( 191780 ) 2024/07/17 16:09:44 2 00 コンビニの「前向き駐車」なぜ呼びかけ? 無視すると違反? 罰則は? そもそも「なぜ前向き」なの? バック駐車がダメな理由くるまのニュース 7/17(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1e2f1f6bfb3b69ab4083c3e4f851cc36910ece |
( 191783 ) 2024/07/17 16:09:44 0 00 多くのコンビニの駐車場には、「前向き駐車」をお願いする看板が設置されています。では、なぜコンビニでは前向き駐車を推奨しているのでしょうか。
【画像】「これはアウトー!!」これが駐車違反に該当する停め方です(16枚)
また、それを守らなかった場合にペナルティはあるのでしょうか。
コンビニが「前向き駐車」を推奨する理由とは
コンビニの駐車場においては、多くのクルマが前向きに駐車している状況が見られます。
これは一般的にコンビニが前向き駐車を推奨しているためであり、駐車場内には「前向き駐車でお願いします」などと明記された看板が設置されています。
SNS上では、この前向き駐車に関して「前向き駐車をさせようとするのには、どんな意図があるのかな?」「前向き駐車がとても苦手なので困る」「前向きで停めたら、出るとき大変じゃない?」などの声が聞かれました。
確かに前向き駐車をした後はバックで発進しなければならず、出庫しづらいと考える人もいるでしょう。
また公益財団法人 交通事故総合分析センターの調査によると、2008年から2017年までの10年間に四輪車のバック時における死亡事故は610件、重傷事故は1万840件、軽傷事故は26万654件発生しています。
最近はクルマのバックカメラ(バックモニター)の普及にともないバック時の事故は年々減少しているものの、クルマがバックする際は前方に発進するときと比べて死角が多く、事故につながりやすい傾向にあります。
では、なぜ多くのコンビニにおいて前向き駐車を推奨しているのでしょうか。
その理由は、クルマの排気ガスや騒音などによって近隣住民へ迷惑をかけないようにするためです。
たとえばコンビニのすぐ隣に民家がある場合、バック駐車をすれば排気ガスが民家の方へ流れ込んだり、夜中のエンジン音によって住民が眠れなくなったりする可能性があります。
コンビニは住宅密集地に位置しているケースも少なくないことから、このような配慮がなされているといえるでしょう。
実際のところ、SNS上においては「アイドリングがうるさくて眠れない」「マジで排気ガスのせいで家の窓が開けられない」といった経験談が寄せられています。
さらに道路交通法 第71条第5号では、ドライバーが守るべき事項について次のように規定しており、駐車場でエンジンをかけたままクルマを離れると「停止措置義務違反」に当たる可能性があるため注意しましょう。
「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」
この交通ルールは、エンジンをかけっぱなしにしたりブレーキの効きが甘かったりした場合にクルマが動き出す危険を防止するためのものです。
またアイドリング状態でクルマを離れると盗難被害に遭うおそれも考えられるため、たとえ短時間であってもエンジンを切ってからお店に行くようにしましょう。
なお、コンビニの看板に明記されている「前向き駐車」についてはあくまでお店側のお願いであり、法的な拘束力はありません。そのため、特に何のペナルティもないのが実情です。
とはいえルールを守らないと周辺の住民に迷惑がかかるほか、アイドリングの状況によっては警察に通報されてしまうことがあります。
無用なトラブルを避けるためにも、お店の定めるルールに従った方が良いといえるでしょう。
前向き駐車が苦手な場合は、できるだけ離れた場所から大回りでアプローチし、焦らずゆっくり駐車することが大切です。
またクルマを出す際はバックカメラを過信せず、出庫前に小さな子どもや障害物などの有無を目視で確認する、同乗者がいれば誘導してもらうなど安全運転につとめましょう。
※ ※ ※
コンビニによってはアイドリングのほか、駐車場で集まって話す・飲食するといった行為を禁止している場合もあります。
コンビニに限らず、店舗の駐車場を利用する際は周囲に配慮し、ルールを守って利用することを心がけましょう。
元警察官はる
|
( 191784 ) 2024/07/17 16:09:44 0 00 ・トラックなどの大型車の駐車可能なコンビニで前向き駐車の看板があったけど、大型車は一切利用していなかった。 前向き駐車の危険性をコンビニ側が理解していないのでは無いか? 呼びかけるべきなのは前向き駐車ではなく、駐車時エンジンOFFの方だと思う。
・前向き駐車を求める店側の気持はよく分かるんだけど、どう考えても前向き駐車できない、もしくは前向き駐車しても 両サイドに駐車されたら出れない構造の駐車スペースにも「前向きで駐車お願いします」と表示されてる店が多いのはどうなのかと。 前向きで駐車を望むなら 前向きで駐車できる駐車スペースの形態を確保してか求めるべきです。
・コンビニの駐車場は至る所に歩行者がいますので、前向き駐車は出る時に危険を伴います。 とある会社が通勤時のコンビニにおける交通事故が多く要因を調査したところ直接の原因ではないかもしれませんが前向き駐車の帰りに起きた事故が圧倒的に多かったそうです。それ以来店側からの要請がない限りはバック駐車を推奨しているらしい。 近隣の住民対策に前向き駐車はナンセンス。そんな事より意味もなく長時間駐車している人や外で話している人への対策してもらった方がいい。
・バックで出庫する際、死角からもし小さい子供が遠くから走ってきたりしたら気づくのは困難だし、気をつけていたとしても誰だって下手したら轢いてしまう可能性もある 店の駐車場であれば多くの人が行き交うためそのリスクも大きい 前向き駐車と後ろ向き駐車のメリットデメリットを天秤にかけた時、やはり前向き駐車はデメリットの方が大きいように思う
