( 191560 )  2024/07/17 00:33:59  
00

蓮舫氏 山の日制定提唱の与党議員を「背後に色々な団体」と指摘「そういうことなんですね」 納得と絶賛の声殺到

デイリースポーツ 7/16(火) 18:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d5845a66c1384d48748e0b48ad1cc2d7ad7385

 

( 191561 )  2024/07/17 00:33:59  
00

元参院議員の蓮舫氏が、山の日を提唱した与党議員に対して、背後に色々な団体がいると指摘し、祝日制定に関する意見を述べた投稿をインスタグラムで行った。

(要約)

( 191563 )  2024/07/17 00:33:59  
00

 蓮舫氏 

 

 元参院議員の蓮舫氏が15日、自身のインスタグラムを更新。「山の日」を提唱した与党議員に対して「背後に色々な団体がいる」と指摘した。 

 

【写真】涼し気な水色のアウター&キャップ姿で辛辣指摘の蓮舫氏 「背後に色々な団体」 

 

 蓮舫は祝日「海の日」だった15日にインスタグラムで、水色のアウター&キャップ姿の写真とともに「祝日制定に必ず声をあげる与党大物議員。海の日の次は『山』の日を提唱してました」と投稿。「その背後に色々な団体がいるのも不思議でしたが、そういうことなんですね」と指摘した。 

 

 さらに「祝日が増えるのは嬉しいですが、平日に当たり前に休める文化が希望。渋滞も混雑もない移動は子連れにも優しい。ある期間に宿泊が限定しないのも宿にとっていいのでは」と持論を展開した。 

 

 この投稿には「蓮舫さんの言う通り!!祝日ばかり増やしても混雑を増長するばかりで移動も疲れます 背後の団体ね…」「山の日、調べてしまいました なるほど、色々な団体が背後にいるんですね」「祝日制定ってそういう話があるんですね!」と納得する声が殺到。また「蓮舫さんこの服ステキです」「海の日らしい爽やかなファッション素敵です」とコーデを絶賛する声も多く寄せられた。 

 

 

( 191562 )  2024/07/17 00:33:59  
00

(まとめ) 

- 蓮舫氏の発言に対して、山の日制定の経緯や団体の関与についての反応が寄せられている。

 

- 祝日に関する意見や政治家と団体の関係について、さまざまな意見があることが示唆されている。

 

- 蓮舫氏に対する批判や理解を示すコメントが見られ、国民の間には政治や祝日、労働に関する意見の多様性が見られる。

( 191564 )  2024/07/17 00:33:59  
00

・山の日が制定されるとき、民主党も賛同して改正法案が提出されたはずですが、 

問題があると認識していたなら、なぜ当時は指摘しなかったんですかね。 

いまになってこんなこと言い出すなら、まずは当時の自分が間違っていたことを表明するべきです。 

 

 

・選挙戦が終わり、落選した者は全員悔しい思いをしているしそれは誰にでも当てはまるが、この人はその悔しさや未練を他人や関係のない他の問題にも向けて発散しようとするのが違和感の原因だと思う。 

この投稿も都知事選が終わったことによる注目度の低下を、Xでの発信や評論によって補おうと必死なように見えてくる。 

「山の日」が制定される時には特に声を上げていなかったにも関わらず、今頃になって思い付いたかのように発信するのは違和感しかない。 

 

 

・何をいまさら寝言を!? 

 

背後といった表現が『暗躍』とも取れかねない。 

冗談じゃない! 

 

例えば『海の日』。 

これは日本中の多くの旅行会社が嘆願に嘆願を重ね、 

何年もかけて実現にこぎつけたもの。 

 

もちろん与野党議員問わず嘆願した。 

これは当然夏休みの旅行客需要を期待したもの。 

 

利益を追求する一般民間企業がこうしたロビー活動を行う行為は 

世界中で当り前の事。 

 

また政治家はこうした嘆願を受けることも大事な仕事の一つである。 

 

こうした、まともな民主主義を否定するとはどういうつもりか? 

また、こうしたレンポーの寝言に礼賛する連中はどういうつもりか? 

 

 

・背後にいる団体や組織がお金で議員に依頼しているなら問題も多いでしょう。 

ただ、お金が絡まず嘆願を受けて動いた結果として制定に至ったのなら、民主主義としてはすこぶる普通のことです。 

国民の意見を代弁してもらうためにいるのが議員です。自分が支持する議員に対して法改正などの嘆願をすることは、国民全員が持つ権利です。 

しかし、ただ演説を聞いて投票するだけの日本の選挙では、議員に対して自分の意見を伝えるイメージが浮かびません。 

そのせいか、意見した団体や企業に便宜を図っている不公平さを感じてしまうのでしょう。 

お金が絡んでいると当然のように思えてしまう、政治家の過去の悪行も原因の一つかもしれません。 

とりあえず、この方の、国民感情に即した批判意見を言っておけば支持される、という国民が民主主義や法を理解していないことを前提とした行動は好きになれません。 

 

 

・個人的には山の日には反対 

盆機関に続く中途半端なタイミングで、繁忙期でまとまった休みを取れない人はますます忙しくなり、元々大型連休が取れる人は関係なく休みを取れるし、夏休み期間中なので子供も嬉しくない 

