( 191835 )  2024/07/17 17:14:54  
00

NYダウ、2日連続で最高値更新 小売り統計が市場予想を上回る

朝日新聞デジタル 7/17(水) 0:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0bee97003a7ec9dbb2ae2d22a042fc42664be46

 

( 191836 )  2024/07/17 17:14:54  
00

16日のニューヨーク株式市場では、ダウ工業株平均が前日より740ドル超値上がりし、2日連続で史上最高値を更新した。

これは、6月の小売り関連統計が市場予想を上回ったことから景気が低迷せずにインフレが落ち着く「ソフトランディング」への期待が高まり、株式が買われたためである。

最終的な終値は、前日より742.76ドル(1.85%)高い4万0954.48ドルとなった。

米商務省の6月の小売り売上高も市場予想を上回り、好調な結果となった。

(要約)

( 191838 )  2024/07/17 17:14:54  
00

米ウォール街にあるニューヨーク証券取引所 

 

 16日のニューヨーク株式市場で、主要企業でつくるダウ工業株平均が前日より740ドル超値上がりし、2日連続で史上最高値を更新した。16日朝に発表された6月の小売り関連の統計が市場予想を上回った。景気が大きく低迷せずにインフレ(物価高)が落ち着く「ソフトランディング(軟着陸)」への期待が高まり、株式が買われた。 

 

 終値は、前日より742.76ドル(1.85%)高い4万0954.48ドルだった。上げ幅は今年最大。前日にはトランプ氏の大統領選再選への期待から、約2カ月ぶりに史上最高値を更新していた。値上がりは5日連続。 

 

 米商務省が発表した6月の小売り売上高(速報値、季節調整済み)は5月から横ばいで、市場予想のマイナス0・3%を上回った。また、5月分も0・1%増から0.3%増に上方修正された。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 191837 )  2024/07/17 17:14:54  
00

(まとめ) 

様々なコメントの中には、マクドナルドの5ドルバーガーセットやアメリカの株式市場に関する驚きや期待、不安が表れています。

一部のコメントでは、市況や経済の動向に対する懸念や警戒感、トランプ大統領や岸田首相への期待、批判が見られます。

また、日本とアメリカの経済や政治状況についての比較や分析も多くありました。

さまざまな視点からのコメントがあり、市場の変動や政治的要因が株式市場に与える影響について熱心な議論が行われていることが読み取れます。

( 191839 )  2024/07/17 17:14:54  
00

・マクドナルドが5ドルのバーガーセットを発売したのには驚きました。 

800円でハンバーガー、ポテト、コーラーにナゲットまで付いている 

最近だと2500円はする内容でセットにすると800円 

お客さんも喜んでいましたね 

再びインフレに戻らない事を祈るのみ 

 

 

・カネ余りだから、NYダウは5万ドルを超える日も近いでしょう。 

ただ、クレカ延滞率増加や企業在庫膨張などの指標も出ているから、どこかでクラッシュはするだろう。 

リスクヘッジに債券などへの分散が必要かも。 

 

 

・ダウって優良銘柄ばかりとは言え、30種しか採用していない指標なんだよね。今の米市場の規模を考えると、少し時代遅れの指標とも思える。エヌビディアも入っていない位だし。 

アップル、マイクロソフト、ベライゾン、ウォルマートと採用銘柄をホールドしてはいるけれど、むしろ動きとして意識するのは、SP500とナスダックの方かな。 

 

 

・米国も個人消費の冷え込みの懸念が起き始めている中での最高値更新とは皮肉な現象と言えるかも知れない。概してグローバル化によるボーダーレス経済の中で起きる様々な経済現象は、もはや今までのインフレ,デフレ、或いは他の経済概念がそのまま当てはまらなくなってきているように見受けられる。 

どこぞの国の、デフレ脱却のための金融緩和政策下で物価高騰のインフレ対策を講じる、等と云う滑稽な経済運営をしている国があるほど現状の現象と旧来の経済政策が合致していないのが昨今の現実である。 

 

 

・日本株価も追随するのでしょう、しかし円安物価高がこの先も進めば益々日本は消費が冷え込み経済も停滞し、結果米国株価追随は難しくなります。今の為替同様、日本の一人負けとなる可能性は停滞する日本の政治背景も重ねて考えれば大きいのではないか。 

 

 

・小売統計、確かに、前月分は0.1%→0.3%に珍しく上方修正されていた。 

 

しかし、FREDで季節調整なしで前年同月比チャート出してみ? 

