( 191789 )  2024/07/17 16:16:04  
00

・重要なのは今までにない顧客ターゲットをディズニークルーズが掘り起こす事ですね。 

今まで日本におけるクルーズのイメージは富裕層が対象というものでした。 

しかしディズニーとなると、若い人でもバイトしてお金を貯めてでも乗船してみたいという気持ちにさせられます。 

そうして一度クルーズを経験すると、他のクルーズへの参加のハードルも下がります。 

これは大きな意識改革とも言えるインパクトですから、業界が歓迎するのも当然だと思います。 

 

 

・船旅は目的地に到着するまでの旅の序章であり、帰途に就くときのフィナーレでもある。クルーズ船におけるアトラクションや豪華な設備は附帯的なもの。それ自体を目的にするとすれば、船内でのアトラクションはTDLとどのように差別化を図って行くかが課題。大きなアトラクション設備の設置は不可能だし、基本的にはキャラクターとのふれあいがメインとなるのではないか。であれば、よほどの工夫が無いとコアなファン以外のリピートはさほど期待できない。 

自分はなんとなく、日本におけるディズニー事業の足を引っ張る存在になるような気もする。 

 

 

・2016年にアメリカで大型クルーズ船に乗りました。異次元、新世界‥なんと言っていいか、本当にそれまでに経験したことのない素晴らしさでした。寝て起きれば次の国についており、移動中には料理やショー、景色が楽しめる。旅程のすべての時間に暇がないのです。 

いままではそれに乗るためにまず海外まで渡航する必要がありましたが、日本発着でそれが味わえるようになるのなら、何度でも乗りたいですね。 

 

 

・日本が高齢化していくのだから、アトラクションに乗るために歩き回るより、少しリッチに船でゆっくりしながらディズニーの世界観を楽しみたいという人が増えてくる可能性は高い。 

 

私もこんな酷暑の中、ディズニーが好きでも行きたいとは思わない。 

 

クルーズは良い選択肢だと思う 

 

 

・単純に我が国は海に囲まれてる海洋国家にも関わらず「海を活用しきれてない」って事に尽きる。海上交通が全然整備されておらず、使っているのは漁船やヨット、フェリーくらいなもん。もっと気軽にA地点とB地点、C地点とをバンバン結ぶそれこそ市民の足としての船舶を動線として構築しないとダメ。海は眺めるものじゃない。今の時代、海は使い倒さないと。災害時にも物資を運べる。海洋国家担当大臣を新たに設けて強い日本をもう一度作り上げるために早急にやらねば。万博とかで予算を使って遊んでる場合では全くない。危機感がなさすぎるし、だから外国資本に舐められる。 

 

 

・新婚旅行に飛鳥の北海道クルーズを選んで以来、何度か日本の近海クルーズを楽しんだ。陸上とは違った異空間の体験ができて楽しかった。 

 

ただ日本の近海は世界でも有数の海流が強いエリアで、ちょうど房総沖で南北の海流がぶつかる(好漁場)。また大陸からと太平洋からの気圧配置がぶつかるところにもなる。つまりカリブ海あたりとは段違いに波風が荒いエリアであり、クルーズが根付かない理由の一つになっている。 

 

これくらい大きければ多少は揺れも防げると思うが1泊くらいのクルーズでは船酔いで終わる可能性も高い。2日目から慣れてくるのでなるだけ2泊以上のクルーズをお勧めする。 

 

 

・これは、親にプレゼントしたい。 

 

子供の頃、大型の休みのたびにディズニーランドに連れて行ってもらったのでディズニーに思い入れがあったが、最近は一緒に行っても途中で疲れてしまっている様子だった。 

海外旅行も疲労してしまうだろうから、ゆったりとできる船旅はちょうど良さそうです。 

2人で100万くらいに収まるプランがあるといいな。 

 

 

・数年前にフロリダから乗りましたが物凄く楽しかったです。 

クルーズ船は暇だと思いがちですが、一日中様々なイベントをあちこちでしていたり、プールがあったり、楽しそうな託児所もあります。プールでディズニー映画も見れるのでみんなデッキで見ていましたね。 

日中はプールをメインに、夜はミュージカルを見たり、デッキでナイトパーティーをしたり。 

本当に夢のような時間でいつかまた乗りたいと思っていたので、とても嬉しいです。 

ただフロリダからの場合ディズニー所有の島に行きましたが、日本発の場合どこが目的地なんでしょうね。それが気になります。 

 

 

・日本のディズニーファンってオリエンタルランドの仕掛けの結果でもあるのよね、海外ではDuffyグッズをそこらかしこで購入できるが日本ではシーのみとか 

 

なのでクルーズの期間限定品なんかで囲いきれる可能性はあるね、アトラクションというより時間、空間を楽しみ始めるのがオリエンタルランドの真の顧客だと思うので 

 

 

・ディズニーが他の船舶も使うフェリーターミナルを使うとは思えないな〜 

桟橋は共有の可能性はあるけど、ターミナルビルは専用のものを作るでしょうね。 

乗る前からディズニーの世界観に浸れる空間は大事だし、オリエンタルランドがターミナルから乗船まであっと驚くようなストーリーを作り上げてくれると期待しています。 

 

 

 

・日本のディズニーファンってオリエンタルランドの仕掛けの結果でもあるのよね、海外ではDuffyグッズをそこらかしこで購入できるが日本ではシーのみとか 

 

なのでクルーズの期間限定品なんかで囲いきれる可能性はあるね、アトラクションというより時間、空間を楽しみ始めるのがオリエンタルランドの真の顧客だと思うので 

 

 

・エンターテインメントの分野では確固たる地位があるので、その点では強いでしょう。最近はジャパネットでも販売しているくらいだからね。金額としては安いわけではないようだけど、市場開拓としてはいい方向に向かうんじゃないかと思う。あとは港の整備および周辺自治体の受け入れ態勢もどうなるかの問題もあると思うけどね。 

