( 191759 ) 2024/07/17 15:40:41 0 00 ・今の反自民の流れってもちろん自民党が原因だが、それが元で旧体制の政治から新しい政治へということを有権者は望んでいて、その旧体制はもちろん立憲民主党の前身の民主党も含まれている。 その民主党色の強い枝野や小沢という名前は旧体制すぎて同じような蓮舫が都知事選で惨敗したことを考えれば有権者はそれを望んでいないのがはっきりわかるのに、それがわからないから古い体制の人は今の時代に支持されないのを気が付いていないんだよね。
・自民党はしたたかだ。その通り。だから解散総選挙だってやれば不利と見れば任期満了選挙だってやる。立民は自民党と国民からすればカヤの外だ。都議選の結果は立民に票が入ったが、それは立民を支持しているわけでは決してない。
それまでは自民党に投票していた年配の人が批判票として反自民の投票をする際に気にするのが旧社会党左派だ。この人たちが最大勢力だから立民はダメなのだ。国民民主に分かれていった人たちは早くからその人たちの「排除」を目指していた。それが数年前の希望の党事件でもある。(小池百合子氏がうっかり本音を、口を滑らせてしまった) そして枝野氏はその旧社会党左派の人たちの救済のために立憲民主党を立ち上げた。
この名称の「立憲」に旧社会党左派の「護憲」の意味が込められていることからも分かるだろう。枝野氏は筋金入りの左派思想なのだ。
・この人たちは政権転落した当時の民主党の主要メンバーでしょう。やっぱり自分たちの政治の何が悪かったのか、敗因分析と総括をすべきでしょう。そして2度と同じ失敗をしないよう、政権を取った後のプランも綿密に練るべきでしょう。 でもこの人たちって全部「あの時は経験不足だった」の一言でかたずけて、何にも自分の頭でモノを考えようとしないんですよね。 自民党の対抗勢力になるには人心一新が必要です。
・立憲の代表をすげ替えても支持率は変わらないと思う。民主党政権時代に幹部だった人には、全員党運営から退いて欲しいし、共産との選挙協力を永遠にしないならば、次回の選挙で立憲の候補者への投票を考える事が出来るかな?
・今さら枝野氏でもあるまい。 野田氏も同様だ。ハッキリ言う。 枝野、野田の両氏なら泉氏の方がまだマシ。中でもザイム教の枝野氏なら最悪だろう。 彼は消費税の減税や廃止に絶対に手を付けようとしないから、 今さらのこのこ出てきて欲しくない。 それにしても、 自民もそうだが、立憲はそれ以上に人材不足なのだろうか。 野党、取り分けリベラル系がここで意地を見せないと、政治にはバランスは必要だから、
立憲から新しい人材が出て来て欲しいと 心から願っている。
・確かに蓮舫氏は選挙が始まる前から人気があったとは言いにくい状態だったが、別に巻き返しのチャンスが無かったわけでは無い。 どんなものであろうとも、きちんとした公約を出し、都政のビジョンを語れば、少なくとも今回のような結果よりはマシになれたはずだ。 それが蓋を開けてみれば何故か初手自民党批判で公約もすぐに出さない。そして共産党のそれでいいんだと言わんばかりの全力応援。とことん国民をなめているよね。そんなの好意的に評価しろと言う方が難しい。 後政党支持率の話で選挙前9.5%で選挙後5.2%で選挙結果により下がったと言っていますが、そもそも今の自民党の状況で9.5%しか取れていないことをもっと真剣に考えてやり方を変えるべきだ。今に始まったことでもなくここ十数年間ずっと突き付けられてきたものですしね。 国民からの評価という現実として直視してください。 まずは現実を見よう。立憲はそこからですね。
・枝野さんも野田さん岡田さん、安住さんは消費税10パーセントに合意した人間。当時民主党が、政権与党だったのに分裂覚悟で野党の自民党、公明党と3党合意して消費税10パーセントにしたことは、驚いた。普通の政党、又、自民党なら分裂覚悟で野党に転落することは、しない。代表選に協力してもらって小沢さんに勝てば選挙担当のポストに付けると言って約束を破った泉さんに 怒りを感じる。野党に転落して選挙負け続けている。選挙に力を発揮する人を ポストにつけなかったのが、影響している。
・枝野、野田を軸とした立憲共産党では誰が代表をやっても政権を任せられる党にはならない。
どうしても小沢一郎が言うように代表の首を替えなければ党が変わらないなら自分が代表になってそうすればいいではないか。
