( 191500 ) 2024/07/16 17:28:42 2 00 古舘伊知郎「あえて言うけど」“石丸たたき”にチクリ 納得の声「その通り」「どうか潰されませんように」スポニチアネックス 7/16(火) 9:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/925eabe8f8523b7231526bc1f7d895c31b898274 |
( 191503 ) 2024/07/16 17:28:42 0 00 古舘伊知郎
フリーアナウンサー・古舘伊知郎(69)が、16日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。7日に投開票された東京都知事選への感想を述べた。
【写真あり】都知事選で石丸氏“支持”を表明していた人気バンドのメンバー
任期満了に伴う東京都知事選。史上最多の56人が立候補し、現職の小池氏が270万票以上を獲得し3選を果たした。一念発起して参院議員を辞職した蓮舫氏は落選、無所属新人で前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は若者の支持を得て激しく追い上げたが落選した。
投開票前、YouTube上で石丸氏について「推してるからさ…」と語っていた古舘。選挙後「何か“珍現象”が起きてるなと、俺はひしひしと感じるんだよね」と吐露し「ずばり言うと、石丸・蓮舫たたきが、テレビメディア中心に始まったって感じるんだなあ」と本音を漏らした。
古舘が感じている“珍現象”については「日曜日、投票締め切りとなった直後からの動きだよ。地上波のテレビが、徹底的に石丸、蓮舫両氏にダーッと質問攻めで群がった。入れ食い状態のようなインタビューが始まったと思う。これまで、そんなに扱わなかったんだから。特に石丸さんなんかの場合はね」と説明した。
石丸氏は、選挙後のインタビューなどが大きな話題を集め、“石丸構文”と揶揄(やゆ)される現象も起こった。これらについて、古舘は「前日の最後の街宣から、石丸さんはおそらく一睡もしてないだろうと想像するんだけど、その一睡もしてない一人の人物に寄ってたかって辛辣(しんらつ)なインタビューをダーッとやるのはどうなのか」と疑問視。「正反対の意見が今、いっぱい出ているのを知った上で敢えて言いますどね」と指摘した。
このほか、独自の視点から選挙について解説した古舘。この動画には「子供たちのいじめを問う前に大人たちがこれでは…カッコ悪い大人たちだ」「その通り!古館さんおっしゃる通りです!本当に大切な問題提起ありがとうございます!」「まだ石丸さんのような人が出てくると期待してる。どうか潰されませんように」「仰る通りです。完全にいじめです」「石丸さんも蓮舫さんも一生懸命頑張ったんだから、叩く必要ない」と、さまざまなコメントが寄せられた。
|
( 191504 ) 2024/07/16 17:28:42 0 00 ・マスコミ主導の現象だとは思うよ。 その裏に誰がいるのかはわからないけど。
でもそれが見事にハマってしまうのは、 もともとそれほど興味がなく知識が乏しいために、 誰かがそう言ってたらなんとなくそうなんだろうなーと 簡単に流され染まってしまう人が大多数であることが 潜在的な主要因だと思う。 要するに、興味がないから素直に踊らされる。 古舘さんのように、自分はこう思っている、というのがそれぞれにあれば、 降って湧いたような印象操作なんか通用しないのだ。 おそらくこの現象は投票率とも正比例すると考えている。
まあ今回のは都知事選だったが、 国政選挙でも同様の事象は簡単に起こせるのだろう。
・人の評価は、それぞれにあるので周辺で色々言う人たちは、そうなのね、というくらいの反応しかないですが、選挙でその立場にふさわしいかどうか問われたその自身については、過去何をしてきたか、これからどうしていくのか、しっかり見ていきたい。 人の判断は切り貼りで編集された、いいとこ取りではなく、過去と現在の連続で未来が作られていることを意識して、見続けることが大事なのでは。
・民放の興味は視聴者稼ぎ、すなわちお金を中心とした活動。タレントの皆さんの興味もメディアに気に入られて使って自己のプレゼンスをあげること。政治家の仕事は世直し・・・のはずが現状を崩したくない既得権益者共に操られて日本の国力低下に歯止めかからず。若い人を中心に石丸支持が高いのは彼がこの現状破壊を全身全霊で試みているのが伝わるからではないか?石丸氏も発展途上の若者、間違いや誤りも当然ある。ただ国民にとって大切なのは本物の政治家をみつけ、そして育て、私たちの未来のために良い仕事をやってもらうことでは?
・古舘さんのYouTube動画観ました。 ベテランアナウンサーとして、過去の選挙開票番組にて立候補者に質問をしたことのある立場としてのご意見で、今のメディアに対してよく分析された発言をされていると思いました。
是非、テレビとメディアに関わるお仕事の方に観ていただきたい動画と感じました。
・過剰なバッシングは必要のないことではあるが政治家が批判に晒されるのは避けることができない。 蓮舫氏はこれで一旦政治活動はピリオドを打つようなことを言っているが、石丸氏は今後も政治活動を活発に行うことを表明している。 2ヶ月前までは過疎の地方都市の元市長として一部で知られていただけの存在が都知事選で165万票もを集めるとなれば躍進と言っていい。が、多くの人にとってはその実体が見えていない中で、選挙期間中は個別の候補者に深入りするわけにはいかなかったので選挙後にどのような人なのかメディアが集中するのは当然でもある。そしてメディアには好意的ではない人がいるのも当然で、リーダーを目指すのであればそこを切り抜けていくことが求められるのも必然なことと思う。
・この古舘さんの動画はノーカットで見ることをオススメします。第一線でやられていた元アナウンサーならではの視点であり、マスメディアの現状が粗々とみてとれる。石丸氏と蓮舫氏への批判報道や記事は溢れかえっており、やり過ぎとも言える一方で、小池氏に対する報道は多くはない。特に刑事告発が複数件発生していることや議会での姿勢など、追求すべきことはいくらでもあるにも関わらず、当たり障りのないニュースしかやらない。これでマスメディアは、よくもまあネットメディアの切り抜きを批判できるもんだ。
・石丸氏の発言を批判している方、本人のmeet up online視聴したらいい。 見たら自分が二次情報にどれだけ踊らされていたのか分かって恥ずかしくなる。
