( 191615 ) 2024/07/17 01:37:25 2 00 大型マグロ漁獲枠、1.5倍に 資源回復受け、国際会議で合意共同通信 7/16(火) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0273abf03e7adc0f08c6fe2f42dcb10bbcbfa61e |
( 191618 ) 2024/07/17 01:37:25 0 00 太平洋クロマグロ(米海洋大気局提供)
水産庁は16日、太平洋クロマグロの資源管理を話し合う国際会議で大型魚の漁獲枠を1.5倍にし、小型魚は10%増やすことで合意したと発表した。2025年以降の漁獲枠に適用する。資源量の回復傾向を受け、日本は大型魚で2.31倍、小型魚で30%増を提案していた。
【写真】50年代に量産を始めたマグロの魚肉ソーセージ 大手水産会社の起源
10~16日の日程で、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会などの会議が北海道釧路市で開かれていた。
現行の全体の年間漁獲枠は30キロ以上の大型魚が7609トン、30キロ未満の小型魚が4725トン。このうち日本は大型魚が5614トン、小型魚が4007トン。
12月に漁獲枠を正式決定し、25年にも適用する。
|
( 191617 ) 2024/07/17 01:37:25 1 00 寿司ブームによりマグロの消費量が増加しており、資源管理が急務であることが指摘されています。
(まとめ) | ( 191619 ) 2024/07/17 01:37:25 0 00 ・世界中の寿司ブームで、マグロの消費量は増える傾向にあり、資源をきちんと管理しないと再び厳しい規制を設けなければならなくなります。 マグロも養殖が可能となった現在、自然界のマグロが増えたからといって、マグロの漁獲枠をみだりに増やすべきではないと思います。 サーモンなんてほぼ100%養殖です。漁業も農業のように、獲ることから育てるものへの脱皮が必要だと思います。
・漁獲枠も重要だが日本だけが厳守して、他国がおかまいなしなら何の意味も無い。 海洋資源に貢献はしない、汚染しまくる、取り決めを守らない国に対して、厳重な対処法が無いと日本だけが損をする 合意に違反した国に対しては、二度と違反をしないような厳罰も合わせて話し合い、執行して欲しい。
・大手回転寿司チェーン店が海外出店を加速させている 今まで生の魚を食べなかった世界の人たちまで食べるようになったことで、魚の値段が高まっている 1980年代でも寿司は海外で認識があったが、海外での寿司店は高級レストランの位置づけだった それが現在では発展途上国にも回転寿司店が店を出し、庶民の食文化になった このままでは、魚の争奪戦がおき今まで通りに生の魚が食べられなくなると危惧する
・元々、漁獲量交渉の場では希少性を謳って高騰したり漁獲量を規制されていたけど、円安による日本の市場縮小や鮪や鰻の養殖技術に驚いて、太平洋漁獲市場に日本マネーが流れてこなくなるのではないかという危機感から規制緩和が進んだそうだけど。
流通量が増えて本来の価格に戻り、我々の食卓に鮪が入ってきやすくなればいいね。
・漁獲枠もそうだが禁漁期間を長く設けるとかしないと効果が薄い。漁をすると一定数どうしても幼魚がかかる。人間でいえば、小学生とかが捕獲されるわけだから、そりゃ次の世代が生まれないよ。地球人口は、将来100億人に達するわけだから、マグロも食べられなくなる時代がくるかもしれない。
・世界のマグロ(ツナ)需要を考えれば漁獲制限は大事な事。しかし獲る制限の一方で捕った分がどれだけ摂取されているかは計られていない。食べる分だけ獲る。この鉄則を守れば漁獲制限なんて無くてもマグロは減らない。 世界で廃棄されるマグロを集めたら、きっと日本の1年間の漁獲量を超えるだろう。もっと言えば制限が厳しかったこれまででもかなりの量余っていたはず。 漁獲量で世界と戦う前にやるべき対策があるのではないか。