それより泉さんはたとえ少人数でも構わないから志を同じくする議員と離党し、国民民主党に合流し真っ当な野党を形成したほうがいい。
・自民もそうだが、自民は与党だからまだしも、立民は人事の面でも常に刷新して与党に取って代わる姿勢を見せることが必要なのに、そこが全く変わっておらず、あたかも在野の立場にご満足されている様に感じる。人材育成や積極的に若手を登用する気の無い党にこの国を任せられないと感じる。今後都知事選の安野貴博氏が示している様な新しい価値観に基づく時代がどんどん切り開かれて行った時に今の立民みたいな党は生き残れるのだろうか。
・立憲民主党は裏金問題で先の衆院補欠選挙の3地区で自民党に大勝した。しかし先日の東京都知事選挙で蓮舫氏が地盤も組織票もない石丸氏に大敗した事で、先の選挙は自民党に嫌気が差しての批判票であり立憲民主党を真から支持してのものではないという事に気付かないといけない。立憲民主党は旧民主党の旧態依然体制から脱却しないと国民の支持が得られない事は支持率急降下からして明らかである。また裏金問題を口撃したり自民党の政策をあら探しして批判するだけではなく、立憲民主党として政策外交方針を国民に分かりやすく示していかないと次の選挙で勝つ事は難しい。
・辻元さんは政治家として全く評価しませんが、野田さんは同感です。 枝野さんは前回の衆議院選挙で立憲共産党と言われ惨敗した責任を取ってやめたはず。 今回の都知事選で同じ轍を踏んで、蓮舫さんが惨敗したのに、ここでまた枝野さんが出てくるのは、どう考えてもおかしい。 まぁ、自分が立ち上げた党なので、自分で終わらせるということかな? 今の立憲民主党ではダメ、新しい枠組みをつくらないと。
・どの業界や民間会社でも、この様な事が繰り返され、既得権益化して行く。 日本人の歳上や先輩を敬う心は美しいが、権益を保持させる事とは違う。 老害と非難すれば、昔の敬う心を持ち出し抵抗する。 新しい政治勢力は、この立場から脱却を目指した運動でもある気がする!
・立民がなぜ支持されないのかというと未だに旧民主党政権の反省がないから。それなのに未だに枝野や小澤が裏で色々と言って泉の足を引っ張ってる。それで若手も育たないし、若手が物言える感じがない。まだ自民党のほうが若手が色々やってるのが見えるが立民の若手は何やってるかさっぱり見えない。いつもでてくるのは辻元、安住、杉尾ばかり。ほんとに政党の未来が見えないのに日本の未来なんて任せられるわけがない。早く若手に刷新すべきです。
・若い頃からエリートとして持て囃され、ろくな苦労も社会経験も無く出世し、現実を見ないで責任のないところで理想論をひたすら追い求める事が仕事だと思っているのが民主党の悪いところと、その昔民主党の議員さんが自己批判していたけどその通りだと思う
自民党の裏金問題がこれだけ問題になっているのに支持されない時点で、枝野や蓮舫など旧民主党の「いつもの」面々は国民から相手にされていないオワコンだって気が付いた方がいいと思うよ
・立民は過去重役についたことのある人を 一掃しないと支持拡大は望めませんでしょうね 今の状態では固定層しか喜んでいないと思います
その固定層が離れるリスクを承知で フレッシュな若手を重用して右派に向かえるのか 立民は正念場だと思います
・日本は自民党を中心とするグループと立憲の左派を中心したグループ、共産党も含まれますが名前を変えなければならない。共産党が名前を変えないのは天皇制を進行している保守勢力と全く同じです。また第三のグループとして、自民党や立憲の左派グループも嫌だと言うグループの三グループで政権を争った方が良いと思います。
・立憲民主の問題点は民主党時代の問題児達がいまだに出しゃばって不快感を撒き散らすというシンプルな構図です。 泉氏ができる政治家とは思えないけれど、彼が結局この辺のメンバーに気を遣わざるを得ないからやりづらいのでしょう。 でもネームバリューだけはあるメンバーを蔑ろにはしづらい、という厄介な問題もある。 無闇矢鱈に改憲反対、予算反対、ではなく、自らの政策をはっきり示せないと無意味である。 改憲反対なら敵対諸国への対抗策をどうするのか?予算反対ならばどういった予算を立てていくのか? 自民党の不祥事を叩くならば自党の不祥事に厳しい裁定を下せるのか? そういった改革をしなければ強くなれない。 その為にも批判の為の批判しかしないロートル達を見限らなければ先は無いのでは? もしくはロートル達を意識改革させていくか?
