( 191735 )  2024/07/17 15:16:43  
00

公取委、VISA日本法人を立ち入り検査 独占禁止法違反の疑い

毎日新聞 7/17(水) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb283c1de7645370dc5c5f9c7ecc65992aa0919

 

( 191736 )  2024/07/17 15:16:43  
00

公正取引委員会は、国際ブランド「VISA」の日本法人を独占禁止法違反容疑で立ち入り検査した。

VISAはクレジットカード取扱会社に自社の決済ネットワークサービスへの乗り換えを強要した疑いが持たれており、公取委は米国本社やシンガポールの関連会社も調査対象としている。

VISAは、手数料の決定権を悪用して他社の決済サービスへの乗り換えを要求し、自社のシェアを拡大して収益を増やそうとしていたと報じられている。

(要約)

( 191738 )  2024/07/17 15:16:43  
00

公正取引委員会の看板。公正取引委員会などが入る中央合同庁舎第6号館B・C棟で=東京都千代田区霞が関で2019年、本橋和夫撮影 

 

 国際ブランド「VISA(ビザ)」が提携先のクレジットカード取扱会社に対し自社の決済ネットワークサービスへの乗り換えを強要していた疑いが強まったとして、公正取引委員会は17日、ビザの日本法人「ビザ・ワールドワイド・ジャパン」(東京都)を独占禁止法違反容疑で立ち入り検査した。関係者への取材で判明した。 

 

【図でおさらい】損保4社のカルテル どんな構図? 

 

 国際ブランドへの立ち入り検査は初めて。公取委は同日、関係先として米国本社の「ビザ・インク」(米国)とアジア太平洋地域を統括する「ビザ・ワールドワイド・プライベート・リミテッド」(シンガポール)への調査も開始。独禁法に基づく報告命令などで事情を聴く方針だ。 

 

 クレジットカード取引では、飲食店や小売店などの加盟店を管理するアクワイアラーと、カードを消費者に発行するイシュアーと呼ばれる二つのカード取扱会社の間で、決済ネットワークサービスを使った代金の請求・立て替え払いや限度額などの与信確認が行われる。その際、手数料のインターチェンジフィー(IRF)が発生し、料率は国際ブランドが決定している。 

 

 関係者によると、ビザはIRFの決定権を悪用。料率を引き上げない代わりに自社の決済サービスへ乗り換えるよう、アクワイアラーとイシュアーに強要した疑いが持たれている。決済サービスは複数の事業者が競合しており、ビザは自社のシェア拡大によって決済手数料収入を増やす狙いだったとみられる。 

 

 公取委はこうした行為が、取引相手との「拘束条件付き取引」や競争相手への「取引妨害」といった独禁法が禁じる不公正な取引方法に該当するとみている模様だ。 

 

 ビザやマスターカードなど国際ブランドを巡っては、加盟店が競合他社の決済サービスを利用することを妨げる反トラスト法違反の疑いがあるとして、米連邦取引委員会が調査に着手している。公取委は日本国内でも国際ブランドの寡占による競争のゆがみを排除するため、検査に乗り出したとみられる。日本クレジット協会によると、2023年のクレジットカード取引額は約105兆円で、ビザのシェアは国内市場全体の半分を占めるとされる。【渡辺暢】 

 

 

( 191737 )  2024/07/17 15:16:43  
00

(まとめ) 

日本のクレジットカード市場においてVISAが独占的な地位を築いているが、その手数料が高いとの指摘が多く見られる。

また、最近はVISAがアダルトコンテンツの決済を制限するなど問題行為があったことも取りざたされている。

一方で、JCBを日本の国際ブランドとして推す声や、クレジットカードの手数料が高すぎるとの批判、そして日本政府によるデジタル円の導入を求める声も多く見られる。

消費者や小売店にとって、クレジットカードの利用や手数料に関する課題は根深いものと言える。

( 191739 )  2024/07/17 15:16:43  
00

・そもそもクレジットというのが信用という意味で、クレジットカードは厳格な審査を経た上で、信販会社と消費者との間の信頼の証として発行されるものだと思っていたが、顧客の信用を裏切るような行為に、VISAのような大きなところが何をやっているのかと思う。消費者が直ちに損害を被る行為なのかはよくわからないが、自社のブランドイメージを損ね、自らがブランドの信用を毀損した行為であることには間違いないように思う。 