山の日というもの自体はどうとも思わないが、わざわざ祝日にする意味がない 

富士山の山開き前ではあるが5月の後半とか、アウトドアの行動が取りやすい10月の後半とか、そんな日だったら良いのにと思う 

決して、政治に対するつまらない憶測が反対の理由ではない 

 

 

・そもそも海の日は、明治天皇が船での巡幸からお戻りになられた日を記念して定められたもの。当時の航海は今ほど安全でも楽なものでもなかったからね。そういう背景を知っているなら、山の日の前に日付を三連休になる様に動かしている現状を批判するべきでは。そして、日付を動かすことに賛成しているのは、宿泊業界とかなんだよね。そういう流れから言ったら、山の日が増える事は宿泊業界などから見たら歓迎であろう。いつでも休める文化と受けのいい事を言ってはいるが、それを支えている考え方が非常に薄い。日本国や祝日の成り立ちとか、蓮舫は全然興味ないんだろうね 

 

 

・相変わらず自民党の批判ばかり。自分だって民主党政権の時には、色々な民主党の支持団体のために動いてただろうし、今でも色々な団体のために動いてるよね。立憲共産党の組織票って、そういう色々な団体の票でしょ? 

某県庁職員として思い出すのは、20年少し前までは、国政選挙があると、勤務時間中なのに、当たり前のように自治労組合員が民主党の国政選挙の候補者を連れて県庁の庁舎内をまわって民主党候補者に投票するように呼びかけて選挙運動してたな~ 

 

 

・山の日が制定されるきっかけは作曲家の船村徹氏の「海の日があるのに、山の日がないのはおかしい」という提言によるもの。それを機に日本山岳協会を始めとした5団体による「山の日制定協議会」が発足。「山の日」制定に動き出した。47都道府県それぞれに山がある。そんな身近にある山に感謝する日なのです。 

 

 

・平日に当たり前のように休める文化。それが理想だが実現させるための社会的基盤を作るのが政治の役割では? 

また山の日制定には貴女も参議院議員として関与していて、その際にその点は指摘されたのでしょうか? 

問題提起としては共感できる部分もあるが、与党を貶めようとする論調には共感できないし貴女自身が悩んでいる批判に燃料を投下するだけ。 

もし平日に当たり前のように休める文化を作るために都知事になったらこの様な施作をしますと具体的な施作を掲げていたら風も多少は変わっていたかもしれません。 

 

 

・祝日になって久しいのになぜ今になって「山の日」の話をするのか理解できません。 

私は「海の日」という祝日があるなら「山の日」という祝日があっても良いじゃないかと思っていたので、制定されたときは「やっとできたか」と言う感じでしたけどね。 

 

 

 

・山の日が制定されてから、何年も経っているのに、なぜ今ごろ? 

 

せめて議員時代にこのような話をあげて、「平日に当たり前に休める文化」と言っていれば話は変わっただろうに。結局、議員時代にこんな話をしたら、自分にとって不都合だから、ケンカ売る度胸もなかったのでしょう。 

 

もし、本当に問題視しているなら、その議員と団体の実名を公表せよ。こっちからすると、テレビでたまにやるイニシャルトークのようでモヤモヤした気分にされただけ。 

 

結局は注目を集めたいがためにイチャモンつけているだけにしか見えない。実名公表する度胸もないなら黙ってほしい。 

 

 

・蓮舫氏が「山の日」を提唱した与党議員に対して「背後に色々な団体がいる」と指摘したが今頃感がある。言いたい事があったら、国会議員であるうちに言わないと意味がない。何かターゲットを見つけては口撃しないと気がすまないのか。色んな事に噛みついたら敵も増え自分が過失した時に大ブーメランとなって返ってくるのに。蓮舫氏は人から批判されたり、揶揄されたり、間違いを指摘されたら素直に反省するより逆切れしてしまう。これだけ多くの非難を受けたら議員として職責を果たすのは困難であり政界復帰は難しい。 

 

 

・>この投稿には「蓮舫さんの言う通り!!祝日ばかり増やしても混雑を増長するばかりで移動も疲れます 背後の団体ね…」「山の日、調べてしまいました なるほど、色々な団体が背後にいるんですね」「祝日制定ってそういう話があるんですね!」と納得する声が殺到。また「蓮舫さんこの服ステキです」「海の日らしい爽やかなファッション素敵です」とコーデを絶賛する声も多く寄せられた。 

 

 

デイリー、何で蓮舫にゴマ擦ってるんだよ。 

 

「絶賛する声も多く」とか、「納得する声が殺到」とか、笑ってしまう。 

 

 

・月曜の休みを必要以上に増やすのは本当にやめて欲しいです。 

連休でハッピーな人もいるのでしょうが、生活の中で不利益を被る人もいます。月曜休みを多くすることでその格差が大きくなります。 

もともと月曜日が休み(年間を通しての実質の休日数が減る)とか、月曜日に通院している(受診できる日が減り、予約がとりにくかったり混み合ったりする)とか、そういう人もいることを考えているのでしょうか。 

公共の福祉を考える上で、遊びより生活を重視した施策を考えて欲しいです。 

 

 