・国民が立憲に求めているのは中途半端な中道野党ではないはずです。 与党か野党かわからないような中道もほしくない。 また何かしてほしい!と願って維新の会を支持したが期待には沿ってくれそうもない。 立憲の生まれた経緯から考えても、皆が小池さんが進めたみどりの党へと靡いた折、それに背を向けた人たちの受け皿として枝野さんが立憲民主党を立ち上げた。そして国民の支持を得て50人以上(ほぼ全員)の当選者が出た。 緑の党がうまく機能しなく成れば、我も我もと立憲に靡いてきて今のどちら付かずの立憲民主党が出来上がった。 果たして国民はそれを望んでいたのだろうか? 枝野さんは東日本大震災の折「枝野、少しは寝ろ」とまで言われるほど、寝食を忘れて活動した。 枝野さんと小沢さんは犬猿の仲です。しかし二人に共通していることは目的と使命のためには寝食を忘れて没頭出来ることです。 もう一度出発点に立ち返ったらどうか?
・少なくとも今回の都知事選の敗因は共産党との連携が原因ではない。単純に蓮舫さんの個人的の圧倒的な人気のなさ、とにかく無党派層に全く支持されていないことだと思うよ。そこは間違ってはいけない。 枝野さんはどうなのかね。まーでも立憲を創ったのはこの人だからね。先祖帰りすることにはなるけど、判りやすいといえばそうなのかもね。一部の好きな人の熱狂的支持は集まるだけで自民党を利することになりそうですが。
・伊藤さんのおっしゃるとおりで、そんなことが反自民の国民全員がわかっているのに変われない立憲って一体なんなんでしょうか。我々は、過大に期待しすぎではないでしょうか。きっと彼らは、政権取ったら取ったで大変だから、今のままで、議員バッチをつけていた方が楽だなって、大半の立憲議員が思っているのでしょうね。そんな方たちにいつまで期待していても無駄な気がします。立憲事体がオワコンじゃないでしょうか。
・枝野幸男氏も野田氏もそうだが立憲民主党議員は、政策金利の上昇や消費増税が経済成長に良いと信じ込んでいる。あまりにもおかしなことをテレビで真顔で言っていたので恐ろしい人物。経済成長には消費を拡大できる減税がセオリーなのに真逆。経済学の基本が理解できてないので国民を不幸にしている。政治家はまったく務まらないので辞めたほうがいいと思う。
・泉さんが党首になって徐々に若返りが進められて行くのかと思ったら、結局は年寄りが後ろで騒ぐばかりで泉さんを支えて盛り立てようという人はほとんど居ない。これからの時代を担ってもらうような若手もさっぱり出てこない。中身は自民党と大差ない。 民主党時代の主要な方々は一歩後ろに引いて頂いて、次世代を育てて行かないと未来は暗いと思います。
・立憲左派と立憲ファンは今回の都知事選で言うなら蓮舫氏、代表選で言うなら枝野前代表が人気だと勘違いしてる点から改めないと永遠に勝てないと思いますよ。
蓮舫氏は22年参院選出口調査で女性から人気がない事が判明しているのに、女性と若者が支持層だと勘違いしたままほとんどの層がドン引きするような選挙戦をして惨敗、枝野氏も21年総選挙時は他の野党党首より優先的に報道してもらって露出度は高かった上に与党候補と一騎打ちだったのに、何故か深夜まで当確が出ない接戦という有様で、仮に枝野氏が返り咲いても元々左派以外から人気がないため自分の選挙で精一杯ですし応援弁士として弱い。 しかも立憲は「枝野立て」の成功体験から抜け出せずに未だにあの頃のSNS対策しかできていない。
・共産との連携も票を減らした要因である。 そこを曖昧にしてはならない。 また批判だけの政党では1位にはならない。 比例代表を見直せば立憲も共産も消える。 真に国民の為になる政党を目指すべきだ。
・むしろ記者が枝野氏を適当に裏取りをしたと考えるべきです。 枝野氏を担ごうとする謎の「関係者」(小沢グループかサンクチュアリ)がいて、 立候補の意思はない枝野氏を左派系の代表として立候補させたいのでしょう。
枝野氏は代表にならなくても強い発言力を持っています。 何故なら立憲民主党は枝野氏個人が借りた40億円で設立した政党で、 枝野氏は代表でなくてもオーナーなのです。 代表選に出てわざわざ影響力が減る行為をする必要がありません。
政党は金を集めた人間が一番強いんです。 小沢グループやサンクチュアリは人数はいても、金を出してなく、 有力な代表候補も持っていません。 枝野氏に縋るしかないのです。
小沢氏は政党壊しのプロです。 嘘でもメディアでも何でも使います。 だからこそ枝野氏には相手にされません。
・選挙は誰が出ても良いが問題は誰を選ぶのか?野党に政策立案を求めるのだがそれは政権が方向性を示して政策立案は官僚がやっている だから方向性さえ示せれば良い 自民党政権も政策立案はやっていないと思うがね?