・今、マグロ市場は歴史的な激安水準にある。理由は地中海の養殖ものと、中国や台湾が漁獲したものの過剰流入だ。円安と原油高で日本の遠洋漁業は廃業するところがあとをたたない。すでにカロリーベースで39%を下回っている日本の自給率は、農業従事者の高齢化もともなってさらに下がるだろう。安いものしか買えない国にしてしまった歴史的な失政の影響もあると思う。
・定置網の漁師さんはせっかく自分の網に入った魚を出荷、水揚げ出来ず取れたマグロをリリースしています。リリースされたマグロはもう生きる事が出来ません。漁師さんの心情を考えると少しでも枠が増えた事は喜ばしい事ですが、取りに行く漁と待っている漁の違いも理解した会議であって欲しいです。
・日本の提案が通らなかったことに危機感を覚えます。 日本の提案は決して乱獲に繋がるものではありません。科学的根拠に基づいています。 マグロだけではありません。鯨もそうです。大型の魚種が大量の小型種を食べ尽くし海洋生態系のバランスを破壊しつつあります。 鯨について日本はIWCを脱退し細々と調査捕鯨(商業捕鯨)を続けていますが、絶滅危惧種を除く多数の種別は増加の一途を辿っており、このまま放置すれば世界の海は大変なことになります。 日本近海のマグロに関しては津軽海峡(道南と青森の間)のマグロが水揚げ制限で増えすぎ、餌となるイカが大幅に減少しています。 これだけでも海洋生態系のバランスが崩れてきていることが分かります。 日本の提案は決して日本の国益の為だけではなく世界的な問題に警鐘を鳴らしていると思いますので今回のマグロ漁獲枠低減は残念に思います。
・マグロ(鮪、黒漫魚、金鎗魚、眞黒、𩻩)は、スズキ目・サバ科マグロ族マグロ属(学名:Thunnus)に分類される硬骨魚類の総称。暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。 全長は60 cmほどのものから3 mに達するものまで種類によって異なる。最大種タイセイヨウクロマグロは全長4.5 m・体重680 kgを超える。 水中生物としてはかなり高速で遊泳することができる。全長1.7-3.3 mのタイセイヨウクロマグロの群れの遊泳速度を測定した結果、平均の遊泳速度は3.6-10.8 km/hと計算されている。また、瞬間的な最大速度は80 km/hに達すると推定されている[2]。 体型は紡錘形で、体の横断面はほぼ楕円形、鱗は胸鰭周辺を除けばごく小さいかほとんど無く、高速遊泳に適した体型である。吻はわずかに前方に尖る。 マグロの寿司は美味いわ
・クロマグロに限って言えば ここ数年 5kg以下のメジが売られてるのをよく見る。 畜養のために幼魚を捕るのはいいと思うが、販売のために捕るのは規制したがいいと思う。 せめて抱卵するように50kg以上のマグロだけ捕るようにしたがいいと思う。
・マグロに関しては特に日本では消費されすぎだと思う。本来もっと有り難みのある魚のはずなのに、外食産業やスーパーの御惣菜コーナーなどを見てると湯水のようにマグロが消費されている。 挙げ句30%引、50%引きのシールが貼られていく。
・漁獲枠が増えたって事は (クロ)マグロの数も段々と 増えて戻って来たのかな? 鮪大好き日本人。 鯨もそうだけど、 日本ばかりが槍玉に上げられるのも何ともね~。。 中国は規制ルール守ってんのか? 多く出回って少しでも価格が 庶民にも食べられる様、お値打ちになる事を願います。 最近はミナミマグロが売り出したいのか? スーパーやら回転ずし(はま寿司)やらで えらい出回ってますけどね…(焼津近い地域で)
・多少なりと、漁協、漁連、漁師さんが潤うニュース。 非常にうれしいニュースです。 日本は寿司文化発祥の地。 これからも美味しい魚料理が食べられる事に感謝し、世代交代と今後の発展を願ってます!