全く違う姿が浮かび上がってくるよ。 

 

季節調整は、「月ごと」の推移を、 

繁忙期or端境期のムラを均して調整しようとするもの。 

 

むしろ、季節調整をかけずに、前年の同じ月と 

ダイレクトに比べた方が実態を明瞭に捉えることができる。 

 

消費大国の成長モンスターの米国で、前年の同月と比べて 

ほぼ成長してないなんてのは、異常事態だと分かる、日本とは違って。 

 

 

・昔中学生の時に、社会の先生からドルを買えと習い、すごい興味持って良かった。高校卒業して、ドルが70円からひたすら買っていた。投資信託も人がやらないうちにやっていた。あれから何十年。資産30億になった。みんなには黙ってる。ショホい会社でサラリーマンしてるが、本当に良かったと思う。若いとき贅沢してないから、そろそろみんなみたいな贅沢してみようと思います 

 

 

・トランプ氏再選を期待して株高とは。 

 

彼はおそらくまた中国と貿易経済戦争を仕掛けるでしょうし、多国間貿易協定そっちのけでアメリカとのバイで各国と貿易摩擦をあちこちで繰り広げるでしょう、1期目のように。 

 

それがどういう理屈で株高に繋がるのか。 

 

前回一期目の好況もオバマ政権2期目の残り火であった可能性すらあると言うのに。 

 

或いはトランプ不況がFRBによる利下げを誘発するというシナリオならば、市場参加者は楽観的過ぎるように思えます。 

 

財政運営においてもトランプ氏はすかさず減税に手をつけ、その流れで余計な軍事費を削減するでしょう。ウクライナ戦争から手を引いたり、在韓在日米軍の縮小だったりと。 

 

議会との対立が続くでしょうが、次の中間選挙でどうなるか、非常に注目です。 

 

 

・個人的な推測に過ぎないですが、トランプさんのあの一件でUSA!USA熱が上がってさらに期待的投資が入ってるのかも? 

なんかイーロンマスクが今後トランプ陣営に毎月巨額献金をするらしいので、内需拡大を標ぼうしてるトランプ氏が当選確実になるとさらにアメリカ国内の投資が活発になるかも? 

 

 

・経済は落ち込んでいるか投資は絶好調といった感じでしょうか? 

年収の20%は投資から得ると言うアメリカ人の気質から言ってまだまだ上がるでしょうね。 

どこかで挑戦は来るとは言うものの、トランプ大統領になることを織り込んでのこのあげ。 

明日の日経楽しみです。 

 

 

 

・インフレしすぎて貧富の差が益々開いている印象ですね。 

日本経済に文句を言っている人は日本がどれほど恵まれている環境なのか考え直してみた方が良いと思う。 

 

生活が苦しいとは言っても餓死するレベルはほぼいないし、ネットやスマホ代を払って文句を言えるだけの余裕もあるんですから。 

 

 

・異常気象が農作物の先物価格を 

押し上げると見てるけど 

コモディティで、がっちりなのかな 

マネーが何処を目指すのか? 

上昇マージンを追い求めるに 

更なる悲劇が伴わないといいのだけど 

 

壊してでも新しい物を作る事が 

経済の好循環とされてきたけど 

 

社会主義の基礎基盤をやっと 

手に入れる事に成功したのかな? 

サスティナブルとの低成長としての 

長期循環に我慢できる意識を 

 

ムーアの法則のような分かりやすい 

科学技術の成長物語は望めないよね 

電子の大きさとそれを通す電流路の幅 

移動スピードとしての電圧を上げると 

そのまま抵抗と化してしまうよ 

 

どんなにお金をつぎ込んでも 

成長との生産物の増加や 

需要との魅力を引き出せるかな? 