・政治アナリストの伊藤さんも、もうオワコンじゃないですか?日本人のメディアでの世論の流され方を考えれば、いつまでも昔の野党評価をし続け、政局で飯を食うために適当な記事を作り続けている政治記者やジャーナリスト界隈が居る限り、自民党だけは安泰のままでしょう。日本の政治が熟成しないのは既存メディアに巣食うこういう人達の存在。
・枝野も泉も野田も岡田もいらない。 この人たちが政治ができると思わない。 国民のだれも彼らに何かを求めていない。 なのに本人達は自己評価が高く、空気も読めない。 こういう人材を早くポストから降ろして、刷新しないと何も変わらない。 自民党はいらないけど、立憲民主もいらない。 日本人は自己で思考し、動けないから結局ノリか保守思想にはまる。 こういう政治家を生み出してきたのはまぎれもなく日本人。 そもそも国民から変わらないと政治なんか変わらない。
・その通りですね。都知事選の敗戦は共産党は大きな要因ではなく、蓮舫氏個人及び民主党政権の臭いだと思います。せっかく敵失で吹いていた風を自ら消してしまいましたね。で、何故3位なのかと本気で言ってるとしたらそんな国民とズレた思考の人達に国は預けられません。民主党政権の時と変わってない。党のことを考えるなら枝野とか長妻とか安住とかは身を引いた方がいいのに。
・少なくとも現状では立憲民主党はリベラル勢力と政権交代実現の両面から日本では唯一の選択肢。 立憲民主党がよくも悪くもリベラル勢力か自民党政権を望まない人には他に選択肢はない。 公明党、日本維新の会、国民民主党、連合など日本の既存の主な政治勢力は、 みな自民党の下部組織となった。 これらの政治勢力が主張する自民党を政権に残したままの改革などあり得ない。まして自民党の自浄作用など論外。
・蓮舫氏の都知事選敗北まではデイリー新潮の計算通りだったんだろうけど、その後が計算通りに行かず焦っているね。 おそらく、都知事選での蓮舫氏の敗北を契機に、自民党不信が下げ止まり、立憲民主党下げに向かって政権交代の期待も薄れる、と思ったんだろう。 ところがどっこいしょ、「いや、それとこれとは話が別よ」とばかりに、蓮舫氏の敗北と、政権交代への期待低下は全くリンクせず、相変わらず自民党政権は下野の危機に瀕している。 ので、自民党政権を維持したいデイリー新潮としては、立憲民主党叩きにもう一声欲しい、と言ったところなのだろう。
・>野田佳彦氏(67)、辻元清美氏(64)、長妻昭氏(64)、安住淳氏(62)、福山哲郎氏(62)、そして枝野氏──と、かつての民主党政権の主要メンバーばかりなのだ。
何故か、立憲民主党というのは、次世代というか次の立件を担うような若い人材ががでてきませんね。
この上のメンバーに、岡田、蓮舫を含めれば、民主党政権のメンバーばかり。 どうしてなのか、少しは意識的にも立憲のホープを育てないと。
・政権が目の前にちらつき始めた途端色気づく、枝野氏、岡田氏そして野田氏。 はっきり言って、この人たちでは集票することは出来ない。 泉氏でも当然無理。 立民は優秀な若手議員の擁立を考えないと本当に弱小政党に成り下がってしまうだろう。
・戦後最悪の岸田首相と旧態依然の価値観の議員の皆さん 裏金云々も強烈にあるけど、30数年国民の収入は上がらず、電力食料品等の諸物価は上がり、社会福祉の負担はどんどん増える なのに国民ファーストの政策は一向に出さないどころか、再エネ賦課金、森林税を付加し、岸田首相はバイデンに言われた通りバンバン、ウクライナで花咲か爺いの様に金をばら撒く 一人当りのGDPは38位だ。30数年国民の収入は上がらないには、偏に財務省の緊縮財政を国家政策の基本に、景気を抑え,財政当局が支出の削減や増税などにより総需要を引下げた結果で、その通り動いてきたのが自民党 また縮罪意識を口実に、中国の言いなりのまま、製造業を中国に移転させ、口利きキックバックを政治資金としてきた日中友好議連なども断罪されよう。 再エネ推進議連で国民に賦課金付加した事も同様だ こんなんだから、政治不信は高まる。立民になっても変わる訳ない