 

 

・クルーズ船に乗ったことがあるけれど、安い部屋でも5日間で一人30万とか、高いものなら際限なくという価格設定だけど、朝昼夜(+デザートとか)や宿泊費が込みと考えると、高い中にもお得感を感じられる旅行だった。 

ディズニーを優雅に楽しみたい、予算には余裕がある、って人には、場合によってはおトクな旅行になるだろうし、少人数(といっても、数千人レベルだろうけど)の範囲で余裕を持って楽しめる場所になるなら、かなり需要はあると思う。 

 

 

・少なくともクルーズというものに対して注目は今までと比べものにならないぐらいすごくなると思う 

元々日本ではあまり馴染みがない中コロナで悪いイメージがついてしまったので業界としてはディズニーのプラスのイメージは助かるのでは? 

それに価格で見るとディズニークルーズは当然高いから比較してカジュアルクルーズあたりが伸びるのでは?と思ってます。 

逆に既に落ち着いたクルーズを好む層はディズニークルーズ取られて定着するとは思えないからプラスにしかならないと思ってます。 

 

 

・ディズニー好きなら数年遊園地や他の旅行等に行く事を我慢してでも乗船する価値がありそう。船内はディズニーの世界観で溢れてるでしょうからファンなら一生に一度でいいから乗ってみたいと思いますよね。時にはクルーズだけでなく停泊してのイベントや船内アトラクションとしての運用もありかも。 

 

船という空間に乗れるだけで絶対に楽しいし金銭的にもハードルが下がるし運営的にもクルーズ以外でも収入が見込める。 

 

とにかく素晴らしい夢のあるプロジェクトだと思います。 

 

 

・アメリカでクルーズ船に乗ったことありますが、 

ほんと1つの国というか、全てインクルーシブの世界です。 

子供用のプログラムも充実していて、 

子供を預けて親は大人の時間をゆっくり楽しむこともできます。 

これでディズニーという大看板があれば、大人気になるでしょうね。 

ほんと船そのものが丸ごと遊園地で、遊園地でひととき暮らし、そこの住人になるようなものですからファンはたまらないかと。 

ディズニーがやるならユニバーサルスタジオが黙っちゃいないだろうしなあ・・・ 

これは今後が楽しみ。 

 

 

・10年以上前にディズニークルーズでアラスカに行った。 

まさに「夢のような」10日間だった。 

7,8人のグループが組まれ、滞在中、常に同じグループと食卓を囲むという不思議なルールがあった。 

アメリカ中から来た経歴も年齢も異なる人々と過ごす時間は、個人的にはアメリカとアメリカ人を知るうえで、貴重な体験となった。 

彼らとは今でもFacebookなどで近況を伝えあっている。 

 

 

・クルーズ自体は一定層のニーズが既にある。それとディズニーが結びつく事は少ないが、ディズニー顧客がクルーズの客層になる事は多分に見込めるだろうから、これは本当にビックビジネスになるだろう。 

実際、クルーズはある程度の収入があれば楽しめる旅行の1つなので旅の別パターンとしてディズニー顧客の楽しみとして受け入れられれば 

、クルーズのニーズは本当に輝かしいビジネスチャンスになるだろう。 

 

 

・どっぷりディズニーの世界に浸れるので、アトラクションの数時間待ちの行列や買い占め客でごった返すショップなど、若干ディズニーランドにウンザリしていた純粋なファンにはたまらないでしょうね。行き先でクルーズ船専用のアトラクションとかあればもっと付加価値がつくでしょうけど、どうなんでしょうか。 

船舶業界として新しい未来を示したディズニーを皮切りに、また船旅への注目度は高まると思います。船旅がブームになればディズニーコンテンツがなくても客は増えると思いますが安全性やさまざまな見直しも必要でしょう。 

いずれにしても楽しみです。 

 

 

・2019年の8月でコロナ発生前に初めて日本丸のクルーズ船旅を夫婦で経験しました。予約して4ヶ月後に経験しましたが、それまでの準備期間もワクワクがありました。乗船した日本丸は中型船でディズニーの船から比べると小さいですが、茨城県大洗港から北海道への旅は全てが非日常で素晴らしく船内でのイベントも盛り沢山で、飽きる事なく毎日が早く過ぎていつた事を思い出しました。殆どがリタイヤした中高年の人達でしたが、若い夫婦やカップルも参加されてました。お金を貯めてまた行く計画をしています。妻はディズニーが好きなので出来たら経験したいものです。 

 

 

 

・クルーズ船がディズニーシーのすぐ隣に接岸して、クルーズ船客がそのままディズニーシーへ行けたら面白いと思うのだけど、さすがにそれはハードルが高いかな・・・ 

11万トンクラスのクルーズ船に乗ったことがありますが、とても楽しかったです。当時は円高だったのでそれほど高くは感じなかったですが、日本を回るとすごいお値段になりそうですね。 

 

 

・ファンタジースプリングスにあれだけ高額でもホテルやバケーションパッケージに殺到するわけですから、ファンを囲い込む事は可能だし、リピーターも付くと思う。 

高齢の方とか体力に心配のある人とか、移動や待ち時間覚悟のパークよりゆったり楽しめそうですごくいいと思う! 