・排気ガスで植え込みが枯れる被害もあります。 ガスの成分より排気熱が原因だと思われます。 庭木だけでなく道路の植栽なども、信号待ちで特に横にマフラーが出ている大型の排気ガスの影響で、横一線に部分的に枯れていたりします。 道路はどうしようもありませんが、駐車場では植物に排気ガスが当たらないようにしましょう。
・自分が駐車した隣に頭から駐車されるとすごく不安になります。
バックで発進する車は後方に注意が集中し、前を気にしなくなるひとがいますから。その方が運転が上手くないと、前方を確認せずにハンドルを切ったりして隣の車に当たることがあります。 そして、頭から駐車する方はバックの車庫入れが苦手な方と重複することがあるので、上記したような心配事が高まります。
なので自分は出来る限り、頭から駐車している車の隣に留めることは避けています。
・タクシー会社の事故担当者です。はっきり言ってコンビニ、スーパーなどの駐車場は車の入れ替わりや自転車、歩行者が非常に多く危険箇所です。タクシーも年間に数件の加害、被害事故を起こしています!ですから会社としては駐車する際はバック駐車を推奨しています。タクシーに限らず営業車は高い割合でバック駐車をしているように見うけられます!まあ基本、車両周辺を通過する際は注意を払うようにしていけばある程度の事故は防ぐ事が出来ると思います
・日本はアメリカ等に比べて駐車場が狭い場合が多く微妙な運転を要求 されるので、申し訳ありませんが「お願い」にはあまり従わずに後ろ向き 駐車で駐めています。
また駐車場を歩く場合、免許を持つ人ならば駐車中にエンジンをかけている 車が次にどう動くかをある程度予想し注意して動きますが、免許がない人や 特に運転経験のない老人は全く関知せずバック中も堂々と正面に出てきます。 またバック中の車を狙う当たり屋も時々いるらしく、出庫時のバックは 駐車場の狭さもあり非常に危険が多く気を遣うことになるので避けたいです。
・駐車する場所が家がある場合は前向きですが、基本どこの駐車場もバック駐車ですね。 バック駐車は駐車時に時間はかかりますが発進時の周囲の確認時間がかかる前向き駐車よりスムーズに出れるバック駐車方が楽だし早いんですよね。
後は個人的にバック駐車は駐車位置で一度減速するのに対して、前向き駐車は停止位置まで直進する関係で踏み間違いした場合のリスクが増すと考えます。
・前向き駐車って危ないんだよね。バック駐車なら、バックする側は駐車スペースなので人がいる確率は低いけど、前向き駐車でバックで出る時、そのバックしている箇所には人がいる可能性が高い。 すぐ後ろが民家とかの特別な事情がある場合はやむを得ないとして、それ以外の場合は極力バック駐車すべきだと思う。 バックで出る時に気をつければいいという話もあるが、無用な「気をつけること」を増やさないのも安全運転の一つであろう。
・発進と停止という基本行動ができない人が運転しているうちは事故は無くならない。 画像のような左右から交通が行き来する状況ならば、駐車はバックの方が一連の流れが他から分かるし、出る際には前進の方が死角が少ないため自身が危険回避しやすいと思う。 交通は、権利意識のぶつけ合いではなく、相互危険回避で成り立つものだと思う。
・バック注射の場合、車道から入ってくるときから周囲を見渡し、駐車スペースにバックで駐車するまでが一連の流れとなり、周囲の状況も継続的に注視しています。(それでも後続車に気付かずバックでぶつける人もいますが...) 前向き駐車の出庫の場合は、荷物を助手席や後席に置き、運転席に座り後方等を確認するのですが、ワゴン車やトラックなどが隣に駐車している場合、死角が多く危険性が高まります。 駐車スペースの前方に民家などが無い場合は、個人的にはバック駐車の方が良いと思っています。
・コンビニに限らず、店舗の立地条件やスペースなど様々な要素が絡み合うから、画一的に前向きって定義はどうなんでしょうかね。 自分的には、コンビニ建物側に駐車場があり、比較的バックする時も後方スペースあれば前向き駐車しますが。 ただ、バックででる時、想定外に歩行者や自転車は横切る可能性はあるし、コンビニに入ってくる車も、こいつはバックしないだろう!と決めつけて突進してくる車もあるので、リスクはかなりあると認識しています。 ゆっくり出ても自転車は避けることなく突っ込んでくる可能性ありますからね(゚д゚)!
・幹線道路沿い等のコンビニで敷地自体が広く切り返しに充分なスペースがあるなら前向きでも特に問題無いだろう。ただ、都心部や住宅街等で駐車スペースの直ぐ先が歩道や車道になっている場合に前向き駐車するとバック出庫でのリスクが高まる。あとそうした店舗は駐車スペースの枠自体が狭い場合が多い。車幅は年々拡大して来て2Mに迫るクルマも今や珍しくない。
店側が前向き駐車を奨励するのであればドライバーがバック出庫し易い環境を整える努力は店側も可能な限りやるべきだろう。
・それが許容できるのは敷地内が広くてスペースに余裕がある場合に限られます。もし、歩道と車道が隣接するぐらいの狭さしかない場合は、バック出庫のリスクが高い為、さすがにそれに応じるのにも無理があります。そのため、車輌側の安全の方を優先するという判断で行動するしかありません。もし、呼びかけにそぐわない駐車スペースのコンビニがあった場合は正直利用を避けたいのが本音です。
・個人的には 住宅側に駐車する場合は、前向きにします 店舗側へ駐車する場合は、駐車場の造りによって決めます
歩道の状況、入ってくる車両の経路等を勘案し、こちらが退出する場合に、どちらを選べは危険度が低いか?は考えますね
私の利用する店舗でなら
古くからある店舗は、店舗側に駐車をする際には、入店・退店する方々経路の向かう方向が、横からか?縦からか?によってはこちらの進路に割って入ってくる可能性も考えて、向きを決める事もありますね…
割と最近に開店した場合は、店舗側は前進でも後退でも退出しやすく、それ以外の駐車枠も退出をしやすくするように考えられてると感じます
困るのは 入退出する場合の妨げになる事を考えないような、枠外駐車でしょうか?