 

 

・日本人は欧米人と異なり一括払いの利用が多く、クレジットカードでローンの利用は少ないので、クレジットカード会社は金利で稼げない分、加盟店の利用料を欧米よりも割高に設定し場合によっては店の利益の大半の利用料となっているケースもある。 

インターネットではクレジットカード会社が加盟店を審査する検閲行為を行っていて、アダルトコンテンツなどでクレジットカードの利用が出来ないケースが増えてきている。 

政府はデジタル円の導入を進めて、クレジットカードを本来のローン目的のみの利用となるようするべき 

 

 

・小売に対して現金払いと同額で支払いを強要しているのも問題と思います 

手数料分の上乗せも認めるべき 

 

加盟規約には同額にするように書いてありますが、法律的にそのような制限は無くあくまで決済会社が勝手に言ってるだけです 

国によってはカード払いの際に手数料分を上乗せすることを明確に合法化することで、決済会社の寡占を防ぎ、競争を促して結果的に手数料を下げることに繋がった事例もあります 

 

 

・そもそも日本にはJCBというクレジットのブランドがあるのに、ただなんとなくとか、作ろうとしたカードでブランドがVISAしか選択なかったからという理由でそっちを使っている人も少なくない。 

 

ただ、国際収支という点で考えれば、VISAの手数料がアメリカに流れるのに対して、JCBなら国内に還元されるので圧倒的に日本人にとって恩恵がある。特段の事情がない限りはJCBで決済するべき。 

 

 

・お店の手数料負担が少なくないと聞きますが今やクレカは庶民の必須アイテムです。ポイントの二重獲り三重獲りできるお店に買い物を集中するなどしながら生活費を抑えています。 

また定年退職を機に年会費有料のクレカをすべて解約し年会費無料のクレカに変えました。利用限度額は低くなりますが複数のクレカを使えば日常使いにはまったく何の支障もないし万が一不正利用された場合の被害も少なく済みます。 

 

 

・独禁法違反は公正取引委員会に任せておいて、我々消費者は外資系クレジットカードは一部アダルト系サイトの決済通らなかったりするから、JCBも作っときましょうね、って自衛しましょう。アダルトじゃない二次創作系もそのうち対象にするかもしれんからね。 

VISAにマスターカード、アメックス、顧客の買い物の自由にまで介入しようと思ってるのか、どうかしてる。 

 

 

・昔、オーケーストアで3/103の割引はなくなるが唯一クレジットカードで使えるのがVISAだったと記憶している。JCBやUC、Masterよりも手数料が安いからなんだろうと思っていたが、こんなこともしていたんだな。自分のような利用者には影響がない話だが、これを機会に商道徳に添ってキチンと襟を正して反省してほしい。 

 

 

・クレジットカードも縄張り争いあるかもしれないが店によって使える使えないはユーザーはめんどくさい、Suicaが統一出来たように統一すれば全体のカード利用率も上がるのに、カードに対してポイントなり景品で勝負するといいな 

 

 

・105兆円の半分とはかなり大きいマーケットだ。そこで1%も手数料を取るのだからその規模には驚かざるを得ない。 

 

今回の独占の疑いに対する罰則がこの巨大企業にとって痛手となるぐらいのペナルティーであることを望みます。痛くも痒くない罰則だと今後の抑制にも繋がらない。 

 

 

・カード使用している人で 

購入した先が手数料を支払っている事を 

知らない人がいる 

最近ではカードの競争激化で、手数料も少し落ちてきたが 

それでも、欧米より高い 

日本は4〜5%だと思うが 

家賃、光熱費、人件費、カード決済費を払ったら 

殆ど残らない…  

自営の小売業者は、何の為に商売をやっているのか 

大手は巨額な利益でうるおっていると聞く 

今の社会は、健全なのだろうか 

 

 

 

・手数料が高いので小規模商店ではその手数料が非常に痛いですからね。 

百貨店などハウスカードを作れば、その手数料はグループ内で回すので事実上ゼロに近い形で運用できるのですが、VISAとマスターは以前から強欲な所がありますからね。 

自社の論理を通すのはいい加減にして欲しいと思います。 

郷に入っては郷に従え。 

 

 

・VISAは日本国内の私鉄や路線バスを通じてクレジットカードによるNFCタッチ決済の普及を推進している。 

言うまでもなく、Suicaを代表とするFelicaチップを用いた交通系電子マネー陣営を標的にしているのだが、公取委の立入はこの件とも関係あるのではと勘繰ってしまう。 

 

 

・キャッシュレス化が一番進まない理由! 