 

ただ私なんかはディズニーファンではありますがランドとシーのファンなのかも。 

今のところ、船は別物って捉えてしまっていて、何とかして乗りたいみたいな何とかして行きたいと思っているファンスプみたいな気持ちは現時点では無いけど、楽しそうで乗ってみたい気持ちはもちろんあります。 

 

 

・パークの方も来園者の高齢化が言われているし、これから更に増えてくる時間や金銭に余裕があるディズニーファン向けにいい展開だと思う。 

開演当初のシーのような、ゆったり落ち着いた空間で楽しめるものになればいい。 

ディズニーが作るであろう国内クルーズ旅行のニュースタンダードに、既存の他社がどう向き合っていくのか問われていくことになりそう。 

 

 

・10年ほど前に当時世界最大のクルーズ船で7間カリブ海クルーズをしました。 

大型ホテルや街がひとつ丸ごと動いている感じで、3箇所の寄港地と終日航海2日を含めて船の中を楽しむには全然時間が足りませんでした。 

何度も乗って慣れているだろうアメリカ人などは寄港地で降りずに船をゆっくり楽しむ方も多くいました。 

日本では船旅は高級、年配向けのイメージが高いけど、私が乗ったカジュアル船はキッズや若者向けのコンテンツも多く宿代不要、食事も殆どはオールインクルーシブなので寧ろリーズナブルでした。(日本からの渡航費用は余分だけど) 

寄港地で当時デビューしたばかりのディズニークルーザーも見かけましたがシーのssコロンビアがそのまま出てきた感じでした。 

 

 

・ここ数年前から瀬戸内海のフェリーに乗ってから、船にハマりました。 

海を見ながらの露天風呂やレストランでの食事を楽しめて景色もいいので、まさに動くホテルと思ってますが動くホテルに遊園地まで来るととても楽しめるんではないでしょうか? 

 

船の揺れる心配はあまり無いんじゃないでしょうかね 

 

いつかまた船に乗りたいです。 

 

 

・うちの親もジャパネットのクルーズで初体験しましたが、よほど良かったらしく早くも次の予定を立てようとしています。 

意外にハードルが高くなかったのとそんなに高額ではなかったこと非日常生活が送れたことなどが良かったようです。 

奥さんが次は私たちも行きたいからしっかり稼ぎなさいと小言も言われました。 

がんばります。 

 

 

・クルーズ船の旅行は、日本ではお金以上に時間の制約があるのでお金持ちで一線を退いた方が対象になりやすいですね。日本も休日や夏休み期間の拡大など欧米並みな働き方改革があればもう少し身近になると思います。期待しています。 

 

 

・就航が待ち遠しいですね!14万総t数ですか... もう期待以外の何ものでもありません。陸上ランドとは全くの別物になるのは間違いなく、船ならではの豪華絢爛なエンタメに富んだ空間になるでしょうね。正にアトラクションだけではない、総合エンタメレジャーリーダーとしての真骨頂を見せ付けるクルーズ船だと思います。 

 

 

・ヨーロッパで何回かクルーズ旅行にいきましたが、子連れと高齢者にはぴったりです。 

子供には保育のサービスがあり、食事は全てインクルーシブ、寝てる間に次の停泊地へ着くので移動の面倒がありません。唯一の難点は、港から観光地への移動手段の確保ですが、お金さえ払えばクルーズ側のツアーでどうにかなります。船内では映画、音楽ショー、ドリンクは飲み放題、いつでも軽食からご飯までを楽しめ、プールやジャグジー、サッカーテニスなどの運動も楽しめます。 

今後、日本からのクルーズがどんどん増えたら嬉しいです。 

 

 

・ディズニーパーク内にバースを作ればクルーズをしていない場合でも船舶が係留中にホテル、レストラン、他のエンターテイメント施設を利用出来るメリットが生まれる。係留中でも船舶の稼働率が上がればクルーズに苦戦しても売却などにならずに安定したサービスが期待できます。 

 

 

 

・この大きさになると集客力重視なのでカジュアルクラスで家族向け)でオールインクルーシブだ。Tシャツでも乗れておみやげ物やショップを並べ各年代が楽しめる世界中のビュッフェを用意するだろう。そしてこの船は特にアトラクションで期待が出来る。 

インクルーシブクルーズの魅力は夜寝て朝起きると自動的に次の訪問地に着いている等宿泊費と移動費、そして飲食代が全部まとめて快適なことだ。一度経験するとやめられない。悩みは日中にどこに行くかを決められなくなるほど体験が続けてやってくることだ。 

日本人は家族で長期間の休みは盆暮れ以外は取りづらいので、3泊以上の平日就航では海外のインバウンド客に対応した取り組みが重要だろう。 

 

 

・オリエンタルランドすごいな。 

ディズニーリゾートでの利益をこのクルーズ船に投資するんだろうけど、 

これもクルーズ船じたいがディズニーランド的にアミューズメントパーク化するんだろうか。 

移動ディズニーランド的になれば面白いけど、まあそんなわけないか。 

 

現実的にはホテル事業の延長かもしれないけど、ミッキーやディズニーのキャラを使えば、差別化要因になるし、これまでクルーズ観光したことのないディズニーファン層がこぞって乗船するね。 

 

ディズニー本体にとって、オリエンタルランドのビジネスモデルはどう映ってるんだろうか。仲良しなんだろうかね。 

 

 

・日本にも外資系のクルーズ船が来るようになりました。日系のクルーズ会社の半分以下で乗れますよ。 

とても規模がでかくていいです。、日本に来る船はそこまで大きくないですが、日系の船よりは、桁違いに大きいです。 

日系も外資系もどちらも良さがありますよね。 

子供がいる家庭と60代未満なら100%外資系の船の方が楽しいです。 

 

 

・どのような企画になるかは今はわかりませんが、考えようによっては地方地方で寄港してそこから乗船できるようになれば、「地方から、ディズニーへ」のハードルが下がる画期的な話だと思います。 

現状のディズニーの体験は、地方からですと交通費だけでも馬鹿にならないところを、向こうからやってきてくれるのは、画期的だと思いました。 

 

 

