( 191620 ) 2024/07/17 01:43:16 2 00 「高くないトッピング」でも1000円超えが”ほぼ確実”に。CoCo壱「わずか3年で3回目の値上げ」は吉と出るのか?東洋経済オンライン 7/16(火) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d23c72dce20ed7f3d4433c97641ee856fc944b91 |
( 191621 ) 2024/07/17 01:43:16 1 00 CoCo壱番屋がここ3年で3回目の値上げを発表し、続けて価格改定を行っている。 | ( 191623 ) 2024/07/17 01:43:16 0 00 CoCo壱番屋が、ここ3年のあいだに3回目となる値上げを発表した(写真:haku/PIXTA)
CoCo壱番屋を展開する壱番屋が7月11日、「価格改定に関するお知らせ」を発表した。きわめて清々しいプレスリリースだった。それは文字通り値上げをするというもの。このプレスリリースがちょっとした話題になった。というのも、同社はここ3年のあいだに3回目となる、値上げを敢行するからだ。
【画像】「ポークカレーは591円→646円」「ビーフカレーは718円→794円」では、「ロースカツのトッピング」は何円増?
そこで経過を見てみよう。代表的な値上げ内容は次のとおりだ。
●2024年7月:翌月8月からの価格改定を発表。ベースカレー等、平均10.5%(43~76円)を値上げ。トッピングの大半を値上げし、値上げ分で平均13.5(5~50円)
●2024年2月:翌月3月からの価格改定を発表。テイクアウトのカレー弁当を店内価格+54円、タマゴ使用のメニュー商品で+26~+78円。 ●2022年10月:同年12月からの価格改定を発表。ベースカレー平均7.4%(44円)を値上げ。トッピングの大半を値上げし、値上げ分で平均5.4%(5~20円) なお、同社は2019年にも2回価格改定を実施しており、2019年以降だと5回目の価格改定となる。
なぜ価格を改定するのか。同社は「各種原材料や光熱費、物流費、人件費など、さまざまなコストが継続的に上昇している」としている。実際に上昇しているのは誰もが知るところだ。
まず、原材料費の上昇が挙げられる。ココイチのカレーにはさまざまなスパイスや食材が使用されており、その多くは輸入品だ。円安が決定的な影響を与えている。食材自体が値上がっているのに加えて、輸送コストの増加もある。原材料のコストが上昇しているのは明白だ。
数カ月前に開催された決算説明会資料(2024年4月)でも通期で原材料の仕入れ価格が17億円も上昇したと発表した。連結で売上高が551億円で、営業利益が47億円の企業(2024年2月期)だからその影響度が大きいとわかるだろう。
なお、その仕入れ価格の影響が大きかったものとして、カレー原料のスパイス(+1億6200万円)だけではなく、豚しゃぶ(+1億700万円)など、さまざまにいたっている。
また、最近の天候不順や異常気象も農作物の価格に影響を及ぼす可能性がある。実際、昨今のアメリカでの牧草の干ばつにより飼育頭数が減少し、輸入牛肉は高騰している。またカレーのベースとなる野菜や穀物の価格が上昇することで、全体的なコストが押し上げられる可能性がある。
また次に、労働費用の増加も重要な要因である。実際に、先に上げた決算説明会資料では人件費の増加は連結営業利益の1億8000万円もの押し下げ要因だった。
日本では少子高齢化が進行しており、労働力不足が深刻化している。このため、飲食業界では人材確保のために賃金を引き上げる必要がある。特にコロナ禍以降、アルバイトが離れてしまったあと、ふたたび集めることが難しい状況にある。飲食業の賃金アップのためには、もちろん価格アップが必要となる。コストを負担するためにも、それは必須だ。
■値上げの結果
ところで、お客は値上げの結果をどのように受けたのだろうか。同社は前年比率の売上高変化を発表しているので見てみよう。以前の2022年12月、2024年2月を確認したい。
結果でいえば、事実として(前年比率でいえば)影響を受けていないように見える。
一般的に、飲食店の値上げは顧客離れを引き起こすリスクがある。私が知っている企業人に聞いてみても「少しの値上げであっても、お客の離反を招く」と危機感をもっている。その理由としては、日本人が節約傾向にあるからだ。