小規模加盟店に課せられるカード会社の決算手数料3.24では! 

仮に¥3000万売りがげ有れば¥100万円の費用負担 

国が手数料の掛からない電子マネー化早急にすれば 

一気にキャッスレス化進みと思いますが! 

 

 

・シェアが大きいのはそういうカラクリもあるんでしょうね 

それでも海外のネット通販で買い物をするにはVISAやMasterの方が便利なのよ 

JCBは最近米Amazonの決済停止されちゃったし使えない! 

不正利用されてないのにいちいち取引停止されちゃあ困るのよ 

国際ブランドが強いのが現実 

 

 

・記事では触れられていないが、コンテンツの検閲まがいの行為もしているので公取委に目を付けられて当然。 

検査の過程でその点も糾弾されることを願う。 

 

 

・まあ、最近だと国際カードブランドが日本を舐めたようなマネをしてきてるし、ここらでお灸を吸わせて「ここは日本だ、日本のルールや法律に従ってもらう」って強気に出ていいと思う。 

インバウンドなどで国際カードの利用が増えている中、国際カードが我が物顔で好き勝手に暴れられたらたまったもんじゃない。 

日本の法に従えないなら重い罰があることをここで証明して苦い汁を吸ってもらいましょうや…ここは日本だぞ。 

 

 

・この記事だけでは何とも言えない。 

 

自社の決済ブランドを利用してもらうために料率の値下げを提案すること自体は、健全な価格競争の範囲。 

 

値上げをチラつかせて他者の排除を強いるなんてことが本当にできるのだろうか。 

イシュアにしてみたらMasterでもJCBでも構わないわけで。 

そこまでの優越的地位があるとはピンとこない。 

 

 

・VISAとしての儲けありつつも、やり方次第ではVISAは自分から身を滅ぼすかもしれないことをやってるのかもしれないっすね。 

VISAでの取り扱いはしない、マスター独占状態になりかねない。 

基本VISAマスター持ってるのが安牌なところだからこそ。 

DMM関連はJCBカードが最後の砦ですし。 

 

こうなりゃどうせ持つならみんなアメックスかダイナースクラブでゴリゴリにクレジット生活かPayPayみたいに口座紐付けのキャッシュレス決済だ! 

QR決済関連はデビットカード持つよりも使い勝手が楽。 

 

 

・半ば独占的なわけで目を付けられるのは仕方ないのかもね 

ただ手数料って結局ポイント還元の原資になってたりするんだよね 

利用者が困るのはこの還元率が減ることでもあるしポイント改悪が加速するだろうね 

visaのやっていることは加盟店に厳しいが結局そのツケは利用者にも影響するわけでどこかでバランスはとらないといけないんだと思うよ 

 

 

・そもそも手数料が高い 

 

政府もキャッシュレス化を促進したいなら、各カード会社の手数料を1%以下にさせろよ。 

 

4%弱なんて高すぎる。 

 

カード決済や電子マネー決済が90%を超えだすと、事業所は売り上げが誤魔化せなくなるから納税増えますよ。 

 

 

 

・どうしてもカードって嫌なんだよね。 

 

金持ちで税理士がついていれば、便利かもしれないけど、自分みたいな貧乏人が持ったらより貧乏になるだけだよね。 

 

店によってカードで支払うとカード利用料を上乗せする飲食店が結構あるけど、そこを見てほしい。 

あ、これは消費者センターの仕事で公正取引委員会の仕事ではないか。 

 

 

・VISAが使えない店はどこにも無く、かつてアメックスを持っていましたが、年会費がバカ高いので、今はVISA一本です。 

このような事をしなくても使うのに、たかだかこんな理由で 

クレジット:信用 

を失うのはもったいないことしていると思う。 

 

 

・visaの営業利益率は60%を超える。 

明らかにやり過ぎであり、政府による規制や監督の必要性を感じる。 

 

日本だけでは難しいかもしれないが、将来のためにもここで一石を投じる必要があるだろう。 

 

 

・VISA、MasterCard共に特定コンテンツのサイトを一方的に弾いてるのもツッコんで欲しいわ。 

アレは金の流れを止めることによる検閲たと思うわ。 

誰が考えたか分からないが、うまいこと考えるけど、良い方法ではないと思う。 

 

 

・国内利用が中心の方は、どんどんメインカードをJCBに切り替えて行けば良いと思いますよ。コンテンツ配信企業に圧力をかけ、実質上の表現規制を強いるVISAにお別れしよう!! 