・選挙前から選挙後まで、いろいろ言われきて精神的にしんどい期間を過ごしているので、今度は矛先を祝日に向けたのだろうか。 

山の日をどうのこうのという前に、今のこの人は、山にでも籠って外界との接触を断ち、自己の在り方を見つめ直す修行に入った方がいいように思う。噛みつく獲物探しをする自分の性分に、一度、正面から向き合った方がいい。 

山の日制定の経緯に噛みつくのではなく、この人にとってはそういう山の日として受け入れることができれば、もう少し人間性が改善されると思う。 

 

 

・逆に言えば、立憲が政権を仮に獲ったとしたら何かしらの団体に忖度はするでしょう。 

蓮舫さんの言う通り、政治には何かしらの利権がくっついてきてそれはそれで国民は嫌になるのですが、そうでないと票もとれないし政権を獲ることも出来ない。 

この辺りが政治のジレンマなのでしょうが、立憲はそうはならないなんて言葉も全く信用出来ないし無理でしょう。 

同じように何かしらに忖度して、またあぁだこうだと言い訳をしてというのは変わらないと思いますよ。 

蓮舫さんが言ってるのはそうだと思うけど、あなたもどうせ同じような事をするのですよ。 

というのが個人的な感想です。 

 

 

・平日に心置きなく休める社会 

それはある意味理想かもしれない。 

じゃどうすればそれが実現できるのか 

どうやって実現して行くのか 

それを考えるのが建設的議論ではないかな。 

こういう事も無しに不満ばかり言ってても 

世の中は良くならないんだよね。 

 

 

・今回の連休は海の日がらみでしたが、海の日が第三月曜日としているが、少し時期の設定が早いと思います。15〜21日が該当しますが、この時期だと梅雨の末期になり、梅雨明け前の事が多くなる。お日様が照っていない事が多い。海のレジャーには不適です。もう1週間延ばすのが良いと思いますね。 

 

 

・個人的には祝日が増えることは賛成。 

ほとんどの中小企業では有給を取れない文化は少しずつ減ってるものの、人手が足りないこともあり、取れないのが当たり前。 

であれば、大手が休みだから追随して休みになる休日の増加の方がいいかなぁ。 

 

 

・有給休暇云々言われていますが、日本の労働者の100%が有るわけでは有りません。普通は働き出して半年、所定の出勤日をクリアすれば有給は付きます。しかし、名ばかりの有給制度も未だにまかり通っているんです。そういう人は日曜祝日は貴重なんだと察してください。全ての人が同じだとは思わないでほしい。 

 

 

 

・蓮舫さんのネットでの一番の欠点は発信する前にちゃんと調べない事なのかも知れませんね 

山の日に関しては他の方も書いている通り、色々な団体は「後乗り」です 

 

切り抜きだけ見て前後を確認せずに噛み付いてる事も多々あるように、ちゃんと調べる事をせずに発信してるケースが多すぎます 

 

 

・(蓮舫さんの発言とは無関係な感想です) 納得と絶賛の声殺到って…敗者を叩くのはいじめだという声が出始めたから、賛同する声を拾ってきて大袈裟なタイトル付けたような印象しかないな。 

蓮舫さんの投稿に何件のコメントがあって、そのうち何件が納得と絶賛のコメントだったのか、客観的な情報を示した上でタイトル付けてほしい。 

 

 

・制定の背景は知りませんが、日本は山だらけの国だから山の日があることに全く違和感ないです。 

祝日に限らず何かが決まる裏には何かしらの団体が働きかけに動いているなんて普通のことでしょう。 

魚の日だってきっと漁協が働きかけてるんでしょう。整備新幹線や高速道路なんてみんなゼネコンなど働きかけがあります。大河ドラマだって地方自治体が誘致で働きかけます。 

 

 

・山の日は海の日があるのだからそれに対抗するような形で山の日も作ってほしいという要望があったがこれ以上祝祭日を増やすことに抵抗がある勢力もあって多くの会社がお盆休みをとる頃にして影響が少なくなるように、また日航機墜落事故の日とはズラすようにして制定されたものと記憶している。 

比較的影響が少ない日だとはいっても祝日を1日増やすわけだから国民生活に影響があるし、当然その制定には思惑がある人たちがいたことでしょう。しかしそれを今更言い出すのは少々ピントがずれているような気がする。 

 

 

・祝日が増えるのは単純に良いと思う。ただ、連休となるように移動祝日にするのはどうかと思う。それなら、たまたま土日に当たったら、月曜日は振替休日としてくれた方が有り難いかな。意図的に月曜日ばかりに祝日が増えても、弊害があると思うが。 

 

 

・>祝日が増えるのは嬉しいですが、平日に当たり前に休める文化が希望・・・ 

 

正直な話下請け含めてトヨタ関連企業のトヨタカレンダーで働いてたら祝祭日なんていくら増えようが無関係なんですがね 

一応事前申告してたら平日でも休めるけどその分他の従業員に負担が行くのは申し訳ないから可能な限り休まないようにするのが日本人のメンタリティだと思う 

企業が休日を分散させて平日に休めるようにしても独身なら問題ないかもしれないが所帯持ちなら今度は家族揃って休みが取れるのかってハナシになるんじゃないの? 