・自民党がこれだけオウンゴールで失点しているのに支持率が増えない立憲民主。 蓮舫氏も惨敗という有権者の審判が下った。 もう、いい加減に支持率が伸びない原因を正確に分析しないと絶滅危惧野党になるというのが理解できていないようだ。 野党第一党を標榜する立憲民主がこの体たらくだから与党に緊張感が醸成されないのではなかろうか。
・都議選で石丸氏が票を伸ばしたのは、同じような顔ぶれでは有権者が嫌がると言う事です。 どの党も、新しい顔をトップにしてください。 有権者は政治を変えて欲しいと望んでいます。
・枝野経済産業大臣も総理になりたかったら、党内の特異な左や共産党、社民党、れいわ新選組と決別すべきである。どういうことかというとり話6年7月7日に7月21日の投開票の那覇市議補選(6月16日の県議選で共産党の議員が辞職して、出馬したために行われる補欠選挙なのだが)の応援演説で枝野氏は普天間の問題は海兵隊にあるんだから、アメリカ軍の海兵隊は外国に出て行ってもらい、その代わり、安倍総理の時代の平成30年4月1日に創設された水陸起動団(日本版海兵隊)の隊員の数を大幅に増やし、日本の自衛隊だけで日本国の防衛をできるようにすべきと述べたのである。しかし、根本が間違っている。理由は沖縄にいる在日米軍は新安保条約第5条の対日防衛義務の履行のためだけではなく、朝鮮戦争の国連軍だし、共闘している共産や社民が自衛隊の増強を支持するわけがないから自民党から参政党や国の守り、日本保守党に流れる票が欲しいのである。
・枝野氏は311の時と立憲結党時とで胆力、力量は証明済だから代表復帰に異論はない。フランスにおける左派政党のように岸田中道政権とつかず離れず時計の針を止めてしまいそうな極右勢力を押さえてやってくれればよい。
・自民の裏金、数々の議員の不祥事、意味のわからない減税や給付。自民にはうんざりだけど、 だからこそ次、政権を任せる党にはしっかりして欲しいし自民の二の舞にはなって欲しくない。 ただ間違いなく立憲には任せなくないし、 自民より酷い状況なのは明らか。 野党らしい野党で、誰かの批判、揚げ足をとる事しか出来ないし、それを続けて来た結果が蓮舫の落選だと 思います。なんら政策も、どうしていきたいかという考えも見えて来ない。 枝野になろうが、野田になろうが全く変わらないし、 結局は昔の民主の面々しかいない。 自民が自爆して棚ぼた的にチャンスがと言っているが、蓮舫の落選や選挙の進め方で無理だと思いましたね。クリーンな政党では無いし、不祥事もおこしてる。野党だからするーされるだけだし、 そもそも相手にされていない、それだけ。 石丸のようなぱっと出に負けてるようなら無理。
・小池に言えよ。都知事は何年やってるんだ?選挙だからって、ジャーナリズムの免罪符にはならない。言うべき事はまず為政者、権力、行政への疑問提起が最初だよ。特に日本の様に劣悪な行政に尻尾を振るのではなく、まずはもっと真正面から批判を提起しなければ真のジャーナリズムとは言えない。
・一体、誰が代表になって具体的にどのようなことがしたいんですか?
自分には自民批判ばかり目につきますが、批判よりも国民が納得する政策を立案し、支持を集めるのがまず必要ではないでしょうか?
・政治も経済も老後もオワコンだ。リセットボタン無いのか、善悪もわからない老人は要らないでしょ。少子化対策したいなら、老人が決めたり動かす政治も要らないでしょ。四国辺りに新しい日本作ってくれたらそこに住むわ、今の日本から抜け出したい
・かつての民主党のような鳩山、菅の行ったり来たり感が出てきましたね。 他に人材がいないって。 かつての自民党にはしっかりした派閥があって競い合っていた。 それが悪い面でもあったが、今は懐かしい。
・自治労とか、旧社会党系とかを切ると、国民民主党みたいになりますからね。自民党が割れて、リベラル系が立民の右派と一緒になって、保守二大政党プラス左派が少し、くらいにならないと変わりませんね。