・こういうクルーズ船て日本では特に高級老人ホーム的要素が強くて客の年齢層が限られるんだけどこっちは年齢関係なくディズニー好きなら楽しめるというのがめちゃくちゃ強みだよね。 

TDRでアトラクションにあまり興味なくショーだけ見たい勢にはより響くだろうな。 

 

 

・日本では未だクルーズ船市場は発展途上ですので、全体のパイを増やす意味でディズニーの参入は業界各社も歓迎コメントを出しているのだと思います。一方で、この船に必要な日本人乗組員をどのように確保すのか、ネームバリューと好条件で集められてしまうのを、こちらはクルーズ業界だけでなくフェリー会社なども含めて戦々恐々としているのではないかと心配しています。 

 

 

・インパクトありますね。 

一体どんなエンターテイメント体験ができるんでしょうね。 

 

ディズニー・クルーズラインの地中海、カリブ海、アラスカのクルーズは、就航距離的にも、宿泊数的にも地域気候的にも最適なクルーズと思いますが、日本発となるとどういった航路になるのか。 

中国や東南アジア各地を寄港するコースになるんでしょうかね? 

それとも日本各地を寄港するコースになるんでしょうか。 

アジア圏で世界観を損なわない寄港地が想像できない。新たに寄港地周辺を開発していくんでしょうかね。 

 

それにしても2020年のクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の衝撃から4年経つんですね。感慨深いです。 

 

 

・自分が乗船するには、金銭的な面でも敷居が高い気がしますが、クルーズ船が増えることは、軍艦とは違って平和な社会を表していて良いと思います。 

新たな雇用も生まれるでしょうし、関連した経済効果もあるでしょう。 

ディズニーの船なら、船員がみんなドナルドダックのセーラー服を着ていると面白いですね。 

造船会社がドイツで、かつて造船王国と言われた日本の企業でないのだけが寂しいです。 

 

 

・クルーズ船の荷役やってます。平日はやはり乗船人数落ちる。リピーターが居ないと厳しい。燃料、乗組員の質をあげる為には価格もそれなりでしょう。客割れしたら出せなくなりそう。 

横浜はバースの値段高いしね。台風や、前船の遅れなど自然も影響します。楽しみだけど 

 

 

・ランドやシーの値上がりはディズニーだけの問題ではないけれど、それに加えてこの様なサービスを行うというのは、完全にディズニーは身近な可愛らしいキャラクターから、歴史ある高尚なキャラクターへ移行しつつあるのだろうと感じました。 

好きな人が楽しめばいいだけだけど、遠くへ行ってしまったなぁ。 

 

 

 

・私は怖がりなため、若い時から数週間単位の長い船旅は (何かあったら逃げられない環境で) 座礁したらどうしよう、病気になったらどうしよう、パニック障害になったらどうしようなどの不安が頭を巡り、興味を持つことなく50年近く経ちます。たとえ1,000万円あってもロングクルーズは選ばずにファーストクラスの飛行機に乗って五つ星ホテルに宿泊したい(笑)もちろんディズニーの船旅を否定する気は全くありません。ぜひお金を貯めてお乗りください。これは個人の自由な思考と好みですから。船旅には色々な考えがあると思います。 

 

 

・この手のことはDSが出来た時から想像してた。DLの沿岸からの発着は大きな船は無理だろうけど、それでもホテル代わりにもなるし新たな顧客発掘にもなるだろう。 

もうそれ自体がアトラクションであり、業界は恐怖だろうけどDLファンからしてみれば待望であって大望でもあるね。 

 

 

・横浜市港湾局の担当の方、一度大黒埠頭に行ってみて下さい。 

「本当に」ここで豪華客船を受け入れるのですか?都市部へのアクセスも悪く、下船して目に映るのは倉庫群、隣のバースにはRO/RO船。 

大黒埠頭は大事な物流拠点。クルーズ船はベイブリッジを潜れるクラスに特化してそれらを確実に呼び込むべきだと思います。 

 

 

・単純に我が国は海に囲まれてる海洋国家にも関わらず「海を活用しきれてない」って事に尽きる。海上交通が全然整備されておらず、使っているのは漁船やヨット、フェリーくらいなもん。もっと気軽にA地点とB地点、C地点とをバンバン結ぶそれこそ市民の足としての船舶を動線として構築しないとダメ。海は眺めるものじゃない。今の時代、海は使い倒さないと。災害時にも物資を運べる。海洋国家担当大臣を新たに設けて強い日本をもう一度作り上げるために早急にやらねば。万博とかで予算を使って遊んでる場合では全くない。危機感がなさすぎるし、だから外国資本に舐められる。 

 

 

・アメリカのDCLには客にあまりキャラオタはいなくて、キャラグリもそんな混まないんですよね ショーは並ぶ人はちらほらいるけど なので日本人がGWなどで少し増えただけでキャラグリは長蛇の列になってギスギスしがち 

これが日本人ばっかりの客層になるとシステムを変えないととてもじゃないけど対応しきれないきがしますが・・・ 

あと短いクルーズだと必然的にキャラグリショーが短い期間にたくさんこなすのでめちゃくちゃ疲れます 最低でも3泊以上のクルーズをおすすめされたりします 

 

 

・14万総トンと聞いてあんまりイメージがつかなかったのですが飛鳥の2倍以上なので驚きビックリです。 

それだけデカい船。日本に需要があることにも驚きです。 

確かにジャパネットはクルーズ船をチャーターしてツアーを組んでいたりしますけども、それだけの乗客を呼べるってことなんでしょうね。 

私もフェリーでの移動は度々しますけどもクルーズ船は経験がないので、一度経験やってみたいですね。 

 

 

・欧米のようなクルーズ文化が日本にも根付くと良いですね。 

 

欧米でクルーズが盛んなのは、地理的に 

アメリカだとフロリダ発着のバハマやメキシコや 

カリブ海のイギリス領やフランス領や 

オランダ領など島々などリゾート地や 

 