 

中国が余らせるぐらい物を作り過ぎてる事が 

何かの象徴のように感じているよ 

 

人類文明が量よりも質へとの意識変換を 

余儀なくされていると 

 

レフトハンド物質などに投資が進みそう 

 

 

・雇用と物価で利下げ9月になり小売もよいしトランプも確実でアメリカファーストだしビッグテックや半導体を一旦利確し小型、バリュー、債券シフト。まあ全体的に上昇してきたので良い傾向。7末まではこのターンでまた戻って来るでしょう。価格調整日柄調整のハイテクですね。 

8月決算でNVDA爆上げの流れですねこれ 

 

 

・NY金も2400$ラインをあっさり更新しています。 

日銀介入で円高に振れましたが7/16国内価格は円高を吸収して最高値タイ記録防衛。 

7/17国内価格は13700¥/gを超えるかも知れません。 

ジワジワと円安に進み、来月は14000¥/g突破するかも知れませんね。 

 

さて新NISAもUSA株高で利益が出ていると思いますよ。 

相対的に日本は衰退を加速しそうです。 

海外投資されている方もまずは安心ですね。 

 

米国、株式とGOLDが並走しています。 

GOLDは中国の買いと新興国の通貨信用確保で上昇していると思われます。 

 

実は日本の公式GOLD保有高を見ますと、ホクホクで笑いが止まらない状況になっています。 

政府は何も言わないし、マスコミや野党も突っ込まない状況です。 

 

日銀の介入、タイミングが最悪でした。 

トランプさんの事件と重なってしまいましたね。 

 

 

・今回撮られたあの写真は「屈強なアメリカ」や「女性も男性に負けないくらい活躍するアメリカ(女性の警備隊)」両方が見事に映し出されていて、久しぶりに「壮大なアメリカ」を感じました。確かに投資したくなりますよね。 

 

 

・これはアメリカ国家で操作した可能性あり。 

そうじゃなきゃ500ドルも上がらない。 

為替相場やインフレの乱高下を防ぐため国家が株式市場で買い注文を出してダウ高騰を演出。 

国内で溢れたドルを株式に集めて通貨量を回収させる。 

そうすれば過熱してるインフレを抑える事ができ、なおかつ企業が潤う。 

願ったり叶ったり。 

アメリカとしては金利を下げずに国内の金融過熱を下げたい。 

投資を株式や債券に動かす為に影で株式の買いを入れた。 

だから最高値を更新した。 

そんな感じかな。 

 

 

・マスコミは最高値更新というものをやたらと強調するけど、まともな経済政策さえやってりゃ短期的に下がることはあっても長期的には右肩上がりになるのがそもそも普通なんだよ。色んな市場を見ればいい、日本以外はみんな右肩上がりだから。 

 

じゃあそのまともな経済政策とは何かというと、「景気が悪いときは金融緩和や減税で景気を温めて失業を減らす。景気が良くなりすぎてむしろ過熱しすぎになれば金融引き締めや無駄な公共事業の削減で景気を適度に冷やす」というもの。日本はその真逆をやってきたから長期衰退した。 

 

いまだにマスコミは的外れな経済主張をしてる。世界標準の金融政策をするようになって失業を激減させた黒田日銀以降の日銀は評価しつつ増税の過ちは批判すればいいのに、そもそも自分達が世界常識の真逆が正しいかのように主張してきた張本人だから、増税の過ちからは目を背けて日銀批判はする。マスコミ記者ってホントしょうもない。 

 

 

・本格的にトランプ相場の先取りが始まったようですね。 

 

高齢化による執務障害の懸念があるバイデン大統領 vs 殺意ある銃弾をかわす天恵を受けたトランプ大統領。高齢者対決ではあるが、既に勝負ありというところでしょうか。 

 

それでもバイデン大統領の支持率は約40%、一方岸田総理の支持率は20%未満…。どちらが早く辞めるべきかは明白だが、どちらも辞める様子はない。 

 

 

・日本ではバブル期以来の高値だと4万ちょっとで騒いでいる一方で、株価が14倍にもなっているアメリカでは650万超えている。ドイツで9倍、イギリスや韓国でも3倍になっているのに、単に数値だけバブル期を超えただけで、倍にも程遠い状況にもかかわらず大騒ぎするこの国の特にメディアに対しては笑うしかない。 

 

 

・最高値を更新するように設計されているから、これからも常にこのニュースが出る。投資はタイミングではなくタイム。自分の大切な金をいかに長い時間リスクに晒すか。ここからのトランプ相場はかなり力強いよ。 

 

 

 

・海外投資してどんどん上がって、でも円は弱くて、将来新NISA枠を現金化するときまで値上がりが維持してくれてなおかつ為替も落ち着いて円高に振れてたらいうことないですね。 

株価急降下&さらなる円安、身内が亡くなり相続で追加納税のトリプルパンチが来なければ、みんなhappy。 

 