先日報道されたとおり、26カ月も実質賃金がマイナスになっている。これは名目の賃金が上がっていても、それ以上に物価が上昇していることを意味する。そうすると消費が盛り上がることはなく、消費を控えようとする。
例外的には特別なハレ消費の場合か、付加価値を十分に認めている商品の場合だ。それであれば多少の値上げにも消費者は購買を続ける。CoCo壱番屋の場合、少なくともこれまでの値上げは売り上げに大きな影響を及ぼしていない。お客は一定の価格上昇を受け入れている。
同社は、これまで価格以上の価値を提供していたと認識されている。実際にリピーターが多い。お客との信頼関係を維持する努力も見受けられる。
CoCo壱番屋の値上げは単なる価格改定ではなく、経営戦略の一環として捉えるべきだろう。同社が今後も顧客に愛され続けるためには、価値ある商品とサービスを提供し続けることが不可欠であり、そのための覚悟ある値上げ発表ととらえるべきだ。
■CoCo壱番屋の狙い通りになるか
ところで、ここまで比較的に同社を応援するコメントを書いてきた。実際に真摯な経営方針である同社を私は応援している。ただ、あえて注目するポイントを述べたい。
それは客単価「1000円の壁」をすでに突破している同社が、今後、どのようにして客単価を上げていけるか、どこまで上げていけるか、だ。
相次ぐ値上げによって、CoCo壱番屋の客単価は2023年2月期に初めて1000円超えを果たし、1018円となった。
今回の価格改定で言えば、ビーフカレーがライス300gで794円だ。それにトッピングメニューを加えると、ほうれん草252円などで、1000円を超える。チーズ264円であっても超える。これは高いものを意図的に選んでいるわけではなく、もっと高いトッピングがある。
もっとも以前の価格表でも1000円を超える組み合わせはある。ただ、今回の価格改定では、高くないトッピングであっても、トッピングをすれば1000円を超える可能性が高い。それをどう消費者が見るか。
なおプレスリリース「価格改定に関するお知らせ」には「現時点において、価格改定に伴う業績予想の修正はございません」とある。ベーシックなカレーを提供する店としては、普通に食べて1000円を超えるのは、価格設定としては挑戦的のように思える。
ただし、これほど愚直にカレーの基礎を固めてきたチェーン店が価格改定を成功させるのであれば、実質賃金がマイナスの状況において、それを覆す一つの大きな象徴になるかもしれない。その意味でも、CoCo壱番屋の価格改定に注目したい。
坂口 孝則 :未来調達研究所
|
( 191622 ) 2024/07/17 01:43:16 1 00 CoCo壱(まとめ):
・関西の出張先で食べるCoCo壱を楽しみにしているファンも多いが、最近の値上げやライスの品質に対する不満が相次いでいる。 ・価格が高くなるのは仕方ないと理解する声もある一方で、カレーの味に見合った価格設定を求める声もある。 ・トッピングを追加するとなると1000円を超えることもあり、この価格設定に対する賛否両論がある。 ・値上げに対しては、給与所得の増加も不可欠だとの声もあり、企業側の利益だけでなく従業員への還元も重要との指摘もある。 ・値上げで客離れが懸念される中、価格設定と味のバランス、お得感が求められ続けている。 ・他のカレー屋に行く選択肢もある中、ココイチには価値を感じる人、特にトッピングや量に満足している人も多いとされる。 | ( 191624 ) 2024/07/17 01:43:16 0 00 ・関東に店が多くなかった時に関西の出張先で食べるCoCo壱を楽しみにしてたファンで今も定期的に自宅から近い店に行ってますが、先日行った時はライスの不味さに驚きました。 (パサパサ&ボソボソ?とにかく不味かった…自分的にワーストだった立食いそばチェーン店のカレーセットのライスより劣る不味さにビックリ)物価高で値段が上がるのは仕方ないと思いますがカレー店でライスが不味いのは致命的です。 値上げしてもいいから大事な食材である米品質下げないようにお願いします。
・CoCo壱はカレー自体は普通でトッピングが売りの店だと認識しているが、トッピングを入れたらあっさり1000円超えとかそれはもう許容範囲外だ。
自分は行かないけどどれだけの人が価値を感じて行き続けるのか結果が楽しみだ。