あと一夫多妻発言においても「究極」という前段があるし、今のままじゃ確実に日本は無くなる。個人的にはそれくらい思い切った事しないと打開は出来ないだろうと思う。 批判しとる人らはさぞかし合理的、倫理的に少子化対策できる術をご存じなんだなと、是非ご教授頂きたいですね。
・石丸さんはメディアにだけは屈しないと思います。 今のマスメディアがいかに腐っているかは多くの人が少しづつでも認識してきている。 そして歴史に名を遺す偉人達も初めから称賛されていたわけではなく馬鹿にされ続けた時代もあり、失敗を重ねても熱意をもってやり続けて偉業を成し遂げています。 石丸さんがそんな偉人たちと同じなのかはわかりませんが、少なくとも私にはそんな根性も能力もないので日本の未来のために石丸さんにはぜひ頑張ってほしい。
・古舘さんの動画は拝見し、人の受け取り方は色々なんですが私自身はスッキリしました。
あと最後に安住さんのラジオの事も語っておられました、こちらは遅い時間に古舘さんの動画見たので今日にでも聞きたいと思います。
何ができる訳ではないけど自分自身がどう思うかをしっかり持てば良いと思います。
・石丸さんの場合は最初から叩こうと思ったわけではなく、むしろ(メディアにとっては)予想外の躍進について、神輿にして持ち上げようという感じだったと思うのですが、それを石丸さんに塩対応されたので、反感を買って叩かれることになってしまったということでしょう。 好対応してくれる人は持ち上げ、塩対応してくる奴は叩く。 メディアの人も人の子だから、そういう感情で動く部分は避けられないのかも知れないけど、社会の公器であることは自覚してもらいたいです。
・そういえば、選挙期間中に討論番組等行うと何秒どこどこが多く話をしていた等苦情がくるそうですね。質と時間の公平性を保ちながら立候補者でのお話なんて成り立たない。 というわけで、選挙期間前に行うことはできないのでしょうか?立候補予定の方々で大事とされるお題並べて参加したければ参加して。みたいなの。正直もったいないと感じるものもありました。 無理なのかな?内情よくわかりませんが、良い機会になるような気がします。
・選挙後、切り抜き動画に対するコメントの切り抜き記事が多く、何が本当なのか自分で調べずに影響受けてる人が多いように思います。YouTubeでノーカット配信されてる動画や本人から説明しているもの、藤川さんがコメントしてる動画もあるので、まずは自分で確かめることをお勧めします。私自身としては政治への関心という点で今の所石丸氏の思惑通りという評価です。
・石丸さんが起こした世の中を変えようとする大きなうねりと、マスコミの歪みと劣化が良く分かりました。 ここまでマスコミが腐って歪んでいるとは、 正直思っていませんでした。 石丸さん、叩かれますが、麦踏みだと思って、 更に進化して、頑張って下さい。 感銘したし、天晴れでした。
・自分自身で考える力を養ってこなかったから直ぐに周りに流される。マスコミに扇動される人はそんな人です。ユーチューブの切り抜きで良い面だけを見て応援する人、マスコミの悪意あるたたきだけを見て非難する人の両方に言えます。 聖人君子みたいな人は世の中にそんなにいないのです。 政治家に立候補する人に興味を持ったら、表面に流れてくるものだけではなくどんな事をして結果どうだったかを自分で調べる事が大事です。
・「一睡もしてない一人の人物に寄ってたかって辛辣(しんらつ)なインタビューをダーッとやるのはどうなのか」
メディアに対する批判としてはおもしろいが、発言したのがテレビの寵児だった時代がある古舘伊知郎である点は、もっともっとおもしろい。くらいついてインタビューする側だった人が、今はそうでなくなった。そうしたら、急にメディア批判をする-これは度胸がいることである。
「一睡もしていない」ような印象を加えている点は、事実を報じる立場だった古館氏のジャーナリストとしての本質を表しているようで、非常におもしろかった。
・今回の選挙は色んな意味で重要な選挙だった訳で結局はメディアが影響を与えた結果になったのは間違いない。 批判するもしないもメディアだけの情報で判断してる人が多数な訳でこの選挙の結果で日本の行く末がどうなるのかを考えるいい機会だと思う。 石丸さんはこのままだとどうなるのかどうしなきゃいけないかを都民にわかりやすく伝えていましたよ。 まぁメディアの切り抜きみたら石丸さんかなり性格悪いように見えましたが情報を正確に伝える責任はメディアにもあるはず
・自分は石丸さんを支持しているものですが、多くの方が仰るようにマスコミによる印象操作が多いのだなとは思います。
ただ、そうだとわかっていてもどうしても感情が動かされてしまいます。腹が立つことも多く「〇かわりょう、ムカつく!」など思ってしまったこともしばしば。
そんな時に石丸さんの「嫌なことが無いわけではないがそれで皆さんが政治に興味を持つなら構わない」という言葉を聞いて改めて石丸さんを尊敬すると共に、自分も成長しなくてはと反省しています。
・この記事には古市氏については出てこないが、もとになる古舘氏のyoutubeでは古市氏の「2位になって嬉しかったですか」について、選挙を古舘氏はずっと報道してきたが、こんな馬鹿なコメントをする者、聞いたことがない、と言っていた。コメンテータのレベルの問題をしっかり指摘していた。記事のもとになったyoutubeを見ることをお薦めします。
・古舘さんとしては自分の中での最低限の評価ラインを超えている、小池知事に挑戦する候補者は応援しようというスタンスだったのではないかなと思います。 その中で蓮舫さんは古舘さんの中では古い顔になるから石丸さん、ということになったのではないかなぁ、なんて思います。 石丸さんの不評もある程度は聞いていたのではないかな。石丸さんの問題点を知っている人がそこを批判する気持ちは分かりますが、そこは世の中への絶望の差ではないかと。 敗者二人ばかりが話題になって小池さんがノータッチなのをおかしいと思っている人は数多くいるはずなのにそこに応えるメディアはありませんね。 不動産業が本業となっているメディアもあるからだ、なんていう話もありますが。
・政治への不満が頂点を超え、どんな声をあげても国政に届かない。 そんな国民の不満が一段低いところ、つまり影響を与える事が可能と 思われる所にバッシングとして届く。そんな感じなのだろう。
政権交代してほしくても代わりがない、消去法で自民党に入れるしかない というが、それは結局自民党を支持した事になる。
民主主義である以上、国の在り方を決めるのは国民。
法を改正し、投票率が一定以下の選挙は無効にすべきなのではないか。 また投票を行わない人に対しての罰則も、もはやこの日本には必要になって しまったのではないだろうか。。。