・ぶっちゃけ、政権交代してすぐに政治を変えろとは言わない。ずっと自民党政権だったのだから、いつまでも野党だった連中に結果をすぐに求めるのは酷というものだ。しばらくのお試し期間も必要だと思う。 しかし、それを鑑みても民主党政権は酷すぎた。特に外交。隣国に対して『遺憾砲』しか打てなくなる弱腰は自民党と変わりなかった上、領海侵犯した船長をさっさと返したり、沖縄の基地問題では何も考えず『最低でも県外』で同盟国とも怪しくなった。 しかし何よりもダメだったのが、自民党の不祥事に対して『議員辞職』『説明責任』『任命責任』だの喚き散らしていたのに、自分たちの不祥事が明るみに出た時に、それを実行しなかったこと。他人に厳しく自分の甘い、所謂『ダブスタ』が露見したこと。 そしてそれは今に至っても改善されないどころか、やってることはそればかりという体たらくぶりだからな。
・>有権者は立民に『まずは強い野党になってほしい』と願ってきました。 しかし、いつまで経っても実現できていないのですから、 票が逃げるのも当然です。
できるわけがない 思想云々よりも”自分が一番じゃないと気に食わない”という連中が集まった政党なんだし、誰かが一番上に立てば”いつかこいつを蹴落としてやる”と政治をそっちのけで考えてる奴らばっかりだし ここで小沢か野田が、左よりな連中を除名という形で排除して、中道保守を目指せば”強い野党”になれるかもしれんが、まずそれも期待できないしな・・・ はっきりいえば、この党は完全に”詰んでる” ここで完全に解党するしかないな
・相変わらず“昔の名前で出ています” 笑ったわ。与党も野党も、こんな人達に税金から高給が支払われていると思うと情けない。給料、特権無しで国のためほぼボランティアで働けと言ったら、誰もやらないだろう。失策しても責任無し。私利私欲の権化が。
・自民の裏金裏金って言ったって、結局総額は庶民からしたら大きいけど、収支報告して税金納めたら終わりの話…キックバックやパーティが問題ではない。
自民の議員がそんな事してても、政権交代は飛躍しすぎで、メディアが煽ってるだけにしか見えないよ
立憲はそもそも能力がない…いらん
・なんなら先祖返りした方が彼らの(言い訳不可の)原理原則回帰の満足が得られ、社会のためにもなると思う。
私は泉代表を悪者にしてゴタゴタやってるよりも、民主党政権時代の重鎮にもう一度やらせた方が党の未来が明確になると考えます。
・>枝野幸男、長妻昭、安住淳、福山哲郎、辻元清美
この連中が立憲共産党幹部。共産党側は小池晃。 枝野幸男が前回総選挙で敗退したのにまた代表選に出るなんて厚顔無恥。 立民東京会長の長妻昭は蓮舫大敗の責任すら取らないようだ。
左派立憲共産党一派と中道派が一つの党に同居するのはもう止めてほしい。 中道派は国民民主と一緒になり、左派は立憲共産党に邁進すればよい。 有権者にもわかりやすい。
・ケンセー史上最テのおセージ家です。 官房長官の時、いかに日本、日本人を破壊したか。避難させられた住民の町内会長は、安全なところにいたのに、放射能汚染の高いところに無理矢理移動させられたと怒っていた。救援の邪魔をした菅と二人三脚で原発潰しなど日本人を苦しめました。 ザイム真理教の熱心な信者で、増税論者だ。考え方に何一つ共感できぬ。 泉さんというりつみんのなかでは、立派な党首の邪魔をしないで引退して、もっとカラオケを楽しんで欲しい。
・民主党ファンでしたが、 福一原発の大惨事の時、官房長官していましたね枝野さん 東電が悪いのか菅総理が悪いのか分かりませんが、いつまでも枝野氏がメルトダウンはしていませんと記者会見していた。 冷却できずに2号機が大爆発、誰もがメルトダウン必至とわかっていたのに!していないと誤魔化してた。 あの時からどの政府も信用できないとわかった。
・小学校の黒板横に貼ってある掃除当番表かな。 班番号が書いてあり真ん中が画鋲で止めてある丸い円盤状の厚紙をクルクル回すタイプのやつ。
・>枝野さんは『サンクチュアリ』に仁義を切った
共産党との共闘に前のめりなサンクチュアリに仁義を切った つまりこれは代表戦で支援してもらう見返りに 当選したら立憲共産党路線を進める、ということだ。