その辺はどう考えるのかってことも含めての批判や提案ならいいけど言いっぱなしが得意技の人にそこまで期待するのは酷ってもんかもな 

 

 

・当然ですが様々な団体が制定を希望して陳情したからそうなったと思いますけど何か問題なんでしょうか?当たりまえですが制定されると利益があるから陳情するんですから。背後でもなんでもありません。賄賂を送っていたら別ですけどね。何が悪いのか説明もせずに何か悪事を働いているかのように書くこと自体が悪事です。 

 

 

・後ろに利害関係のある人がいても良いが、全部の月曜を祝日にするアンハッピー法より 

週の半ばに休みがある方が休み方のバリエーションも増えるし、結果的に労働生産性も上がっていいと思うんだが 

 

 

・蓮舫さんは「議員を辞職し都知事選にも敗れた自分は公人ではない。公人ではないのに名指しで批判されるのはおかしい」という主旨のコメントをしていました。 

それを言うなら公人時代から使用しているSNSアカウントであれこれ言うべきではないし、取り上げたマスコミを「公人ではない自分のコメントを名前を明らかにして報じるのはおかしい」と言うべきだと思う。 

 

 

・確かに休める文化が必要だけど、少しずつ休みを取りやすい社会にはなって来ている。それでも会社によっては休みがなかなか取れないから、祝日制定したんだよ。その方が取らせやすいから。それと相変わらず自民党批判だけど文化がとかいうよりも、具体的に休みを取れるように法改正案出しなよとは思う。今は議員じゃなかったか。 

 

 

 

・まるで民主党が特定団体の支援を受けて無いかのようないいぶりだな。 

政治の世界はどんな少数政党だろうと特定の集団からの影響はあるものだ。 

山の日の制定に特定の団体が関わっていようが休みが増えるなら国民としては嬉しい限りなんだが。 

 

 

・これは問題発言だと思います。 「山の日」は2014年5月に自民党・民主党・日本維新の会・公明党・みんなの党・結いの党・共産党・生活の党・社民党の9党共同で祝日法改正案を国会に提出し、衆参とも賛成多数で可決成立したものです。  

また、「山の日」制定議連が超党派で構成されており、民主党の安住淳さんも呼びかけ人に名を連ねて居ました。 この超党派議連の副会長は各党から就任しており透明性が担保された議連でした。 

そもそも、「山の日」制定は2002年の国連による国際山岳年を受けて具体的に動きだしたもので、日本山岳会・日本勤労者山岳連盟・日本山岳ガイド協会・日本ヒマラヤンアドベンチャートラストなどの山岳団体が中心的役割を果たし、2012年には13の府県で記念日制定され、これを国が後追いで全国台に拡大した形です。(一部ウィキ参照) 

 

 

・へーって思って調べたら約55年間制定の為に尽力し、2014年に9党合同で賛成し制定された祝日なんですね。 

で、そんな発言をするってことは当時のあなたは当然反対したんですよね?記録によると維新の一部とみんなの党以外に反対者はいなかったみたいですが。 

自分達の行動すらろくに記憶せず、調べもせず、あたかも陰謀があるかのように与党へ攻撃を仕向けるのをみると、本当に自分を鑑みることが出来ない人だと参考になりますね。 

 

 

・色々な団体がある事自体は、何ら問題はない。 

それぞれの団体が色々要望することは、何ら問題ない。 

裏金が動いたなら問題だが、そうでなければ何が言いたいのかな? 

 

 

・日本では、祝日があまりにも多すぎます。年間で3~5日程度でいいかと思います。例えば、建国記念日と、憲法記念日、元旦くらいでしょうか。減った分の祝日は各自が自由取れる年次有給休暇に充てるのが、よろしいのかと思います。 

 

 

・いやいや 

服装がステキのか、内輪の意見でしょ? 

次の選挙で復活しようとか魂胆が見え見え 

 

とにかく、やらかした議員を復活させるのはやめましょう! 

だから日本の政治が変わらないんだ!と国民も早く気付くべきです! 

 

 

・全国山の日協議会っていうのがあるけど、あまりたいした行事してなさそう。 

趣旨もいまいち理解されないうちに決まった為、わざわざ全国大会を開いて趣旨を理解してもらうようです。 

全国大会の意味あるのかな? 

 

 

・祝日がからむと渋滞だし新幹線、飛行機もいっぱいだしホテルは予約が取れないし、テーマパークも並ぶしなので祝日を増やすより有給で好きな時に自由に休める方がありがたいです。毎年GWの渋滞予報がニュースになるのは変です、天気予報ならまだしも。 

 

 

・日本人は祝日と有給の両方を使えば海外よりも働いていない事になります。海外と同じ様にするために祝日を減らして、有給を取りましょうという考えの蓮舫には賛成します。なのでもし国会議員に立候補する際は、祝日の廃止を公約にして貰えればと思います。 

 

 

・こんな風にどんどん休日を増やされると多くの契約社員は収入が減って生活に影響がでるんですよ。雇う側には有利だけどね。なぜ政府がどんどん休日を増やすのか、そもそものそこが狙いじゃないかとすら思う。 

 

 

 

・祝日は、それぞれ意味があるんだよね。 

みどりの日が、5月に変更されてたのは、知らなかったです。 

海の日、山の日に意味があるなら、その日にすべきで、毎年変わるのは意味が無いと感じますけどね 

意味合いが喪失されるのでは? 