・石丸さんをここまで有名にしたのは、広島地元の中国新聞と中国放送です。彼らとのやりとりがyoutubeに登場しなければ、全国の人はマスメディアのいい加減さを理解出来なかったでしょう。石丸さんには屈することなく、マスメディアと正々堂々と対峙してもらいたい。応援しています。
・反感もあるし、アンチもかなり増えたでしょうね。でも、変革を期待する人間も沢山増えたでしょう。私は期待しています。 若い人が出て頑張るのは素晴らしいです。 何も考えずに批判し自分達は文句言うだけコメントするだけの人間より、自分の意思で日本を何とかしようと前に出て実行するのはとても 素晴らしい事です。
・なぜ成し遂げてない人をこんなに叩くのか理解できない。叩いたところで何も産まれないし、一部芸人なんかは“ガッカリした”とか言ってるけど、まだ何も成ってないのに一体何にガッカリするのと思う。 今の政治には、おかしことはおかしい、法律にある名文を落とし込んでいない、頓珍漢な解釈でモノを言うのは根幹がおかしい、と言える人がいた方が多くの人が政治参加しやすいと思う。なので石丸さんは必要と思うな。
・古館さんはいつも確信持って外れたことを言う人で、まあそういう人を取り込む魅力はあるんだと思います。
何をもって石丸氏を支持するのかいまだにぼんやりした意見しか出ない。 はっきりしている実績は敗訴2連敗とテレビで見せた奇行。
仮に実力がある人であっても、もう少し実績を積んでから世の中に出るべきで、そこを見積もっても自信過剰で価値観のズレた人だと思います。
怖いのは誰がここまで「何もない」彼を推したいのかです。
・古館さんに同意。この多くのメディアが一方的に個人攻撃を誘導する様な記事を載せ続けている時は、「本当にそうか?」と立ち止まって検証してみる事にしている。特に、一方的な記事や報道をしているのは「今まで世論を形成し選挙結果などに寄与していた層」のテレビや雑誌、大手につらなるネットのメディア。ところが今回、石丸氏はそれらの既存勢力の力を借りず2位の得票をしている。つまり、今までは国民を誘導しようとすれば出来ていた物が、これからはそうは上手く行かなくなっている事がハッキリした訳だ。これに脅威を憶え、他にも糾弾する必要があったり、報道したりする必要がある事を放置し個人攻撃に勤しんで、国民世論を誘導しているような側面がある印象を受ける。都知事選からは1週間経過してもしつこく繰り返されており、少し異常さを感じる。上澄みの印象だけで左右に踊らされる事の無いようにしたい。
・日頃から与党贔屓のマスコミが自民党に忖度、協力して、選挙前は一切話題として取り上げなかった石丸氏を一斉に叩き始めた。無党派層の得票率が想像以上に多かった石丸氏を今のうちに叩いて、イメージダウンを図ろうとする自民党の戦略。 普通は選挙後は当選した人物にスポットライトを当てるはずなのに、次点で落選した人物にスポットライトを当てるのは異常な行い。国民は何が真実なのか、何が善なのかよく見極める必要がある。
・石丸氏の批判が最近多くなってきましたが、 小池百合子を選んだのは間違いじゃなかった!と思いたいからじゃないかなと思い始めてきました。 石丸氏の最近の言動で、ん?と思うことはあります。 ですが、だからといって、公職選挙法違反、プロジェクションマッピング問題、自民党の裏金問題、と色々と問題がある小池氏の方がずっと真っ黒なのではないでしょうか? なぜ落選した人が未だに色々と言われ、当選した小池氏のことは誰も何も言わないのでしょうか? 落選した人ではなく、当選した小池氏のことをもっとSNSやメディアは取り上げるべきかと思います。
・日本の政治家は平目の組織だから、尖った存在を排除したい有様がよく見えます。自分たちの地位を守るのに必死だからかなー。 石丸さんの人として、政治家の善し悪しとしてでなく言ってる事が国民の立場を捉えてるから、いわゆる政治屋や利権まみれのメディアには目障り耳障りなんでしょうね。 自民党にも国民目線の政治家はいますし、そういった方々の主義主張がきちんと通った政策を打ってほしいものです。
・ホント、その通り。 安芸高田市長の時の活躍を見れば、どれだけ地域の議員の質が悪かったか。 知っている人は知っているかも知れない。 しかし、関心が無ければ変えようもない。 そういった意味では、確実に市民の見方も変わってきたと思うし、若い世代が参戦する様になった事は事実。 何故、石丸さんがコレほどまで知られる様になったか? 一人の学生が海外で日本の将来について語った中にあった。 それを知る人は少ないだろう。 しかしながら、彼女にはこれが一つの希望となった。 日本は変わる事が出来ると。 戦後の日本は貧しかった。 でも、議員も役人もそれを変えようと必死になっていた。 今はどうか? 保身の為ばかりに動く議員や役人ばかり・・。 そのお陰で、先進国で一番貧しい国になってしまった。 働いても働いても、生活は楽にならない。 稼ぎの半分も国に持っていかれたら、老後どころの騒ぎじゃない。
・石丸さんを安芸高田市時代から追いかけてきた人達は、あの言動行為に慣れていて免疫ついてますが(むしろ優しかった)初めて目にした人は、好感度下がること等、百も承知でされたと思いますよ。小手先の好評価でなく、もっと別の次元から見られてますし、その事も自分の口で伝えてますしね。 まぁ、私はそんな石丸さんが好きなんで、応援すると決めてますけどね。
・古舘さんは 石丸構文は聞き手側から作り出されるって てことは受ける石丸さんでない! それをYouTubeの自身のチャンネルで伝えてくださった。
こんなに叩かれてる人なのに ホリエモンも古舘さんも橋下さんも 守ってくれる人がいて 石丸さんが潰されませんように
政策政策とかゆうけど、熱量であって いざどっかの首長なればそれなりにその行政にメスを入れて見える化してくれるんじゃないかなと。
石丸さんもおっしゃっていて 政治が緩むって その意識の底上げに一役かってる人じゃないかなって。
・最近、あからさまに石丸さんの記事が増えてきたと思います。それも発言の一部を切り取って、セクハラだとか、パワハラといったワードと、SNSはドン引きといった批判的な意見で、アンチしかいないような報道が多くみられます。一方でYouTubeなどでは石丸さんを指示するコメントで溢れています。 小池知事の裏金や学歴詐称などはほとんど目にしない事を考えると、何かものすごい闇を感じます。小池知事の問題が発覚すれば困る団体、企業が裏で動いてるのではないかと疑いたくなる程、歪んでいる気がします。 これが現実だと思うと不安しかありません。
