( 191809 ) 2024/07/17 16:43:27 0 00 ・投資をやらない事が1番のリスクだし投資しないと老後の貧困は免れないでしょ。
投資してない人はどうやって老後裕福に暮らすの?少ない年金で細々と暮らすくらいしかできないような人は新NISAを調べてみた方がいい
日本はたまたま30年間大してインフレしなかったから結果的に投資をしてなかったとしても他の国よりはやばい状況に陥ってない人が多いけど、今後またデフレが続くとは考えにくいし、普通にいけばインフレするんだから資産を分散して価値の低下を防ぐのはすごく大事
・どうやらアメリカは景況をさほど落とさずにインフレを鈍化させる、いわゆるソフトランディングに成功しそうということだろう。年内に複数回の利下げもありそうだし、そうなれば円高ドル安に向かうだろう(とは言え1ドル130円くらいがせいぜいか?)。為替レートについては、過去の事例を見ても、アメリカが何かした時にしかトレンドが変わることはないからね。悔しい気もするがそれだけアメリカ経済は強いということ。
・投資の格言で「まだはもうなり、もうはまだなり」ってのがあるけど、これは完全にもうはまだなり状態だな。 あまりにも過熱感が高まってるし円高予想での目減りも考えて自分は数年保有していた米市場の投信を今年5月に全て売却した。さすがにこの状態で持ってるの怖くなった。 でも結果的にその後も株価は上がり続け、円高どころかさらなる円安が進んでる。 やっぱり初心者は下手に予想するのではなく、思考停止でひたすら積立てていくのが正解なのかなと思った。 まあ利益出ただけマシかなとは思ってるけど。
・GAAFAで英国市場の時価総額を上回り、バフェット指数からもNY市場はバブルだと言われてから半年以上経つ。最近本当にそうなのか疑わしくなってきた。GAAFAや有力会社がどのくらいの将来性を持つかは未知数であり、バブルかどうかわからないと言うことだと思う。
・一番大きいのは将来への期待値だろう。NYダウは選りすぐりの30社で、特にIT関係、半導体の会社への期待が大きいのではないか。小売売上高に貢献する企業も入っており、金利が下がれば、株価はもっと上昇するだろう。
・実際に利下げされたら、材料出尽くしで下げる。 と、想定したヘッジファンドが、コールを売りまくっている。 これが、買戻しでさらに上げる要因になるか。それとも、徹底した売り要因になるか。まあ、オルカンなどほとんどが買いだから、今日は消費も増えるだろう。
・世界の市場参加者は常に「資本効率」を意識している。 今日もDJIと中小型株指数であるラッセル2000は大きく値を上げた。
NVDAももちろんすばらしい企業であるが、NVDA一極集中ではない、銘柄間のリバランスが進んで来ている。 特に中小型株に関しては米国債金利低下が大きく、成長株投資に資金が向かっている。
DJIは長い目で見るとSP500やNQ100と比較してもおとなしい価格変動を続けていて、ここ数日の流れは「開いた差の吸収」の上げに見える。 パフォーマンスがSP500などに追いついてくるとリバランスの売りの流れに反転するでしょうが、金利下落がもうしばらく続けば、騰勢はまだ持続しそうだ。
・ダウのような古い産業も、NASDAQのような新しい産業も、かわるがわる最高値を更新し続け、アメリカ株は強いね ヨーロッパは悪くないけど微妙、中国は危うい、インドも踊り場、ほかはその他大勢 日本は日本円で給料をもらい日本で生活する以上、リスク分散の観点からもあえて投資する必要性は少ない 投資はまだ当分の間アメリカ一本足打法で大丈夫だろう
・>NYダウが最高値、2日連続で更新…終値は742ドル高の4万954ドル… 2日連続最高値もすごいことなんだが、値幅の大きさに驚く。 FRBの早期利下げへの期待や、米国経済が堅調に推移…理にかなった上げだけれども、そこそこは想定内のはずで、ちょっとしたバブル感は否めない。 今後の動きが注目されるところ。
・ジワジワ上がるのは好感が持てます。 未だにニーサもやらないと言う人もいますが、現金の相対的な価値はこれからも確実に下がり続けますので、株が下がってからなどと言わず、自己資産の防衛のためにも始めてくださいね。 機会の平等はある程度与えられているこの日本ですから、何もやらずに貧富の差が拡大しているなどと文句を言わず、リスクの許容値はご自分で決め、努力するしかないです。