・コンビニはその街の大切なインフラです。そもそも休憩・仮眠場所ではないので、長時間の駐車は迷惑です。(イートインがある場合以外) 少し強引な言い方すれば、駐車するとエンジンを止め降りたらドアロックし、トイレや買い物が終われば、社内でもたもたしてないでさっさと出庫する。ぐらいの「お店に迷惑をかけないようにする・次に来る人への配慮」など考えるべきだと思う。 そうしないからエンジン掛けっぱなしやオーディオがうるさいや排気ガスなその問題になる。 前向き駐車や後ろ向きなどの問題ではない。
・後方確認せず、勢いよくバックして出ようとするドライバー多いですよね。 特に、店舗の正面に斜めになったままのヤカラ止めの車に多い。 家屋に隣接している駐車スペースでは、前向き駐車はしかたないと思うが、店舗の正面とかは、特に車の出入りが多いからバック駐車して欲しいなと個人的に思う。 バック駐車する際も、遠方からバックで侵入してくるわけではなく、直前までは、前進してきてるわけで、死角はほぼ無い状態ですよね。 バックする所もきっちり視認しているわけなんで、前向き駐車するより、トータル的には安全なんやないかなと思う。
・レストランとかだと壁に排気ガスが当たって暗くなるから前向き駐車場をお願いしてるところもありますね。
あと関係ないけど、アメリカだとフロントにナンバープレート付けなくていい州があるからその流れで前向き駐車が基本ですね。ナンバープレート見えるように駐車しなさいとのこと。後ろ向きに駐車すると違反になる場合があるから日本人で後ろ向きに慣れている人は注意ですね。私の友人がアメリカに遊びに来た時に後ろ向きで駐車して違反切符もらいました。
・後ろ向き駐車の場合、周囲の人間から見てその車がどこに停めようとしているのかが比較的解りやすく、出る時に死角が少ないので歩行者などに気づくのが早い。
前向き駐車の場合、車の頭が駐車位置に向いているので停める先が明確に解るが、出る時に死角が多く歩行者などに気づきにくい、周りから見るとどこに下がってくるのか解りづらい。 ドライバーが周りの状況の把握するのが遅れるので結果的に周囲の車や歩行者を待たせる可能性が高い。
…と思ってます。 個人的には書いてある事に従うけど、極力後ろ向き駐車が良いなとおもう。
・民家に面した部分などは、前向き駐車するべきだと思う。すぐに窓という場合もある。
ただ、そうではない部分は、後ろ向き駐車するのが普通であり、少なくとも「前向き呼びかけ」はしないべきだ。
以前、市役所の駐車場でのこと。 広い駐車場(100台規模)のごく一部が民家に面していたが、駐車場全体が「前向きお願いします」だった、 私の車はワンボックス車で、小回りが利かないのと後方が見づらいことから、前向き駐車はしたくない。そこで、前が民家ではない所で、後ろ向き駐車したら、係員みたいな人がスッ飛んできて、前向きに直すよう依頼された。そんな必要ない場所で、両側とも車がいるのでやりにくいし、既に駐車しちゃったものを直すなら出ていく時に直す(というか直さずに出て行く)のと同じだ。 理由を説明してくれたら直す、と申し出たけど、説明できなかったので、そのまま駐車した。
・コンビニ駐車場での当たり屋事故も報告されています。 バックで出る際に死角から車の後ろにわざと回り込み人身事故を装い 賠償金を狙う輩もいるようです。 買い物前と後では後者のほうが早く出たい気持ちが働いて注意力が緩慢になりやすいとの記事もありました。 バック駐車の実効性は長時間のアイドリング以外でそこまで効果があるものでしょうか?
・定期的にこの話題でるけど、駐車場の広さ次第だよね。時々前向きにしろって注意書きがあるのは近隣住民に配慮してのこと。
郊外や田舎のコンビニの駐車場は、駐車場内で楽に大型車が1回転できるくらいのスペースある上に、そもそも歩行者がほとんどいないので言われなくても前向きに停めますよ。もちろん後ろ向きに停めたい時にはそうすればいい。
そうじゃなくて、市街地や都会にあるような、車の後ろ数十センチでもう公道なんて駐車場では前向きに停めた場合には、出庫時のリスクの方が明らかに大きい。見えない公道に向かってバックで出るというのは、「こっちに気づいてくれ、私からは見えないからみんな避けてくれ」って恐る恐るバックするしかない。入る時にバックで入るのは公道の前後の様子も駐車場の様子も目視の上でバック態勢に入ることができる。大きな違いだ。考えるまでもない。
・誤って人をはねたりしないよう前向き駐車バックでの出庫はしないようにしています コンビニ等お店の事情は分かるけど、駐車場内の事故などトラブルには関与しない旨の張り紙をしているところは多いので、リスク回避的なものもあってそのように努めています
・そりゃ昔から民家に隣接するコンビニはコンビニ前はバック駐車 コンビニから外れて民家の横になる場合は前向き駐車になっていて これは排ガスやアイドリング対策になってます でもほとんどの場合楽したい人は前向き駐車してドアが開けづらかったり 後ろ通過時に突然動き出すとか後方不注意になっていることもしばしばあります 前向き駐車なら駐車でも良いんですがちゃんと後方を確認することや 輪留めまできっちり突っ込んでください 中途半端に前向き駐車されると余計狭くなってしまいます
・ほとんどの場合、ちょっと郊外のコンビニって店舗前よりも脇に駐車場が有ってそれが近隣家屋と隣接しているからそちらに尻向けて置くな(排気音がうるさい)ってやつよね 車の排気音って意外と低温層だけが抜けて入ってくるんで、ちょっと離れていても感じるとかはあると思う
とはいえ、コンビニに限らずだけど結構車の後ろとかを平気で注意もせずに通る人って結構いるのよね エンジンかかっている車両は特にいつ動き出すかわからんから近づかない、ってのがリスク管理だと思うけど、店に入る・戻るってのを動線で最短作っちゃって駐車車両のそばやら通る人もそういうこと考えてない人も多いんで バックで出るときは必要以上に注意が必要だと思う
・前向き駐車を求める理由はよく解るが、だったらそれに見合った設備にして欲しい。近くのスーパーも前向き駐車を求める看板があるのだけど、駐車スペースもその前の通路部分も狭く、事実上前向き駐車が不可能です。一番奥、ドンツキのコマなど、道路からバックで入らないと止められない。こういうのは、周囲に対するエクスキューズでしかないと思う。近隣から文句が出たら客のせいにするんだろうな、と思う。
・駐車が下手な人や、入庫量(場内移動中の車)が多い場合などは、他の車を待たせる分、バック駐車は否定派かな。 前進駐車の方がきれいに停めるには難しいかもしれないけど、どちらも手早く停められるようになったうえで、どちらかにこだわるのではなく状況に応じて使い分けてほしい。
・コンビニの前向き駐車って、出る時危険ですよね。 駐車場が狭い分、歩行者との距離が違いので。 実際、バックで出る際、自転車と衝突事故起こしてる現場見たことあります。 だから私は真ん中に駐車スペースが前が全空きでもそこに停めます。 スッと入ってスッと出れるので、時間もガソリンも節約できます。
・今は知らないが昔は教習所では駐車は出来るだけバックで行う様に推奨していた。当然操作性と死角による事故の危険性を少なくする為がある。 運送会社も出来るだけバックで駐車する様に指導している所が多い。 一律に決めないで駐車が広く周りに民家が無いなどでは臨機応変に駐車すれば良いと思う。
・深く考えずに、「周りがやってるから」の理由で前向き駐車を促す店舗も結構あると思います。駐車場の壁側が住宅と隣接しているところなら前向きも分かりますが、そうでないところも「前向き駐車」と書いてあるので。 停めづらい、出づらい、危ないの三拍子揃ってるし、AT車の暴走でコンビニに突っ込むのは前向き駐車が大半だと思うので見直した方が良くないですか。
・そのコンビニの駐車場の広さや構造にもよるだろうけど、 人や車の往来がほどんどなくて、 且つ駐車場の構造や状況的に後ろ向きでは止めづらいとかでない限り 後ろ向き駐車一択だと思います。 むしろ排気ガス云々くらいの理由でなぜそこまで前向きが推奨されるのか理解できません。 普通の感覚のドライバーなら、排気ガス云々の前に事故りたくないし、 それでも前向きをごり押しするなら、 店員さんが都度でてきて、出庫の際の安全確認をやるくらいして欲しい。
・確かに排ガスは危険な場合があります。かなり昔ですが、バック駐車の車の排ガスが、民家の床下通風口から屋内に入ってしまい、就寝中の住民が亡くなった事件がありました。ただしクルマを駐めたまま、長時間エンジンを掛けっぱなしにした場合の話ですが。 一般的なコンビニで買い物をする場合だと、果たして問題になるのかなぁ。建物の構造や配置にもよりますね。
・自動車会社勤務者ですが、会社の交通安全部会も出船駐車(バック駐車)を徹底するよう奨励しています。 あとは、バックする前にハザードを点滅させるなど防衛運転も言われています。
排ガス対策かもしれませんが、現代の排出規制値は大変厳しくそこまで必要ありません。そんなに気になるならアイドリングストップを呼びかけるべきです。(騒音対策)
・20年以上前の事ですが、コンビニの駐車場で前向きに駐車して帰りにバックで下がった際に結構なスピードで斜め後ろから車が入ってきて、ぶつかりました。スーパーの狭い駐車場でもバックでゆっくり下がったら3歳くらいの子供がちょこちょことサイドミラーから見えてきてびっくりした経験があります。小さすぎてバックミラーには映らなかったのです。その後親がゆっくりと歩いてきました。前向き駐車は怖いです。
・近頃の駐車枠のラインは1本線ではなくドアの開閉スペースを計算した駐車枠が多いですよね。1本線ならバックでの進入のほうがラクですがどうなんでしょう。最近はどの施設の駐車場も広くなってるような気がします。バック駐車は出庫がラク、その通りですが、店舗側の指定がない場合はお好きなようにでよろしいのでは? まあ前向き駐車のクルマの横には停めたくないですがね。
・昔テレビ番組で、コンビニの前向き駐車を狙った当たり屋がいるというのを観た。 前向きで駐車をすると当然出る時にバックで出なければならないが、その瞬間を狙って飛び出してくると。 その放送を観てから一切前向き駐車をするのは止めている。 申し訳ないがあの時の印象が強過ぎるのでお願いレベルであればやらない。 当たり屋に当たられて加害者扱いされるのは店ではなく自分だしそれは嫌だから。 義務であればせざるを得ないが、義務であるならばそのコンビニには入らず別へ行くことにする。
・私有地で「無視すると違反?罰則?」とかあるわけないでしょ。 出やすさ、出るときの安全性を考えると、バックでの駐車のほうが安心ではないか? もちろん、駐車する場所の後ろ側に隣接する家屋等に排気ガスが当たったり、音が大きく響くなどの可能性はあるが、それ以外は問題ないだろう。エンジン付けたまま離れるとか、いまどきどうかと思う。
・アイドリングしてる車は論外ですが、車の前後逆になったくらいで排ガスの流れる量ってそんなに変わります? 単純にコンビニの建物を汚さない為の前向き駐車だと思ってました。 車の出入りで排ガス出るのはしょうがないのでこれは駐車場を設けてるコンビニ側が民家に流れないよう措置するのが務めだと思います。
・コンビニの駐車場が広いと言われなくても前向き駐車が多いよね。とめるのも楽だし、出る時もそんなにストレスかからない。
逆に狭いと後ろ向きで出るのが大変だから、皆後ろ向き駐車になる。
前向き駐車推奨とコンビニの駐車場に掲示されていれば、なるべく意向にはそいたいけど、あまり広さのない所じゃストレスかかるかも。実際、駐車場がとめにくいとか、車道に出る時に出にくいとかで避けてる店舗もあるし。