・落選した方に対する配慮がない。 それならもっと再選した小池さんに対してプロジェクションマッピングやら学歴詐称とかを踏み込んで聞いてほしい。のらりくらりの小池さんがきちんと説明責任果たすように促すのがマスコミの仕事かと。 政治家の裏金もそうだが、きちんと正しい報道をして欲しい。
・潰れる事は無いと思います。今回の選挙はネット人民が彼らの言うリアルの選挙に関心を見せ投票した結果で、この流れは今からの選挙活動に大きく影響するものと思います。
一部の地上波、今利権で食っている人が彼を叩こうと多分ダメでしょう。 タイマンで勝負できない知識力、胆力を持っていないから。 石丸氏の今までの常識を踏まえて自分の個性を発揮した選挙戦は少なからず国民を刮目させる行動ではないかと。
・石丸氏が問題になった選挙後のマスコミのやり取りは もしもマスコミや評論家や専門家諸氏が 安芸高田市長の時からの石丸氏を知っていれば もっと面白いやり取りも出来たのでは?と 「たらればの話」だけど思う部分もあるなぁ。 だけどあの時の石丸氏の状態だったら 古館氏がもし選挙直後の石丸氏に対峙してても 同じような結果にはなってたと思うけどね。
・今回のメディアの報道について思ったのは、 少しずつ風向きが変わってきてるよね。
前は何が何でも現体制の批判ばかりに終止していた印象だけど、 ソレが明確に「勝ち馬に乗りたい」方向に変わってきた気がする。まぁ…対立候補がダメ過ぎるのかもしれんが苦笑
ここ数年。いわゆる市民のサイフが涼しい事をネタに叩きまくっていた気がするのだけど、 気がついたら現政府のやってることがマスコミにとって美味しい方向に動き出しているのかもしれないなと思っている。 意外と今の円安で美味しい思いでもしてるんじゃないの? このまま行けばトランプ再選だろうし大きく世界が動くだろう。
トランプ再選→ロシアウクライナ情勢も間違いなく大きく動くだろう。 そこまで全てひっくるめてメディアがどの様な報道姿勢を取るのか距離感を保ちつつ慎重に見極めたい
・各局とも報道に時間を割いていたにもかかわらず、なぜか当選した人が多くの出演を望まなかったために落選した人に関心が集中した。とくに想定以上に票を集めたのがユニークな人だったので、、、というところではないでしょうか。当選した人こそ突っ込みどころ満載だと思うんですけど。
・石丸氏については、その存在もしくは存在が象徴する時代の変化を恐れた旧来の既得権益層が「今のうちに潰したい」という衝動で一致しているのだろうと思われる。変化とは、すなわち自分たちの既得権益が揺らぐということに他ならないのだから。
構造的にはコロナ騒ぎと同じ。メディアも含めて、自分の城を守り、潤したい勢力が社会を誘導しようとする。それに反する面々は潰しにかかる。そこには中立性も社会的使命感も存在しない。
情報社会がそれを加速させたのか、それとも情報社会が露呈させたのか。あまりにもわかりやすく低俗なことがまかり通るのが最高に気色悪い。
・> 「前日の最後の街宣から、石丸さんはおそらく一睡もしてないだろうと想像するんだけど、その一睡もしてない一人の人物に寄ってたかって辛辣(しんらつ)なインタビューをダーッとやるのはどうなのか」
プロレスのインタビューを知ってる古舘が言うのか。それともそのアドレナリンを大量に分泌してる中での会話の過酷さを知ってるから言うのか。
自治体の首長は、災害などの大事件の時に答弁を求められる。極限での咄嗟の対応を問われるのは自然だと思う。
・石丸叩きを先導したのはメディアだと思うが、何も知らなかったり切り抜きやサムネ程度でしか知らない方にとってはあの態度は嫌悪感があったんだと思います。 だからその延長で今でも叩かれ続けているんだと。 それにしても今後、国政や他の議員って道を考えているんだったら、そういったキャラは若干抑え、石丸初心者にも良い印象を持ってもらえる様な振る舞いが必要だったんじゃないかなぁと思いますね。
・本来は、特に公約などの中身について、選挙前にバンバン突っ込むべきなんですよ。選挙後にいろいろ言っても意味がない。 なのに、なぜか大手マスコミは、選挙前は腫れ物に触るように何も言わないで、選挙が終わった途端に批判を噴出させる。どう考えてもおかしいし、これだと有権者が正しい投票行動を行えない。 N党の掲示板ジャックはとんでもないけど、実際の政治にはほぼ影響はない。なのに選挙前にその話は大きく取り上げて、小池氏、蓮舫氏、石丸氏らの政策の中身について深掘りするような報道はほぼなし。これじゃ、選挙が印象だけの人気投票になっちゃうのもむべなるかな。 でも、このままだと「老害政治」ならぬ「若害政治」(知識も見識も甘いまま、人気投票のノリで選挙に行く)にもなりかねない。いや、そもそも「老対若」みたいな対立構図なんてないはずなんだけど、このままだと煽られかねないなと。
・石丸氏たたき自体が今の社会の縮図よな。 そりゃ、若い人に政治に興味が無くなるよ。マスコミ全体であら探しして実家に行かれモラルも秩序もない。 人への評価ってそもそも簡単に出ない。簡単に出るって事は正解がある正解があるなら混乱は起こらない。正解があると思っている大人が今の社会を作っているでしょ。だから不平不満が溢れている。
・ことの始まりは、「がんばったことを『叩いた』」のではなく、「質疑応答の仕方」に、「なぜ?」・「どうして?」等の「疑問」を持たれたからこそではないか。
質問者の仕方というのも勿論あるかもしれないが、そのうえで、感情を逆撫でたり、揚げ足を取ったり、批判したりせず、誠実さ、穏やかさ、低姿勢等を意識して話していれば、少なからず、現状にまでは至らなかったかと。
・基本的に日本人はイジメが好きなんだろうね。視聴者が求めるものを提供するのがテレビであり、古市のような学者風のタレントはテレビが求めるものを的確に拾い、メディアという巨大な権力を盾に「たかが田舎の首長がなんぼのもんじゃ?」と集団でイジめる。子供はそれを見て育ち、「イジメ悪いって言うけど大人はやってんじゃん?」と学習するから巨大な権力に一人で立ち向かう石丸はより新鮮に見えるんだろうね。
・古舘さんのこの動画はその通りだと思いました。 石丸氏はこのままやり続けるべきだし、変更する必要ない。 今は絶賛売り出し中で突き抜けていく必要があり、 世間に広く迎合すると止って埋もれてしまうので。 石丸構文は質問者がありふれた質問をするところから始まっているというのも同意ですね。 嬉しい/風/手ごたえ/等の質問は意味が無いというのもその通りに思います
・テレビをはじめとするメディアが権力に迎合して仕舞えばその存在意義はないに等しい。そう考えると、メディアは再選を果たした小池氏にもっと批判的な目を向け、監視するという本来の存在目的を履行していかなければならないのに、落選した石丸、蓮舫両氏を叩くことばかりに躍起になってるのは心配になる。