・今でも満足いく量やトッピングをすれば2000円超え。カレー一杯に2000円は流石に悩む。レトルトカレーでも美味いのも多いし、他のカレーチェーンの他、牛丼屋や他の外食もカレーに力を入れる中、果たして「ココイチの味なら2000円以上出す!!」という熱心なファンはどの位行くのか?でもアメリカやインバウンド相手だと好評らしいので、国外相手の商売になっていくのかもですね。
・この間久しぶりにCoCo壱行って食べたらこんな高かったっけという印象受けてこの価格と味なら次は来ないなって正直思ってしまった。あれよりさらに上がるのか、、
インドカレー屋はボリューム多くて美味しいし洋風食べたくなっても今はレトルトも美味しいもの多いもんなぁ
チェーンやファーストフードはなんやかんや価格ってかなり大きいと思う
・1000円越えが高いと感じるかはその人の生活感に因るでしょう。今やUberEatsや出前館で送料がかかっても希望するものを購入する風潮があるのですから店舗に行って食する価格が上がっても受け入れられる可能性は高い。価格に対する価値があるものであれば問題ないという考えが広まっている。
・もとから割高なカレー屋にもかかわらず、通っている客がいるってことは、チェーン店の画一味のカレーに1000円弱出しても気にしない層だからね。単価1500円にでもなれば客離れを起こすかもね。 内緒の話だが、すき家のビーフカレーも具の溶け込んだタイプだが、各段に安いうえココイチと同等以上においしいぞ!辛みが強いけどな。
・値上げは仕方がないと思います。全体的に色々と値上げしているのに、ココイチを取り上げるのはどうかと思います。値上げをしなければ、雇用だけではなく、仕入れ業者も潰れかねない。少しでも安い方が良いのは当然ですが、ギリギリで会社経営をしている仕入れ業者の事を忘れては駄目だと思います。 今後も値上げは続くと感じてます。行くか行かないかは個々の判断で決めれば良い事だと思います。 後は値上げがこんなにあるのに、無視して給料を上げない会社があるので、賃上げは当然やってもらいたいです。そういった背景を政治家が理解して、経営側、消費者側共に良好になれるような政策を取ってほしいです。
・CoCo壱って、ちょっと甘めの味付けのカレーだから、その味が好きな人は行くんじゃないのかな? 最近、辛めとか、スパイシーが流行っているしね。 トッピングなしで回転重視にしたいんじゃないの? 近くのCoCo壱は漫画がゆっくり読める。しかも、そこそこ古めの奴が。金田一少年とかMAJOR 全巻とか中々ないよ。 休みの日にじっくりカレー食べて、漫画呼んで、急かされる事もなく。 2000円くらいなら、安いもんじゃない? そう思う人をリピーターとして、選びたいんだろうなって思っちゃうわ。
・フランチャイズなので毎年一定数は潰れても加入者が多いから強気でいけるし、元々味にこだわる客は個人店に流れているだろうから、信者はトッピング好きの固定客だからどんどん値上げしても離れないとの考えだと思う。これからもどんどん値上げをして幾ら位までついてこれるか興味がある。
・価格を上げること自体はこの状況下で当然だとは思っているが、気持ちとして上げるのなら一気に相応のレベルで上げて、早いとこ据え置いて欲しい。三年で三回なんて良い方ではないか?数ヶ月単位でチマチマ上げられる方が余程きついし却って印象も悪くなる。消費者目線として、同じ三百円上げるにしても、一回で上げるのと、百円ずつ三回上げられるのでは個人的には前者の方が断然良い。多くの外食産業がある意味「ボーナスタイム」突入と勘違いしてる節も感じるもの。今まで値上げ実施への逆風があまりに強かった背景は分かるが、今は状況的にも正当な理由で上げられるし、何なら必要以上に上げてもゴマカシが利く側面もあろう。ただ、ちょっと上げては「まだイケるな・・・ヨシ、もっとだ!」とまた小刻みに上げるのは、まるで特需をどこまで搾り取れるかの算盤弾きを見せつけられているような気になるので極めて不愉快。値上げそのものではなく気持ちの問題。
・値上げが妥当とかいうが賃金が上がっていないので妥当ではない。値上げしても材料費高騰が理由なら従業員の賃金にはさほど還元されない。 値上げするなら賃金アップはセットで行うべきではないか。