 

私はメインをANA VISAカードからANA JCBカード(ゴールド)に切り替えました。 

 

 

・クレジットカードの時の価格設定 

現金の時の価格設定 

 

これらを、お店が変えられないシステムがおかしい。 

 

お店がクレジットカード会社に払う手数料は、店が自腹か、もしくは価格転嫁ならば現金派の人の負担になってる。 

 

 

・日本政府の反撃ターンですか。この場合の手数料は「決済手数料」であって、経費である「管理手数料」ではありません。ゲートキーパー型の、インフラとして定着させさえすればまるで徴税のように決済のたびお金が入り続けるタイプの商い、ペトロダラー同様。ポイント還元で客引きするぶんより利益のほうがずっと多いし、個人情報集めや統制にも適したツールなんですよね、決済システムって。 

 

 

・企業は自社の収益の為に秩序もモラルもないみたい 

LYPも知らないうちに入らされてた 

入らされるなら入会で1万円ポイント貰える時に 

入っておけば良かった 

ソフトバンクやワイモバイルだとなんか強制的に 

知らないうちに入らされてた 

めちゃくちゃだよ 

 

 

・オーストリアに行った時に、店によってはクレジットカードで払うと手数料分が上乗せされていた。 

そうすればいいのでは? 

結局現金が最強だ。 

 

 

・国内決済各社が公取を動かした感じ? 

手数料が安くならなければ電子決済に置き換わるわけがない。 

国内各社についてもしっかりと監査してほしい。 

 

 

 

・そもそも金儲けだけの錬金術だからね。頑張ってる他者の売り上げから手数料取るだけの美味しすぎる商売だもんなあ。 

スーパーが現金歓迎ポイント数倍つけるの分かるでしょ? 

年間にしたら手数料だけで数千万とか行くんじゃない? 

 

 

・VISAが決裁できるところが多くて便利だが、やっぱこういうことしてるか~ 

クレジット決済はVISAとJCBと作ってれば大体間に合う 

 

 

・それよりカード手数料を外出しにすることを契約で一律に規制している(そうでないと契約しないぞ)ってのは明らかにけしからん 

チョイスできるようにして、事業やっている企業側に不利益生じないようにしないと。どうみてもおかしい 

 

 

・JCB一択と書いてる人が多いが、海外に行く予定がある人は四の五の言わずVISAまたはMasterの提携カードも持っとくべし! 

 

 

・>料率を引き上げない代わりに自社の決済サービスへ乗り換えるよう、アクワイアラーとイシュアーに強要した 

 

要するに、JCBの手数料が高く、VISAが安いのはVISAが独占禁止法を守っていないから、ということで良いのか? 

まともに商売やってるほうが馬鹿みてるんだね。 

 

これが解決すれば選択肢としてJCBが上がりやすくなるということかな。 

自分はVISAとJCBの2枚を使ってるけど、VISAは利用頻度が高い店のカードなので… 

今後もJCBメインにしよっと。 

 

 

・珍しい。公取委もアメリカ企業にモノ言えるんだ。メタの詐欺広告、iPhoneの価格統制も調べてね。頑張ってください。 

 

 

・それでもVISAは世界で使われてるし、使えない店がないくらい多いから、消費者から見れば、便利なカードではあるはずだ、JCBは手数料が高いので、近所の病院も使うといい顔しないわ・・・ 

 

 

・やっぱJCBみたいに国内発の国際カードブランド使用したほうが良いね 

最近色々表現でVISA、MasterとかがXXの表現を使用するなら決済から弾き出すぞ!と圧力かけてるしね 

 

 

・この件は良くわからないが! 

日本の配信会社(サブスク等)でBAN(決済しない)している事は独占禁止法違反にならないの? 