・ナスダック100を積み立てている 順調に含み益は増えている アメリカ企業は世界で商売をしている ナスダック100に投資していれば、世界経済に投資している かつ余分ないまいちな会社がない、資産の増加の効率が良い 政権がどうなっても経済は伸びて行く
・今後の見通しは、中期では『FRBによる利下げ材料の出つくしで株価が下がる』ただ短期では『ヘッジファンドのコール売り、買戻しがさらなる上昇を引き起こす』&『オルカンなど投資家の買いが続き、消費も増加』&『大統領選の影響でリスクオン継続(金、米株、ビットコイン強含み)』
現在の市場はFRBの利下げ期待と米経済への楽観的な見方からリスク資産が上昇傾向にある。ただ、先に述べた通り、利下げ材料の出つくしやコール売りなどで中期的、短期的には不安定な状況が続く。ものの、長期的な視点では、やはり米国経済の堅調性や投資家の積極的な姿勢から強含み傾向が続くだろう。
・一昨年からNISA始めて2年間で妻と合わせて480万円で株を買ったが今は620万円程度に値上がりしている。 そもそも配当目当て買ってるから売る気もなく持ってたら今の状態になっただけなのでラッキーくらいに思ってるよ。 ただマクロ的にみると日本国内のインフレは確実なので現金を株にするという行為自体は間違ってないと思うけどね。
・日本株価も追随するのでしょう、しかし円安物価高がこの先も進めば益々日本は消費が冷え込み経済も停滞し、結果米国株価追随は難しくなります。今の為替同様、日本の一人負けとなる可能性は停滞する日本の政治背景も重ねて考えれば大きいのではないか。
・リスク資産が上昇している。大統領選挙の年は大統領選挙結果がでる11月頃までリスクオンとならなかったけど、トランプにほぼ確定したとみてリスクオンが始まっているのではないか。金、アメリカ株、ビットコイン辺りが強そうです。いろいろあるでしょうが、強い相場が続くのではないでしょうか。
・バイデンが経済政策や給付金でドルを大量にばら撒いているせいで、インフレがなかなか収まらないんだよね。金利をいくら上げても、市場にドルが供給され続けてるから効果が出ないのは当然の結果。
その上で、こんなばら撒き政策に対抗できない岸田コインなんて本当に論外。日本の通貨政策が全然追いついてないのが残念だよ。政府が経済対策をもっとしっかりやらないと、どんどん差が開いちゃうよね。
・株メインだけど、少しだけやってるAIで運用してるファンドは先月から株式を運用対象から外してるのが少し気になる。肌感だとトランプ復帰まで強い気がするけどAIは米株にも日本株にもエマージングもノーといってる。 因みにAIの運用成績も順調です。
・ダウとナスダックが連動しない上げは何とも言えない。
が、iDeCoで株式投資をしている私としては昨夜の上げが反映された後の収益が楽しみである。
・このままトランプが勝利すれば為替は125円を目指す展開になるが、新NISA組や旧NISA後期組は含み益が溶けて行く状況にどこまで耐えられるか実に興味深い。ドル建て銘柄の運用における為替の難しさをはじめて喰らう者も多そうだ。
・景気指標が (1)弱いと「利下げが近い!!」と言って株買って爆騰 (2)強いと「景気は良いぞ!!」と言って株買って爆騰
要は、今の相場は景気や金利では買われておらず、マネーが流れてるから買われてる典型的な需給相場。
こういう時は利食い千人力。 利食った後、上がったしっぽはくれてやれ、そしてバク下げしたら、余裕で下値買い下がる。。。が理想的なんですけどね、凡人にこれができるか。
・心したい
山高ければ谷深し 谷深ければ山高し
上がり続けてほしいが、そんなことはあり得ない。やはり、ズドンと下がる時が来る。
今の様な急な高騰は、急な下落を招く。セットになっています。今年に入り、新NISAを始められたかは心して対応しましょう。
・NASDAQはハイテクでしょ アップやnvidiaが割合閉めてるだけ。 かつては、日本の生産業見たいなブームに過ぎない。 半導体だ何だー各企業皆んなが一斉に参入 供給が安定すれば株価も落ち着く。 損切りのタイミングを見極められるなら、今買うべきだけど。
・また、16日に発表された米小売売上高が市場予想を上回ったことで、米国経済が景気後退せずにインフレが沈静化する「ソフトランディング(軟着陸)」に向かいつつあるとの観測も強まった。
IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は36・77ポイント高の1万8509・34だった。
← そろそろ天井かな?
・日経の記事によるとこの30年間で日本の個人金融資産は2倍になったが 米国は30年で6.7倍に増加したそうだ 米国は金融資産の半分が投資信託や株などで占められるから大変な恩恵を受けている
・投資にはリスクが伴うので、「インデックス系の投資信託を積立投資するといいよ」とは安易に言えない しかし、現金で持ち続けることにもリスクはあり、物価高が続くというのは現金の価値が下がっているということでもある 現金・貯金で問題なかったこれまでの日本とは状況が違う
・1年、2年くらい前から経済学者や投資系YouTuberが「バブルだ! 間もなく崩壊だっ!」って言ってるけど、モリモリ上がってるね コレは何だろうか、今までとは違う相場になってるのかね? このままソフトランディングしたら投資家にとっては歴史的な勝ち戦だね
・FRBは量的引き締め(QT)と言いながら大量に資金を供給し続けてるので金余り状態が全く収まってないだけだからね…… 日本と同じで企業業績が伴っていないのでPERだけがどんどん上昇している状態 風船ガムを膨らまし続けて割れそう バブル崩壊は日本が先か?米国が先か?中国が先か? どちらにしても世界恐慌は不可避だろうな
・6月の小売業売り上げが予想より悪くなかったこと、トランプ再登板の可能性があがって、国内産業保護の可能性が高まったことが好材料なのかな。ただ、GoogleやAppleは狙い撃ちされる可能性が高いので、ITやAI関連は戦戦恐恐だろうな。
・よく、SNSなどでリセッションが来る!的な事を言われているが、米国株系の投資銘柄が上がる一方で〜どうしたものか。ドルコスト平均法は続いていますが、今後の投資攻め時に迷走しています。前回はシリコンバレーの一件で上手く行きましたが…。
・ニューヨークダウが40954ドルと大幅上昇で日経平均先物も41500円と上昇しているから今日も期待できるね。 そういうわけでネットウヨク君は株価上昇を見て呆然としているかな。株価上昇でも見ているだけで恩恵ゼロのネットウヨク君の姿を見ると楽しいね。 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、公明党や国民民主党やれいわ新選組は支持しないが投資家の私は7月になり株で儲けまくるなど絶好調だ。トランプさん、株で儲けさせてくれてありがとうだ。格差が拡大するけど自己責任。文句言うなよ。 岸田さんや自民党としても株価を上げ、好景気に見せないと衆議院選挙で負けちゃうからな。そういうわけで株価を上げる政策を連発することだろう。皮肉を言うと私を株で儲けさせるために死ぬ気で仕事をしないといけないのが岸田さんや自民党だ。いくら株で大儲けしても岸田さんや自民党は支持しないからな。
・> 景気後退せずにインフレが沈静化する「ソフトランディング(軟着陸)」に向かいつつある
アメリカは強いな。トランプ大統領になったら益々経済は強くなるだろう。一方世界秩序という面ではアメリカ頼みの世界は崩壊して、自国の安全は自国で管理する必要がある。日本も例外なく。
・これまで不振だったセクタが買われてエヌビディアが逆に売られてたりする。テック中心の私は2週で結構な乱高下でちょっと注意が必要な局面になっている。 金利大事だけどそれが全てではないんだよねえ。
・そもそも景気はいいが、 日本からNISAが援護射撃しているおかげで どんどん上がる。 日本企業はずっと横ばい。4万円? まともに経済成長していれば日経平均はもっと高くなり数十万の株価になっててもおかしくなかった。
・個人的には嬉しい状況 ただ投資は間違いなくギャンブルです 投資はギャンブルではないなんて言ってるのはローンは借金ではないと言ってるのと同じ ギャンブルやってる人は勝ってる時の調子の良い話しかしないので乗せられずリスクを承知で身の丈にあった範囲でやりましょう
・国内はNISAに世界はオルカン 素人投資家も相当増えている 世界的な大暴落が起きたら、コロナ以上の下落が見れますね 特に日経はダウみたいなサーキットブレーカー発動あるかもしれない もちろんETFで大量保有の日銀は破産する だから、金利を上げるタイミングでじわじわ売り捌きに入るだろうな
・先日の為替介入は5兆円だったそうだ。国富、国民が真面目に働き積み上げた金を惜しげもなく投機筋に大盤振る舞いした。これを無駄遣いと言わずしてなんと言えば適切なのか? 僅かな円高をほんの数日確保するために使うのか? こんなことなら国民一人当たり5万円を給付した方が良い。悪性インフレで物価高対策にちょうど良い。株式(投信や新NISA)にも良いだろう。片方で金利を上げればよいのだ。給付金は預金には回らず、その日暮らし資金に廻りやすい。今の悪性インフレの原因もはっきりする。更に円安したら更に給付し、金利を上げる。円ドル為替を投機してもメリットは少ないと思い知らせる。 さもなくば固定公定相場制を短期運用する。とにかく円を転がし日本国民経済を毀損するのは見逃さないと世界に誇示しなくてはならない。
・きっとFRBが利下げをしてくれるだろう。
なんていう勝手な期待から買われているだけの話。 次のFOMCで「やっぱり高金利維持するわ」なんて、出たとたんに暴落でしょうね。
パウエルならやりかねない。「まだインフレがしつこい」とか言い出しそう。
・fxで車買えるくらいは負けまくって数年前にインデックスの投資信託に切り替えてからは 常にプラス。 最近は儲かりすぎて怖い。 でも暴落したら入れる資金もあるので暴落も来てほしい(笑) 結局お金がお金を呼ぶんですねー 気楽に労働できるんで嬉しいです。
・今のアメリカ市場がバブルかどうか分からんし、自分にそれを見極める嗅覚もない。でも10年以上余剰資金をアメリカ株、投資信託だけを買い続けて良かったのは事実。
・経済の知識がないので感覚でしかないのですが、なんか違和感。アメリカ国内の景気ってそんなにいいの?超物価高でもずーっと景気がいいの?どこかに歪みが溜まってるとかないんですかね?
・米の好景気は、生活実感にはなくて、潰れる店が増えて、シャッター街化してるところがあるとか、家賃が高くて苦しいとか、そんなことを言う人もいるね。
・どんどん円の価値が下がってるから、株価は上がってても、実質の価値は減ってるのではないかと思ってしまう。 日経も四万円を維持してるし、何が適正かわかりません。
・落ちないなぁと思いながら毎朝見てますが結局半年先を見据えた先食い相場だから実態には関係ないんですよね。 トランプ優勢になればなるほど環境株は売りになるんだろうな。
・此処まで来ると、逆に何時暴落するか、が気掛かりだな。
もうすぐ、暗黒の木曜日にリーマン・ショック等など、米国市場が大暴落する傾向がある秋になるし。
・S&P500やETFに取り敢えず突っ込んでおけば絶対勝てるので、正直こわい アメリカ様のお陰で一千万以上資産増えた しばらくは円建て資産は減らす方がいい
・世界中でこれだけ株高が続いてるのは、ひとえに何処の国も凄まじく金を擦りまくってるからだと思ってるが こんだけバラ撒き続けても問題ないんなら、今まで絞ってた、あるいはこれから絞る理由が何処にあるのって思うわ 経済って良く解らんね
・1989年 → 2024年 NYダウ $3,000 →$40,000 日経平均 ¥38,000 →¥41,000 アメリカ、中国、韓国はこの30年で驚異的な経済成長を実現している訳で。30年以上も経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。
・トランプ当選が現実味を帯びてきたから 株価が下がるのかと思いきや
上がるて事は 市場はトランプ歓迎なのかな?
イーロンマスクもトランプ支持に動いているし
マスコミは反トランプが多いけど、不思議だ。
・ぼちぼち”ドスン”が来る、と思って大分経つなあ。 先物やらオプションやらが絡みまくってるから、教科書通りにはいかないんだろうかね? 結局素人はチョコチョコ積み立てるのが一番やな。
・こういう時代になると、株投資できる人と、そうじゃない人では、将来の幸福度が大幅に変わって来てしまいますね。 株投資できない人は、かわいそう。。。
・消費は低迷、国債の利払いはリーマン越え、クレジットカードのデフォルト急増、正規雇用を解雇してパートタイムが急増・・・で株価最高値ね。一部の顆部で演出する大統領選までのイカサマだ。同時に金価格が急上昇しているのはなぜかね・・
・NY,ダウ爆上げだから。今日は日経平均42000超え確実だろうと思ってたら下げてますね。 やはり、トランプは日本経済にとってはマイナスなのかしら? 日経連動ETFはそろそろ売ろうかなあ
・日本は世界から置いてけぼり。ますます国民生活は衰退しますし資産防衛してますか?もはや日本円を持つことはリスクでしか有りません。
・ダウも日経平均もSPも上がってるのにグロース市場のみすぼらしさよ グロース株のくせに上場ゴールの赤字決算、大幅減益が多すぎるのが悪いんだけど
・これでまたオワコン日本株売ってアメリカ株買う人が増えそうです。 国民の資産が増えて岸田政権としてもNISA成功ですね。
・少しの間だけどヤフートップニュースやったのにこのコメント数の少なさがまだまだ投資や経済に興味を持つ人が少ないのかなと感じる
・インフレになればお金の価値が下がるから色んなモノの値が上がるのは当然。デフレ下になれば株価は下がる。
・ドル建てのポジションが膨らみ過ぎなので、 一旦ポジションを減らすのはありかなと思う。 トランプは株高だけど円高だからね。
・トランプ・トレードが始まった。 ほぼトラが、狙撃事件で確トラになった。 日本政府もゼレンスキー政権への支援は打ち切るべき。
・金利下げ期待による上昇よりも、トランプ銘柄セクターに資金が傾き動いている傾向が強いと思うな。日本もすぐに影響を受けてるねw
・1989年末の日経平均を思い出す。暴落してもおかしくない状況なのだろうな。AIなんか言われているほど革命的な進歩をもたらすとは思えないが。
・大統領選に向け、ますます上がっていくんじゃないでしょうか。それに日本市場も引っ張られていくものの、やがて続かなくなって暴落するように思います。
・色々みんな考えたコメントしてるけど、 なんだかんだで結局円相場でしょ(笑)? 先日、円安で日経平均が最高値となり 今度円高に移行したら日経平均株価下がり、アメリカヘとそんなもんだよ。
・さすがに高いかな。 半導体中心だったのでおととい一株ずつ残して一旦手仕舞い。ファンドは継続。 ちょっと様子見。
・アメリカのjpモルガンのCEOが、自社株を大量売却し始めました。 アメリカは、ソフトランディングできるのかな。
・トランプショックか?金利低下は織り込み済みだと思っていたがよくわからんね。日本も上がるだろうけど頭は重そう。
・まだ上がるかも知れないし、暴落するかも知れない。言える事は今からNISAを始めない事だ。
・アメリカ銘柄はベンチャー企業が高騰する確率が日本より圧倒的に高いよね。POET technologiesしかり
・今が高すぎるのかそうでもないのか。誰にも分かりません。 僕の戦略はただ一つ、JUST KEEP BUYING!
・ホルダーの皆さんおめでとうございます。 よろしければ景気の良いコメント書いてください。 私(アラサー夫婦)は昨年末比+1600万でした。
・ドル金も最高値だよ 金地金は更に高騰し 基軸通貨のドル破綻は近いニャ
・バブルではなくソフトランディング本当にしたらすごいと思う。
・この上昇の中には、トランプで決まり、の分が含まれているのだろうか。
・ダウだけやなく、日経平均も高すぎへん?しかも急激に上がり過ぎてへん? 違和感しかないわぁ
・これでドル高円安に拍車がかかる。BOJも円買いに入るが、2兆なんかで止まるよ…
・NYダウ2倍レバレッジ投信持ってますが、利確して他の投信に積立てます!
・金も最高値更新ですよ。それを何故報じない? ダウのチャートの形は騙し上げですよ。。。
・大チャンスだから買いたい! 借金してでもCFDでレバレッジ掛けて買いたい!
・しかし円高に振れた事であまり円換算での含み益は増えず
・AppleやMicrosoftの株を持っている人は宇宙旅行でも行ける
・本当にソフトランディングできたらまだ上がりそうな気がするなー
・まあ、株価上昇は止まらんでしょう。 あとは、これに乗れるかどうかだけ。 やったぜ。
・投資をしないリスクなんてない 投資こそがハイリスク 日経上がりませんね・・・
・ダウは5万ドル目指して上昇する。マジで真実になりそうです。
・就職氷河期地方民だけど、今年、「投信だけで1000万」達成できそうだわ
・また円安になるな、この前の介入は何だったの? 今月中に165円いくかな?
・音楽が鳴り続ける間は踊り続けよう! 周りをちゃんと観察しながら...
・寝覚めの良い朝。ありがとうございます。
・そのうち、大事件など起こり、ドカンとくるね。一瞬にくると思うよ。
・もしトラの場合は日本経済は円安なのに関税かけられてオワコンなんだよね?
|
![]() |