 

・700ドル超上がってるやん。素人から見てもこの上がりは凄いわ。全体的に買われたんだな。ソフトランディング、アメリカの融和、期待してみよう。 

 

 

・これ、ただのマネーゲームでしょう。 

学生時代を過ごしたサンフランシスコは有名店舗があちこち閉店して閑散としているそう。大都市では似たような状況のようだから経済が良いわけではない。こういう市場取引の話からは現実が伝わらないな。 

 

 

・日経は、日銀保有株の売却が見られ始めたら5,000円くらい一気に下げそうだな 

 

日銀の利上げがなかなか出来ない場合は、加熱した市場を冷やす意味でやるわな 

 

反面、ダウはFRBと大統領選次第かな? 

 

 

・史上最高値更新とは 素晴らしい。 

アメリカの優れた点は将来を切り開く有望なスタートアップが次から次へと生まれてくる点にある。日本は東証1部は活況だが、ジャスダックにはテコ入れが必要なほど脆弱な企業が多くある。 そこが日米の差だ。 

 

 

・ダウ平均インデックス系の商品買ってる人は少数派で、s&p500指数連動型が多数派では? 

ダウ平均は30銘柄の株価平均なので、あまり各業種を含めた景気の実態を示してるとは言わない。 

 

 

・難しく考えるから訳がわからなくなるんだよ。 

トランプになったら国内産業保護に走るし、ドル安に向かう。 

ただそれだけだよ。 

 

って事で、出遅れている日本も円高、株高って事になっていく。 

ただそれだけ。 

景気は循環するもの。 

 

 

・ワイも人生最高値の年収を更新できるほどの気力は最高値更新や! 

何故かアメリカ株と気力が連動してる。 

勿論、1ミリ位しかグローバル化はしてない。 

英語なんてインスピレーションとジェスチャーで対応レベル。 

 

いずれにしろ世界は良い方向に進んでいる。 

 

 

・このニュ―ス見ているとよく日本は一人負けだの 

アベノミクス弊害だの円安だのいうが一番悪いのは日本人。 

いのまだコロナ渦から立ち直れてないし 

コロナ禍で無駄を省くとか断捨離とか不要なことはしなくなった国民性が悪い 

消費意欲が弱くなったのが原因。 

政治のせいではない。 

円安悪いという大合唱が多いが全く当てはまらない。 

実際バブルの80年代後半から90年代前半も今より円安だった 

時期があるからな。 

円安インフレを上回る経済作ればいいだけの話簡単なんだよ。 

規制緩和と金融緩和などセットでやればいいんだよ。 

今やっているのは真逆だよな 

おまけに増税なんか話なんか出てきている。 

 

「官」から「民」へこれなんだよな。 

民間活動活発にして経済成長これが一番。 

 

 

・トランプ元大統領の経済政策で、アメリカの経済、株価が上がつたのは事実、また戦争、テロに対して厳しい意見を持っている 

トランプ大統領の誕生を期待したい 

 

 

 

・笑いが止まらん。さすがにアメリカ株少しだけ利確。 

今日の東証も期待できそう。 

でも下がらんと買い増しがしにくいんだよな~~。 

上がってもうれしい。下がってもうれしい。どっちも美味しい。 

 

 

・しかしCPIの結果は無視できないので、9月に金利を下げ年内にさらに一回下げてリセッションに突入するかな 

そして株価は下がって行くと予想します 

 

 

・ネットでもテレビニュースでも毎日今日の株式市場はどうのこうの。為替が何円値上がりしていくら。 

株やFX、貿易の仕事でもしているのなら大事なことだろうが大部分の国民には関係ない話だし正直ウザイ。 

興味のある人だけ検索して調べればいいと思うのだがどうだろう? 

きょう何処其処の競馬場の何レースで万馬券が出ました!と言ってるのと同じ話ではないか。 

 

 

・トランプが大統領になれば株価上がると日米ともに考えてるみたいだね。トランプ自身が経営者だから減税も個人よりも法人だろうね。民主党とは真逆だからね。貧富の差はどんどん広がる?日本も大企業勤めの数%以外は世界基準では貧困層? 

 

 

・ん。。??? 

小売り企業の業績が上がった?過度な価格上昇で上がっただけ。 

人件費、家賃などが下がらないと次は倒産の連鎖だね。 

コメントのマックの安売りは薄利多売のチャレンジなのか? 