ニコニコもBANされました 

U-NEXTも一部配信が無くなりました 

 

 

・日本ブランドであるJCBにしましょう。他のところだとその国に手数料が入るので。 

JCBの欠点はカードの色関係なく、限度額が低めにされてる感じかな。 

 

 

 

・この件は良くわからないが! 

日本の配信会社(サブスク等)でBAN(決済しない)している事は独占禁止法違反にならないの? 

ニコニコもBANされました 

U-NEXTも一部配信が無くなりました 

 

 

・日本ブランドであるJCBにしましょう。他のところだとその国に手数料が入るので。 

JCBの欠点はカードの色関係なく、限度額が低めにされてる感じかな。 

 

 

・ど田舎に行くといまだに「DC」「UC」時代のシールがボロボロの状態で貼ってあるでしょ。 

 

ウチはDC加盟店だとかそーゆーの日本の中でドタバタした結果なんだな。 

クレジット決済が普及する前は日本国内でしか通用しない国内専用トラベラーズチェック(円建T/C)とかねぇ。国内信販で月賦払い。 

 

都市銀行相互ATM接続で第一勧銀(だめぽ銀)のカードで全国どこでもと言っていたが沖縄行けば絶望なんだな。なんせ対応ATMが1つだけ。 

 

こんな国なんだからなぁ。 

 

 

・VISAタッチが便利すぎてVISAしか使ってない。 

他のカード会社も取り扱いが増えたら良いなと思う。 

 

 

・そっちを取り締まるんなら日本の国内法で合法の書籍を出している版元と取引拒否するのも取り締まって欲しい。 

 

 

・日本だけが異常に高い手数料率にも踏み込みべき 

富がアメリカに流れ続けていく 

 

 

・そもそも日本銀行がさっさとデジタル円を作って手数料ゼロで運用すればよい。そうすれば民間の決済会社に支配されることはなくなる。 

 

 

・JCBがダメダメだからなぁ 

 

合同会社の法人カードつくろうとしたら、なんと「合同会社」という存在を法人カード担当がそれを知らず「合資会社ですか?合名会社ですか?」と聞いてくるような会社だった。当然代表者のことを「代表社員」ということも知らず。 

 

 

・VisaとMasterは性的コンテンツの決済も拒否りだしてますからね、最近は新たにJCBカードを作る紳士淑女が増えたとか 

 

 

・決済って商売で1番重要なもんだしGAFAみたいな巨大プラットフォーマー並みに厳しく取り締まらないとダメだと思う 

決済を盾にやりたい放題できるし実際にやってる 

 

 

 

・日本はクレジットカードの手数料が高すぎ 

いまは小売店が負担しているが、けっきょくは消費者に跳ね返ってくる 

 

 

・勝手に他社が脱落していってるね。 

普通に立ってただけなのにいつの間にか大体の決済で使える強みを獲得したJCBが大勝利しちゃった訳だ 

 

 

・この記事とは関係ありませんが、迷惑メールが1日何回も来る。 

イオンカード(持っていない)・AMEX(持っていない)・三井住友・Amazon・東京電力(地域が違う)等々、しかも真夜中が多い。たぶん海外から… 

 

 

・楽天カードがAmazonでMasterCardのポイントを冷遇したり2枚目のカードでやたらとVISAだけ優遇してたのはそういう訳か。 

 

 

・決済手数料は小売店ではなく消費者に負担させるほうが健全 

そうすれば決済手数料に市場原理も働く 

 

 

・この業界に限っての話ではなく外資系企業は歩合制が多く手荒い手段で契約させる営業マンなんてざら。洗脳形の研修行かされたり出向と言う実質島送りで脅されたり社員も被害者だったりする 

今は無能政権のせいで外資も国内もないけどね。。 

 

 

・手数料収入が生命線のビジネスモデルとも言えるから、これによってVISAは建て付けをどう変えていくんだろうか? 

 

 

・VISAはリスク管理だろうけど、アダルトコンテンツの決済を拒否してきてる 

それで、減った分を補填したかったのか? 

 

 

・ドシドシ取り締まって欲しい。 

消費者庁は仕事をしているのか? 

覚えがない支払いをしても、それっきり。 

カード会社は暴利を得てはいないのか? 

