のコース分けによる格差等に触れているものもあります。

全体的には、教育環境や偏差値についての疑問や考察が中心となっており、私立学校や高校進学に関するさまざまな見方が示されています。

(まとめ)

( 191459 )  2024/07/16 16:39:35  
00

・ものすごく勉強のできる友達が、進学校に行かず、高校からですが最寄りのめちゃくちゃ偏差値の低い中高一貫の特進クラスに特待生で入りました。授業料は完全免除、学校をあげてその子をサポートし、地元の旧帝の医学部に受かり医師になりました。いろんなルートがあるなぁと思ったもんです。 

 

 

・高校受験時、偏差値が70以上あれば、いろんな私立の特待が貰える。ただその場合、当然だが良い大学の進学実績目当てなので指定校推薦は除外。東大以外にも早慶実績も1人でたくさん作ってもらう。 

また、私立の公表偏差値というのは実際には入学しない併願者や滑り止めの子の数字が入っているので、実際の入学者偏差値とは5〜10くらい違う。公表偏差値70となっていても実際には60前半〜65くらいの子が多い。だから偏差値70の子がいないと見合った大学進学実績が得られないため、是が非でも実際に70以上ある特待生が欲しいのだ。 

そういう子が作った実績で、こういう表に載り、広報が出来るというのが現実。 

 

 

・義務教育期間の小中を一貫校でやって、学力によってどんどん飛び級していける学校にしていくと、伸びる子増えると思うなぁ。 

正直小学校の高学年くらいになれば中学の範囲学び出してる児童もいるし、学校の授業がとってももったいない時間になる。 

学年ごとに合格点取れるまで落第もさせて、義務教育の9年間を最長として終わらせてるのでいいだろうな。中学の範囲学べてないのに高校進学とか、どう考えてもおかしいですしね。やる気ない子はずっと小学生やってたらいいんですよ。 

出来る子をもっと伸ばせる教育になると良いなあ。 

 

 

・このランキング、コース分けされてる学校の下のクラスの偏差値が載ってる。 

大阪桐蔭とか開明とか特進クラスで後期日程やったら偏差値50後半はあるで。さらに特待生なんか東大寺や星光ギリギリあかんかった子やし。 

あと関西大倉とか追手門なんかは中学の偏差値は低いけど高校は公立トップ校のおさえやったりして北野や茨木、大手前受けた子らが来てるで。 

さらに小林聖心、あそこは校風に憧れて小学校から行かせてるところの中にとんでもなく賢い子が混じってたりする。 

中学受験で偏差値低迷してた子が中高で大化けすることあるかもしれんけど、普通そんな甘い話ないで。 

 

 

・甲子園強豪校が全国から優秀な野球部員を特待生として迎えるように、進学実績を売りにする私立はお金を出してでも優秀な子を抱え込むというだけの話。 

偏差値が高くて放っておいても受験生が尽きない学校でもなければ、進学実績を稼げる子を抱えられたかどうかが6年後の実績になる。 

だからこの手のコスパで語られる学校は毎年ラインナップが変わるらしい。 

 

 

・学校は友達を作るところだよ。優秀な学校には優秀な生徒がいる。進学校では東大京大へ進む級友がいる。そうした級友との付き合いが社会に出てからも役に立つ。そうした人とオレオマエで話ができるのがどれほど素晴らしいことか。それが分かるのは卒業してからン年経ってから。 

 

 

・未だに偏差値、偏差値なんて、正直、辟易だが、、、 

 

別に合格しやすい中高に頭の良い人が入学してもおかしくない。 

要は、合格最低ラインは低い偏差値でも、最上位クラスの合格者は偏差値の高い人かも知れない。 

 

これは、大学の就職先でも同じこと。 

 

カリキュラムが優れていて、数年間で実力を伸ばすメソッドがあるとは限らない。 

その学校の平均的なレベルと比較して、飛び抜けて優秀な人がたまたま入学して、その人たちが東大や京大に入学した「だけ」かもしれない。 

 

そこまで掘り下げてくれないと、何とも言えない。 

 

 

・うーん 

リストを見てみると、私の感覚では学芸大附とか都市大付とか賢いけどなぁ 

そもそも中受が得意なトップ層は昔と同じくしのぎを削って勉強してるけど、中堅以下は割とゆる受験ブームだし、そこまで本気でやってない(他の習い事が軸とか、小6スタートとか)人も多いし、時代の流れで今後も中堅校以下から東大京大は出てくるようになると思うよ 

早慶マーチくらいは下位層からでも当たり前にいるし 

中受の裾野は広がってるからね 

塾でもはっきり言われるよ 

難関校を目指す方がライバルが少ないです、と(ゆる受験の賢い子が中堅校に流れているから) 

 

 