・いろんな意見があるようだけど、はじめから市長時代から喧嘩腰なのだから。それを切り取った動画を見て若い人が支持したのだろうけど、炎上とか論破好きが大好きそうな人だよね。 このような話の仕方をする人が職場にいたら役には立たないだろうし、偉くもなれません。こういう人が社長ならみんな普通は辞めます。 逆にハラスメントハラスメントうるさくてああいう言われ方をされてこなかった若手が支持してるのかなと。
・入れ食い状態のようなインタビューが始まったと思う。という点に私的には違和感を覚えます。当初の見立てとは裏腹に2位3位が逆転したかたちであった、と言えると思いますので、それがさらに拍車を掛けるように両者に殺到するのはごく自然の流れであり、特段入れ食いではないと思います。
・蓮舫氏に関しては残念ながら叩ける理由と実績がある。彼女の批判の多くがブーメランのように自分に刺さる事が多いから。
一方、石丸氏に関しては叩いているのが印象部分でしかない。怖いだの傲慢だの言葉がきついだの。 その様に批判している人も、石丸氏が市長だった時のタウンミーティングの映像を一度見てみれば印象は変わると思う。 とても丁寧な言葉で、分かりやすくに和やかに受け答えしている。
本質ではないところで総出を上げて叩いているのを見ると、本当に彼を脅威に感じているんだろうなと思う。
・あれだけどっぷりテレビ業界に浸かっていた古舘氏がテレビ局が石丸氏に群がったのを珍現象とは笑える。都知事選挙は予想通り小池氏が当選した。テレビ局にしたら失礼だが小池氏では新鮮さに欠けるからテレビ局にしたら次のターゲットにするとしたら166万票を取って次点に入った石丸氏になるのはテレビ業界に疎いド素人の私でも予想できたのに古舘氏が予想が出来ない訳がないでしょう? それにテレビ局が節操がないのは今から始まった事ではないしあれがイジメと取る人がいればどんだけ甘ちゃんなの?何か彼の支持者は少し過保護過ぎません?
・集団に属する人間は周りと衝突したり、浮いてしまったり少数派になる事を恐れ、またその自信も無く過ごし、 又、全体が同じである事を求め安心したがります
なので石丸さんは特異な存在に映るだろうし、 周りと対立してでも自身のスタンスを貫く姿勢は共感を得にくいでしょう
それでも多くの支持を受けているのは、国を変える事に本気で迷いがないからでしょう
・石丸2位はある党においても予想外だったとおもう。 蓮舫氏はすでにあしらいなれているから 芽は小さいうちに摘んでおくつもりなんでしょう。 もしも四年後石丸氏が都知事になってしまうと目の上のタンコブが扱いきれなくなる
ここまで露骨だとは思わなかったけど石丸2位確定したときにこれはちょっと問題になるかもなとは思っていた。
今の老人たちが死滅したときある党にとって後ろ楯が無くなるのは明白だからね
・マスコミは視聴率を取りたい、石丸自らも対立構造を煽ってエンタメ化した政治ショーを見せたいとどこかで話していた win-winの関係、共同作業といっても差し支えないだろう 政治家としては市長を1期すらやり遂げていない石丸だが、集めたアテンションをどう使うのかに今後は注目すべきだろう
・石丸さんは潰せないと思うなあ。潰せないから誹謗中傷が激しくなっているのだし、焦って失言した方が墓穴掘る結果になってるから、あんまり心配しなくてもいい気がする。
・色々発言がという点はあるにしても、一般媒体のマスコミもネットの切り抜きバッシング並に潰しにかかってるようにも見える。 本人としてはYouTubeとかネットも使ったという事を言ってたけど、オールドメディアはネット媒体に危機を感じて、自分達の存在意義とか威厳を示す為に、印象操作を恣意的にやっているようにも見える。
・自分は石丸さんの長~い公約動画を2倍速で見て同意できたのは太陽光パネル設置義務化に対する問題意識ぐらいですかね。 あとはひたすら抽象的な話だった気がします。 古舘さんは石丸さんがホワイトとブラックを使い分けて自己演出されているとおっしゃっていましたが、政策に対する印象としてはどっちつかずのグレーでした。
合理化 透明化 効率化 みたいな言葉ばかりで身がない感じ。
・石丸さんに関してはマスメディアが急にスポット浴びせて、早くも消費サイクルの波に飲まれてしまった感はある。 今さらYouTubeというわけにも行かなくなってしまったと思うので、政治活動の前に賢明なセルフプロデュースが望まれるところだ。
・石丸さんとファンは「バカな質問」は辞めろ。というので、疑問。 質問する側が「この質問は意味ないな」と思ったら偏向的な質問に片寄っても、「報道側の判断で質問する事を容認します。」って話でも成立してしまう話を選挙後めちゃくちゃしてるみたいなんだけど、どうなんだろ。
普通は片寄らないように何でも聞いてほしい。答えた言葉をそのまま伝えてくれれば捉える側次第で曲げずに伝えてほしい。 というのが大方なんだけど。
自分に都合の良い質問だけしてほしいという、自己都合に偏った言葉ならゲスな話で、戦術とか大層な話じゃなく、 子供が、うえーん都合良いこと聞いてよ!ムカつくよ! って話と同じレベルなんだが。
報道側で取捨選択して聞いて良いって言うなら、 そもそも自分に都合悪い質問も容認しなきゃならず、 矛盾する声になってしまうのでは? 京大のブランド力を疑うのが普通の人では、、、、
・オールドメディアが若年の無党派層の投票行動を予測できず選挙報道に禍根を残したことに真摯に反省するどころか「まがい物」扱いした意趣返しの側面が強いと思います。 特に日テレの「2位で嬉しいですか?」「立候補は売名行為ですか?」などという耳を疑う失礼な質問にはドン引きしました。いままでの自分たちの価値観と異なる手法で支持を集めた石丸氏に対する敵意を感じましたしとても不愉快でした。石丸氏を支持した若年無党派層は新聞を読まずテレビのニュースも見ない層だと思いますので今回の件がネットニュースやYouTubeで拡散すればするほどオールドメディアのオワコン化は加速するのではないかと思います。 オールドメディアが石丸氏をバッシングすればするほど若年層からオールドメディアが見放されるという構図だと思います。
・俺も古舘さんと同じことコメントに書いた。この発言には激しく同意。
輝かしい人生を投げ打って、日本の将来を憂えて命懸けで選挙を戦った石丸さんに対するメディアのこの扱いがイジメでなくて何であろう。大の大人が、まして「第四の権力」と言われるメディアが、こぞってイジメる姿を見たら、まだ自分の価値観が定まらない子供達が真似をするに決まっている。
「弱い奴をイジメて何が悪い!だって大人もみんなやってるじゃん!」と言われて何かいえるのかメディアは!
