( 191658 )  2024/07/17 02:19:40  
00

定額減税に対する評価 

 

物価高に苦しむ家計への支援策として政府が6月から始めた定額減税について、産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ(R&D)」が実施した意識調査で、4人に3人が「期待できない」と回答した。「物価上昇に追いつかない」「(給与から)天引きされるので実感がない」などと効果を疑問視する声が目立つ。 

 

【図で解説】定額減税の概要と天引きのイメージ 

 

定額減税は所得税と住民税を合わせ1人4万円を本来の納税額から差し引く制度。年収2千万円超の人は対象外となる。課税額が少ない低所得世帯には現金給付を行う。 

 

4万円の使い道を複数回答で尋ねた設問で、最も多かった回答は「生活費」(61・8%)。これに「貯金」(21・6%)、「生活必需品以外の買い物」(17・7%)が続いた。「投資」を挙げた人も複数いた。 

 

減税を実感してもらうため、政府は企業に所得減税額の給与明細への記載を義務付けている。「いつもは給与明細をあまり見ていない」人も含め、記載を確認した人は3割を超えた。ただ、「(明細を)確認していない」「(記載に)気づかなかった」という人も計15%を占めた。 

 

今回の減税は人によって実施される時期や方法が異なる。制度が複雑で分かりにくく、企業や自治体の事務負担増加も指摘される。家計支援策として最も効果があると考える形を聞いたところ、「消費税の減税」が約4割を占めた。「給付金の支給」(25・4%)、「所得税など直接税の減税」(14・3%)、「社会保険料などの減額」(10・5%)と続いた。 

 

定額減税に関する意見(自由記述)では、「手取りが増える」と歓迎する声があった一方、「選挙対策としか思えない」などと批判も多い。「年金所得者は恩恵にあずかれない」など、自分が対象外だと勘違いしていると思われるケースも散見され、制度の周知不足の課題も露見した。 

 

調査は産経R&Dの会員サイト「くらするーむ」登録者を対象に6月28日~7月8日にウェブ上で行い、全国の男女計2018人から回答を得た。(米沢文) 

 

 

 
 

IMAGE