まあ立憲は枝野さんがゼロから立ち上げた党だから 党がどっちを向くかは自分で決めたいところもあるんだろう。 ただその時は分裂するしか無いかな
・立憲はもはや分裂やむなしだ。 極端に言えば枝野派と泉派で別れ 泉派は国民民主に合流するしかない。 枝野派は社民と一緒に弱小政党として生き残りを図るが、いづれ無くなるであろう。
・立民はあくまでも最大野党でいたいんだろうな。 政権を取る気なんてさらさら無いだろ。 民主党の時はメディアの揺動もあってうっかり与党になったけど、立場的には野党の方が楽なのは身をもって知ってるだろうし。 だけどある程度の権力は持ち続けたいから野党の幹部に居座ってんだよね。
・個人的に政権交代の際に民主党に投票した自分を未だに許せない。 自民党に投票したくなくても、旧民主党で要職を務めた人たちに投票したくない人たちは山ほどいると思う。
・蓮舫じゃなくて、期待の若手あたりを都知事選に立候補させて、落ちてもいいので知名度をあげさせておけばよかった。蓮舫では、(知名度はそこそこあったわけなので)伸びしろが少ない。
・自民党の事をとやかく言う資格が無いですね。旧民主党時代となんら変わっていない。もちろん言うことは馬鹿の一つ覚えの「政権交代」だけ。アメリカなどの二大政党ではなく、自民党VSその他大勢ですね。これでは日本の政治は...ですね。
・もう革マルの時代でも無いし、外国人参政権に命を掛ける様な時代でも無いし、自分の選挙の為に野党一本化と言って、共産党を騙して閣外協力と言って、票を貰う様な時代でも無いと思いますよ。 もう悪夢の民主党政権で懲り懲りです。
・もともと立憲民主党は枝野氏が立ち上げた党だし、立候補はいいんじゃないの。
どう見ても考え方が違うんじゃないのという人たちまでが、寄らば大樹の蔭で立憲民主党に潜り込んでロクに仕事をしてない方がおかしいと思う。
・伊藤の個人的意見読まされてもなぁ~。 維新が連立に応じない? そらぁ、ぶっ潰すと息巻いてる首脳部は無理だろうが、維新から立憲民主党に移った人も居ることを知らないのだろうか? 小沢さんが民主党政権の中枢に居た? 小沢さん達は選挙で汗をかいたが、政権取った 後は冷や飯食いだった。 小沢グループからは、誰一人入閣無し、副大臣も少数、政務官で何とかって感じだ。 それで小沢クラブの民主党離党となった。 旧社民党からの合流組も冷や飯食い。 仙石、枝野、野田グループで政権中枢を担った。 連立は、維新の良識派と国民民主党の良識派から 抜けば良い。 れいわ新選組にも小沢グループにいた議員2人居るしね。 自民党からも一本釣りすれば良い。 民主党政権時代も自民党から一本釣りしたしね。 枝野さんは立憲民主党産みの親。 今の屋台骨1から作り上げた人。 そこは忘れない事。
・民主系が本気で政権を担うつもりがあるならば、「あの時の人たち」を全て外すのは最低条件だと思う
先鞭を付けた元都知事候補と一緒に共産党へ行けば、国民からもわかり易くてイイと思う
・立憲のコアな部分は昔から何一つ変わってないから、枝野の最高っていう人がそれなりに多いのだろう。またこんなところが一般的に受け入れられない所なんだろうな。
・立民は旧民主の幹部連中が自分達の人望が無い事に気づいていない状態で選挙の敗因を分析するとか言ってる事自体が笑える。 自民はこのドタバタを内心ほくそ笑んでるだろう。 早く自民を脅かす右派野党が出てきて欲しい。
・立民は確かに弱い。ゴタゴタもしている。しかし自民党には必ず鉄槌を下し下野してもらわねばならない。何とか自民党以外で連立政権を樹立して欲しい。
・枝野幸男さん 紅白歌合戦に 欅坂46と 丘みどりさんが 選ばれなかったら NHKに然るべき対応を求めると おっしゃっていました。
・>何しろ野田佳彦氏(67)、辻元清美氏(64)、長妻昭氏(64)、安住淳氏(62)、福山哲郎氏(62)、そして枝野氏──と、かつての民主党政権の主要メンバーばかりなのだ。
これに小沢氏は言うに及ばず、幹事長の岡田を加えて全員オワコンで、それ以外で立民は誰がいるか?という話にもなるね。
泉じゃ沈没って、あとは小川純也とか重徳和彦で大きく党勢が変わるかな~?