現代のイジメの風潮は「マスメディアが作り出した」と言っても過言では無い。
マスメディアが、世の中の価値観を捻じ曲げ、破壊し、情報弱者を煽動して日本を破滅へと導く、この世の最大の害悪と断じざるを得ない。
ムダな望みだろうが、腐ったマスメディアが日本から消えて無くなる日が来ますように。
・石丸伸二氏支持者として… 古舘氏の仰っしゃる通りだと思います。が、 これまでの石丸叩き…集中砲火も含めて思うのは やはり、当選しないことには 支持してくれている未成年者を含めて『政治が見えて楽しい』とか『是々非々でよくやってる』とか『のり弁じゃない報告をみて納得した』とか 政治家石丸伸二を認知してもらうほか無いわけで
同じ志の有名人…人気のある方がいればそれでもいい。政治に関心を向けることこそ使命… と言ったところで、選挙が終わった今は机上の空論に終わっている現状を自覚するべき。
様々な著名人が、苦言も含めて石丸伸二氏へ向けて発してる言葉を真摯に受け止め 『選挙で当選する』ことにシフトチェンジする言動を選びながら露出を考えたほうが得策ですよね。
真っすぐでブレない石丸伸二は浸透しつつあり 『ここが直ればいいのに…』その声を聞く耳を持てばいいのに…って信者は思ってます。
・石丸さんは今や時の人である メディアが取り上げるのは自然な事であるとは思う…確かに下らない質問はあったとは思うが…塩対応せずに逆に利用して更に人気を上げる事は可能ではなかったかなとは思うけどな あと寝てなくて疲れてるというのは石丸さんに限らず他の候補者も同じだとは思いますのでそれはどうなのかな?
・なんと言うか、石丸さんが、一体何をしたと言うのだろう。。。と思ってしまう。現状の政治が腐ってると声を上げただけなのに。なのに切り取られた言葉尻とって、セクハラだのパワハラだの。 もっとちゃんと見ましょうよ。
小池さんはプロジェクションマッピングだったり、天下りだったり、学歴だったり、突っ込むとこいっぱいあるのに、ネット以外は叩かない。
私は石丸伸二が石丸伸二である限り支持します。
・最初に石丸氏を持ち上げようとしたら、やたらボロが出てきて路線変更しようか各テレビ局まだ様子見、と思って今の流れを見てます。 選挙速報のNHKの対応を見れば石丸氏は相当贔屓目に見られていたのは明らかでしょう。 なのに今、世間がこうなっているのは石丸氏の人間性が広く知れ渡って自ら招いた事。 蓮舫氏もしかり。 言ってる事とやってる事がおかし過ぎて総ツッコミされている、ただそれだけ。 内容がペラペラな2人が露見した結果だと思います。
・石丸氏は「政治のエンタメ化に真剣だ」と話していたと思うが、そのエンタメ化は話術を駆使し対決の構図を演出することで政治家個人への興味を煽るに止まっている。
知事選だろうが国政選挙だろうが政治家には政策そのものの議論を期待する。政治への関心を高めることが重要だと考えているなら、政治家ではなく政策への関心を高めるような話の内容にしてもらいたい。
メディアも政策論議の不在に対してもっと批判的になればいい。そういう批判は日頃から政策について知り、問題意識を持っていなければ出来ない。
・石丸氏の選挙後のインタビュー映像を大体見終わりました。
どっちかと言うと、既存メディアの目の色の変わり方が凄い、という印象強いですね。 テレビメディアの自らの影響力の低下への危機感、出演している「政治経済コメンテーター」の石丸さんに取って代わられる危機感、の様なモノの方を強く感じた。
石丸氏の方は相変わらずというか、ああいう人だと思う。従来型の予定調和的問答や進め方に抵抗するというのは彼のスタイルなので、まあこれが民衆から拒否されるか受け入れられるかだと思いますね。
ただ、見ていると、自分の感情をコントロール出来てないフシが多少見受けられて、そこは残念ですね。
女子供に手加減しない、は疑問。 「あー怖かった」はたしかに女子供の吐く言辞だが、マウント取る様なことを言って、かえって「あー怖かった」と同じ高さに落ちてしまった気がする。
・個人的にはSNSを利用して売り出した人が そのSNS界隈から早々にしゃぶり尽くされて飽きられつつある、 という感じに見えています。
人品など関係無くどんな媒体であろうとコンテンツ化されてしまう事と、 情報過多ゆえに消費の早いネットミームとしてはよくある流れだなと。 そうした土壌を選んで利用した以上は覚悟の上でしょうけど。
・そうかなぁ。 第2位に躍進したなら、選挙の結果としては成功だし、これだけ注目されていたのだから、インタビューが沢山来るのも想定済みだと思う。 この機をうまく使って自分の支援者を増やすような返答が出来たら良かったのに、それが出来なかったのは、この人自身の問題だと思う。 (関係ないけれど、トランプさんは銃撃された直後に拳を突き上げたことで、強いリーダーのイメージを強固にして、逆境にを自分の有利に働かせるという政治家としての勘が鋭い人だと思った。そういうふうに、せっかくのインタビューを自分の有利に働かせるように使うような勘が、石丸氏には欠けていたと思う。)
・snsの普及は人間の悪の面を一気に解放させてしまった。人の悪口を言う快感を覚えてしまった人間は性欲の吐け口と同じように暇さえあれば相手を叩く。イジメが一気に表面化した世代が大人になっているのにイジメへの罪悪感がない。むしろ抑えつけられた反動のように増長している。ちっぽけな自分が自己主張できるアイテムとして若い子にとっては中毒化してさえいるが自分の心が蝕まれていることに気づかない。もうスマホを手放すしか自分の中の善の部分を守る手段はない。人間の自浄作用に期待できない状況ではこの先人類に未来はない。それにしても子どもたちが可哀想だ。