・高いと思えば行かなくなります。アメリカのマクドナルドとバーガーキングは ハンバーガーメニューが高額になりすぎて客足が遠のいてしました。客を取り戻すためにハンバーガーセットを1000円で売り出したそうです。
・ランニングコストがかかるから値上げしますね 確かに言ってることもやっていることも分かるし理解もしよう でも 本当にCoCo壱の値上げに正当性が有るとは正直思えない 何故か?それはお店が元々カレー専門チェーン店で有り 「手軽にカレーを提供する」と言う特化型なのだ、同じ特化型の 高く成りそうな「かつや」みたいなそう言う特化型に比べたら正直こう言っちゃ悪いが企業努力も何も感じて来ない、目に見えない努力をしてる感じも悪いが正直うかがえない 正直特化型チェーン店なのに利益相反を追及しすぎだし そう言うその特化型だからこそ値上げしても通用する!と思って値上げしていると言うならばカレー特化型チェーン店の強みを全くのゼロとしていると言わざる終えないのがCoCo壱から受ける印象かな…。
・自分がCoCo壱に行き始めた頃はポークカレーが400円だった。 チキンカツ+野菜+ご飯400gで1,000円しなかったからな。 時代の流れで仕方ない。
今日からレギュラーメニューになった松屋のチキンカレーにするか。普通盛で480円。 ワンコインで食べられる。
・味の好みや、飲食店に何を重視するかは個人の自由なので値上げでも値下げでも構わない。ただ個人的には大分前からランチとかの選択肢には入っていない。 ファンの方には大変申し訳ないが、個人的な主観では料理と価格のバランスが合わないです
・「多くの店が値上げしているが、給与所得が増えていないため、転落する店が出てくる。」
値上げが妥当というコメントもあるが、消費者が使用できる合計金額が増えていない以上、売れない店は淘汰される。
値上げした店が多くなっているが、給与所得が増えていないため、消費者が使用できる合計金額は増えていない。 つまり、売れなくなる店が出てくることが予想される。
ココ壱番屋や松屋フーズなどの低価格業態でも値上げされている。 値上げ後の価格に見合っていないと消費者が判断すれば、売上が激減することになる。
・高いと思うなら行かなければいいだけ。 今は吉野家や松屋といった牛丼チェーン店でも700円前後で美味しいカレーが食べられる。 どちらに価値を見出すかは客次第。
・米農家の生まれ育ちに誓って断言したいけどCoCo壱の米不味くなったよね? 正直言って炊き方ってレベルじゃないと思う不味さだった そこの店舗だけかもしれないけど確かめるために他行く気もしないしさ ポークカレーに豚肉とスクランブルエッグ乗せるのが本当に好きだったけど米不味くなってから行ってない たまーに家族分のルーだけ買って家で炊いた米と食ってるけどまぁ美味いんだよね 店で食べる良さがあるんだけど美味しくなくなったからなぁ 独身の頃とか普段金無くて貧乏しても給料後とか仕事終わり遅くに腹減らしてCoCo壱で好きなだけトッピング乗せて満腹食ったの思い出になってる人絶対いるよね あれは確かな美味しさもあってこそなのに残念でならないよ CoCo壱の米があれじゃそういうニーズも牛丼屋に吸われそうだよ 独身者が好きなときに満腹カレー食える貴重な業態なんだから頑張ってほしいなぁ
・物価高による原材料の高騰、それに伴う値上げは良く分かる。 スーパーに行っても食材費高いのを目の当たりにしているので。 ただそれを理由に値上げするのは仕方ないが、あまりに値上げの具体性に欠けるため、単に高いカレーになったな位にしか感じない。 政治にも言えるが、継続的な値上げになっているなら、やはり消費者が納得できる具体性のある根拠を示した方がいいと思う。 でないと、もう好きな奴が食べに行けばいいじゃん!って話ぬなり、業績悪化に繋がると思う。
・最後の方に例に上げてるのが、ビーフカレーにトッピングしてるけど、 そもそもスタートから可笑しいでしょ。 ポークカレーにトッピングならまだまだ千円超えませんがな。 ココイチなんてまだ安いわりにちゃんと食べられる方だと思うけどね。
・高いからって敬遠する人ならもうとっくにCoCo壱は見限ってるでしょ。 前にやってた肉塊とかのイベントでスポット的に客足が増える事はあっても、もう新たな客層を開拓なんて事は日本の景気が本当に上向くか、CoCo壱がまさかの値下げを実行するかしないと難しいだろうからね、あとはいかに今の客を維持するかだけなんじゃない?