 

 

・山の日制定の経緯を今頃持ち出して 

何を主張しようとしているのか理解できません。 

山の日を廃止すべきだという意見であるならはっきりと 

そう主張すべきでしょう。 

あらゆる政治活動の背後にいろいろな個人や団体が 

いるのは民主主義社会では当たり前のことです。 

いろいろな団体がいないのは独裁国家だけでしょう。 

 

 

・2014年(平成26年)3月28日、自民党、民主党、日本維新の会、公明党、みんなの党、結いの党、共産党、生活の党、社民党の9党は共同で祝日法の改正案を衆議院第186回国会に提出した。同年4月25日、衆議院本会議で9党の賛成多数で可決、参議院に送られた。同年5月23日に参議院本会議において改正祝日法が賛成多数で可決、成立した。 

呼びかけ人に安住と共産の穀田サンいるけど・・蓮舫さんも国会議員だった時期だから「そういうことなんですね」 

 

 

・休みたくても休めない平日勤務の労働者にために、祝日のない月に祝日を作ろうという運動がかつてあったような気がする。 

その事とは関係なく7月8月に新しい祝日ができたのだろうか。 

あとは6月だ、休日が仕事の人には複雑だろうけど。 

 

 

・祝日の制定や名称、その日付については 

普段は表向きの理由しか聞こえてこないが 

少し調べれば、他の理由も含まれていることが分かる  

 

ヤフコメのコメントは表向きのド正論ばかりを力説して 

いつものように格好の叩くネタにしているが 

そういうコメントが一方的になる場面こそ 

なぜ、あえて問題提起をしようとする人がいるのか 客観的に調べてみることが大事だと思う 

 

その考え方に賛同するしないは置いておくとして 

表向きの漠然とした休みだけではないことは 

一般教養レベルで知っておいたほうがいい 

 

 

・どうでも良さそうな事に噛みついていますが、 

自分は、噛みつかれなくて大丈夫と思って 

いるのでしょうか?(まあ、大抵は、自分の 

元にブーメラン🪃で返ってくるのが殆ど 

ですけど) 

むし返す訳ではありませんが、 

先だっての都知事選でも色々と問題が 

ある様な行為がちらほらあるのみたい 

ですが、あれはどうなっているのでしょう? 

 

 

・休日だから堂々と休める。チームで仕事を進める職場の場合は、特にそうだ。 

休日が増えて外出が増えれば、観光業にとってはプラスこそあれ、マイナスはないと思う。 

 

 

・ほとんどの国民は祝祭日の名前や意味は気にしていないと思いますよ。 

山の日でも肉の日でも森の日でも好きな祝祭日を作ればいい。 

個人的に一番大切にしているのは祝祭日や誕生日ではなく、父の日と母の日です。 

 

 

・ずっと以前は10月10日が体育の日で祝日だったけど今は必ず日曜をはさんで連休にいつに間にかなってる。これこそ政治家と利権団体の思惑でそうなったんだろうと思うけど違うのかな~全然知らない祝日が多すぎるような気がする。 

 

 

・本当なら7月1日の「海開き·山開き」の日を「海の日·山の日」の祝日にして8月は15日を「平和の日」とかの祝日にしたほうがスッキリする気が。7月1日に祝日あれば6月の「祝日無し感」も多少は和らぎそうだし。 

 

 

 

・山の日を制定する祝日法改正の採決(2014年5月23日)には、参議院議員だった蓮舫さんも賛成している。 

蓮舫さん、忘れてしまったのかな? 

ちなみに、この改正法案は、自民、民主、維新、公明、みんな、結い、共産、生活、社民の9党が共同で提出しており、民主党も歴とした「提唱者」の一人だったのだが。 

 

 

・なかなか平日も休めませんよ。だから週休二日制ですが、祝日が土曜日と重なると祝日が1日損します。だから提言するなら土曜日の振替休日を提言してください。まあ、そんな発想あるなら民意に通じているはずですよね。 

 

 

・指定有給制度が出来たって結局は有給申請には気が引けるっていうのがいまの企業、サラリーマンの現実 

ムリから祝日を作らないと気兼ねなしに休めないのも現実 

ところで「山の日制定」って民主党も賛同してませんでした? 