・マスメディアの発信する事は鵜呑みにしてはいけません。バイアスかかった状態での発信ですから。 自身で発信者本人の声を聞きジャッジする。 それが出来る人出来ない人いますが政治や経済などいかに興味を持つ事。それが大事だと思います。
・古舘伊知郎さんの言う通り! 石丸さんみたいな人は今の国に取っては必要な人は確かです。 岸田総理や麻生太郎や河野太郎みたいに政治家忖度の大きな力を貶めて、政治家忖度や裏金ではなく、今、目の前にある問題を片付けて、国民を守る人が必要ではないですか?全てを兼ね備えた人は居ません、国民も知らない振りじゃなくて、きちんと判断をしましょう。小池百合子、選挙違反処分するべきでしょう。だったら、繰り上げ当選石丸さんでは?都民が石丸さんの後押しをし、都民が育てて行く必要もある、自分達の生活の場直結して、自分達に返ってきますよ。忖度、金の当選ですよ。忖度、金に群がる人が多い世の中変えないと!叩く前にお前達が出ろ!出る勇気も心も無い!誰かがやってくれる事ばかり期待するな!まだまだ初の都知事立候補だよ、責めるな! 攻める人は、コロコロ裏表があるんだよ、安芸高田市では、素晴らしいと思いました。私の町も、変えて欲しい
・自民・立憲等、既存政党やマスコミも、表ではやり合っている風でも、既得権益を共存する集団だろ。石丸さんなどの新しい芽が出て来ると、一緒に叩き潰す、所詮は八百長集団。過去にも政治や経済を志す若い芽が出てきても、自分たちの型にハマらないものは、皆で叩いて消されて来た。俺は保守支持だが、それでも、今の政官経+マスコミの凝り固まったものをほぐさないと日本は発展しないと思う。石丸さんに頑張ってもらいたい。
・石丸さんの掲げるメディア改革なんて今はいいからまず目の前にある都民や国民を幸せにする改革をすべし。 日本だけでなく世界中見回してもメディアやマスコミはどこもおかしいのは共通してます。 そこを正そうとしたとこで暖簾に腕押し。 変わらせたいならまず自分から変わるべき。 賛否はあったが時の首相、小泉純一郎は敵であろうマスコミ、メディアを上手く手玉に取って自分自身を上手くPRさせていた。 無意味な敵は増やさず、上手く付き合っていくバランス感覚と駆け引きも政治家としてまた必要な要素。
・一夫多妻制が出来れば少子化は解決とか的外れなことを言ってる御仁の矛盾を追及するとバッシングになるとかありえないでしょう。むしろ選挙中にやるべきだったのであって石丸氏に投票した人のうちそんな人なら投票しなかったと思ってる人は多いんじゃないだろうか?今後も選挙に出るだろうからいろいろとあぶりだしておくべき。切り取りが恣意的だとかよく言うわと言いたい。石丸氏は切り取り動画で支持を増やしてきたんじゃないのか?都合の良い切り取りは歓迎とかそんな話は通らない。
・この人何言ってるんだろう。 石丸氏に関してはご自身で誘導したんじゃないんですか?
政治に関心持ってもらう(本心は内心おちょくってたと本人より)為に勝手に選挙後にメディアを通じて悪態をついたのでは? 質問が悪いと言う人もいるが、悪い質問でも大人な対応をしていれば、その理屈はわかりますが、 政治家を目指しているのであれば議論や対話を大切にしてあの態度は取るべきではないかと
まぁそんな態度の石丸氏を面白可笑しく取り上げてるのもメディアなわけでそれはそれで問題がありそうですが、 取り上げてくれることでこのあと自分の住む地域に関わって来たときにこいつのヤバさを知っておいたほうがいいという意味でも役たっているかと思います。
信者いわく、政治に関心持って議論が巻き起こるようにしているんだ!らしいのでメディアが仕向けてるなんて言っちゃったら石丸氏の否定になりそうだと思いました笑
・選挙後のTVインタビュー等で支持者はほとんど離れていないと思います。
選挙後に石丸さんを初めて見た・知った人は驚いたと思いますが、彼の「不勉強なメディア」への対応の厳しさは安芸高田市長時代から変わっていません。そこは一貫してます。
そして、支持者の多くはその安芸高田市長時代の動画を見て、既存のマスメディアや既得権益に対して忖度しない、引かない姿勢の彼を支持しようと決めているわけで、むしろあのTVインタビューはメディア側への不審を高めただけです。
・番組では上から『主要候補以外の名前はあげるな』と念を押されたと、誰か大物芸能人が国民にチクっていましたよね。メディア業界と政界はつながっていて、国民の価値観を操作しながら利益と政治権力を得ていると思いますよ。石丸氏はそこにメスを入れようって事ではないですか。メディアは政治家以上に人の価値観や考えを操れます。知事が誰になるかよりも、報道の在り方の方がよほど影響力を持っている。石丸氏1人では無理でしょう。そこら辺、橋本さんもしきりに『新党を組め、リーダーになれ』と石丸氏に言っているが、当の石丸氏は拒否。
・普通、敗者を叩くようなことはしないと思いますが、叩かれるにはそれなりの理由があるんだと思います。理由もなく叩いたらそれこそイジメのようなことになりますが、叩かれるだけの言動があるのでしょう。ただ、その言動に対する受け止めが各人それぞれで意見が別れるところではありますが。
・石丸氏を叩く記事は見れども石丸氏を叩いてる人たちの人格批判に酷い違和感を覚えます。 ファーストフードすらも注文できない人物と叩き、喜々としてXに投稿しそれを記事にする。自分たちの思い通りにならないかと総叩きをするマスメディア、オールドメディアに、存在してはいけない業界ではないかと危機感を感じます。
・いろんな言動などに囚われず、安芸高田市長時代の実績を、政治家として冷静に評価すればそれで済む話だと思います。 「そこまで言って委員会NP」が一部を白日の下に晒しましたが、元明石市長の泉氏に実績比べを吹っ掛けて返り討ちにされ、実績を問い詰められて答えに窮するというように、都知事選で見せた姿が虚像であったことは、今後認知されていくことになると思います。