ヨーロッパではスペインや南フランスや 

モナコやイタリアやギリシアなどの島々や 

地中海、アドリア海やエーゲ海の島々の 

文化が大きいからというのもあるでしょう 

ヨーロッパでは、大陸を流れるドナウ川や 

ライン川などのリバークルーズも盛んですし。 

 

 

・クルーズ船はそれ自体が魅力的なサービスだが、残念ながら、日本ではそれほど浸透しているようには見えない。 

 

高価なイメージを持たれていることも一つの理由だろうが、船内でのサービス(宿泊、食事、アトラクションなど)は基本的にすべて料金に含まれているので、利用者からすれば「それほど割高ではない」と考える人も少なくない。 

 

ディズニーの参入によって、クルーズ船需要がけん引される可能性があるだろう。 

逆に価格に見合わない貧弱なサービスのクルーズ船は淘汰されることになるかもしれない。 

そういった点で業界がさまざまな思いを巡らすのは当然だろう。 

 

ただ、適切な競争によって、高品質なサービスが価格に見合った価格で提供されるようになれば、国民にとってはプラスになるはずだ。 

 

 

・ディズニーのクルーズは無理だけれどもう少し手軽なものなら、とクルーズに興味があったけれど重い腰が動かなかった人、逆にディズニーならお金をためて行こうという人、そして一回行ってみたら他のクルーズにも興味が出る人、などなど、クルーズ業界に新しい風が吹くのではないかな? 

どちらにせよ活気ある風が吹く。希望じゃないかな。 

 

 

・ディズニー嫌いな子はほぼいない、と言ってよい状況だから、これだけ巨大な客船でのクルーズに、漫画のキャラがいっぱい出て来て、楽しませてくれる 

旅なら、恐らく小学生辺りまでの子供はみな乗りたがるのではないか? 

どういう風に「ガキを喜ばせるか」について、豊富なノウハウを持ってるから 

数日間もアニメキャラに囲まれて暮らすのは、毎日がワクワクの日々だろう。 

日本もアニメキャラは秀逸なものが多いから、ディズニーに対抗して、総出演させて、海外からも客呼べる催しやって、良い意味での切磋琢磨できれば良いが、果たして日本初勢力が大同団結できるかねえ??? 

 

 

 

・外国人観光客の利用が多くを占めるのではないでしょうか。それでよいと思います。 

現状の日本はインバウンドからの外貨収入を無視できない事情がありますから。    

 

円安は金利差に加え、日本の国力の低下も大きな要因。  

日本の製造業はアジア勢に敗退し、貿易収支が著しく悪化。  

さらに昨年の日本のデジタル赤字は約5.5兆円で、サービス収支も赤字。しかも日本のデジタル赤字は今後、拡大することが見込まれている。  

 

日本が、しっかり外貨を稼げる状態にならないと円安への流れは止められないし、豊かにはなれないでしょう。 

 

 

・他の人と全く違う視点ですが。 

オリエンタルランドはディズニーの日本国内のみの商標権利用だけ与えられていて、海外の直営ランドとは運営方法が違います。 

そのまま解釈するとこのクルーズ船は日本から出ることが出来ないことになります。 

最大限に利用するならTLDからフランスのディズニー、フロリダのディズニーワールド、カリフォルニアのディズニーランドへと世界一周するのがベストなクルーズなのですが、日本から出ることをディズニー本社が許可したのかそれが気になります。 

あるいは日本船籍なので日本国内扱いでいくのか。 

ずれにしてもディズニーが半分協力してることは変わらないはずです。 

 

最近のディズニーは映像部門がポリコレにまみれて赤字を垂れ流し続けてますから、安定した収入源であるランド事業を切り売りしている可能性もあるかもしれません。 

 

 

・これは興味深いニュースだ。ランドが夢の国を時間制限で楽しめる切符だとするなら、リゾートはその時間外をも楽しめるパス、そしてクルーズは乗船している限りはずっと夢の国というマニアからしたら垂涎のサービス。ちょっと考えただけでも世界のランドを巡るクルーズ「世界の夢の国巡り」だとか幾らでも企画が頭から溢れ出て来る…全く無関係の素人ですらこうなのだから、プロが考える連動企画はとんでもない内容(&お値段)になるだろう。ランド修行者は震えて待つべし。 

 

 

・価格設定と想定顧客層が非常に気になります。 

北米時代は子連れと高齢者向けの気軽な娯楽という理解でしたが、日本ではどうなるでしょうか。 

飛行機では移動時の体調不安がある高齢者や小さな子ども連れには、船を降りて日帰りできる気軽な海外旅行は魅力的です。 

船に戻れば日本ですからね。 

 

 

・大混雑、ショーも見れない、楽しめないTDLへ行く事を思えば、至れり尽くせりのクルーズ船は魅力的。 

費用もある意味、生きた費用になる。 

価格的にも、サービス内容を考えれば、そこまで高いようにも思えない。 

日本でディズニークルーズが誕生する事によって、参加者は、他のクルーズ船にも興味を持つ可能性はあるだろうから、脅威よりも+になると思う。 

 

 

・東京ディズニーランドが幕張に出来たころから都内在住にもかかわらず、TDR関連の施設には一切興味が無く、妻から「一度ぐらいは行こうよ」との誘いも断って来た自分としても、このクルーズ船の内容は気になります。 

地上の遊園地では体験できない感動がデカい船の上では有ると思うので。 

 

 

・子どもが小さい頃、オーランドからディズニークルーズ乗りました。船内でキャラクターやプリンセスに会えるので、並ぶのに暑くも寒くもなくてよかったです。 

プールは衛生的に、、、ですが、 

ショーもディズニークオリティだし、船内スケジュールは分刻みで、大人も子どもも飽きることがありません。寄港地もカリブ海コースは島とバハマなので、のんびりできました。 

 

通常の料金内のご飯がイマイチだったけど、 

日本から食事を積めばそこも解消されそうですね。 

大人限定で有料のレミーのレストランにも入れます。 

 

航路がよく分からないですが、一般的に3泊4日とか4泊5日になるかと思うので、日本を回る、あるいは沖縄の方行く感じですかね。 

 

 

・費用はどの位になるのだろう? 

