( 191830 )  2024/07/17 17:09:44  
00

平均手取り「30万円」より悲惨…日本でどんどん露わになる「恐ろしい経済格差」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/17(水) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8dfbf9c4e1a976536d04a40f1fb5e7a296d4b78

 

( 191831 )  2024/07/17 17:09:44  
00

日本の平均給与は458万円で、最も多い給与階級は「300万円超400万円以下」であることが分かった。

一方、金融資産の平均保有額は単身世帯では941万円、2人以上世帯では1,307万円であるが、中央値は単身世帯で100万円、2人以上世帯で330万円であることが明らかになった。

また、2021年には富裕層・超富裕層の世帯数が増加し、格差問題が叫ばれる中で、資産所得倍増計画などの取り組みが行われているが、今後の日本人の資産所得がどのように発展していくのかは不透明な状況である。

(要約)

( 191833 )  2024/07/17 17:09:44  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

日本の平均、そして「真ん中」とはどのくらいを指すのでしょうか? 「日本人の生活のリアル」について、国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』、金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査(2023年)』などをもとに解説していきます。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』で公表された、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「458万円」。令和3年度は443万円でしたので、15万円分、数値が上がった結果となりました。ボーナス等を含めない概算ですが、平均給与458万円ですと、月の収入では38万円ほどになります。手取りは30万円ほどです。 

 

他方、1年を通じて勤務した給与所得者について、給与階級別分布を見てみると、最も多かったのは「300万円超400万円以下」(840万人/構成比16.5%)。次いで「400万円超500万円以下」(779万人/同15.3%)となっています。 

 

男性では、「400万円超500万円以下の者が518万人」(同17.7%)と最も多く、次いで「300万円超400万円以下の者の454万人」(同15.5%)となっています。女性では、「100万円超200万円以下の者が461万人」(同21.5%)と最も多く、「200万円超300万円以下の者の430万人」(同20.0%)となっています。 

 

平均給与458万円ですが、その実、最も多いのは「300万円超400万円以下」。平均値との乖離が見て取れます。 

 

貯蓄状況はどうでしょうか。金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査(2023年)』によると、金融資産の平均保有額は単身世帯「941万円」、2人以上世帯「1,307万円」。中央値は単身世帯「100万円」、2人以上世帯「330万円」です。金融資産には預貯金のほか保険、有価証券、その他金融商品が含まれます。 

 

単身世帯の半数が、金融資産の保有額100万円以下。平均値と中央値の乖離に驚く結果ではないでしょうか。 

 

格差是正が叫ばれる一方、2021年、富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多となりました(株式会社野村総合研究所調べ)。その数及び保有資産額は次のとおりです。 

 

 

超富裕層(5億円以上)・・・9.0万世帯/105兆円 

 

富裕層(1億円以上5億円未満)・・・139.5万世帯/259兆円 

 

準富裕層(5,000万円以上1億円未満)・・・325.4万世帯/258兆円 

 

アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満)・・・726.3万世帯/332兆円 

 

マス層(3,000万円未満)・・・4,213.2万世帯/678兆円 

 

コロナ禍の富裕層の間では「カネ余り」といった言葉も台頭しました。各国が大規模な金融緩和政策を打ち出し、株式市場をはじめとしたマーケットは活発化、大きく資産を増やした富裕層が増加したのです。 

 

厚労省の発表によると2022年、日本人の平均寿命は女性が87.09歳、男性が81.05歳となりました。こちらもすごい数字ですが、日本人の寿命はこの先も伸び続け、2050年には、100歳の人口が50万人を突破していると考えられています。 

 

高齢化・生産年齢人口の減少によって今後社会保障費が増加していくことは自明の理とすらいえます。そのような状況のなかで現政権は「資産所得倍増計画」を掲げていますが、今後日本人の資産所得は「倍増」していきそうだと言えるでしょうか。中長期的な未来の設計図は、いまだ描けていません。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 191832 )  2024/07/17 17:09:44  
00

・税金と社会保険料を取り過ぎることで、経済が回らず格差が広がっているとの指摘が多く見られた。

また、政府の社会保障制度のあり方や給付・貸与型の奨学金制度に関する批判がある一方で、格差を招くばらまき政策やアベノミクスによる影響を指摘する意見もあった。

さらには、AIの発達による失業者増加や、資本主義の本質からくる格差、さらには日本の少子化や経済格差の現状に対しての憂いが表現されていた。

 