・古館さんも石丸さんも能力があるのになんか幸せに見えない(観てる人を幸せにはしない)から、蚊帳の外から喋ってると痛々しくて見たくなくなっちゃう人だよね。祭りの中心にいると熱が出るけど。
逆に蚊帳の外に出ると癒しになる人もいるから不思議だよね。
・そもそもマスメディアがマスゴミと呼ばれているのに、結局はマスメディアが世論誘導し、下手したら選挙結果にも大きく影響を与えている事を危惧しないほうがおかしい。都合のいい時だけマスゴミ扱いし、テレビを鵜呑みにする人がいかに多いか。 石丸氏のやり方の是非はともかく、本題としてマスメディアの在り方については今一度議論する必要があるし訴えていく必要がある。
・完全にいじめですって言ってる方々が他の候補者には古舘氏が指摘してる事をしてないのかどうか。 石丸氏に対して反論してる方々を批判してる人達だっている訳で、信者とか言われるほど過激な傾向があるから。50歩100歩、石丸氏だけ被害者みたいな取り上げ方はおかしい。 石丸たたきとは言うけど、ああいう感じの方だとメディアに出たことで全国的に知られたから、叩かれるのは申し訳ないが仕方ないでしょ。ただそれを上手く利用してるのも石丸氏でありSNSを駆使する人の運命でもあると感じる。
・石丸さんも蓮舫さんもAI安野さんもこれから4年間の過ごし方を考えればよろしいかと 次の都知事選に向けて、思考を深め、仲間を増やし、活動されればよいと 目先の利益ではなく、10年先、20年先、を見据えた都政を考え、日本の首都のあるべき姿を数値目標と共に示して欲しい さもないと、4年後もたった数週間の選挙戦では現職には敵わないですよ
・これで「潰れた」と言われても「時速百キロで突っ込んでくるダンプカーの前に飛び出し1人で受け止めようとするのは頭が良いのか?」という話になる。
潰れて再起不能になったときに事情を聞かれ「ダンプカーを止められると思った」なんて言ったら非常識だと思われる。
ダンプカーというものは既に存在していて、消そうとしても消えない。 これは駄目あれは駄目、と言ったところで世界が変わるかって話なので。
急に変わるわけがないから自分で対応するしかない。それで潰されたら何のために立ち上がったのか。
真っ向勝負かけるのは本人やメディアが嫌いな人は胸のすく思いだろう。 ただし昔から決まっている。 真っ向勝負は愚か者がすることです。
メディアを利用し翻弄する手腕がなかっただけ。ただ怒りをぶつけて解決するなら、昔からみんなそうやっている。
・石丸・蓮舫氏を扱うとネットではインプレッションが稼げる。 日本人の特徴として、流行りに群がり消費し飽きる流れかと思います。 石丸氏に関して、余り情報がなかった人達がテレビ中継でのやり取りを見て、イメージと違った、怖い、問いに応えない人、等々の負のイメージを持った人が多いのだと思います。 石丸氏は、ネット・テレビの出演番組で、敵意を持ったインタビューに対しては敵意で返す・テレビ局視聴者には迎合しないと話しています。 今後も同じような対応で支持が広く得られるか興味がありますし。 政治家に人柄が良いや的を得ていない・同じ様な質問にも誠実丁寧な受け答えする人が選ばれるなら、有権者に選ばれた現役の与野党政治家でも数少ないじゃないのかと矛盾を感じます。
・人間性なんて、インタビューの1つや2つでわかるわけないよね。石丸構文てゆう、揶揄も。そうゆう、揚げ足を取るような、言論がメディアには多すぎる。もっと、1人の人物をドキュメンタリーとして扱わないと。全体像から、人を人として判断すべき。 あまりに、稚拙な表現が学者や識者にも多い。文脈とか、行間とか。その人の人生には様々な波があるんだから。つぶさに見ないと。何もうまれず、壊すだけだよね。今の社会が、何も怖くてやれない、何も怖くていえない そんな社会では、何もよいもの、創造的な独創性の高いイデアは生まれないよね
・あえて言うけど、石丸氏は既存メディアではつぶせません。ただ、彼の本質的な部分にふれて違和感や拒否感を持つ人が増えていくのはしかたがない。切り抜き動画で「今の政治を変えられる人物」というイメージができたから、都知事選で票を集めた。ただ都知事選後、編集なしの生放送では、隠しきれない本質が晒されたということ。ここぞとばかり既存メディアが突っ込むのは当然。それを寝ていない者へのイジメだとするのは違う。テレビの予定調和や進行にあえて抵抗するのは石丸スタイルだし、議論前提を覆すことで論破とするのも石丸構文。それが広く受け入れられるかは別問題。また、相手に「あー怖かった」と言わせるインタビューや出演前に気を遣わせていることは自覚しないと支持は減っていく。それは相手を恫喝したり、上げ足を取るネットの世界とは違う。「政治を変える」ためには手段を選ばないというのは独裁者の手法。
・まず批判されてる方々は誰ならいいの?と思う。石丸さんのようにここまで言って尚且つ自分より社会の利益とまで言える人いたらお名前教えて欲しい。政治家なんてやるわけがないって思ってる本当に頭のいい人の層で政治家やるって言ってる希少な人。この人利用しない手はないよ 人口減少は確実に起きることから見て日本が衰退するのは間違いない。それも急加速で。 今生きてる我々は衰退の一部しか見れないけど今後生まれてくる子は直面するんだよね。 その子達は「こうなるのわかってたならなんでなんもしてくれなかったの?」って言うかもしれない…答えられる人はもう生きてないかも…
・自分なら当面都政に関わることのない、人たちなんかに興味ないけどね。 興味があるのは今後都政を担う事になった小池都知事だと思うのだが。 それが今の報道では全く見えてこない。 現時点で都政や国政に携わっていない人たちにマスコミが猛烈にツッコミ入れて何になるのと思うのは自分だけだろうか。 少しは今の政治を報じてくれ。
|
![]() |