発信の前にまずはファクトチェックを 

 

 

・祝日が増えるのは嬉しいですが、平日に当たり前に休める文化が希望 

 

これな。 

海の日山の日が本当に迷惑。 

その他、月曜日に集中する祝日も、迷惑でしか無い。 

 

年間、18日は年休を使っているけど、祝日のおかげで、限られたスケジュールになってしまうんだよね。 

人も集中するし、本当に 

祝日が迷惑だよ。 

 

 

祝日は、元旦と天皇誕生日だけで十分だよ。 

その代わり、有給休暇を年間40日にして、取得率90%以上を義務化、反した企業は多額の罰金、あるいは 

営業停止にしてくれた方が嬉しい。 

 

 

・権力ある所利権とカネと人が群がるだろ今更の話だな。政治家なら 

与野党問わず素人の国民でも承知だろ。今は一般人のスタンスで話して 

いるけど現役時代に政治とカネの問題をなぜもっと突っ込んで立憲は 

追及できなかったのか?それは山の日でも繋がる政治とカネの問題だ。 

政治家の歳費は与野党同じだろそれから政権与党は色々な関連団体作って 

そこに利権とカネと有権者が集まる。この問題を敢えて提起する意味が 

全く分らんね。立民は政治資金規正法や政策活動費改正、議員定数削減 

や国会議員特権の廃止等もっと突っ込むべきだが存在感殆ど無し。 

 

 

・金融機関、証券会社、都道府県・市町村窓口など土曜日曜祝日以外休みにくい職場は幾らだってある。交代で休め?4人しかいないところ3人でこなす所もあるのだよ。 

 

 

・背後に色々な団体と指摘 

 

自民党も立憲も維新も国民も共産も、どの政党も議員も背後に圧力団体(プレッシャーグループ)がいるのは、政治学の基本だし、当たり前でしょう。 

民主主義の政治の役割は、利害や権利の調整なのだから。 

圧力団体(プレッシャーグループ)の存在を「きな臭い」もののように表現することがはたして本当によいことなのか。 

何でもかんでも、大衆を煽る大衆迎合主義(ポピュリズム)のやり方は、いかがなものか、と思う。ギリシャ時代の詭弁政治になってしまう。 

蓮舫氏は、落ち着いて、もう少し、考えて発言したほうが良いと思いますが。 

 

 

・民主主義国家の議員は、種々の団体(利益団体も含む)が要望を挙げてきて、国民のためであれば、採用するのが業務ですよ!献金も、世界中で行われている慣行で禁止するなら、共産国家そのものの体制です。使途を明確にすればですが。 

 

 

・蓮舫氏は、次の議員選挙は出ない(かも)しれないと言っただけですね。 

今回の知事選が次期議員選の名声造りだと言われたくなかった。 

 

その上で、政治家を辞める等とは言ってません。 

つまり、これからも私人で炎上を利用しながら次の”例えば”東京都知事を考えて色々とガソリンを撒いているのでしょうね。 

コメンテータの橋下氏の例もある。 

 

このまま静かになるよりも知名度を上げるつもりかもしれませんね。 

なんせ、悪名も1つの出来事で裏返る事は世の中ありますからね。 

 

くわばらくわばら・・。 

 

 

・そりゃあいるでしょう。海の日が先に制定されてたんですから、山の愛好家としてはなんとかしたいと活動したんでしょう。当たり前です。陳情がなければ、何もかも議員さんが知ってるわけないじゃないですか。蓮舫さんも、自分の二重国籍がだめなことさえも知らなかったでしょう? 

 

 

 

・背後の団体とかはどうでも良いんだけど、土日祝日に一斉に休むんじゃなくてもっと自由に休ませて欲しいわ。 

土日祝日年末年始はどこ行っても混んでて出かけるだけで一苦労。分散して休める方が休みも快適だし、極端な繁忙期もマシになって快適に働けそう。 

 

 

・近くにある新興宗教「真光さん」の事務所入り口に立憲民主党の議員さんのポスターが貼ってありました。 

立憲民主党の議員さんの背後にも色々な団体さんがいますね。 

 

 

・山の日を祝日にしました、休み増やしました、国民の皆さん喜んでくださいって自分たちの手柄にしたいのかもしれないけど、こんな盆直近に一つぐらい休み増えたって実質変わらんのよ。 

どうせ、実質変えたくない経営者の味方さんの圧力だろうよ。 

 

全然祝日がなくて疲れてしまう、6月に持ってきてくれたら、わかってんなあ!と思ったんだけどな。 

 

 

・この反対オバサンは言語道断だから置いとくとして、日本の祝祭日の多さが有給休暇を取りにくくしている。 

 

海の日も山の日も要らない、その代わり完全週休二日制非実施企業と有給休暇完全消化をしていない企業に罰則を設けて、働く人の必要な時に有給休暇を取得出来るようにして欲しい。 

 

自公政権にも民主党にも無理だろうけど、当たり前の事だと思うよ。 

 

 

・今更なんで山の日が問題になるのかな。団体や個人が陳情するのは当たり前だし、そもそも決めたのはあんたら国会議員だろ。それとも不法な献金が制定の背景にあるとでも言いたいのか。過去を蒸し返してまたまた噛み付くなんて…。「そういうことなんですね」なんて曖昧な言葉で批判するなんて、不快感しか残らないです。 

 

 

・2014年(平成26年)3月28日、自民党、民主党、日本維新の会、公明党、みんなの党、結いの党、共産党、生活の党、社民党の9党は共同で祝日法の改正案を衆議院第186回国会に提出した[10]。同年4月25日、衆議院本会議で9党の賛成多数[注 2]で可決、参議院に送られた[11]。同年5月23日に参議院本会議において改正祝日法が賛成多数[注 3]で可決、成立した。 

 

蓮舫さんも加担してるよね。 

他人がやったみたいな空気だしてるの? 

 

ちなみに安住さん(民主党)が呼びかけ人の一人ですが背中撃つスタイル? 