・岡田や野田、安積、長妻、辻本、など、と同じく、旧民主党のイメージの強い人たちには、さっさと引っ込んでもらって、新しい顔で勝負しないと、勝てる選挙もダメになるでしょう。
・小沢一郎の言う通りにしてうまく行くわけないだろう。これまで行ったことがない。なにを思ったか。今年は正月に自宅に議員を招いておだを上げた。これまた田中角栄ぐらい古臭い。
・衆議院補選の頃の立憲への追い風は今は吹いていない。自民党はこれを見切って秋には解散を打って来るでしょう。政権政党のしたたかさを立憲も少しは見習うべきでしょう。ましてや枝野さんや野田さんなどもう表舞台に出るべきでは無い。既に化石ですから。
・一瞬与党だった時のメンツでぐるぐる回しているだけ。 今になっても誰も育ってないのか育ててないのかとも思うが、政治家が中小零細のクセ強ワンマン経営者みたいな俺が俺がばかりだからな 野党が案出し良さげだったら自民がつまみ食いで抜いて行き、いつも批判だけしている野党みたくなり、人員はこの有り様で、これよりマシでまた自民に入れるのかってな感じ。
・何で若い泉さんを盛り上げて政権を目指して行動しようとしないのか。 言ってることもやってる事も旧態依然だ。もう国民はヘキヘキしてる。 小沢、枝野、野田、安住、岡田、長妻そして蓮舫の各氏の出る幕はない。
・まあ立憲はもうダメだな。 古くて悪いイメージしかない人らが出しゃばり続け、次の世代が育っていない。 結果、若い世代だけじゃあ勝てず、古い出しゃばり頼りでしかないけど、結局はその人らもイメージを払しょくする気も無い。 なら勝ちようがない。
・自民は大概だが、それ以上に、リッケンは醜悪なのに、政権交代とかふざけるなと切に思うわ。 自民に代わる野党が居ないのが日本の不幸であり、自民にお灸をすえるなどは、そうした野党を育てなかった国民がお灸をすえられることになる
・昔に一部のマスコミが作り上げた蓮舫さんの ブランドイメージが凋落したので、立憲に はもう野田さんと枝野さん位しか代表に担ぎ 上げても有権者が首をかしげない人材がいな いわけだ。 やはり人材不足で政権運営は無理だろう。 ここで辻元さんや鳩山さんを担ぎ出したら次 の選挙で壊滅だろうな。
・国民は自民党には怒り、立憲には不安。都議選の敗北による総括もできない党にがっかりしている。立憲の内部で左派が牛耳っている様では政権交代など夢のまた夢だ。
・都知事選の蓮舫とその応援演説に駆けつけた旧民主党の幹部の顔ぶれを見ればどんなに記憶力の悪い人でも悪夢の民主党政権を思い出してしまったのではなかろうか。立民代表選については特に財務省のいいなりの枝野、野田は論外。まだ泉の方がマシ。
・ここで自民党が一気に40歳台、50歳代に世代交代して、年内に解散・総選挙に踏み切ったら、圧勝ですね。 もちろん私見ですが、次期自民党総裁は「小林鷹之(49歳)」「コバホーク」一択でお願いします。
・先日某駅前でこの方が演説してました。 人はまばら。 言ってる事と言えば相変わらず批判ばかり。 「自分ならこうする」って言う話しはゼロ。 批判だけなら誰でも出来ますよね。 まわりの取り巻きもその批判に拍手。 ただただうるさいだけ。
・立憲民主党を一人で立ち上げた自負が有るのかな?今の日本の舵取りは左巻きでは無理です。 与党の万年批判勢力が関の山です。それを承知の立候補なんですか?私もヒザがガクッとしましたよ。
・消費税減税に消極的な立民を支持する国民はますます減っていくだろう。 立民が支持者を増やすためには消費税減税しかないのでは⁇
・枝野氏では泉代表よりも酷くなる。 安定性で政権交代を目指すならば、岡田氏か野田氏の方が自民党は嫌がる。 枝野氏は政権批判だけで聞いていて嫌気が指す。 今回の蓮舫さんを見ていて良く分かるだろう。
・小沢も82歳もう引退すれば!所詮元自民党員で口出しするのは畑違い。 ほんと今の政治家は国民も悪いのだが顔ぶれ変わらずで情けない。 立憲もほんと無理な政党だ。上が変わらなければ変わらないよ!
・民主党が政権を取ったが、何もしなかった。むしろ、悪の歴史となった。その延長に思える立件民主(枝の、野田、蓮舫)をだれも期待しないことを党幹部は、わかってほしい。
・本当にそうですよ。旧態依然としてる。全く何を考えてるんですかね。マジに政権を取りに行く気があるならば、新しい息吹(いぶき)、新しいリ一ダ一に託さなければ全く無理ですよ。もうマンネリ化した古い顔じゃ絶対に無理です。
・新しい顔って。。。
小西洋之・小川淳也・徳永エリ・杉尾秀哉・おおぐしひろし・塩村あやか・石川大我・石垣のりこ。。。
こんな人達が日本の舵取りなんてすればどうなるか。。。 怖くて投票なんてできる筈が無い。
・南与野の駅前で朝に演説していたけど誰も聞いていなかったし足も止めていなかったね 通勤時間帯というのもあろうが一人ぽつんと演説していて物悲しいものがあった この人は人気あるのかい???
・旧社会党左派が立憲民主党の主流じゃ 中道右派政党の理想は無理だよ。 おまけに旧民主党政権を担った方々が 未だに残っている限りダメだね。
・政権を取る気なら憲法を改正し、安全保障の考えを普通の国と同じにしなければ、日本人を守れない。
|
![]() |