 

 

・VISAは国内の半分を占めている、でも更なる拡大の為に違反行為に手を染め始めていたという事なのだろうか?。 

 

 

 

・日本の国際ブランドJCBを推すべきです、国策とまで言わないが、何も外資に上澄み掬われる事ない税金もろくに納めてないのに。 

 

 

・自営業者からすると、吸い上げるだけの簡単なお仕事してる会社というイメージ。現金なら割引なんて、そっちが禁止することじゃないだろよ。 

 

 

・アメリカンエクスプレスの手数料の高いのには、びっくりしました、1度も使って無いのに¥22000気をつけた方がいい 

 

 

・内部通報があったのかな?公取委が結構詳しく状況を把握してるのが気になりました。 

 

 

・金融の兵器化とかも言われるし、そろそろこの手の会社への世界的な規制が必要では? 

 

 

・カードに対しての発行基準も調べるべき、親族や大口取引先には無審査にて発行する事も、職権濫用に値します 

 

 

・日本は現金主義 

遅れてる?いいじゃないか。 

国外企業のVISAに、数%の手数料を黙って取られるなんて、売国奴そのものだと思わないか? 

 

 

・どの業界においてもこんなことでもやらない限りここまで高いシェアにならないだろうと勘繰ってしまう。 

 

 

・ビザタッチを普及させてリアルタイムビッグデータによる収入源のさらなる拡大を狙った結果 

 

 

・visaとマスターカードを日本から追い出し日本法人のJCBにすべき。 

海外の会社に手数料持っていかれ日本に特なし。 

 

 

 

・VISAに限らずクレジット会社は、隙あらばリボ払いに誘導しようとするのが不愉快でならない。 

 

 

・実質VISA一強だからなぁ 

今のクレジットカードは 

 

恐らく米国での調査の補充目的かな? 

 

 

・最近のいきなり決済を受け付けないなど、暴挙が目立ってたし、JCBの利用率上がったわ 

 

 

・欧州ではクレジットカード会社の手数料上限規制がある。 

 

日本でも導入した方が良い。 

 

でも無理です、傀儡ですから。 

 

 

・使いたい時に使えないカードは要らん。俺の趣味を否定しやがって! 

と言うことで今は全部JCBカードにしてある。 

 

 

・日本人がリボ払いや分割払いをあまり使わないから、手数料が海外より高いまま 

 

 

・それもそうだが、日本の利用料も見直した方がいいよ。 

 

他国より3〜4%利鞘を取ってるんだから 

 

 

・ゼロ決済もちゃんと調べてね、、 

実際の決済が成り立たない場合でも、手数料発生する悪質なやり方 

 

 

・あくどい会社だなあ…。エッチな商品が決済できない問題にも取り組んでほしい。 

 

 

・JCB以外の最近ろくな事をしてない海外クレカ各社どんどんいびって良し。 

ここは日本 

 

 

 

・VISAやmasterは最近いろいろありましたからなぁ。これからはJCBだな。 

 

 

・クレジットカードかぁ…俺、ブラックだから作れないんだよね… 

何で『Visa』だろうが『Mastar』だろうが関係無いんだよね…今更に後悔してるよ…『あの時無理しても払っておけば…』ってね…w 

 

 

・これら凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしくないですね。 

 

俺は社長として成功してますが、俺は20代で某国内銀行系プラチナカードを取得した成功者です。一応、毎月プラチナカードで100万円は決済してます。 

 

券面がブラックなので決済の際は店員には印籠の様に、そして後ろの客にらチラ見せして勇気や希望を与えるようにしています。 

 

なので今回の件はカスタマーに不利益がなければ特に気にせずこれからも使い続けます。今度ともよろしくお願いします。 

 

 

・最近、VISAはちょっとおかしいよ。 

変なコンプラで使用禁止にしたりとかさ。 

 

 

・銀行側もvisaには乗り気じゃないもんね。JCBで良かった! 

 

 

・海外はVISAが良いそうだが、日本はJCBが安全です 

 

 

・乗り換えって携帯会社かっ。。 

VISAという最高ナショナルブランドがまさかの失態ですな。 

 

 

・全東信の事件でも明らかになったように、クレジットカード業界は闇が深い。 

 

 

・店側が負担する手数料がとにかく高い 

JCBよりVisaの方がマシ 

 

 

・こういう時に急に湧いてくるJCB推し。JCBだけは善玉だと思っているなら大間違い。 

 

 

 

 
 

IMAGE