今はTDL自体が高額になり地方から宿泊で来たら家族連れなら大変な額になる 

それを考えれば宿泊して楽しめればこちらの需要の方が高くなる気もする 

 

お父さんも疲れた体引きづる様に園内を子供に引っ張られてヨタヨタ歩く姿をよく見るが船旅なら昼間からビール飲みながら少しはゆったりできるし 

猛暑や厳冬の時でも快適に過ごせる 

 

就航してもプラチナチケットで凄いでしょう 

それに近隣の国の連中が加わったら争奪戦が凄そう・・・・ 

 

マア間違えても乗る事無いから傍観してます。 

 

 

・ダイプリ含めて海外船籍のクルーズ船に複数回乗船していますが、 

飛鳥など日本船籍に比べると破格の大きさ、飛鳥が小船に見えるレベルです。 

 

船酔いなんてよほど海があれていないか、揺れている波をじーっと見ていないとならない。70代の両親がダイプリに初乗船しましたが、船酔いするかもと酔い止め持って行ったけど、使わなかったわ~。あっという間の10日間だったと楽しんで帰ってきました。 

 

行程が3泊から4泊で短めで、ちょっと物足りなさを感じそうな気がします。どういった料金体系(3人目以降以降半額など)になるかは不明ですが、家族でクルーズ好きとしては2028年に乗れるように予約争奪戦を勝ち残りたいと思います。楽しみです。 

 

 

・日本が豪華客船建造から撤退したのは痛い。ダイヤモンドプリンセス級を建造したときの火災事故。三菱重工では他にも関係者以外立ち入り禁止場所での破壊工作事件が迷宮入りしている。当時これも放火ではないかと噂になった。 

あれで三菱重工業の造船部門が衰退した。でもさすが三菱で日本造船のトップメーカーとして屋台骨として今もある。 

 

 

 

・ロイヤル・カリビアンに匹敵する規模でとても楽しみ。価格も同じくらいだと嬉しいが、オリエンタルランドの方針からすると全客席プレミアムもあり得そう。 

身近な大型客船が増えるきっかけになれば嬉しいな。 

 

 

・戦艦大和が7万t弱だったか。地元と神戸就航の長距離フェリーが1万4千tでも,日本国内では大型になる。14万tもあると,ショッピングモールが動くような物だというかディズニーランドを船にしたかったのだろうね。余りデカすぎると寄港の条件が厳しくなりそう。過ぎたるは及ばざるが如しでは。夢を売るのがディズニーではあるので理解はできるが,10万tくらいでも大きいのだから,それくらいでも良かったと思える。 

 

 

・もう還暦ですが、USJには4回ほど行きましたがディズニーには行ったことがないです。 

行けないわけでなく、行きたくないわけでもない。ただ気にならない場所です。個人的に。 

 

でも、クルーズには興味がありディズニーの船と言うだけで、なんかプレミアム感がありますね。しかも海外でなく国内の主要都市に寄港するのは良いですね。(国外はあまり好きではないので) 

ディズニークルーズには行こうと思います。 

 

 

・子どもが小さいのでディズニーランドまでの遠さと金額と労力考えるとなかなか連れて行く気がおきないのですが、労力の部分がデカすぎるので移動しながら楽しめるのであればちょっと無理してでも行きたいと思うかもしれません。 

あとなんだかんだで家族でディズニーは思い出以上に他の人へのステータスアピールみたいな面もあるので、ディズニーのクルーズ船乗ったんだって自慢出来そうなら、乗る人もかなりいるのではないかな? 

 

 

・外洋航海で何週間もクルージングも夢ではありますが。日本は海洋国なのでぐるりと回って行くのも楽しいかと。で途中から乗船や下船もありだと楽ちん。しかーし、そんなデカい船が着ける港がありません。日本つづ浦々漁港はコンビニ位ありますが大きめヨットすら着けられません。クルーズ船が入れる港の整備からですね。 

 

 

・巨船はレインボーブリッジやベイブリッジ潜れないから 

東京国際クルーズターミナルや大黒ふ頭客船ターミナル発着になるのかな。 

既存施設はディズニーの世界観から程遠いので 

アメリカみたいに新たな専用ターミナルは作られるだろうね。 

 

ただ、千葉県も簡単にディズニーを手放すとは思えないし 

オリエンタルランドのグループである京成への恩恵考えると 

千葉県全面協力の元で千葉港に専用ターミナル作るような気もする。 

 

ちょうど千葉中央埠頭と出洲埠頭の間が埋立中で 

高機能物流倉庫などの整備・誘致目指す計画だけど、 

水面下で候補地として調整進んでいるとか流石に無いか。。。 

 

 

・これ思ったけど、オリエンタルランドはまずは国内の短期クルーズから始めて、将来はアジア各地の港を巡る国際クルーズも計画してるという事ですが、今度シンガポールでデビューするディズニークルーズは、上海や香港、そして東京のアジアの3箇所のディズニーパークを巡るクルーズツアーを計画してるんでしょうかね? 

 

それが計画されてるのであれば、是非とも青海の国際クルーズターミナルや、遠くなるけど横浜港の大さん橋や大黒ふ頭の客船ターミナルを寄港地にして、4年後の日本のディズニークルーズの受け入れを想定した練習になると良いですねぇ〜。 

 

 

・知られてないけど、ディズニーリゾートライン(モノレール)の新造車は浦安のオリエンタルランド専用港まで船で運ばれて、そこから陸送されてます。 

そのオリエンタルランド専用港の長さは、ちょうどクルーズ船が収まるサイズです。敷地も広いです。深さは知りません。ここに出来たらいいんですがね。 

あと、神奈川や東京に母港になると千葉県だって黙ってませんよ。千葉県も誘致してくるはず。さらに言えば、政治的な力がいろいろ絡んでくるんでしょうね。 

現実的には、本牧か大黒。お台場レインボーブリッジを通らなくていい場所、千葉県木更津付近が現実的。 

 

 

・日本船籍である重要な意味は他にもある。 

 

海外船籍の船は、日本国内のツアーであっても一度国外に出ないといけないルールがある。大概は「済州島」になるのだが、それだとどうしても1週間以上の日程を組まないと首都圏発は難しい。 

 

日本船籍であれば、首都圏発2泊3泊のツアーも容易になる。選択肢は広がるが、日本国籍であるデメリットとして当然費用はかさむ。TDLと同様、誰でも気軽に利用できる金額にはならないが、ディズニーブランドにそれだけの金を払う人はごまんといるだろうから心配ない。 

 

それよりも「ディズニークルーズ」による足が確保されれば、将来的には「1島1リゾート」も可能になる。外界と隔絶した「究極のディズニーリゾート」の誕生も現実味を帯びてくる。 

 

 

・仕事して旅行して。 

各地を旅行する事を目的に生きている(というと過言ですが、その為に離婚後看護師になった)私。 

円安のこの春も頑張ってヨーロッパに行った。次の目標は決まった。 

20年後に豪華クルーズ船に乗ってあちこち旅したい。そのためにはお金貯めて元気でいなきゃ。ディズニーの船は魅力だな。 

 

その前に子供3人も大学まで仕上げなきゃ。 

 

 

 

・ディズニーランドやシーは来客数が多すぎて満足度は下がっていると思う。 

このクルーズはお値段高いけど、クルーズに乗れるMAXの人数は取りあえず決められているわけで、時間と共にどんどん混雑するわけでもない。 

ディズニーの世界観をゆっくり楽しみたい人は高いお金を出しても乗ると思う。 

感覚的にはランドホテルやミラコスタがそのまま船になった、みたいなものなのでは? 

アトラクションは既に沢山堪能したし、落ち着いてホテルライフを楽しみたい、そんな客層に受けると思うな。高いけどね。 

 

 

・どうせなら、母港をディズニーシーの隣に作って欲しいですね。 

アメリカンウォーターフロントあたりから、本物の海へ航海へ行くとか夢が膨らんで素敵だなーと思います。 

航海前にディズニーリゾートで遊ぶもよし、航海後に遊ぶもよし。 

いつか乗ってみたいです。 

 

 

・横浜港への寄港は無理でしょう。寄港先が3つあると言えば聴こえはいいですが、観光客用に作られ整備されているのは大さん橋のみで、後の2つは船体の大型化からベイブリッジを潜れない船が増えたため、大黒ふ頭などの貨物用の港を急遽開放しているに過ぎません。 

多少の整備はされましたが、中区へのアクセスの悪さが変わるわけもないので、このパナマックス問題を解消できない限りは寄港先や船籍港としての芽はないでしょう。 

 

 

・日本のクルーズ船や日本に就航している外国のクルーズ船は、1回の期間も1週間とか10日間とか世界一周とか長めなものが多く(外国船籍だと日本だけ回る航路ができないから必ず韓国とか寄ることになるから関東発着だと少し長くなる)、結果的にお金持ちだったり長期で行ける時間のある年配の方がメインターゲット層で若年層は取り込めていないと思う。 

 

ディズニークルーズの場合は若い人からターゲット。日本船籍なら海外に寄港しなくていいからおそらく横浜発着2泊3日とかがメインの航路になると思う。 

 

飛鳥などはラグジュアリー船で高いけど、ディズニーはカジュアル船で1泊の値段も安めだし、若い頃からクルーズ船が旅行の選択肢に気軽に入るようになれば、子供が巣立った後大人だけでゆったりと行くクルーズの旅に日本船籍のクルーズが選ばれ安くなるかもしれない。 

 

上手く棲み分けて両方発展していって欲しい。 

 

 

・入場料金が1万円超えて、庶民にはあまり縁が無いと言われていても、入場者が途絶えないディズニーリゾート。 

『日本人誰でも一度は乗ってみたい』と思わせれば、それだけでクルーズ船としては凄い需要に。 

ディズニーIPの強さは凄いものがありますよね。 

 

 

・クルーズ船内のショーがディズニーなら、旅行の移動手段として大いに盛り上がるだろうね。船旅は時間をもてあそぶぐらい暇になる。だから、カジノやショー、食事は食べ放題となる。一緒に旅をする者同士の会話なども重要な要素となるだろう。 

 

 

・クルーズ船の中でしか観ることが出来ないショーやキャラクターとの参加型パーティー、もしかしたら船内パレード⁇ 

 

ディズニーの全てを感じさせてくれる豪華客船 

 

魅力を感じるファンは沢山いるはず 

 

流石に良いところに目を付けたと感心しました 

 

 

・これは、ある意味すごい発明ですね。 

ディズニーランドと違って 

最初から最後まで定員が決まっていますから 

言わば貸切状態で、ランドのあの混雑が無い。 

ランド内のホテル以上に予約は困難でしょうが 

お値段以上の付加価値は、充分にあるかと。 

 

 

・今のTDRを快適に満喫できる経済力があるご家庭ならば、 

豪華客船のクルーズもそんなに縁遠いレジャーではないでしょうね。 

庶民客はもう来るな、と言わんばかりの値上げは、この布石だったのかなと勘繰ってしまいそう。 

それはそれとして、ひどい揺れにさえ遭遇しなければ、船旅はとても楽しい。 

 

 

・日本以外の顧客もターゲットにしているのでしょう。上海にディズニーランドがありますがそれ以外のタイやシンガポールなどにも寄港するとなれば乗ってみたいと思う人は多いでしょう。そのまま日本まで旅行出来るとなれば需要はかなり大きいでしょうね。ディズニーのアメリカ本社も関心があるかも? 