・値上げだけではなく値下げもしくは価格を抑えた商品を出してはどうでしょうか? 例えばポークカレーでも素材を変え使うスパイスなど安いものにし ポークでもない素カレーとか? サイズを300g基本でなく200gやもっと少なく100gとか(確かご飯の量は減らせたと思うのですが100gはなかったと思うので) ネーミングはわからないですが そういった案もあるのではないかと思います。
・私はCoCo壱行ってたが値上げばかりするから元々高くて美味い新宿中村屋のカレーにした。 恐らく私みたいな人が増えると思う。 高くても質に見合ったものを選択するようになると感じる。
・今日久々にCoCo壱に行った。野菜カレーに唐揚げとウインナーが入ったもので、サラダを付けて約1,400円。高さを実感した。やはり食べに行く回数は減るね。まあ他も高いから外食は控えている。自然にそうなる。
・こういう企業も客を選ぶ時代になったってことですね。牛丼屋やほか弁のカレーが安くて美味いから…という人はCoCo壱を選ばないし、CoCo壱もそういう人はターゲットとしなくなっただけかな。
・値段が高くなっても行く人は行くのだから吉と出ようが出まいが、店舗継続するためには仕方ないのでは? マスコミがアホの一点張りで、要らぬお世話の記事を書かなきゃいいし、記者がCoCo壱に行かなきゃいいだけ。 外食が高ければ自炊するし、自炊が高いと思えば外食する。 そんな心配をするなら、もっと政治的批判記事を書き、何故日本の賃金が上がらないのか、何故円安が止まらないのか、金儲けしか考えていない政府や組合などの国策、施策の裏側などを暴露し、膿となる中心人物を排除する記事を書きましょ。 せっかくペンの暴力を手に入れているのだから。
・ココイチはカレーの値段とは思えないから、行かないからどうでもいいですが、ターゲットも外人相手にシフトしているのでしょう!カレーに1500円とか出す気にならない。一定層満足いく方がいらっしゃるのであれば、そこがター ゲット。問題なし!突き進め!ココイチ!! 庶民の味方は他にあるから。
・CoCo壱でトッピング付けて食べる値段と、平日限定チェーン店でない焼肉店の焼肉ランチが同じ値段なら、焼肉ランチ選ぶ。 CoCo壱にこだわらなければカレーはもっと安く食える。
・タバコが一箱1000円になっても止めない!という人同様に、ファンなら通うのでしょうね。 それでもその価格やサービスに見合う魅力が薄れれば足は遠のく。 一度あがった価格はそうそう戻る事は無いし、そういう社会情勢でもない。 デフレ時代の申し子的な安くて早くて旨い、なんて店はどんどん消えて、中間層以上しか気軽に使えない店舗が増えるのでしょうね。 この国は失われたと言われる時間が長すぎたんだよね。 あと値上げするなら働くものの賃金にも反映してやれ!というご意見は偽善にしか聞こえんのだが、きのせいか? 自分で会社作って人を雇い仕入れて売ってみてから発言して欲しいね。クレクレだけなら誰でも出来るし、イヤなら他に条件いいところに行けばいい。だけ