・本当に資源回復かが疑問。 単純に日本だけが好んで食べていた時代では環境の為と制限をかけられていただけで世界が求ようになったから制限が緩和されただけでは無いのか。世界中の魚の数などは把握出来るはずもなくあくまで抜き取り調査、数字はいくらでも誤魔化せる。
・最近は温暖化の影響なのか魚が全体的に高くなってる最中で日本人の好物のマグロの漁獲量が増えて少しでも安くなれば良いと思う。
・もう何でもかんでも高くて食えなくなってきてるから、マグロが少しでも安く食べられると良いなと思う。それに外国人がこれだけ日本に来て寿司食ってんだから、漁獲枠を増やすのは当たり前だろうとも思う。
・マグロの美味しさが他の国にもバレてしまった。 美味しければ養殖でも構わないし(技術のない国は獲った方が手っ取り早いのだろうけど)、やたらと漁獲枠を取り合ってもね、とは思います。
・何でも資源が増加したら言って漁獲量を増やすと また4。5年すればマグロの生態数が必ず減ってくる。日本から寿司食べることを覚えた外国人が自国でマグロを食べる機会が多くなり、以前よりマグロの消費が増加している。特に中国人がマグロの規制量を守るとは思えない!多分規制量より多く捕ると考えられます。
・漁獲枠を増やすのもええけど、むやみやたらに消費してたらなんぼ増やしてもアカンやろ?そりゃ資源無くなるわ。 もっと無駄な消費を無くすよう一人一人が意識することだと思うけどね。 たぶん今の半分程度で回ると思うけどね。
加工店や飲食店に、生ゴミの量に比例して税金科す法律作ったらどうかな?
・これでまた「マグロの高騰」が避けられないね なによりマグロの大量繁殖を野放しにすることで、海の生態系がおかしくなることは鯨漁の減少から見ても明らかだな
・漁師の為だけでは無く釣り業界の為に、遊魚枠も拡大するべきだと思う。 遊魚枠を早々に規制する為に漁師が遊魚釣りでマグロを挙げたと虚偽の申告をするとの酷い話もある。
・他の国がガンガン密猟して、当の国もお構いなしところが、え?そこもうちの国ですけど?ズラして、言ったもん勝ち居座ったもん勝ちしまくってる中
倫理的にかなり守ってるのだから、その辺評価して欲しいよね。
・くだらない話だと思いませんか? そもそも魚を食べない国が、クジラの保護を名目にお金を集めたり、増えたクジラのおかげで魚が減っているとか。 CO2と同じで、結局のところ、水産資源保護をうたいながらもお金をどうやって儲けるか。 ここにしか辿り着かない。 日本は、こんな理不尽な決まりになぜ参加するのかわからない。
・これって「日本に沢山取らせて、安くて品質が安定した魚介類を提供してもらえば、余計な手間が省ける」という関係国の思惑では?と思ってしまう自分は捻くれているのでしょうか。 今になって枠が増えるのは違和感しかない。
・結局、クロマグロのほとんどは 地中海で養殖されたものがほとんど
国内養殖を、政府主導で税金使ってでも確立させて欲しい 総合商社と手を組んでも良いと思う
・ノルウェーでは役人?かどうかわからないが船にまで乗り込まれ厳しくチェックされる。一時は危機的状況だったのが漁獲高は回復し上手くコントロールされている。 それに比べ日本はマグロのみならず上手くコントロールされてるのがろうか、はなはだ疑問。調査管理されてる風だが・・・農林水産省だろ?