 

 

 

・私の知るD友にも自分の比にならないような金と時間をもてあます人がいて、えらく興味を示しています。恐らくDヲタにはそういう人が山ほどいるのでかなりの集客は見込めると思われます。 

現在パークのエンタメの質があまりに低いので、せめてそこは補う必要があるのではないかと個人的に思います。そしてこの事業で更なるボロ儲け確実のOLCですが、単発ゲストではないリピーターがどれだけホテル事業の売上なんかに貢献しているのか、少しは理解してもらいたいものです。 

パークはつまらなくてもホテルの魅力に取り憑かれた人はたくさんいますからね 

 

 

・ディズニーにファンがいるのは確か。 

クルーズ中の時間を利用して、ショーをやったり 

美味しい食事を提供したりと、魅力的な要素は多いと思います。 

ただ、新規顧客がつくかどうかは疑問です。 

もともと、TDRに行っていた人たちが流れるだけの恐れもありますし、 

旧サービスの質の低下は勘弁です。 

ショーに出演していた一軍の演者が、どちらに配属されることになるのかも不明。 

客目線で見れば選択肢が増えるので嬉しいのですが、 

収支でみると、けっこう賭けではないかと思います。 

 

 

・1番の強みは船の籍が日本になるので 

記事にある通り2-4日とコンパクトな旅程が 

組めつつディズニーの世界を楽しめる点だと 

思う。 

 

にっぽん丸や飛鳥Ⅱの金額を見ると 

5から6万円台から最低料金設定だから 

そこの金額は調査しつつディズニーの付加価値を 

体験するには…というような金額に 

オリエンタルランド社は設定すると思うので 

アルバイトを頑張りまくればなんとか 

経験出来るという価格になると考える。 

 

横浜 名古屋 神戸発着なら2日の予定で 

なんとか行けるかも? 

それなら経験してみたい。 

 

 

・クルーズ船は大きければいいものではない。サービスは行き届かないし、寄港地ではオーバーツーリズムになるし、出入港にも制限がかかる。操船難易度も上がる。瀬戸内海など狭い海域は航行しずらい。一度に大量の客をさばこうと欲をかきすぎ。定員500名くらいがちょうどいい。 

 

 

・日本の運営会社オリエンタルランドは京成と三井不動産系の日本企業だ。そういう意味では日本の他企業はオリエンタルランドを見習うべき。最近ディズニーリゾートの値上げに対して「庶民は行けない」言う意見も出たが「本来人気ある限定品=高価なもの」それが資本主義経済の大原則であって真っ当な行動だと気づくべきだ。 

逆に「失われた30年」の間に企業も消費者も「安売りこそ正義」と思い込んだが、それは「勘違い」だ。経済学でGDP成長とは粗利(売上-原価)が「増えること」だ。もし皆が「値下げ競争すれば」GDPは増える「わけがない」。 

この「豪華なクルーズ船」にも当然「金持ち相手だろ?」的な意見がでるだろう。しかし企業が(海外で無く)日本国内で売上・粗利を増やす事=賃上・税収増などで社会が潤うのだ。繰り返すが「皆で値下げしても」賃上げする原資の粗利は稼げない。「皆が値下げ」こそ貧困化を招く「悪弊」と知るべき。 

 

 

・ディズニークルーズ船の発着港は、浦安か千葉県内の近隣港を希望したい 

それはTDL、TDSの雰囲気を楽しんだまま乗船できるから 

東京国際クルーズターミナルは浦安に近いからロケーション的にはいいけど、ディズニークルーズ船一隻分しかとめられないから母港となり得ない 

横浜は飛鳥の母港、外国のクルーズ船で満杯になり易い、浦安から遠いでディズニークルーズ船の母港としては不向き 

やはり浦安にディズニークルーズ船専用発着場をつくってほしい 

 

 

・すげー!すでに乗ってみたい人続出だよね。 

インバウンドも今より一層盛り上がるだろうね。 

スペース的にどうなのかわからんけど、ディズニーシーから直接出航できるようになったら、リゾートとしての一体感がかなりやばいね。 

 

 

・ディズニーだけに限らず人気コンテンツなら何でもクルーズ船と相性いいと思う。 

 

例えばサンリオ、任天堂やFFやドラクエ、モンハン等のゲーム、マンガ、アニメとクルーズ船の中をファンだけの空間にすれば盛り上がる。 

 

ミステリー、推理ものとしてクルーズ船を探索するとか限られた空間をフル活用するなら日本は得意分野だと思う。 

 

 

・寄港地に関して懸念されてる方がいる様だけど、日本の各地を寄港することは想定してないと思います。 

ディズニークルーズはディズニーの世界観を楽しむものですから観光地巡りは目的でないはず。 

キャスタウェイ·ケイの様にディズニー専用の寄港地があれば話は別だけど。 

 

 

・理想は浦安発でしょう。しかし浦安周辺はかなりの浅瀬なので絶対に不可能、横浜しかないでしょう。 

夢はディズニーシー(特にアメリカンウォーターフロント)からの乗船ですね。とてもオシャレですし夢が広がりますね。さらにクルーズ船の名前もSSコロンビア号になれば本当の意味での東京ディズニーシーになりますね 

 

 

 

 
 

IMAGE