・ラーメンだけじゃなくカレーにも1000円の壁があるの?じゃあ行く回数を減らせばいんだろうけど、頻繁に通う方にすれば「そういうことではない」って事なんだろうね。個人的にはたまにしか行かないから『ちょっと贅沢なラーメンやカレー』ってことで容認できるんだけど。
・このご時世、多少の値上げは仕方ないかな。ラーメン店、町中華店でも値上げ幅凄いしね。気軽に行けなくなりました。トッピングなんかしたら結構いい値段になるし。
・値段とともに味が良くなればと思った。スパイスがどうも自分には物足りない。単に物価が上がってそれに追従だけだと離れて行くんじゃない。その点松屋は凄いなと思う。
・ラーメンは店より美味い物を 1000円以下で作れる気がしない
しかし、カレーはどうだ? ご飯より具の方が多いんじゃないかと言うくらいゴロゴロのカレーを作っても 1人分余裕の1000円以下
まぁCoCo壱の客の考え方と 私のような考え方、所得も含めて全然違うだろうから
・ピザのLサイズや回転寿司に2000円はわかるけどカレーに2000円は払おうと思えないんです しかし3回も値上げをするということはまだまだ儲かっているのでしょう。ケンタッキーは値上げしすぎて客足が遠のいたのか先日ランチを値下げしましたからね(値下げしてもまだ高いけど)
・そもそもトッピングを含めて味、栄養価的にコスパが悪いとしか思えない。何度か通ってみたが、満足したことはありません。他の飲食店と比べて決定的に違うのは、「自分で作った方が美味しい」という単純な事実です。
・高いけど近所の店はそれなりの客入り。 独身のおっさんたちがコア層な気もするし、単価上げてもやっていけるんでしょう。 2、3品トッピングしても1000円以内に収まってたころが懐かしい。。
・その分ちゃんと社員に還元してると言うなら企業としては極めて真っ当な話。歯を食いしばって値段を維持してるのは偉いけど、その分を下請けから搾り取ったり社員を搾取してたりする企業も多いんだしね。 まあ私はもうCoCo壱には行かず、福島上等カレーとかゴーゴーカレーとかインデアンカレーとか松屋のカレーとかに行くことにするけど笑。
・レトルトに惣菜ぶち込むだけでも満足しますし、牛丼屋チェーンでも満足しますし。 インド料理屋でも同じような値段出せば本格カレーでナン食べ放題みたいなのもある。 CoCo壱は何でこんな強気なのかわからないけど、行かないかな。
・みんな好みの味があるんだろうけど、自分はココイチ、はなまるうどん、ゆで太郎のカレーが好き、ゴーゴーカレーとか日乃屋カレーは好きじゃないので、ココイチは高いけど食べるよ。
・カレールーやレトルトカレーが最近やたら種類が増えたのでそっちを楽しんでる。
CoCo壱もルー出してくれれば水っぽさを自分好みに調整して食べたい。
・CoCo壱のカレーって普通に社食とか学食と変わらん味だよね。その割に高すぎるよ。トッピングの種類はすごく魅力的だけど千円超えるカレーはピンとこない
・我が給料が上がらないので、今やココイチは高級外食屋となってしまいました。 私ら低額所得者は、スーパーで半額のシールを貼り出し始めたら、他のお客さんとの争奪戦に勝つ事です。
・牛しゃぶカレーがあった頃は結構行きましたが最近は全然行かなくなりましたね。また復活して頂きたいですね。美味しかったので!
・あまり飲食店のない地域なら問題ないと思うけど、競合店が多い繁華街だとCoCo壱で1000円オーバーは選択肢に入りにくくなるかな。都内繁華街に住んでるけど、北口南口と2店あったCoCo壱が一つ潰れたわ。
・HPの原産国一覧を見ると中国産ばかり。中国産を避けてメニューを選んだらメニューがスッキリ!サイゼリヤは中国産なしで安いのに、ココイチは高いなあ。セントラルキッチンで作った冷凍カレーを温めて、フライヤーで揚げ物して、無洗米炊いてるだけなのに。
・近場にインド(パキスタンかもだが)料理の ナンで食べられるカレー屋さんがあって そちらが美味しいので応援も兼ねて ランチにいくようになっていたが、 気づいたらCoCo壱の方が高くなっていたという・・・。
・ここ3年ココイチには行かなくなったな〜 値上げしてからは尚更
単純に受け入れてはないと思いますよ。 近くのココイチもあきらかに客入は以前より減ってます 単価は上がってるかもですが…
・CoCo壱は好きだけど、こうも値上げをされては利用する頻度がどんどん減ってしまったな
5甘カレーにトビ辛スパイスを自分の限界まで入れて食べるのが好きだ
そんな食べ方をできるのはCoCo壱だけ
・近いうちに、また次の値上げだって大いに有り得ると思う。 実際問題、米の最近の値上げが半端ない。 ご飯大盛り無料サービスのお店も、実際減ってきているし。
・この記事は、明らかに¥1,000超えを強調したいんだろね。何故ビーフカレーベースの話なのかな?ポークカレーベースの方がニーズが多いんじゃ無いかな?私はビーフとポークは半々位だけど、周りでビーフを頼んでる人は少数派だよ。
・ここまでくると特に地方のCoCo壱潰れるよ。近所のCoCo壱、偶然車で通ったけど駐車場に1台も止まっていないし誰もいないようでしたよ。これが現状。CoCo壱レベルで1000円超えなら高級店のカレーで2000円払う方がまし。
・ココイチは値段で勝負しなくてもいい立場にあるからね、強気に値上げ出来る。フルオーダーメイドに近いものを出せるのがやはり大きい。
・元々割高な上に楽天ポイントの進呈が100円1ポイントから200円1ポイントに改悪されて、値上げラッシュじゃ行くの躊躇してしまうわな…
味は美味しいんだけどね。
・それでも払う客がいるなら値上げすれば良い。 自分はCoCo壱より旨くて安いカレー屋が、近所にあるので、そういえばもう一年以上CoCo壱行ってないことに気づいた。
・この価格の商品かなと? 高くても価値あれば良いが、ここは高さが感じすぎるくらい、価値がないです。 特別美味しいとも言えないし!
考えないと、減って行く店ですね! 個人的には行きません!
・他のカレー屋の方がワイはマシな気がするが、何がいいの?このココイチは。 千円超えならもっと違う所行くし、喫茶店でぼったくられた方がマシな気がするw そっちの方がまだ特別感があるよ。
・カレーに1000円以上は厳しい。正直人件費高騰の為とか言うけど、ほんまに還元してるか見えないし。いい例が快活CLUBが大幅に値上げした時に23時から朝まで店員おらんのに何で人件費が高騰するの?と相談室に聞いたら返答できずに意味わからん事言ってたな。
・物価高って騒ぐけど コアはたった+2.2%だし、コアコアも+2.4% たった、2%ちょっとの物価高じゃん
って、皮肉です この統計を中心に考えるの間違ってる 市民の生活はこんなもんじゃないよね
でも、日銀はじめ 経済評論家や経済ニュースは この統計で涼しい顔 それが腹が立つ
自民党も 公約の物価高2%でデフレ脱却を出来て 消費税をはじめとした税収も増え 好決算の大企業からのパーティー献金等 諸々の収益で潤ってウハウハだね
再び皮肉です 物価がそれこそ30%ぐらい上がってる実感で 生活(食費やら小遣いやら)が厳しくて 悔しいです
もっともみんなが選んだ結果なので 仕方ないのですが。
・今回の値上げは客離れが起きると思います。私は昔からのココイチに通っていましたが、今回の値上げで行くのは年1回にしときます。お得な値引きクーポンとかあればいいのに。
・値段と味のクオリティが合わなくなってきたのでもう行かないかな。チェーンじゃないお店に行くか、安く済ませたいなら牛丼チェーンのカレーで充分。
・カレーもラーメンもマクドも牛丼もみんな高級食だ。ひと月一万ちょいのお小遣い(趣味も日々の晩酌もすべて含まれる)ではとてもじゃないが外食なんてできません。お先真っ暗な未来だわ。
・CoCo壱のカレー若い頃大好きでしたが値段関係なく、めっきり行かなくなりました。シンプルに一番食べたい食べものじゃなくなった。