 

・また、政府の経済政策や消費税増税、さらには自民党・公明党などの与党に対する批判や、労働市場や地方経済の課題についての意見も散見された。

さらには、中小企業の低賃金や非正規雇用、さらには不景気による給与停滞や資産形成の難しさなどに対する苦しみについての声も多かった。

 

 

(まとめ)

( 191834 )  2024/07/17 17:09:44  
00

・税金と社会保険料を取り過ぎるから 経済が回らず格差が広がる。 

そして経済的な先行きへの不安で少子化となっている。 

生活保護受給者及び非課税世帯の子供は大学への奨学金は給付型が使え、 

生活が苦しくとも納税世帯は貸与型となる為、親の援助も無く借金を抱え 

社会に出ていく。 

政府が行っているばら撒きこそが 格差社会を招いている悲しい現実。 

 

 

・物価高よりも前から、税金が上がってる影響は大きい。富裕層への減税が繰り返し行われた影響で、下級中級所得者が負担する税金が増えたんだよね。 

国民の大半は、下級中級所得者なんだけど、何故か?こんな政策を推し進める自民党と公明党連立を支持する人が多数派だから、ますます苦しい人が増えてる現実は、自分の投票行動が招いた結果とも言える。 

 

 

・いまさらだけど資本主義ってこうなんでしょうね 

資本を持つ者、持たざる者 

持つ者は常に有利に、持たざる者は逆転のチャンスは持つ物に潰されていく事が多い 

 

突き詰めていくと、社会主義国も資本主義国もそんなに変わらないような気がする 

 

 

・今後、世の中はAIの発達によって大量の失業者が生まれる。AI による強度な合理化を図らなければAI化して合理化された国との経済競争には勝てない。 

労働市場から溢れた失業者の救済の意味も含めて、国民全てに対して直接給付するベーシックインカムが行なわれる。ベーシックインカムでゆとり有るパートタイム労働や自営業を営むか、ベーシックインカムを貰いながら更なる稼ぎを求めるかの選択する時代が来る。 

 

 

・30代で富裕層です。 

経済格差は享受すべきかなと。 

 

やはり富裕層は稼ぎまくらないと経済全体に波及しません。 

また最底辺は最低賃金で徐々に上げていくしかないかと。 

中間層へピンポイント対策は厳しいので、富裕層が引っ張り上げるか、最底辺から底上げするしかないかなと。 

 

 

・社会全体での需要が圧倒的に足りなかった。日本人労働者や日本製品に対する需要が増えていくという未来が描ければ、自然と子供は増える。80年代以降から本格的な少子化に入った。これは各家庭に高品質の家電自動車が行き渡って大企業が人余りに転じた時期だ。産業の構造改革をせず、雇用維持を優先してきたから、外資が浸透し、パイが減り低賃金労働者が増えていった。円高と中国の台頭で外から安い商品が山ほど入ってきて、消費すればするほど、日本企業の投資で中国で雇用と工場が増える。一方国内は金回りが悪いから増税。これでは日本人が増えるわけない。国内は円高かつデフレで金回りが悪く、少子化も相まって需要が減る一方でビジネスチャンスがないんやから。海外に売ろうとしても円高で価格競争力に劣る。円安になって日本に工場が回帰するようになったら、子供は普通に増えていくと思う。普通の人が結婚できるような社会にならないと子供は増えない 

 

 

・日本の経済を活性化させる為に、正規も非正規も最低賃金を時給2500円位にして、アルバイトでも家族を養える様にしておいて、払えない企業を潰し、能力不足と施策変更で公務員を含み何時でも誰でも即解雇(1年分の給与を払えばとかの条件と共に)出来る法律を作り社会ルールにする。 

 

そして消費税を撤廃して低所得者に負担率を減らし全ての会計負担を減らす。当然、その分公務員を減らして社会効率化。市町村の長も職員も議会も今後は不要。都道府県の出張所で良い。 

 

これくらいやらないと日本は今後も少しづつ貧困化して後戻りできない所まで行きそうですね。 

 

 

・この記事…不安を煽っている…確かに手取りが30万円でも家族4人で生活する事は大変だった…食費、雑費10万円、住居費10万円、光熱費、通信費、その他10万円って感じだった…生活が出来たのは、節約、結婚からの貯蓄、が8割だった…収入は少しずつ上がっていたが、社会保険料、消費税が上がるにつれて貯蓄なんて出来なくなったがタイミングよくある子供達が大人になってくれた為、何とか生きて来れた…これ以上税金を上げられたら、生きていけないと思う… 

 

 

・金融資産を5億円も持っていると、1000万円レベルの金融所得を得ている可能性がある訳で、それだけで一般労働者の世帯収入を凌駕してしまいます。何もなければ格差は拡大する一方なのが普通です。 

 

マクロ的に見ると、格差を抑制する効果を持っているのは税制と物価です。 

 

税制では相続税が重要。他の税が収入にかかるのに対して、相続税は資産全体にかかるからです。固定資産税も資産にかかるけど、普通、土地から得られる収入額以上ではないので、格差を抑えるほどの効果は持ちません。 

 

物価はインフレが重要。物価上昇は庶民の敵のように思えるけど、実際は20年で物価が1.5倍になったら、富裕層の資産は実質的に2/3に減るのです。賃金は遅れがちだけど大体物価と同水準までは伸びるので、20年後の庶民は同じ仕事をして1.5倍の給与が得られます。つまり、長患いのデフレと格差拡大は無関係ではないはずです。 

 

 

・最近は格差を取り上げる記事が多いですが、私からしたらそれが資本主義なのでは?と感じます。自ら豊かになりたいというだけでなく、逆に低所得者・底辺にはなりたくないから努力するというモチベーションもあります。社会主義は問題点が多く、実質崩壊しましたし、ある程度の格差は仕方ないと思います。最近は何かあれば欧米を持ち上げる風潮がありますが、向こうの方が遥かに格差が大きい事も理解すべきです。 

 

 

 

・1%の資本家に99%の労働者は搾取され続ける。99%の労働者は、1%に入るのは無理だが、99%の労働者の中では上位に行きたいと一生懸命努力する。結果、資本家は益々肥大化する。これが、資本主義経済。 

肝は頑張れば、誰でも豊かになれると思わせる事。 

 

 

・経済格差とは言うけど、これは日々の情報収集、選択(決断)、行動の結果から来たもの。人それぞれ性格や選好が違うのだから、長く時間が経てば差がついてくるのは自然の摂理だ。 

 

これをあれこれイジるのは逆に不公平。 

いわゆる長年計画的に行動してきたアリが、無計画に好きに行動してきたキリギリスを支援するのに近い。経済弱者にはそうなるだけの理由が運や能力面も含めてちゃんとある。それを公権力が有無を言わさず無理やり支援させるのは違うと思うけどな。 

募金ならいいんだけど。 

ただ、そんなのではとても賄えないのが実情だよな。 

 

 

・統計的に意味があるのは超富裕層以上のみで、それ以下は住宅購入1発でマス層へ消えてしまいます。 

超富裕層の保有資産は全体の僅か10%程度で、全財産没収しても皆の貯金が1割増えて終わりです。 

国民生活が苦しいのは資産格差が原因ではありません。 

高くても言い値で売れる商品が作り出せず、交易条件が悪化しているからです。 

現実を見るべきです。 

 

 

・平均給与なら458万円だけど、最頻値は300万円超400万円未満ってことで、生活ギリギリってこと。 

おまけにこういった公のアンケートに回答できるのは、まだマシで、実際にはサービス残業あり、休日出勤ありで社畜企業が相当あるんだよ。 

だって、将来性もなく自転車操業で経営しているゾンビ企業は17%超もあるんだって。 

結局、失業率を悪化させないために政府がゾンビ企業を生かしてることが低賃金社会から脱することが出来ない最大要因なんだよ。  

低金利を継続しなくちゃいけないのもゾンビ企業のためで、それって国益でもなく、日本全体を不幸にさせてるんだよ。 

 

 

・日本の場合、格差については海外よりは耐性がある。 

おそらく貧困への耐性は世界で一番じゃないかと思う。 

相当、貧困化しても強盗は発生せず、分け合ってつつましい食事でも生き残れる。肉がなければ豆腐、質素倹約で耐えていける。確かに経済大国で豊かな国とはかけ離れるが、つつましい食事で細々としながら、時間と小さな楽しみを見つけて幸せを見つけられると思う。 

米国のように強盗や麻薬が蔓延して、外も歩けないようにはならない。 

そして、そのうち、事態が変わり、また、豊かになると思うよ。 

国の繁栄はいつまでもつづかず、やがて冬が来る、しかし、長い冬を耐えれば春の兆しが見える。 

と、昔の賢人らは語っていた。 

大事なのは苦しい時でも、民は道徳を忘れず、国の上層が民を正しく導く事。 

 

 

・多国先進国に比べて絶対収入が少なくても、生活コストが安ければ暮らせます。例えばアメリカのラーメンが¥3000に対し日本は¥1000です。最近の円安は何とかして欲しいと思いますが、今の日本でも良いと思ってます。 

 

 

・若ければ転職しやすいから努力するしかないな。しかし地方はろくな仕事がないので、安い物件見つけて東京へ行ったほうが遥かに努力が報われやすい。年収も転職のチャンスも住むところで決まる。 

しかし年齢的に転職が厳しいとなったら、とにかく固定費を見直して節約するしかないな。稼ぐのは大変だが節約なら無能でもできて再現性が高い。 

ネットでは「スキルをつけろ!」「資格を取れ!」なんてふわっとした再現性のないアドバイスが多いが、無能が生活を楽にするにはまず節約。そして可能なら安い物件見つけて仕事の多い東京に引っ越すこと。これが一番再現性が高い。特に地方はこれからどんどん人が減り年々稼ぎづらくなるので、ダメな場所でムダな努力をするのはやめたほうがいい。 

 

 

・給料上がらない中小企業働き続けて分散投資せず日本円で貯金してたりする人がけっこういるんだよね 

これって将来を考えるとむちゃくちゃ怖いことだと思う 

経済が停滞して物価の上がらないうちは現状維持でダラダラと生きていけただろうけど 

そんな怠惰な人が生きやすいボーナスタイムは終わってしまったんだろう 

 

 

・どの国も勝ち組が支配するのが法則。努力して偏差値を上げ、高級官僚や企業経営者になると、収入が増え、恵まれた人生が得られます。努力とは競争に勝つ手段なので公平です。ところが日本は企業経営者だけではなく、タレントから医師までの職業が世襲です。極めつけは地方や国の政治家も世襲。努力しなくても最初から勝ち組にいる2割の人で政権をになっています。勝ち組世襲制度を維持するためです。才能は遺伝しないのです。むしろ世襲は努力や苦労を経験しない分、無能で危機に対応できません。だから、企業や国はどんどん衰退していきます。北朝鮮も同じですが、封建制度を残す国は消滅しかないのです。 

 

 

・地方の中小企業です。 

当社の6月分給与の平均手取り19万8千円。 

真面目にはたらいて、生活保護と大差ない金額。 

税金と社会保険料取り過ぎだし、これでは共働きでも子供とマイホームは厳しい。 

 

 

 

・格差拡大是正とか大義名分で増税しても富裕層は税制回避の方法は有るし、国外脱出も可能。結局日本が一層貧乏になる。逆に減税で富裕層を日本に呼び込んで消費や投資で経済成長させるべき。 

 

 

・パレードの法則のように、上位20%が全体の80%の資産を握る世の中になるのだろうか。デパートがひとつもない県も出ており、ビジネスモデルの転換がいかに難しいかが良く分かる。 

シャッター街はスラム化して、その隣に富裕層が豪遊する施設が並ぶ国になりそうだ。経済的に困窮した日本はラスベガスのようなお金を落としやすい施設も作るだろう。 

 

 

・株高でFIRE?とかサラリーマン一族出が言っても、首都圏で働き暮らしていると、本当の富裕層とは先祖代々の一等地を広く持っていて、その土地持ちが株もガッツリ購入出来るわけだから、虚しさが漂うよ。私はFXと株は20年以上やってて損失が1500万位なんだけど、上記の本当の富裕層からしてら「どうでも良い小銭程度」じゃないですか。株なんか水モノ、やっぱり土地だよ、って首都圏の一部じゃなきゃ、負動産なのに。世田谷区なんかは農地だし、電鉄の駅前なんか山だったのに。 

 

 

・給料を増やす努力をしなければ増えません。コロナの3年間何してました?履歴書に書ける勉強しましたか?自分は何もしてません。ネットをしてただけでなので、それで給料が増えるとは思ってません。 

そんなご都合主義は無いと分かっています。 

 2020年から初めた投資は含み益400万円超えました。行動あるのみですね。 

 

 

・私が子供の頃、30年前は自営業の父の年収約800万で家族4人で暮らしていましたが、兄弟達がそろって真っ当に成長した今の方が遥かに裕福です。 

日本は質素倹約な堅実な暮らししておけば普通に裕福になる良い国ですよ。 

 

 

・富裕層・超富裕層の世帯数の調査は2021年だけど、その後の株高・物価高で現状は大きく変わってそうで早いとこ最新版欲しい 

 

 

・幸せで豊かな環境だったら寿命が伸びても嬉しいけどこの今の状態じゃあねぇ... 

早く死にたいって訳じゃないけど将来的に不安しかないし家族にも迷惑かけたくないから元気なうちにポックリ逝っちゃった方が良いかなって思うよ。 

 

 

・こういう記事を見ると、すぐにカースト制を思い出す。 

 

平均といっても上の額が極端な例が多く含まれているので、 

現実とは若干かけ離れていると思います。 

 

 

・25ヶ月実質賃金減少はまさに格差社会 

輸出関連企業はウハウハ 

所得倍増と言ってた政権与党は 

発言の責任を取らないといけませんよ 

税収は4年連続で過去最高 

なのに 

裏金は返さないし 

納税しないし 

そのまま懐に入れたまま 

 

 

・東京マンション平均1億 ホテル一泊10万 こんなもの真っ当なサラリーマンが使える訳ない  

アベノ以来1ドル80→160 株価1→4万 

円を捨ててドルに両替するだけで資産所得倍増 アメ株日経持ってるだけで4倍 アベノ高市派のお友達は儲かって笑いが止まらないでしょ 

しかし日本の実体経済は何も変わらないから、庶民は苦しくて当たり前 財政出動!はした金配って生かさぬよう殺さぬよう消費税吸い取られる存在 

アベノ成果 正直者等がバカを見る 

日本と日本円の価値を信じて資産形成したやつが負け組 

秋にトランプとアベノ高市になったらもっと格差は悲惨になると思うよ 

 

 

 

・東京マンション平均1億 ホテル一泊10万 こんなもの真っ当なサラリーマンが使える訳ない  

アベノ以来1ドル80→160 株価1→4万 

円を捨ててドルに両替するだけで資産所得倍増 アメ株日経持ってるだけで4倍 アベノ高市派のお友達は儲かって笑いが止まらないでしょ 

しかし日本の実体経済は何も変わらないから、庶民は苦しくて当たり前 財政出動!はした金配って生かさぬよう殺さぬよう消費税吸い取られる存在 

アベノ成果 正直者等がバカを見る 

日本と日本円の価値を信じて資産形成したやつが負け組 

秋にトランプとアベノ高市になったらもっと格差は悲惨になると思うよ 

 

 

・努力次第でアッパーマスにはなれる。それより上の層は生まれ持った能力や運が必要。 

まずは現状に甘んじず最下層から抜ける努力を。 

政府のせいにしても何も変わらない。 

 

 

・しかも何時もの非課税世帯への補助金も金融資産など関係ないからな。 

更に地域振興券も金が無いと買えないんだよ。 

まさに金が金を生む状態。 

 

 

・日本は相当に豊かな国だと思うが、マスゴミの扱いはいつも悲惨な話ばかり。これでは勘違いするのが出てきて当然。資本主義社会で所得が少ないと嘆くのは「己の才能が無い」と公言しているに等しい。転職だってなんだって自由なんだから。 

 

 

・社会が合理的になって能力のある人間のところに 

より金が流れるようになった 

悪いことではないよ 

金が欲しけりゃぬるま湯を拒否して必死に頑張ることだよ 

 

 

・>平均給与458万円ですが、その実、最も多いのは「300万円超400万円以下」。平均値との乖離が見て取れます。 

 

こういう書き方、本当によくない。 

30代男性なら500万、400万、600万、300万、700万の順に人数が多い。 

30代やそれ以降の男性で300万や400万で喜んでいたら不味いよ。 

 

 

・日本はむしろ格差少ないと思う。 

少なくともサラリーマン手取りは対して変わらない。 

ほどほどの生活して効率よく働き良く休んだ方が良い。じゃないと不満溜まるよ。 

 

中国人が日本は理想とする社会主義の国って言ってたよ。 

 

 

・おかねの価値は下がる一方で、反対に株の価値は恐ろしいほど上がる一方になっていて、まだ始まったばかりでどれだけ上がっていくか日本株に期待 

 

 

・そもそもがこの状況を格差という言葉で表現する事自体、違う気がする。 

 

人それぞれ状況に違いはあって当然、皆が皆同じであるべきという考えは共産主義の考えでは? 

 

 

・儲かってる企業でも経営者のモラルが低下して社員に全然還元しないんだから、株主になって配当で回収するしかない。 

 

今時100円からでも投資できるのに、未だに投資やってない奴はもうどうしようもない。 

 

 

 

・否が応でも中央値を公表しないのは、よっぽど低いからなんだろうな。 

心配しなくても国民はもう日本経済が衰退してるのは理解してるのに。 

 

 

・本当にアベノミクスでの副作用で国は新興国化し国民は格差拡大でアベノミクスで恩恵を得た金の亡者は悠々自適生活で庶民困窮。これで不景気と成れば景気対策も儘ならない財源状況。この10年のばら蒔き政策でそのお金は何処に消えたのだろう。残ったものは国の借金と国民の困窮。そしてほくそ笑む金の亡者たち。 

 

 

・これほど格差反対と言う国は日本だけだ。だからどんどん社会主義化して競争力が落ちてるんだよ。むしろ日本は格差がない国だ。町に浮浪者なんかほとんどいないだろ。貧乏人も医療は激安で受け放題だ。 こんな国は日本だけだ。 

 

 

・年寄りの年金と医療費減らせばだいぶマシになるでしょ 

もう昔みたいに年寄りが貴重なわけでもなくマジョリティになってしまってるんだし致し方ないでしょ 

不幸の国だよ、この国は希望がない 

 

 

・税金取り過ぎ!消費税廃止しろ!ここ2~3年で本当に増税だらけ。コロナやインフレで苦しむ納税者を全く助けようとしないで企業ばかりに負担を強いるバカな自民党政権。そりゃ可処分所得減るわ。 

 

 

・スグに首にできる非正規が正社員の半額とあまりも給与が安すぎるのが問題 

非正規は今の3倍くらい貰わなきゃ話にならん 

 

 

・収入はどうかわからんが資産は増えるでしょ。富裕層が平均値押し上げるから。でも中央値はわからんが 

 

 

・私なんぞ~ 非正規雇用給与所得交通費含めて手取りで11万~最高で14万ですよ。30万円も貰えるならもっと仕事しますよ。 

 

 

・しかし、ホント情けない給料しか払えない会社の多い事。非正規入れれば大手企業でも低所得者は居る。 

 

 

・税金とか社会保険料は所得の再分配機能なので格差を減らすのが目的なんだけどな 

 

 

 

・平均値や中央値では全体が見えないので、標準偏差で表せないのかなあ? 

 

 

・もう平均とか、日本人、とかってキーワード辞めた方が良いと思います。個人差が大きくなり、比べても虚しくなるだけ。 

 

 

・言うほどの格差ってあるのか? 人より働いて稼いでも税金と社保で持っていくじゃないか。馬鹿馬鹿しいほどの累進課税。 

 

 

・稼いでも税金と保険高くて萎える。年収300万位が一番恩恵ありそう 

 

 

・手取り30万円なら全く悲惨ではないと思う。むしろ地方ならマシな方では? 

 

 

・悲観的なこと書けば、 

他責志向に共鳴して 

同調するコメントが、うじゃうじゃ 

 

マスコミは無責任で楽な仕事だ 

 

 

・富裕層と企業そして新興宗教団体からの税金を真面目に搾り取る。(笑)消費税排除。これだけで経済は回り始める。笑笑 

 

 

・政治家の手取りも平均値にすれば良い。そしたら本気になるでしょう。 

 

 

・それでも自民党に投票する日本国民… 

苦労は美徳とでも思ってるのかね? 

 

 

・戦争か災害でリセットされない限り格差は解消しない。 

 

 

 

・資本主義は本来格差を大きくするものです。 

 

 

・いつまでもグダグダ言ってないで、質の高い生活したいなら頭使えって事。 

 

 

・ボーナス金額ぬいて月収合計して意味あるの? 

 

 

・中央値にしろや 

 

 

・格差なんて自分の今までの行動の結果が現れてるだけじゃないですか? 

 

 

・弱肉強食の社会だからね。となると、サイコバスは強いよ。他人の痛みに共感しないから、平気で踏み潰して行く。サイコパスには勝てない。 

 

 

 

 
 

IMAGE