・結局、台湾や韓国産という形で輸入販売されるのは目に見えている。資源量には何の影響もない。 データに基づいて2倍超を提案したのに、却下されて5割増になった。では、何が間違っていた?データが間違っていたか?推定値が甘かったか?結局は他国の事情だろうが。クジラと同じだ、科学的な議論ができないなら、そんな会議は無視しろ。
・マグロが増える。 クジラも増える。 捕食されるイカや小魚が減る。 魚が高くなる。 ミートショックだし。 野菜も高いし。 工場はナカ国に輸出しちゃったし。 それでも資源保護は必要だし。
・それなのに遺伝子組み換えマグロで養殖を推奨してるのはなぜなのか? 動かないマグロなんか食べたくないんだが… 天然のマグロが今より食べれるなら嬉しい
・せっかくええマグロ捕るんやから、輸出はせんといてくれや。中国の金満家が金に糸目をつけんと高値で買いよると、結局日本人は食えんようになってしまう。他所へ売ったらアカンという規制は掛けられんのかいな。
・日本人は長年食べすぎたよね。他国が生魚を食べ始めたから漁獲量が減ったとかそれについて文句を言うのはお門違い。 早く養殖に切り替えて他国との奪い合いは避けたいですね。
・ほんのちょっと回復したら即座に乱獲。数十年単位で我慢できないのか? 海洋ゴミの半数以上が漁業によるもの。水産省の資源回復データほどあてにならないものはない。
・何故そんな枠組みを作る? 鯨やマグロなどの日本古来から食している日本人が各国に配慮する必要は無い。ほおっておけば良いのだ。 世界各国が鯨やマグロの旨さに気が付いただけの事だ。 いつも日本は顔色ばかり気にしすぎだ。 もう日本人の優しさや気遣いは時代遅れだし、世界は図々しい輩ばかりだ。 もっとずる賢くしても良い。
・メバチやカジキでも「ロクスッポ」口に入らないのに本マグロなんぞ倍だろうが3倍だろうが庶民には無理な話。どうせなら無期限に漁獲禁止にでもしたら私ら貧乏には溜飲が下がります。100円寿司のマグロ(何マグロか知らないが!)の薄い事、よくまあこんなに薄く切れるものかと。。。
・これに関しては、素人ではわからない事も多い。 大事なのは産卵期のマグロは獲らない。漁獲制限を遵守する。であろう。
・結局は関わる人の都合で枠なんてどうにでもできてしまう。資源回復したように見えてきたから再度乱獲、また減ってきたら制限。そのうち回復しなくなりだろう。
・限りある水産資源を関係諸国が守ろうとしているけど 中国が参加してないことは問題だよ 一国でも乱獲すればこの議題は意味なくなるよ
・この報道は正しいのか知らないけど、 xx魚が獲れなくなった、という報道がときどきある中で、資源が10倍以上も回復っていう今回の話。この前提条件ホントなの?と思いました。。。
・増やすことはソッコーで決まるのね。 政府はマグロ以外の漁獲量を減らす、制限することも考えたほうが良いんじゃないの?
・日本って少し増えるとすぐ獲っちゃうんだよな。
もう少しガマンできないもんかね。
もっと養殖とか育てる漁業に力を入れた方が良いんじゃないの?
・国内で獲ったマグロは中国とかに輸出NGってルール作ってほしいな 日本の海は危険らしいから、 中国も文句は無いでしょうし
・周りの漁師の話を聞くと、増え過ぎで困っているとの回答しかないないんだけど実際減ってるの? 暖流の魚は確実に増えてるような気はするけど。
・クロマグロキャスティングやる方なら知っていると思うけど。 YouTubeで、『ジャグラー号の釣り 天下り』を検索して見てください。真実が分かると思います。
・何よりまき網漁船が産卵期のマグロや小型のマグロを一網打尽にするから資源が減った 大手缶詰メーカーが原因です。
・円安日本を召使いのように遊びに来るなら〝寿司〟は食いたいだろう。なら、もっと解禁しろ、同じマグロでも最高の味を日本の料理人が提供する。
・回復が早過ぎて不思議なぐらいだが、世界各国で少な目ぐらいにしないと、すぐに枯渇、絶滅へと向かうのでは?
・獲るなって言うなら元々マグロを食べない文化圏の方々は流行りだからと言って安易に手を出さないで貰いたい
・資源量は本当に大丈夫なのか?枠はきちんと守るのか?監視体制は確立しているのか?有効な罰則はあるのか?
・確かに安く本マグロ食べられるニュースは嬉しいが漁獲量の枠拡大のニュースでは単純に喜べない。
・今までが 本当に漁獲量を守っているなら いいけど。 そんなに厳格に守るような国民性でしたっけ? 基本 バレなきゃ って感じだと思うので また 枯渇に転じなきゃ いいけど。
・もうたくさん取らなくてもいいだろう。中国人も日本人も限度をわきまえないと。 寿司は高いからありがたいのでマグロが潤沢に食べてなくても困る人はいないでしょうに。
・漁獲量は 表向きなだけで 結局は 金で支配されている業界
遊魚枠を増やして 観光業に目を向けた方が全然良い
談合,癒着
・形上の数値だよね。資源はどんどん減っていく。養殖技術を高めてほしい。予算を出してください。
・とにかく多少増えてもゴッソリと乱獲するような知性のない漁業はやめてもらいたい
・元オホーツク海沖でイクラの養殖業をしていて10tクラスの大型船舶の料理長を1年やっていた者です。
・喜ばしいことだが、それでもこの口には入りそうにないな。だから、私には関係がないものの、資源の回復を素直に喜ぼう。
・生のマグロは高くてたまにしか食べられません。 シーチキンも高くなってたまにしか食べられなくなりました。
・捕って捕って捕りまくれ~! って今度はマグロさんが居なくなりました。 少し前にはスルメイカさんが居なくなって騒いでたのにね。
・データーだけ日本に取らせて 日本を制限する世界。 もっと、税金ばらまいてんだから、自民党がしっかりしないから日本が甘く見られるんです。
・マグロ漁船で頑張ってる人が報われればいい!いつもうまい魚をありがとう!!
・人口を減らす時期が来たのかな、燃料にして食料にしても地球の資源を使う利権争いだよね
・今の時代本当にマグロに限らず魚は増えてんのかな。都合の良いようにしてるだけじゃないの。
・なんでこの記事は1.5倍と10%と使い分けるのかね?1.1倍よりも10%の方が数字に迫力があるからか?
・流石に2倍はマズイだろうね。(笑 マグロのようにサンマや鮭も増えるといいな。
・そしたら安く食べられるんですかね?少しでも安くて美味しいく食べられるなら嬉しい限りです。
・こんなん他国は守ってるんか?? 中国は日本やフィリピンのEEZ内で漁をしてるじゃないの??そうであれば割り当てなんて関係ないような。
・これでやっとクロマグロ釣り予約しても枠一杯で取り止めというのが無くなればいいなと思った。(ここ数ヶ月連続で経験)
・この国際会議自体をよく知らないけど、大陸はキチンと守って捕獲してるの? 闇で取引されてるとか無いよね?
・おそらく下方修正を見越しての提案だったのでしょう。 アップ出来て良かったですね。
・日本頑張りましたね。 マグロはあまり食べないですが、好きな人には朗報です。
・様々な資源は日本がどうとかじゃなくて中国やインドがキーポイントになると思う。
・小型魚は逆に減らした方が良い その方が大型が増え、また増枠出来る
・話し合って決めるのは当然として 韓中ロあたりは、すぐに「ズル」をするから、きっちり取り締まってよね
・日本だけルールを守っても、他の国は守るのか・・・?
何らかの、監視体制が必要では・・・
・最近釣具が進化して素人が大間に北上する前の黒マグロを釣ってますからね。
・消費量ではなく『お金ないから』だったらマグロを食わされてることになる。どうだ?なめられてないか?
・日本頑張ったね。こういう国際社会における合意形成力は頼もしい。
・成熟に達していない小型の魚体を漁獲すべきではない。
・枠が増えても、必要以上獲らなければ問題ないハズ。 今現在、日本の食卓のマグロ、足りてますよね?
・本当に日本は甘い…と言うよりノーテンキ! こんな事で議論してる間に好きな様に中国に持っていかれて、中国人の腹を潤してるだけだよ。
・日本の技術が上昇してきてか、養殖か天然と変わらなくなって来た結果
・資源回復などしていない 小さな魚を大量にとっているだけ この国は何度同じ過ちを繰り返せば気が済むのか
・日本だけでやっても効果がないよね、乱獲している国が自覚をもたないといけない
・クジラをある程度捕獲した方が資源回復するのでは
・よかったよかった でも時価の店に行くわけでもないから店の利益がふえるだけだけど
・よおっし!って1.5倍かあ・・・価格はもっと上がってるよ。中〇買って欲しくないな、それを国内へ流通せよ
・7:3。 海はこんなに広いのに、規制しないと枯れるのか。 人間て凄いよね。
・でも皆さんキハダマグロの赤身に マヨネーズつけてオオトロって言ってる 層ですよね? あまり関係ない話ですよね?
・クジラの個体数の増減については、放置しているのですか。
|
![]() |