 

 

・祝日の制定に関して過去に野党が反対したみたいな記憶ほとんどないんだが?(天皇誕生日に共産党が反対みたいなのは別として) 

そも日本の祝日が過去やたら増えたのって日本人働き過ぎ論から無理やりにでも休ませるためで、立憲の支持母体の連合も反対してないよね。んで嫌いな経団連というか企業側は? 

というか背後の団体って、連合だって言い方だけで背後の団体だよね。いずれかの団体が政治家に要望するのって何が問題なの?個人ならいいの?民主主義って何?それとも明確に規制法違反の賄賂とか確認したの?したならそれこそそれ公にして批判して! 

祝日なく休める社会はもちろん正しいんだけど、他の要素全て無視して他者を貶してから賛同得られる絶対正義でぶん殴る感じほんと嫌。 

「蓮舫なら叩いていい」みたいなのが嫌的なことを言ってたが、こんな燃料投下やめてしばらくすればすぐ話題にも上らなくなるよ。 

 

 

・小生もそう思っていました。 

記念日をくっ付けろ、日曜日に寄せろなどが具体的なった時、祝日の意味なんかどうでも良いと言う雰囲気だった。 

その結果が今です。何だか、誰に聞いても分からない暦になってしまった。 

その昔、週休二日になる時、天地がひっくり返るように反対したのが自民党と経済界でしたね。 

その上に休日をあっちこっち繋ぎ合わせたのが今の暦です。 

その背景には蓮舫氏が言うように後ろに金の亡者が居たのです。 

そこには歴史、文化、情緒、風景など感じません。自民党は保守でも何でもない金の亡者党になり下がったのです。 

今でも7月の3連休の意味が分からない。 

 

 

・増えた祝日をそのまま休めるのは、役所の窓口くらいかと。民間は労働協約とか、独自のカレンダーを作って休日を定めている。土日祝日に関係なく、週休1日で法律上問題ないことだし。 

 

 

・背後?に何がおるか知らんが、 

夏休み中で盆休みとも被りがちな山の日。 

一体誰が大儲け? 

海があるなら山も是非と山関係者から声が挙がっても何ら不思議はない。 

ホンマに何かあるなら制定時にお約束の噛み付き炸裂では? 

今頃いかにも何かあるように匂わせる底意地の悪さは現に恐ろしい、、、、、 

 

 

 

・団体になって支援するのがダメなんて言ったら、労働組合も各種業界団体も政治家の後援会も全てダメだろ。 

一人では意見が通らないから、同じ思想信条、利益を有する者たちで集まって議員を国会に送ったり請願したりすのは、民主主義の根幹。 

それを否定するのだから、この人には政治家としての資質が無い。 

有給取得率を上げたいというのは結構なことだが、いちいち余計な批判にもならない批判、難癖をつけるから、都知事選惨敗の結果になったと思う。 

 

 

・何故このような発言する前に、過去の民主党や自身の発言、行動を振り返らないのでしょうか? 

 

批判するのは構わないですけど、過去の自分や所属政党がどのような行動をとっていたのか、調べてから発言しないと… 

毎回同じこと(ブーメラン)で、批判されてるのにまだ理解できないのでしょうか。 

 

 

・自ら執拗に叩かれると訴えていたのに、なぜ自分で更に燃料を投下し炎上するようなことをするんだろう?まともな判断ができなくなってきている気がする。周りの人間が忠告してあげないのだろうか?それとももう制御不能な状態なのか? 

 

 

・祝日つくって一斉に休ませて観光渋滞引き起こすより、自由に休みが取れる様にすることの方がありがたいだろうな。ウチの職場では勝手に「記念日」をつくって休んでいいという決まりがあった。しかも金一封つきで。こんなのが日本中で出来たらいいと思った。 

 

 

・納得の絶賛の声多数? 

政党や政治家ってそもそも支持団体、支持者の声を実現させるために活動してるのでは?支持団体の利益誘導は政党として当たり前。立憲民主党だって連合などの支持団体の要望を実現するためにやってるよね。国会議員や地方議員は団体や個人の陳情を受けるのは大事な仕事でしょうに。 

蓮舫さんって、批判ばかりって言われてるけど、おかしなことを批判するのはドンドンやれば良いと思うけど、批判したことを自分も同じことをやってるんだよね。自分のことは棚に上げて他人を批判ばかり。だからこの人の声は響かない、支持が広がらない、この人嫌いってなるんだろうな。 

 

 

・この発言をした心理が知りたい 

私が想像したのは 

・Rシールや応援に関連して自分の団体が批判されたことに対して反撃した 

・「今は」国政選挙は考えていないと言ったので,国政を考える理由を作ろうとした(選挙活動で山の日廃止を訴える?) 

のだけど,分からない 

どうして 

 

失言は多少多いのも仕方がないとしても,絶賛の意見が多いというのががっかりする 

周りには太鼓持ちみたいな人ばかりなのだろうか 

 

 

・なんだろう近所のクレームしか言わない人にしか思えなくなってきた。 

クレームや批判、人のアゲアシだけなら一般人でもできます。これをこうしたら良いんじゃないかとか提案するのが政治家でないでしょうか? 