なぜ アメリカ政府は価格統制をしないのか?。。 

それともインフレは政府が仕掛けたものなのか? 

連日 日本ではアメリカ産牛肉が円安で高騰、焼き肉店の倒産が増えてますが、焼き肉店が倒産すれば肉を卸していた店も。。アメリカ産牛肉の輸入関税35.8%をゼロにすれば倒産は減る、スーパーの牛肉も下がる。 

一時的に石油、天然ガス、食料品の輸入関税をゼロにすべきだね。 

政府は買い控えの連鎖を軽んじてる。 

 

 

・昭和の時代から「株価は富裕層のお金がどこに流れるか」が議題になっていた。 

別に今話題にする事ではないが、昔からある事を言う時は何かある。 

 

 

・いよいよ、あと数ヶ月ってとこか。 

 

強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく。 

 

金融暴落、グレートリセットに備えよう。 

 

 

・狙撃と確トラで、世界中の投資家心理が高揚し、トランス状態にある。しばらくは上昇するだろうが、平常心に戻れば確定売りの嵐が吹き荒れると見ている。花火大会の最後の尺玉打ち上げの日はそう遠くはない。 

 

 

・やっぱアメリカとインドだわな 

ただし、そこそこでかい金融機関の経営不振なんかが騒がれ出したら 

株価急落が来るかもしれないので要注意 

 

 

・JPモルガンがVISAカードで最高益を出したとか。 

一方で支払い滞納率は上昇中。 

夏が終わった頃に加速しそうね。 

 

 

 

・利下げが出来るとは思えませんが、民間組織FRBとしては、大統領選を通じて利下げを行う算段が整ったということなのでしょうか。 

 

 

・>16日朝に発表された6月の小売り関連の統計が市場予想を上回った。 

>景気が大きく低迷せずにインフレ(物価高)が落ち着く「ソフトランディン 

>グ(軟着陸)」への期待が高まり、株式が買われた。 

 

経済指標が悪くても利下げ期待が高まったとかで、金利が低下しダウが買われる。 

全然的外れな解説。 

 

 

・高く上れば上るほど急にすごいスピードで落ちる。もちろん歴史は繰り返すだろうけどそれがいつか、何がきっかけか。今からはギャンブル相場だ。 

 

 

・円高も始まってるので、いよいよ米株を再び仕入れるチャンスが来る。ちなみに中華がバブル崩壊から立ち直るには10年はかかるだろう。 

 

 

・今年は給料収入より資産収入が多くなっている。 

今までコツコツと投資をしてきた自分に感謝したい。 

 

 

・これは日本がアメリカの影響下に雁字搦めである証拠で、この影響下を脱却しないかぎり日本の未来は無い。 

 

 

・ダウで あがっている銘柄の 

ティッカー見ましたが JPモルガン キャタピラ  

ボーイングやホームデポ 他。 

 

個人的には ダウとは 相性悪いのですが 

ホルダーの皆様 おめでとうございます。 

 

 

・しかしまだトランプ大統領になったわけでもないしアメリカ景気も減速しかけてるのにね 

NYダウも完全にバブルだあ 

いつ崩壊するのか怖いね~ 

 

 

・株で儲ける、カジノで儲けるのは、ユダヤ商法だ。トランプ商法だ。日本は、ユダヤ人ではない。いかに優雅な生活をしていても、日本人には興味がない。汚い金が渦巻いているだけだ。 

 

 

・リーマンショックの直前の様相だ。よくこんな時に株が買えるもんだ(毎月強制で自社株買いさせられてるけど) 

 

 

 

・カチ上げているのがダウだけ 

ハイテクと半導体はむしろマイナス 

決算良かった個別がダウを引っ張っているだけでは? 

 

 

・今年のS&P500は最高で5500程度と言われていたのが、既に5600越え 

 

「予想」しても、当たらんものです。 

 

 

・アメリカ人のクレカ払いはこのまま行くと利息を払えず破産者たくさんで、経済は一旦落ち着くのでは! 

 

 

・日本企業の株価も期待できそうですなので今日は急遽在宅勤務に切り替えます! 