・前向きは入る時は便利だけど、出る時は注意しないと、バックしてるのに横切る車とか、人とかいるから怖いよ。敷地が広いアメリカとか、日本でも郊外なんかの広いコンビニなら良いけど、大方敷地がそれほどで広くない日本のコンビニでは、やはり出る時の方が注意が必要で、ヒヤッとしたり、事故って多いと思うのでバックで駐車の方がいいと思うけどな。
・アイドリング禁止は理解しますが、前向き駐車は個人的に安全性を含め合理性に欠けると思います 日本社会というか日本人特有の、気に使いすぎて誕生したなんだかおかしなマナー、のような気がします コンビニに入る、そして歩道をまたいで車道に出ることを考えたら前向きは、その逆よりデメリットの方が多いと思います
・昔からアメリカでは前向き駐車が常識だった。排ガスが店舗に入ることを防ぐ意味もあった。また公園などでも樹木に排ガスが当たらないよう前向き(head in)が常識。横浜市磯子区役所地上駐車場も建物に沿って植栽があり、それを保護のため前向き駐車の標識があった。係員が時折それをお願いしていたが、なかなか定着せづいつの間にか標識もなくなってしまった。
都市部のコンビニは駐車場に広いスペースとはいかないので店内に排ガス侵入を阻止のため前向き駐車を、になる。しかし指摘あるようにバックで出る際の安全確認には十分な注意が必要は当然。考えれば現在の車は排ガスがきれいになっているし、EVならないので悩ましい状況になっていると言える。
・後ろ向きで斜めから駐車しようとしていたら、バックで出てくる車があって、側面にぶつけられました。 前向きで駐車すると、車止めでバンパーの下面を擦ってしまうし、バックカメラは、エンジンかけてからすぐには起動しないので、危ないです。
周辺の住民の騒音など、車で行くコンビニにはほとんど関係ないし、 みなさん後ろ向きで駐車した方がよいと思います。
自分の経験からも、事故が起きるのはほぼ100%バックの時です。 しかも入る時よりも出るときです。
・隣接する民家に配慮してだと思うけど、コンビニの駐車場は手繋ぎされてない幼児や急いでる他の車など事故の可能性を考えて前向き駐車は私はしない。すぐエンジン切ってドアの開け閉めは静かにして気は使う。 前に、コンビニの駐車場を2〜5才くらいの姉妹3人が走りながら横断して、5mは離れた後ろからお婆ちゃんがやっと着いてきたのを見た。走り出そうとしたトラックは一時停止、バイクのグループの人たちも営業車の人も私も、その子達が店内に入るまでずっと注視してたよ。子供の事故は中には不可抗力とも言うべき事故もあるから、前向き駐車はなるべくしたくない…。
・コンビニも多くは前向き駐車と書かれているところ見たことないですが。大阪府泉州地区で後ろ向き駐車の時はハザードランプ点灯してから駐車します。逆に前向き駐車で、出る時は死角多くて危ない感じ。これからの新車はバックカメラ強制化されるので、バック駐車でも良いのでは。バック駐車も出来ない人の運転逆に危ないのでは。基本的なことなので。
・自分はとくに指定がなければバック駐車ですが、 店側が前向きをお願いしてるなら従ってます。 今の新しい車とかならあまり気にならないけど、 店前を歩くときに排気ガスを噴射される事もあるし、仕方ないことだが、 それを不快に思う人もいると聞いたことあります。
前向き派もバック派もそれぞれ言い分あるだろーし、どちらが正しいかわかりませんが、 自分は店を利用させてもらってるので、店の指示に従ってます。
・前向き駐車は店側の都合であり、運転手にしてみれば前向きすればバックで出庫することになり、自身の経験でもバックで出ようとしたら自車の後ろをかなりのスピードで横切る車にぶつかりそうになった経験がありそれからバック駐車を心がけています、特に田舎のコンビニは駐車場も広くて歩行者もいるのでバックは危険だなと感じます
・ブレーキとアクセルの踏み間違いは どーにもならんけど 前に行くつもりがリバースに入ってて パニックになる事例が多い つまり、 ペダルの踏み違いというより ギアの入れ間違いが多い プリウスなんかはわかりにくいからね そこを減らすには前向き駐車が有効なのだそうだ
・最近の車は 空力デザインだからか、 BMWやスポーツカー全般に ノーマルのトヨタアクアまで 前向き駐車だと フロントバンパー、スカートが接触します。
個人的には 店側の都合ではなく 利用者や他の客の為に 出る時にトラブルの少ない 後ろ向き駐車を推奨します。
勿論、踏み間違いで被害がデカイのは 後ろ向き ではなく 前から のほうが破壊力は強く 対策として 逆Uの字バーの設置以外 ありませんが。
そもそも コンビニで長い時間駐車している多くは 無料Wi-Fiが加担しているし
排ガスや振動とは そもそも車検に通らない 違法改造車。
記事の話しは なんら解決になっていない。
15分や30分すぎたらあ 有料駐車場にすれば良い。
・日本では前向き駐車が圧倒的に多いのが実情だと思う。関係ないという人もいるだろうが、自分は日本人の民族性も関わっていると考えている。即ち、出発時の準備を入庫した時点で完成させて置こうとする大和民族的几帳面さである。しかし、後ろ向き駐車は基本排気やエンジン音を駐車場を設置している施設やその植木に掛けることになるが、こちらの欠点はあまり認識も重視もされていない。出庫時に事故が多くなるとの見解もあるが、そもそも駐車場内では先に場内にいる車両に優先権があり、後から入って来た車に注意義務があるのだが、これはほとんど意識されていない。海外では基本前向き駐車である。それは日本人的几帳面さとは対極で、手間は出来るだけ先送りする考え方が強い。また、後ろ向き駐車をさせないよう斜め駐車をさせる構造も多い。