・リーマンショック時でも、自分は1,000円以上使っていた。 ご飯400g、トンカツ、きのこ。 この組み合わせが定番だった。 あと単品で野菜サラダ。
・どんどん値上げして、どんどん潰れていけば良いんじゃないですか? 今は増税と社会保障の削減の上に賃金が上がらない三重苦です。 当然、外食にお金を使う人が減る。
・東京一等地の名店でカレーライスを食べるのと同じコストで、安っぽいカレーに安っぽいトッピングを乗せたカレーを食べるのはただの無駄遣いだと思う。
・もちろん不味いとは思わないが 普通のお味(※個人の感想です) そこんとこ踏まえて、 有り難がるほど美味しいか!? それでも千円以上出せる人は行けば良い
・値上げを続けてる割に閉店とかも聞かないよね。独自の独立制度が関係してるのかな。地方のフランチャイズとかだとモロ影響受けそうだけど。
・行くやつはいくし、そこまでの価値はないと思えば行かなきゃいいだけ。値上げが間違っていたかどうかは結末をみれば分かること。今は判断できる時期じゃない。
・一蘭や二郎みたいなもの、一般的に見れば特別優れている訳でもなく、高い。しかし、皆が行く訳じゃないのに、コアなファンに支えられてなんか人気ある風にブランディングしてる。か、マスコミがそう仕向けてる。
・今の時代値上げは仕方ないのでアレコレ考えるより慣れた方が無難である。 その上で財布の中身と折り合わなければ行がなければ良いのでは無いでしょうか? 私は折り合わないので資格はありません泣
・ココイチは相次ぐ値上げしても客足減少してないらしいですね。 やっぱりそれだけの価値があるからでしょう。 私は1500円くらい出しても良いと思います。
・ポークカレーにはポークは入っていない。ビーフカレーにもビーフは入っていない。ポークというトッピングは何故無いのか?
・私は以前の値上げでもう行かなくなりましたが、こんなに値上げしても経営できてるココイチってすごいと思います。
・自分ならカレーに1000円出すならフランチャイズではなく、専門店に行くかな。値段に差がないかむしろ安いくらいの値段。
・ステルス値上げで カレーのルーと ライスが減ったりするよりは ずっと正直で 良いかと思いますね。
・営利企業だもん、利益が見こめなきゃ値上げするしかないだろう。
文句があるなら行かなきゃいいだけだし、そもそも文句があるなら自分らの給料あげない自社の経営者に言えばいい
・ココイチなんて10年以上行ってないな…値段と味のバランスが全然合ってない。ココイチカレーならトッピング無しで480円くらいかなぁ。
・インバウン丼1万円越えやら、ニセコの食事が3000円やらを普通に食べる外国人のニュース。日本人向けニュースは1000円超えで大騒ぎ。
デフレが日本経済と日本人の給料を完全に破壊しつくした感がすごい。
・CoCo壱のカレーはチェーン店ですがルーにかなりの手間がかかってます。昨今の物価高では仕方ないのではないでしょうか。
・20年くらい前なら ゴーゴーカレーだけど、1000円のメジャーカレー頼んだら、ご飯てんこ盛りでロースカツとチキンカツとゆで卵と…
・家の近くにCoCo壱あるがカレー食うならチャンピオンカレーかゴゴーカレーで食ってるわ CoCo壱は高いんだよ!そんなに美味いとも思わないし
・1,000円ちょっと出したら、ネパール系のカレー屋はナンが食べ放題だったりする。 このあたりも競合になってきそう。
・カレーってラーメン程手間かからない
同じ値段出すならラーメン食うわ
CoCo壱は普通のカレーでひねりもない 価格設定おかしい
・CoCo壱は量が多すぎます。 ルーを極端に減らさずに、ライスの少ないオプションが欲しいです。
・CoCo壱はライスの量と辛さ調整とトッピングメニューが魅力なだけで 値段と味なら牛丼チェーン店と遜色ないレベル
・もぉ何年も高いから行かなくなった。 今時ご飯大盛り無料やお変わり無料もあるんやしライスくらい一定まで同額とかすればいいのに
・CoCo壱好きだったけど流石に高いなー。
他にも美味しいカレー屋はあるから他をあたります。
・ココイチは持ち帰りにしてファミコロとファミチキをトップィングがコスパ良いです。
・そもそもこの値上げで離れるような客はすでに離れてる 今行ってる人達は、カレーを食べに行ってるんじゃなくてCoCo壱を食べに行ってるんだよ
・値上げしても食べたい人が行けばいい。 ただ、行かなくなる人が増えて経営がどうなるかが焦点ですね。
|
![]() |