真意を確かめないまま批判してるなら、公の場でなく近所でやっていてほしいです 

 

 

・祝日とかって昨日今日決まるもんではない 

少なくともこの人が国会議員時代に決まっているのに初耳みたいに批判する根性すごいよね 

何故自分が嫌われてるのかもうちょっと真剣に考えた方が良いよ 

自民党議員ってここまで酷い人いないよね 

そういうのを抑えられる関係みたいなのはあるのかな 

 

 

・早く都知事選での選挙違反者を検挙してほしいな。 

そろそろ、証拠固めや逮捕状などの手続きも完了していてもいい頃だと思います。 

さすがに違反者ゼロということはないでしょう。 

 

 

・日本国憲法第16条に請願権ってのがありましてね。 

何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。 

 

となっています。 

「背後に色々な団体がいる」としても憲法上保障された権利の行使であり、何ら責められることではありませんよ。蓮舫さんが支援するLGBTの団体にしても、同じように国会議員を動かしているわけですからね。 

 

陰謀論のように語るのは、おかしいですね。 

 

 

 

・肩書きの無くなった私人と本人が言ってるので、 

一般人の投稿をニュースにする必要はないと思う。ご本人も一般人なんで顔写真や投稿を勝手に使わないでと反論されないのが不思議です。 

 

 

・2014年(平成26年)3月28日、自民党、民主党、日本維新の会、公明党、みんなの党、結いの党、共産党、生活の党、社民党の9党は共同で祝日法の改正案を衆議院第186回国会に提出した[10]。同年4月25日、衆議院本会議で9党の賛成多数[注 2]で可決、参議院に送られた[11]。同年5月23日に参議院本会議において改正祝日法が賛成多数[注 3]で可決、成立した。 

 

当時蓮舫さんは民主党の国会議員のはずですが? 

 

 

・色々な団体が政治家に陳情とかにくるのは普通のことだが。 

そこで黒い金が動いたとかなら証拠を上げて糾弾すべきだし、そうでないなら何か悪いことでもしているかのようにいうべきではない。 

 

「そういうことなんですね」どういうことかはっきりいいなさい。 

なぜ一般人にまで嫌われるのか全くわかっていないようだ。 

 

 

・山の日の次は川の日でその次は湖の日その次は?きりがないでしょう️ 

祝日が増えて嬉しいのは勤め人だけ。我々零細企業は首を絞められるだけ。 

しかたなく従業員に休ませて自分は休みなく働く。どこかで誰かにシワ寄せがくることも考えて欲しいものだ。 

その分を残業でまかなっていたら、残業代に潰される。残業すれば電気代もいる。 

 

 

・そこに賄賂性がなければ別に問題ないだろ?陳情されればその様に動く普通の政治活動では?レンポーたち民主党政権の時だって色々な団体から陳情されて動いてたじゃない。何を今更って感じ。極左団体のために頑張ってたでしょ 

 

 

・陳情や嘆願を受けてそれを法案に反映させるのが国会議員の仕事なんだから、結果としていろいろな団体が関わってくるのは当然のことだろう。 

蓮舫は陳情や嘆願を通して国民の声を国会に届けることすらしなかったんですね。 

そら支持者ですら容姿や性別以外で褒めることがないわけだわ。 

 

 

・自分も立憲含めて背後に色んな団体いてるやん 

 

それこそ今回の都知事選では公安の監視対象になってる政党が大々的に支援してたやん 

 

山の日制定時の事とか指摘する前に自分の立ってるとこちゃんとみた方がいいと思うけど、そういう考えは無いんやろなぁ 

 

 

・蓮舫は神宮外苑もだが共産党系の市民団体から色々と話しを聞いて、小池知事や自民党を攻める材料を持って、意気込んで選挙戦に入ったが、ことごとくブーメランが飛んで来て、支持率は下がるは票は逃げるわで、2位もダメで3位の惨敗。 

落選した今でも未練がましく忘れられるのが寂しいのか、くだらない昔の話しを持ち出して来るが、もう誰も蓮舫の話しなど聞いて無いよ。 

 

 

・山の日に背後の団体?そういう事とは? 

何か悪いのかな?  

制定したとして誰得なのでしょうか。 

或いは賄賂をもらって制定提唱をしたと? 

 

平日に当たり前に休めるのが希望とか、 

宿は云々…と言っておられますが。 

本当にそれを国民や宿側、社会が望んでるとはまるでわからないと思います。 

 

自由に黙らないのは自由なんですが。 

国民の代表みたいな口ぶりで無責任な強気発信されるのは止めて頂きたい。 

一国民になって発言の責任が変わったら、 

いきなり無茶振りになったみたいに感じる。 

 

 

・やっぱりこの人致命的に政治家向いてないね…… 

こんなの「政治家として20年間何の仕事もしてきませんでした」と宣言してるようなもんでしょ 

 

「そういうことなんですね」じゃ意味がわかりません 

山の日制定のプロセスに問題があるというならちゃんと説明するべきです 

何の問題もないのに政治家が民間団体を悪の組織かのようにほのめかし国民の権利を奪おうとしてるのならそっちの方が大問題です 

あまりにも軽率です 

 

 

 

 
 

IMAGE