・このランキング、注意点がある。 

中学入試の偏差値に対する合格実績だが、その東大の合格者は、中学ではなく高校から入学しているケースもある。だから、このランキングを鵜呑みをせずにしっかり実態を調べてから志望校にするかどうかを決めたほうが良い。 

 

 

・①ランクインしてる学校の中でマンモス校と呼ばれるところには特待生などの優秀層とその他下位層を区別して講習が各々に組まれ内部で格差が生まれるため下位で入学したら自然と卒業時にトップに立つわけがない。 

 

②そもそも中受偏差値N50前後で高入偏差値が60台後半になる学校は珍しくもない。 

公立高校でも偏差値60台後半なら県トップではないが地域トップレベルなので学年で何人かは難関国立大に受かるのと同じ。 

 

これらからこのランキング校に中受で受かれば東大が見えてくる…と言う話ではない。その中でトップレベルの必要があるので入学時は学校偏差値より高い地頭を持っててさらに努力を怠らず…って人に当てはまる話。 

 

 

 

・中高一貫で中学から東大しか見ない 

偏差値35がいたら、6年東大だけの準備したら 

合格できる生徒も出るだろう 

6年間全てを東大受験に捧げる、家族も一丸になって 

東大合格だけを見る、東大しか見ない、東大受験塾も中学から行く 

そういう一家になれば可能、偏差値も高校3年では 

合格レベルまで上がるだろう 

 

 

・成績の良い学生を「東大・京大合格」の実績として利用し、成績の悪い学生を「偏差値45」として利用し、「偏差値45から東大・京大合格」という空想の言葉を作り上げ、数々の受験生を釣る。 

 

 

・TVドラマ「二月の勝者 -絶対合格の教室―」で島津君が合格した、東海地区トップの私立校「海王中等教育学校 特別給費生枠(偏差値70)」のモデルとなった海陽中等教育学校。 この学校は、中高一貫教育の全寮制で、特別給費生枠に合格すると年間300万円の学費が6年間免除されます。この「特別給費入試」は超がつく難関。この難関を突破した子なら、東大に合格しても何の不思議もない。 

 

 

・入学時に低学力だった生徒を鍛え上げて東大・京大に合格させているわけじゃないよ。 

コスパが良いのはこういう低偏差値の中高一貫校で特待生として入学して6年間授業楼免除と手厚い大学受験サポートを受けられる生徒のみ。 

その他大勢の平均偏差値35の生徒は特待生のスポンサーになって高い授業料6年間払い続けてFラン大学に行くだけだよ。 

こんなミスリードの記事を信じる親もいるんでしょうね。 

 

 

・出身県の高校がはいっていました。 

かたや、その県の私立では名門大学の付属、 

かたや、中堅私立大学の付属。 

 

私立は生き残りをかけ、国公立難関、私立難関の 

合格者を輩出することに躍起です。 

その教育方針次第で入学偏差値と卒業偏差値は 

変わるモノだと思います。 

 

 

・“コスパ最強”と言っても私立では学費が高いので、真の意味での“コスパ最強”は、東大に国公立でランクインしている学芸大附、日立第一、都立富士、東大附属の4校でしょうね。 

学芸大附は、厳密には一貫校ではありません。日立第一は茨城県民、都立富士は都民しか受検できません。 

となると、東大附属が最強となりましょう。 

やはり「東大の附属」ですから、東大には有利なのでしょうね。学校自体も東大の一部なわけですし。 

 

 

・大学入試試験の答案用紙には…出身高校を書く欄などありません。出身高校の偏差値など合否に全く影響しませんからコスパが良い学校も悪い学校もありません。大学入試(一般入試)は…試験会場で1人エンピツと消しゴムだけで問題と向き合ってきた結果だけが全てです。 

 

 

・東京学芸大附属中の偏差値45は本当でしょうか? 

四谷大塚の偏差値表みたら、小金井はそれくらいでしたが、他は違いますし、全員が高校に上がれるわけではなかったり、高校から優秀な学生が入ってきていますので、記事の主張の証明にはあたらないような…。 

 

 

・中学入試の偏差値は、受験生の数で決まります。小学校からあるところなどの少数募集の学校は、受験生が少ない場合があり、この数字がすべてではないかもしれません。 

 

 

・申し訳ありませんが、偏差値35の学校に在籍している、偏差値35の子は「東京大学・京都大学」にはまず受かりません。「飛び切り頭の良い子」は、在籍した学校が偏差値35だろうが70だろうが、「東京大学・京都大学」に受かる確率は高いでしょう。つまり、この記事は、「飛び切り頭の良い子」にとっては、出来の良い子を何かと優遇してくれる学校へ行けば、金が掛からないということを紹介しているだけで、普通の子には全く関係のない話です。 

 

 

 

・どの学校にも、ごく一部(厳密に言うと、ごくごく一部)優秀な学生が居るのは当たり前。その学生が東大や京大に入ったからと言って、コスパが良いとは、よく言ったものだ。 

はっきり言って欲しい。 

「でも、貴方は無理です!」と。 

もし東大や京大に入りたいのなら、周りがそういう子供だらけの学校に、頑張って最初から 

入るのが、よほどコスパだよ。 

大学受験の「トップ」にこだわるのなら、 

「鶏口となるも牛後となることなかれ」ではないんだよ。 

 

 

・偏差値35って中学受験の偏差値? 

もしそうなら本来はそれより20近く高いかも…。中学受験って上位層の子ばかりが中心なので35とか出るだけで全ての子供が受けると全然違う。 

 

 

・適当なランキングだなぁ。 

今や私立高校はコース別で生徒を募集していて、難易度が全く異なる。 

系列中学出身者が最難関のコースに必ず行けるわけではない。 

このランキングを(内部進学者のみ)と限定したら、残るのは1,2校だろう。 

 

 

・何をコストとリターンと定義するかによるが、地方のそこそこ進学校から北大や九大や東北大や関関同立あたりにいけば、官僚や外銀や政府系金融や大手コンサルを除けば、学歴排除する会社はないし、入社後もそこそこ出世できるぞ。 

 

 

・朱に交われば赤くなる?、なんてこの場合は言えないのだろうけど、周りは全員就職組、大学は行かないから部活専念、大いに満喫、とかの環境に入ってしまったら、一人で奮起して受験勉強?、なんてできるような生徒は、そもそもそんな高校には行かないよね。 

 

 

・東大や京大に受かるような子が、偏差値35の中高一貫私立に入学しただけで 

その学校で優れた教育を行っているわけではない。 

それに中高一貫私立から東大京大に受かる子の大半が通塾しているのが現実。 

 

 

・この記事から分かったことは、私立に通わせるだけのお金がないといっても、特待生で進学実績を作れるような学力があれば通えるって事。過度な支援って必要でしょうか? 

 

 

・高校も偏差値の高い先生が揃っていると質の高い授業をしてくれます。逆に偏差値の低い大学出身の先生に対しては基礎学力大丈夫かな?と思ってしまいます。 

 

 

・この見出しだと誰でも東大、京大に受かるように感じますが現実は甘くないですよね。やはりある程度のレベルのところに行かないと厳しいと思います。 

成績が普通くらいの子でも東大、京大に行ける学校は限られています。 

 

 

・偏差値35で中学受験の偏差値でしょ 

それなら高校受験換算で65程度の学力はあるんだから、上位だと東大京大クラスに受かる人がいてもおかしくないな 

 

 

 

・これさ、南山ってあるけど、偏差値50は男子部ので、東大行ったのは女子部(偏差値62)の分も足しているよね。 

海陽も、特待の進学先。この見出しなら特待無しの学校を比べないと意味ないよね。 

 

 

・これは間に受けない方がいい。 

偏差値もあってないし、中学受験では下位校だけど高校受験で併願校になり偏差値が上がるから実績は高校受験組だよ。または中学受験で完全無理狙いな特待生が結果をだしてるだけ。中学受験偏差値Y35で京大は無理だしニッコマ位では。 

 

 

・兵庫県の淡路島の柳学園の特進という、偏差値35で一学年30人で、東大は理3二人、国公立医学部医学科7人、早慶4人、京大3人進学させた化け物学校もある。 

 

 

・友人はこの表にある学校に特待で入ったけど 

それ以外の子が東大京大には受からないし 

実績を上げる特待って生徒と一般の生徒は 

同じ学校でも全く別の学校のようなもの 

こんな記事信じて入学したらとんでもないことになる 

 

 

・>>東大や京大に2人以上合格者を輩出した中高一貫校は、偏差値35~40でも複数あった。 

 

あえて本来はそれ以上の学力の学力る生徒を授業料免除等の優待で勧誘しているのではないのでしょうか。 

 

 

・ドラゴン桜のように偏差値30の生徒が東大に受かる訳がない。少なくとも身近にそんな奴を見たことがない。元々出来る人が進学実績を上げているのであって、駄目な生徒は私立の養分になるだけだ。 

 

 

・どう考えても在学中の塾・予備校の影響もあるし,私立ばかりという点も含めて“コスパ最強”はウソ。地元の最強中高一貫都道府県立で塾要らずの学力が“コスパ最強”。あるいはこの表で私立の合格者が特待生って分かっているならソレ。 

”コスパ”の意味からオカシイ記事でしょう。 

 

 

・鵜呑みにしちゃいけない記事だね 

入試予想偏差値では実際の入学者の上位の偏差値なんてわからない 

入学時に予想偏差値程度だった子が東大合格したという話ではない 

コースや男女で予想偏差値が大きく違う学校でも一緒くたにしてるようだし 

 

 

・そもそも中学受験の35〜40って高校受験換算で 

50〜55はあるぞ。 

私立高校の場合は推薦ブーストで偏差値が曖昧な学校も多いし。 

まあ、実際の中受組はそんな事は当然理解していると思うけどね。 

 

 

・親戚が地元旧帝年五人ぐらいの私立一貫をやってますが、県内二番手私立ギリギリ落ちレベルの子を6年間無償特待してます、あと名古屋の三番手の私立はトップ十人ぐらいの合格通知に全免、月5万お小遣いつき、って紙が入ってました 

 

 

 

・小学校6年生の全員が受けるわけではないので、志ある人だけでの偏差値になる。 

だから偏差値が50でも平均値ではない。 

 

 

・コスパなどと言って、受験生やその保護者や学校や、日々様々な努力をされている方々に対して失礼な記事タイトルですね。 

アマゾンや楽天でモノを買うのと同列に扱う話ではない。 

 

 

・いや、これは特待生の成果でしょ。 

近くの学校も掲載されていましたが、特待生制度がありますよ。 

そこそこ頑張っていても地方国公立か私立大学ですね。 

 

 

・自分の行っていた全寮制の中高一貫校で中学の偏差値は35。しかしここ40年間で東大合格者合計で20人出していて東大理科三合格者を3人出している変な学校。 

 

 

・東大京大に合格した子は高校からの外進生とかじゃなくて? 

中学で偏差値低くても高校から入るのは結構難しい私立はわりとある。 

 

 

・その学校の合格ラインが偏差値35だったのであって、東大に進学した生徒の偏差値が35だったわけではないからね。 

 

 

・特待生とか進学コースの人たちの実績とか言ってる人たち。それは確かにあるが、そういうコースのない学校もここにはかなり入ってる。 

 

中学偏差値と高校偏差値の違いすらわかってないコメントが多くて草。 

 

 

・公立の進学校に行っても放っておかれるので特待生とかで至れり尽くせりの方がいい可能性はあるとは思う。 

 

 

・小学校からある私立校はどうかと思いますよ。中学受験等で抜けなかった熱心なカトリック信者のお子さんなど必ずいますので。 

 

 

・なんかの本で東大に10名合格する中学校を見て自分の子供も合格した気になるそうだ。 

塾に洗脳される親の多いこと多いこと。 

 

 

 

・学芸は一貫校ではない 

高校は内部受験が必要で半分は落ちるし 

高校の偏差値は高いから。 

 

 

・その子自身の努力と、通塾させる親の経済力。 

学校は勉強の出来る子には進度を合わせないので。 

 

 

・ぶっちゃけ、カエルの子はカエルなのであまり期待をかけないこと。 

親より上位大学いけたら、ラッキーぐらいとおもってます。 

 

 

・模試で一度だけオール0点にしておけば低偏差値は作れるので意味ないと思うけどね。 

 

 

・小林聖心は小学校から通わせてる超金持ちがほとんどだから塾にもガッツリおカネかけてます。学校はのんびりしてるよ。 

 

 

・「偏差値70を超えていた生徒も入学した偏差値35の学校」 

の方が正しいように思う。 

 

 

・どちらかといえば、コスパは良くないが頑張り次第、では。 

 

 

・本当に、偏差値35が中高一貫校行けば東大に行ける訳じゃない。 

タイトルで釣るなよ 

 

 

・置かれた場所でいかに努力するかではないでしょうか… 

 

 

・高校から入るのは難しいんだよね的な学校もあるしなぁ。 

 

 

 

・見出しが◯◯過ぎる。 

(たまたま)東大京大に一人二人合格したからといって「東大京大に受かる」なんて言うか? 

 

 

・>最終的には本人の頑張り次第だが 

 

そんなん言ったら、どこ行っても同じじゃん。 

 

 

・東大京大でて日本凋落させた官僚たちは有能なんですかね。 

 

 

・高入りの生徒も混ざっているので少し参考にならない。 

 

 

・私の甥(高校偏差値60の私立校)の受験結果、 

東大文2 ○ 早稲田政経 × 慶應経済 ○ 慶應法 × 中央法 ○ 

 

小中学校時代は普通の子だった。 

 

 

・初等科の子が行ってるから中学の偏差値ではかられてもね、、 

 

 

・高校から入った子はもちろん含めてないですよね? 

 

 

・海陽中はもっと高いんじゃない? 

 

 

・ほとんど私立( ゚д゚) 

 

 

・東京学芸大附属中学の偏差値が45だってwww 

 

 

 

・なんか馬鹿馬鹿しいね 

 

 

 

 
 

IMAGE