・前向きは運転が下手なイメージで出るときにリスクがある、という意見がかなりあるようですが、下手な人間は前だろうが後ろだろうが下手。リスクも前だろうが後ろだろうが入る時も出るときも一緒。 それが判っていない身勝手な人間が多すぎる。 私はそれを判っていない人間は総じて「下手で危険」だと思っています。 上手な人間はどちらでも注意してきちんと停める。 で、あれば、上手い人間は周りに配慮した駐車をするのが必定。
・私がよく利用するコンビニは交差点角にあるため三角走りをする車が結構います。 さらに、すぐ近くに高校があるので自転車でコンビニ駐車場を疾走する高校生もいて、そういう車や自転車との接触事故が何件も起きています。 そういう事例を踏まえるとむしろ前向き駐車は推奨できないと思います。
・以前コンビニ駐車場から道路に出る際に道路手前で停止してたら、バックで出庫してきた車に当てられた経験があります。 その時に警察から言われたのは、前向き駐車は事故率が高いのでバック駐車を推奨しますだった。 それ以来、特別な理由が無いかぎりバック駐車してます。
・前向きと後ろ向きの場合の環境(近隣住民の被害程度)への評価は行っているのかな。隣家との壁などがあった場合、たいして変わらない気がするのだが。つまり、お客様にこういうお願いもしているので、、、という店側の言い訳材料にしか過ぎないと思うのだが。それより後進での発車リスクの方が大きい様にも思うけどね。
・コンビニでバック駐車をしようとして頭を大きく振った時に、サッと頭から入られてしまった事が何度かありますね。頭から入るような人はバック駐車のメリットが理解できない上に、無神経なんですよ。知性や人間性って意外とこういう所でわかるんですよ。ここから先は憶測ですけど、コンビニのトイレを借りる時は一声かけてくださいって貼り紙がしてあっても、黙ってスッと入って何も買わずに出るような人なんじゃないかな。店員に声をかけてる間にサッと入られてしまった事も何回もあります。(泣)ま、自分がドン臭いだけなんでしょうけど。
・どう停めようが個人の判断。前向きだろうが後ろ向きだろうがペダルの踏み違いはおきる。それよりエンジンかけっぱなしの車やコンビニワープをする車のほうが危ないと思うが・・・事件や事故がおきるのは所有者、運転手の不注意、自己管理の不手際が原因。周りに迷惑をかけないようにしてほしい
・この記事は正確ではないですね 前向き駐車を推奨してるのは民家前に駐車場がある場合に限られており店の前は前向き駐車など推奨されてないです。 圧倒的に事故も多くなり保険会社の調査でも前向き駐車した場合は出庫時の事故が多いことがわかっています。ミスリードになるので気をつけましょう。
・コンビニに限らず、私はどこでも前向きで停めます。前向き駐車のために、前に進んだり下がったりすったもんだやっていると、駐車場が渋滞して迷惑です。スッと入ってスッと発進するのが良いです。高いガソリンを無駄に使って手間をかけ、他人に迷惑をかけてまで、一斉に後ろ向きに駐車する意味がわかりません。前向き発進しかできないドライバーはやばいです。免許返納をお願いします。
・「前向き駐車」を呼びかけるのではなく「アイドリングストップ」を呼びかけるのが正しいのではないか。
前進駐車で出る時にバックで事故ることの方が怖い。子供の飛び出しや猛スピードでコンビニに入って来る車の多いこと。 あと何でも海外の例を持ち出す方がいますが、ここは日本です。文化や風習が違うのだから、いちいち持ち出さなくていいのではないのかな?
・写真にあるような店舗が駐車場後方にあるコンビニでは、前向き駐車のお願いは掲示されません。 排気ガス、騒音源となるマフラーが店舗に向くので特に問題ないからです。 なので、写真の配置では出庫時のリスクを避けられるバック駐車が妥当ですが、そうしないのは単に早く入店したい心理からでしょう。
掲示されるのは写真と逆向き、駐車場後方に隣家などがある場合になります。
・前向き駐車をするなら車止めを低くしてくれないとフロントバンパーを擦ってしまうので手前に停めざるを得ず駐車場が狭くなってしまいます。車止めがそもそも後ろ向き駐車を前提として作られているのではないですか。
・前向き駐車の危険性を言う人が多いですが本当だろうか。どちらにせよ一度はバックするので危険性は変わらないと思いますが。後ろ向き駐車中に店から出てきた人とぶつかりそうになっているのをよく見かけるし、いったん歩道で後ろ向きの態勢を作るので歩道の歩行者ともぶつかりそうになっている。どう考えても危険性は変わりません。
・車検を通しており騒音規制をクリアした車両に乗っています。 田舎のコンビニなどは別として、都心部では駐車したらすぐ降りて買い物を済ませますし、近隣住民への騒音なんかよりも発進時の事故を防ぎ、安全を優先したいので前向き駐車はしません。
・バックで踏み間違われたら突っ込むから・・・かな。 けど、前向きでも突っ込む時は突っ込むし、逆にバックで出る時の不注意衝突事故に気をつけなきゃいけないので、どっちもどっち。 けど、停める時は入ってきてそのままブレーキを踏むだけなので、止まれば済むから被害は出にくいってとこかな・・・
どちらにせよ、店都合でしかない。 入り口前だけは排ガスが店内に入り込むかもなので、前進停めを推奨かな。 それ以外はお好みで差し支えないかと。
・1番は事故を起こさないように停めるがベストじゃね?コンビニも色んな駐車場あるし周囲の状況(道路や路側帯等)も違うし。そもそも前向き駐車ってコンビニ側に排ガスがいかないようにっていう感じもあるし前向きの反対側に民家があったら?とかよく分からない点も多いし。あとは特にこれからの時期コンビニで買い物してコンビニの駐車場でエアコンつけたまま車内で飲食するってのは近隣考えたら前向き後ろ向き関係ないんじゃない?車内で飲食するなら広い公園の駐車場じゃないとまずいってこと?コンビニの駐車場も満車になって買えないし。まぁ色々なケースがあるから一概にこうって言いにくくない?
・前向き、後ろ向き駐車以前に、埼玉県では生活環境保全条例で定めるアイドリング・ストップ規制があり、駐車時にはエンジン停止が義務付けられています。 それから個人的にですが、いきなり「前向き駐車」の看板を見て、どちらが前向きなのか一瞬戸惑うことがあります。
・店の前に停めるの場合は近隣住人ではなく店の前に立ってタバコ吸うとか食っちゃべっている人に対してだと思いますけどね。 隣に家があってその家側にバック駐車は常識がある人であればしません。 常識がある人が減っているのかもしれませんね。 法的には違法ではないが最低限のマナーとしてそういう事も自動車学校は教えた方が良いと感じます。 最近は左右車線の中央を走れない人がとても増えている印象もあり、「前の人はスマホでも見てるんだろうか?酔っているんだろうか?」と感じる事もあります。 ちゃんと車を扱えない・道路交通法を知らない・マナーが守れないのであれば、自動車学校や免許センターでちゃんと車の扱い方を教えた方が良いと考えます。
・コンビニ建屋の直前の駐車マスなら、エンジン切るなら問題なくないですかね。後ろにあるのは民家ではなくコンビニだから。 それより、前向き駐車したために高齢者などがアクセルを踏み間違えたときにお店に突っ込むリスクの方が高いんじゃないでしょうか。
・あと先考えない人ほど前向き駐車するよね。
若かった頃に駐車した後に用を済ませエンジンかけたらかからない。 結局根本的に車が壊れたわけでレッカーしてもらったわけだが、原因を探る中でバッテリーが上がったものと考え他の車とコードで繋ごうとした。ただ前向きに駐車しておりかなり苦労した。 以後、万一のこともあるので前向き駐車はしないようにしている。
・ドライバーから見て前向き駐車か後ろ向き駐車どちらかがいいかと言ったら後ろ向きのほうがいい。なぜなら後ろ向きで入れたほうが速やかに出入りできるから。あと前向きは出るときに後ろの視認性が悪いためにどうしても事故が起きやすい。
・前向き駐車してバックで出るのよりバック駐車の方が楽と考えている人は、できれば免許返納してください。 前向き駐車だろうがバック駐車だろうが、バックする際は安全確認をしっかりして慎重に車を動かさなければならないことに変わりありません。 バック駐車の方が楽と考えている人は、バック駐車する時に間違いなく慎重さを欠き安全確認を怠っているということです。だから楽に感じるのです。 そういう心持ちの人に運転はしないでもらいたいです。
・前向き駐車って初めて見た時は誰からどのタイミングで何を見て前なのか謎だった 道路の方が前だとすら思ってたけどソレが普通だしわざわざ指定するってことは頭から突っ込んで尻を道路に向けるのか?でもモルカーで考えたらお尻向けるのシャイな感じで全然メンタル的にも前向きじゃなくね?と 周り見たら向き半々だったからやっぱりどっち向くか迷うよねって思ったけど普段なら皆んな道路向いてるしきっと頭から突っ込むんだろうなと駐車してからGoogle先生に聞いたらあってたっぽい 危うく間違える所だったけど一般常識なの?免許の学科試験に入れといてと思った
・コンビニ使う側からしたら出る時が前進か後進なのかで楽にでるかの違いしかない。 自分は良くいく慣れたコンビニだとそのまま前進ツッコミで出る時はバック。 普段いかないところでは周りに車がいれば前進いなかったら余裕があるのバックで停める。その場その場で対応するかな。
・そもっそもバックでの事故を起こすような奴は、バックカメラがあっても確認しないから変わらないか、逆にバックカメラ付いているんだって勝手な安心感で、確認もしないで事故を起こしているんだと思うけどね。 駐車場の後ろ側には、ボードを立てて排気ガスが自車にかかるようにして 駐車場の線をもっと厚みを持たせ、斜め駐車をさせない仕組みを作ればいいと思う。何もしないで呼びかけてもね、止める人は出ることも考えるだろうから、バックで止めた方がすんなり出れていいと思っていると思うけどね
・前向きでも後ろ向きでも必ずバックで動くからどちらが危ないということはないですね。どちらも危ない。 あえて言うなら、出庫の時に自分のタイミングでバックで動き出せる前向き駐車の方が危なくないのかな?後ろ向き駐車だと後続の車とか歩行者がいたらバックで入庫する時はちょっとだけ焦るかな。
・アメリカみたいに広い駐車場なら、前向き駐車が当たり前なんでしょうけど。 日本みたいに狭ければ、駐車スペースへのアプローチはバックになるのはしょうがないと思います。 排気ガスや騒音の問題は、常識ある対応を求めるくらいと、コンビニ側である程度の壁を敷設するしかありませんね。
・近隣住民への車の排ガスやエンジン音に対する配慮は大切ですね。 併せてコンビニ敷地内での喫煙所も撤廃して副流煙対策を行い、より良い関係性の構築を目指して下さい。
・数年前、コンビニでバックしてきた車にぶつけられました。
コンビニでも広めの駐車場で、店舗の前と奥に広めにとってある駐車場だったので店舗前ではなくちょっと先の駐車スペースに止めたのですが、店舗前は基本ほとんどが前進駐車。 もちろん出る時ってバックで出ますよね? たまたま数台同時に出た時に、1台がほかの車に気を取られて、バックで私の車へドン。。
私は店にいて車に乗ってはいなかったのですが、前進駐車で止めると後が見えづらくなるんですよね・・。 人が横切ったりすると、危険かな?って思う事もあります。
コンビニで入り口付近に止めるときは前進駐車をしますが、店舗前以外に駐車場があるときは基本そっちにバックで駐車をしています。 エンジンは都度切ってますが、ダメなんでしょうか?
・前向き駐車の車がバックで出庫する時にぶつかりそうになった事があります。クラクションを鳴らさなかったらぶつかってた。
出る時の事を考えるとリスクが高いような気がする。雨の夜とか。
・私の家もセブンイレブンの隣なので良く分かります。 エンジン音、話声以上に気になるのがエアコンのコンプレッサーの音です。 アイドリングストップの看板があっても無視する人多いですね。爆睡してますから。 セブンイレブンに電話すると店員さんが対応してくれるのがせめてもの救いです。 セブンイレブン本部関係者の方々がこのコメントを見ていらしたら集会場所となっている喫煙所の廃止も含めて騒音対策を是非お願い致します。
・排ガスが問題なのだと思うので、バックや前向きにかかわらず、駐車場では駐車したら10秒以内にエンジンを切る、というのとセットにすればよいのではないかと思う。
ガソリン車の今の車のまま、 前向き駐車は出る時に人を引きやすい、とか色々と理由をつけてますけど、
自分の車だけ安全に、快適に停めたい
これだけですよね。
お値段張るけど、EVやPHEVに変えれば、排ガス問題はなくなるのに。それは、したくないし、やらない。
わがままだと思う。
・前向き駐車賛成派ですが、90度に駐車するのではなく、米国の様に前向き駐車しやすい様に斜め駐車出来るようにしてください。日本では、駐車面積が小さいので無理ですかね。今でも一台当たりの駐車面積を広くすれば、前向き駐車は可能と思います。
・まずは自分の家の横がコンビニだったらと考えましょうよ。
一生懸命に前向き駐車がどうのこうのって言い訳を並べたところで、出来る人にとっては前向きも後ろ向きも難易度に差は無いし、全く危険な行為でもない。 皆さんどんな腕前とバックの仕方なのだろうと不思議に思います。 まさかバックモニターとサイドミラーだけでバックするのでしょうか。 自車の大きさや前の両角の位置を全く把握できていないのでしょうか。
前向き駐車だと大抵は一発で入れられるから、止めるのに誰かを待たせることも無いし、出る時は他の交通が無い時を狙えば良いので人を待たすことも少ないです。
何も考えずにぼーっと乗って、上手くなろうと努力もしないで、前向き駐車をやらなくても良い理由を述べたところで説得力はありません。
バックにしろ何にしろ、練習すればするほど苦手意識は無くなりますよ。
・確かにコンビニの側の家は大変そう!一度、コンビニの広い駐車場に停めライトを数分つけてたら、スタッフが出て来て「いつも近隣から色々苦情言われるからやめて!」 って言われた。その場所に停めるのは初めてでほぼ行かない遠方の店。「注意書き看板」も何もなく、客がそこまで繊細には気が付かないと思うし、「あなた達のせいで苦情あるんだから」みたいに言われ2度とその店には行ってない。即ライトを消したらよかったと思うところはあるけど、立地したのは「コンビニ自身」であり、注意看板もなく、謝ったりするのは店側の仕事であり、「客のせい」の言い方はどうなんだ?不快極まりなかった。「すみませんが、ライトは消灯していただけないですか?注意書きも準備出来てなく申し訳ありませんがお願いします。近隣の方困っておられる様で…」じゃないの?言い方? 記事を見て大変だろうな近隣、と同情はするが、コンビニの対応を思い出し又ムカついた。
・理由見てる限り前向き後ろ向き関係なくない?って感じたのは私だけでしょうか。一部のマナーの悪いドライバーたちの行為がお店に迷惑かけてるわけで。私も個人的に前向きに停めるのは出る時のリスクが上がるので好きではないですし、何より最近よくあるアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故でお店が損傷する確率も格段に上がります。いいことの方が少ないように思いますけどね。
・入る時だろうと出る時だろうと、「後方に注意しながらバックする」という動作を一度はしなければいけないのは一緒だと思うのだが。「前向きで停めると出る時がたいへん」とことさら感じる理由がよくわからない… 駐車スペースに向けてバックするより、人も通る広い場所へバックする方が、不確定要素が多くなるから危険で怖いということだろうか?
・前向き駐車だとフロントスポイラーの下端が輪止めブロックに衝突するか、もしくは擦るリスクがあるから、出来ればやりたくないという心理が働く。ブロックを背のごく低いものにするとか、そもそもブロックを無くすとかしてそれを解消出来ればもっと協力的になれる人も多いんじゃないかなぁ?
・早く全てのクルマに歩行者衝突防止装置が取り付けられることが大切ですね。なんせアクセルを踏んでも、人やモノを検知すればブレーキがかかるのですから、究極の安全装置ですよ!
・写真が良くないなぁ。 前向き駐車を呼び掛けられるのは「隣接地が住宅とかの駐車枠に対して」であって、「コンビニの建物前の駐車枠」はそうではないでしょ。
ってかコレはコンビニに限った話ではなく、洗濯物が干されている隣接地とか、食事をしてるテラス先に向かって何も考えずにバック駐車をするドライバーがダメなんだけど、この記事はそういった内容になっていないところがダメ。
|
![]() |