 

 

・3∶20現在で、NYダウ+664ドルの上げ。 

NASはちょい下げ、S&P500はちょい上げ。 

 

トランプ効果も有るんやろね、やっぱり。 

アメリカ強いわ〜(⁠^⁠^⁠) 

 

 

・日本のための政治の大切さよ。 

あー、1980年代のあの頃に戻りた過ぎて頭がおかしくなりそう。 

 

 

・上がれば利確組が売るだけでしょう 

 

NISA勢はただ動向を見守るしかないのです 

 

 

・岩井コスモ証券の 

「まず拍手や、掛け声は俺やるけど、くす玉は間に合わへん」 

を、思い出してニヤけてしまう。 

 

 

・個人消費は落ちてるのに小売り統計って何? 予想が低すぎたのでは? ちなみに大統領選挙前は普通にウソつきます 騙される奴が悪いのです 

 

 

・何もせず居座る岸田と高齢なのにアクティブに動いてアメリカ国民の期待を集めるトランプ。こりゃ国力に差が出るわな。 

 

 

 

・恐れを知らぬ少女は、ダウしか見れないのだ。 

今日はそれしか強くはないから。 

朝にはSOXが暴落している可能性もある。 

一長一短 

 

 

・そりゃー1度更新したらそこから少しでも上がれば更新するんだからすぐに更新するのは当たり前なんだけど… 

更新するたびにこのニュース取り上げるん? 

 

 

・世界大恐慌の前触れかな?アメリカも日本も物価だけ上がり庶民の生活は苦しくなるばかり1929年の悪夢! 

 

 

・国民の為に命をかけるトランプと自分の為に国民を利用する岸田。そりゃ日本国民も円を売ってドルを買いますよ。 

 

 

・野党があの体たらくでは、新しい自民党総裁の下での選挙は政権交代など出来るはずも無く、このまま裏金政治の泥沼が続いて、日本沈没だろう。 

 

 

・NYダウ PER 28倍 

NASDAQ PER 33倍 

S&P500 PER 27倍 

日経平均 PER 17倍 

 

GOOD LUCK! 

幸運を祈る! 

 

 

・一喜一憂せず。ただ、ドルと米株と金が全て高いのは稀だと思います。 

 

 

・トランプシのおかげで日本の個人投資家たちもいい思いができるでしょうか、そうなるといいですね。 

 

 

・夕方のニュースでアメリカの個人消費が冷え込んできているとやってたばかりなのに。 

 

 

・泡が弾ける前って、最高値からの爆上げとか、こんな感じ。 

もうすぐ弾けるね 

 

 

 

・格差拡大、富める者は際限無く喜び貧しき者は、いくら働けど全て搾取され消える。 

私利私欲が国を滅ぼす。 

 

 

・ダウ、バンドウォーク中!やはり、上がって来ましたね!アップル強い! 

 

 

・こっからの伸び代は小さい。上げ率で見て行くと良い 

 

 

・これで今日の日経平均もまた1000円程度爆上げか。空のマネーゲームはいつまで続くのか。 

 

 

・なんか円安といいリーマンショック前の動きに似てる気がする… 

 

 

・皆さん 詳しいんですね 

私はアメリカの軍需産業の株で小遣い稼ぎさせていただきます 

 

 

・実態経済と かけ離れたマネーゲーム。 

世界的にも、貧富の差だけがドンドン広がる。 

 

 

・やはりトランプの効果っていうか、トランプは強いんだよね 

普通の政治家と違い、自信が商売人だから 

 

 

・アメリカすごいので、日本も大上昇して欲しいです。 

 

 

・今日はダウの伝統的な銘柄が強かったね 

大型ハイテクはイマイチ 

 

 

 

・戦争中でも株価に影響なく上がる 

 

トランプ氏が撃たれても株価は上がる 

 

AIか 

 

 

・指数関数的に上がる商品は無いのか!仮想通貨は怖い 

 

 

・世界中で、いつまでも、安値のままの日本株。 

 

終わってるわ。 

 

 

・年始でオルカンにニーサ枠360一括の人はどんだけ利益出てるんだ? 

 

 

・トランプのおかげでより一層物価高とかには 

 

 

・トランプよ。もう勝った気でいるのか? 

こちらには必殺技のバイデンジャンプがあるんだぞ。4年前の悪夢をもう忘れたのか? 

 

 

・毎日 数十万の資産が勝手に増えていく こんなの初めて 

 

 

・アメリカ人はこのパターン大好きだからね。 

 

 

・いつドッカーンと下落するか怖くて仕方ない… 

 

 

・しばらくは円安が続きそうですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE