( 191865 ) 2024/07/17 17:40:25 2 00 石丸伸二氏への総ツッコミに 岸博幸氏「若者いじめ」「日本は本当にダメになる」日刊スポーツ 7/17(水) 12:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71e1129b85ed79cfe170466f5068ff98f1e344c3 |
( 191868 ) 2024/07/17 17:40:25 0 00 岸博幸氏(2019年10月撮影)
元内閣官房参与で慶大大学院教授の岸博幸氏(61)が17日、X(旧ツイッター)を更新。
【写真】パソコンの設定する石丸氏
7日投開票の東京都知事選で敗れるも、約165万票を獲得し2位に入った前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)に対するバッシングが続いている状況に私見を述べた。
石丸氏は14日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜午後1時30分)にゲスト出演。同番組では、衆院議員や兵庫県明石市長を務めた弁護士の泉房穂氏、作家の竹田恒泰氏、田嶋陽子氏、舛添要一氏らそうそうたる論客が出演。「今の世の中“違和感”ばかり!? 徹底解明 徹底討論 何かおかしい2」と題して、激論を交わした。
石丸氏は人口減少問題などについて自身の考える対策を述べたが、ほかの出演者たちからツッコミが相次いだ。
岸氏はこの番組の内容について取り上げた記事を引用し、「番組の全体を見てない(見れない)ので正確ではないかもしれないけど」と断った上で、「今更だけど、これって年かさの人、旧来の政治のやり方(訴える政策の具体的な内容が一番大事とか)に拘る人による、新しいやり方を始めた若者いじめじゃん」と指摘。
続くポストでは「一定数の有権者は今も政策の内容を重視するだろうけど、多くの有権者、特に無党派層の若者はネットとスマホの影響で小難しい政策の内容に興味ない。分かりやすい内容で目指すべき姿を示した方が共感してくれる」と若い世代の有権者について私見を述べ、「そういう有権者の質的な変化を無視して昔型の批判ばかりって見苦しい」と批判した。
さらに「メディアが率先して、年かさの人が寄ってたかって若者の新しい取り組みをdiscourageするのはいい加減止めて、逆にencourageするようにしないと、日本は本当にダメになる」と懸念。
「だからマスメディアは若者から見放される」と皮肉を込めつつ、「自分がジジイの歳になって思うけど、ジジイの役割は若者を応援すること」とつづった。
岸氏は15日の投稿で、14日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」で共演した石丸氏について「スタジオに入って真ん中にある席に行く時、多くの人は他の出演者の前を横切るのに、石丸氏は他の出演者やテレビカメラの後ろを回り道して席に着いた。人間の本質はこういう細かいところで分かる」と舞台裏を紹介し、「改めて彼はしっかりした真っ当な人間と思った」と印象をつづっていた。
また、その直前の投稿では、石丸氏の都知事選についても言及。「冷静に分析すると、石丸氏は選挙運動に大きな革新を作り出したと評価できる。石丸氏は政策が弱いと批判する専門家が多いが、それは的外れ。“政策の人”としては評価できないが、“政治の人”としては高く評価すべきと思う」と記していた。
|
( 191869 ) 2024/07/17 17:40:25 0 00 ・岸さんも命に関わる想いの経験をされたので、全て本音で思いを発してくださるのですね。ありがとうございます。 私も68歳元気ですが、可能性のある若い方に頑張って欲しい、そして私が経験した事を何かお役に立ちたいと損得なしに思う自分になりました。 岸さんも同じだと思います。
・政治の世界では若者と呼ばれるかも知れませんが、本人はもう若くないと自負してます。 今の凝り固まった国民の考えを未来へ向かせる為に自分を犠牲にして若者の政治への興味関心を高めてます。 批判ばかりでなく、政治家でも学者でも視聴者でも良いので、私だったらこうする等の意見が見たい。
・確かに、今回の知事選では若者の意識を政治に向ける力を感じましたし、こうして話題になったことは、ひとつの変化だと思います。
ただ、変えると言っていたのでどう変えるのかなど聞きたいことが沢山有り具体的な政策などがあれば聞かせて欲しいというのがあったとは思うし、あの番組はだれが出ても歯に衣を着せず、どんどん意見交換をする番組で、ご本人も番組の趣旨を承知で出演されているはずですから、いじめとは違うとは思う。
政治はやはり一人ではできない、今の石丸氏の課題は如何にブレーンを作るかという課題が見えたことは、ひとつの成果だと思う。
皆そうして成長するものだと思うし、それを自分の成長の糧に出来ないようだと政治家には向いていないかも。
・年齢の高い人が若い人に苦言を呈すだけだと、確かに若者いじめだという点は共感できる。でも、漠然と今の世の中が良くない、という人に首長を任せる気にもなれない。 石丸さんは少子化に対して非常に懸念しているとのことだったので、若い人ならではの発想で少子化対策を考えてくれているのかと思ったけれど、それが「一夫多妻制」ではお話にならない。 今の世の中を変えていかなくてはいけない、という志高い若い人を支えていくことは大切だけれど、同時に具体的なで有効な政策を立てられなければ、いくら理想ばかり叫んでも決して実現されない絵にかいた餅であり、現在の苦境にあえぐ人達を助けることはできない。 彼をサポートする人達は、単に話題になって選挙に勝たせることではなく、彼が本当の政治家として有効な政策を立て、実現していく道を一緒に作るべきではないのか。
・石丸さんや橋本さんは本当に頭脳、精神力、体力、経験全てが備わった信念を持った人 なかなか国民はそこまで経験や能力がないからやっている事が理解出来ないんです ソフトに丁寧に説明しながら是非、日本を引っ張って欲しい 今の国会議員は選挙と自分の人気取りに奔走している 歳出削減、議員削減、公務員削減をやろうとしている石丸さん、橋本さんみんなで応援したい
・私も四捨五入すれば60歳になる年齢ですが岸さんの意見に賛同します。 今までの政治屋が今までのやり方で日本がここまで衰退していっているのです から石丸氏のように、多少口が悪かったりマスコミに対してリップサービスな んか出来なくても情熱と気迫のある若い政治家が政治の中心にならないと日本 はダメになる気がします。 番組に出ていた重鎮や政界にしがみつくご老体にはとっとと退いていただき、 もっともっと若い力で溢れる日本になることを望みます。
・良かった、岸さんのような大人な方がいらして。今回の都知事選前後で、『やはり新聞TVは情報操作されているんだな~』とひしひし感じていました。石丸さんを擁護する方は、新聞TVの仕事はしなくても生活できる方、一方逆の方はTV出演や雑誌メディアで稼いでいる方に綺麗に分かれるっていうわかりやすい構図です。私みたいにあまり知識のない人間は政策云々より、たまに間違いはあったとしても石丸さんのように気概・熱量のある政治家に頑張ってほしいです。
・石丸氏には当然ながら長所も短所もあると思います。(誰しもそうであるように) 都知事選で知名度が上がり結果が予想以上だった瞬間から各方面から下げ報道が噴出してきましたね。 この事態を見るからに、石丸氏が台頭してくるのはよほど政界にとって都合が悪いのだろうなってわかります。 ということは一般国民にとっては必要な方なのでは?と思っています。
・最近は若い優秀な市長や知事が増えたと思います。国政は二世三世議員だらけで、大臣の答弁を聞いても、本当に諸外国と渡り合えるのか疑問でした。そんな中、石丸さんの出現は政治に希望が持てそうな存在です。いきなり100点ではないから切り捨てるのではなく、石丸さんを切っ掛けとして、優秀な人材が民間だけでなく、政治にも流れる様になれば良いと考えます。
・岸さんが最もフラットに石丸氏を評価していると思います。政策面ではまだまだ未熟、ただし政治家としての熱量や人を惹きつける力は抜群。 今までのやり方で有権者はどんどん政治から離れていった中、新しいアプローチで無党派層の多くをつかんでいった。これを認め、自分たちに取り入れていけるかが、今後生き残っていけるかどうかが掛かっている。
・若者にうけた事だけで評価してしまって良いのかと思います。今回の石丸応援団がやったネット手法が今後は既存の野党も真似するようになるでしょうが、実際にお金を配ってないだけで二階さんの金権政治に近いではないですか。 これからは、立候補者は政策を早めに作って、有権者に短文でインパクトや共感をいかに持たせるかが勝負になるとは思います。
・私は72年生きています。長年自営でお客様を見てきて。人を見る目は養われたと思います。石丸さんの動画は選挙始まってから見ましたが、思いやりのある、両親も大切にされています、皆さんに、嫌われる態度は考え抜いてされています。選挙の後蓮舫さんのように、不徳の致すところ、なんて言ったら応援している人は何て思いますか?皆落ち込んでしまう!あの毅然とした石丸さんを見て、まだ終わっていないと奮い立たせたのでは?と私は、思います。 岸さん、本当にありがとうございます。日本のために頑張ってください。正義のない国は亡びると思います。日本のような国は傾きだすと早いと言われます。幼い子供たちのために、皆さんいじめはやめてください!見るだけで心が痛みます。
・石丸氏は劇薬ゆえに副反応も強い。 でも、今の政治、メディアを根本から変えていくには、痛み止め程度ではなく、このくらい強い薬を投じないと無理だと思う。 まだ、一部ではあるがこうやって理解してくれる人もいる。 世間に理解してもらうには、まだ時間がかかると思うが、信念をまげず、あえて厳しい選んだ石丸氏には勇気づけられるし、これからも応援していきたい。
・石丸氏に限らず政治家に求めるのは世の中を良くする為の政治をしてくれれば、限度はあれど口が悪かろうが構わないと思う。 石丸氏の場合、若く政治家としての実績もまだ乏しいが演説や動画を見る限り良くしようという意欲は感じる。言葉遣い、態度とかだけでダメと断ずるのはちょっと勿体無い。個人的にはこれからの彼の活動に注目していきたいと考える。
・いじめなどの流れを作っているのはメディア。 そしてメディアはスポンサーの意向で動く。
じゃあスポンサーはどんなところが多いのか。 現状が変わっては困る既得権益の人達が多いですよね。
全てとは言いませんが、そういうバイアスは間違いなくある。 そのへんを意識しないで垂れ流される情報を鵜呑みにしてしまう人が多いって怖さはありますね。
冷静に判断したいものです。
・まず、政策と施策という言葉が混同されているような気がします。 政策というのは大まかな方針で、例えば少子高齢化について「このままでいいので放置する」「みんなで議論する」「会議を招集してそこで決める」など、そのレベルの策を思い描いていればよく、「子育て世帯への支援」「若者支援」などはもっと細かい「施策」レベルの話だと思います。 学校を例にすれば、校長先生が各クラスの課題、更には学校備品の細かな点検状況までを把握して、いちいち一件一件の対応策(施策)を思い描く必要があるのか、という話だと思うのです。 組織の大まかな方向性(政策)を示すのが長の役割でそれを具現化するのは現場の職員ではないでしょうか。 もちろん施策に手厚い校長がいても良いですが、その場合は学校方針の浸透と推進(政策)が手薄にならざるを得ませんし、組織の長に何もかも期待しすぎではないかと…。 その点でも岸氏に同意です。
・「総ツッコミ」と言うが、選挙特番というエンタメに近い場で、報道機関にとって都合の良い対応を石丸さんがしてくれなかったことに対して、石丸さんへの「総ツッコミ」を報道機関こそが扇動してるのではないのかとさえ思える。自分達の都合に合わせない釘は打ち壊そうとする、硬直して権威的な報道機関にもターニングポイントにしてほしい。
・基本的に同意。 将来への課題を提示している石丸氏に「策」を問うて 「考えが浅い」「実績が違う」など前向きな議論になっていない。
例えば泉氏も自身が明石市で「実現できたこと」が「日本全体でできない」のはなぜかを考えて欲しい。そしてその課題を解決する方法の検討を進めていく方が余程日本のためではないでしょうか?
石丸氏は日本の政治再建、少子高齢化の抑止(策より危機感)を目指しているのだから。行政や他人任せでなく経験ある人が率先して知恵を絞っていくべき話。
・一生懸命な人を応援できる人は,日本にどのくらいいるのだろうか。石丸氏は言い方や表現が誤解されがちであるが,一生懸命取り組むことができる人だと思う。正解がないことに,積極的に行動する姿は素晴らしい。変化を受け入れることが難しい人が批判や悪口に走るように見える。メディアを今回の都知事選で今まで以上に不快に感じた。メディアが変わらない,変われない理由は色々あるだろうが,このままだとメディアを中心に旧態依然とした風潮が払拭できず,取り返しのつかない事態になりかねない。石丸氏に限らず,一生懸命行動する人を応援でき,一生懸命行動する人が増える世の中になってほしい。
・岸氏のこの意見に全面的に賛同する。旧態依然としたものの考え方がまったく役に立たず、日本は30年以上も混迷を続け世界の国々からも大きく遅れを取っている。そしてその真っ只中に置かれてしまっているのは私たちじゃないか。この現実をいささか古くなった人間たちは、口先で説くだけでなくちゃんと見るべきだ。マスコミや言論人がちょっと否定しただけで、右へ左へと流されてしまう一般人もそう。石丸氏の発言をもっと真摯に捉え、これまでになかった新しい意見には耳を傾けてみること。決して無意味ではないと思う。
・石丸さんを褒め称えているが、その人達に聴きたい、たしかに考えや発言は立派だが市長をやっていた安芸高田市ではどうだったのか、市長としての実績がどうだったのか、安芸高田市での市長としての仕事はどうだったのか、最初は理想を言って当選したけど市長になってからどうだったのか、安芸高田市の市民はどう思っているのか、石丸さんの評価を聴きたい
・やはり人となりを判るためには、対面して直接会話してではないか?と思います。 TVの画面を通して、議論ともつかない会話の中で判断も難しいし、ましてや、そのTVの内容を都合よく切り取った記事と、人からまた聞きした内容の印象で判断なんてできないと思います。 岸さんはキチンとお話しされた結果として話されていると思います。石丸さんは色々あるところだとは思いますが、結果としては都知事ではないわけですから、ゆっくりと見守って、次の時に判断すればよく、ここまで批判し続けるのは、確かに岸さんの仰る通りと思います。
・日本人の教育の現状から見て、お行儀よく先生の言うことを聞いていればいい子として評価される現実がありますよね。 例えば課題が出された時、面倒臭い上に全く実力アップに繋がらないものでもやらなければ評価を落とされるんです。こんなものに時間使う暇があったらもっと有益な勉強をした方がいいに決まっています。でもほとんどの子は疑問を持つ余裕もなく、怖い先生だし怒られたくないからと我慢しながら多くの時間を使って必死でやるんですよ。恐怖は子供たちの考える力を奪い、意地悪な教師を調子に乗らせる悪循環になっています。つまりほとんどの人間は恐怖に抗うことができません。 石丸さんは世の中で最も大きな支配力を持っているところを打ち崩そうと果敢に挑戦しています。今ここで彼を応援しなければ日本特有の負の連鎖は止まらないと思います。
・そこまで言って委員会拝見しました。石丸さんを擁護するわけではありませんが、広島に住むものとしては、安芸高田市はベットタウンにはするには、広島県の1番の経済の中心地広島市から遠いし公共交通機関も不便です。石丸さんも泉さんを尊敬しているので遠慮がちでした。確かに安芸高田市で子育てしやすいと人口が増えたらすごいことです。その実績を引っ提げて都知事選臨めばもっと票を獲得できたと思います。石丸さんは、具体的な政策はまだないんだと思います。それは批判されるところだと思うのですがみんなで変えていきたいと語っていました。都知事選のスローガンも東京を動かそうにこだわっていたと聞きました。今回動かすことはできたと思います。今後どんな政治活動をされるのか分かりませんが、具体的な政策を立て実績を積んでいくか、そこが大切だと思います。
・石丸氏はそもそも自身の評価を高めようという目的意識はさらさら持っておらず、それ以上に自身の存在によって政治や政治家のあり方に興味関心を高めることを目的としている。 よって、石丸氏へのツッコミというのは、ある意味であって然るべきであり、古い体質の批判的な意見は、本人もウェルカムなところではなかろうか。 岸氏の言うとおり、今までは若い改革者にそのようなイジメは良くないで終わっていたが、石丸氏はそれを超越して、その先を見ているように感じますよ。
・確かに岸氏の言う通りかと思いました。石丸氏が総叩きになったの見た時なんだか違和感感じていたのですが、今回岸氏がうまく表現してくれました。さすが、頭いい人は違いますね(笑) 政策も大事ですが、多岐にわたる山のようにある既存の制作分野をいかにハンドリングできるかも知事の重要な役割だと思います。そういうのは知事になってみないとわからない事柄ばかりなので、そういうのにもうまく対応してくれそうかという点も大事ではないかと思います。 個々のトピック的な政策にばかり話しが行ってしまうと木を見て森を見ずみたいな話しになってしまうのではないかなあと思っていました(もちろん個々の目玉となる政策も大事なのは理解していますが)。
・>多くの人は他の出演者の前を横切るのに、石丸氏は他の出演者やテレビカメラの後ろを回り道して席に着いた。人間の本質はこういう細かいところで分かる
まさにこれ。 石丸氏の動画を観ていると彼の善良な人間性を感じることがよくある。 言動の端々に感じる。 オールドメディアの悪口を信じている人達は、まずそういう情報を受け取るのを一旦停止して、石丸氏が直接語っている動画をしっかりチェックしてみてほしい。 彼にも未熟な面はあるが、総体的に見て素晴らしい人物だと私は信じるに至った。
・岸さんて今まであまり注目して拝見した事なかったんですけど、凄く視点がフラットな頭の良い方だなと思いました。そして見てる所が鋭いですね^ ^ 仰る事はその通り、人って瞬間的な所作で質がわかるものです。 とはいえ石丸氏だって完璧人間ではありません。 どぎついワードばかりが先行しがちですが、これから自分が実権を握ったらまた色々見える事もあるでしょう。 石丸氏が何故良いと思えるか、やはり熱量と嫌われる勇気を持ってる所です。 人当たりも耳障りも良いけれどしかし裏では自分達の損得感情で動く政治屋じゃないのは明白ではないですか。 経済と人口減少がこれからの日本は深刻になってくると思うので目先のばら撒き政策をやっている場合ではないです。 具体的な政策がなってないとかあーだこーだ文句をつける前に人としてこの人に任せてみたいという思いがあります。
・彼は自分への批判は想定内です、むしろ自分の主張を際立たせるためには有効と考えています。軽はずみな発言をする人間でないし、効果を検証したものを語ると言っています。切り取られた文言を批判している人は、自分の理解力の低さを露呈しています。 将来を担う若者を支援する立場に目覚めてください。今の自分さえ良ければ良いといった考えは、今も未来も破綻させます。既得権益側=既成政党、自民から共産まで同じです。明治維新も、敗戦後の復興も担ったのは若者です。若者の力を結集して下さい。応援します、私は70歳です。
・愛のあるツッコミをしてる人もいるから。 成長できるような厳しい意見は宝の山です。 誹謗中傷は、スルーしたほうかいいと思いますが、ジョハリの窓を開けてくれる貴重な意見も紛れ込んでるかもしれないし、耳に痛い意見を全否定はしなくても、と思う。
それに若年だから容赦して、は石丸さんは望んでないですよね。だって、自分が言ったのだから。
・日刊スポーツさん、良い記事ですね。 選挙に行った事がない私達家族に、 政治に興味を持たせてくれた石丸伸二さん、 「政治屋を一掃」だけでも凄い政策だと思ってます。 意外と政治屋の意味が分かってない人がいて、 ビックリしましたけど。。 最近、石丸さんを叩く記事で溢れてて嫌気が刺してました。 岸さんみたいな発言出来る大人がいたことに、感謝したいです。ありがとうございます。
・石丸氏を叩いている記事が、明らかに特定の他の候補者を擁護している記事を載せている雑誌や新聞というのが、本当にマスメディアの嫌らしいところですね。
そんなやり方が通用すると思っている。しかも通用してしまう(特に高齢者に)というところに問題があると思います。
私も良い歳なので多少稚拙な面が目立っても若い人や若いやり方を応援したいと思います。
・年齢や経験年数でマウントを取ろうとする傾向は未だに根強いものがあります。そして自らの「枠」に当てはまらないものを排除する、またはその異なる部分に関して「レッテル貼り」をしようとすることが多いと感じます。 新しい考え方に対する抵抗感は理解できますが、まずは相手の意見を受け入れることから始めて、その上でその考えを改めさせるのではなく、一緒にどう課題を解決することができるのか、相互のアイデアをぶつけてほしいですね。
・カテゴリー分けしてどの世代は何だと言う事は本来どうでもいい話。氏が何を主張してるのか、何をしようとしてるのかをキチンと国民に伝えてくれれば良いはず。マスコミは分断を作り出さないと商売に成らないのは分かるが、本来の情報を正確に伝えると言う事を先ずは優先して欲しい。今のマスコミ報道は信用できないと思ってる次世代の人は多いんじゃないかな? (私も高齢に入る方ですが全く信頼出来ないと思ってます)
・私は、石丸さんよりは大阪の吉村さんの方が好きですが、岸さんの意見には賛同します。現代の政治を行うのはとても難しいと思いますが、今の政治家だけではもう行き詰まりは目に見えています。若いうちに政治を学び実践して、よりよい政治ができる人に、たくさん政界に入ってもらわねばなりません。そのためには、批判ばかりしていてはみんな逃げてしまいます。優秀な人は政治家以外に、いろいろな選択肢がありますから。今までもたくさんの優秀な人が、政界からこっそりと、時には堂々とやめていきましたね。現に吉村さんも公然と、これが終わったらやめますと言っている。特に、私を含め、爺は批判は大概にして、もうすこし温かい目で彼らを見て、若者の選択を重視すべきだと思います。
・岸さんの言う通り! 石丸はまだ42歳の若者です。口が滑ることもあろうが、物事に迎合しない、忖度しないところが若者や進んでいるシニアに人気があるんだ! 袋たたきしてどうする! 泉さんは老齢で経験豊富だけど、石丸を罵倒するのでなく、教育をしてほしいよね! 岸さんあなたが先生になり石丸を導いて下さい。小池や蓮舫よりはずっと賢く、清く、真面目だと思います!
・因みに、このイジメは大企業でも当てはまる。 新しい風を吹かせそうな、頭角を現してきた若い世代は徹底的に叩く。 石丸氏への対応は、陰湿な日本社会をよく現している。 こんなだから、日本だけ成長しない。 成長をもたらしそうなやる気のある若い世代が現れようものなら、潰しにかかるのが日本社会の特徴だ。
・岸さんのナチュラルな意見が一番しっくりきました。全く同意です。 組織票をもたない・与野党の後ろ盾のない若者が、「政治を変えたい」というパッションで165万票もとったことは素直に認めるべき。
こういう政治家を「育てて」いくのが、われわれ中高年世代がやるべきことです! 決して出る杭を打ってはならないです。
こういうカネやモノで動かない人物はなかなか出てきませんよ。 本物の「志し」をもった石丸氏を、しっかり育てていくべきと思います。
・感情的に見た目のいいことを言う人が増えている気がします。 別に高齢者がこの人をいじめているわけではないと思うし、この人が若者だから叩かれているわけでもないでしょう。それが原因で日本がダメになっているわけでもない。 年齢に関わらずこの人を不快な人は不快なんだろうし、同じことを小池さんや田母神さんがやっていればもっと叩かれていたでしょう。 大事なことは、テレビの露出や知名度、見た目や若さだけで選ぶのではなく、 その人が本当に今必要なことを身を投げ打つリスクいとわず市民のために働いてくれる人なのかを冷静に判断することでしょう。
・そこまで言って委員会すごく面白かったよ。 石丸さんに対する問いも別に穿った聞き方してるわけではなかったし、石丸さんもしっかり応えてたし。まぁ、その結果深い部分まで政策は練られてはいないなとは思ったけど、それは政策について討論してるんだからバレてもしゃーないやん?と思う。 個人的には突っ込んだ質問に対してもちゃんと自分の言葉で回答していたから石丸さんには悪い印象持たなかったし、ちょっと回答がズレた時に逃さなかった周りの出演者も良かったなと思った。
・石丸さんは今までそこまで討論のスキルが無い「2.5万人の市のベテラン議員」「地元紙の記者」を論破風な感じでやっつけてそれをネット配信していた。これで喜んでいる層も正直あまり程度は高くないんだろうなと思っていました。 (石丸さんはそういう層を狙い撃ちでエサを与えていたんだと思うけど)
ただそれと同じ手法を全国区でやろうとすると相手の経験や論理立てが石丸さんを上回る事も出て来る。そうなると一気にオセロがひっくり返ってしまうんだろうなぁと思っています
私はずっと石丸アンチだったのでこれからも同じですが今まで石丸さんを褒め称えていた人達はマジで頑張って下さい。信仰心が今試されていますよ
・公約の具体策を発信しないことが受け入れられたのは確かだが、発信しないことと「無い」ことは違う。 ざっくりした公約だけなら白紙委任に近くなる。 たとえば政治屋の一掃といっても、誰が政治屋なのかの判断が恣意的になる。それが独裁というもので、だからこそ具体策が必要になる。 必要な場所では具体策を示さなければならない。
・私は女性だから、女性優遇されるのは嬉しい。いや、嬉しすぎる。 レディーファースト、レディースデイ、レディースランチなど無くなったら女である特権がなくなる。 キチンと恩恵を受けている。 我が夫も道を歩く時、車にぶつからないように内側を歩かせてくれる。 本能的な行動だと思う。 人間らしい人だと思うけれど。
・大手メディア業界の一人一人が本心から石丸伸二を叩いているのか、それとも自分自身を守る為に叩いているのか。 とにかく叩かなければならないという同調圧力や使命を課せられているような人も中には居るのだろうか。 出演者個人が叩きたくて叩いているわけじゃなく番組全体で叩か去るを得ないような状態に感じた。 石丸伸二氏に関しては連日これだけ叩かれて屈しないのだから充分政治家の器あると感じるし、4年後も何なら8年後も支持する。
・岸さんは中々、上手く石丸さんを評価されています。 最近、批判層も増えているようだが、将来は期待すべき若者の一人である。若さゆえに角はあるかも知れないが、日本の期待すべき星である。 橋下さんも高く評価されています。しかし東国原さんや古市さんは反感層です。 その他では都知事選で5位になられた若者の方も素敵です。石丸さんは副知事に抜擢したいと希望されています。 今回は、素敵な若者が現れて良い選挙でしたね。
・岸さんの言う通りだと思います。私も65年生きてきて政治に関してはいろいろ考えさせられました。「なんでも言って委員会」の内容は正直残念です。パネリストの方の言う事は真っ当な事に思われますが、内容は古いと言うか当たり前の事を言ってるようにしか聞こえませんでした。パネリストの方はしょせんお金持ちなので真剣に考える度合いが私達とは最初から違うように思えました。
・番組全部みたらイメージ変わると思う。 別に石丸さんの粗探ししているわけではない。基本的には応援していたし、石丸さんにフューチャーされた内容の番組編成であった。 委員会が他の番組と違うとしたら、ファジーなら返答にはツッコミが入ったというところ。 しかし、これも粗探しというわけではなく単に疑問でもっと知りたいから。
一部元明石市長との対決要素が加わったところは個別のバトルであるのでこれはこれで盛り上がったので良かったと思う。
総じて言えるのは、別に石丸氏を潰そうという意図はない。
・そもそも番組を見ていない岸氏が何を言っても説得力が無いが……。 それは置いておいて、この記事だと、いかにも年寄りが若者をいじめているかのような書かれ方だが、そんなことは無かったと思う。 石丸氏を批判する人もいれば、石丸氏をフォローする人もいたし、石丸氏の説得力のある話もあったし、石丸氏の支離滅裂な話もあった。 年寄りとか若いとかの話ではなくて、討論会なんてそんなものなんじゃないだろうか。 だいたい、こういう番組に出ようというのだから、それなりの準備をして臨んだはず。良しにつけ悪しきにつけ、番組を見た人に石丸氏にそのイメージを持ったなら、それは石丸氏自身に原因がある。石丸氏の準備の結果がそのように出た。良い結果ならそれを継続すべきだし、悪ければ直す必要がある。 石丸氏はまだまだ色々な勉強が必要だと思う。
・年寄りが「今の若いものは云々」と言うのは世の常。それにしても政治家とか新聞やテレビなどの大手メディアなどを含め日本の権力者は年寄りが過ぎる。高齢者と呼ばれるようになったら清く身を引くのが武士の勤め。若い芽を育てずに芽を摘もうとする姿は見苦しい。温かい目で見守ってあげて欲しい。
・今の日本社会では41って若者扱いなんですね。 一昔前なら、普通に40代ならいい歳してって言われそうなもんですが まあ、最近の40代はひろゆきさんとか、少し若いけど へずまりゅうさんとか、もう少し落ち着いたらどうなのか って思う様な人達が増えている様な気がします。 こういうのも高齢化社会の弊害なのかもしれません。
・石丸さんの意見を聞くための質問には真摯に答えています。
相手側の答えありきで、言わせたい感が透けて見える時には冷酷な態度と言われる返答の仕方をします。
相手が端から話を聞く気がないのに、一生懸命話しても噛み合わない。噛み合わないどころかどうにかしてほしい言葉を言わせようかと、揚げ足撮ってきたりはめようとしてきたりすることに対して「いい加減そういうのやめた方がいい」と苦言を呈しています。
冷酷でもなんでもない真っ当な方だと思います。
・石丸さんばかり注目されるけど、当選した小池さんの再任については何も声が上がらないのは何なのか気になる。落ちた人追っかけても、石丸さん自身が次の行動決めるわけだし、静観でいいと思うけど。
・石丸伸二さんのファンではありませんが石丸さん凄く礼儀正しい方ですね挨拶の時の礼の仕方を見れば人間性がわかります、最近あんなしっかり礼をする人見たことがありません。、ちゃんとした礼の一つも出来ないコメンテーターや自称学者が石丸さんを一斉にバッシングしているのを見ると馬鹿じゃないのと思う、事の論理はべつにして石丸さんの方が余程信頼性がある
・そこまで言って委員会については岸さんにきちんと全部見てから意見してほしいとは思います。私は全部見てましたが石丸さんをいじめてるようには見えませんでした。泉さんとの話では石丸さんのほうの勉強不足を感じました。ただ石丸さんのやりたいことは分かった放送でした。石丸さんの考えをもっといろんな人と公開で議論してほしいと思いました。
・私は石丸氏の選挙戦略には大興奮しつつ、最終的には安野さんを推したのですが、ここ1週間のマスメディアの石丸氏批判はまるでただの難癖のようで酷いなと感じました。
あれだけ小池都政を批判していた左派言論の人たちも、終わったら蓮舫さんを守れ、石丸を批判しろという号令でも入ったかのような熱病ぶり。石丸さんは蓮舫さんのことを批判してないのに。
石丸氏の言動が敵を作りやすいところがあるので無理筋な擁護も難しいから一見全員が批判しているように見えるかもしれませんが、マスコミもおかしいという反応は多いと思いますよ。
・岸さんに古舘さんなどはとても真っ当なことを言ってくださる。なぜ、選挙が終わってから叩くのか意味がわかりません。そもそも、マスメディアは50名ほどの立候補者を徹底的に調べて、公平に全国民に情報を流していたのか?切り取り動画だけを見て、粗探しをしてやり込められるところはないか、しか調べないのでは?だから、テレビを見ないし、雑誌も電子版も見ないことにした。YouTubeで本人達が話してるのが1番納得できるから。
・米の大統領選を見ても、岸田総理に代わる次期総理と 名が挙がる人達を見ても年配の決まった面々。 高齢政治家中心で回る政治ではなく若い政治家が 台頭し中心となって国や地政を治めるべきとは思う。 ただ有権者にだってどの政治家を選ぶか権利がある。 若かろうが政治家なら政策が成ってなければ批判は 当然ある。それだけのことでは? 若くして有望な人ならこれからでも他でも良い。 今いる知った中から選ぶ必要なんてない。 政治家としては若造かもしれないですが、石丸氏を 若者と呼ぶのは些かしっくりこないかと。 苦言を呈すならメディアでは?ちょっと執拗い。
・一般的には40超えたら「若者」とは言えないというか、歳相応に考え方や行動はしっかりしていないと会社でも問題視される。 石丸氏の行動と言動が30代前半なら仕方ないかなとも思えるけど、政治も一応経験した40超えと思うと「若者いじめ」というのとは違う感じる。 そもそも、40超えているのに「若者」と表現されてしまうような日本の政治が高齢過ぎるし一番の問題な気がするけど。
・本当にその通りだと想います。 このままの目の前のことしか取り組まない 政治、国家公務員、行政、マスコミ報道、テレビ業界を続ければ 日本は間違えなく潰れる。 他の国にも潰される! 石丸さんくらい強い意志を持った人じゃないと今の日本は変わらない! 自分の国を守ろう発展させようと思えば 並大抵の性格じゃ務まりませんよ! 日本は常識のある真面目で素晴らしい国民性だと世界でも誇れると思います。 そんな国民をなくしてはなりません! 国民の皆さんも将来の日本を残したいなら 色んな事を勉強しましょう!
・石丸氏って間も無く42歳ですよ。 企業なら早ければ部長ポストの中年層で、50〜60代の経営層の矢面に立つ最前線の指揮官クラスです。 「若者」と言うほど若くないし、いじめられる年齢でもない、立派な社会人です。責任ある言動が求められる年代です。
・「若者」ではない。41歳だ。社会的には中核、働き盛り、結婚してれば、小中学の子供もいる。論点は石丸さんの意固地さだ。統率力や牽引力、掌握力が、求められる東京のリーダーには選挙票数よりは評価が変化したと言う話。当初はネットから信望者になった人々も、動画編集じゃない語りには違和感、嫌悪感が出始め、小池百合子さんで良かったのかもと考えたと思う。岸さんも慈悲深げなことを言っているが、人を見きわめた方が良い。
・人口問題を取り上げて、人口減少は止められない。そこを生き抜いていかねばならないと子供・孫世代のための施策を打つといった時点でこの人はけっして政治屋ではないんやろうね。 私は、岸さんより少し年下だけど若い頃から政治は、社会福祉の名の下、高齢者向けの目先の施策が最優先でそれは、今も変わらない。 かつては、若者であった私の実感として、いつまでも高齢者が最優先で我々はずっと割りを食わされてたな。そして、今の若者もこれから割をくわられるんやなという感じ。 その流れに棹さそうとする若者がいるなら応援したい。
・岸さんは真っ直ぐに物事を見ることが出来る方だと思います。 その通りで最初はみんな完璧ではない。 思いがあってもまだ未熟です。 若いやる気のある人を温かい目で見てあげるのが成熟した世の中である。
・よくぞ言ってくれました 私は70歳ですが、石丸氏を世の論客たちが袋叩きにする光景におぞましさを覚えています。 自らを省みても、歳を取ると将来のことよりもこれまで築き上げたものを守る事に関心が移ります。とりわけ今のポジションへの執着には凄まじいものが・・・(コメンテーター席もそうなのでしょう) 老人たちに政治を任せた結果、どうでしょう?日経平均バブル超えと浮かれているが、NYダウは15倍️ 責任は我々にあります。 今の延長線上に明るい未来はない。 年寄りには突飛に見える発想から未来への突破口は開かれる。 年寄りは挑戦する若者の応援にまわりましょう。
・団塊ジュニア世代だけど、今の団塊ジュニア世代がぱっとしないのは、俺たちの言うこと聞いてれば明るい未来が来るなどと言わんばかりに、年老いてもいつまでも引退せず権力をふりかざしてきた団塊世代に大きな責任があると思ってる。結果明るい未来どころか「失われた30年」が完成してしまった。だから、今の若い人たちは俺ら団塊ジュニアの言う事は半信半疑で行動して欲しいと思う。常識に縛られず、未来を創るのは若者であって欲しい。あと10年かそこらでこの世からいなくなる人間に未来を委ねるのは、よろしくないと思う。
・少子化を加速させてきた世代の人たちが新しく出てきた人の少子化対策がなってないとか言ってるのはすごく違和感感じるところではある それから都知事選挙結果から見ればその多くは自民党の思想のあり方を良しとしている人達であり、自民党の思想の強さの根底は多くの主義主張を受け入れ考えるというところにあったはずだが、石丸系は取り込めないあるいは都合が悪いであろうことがわかると急に批判に回るというのもまた大人げないという感じもする
・選挙前は小池氏、蓮舫氏ばかり取り上げてたメディアが 選挙後になって石丸氏をネガティブに扱うマスコミが増えた気がする。
所詮SNSで話題になってるだけと見くびってた既成政党、既成政治家が 思った以上に若者からの得票率にビビったから メディアにネガティブキャンペーンさせてるのかな?
日本の若者全員が投票したら 今までの政治家のほとんどが落選するんじゃないかなと思う。
石丸氏の政策はよく分からないけど 政治の世界をよくしたい。もっと国民に政治に興味を持ってもらいたいという熱量には期待したい!
・小泉純一郎による新自由主義によって大企業と中小企業の格差が生まれ、さらには小さな政府のはずなのに大企業には政府が介入するという意味のわからない今の政府に国民は嫌気がさしてるんじゃないですか?なのに、その象徴でもある小池百合子にあんなに票が集まるというのが政府が介入している既存マスコミによる国民洗脳だと思います。だから石丸伸二は、賛否両論ありますがマスコミに頑とした態度をとるんだと思います。戦後80年近く、自民党政権に好き放題やられてきましたが、多少強引であろうとも新しい民主主義体制を期待しています。
・出る釘は打たれる。それはあってはならないこと。女、子供とか頭ぽんぽんとか一夫多妻制とか言葉狩りして切り抜き、石丸伸二さんを叩いて誹謗中傷ばかり。最悪脅迫して殺害予告など危険すぎます。だからこそ日本社会は歪んでいます。若者が頑張れば若者の信念や政治姿勢それが良くも悪くも応援するのが健全な世の中。私はどんなことがあっても石丸伸二さんを応援します。日本の未来の総理大臣だから。
・岸氏の「若者いじめ」に賛同するか違うと思うかは見てる側の判断になるが、席に着くときの印象がちょっと良かっただけで石丸氏本人へのバッシングは自分がやったことへの反感だから仕方ないように見えるし少子化対策は頓珍漢だと思った。私には小娘を小ばかにして古さんとかさんには真面目に答える気がそもそもなかったように見えた。政治家と政治屋の違いは自分で言ったことなんだから、答える気がないか定義づけすると都合が悪いから逃げたように感じた。テレビ出演は番組側が味方になってないと諸刃の剣です。選ぶのは有権者です。
・若者に圧倒的に支持された安倍政権とアベノミクスの結果、円の価値は半値になり、実質賃金は下がり続け、国民はかつてないほど貧乏になった。あの時の20代、つまり今の30代の選択の結果が今の日本。 石丸さんにもあの時の若者の熱狂を感じた。 だから一度若者に選ばせればよいのです。 全て自分に返ってくるのだから。
そうやって人間は学習する。
・都合が悪くなるとイジメとか差別って言う話が出てきますが、批判される事を恐れるなら政治家になるべきでないと思いますね。 民主主義の腐敗ってのはダメな事をダメときちんと批判できなくなる事だと思いますよ。それこそ、某国家主席や北の大統領の様にね。
石丸さんについては安芸高田時代から議会を空転させて何一つ決められない状況を見てますから、批判なんて今更ですが、既存の政治にある意味風穴を開けるという意味ではチャンスが有ってもいいと思います。 今のままの政治でも所詮どんんずまりですし、石丸さんがあれだけ票を獲得する事=既存の政治への不信感でしょうからね。 ・・まぁ、現時点では政策面では期待できませんが。
・石丸氏と同世代ですけど、自分がのし上がる為に人を踏み台にしていくようなやり方はどうかと思うし、この人の主張は絶妙に論点をずらしてくるし、自分のできなかった事は全部人のせいにする。 切り抜き動画などある意味若者ウケはしているが、それまでで段々化けの皮が剥がれてくると思う。 他人に厳しければ、自分にも厳しくしなければならないというだけでは。あれだけ言ってれば反感は買うでしょ。
・政治家としてはまだ経験が浅く若い割りに、こんなに世間から注目されている人は少ないと思う。 良い悪いは個人の自由だけど、これってかなり凄いことじゃない? まずは、政治に興味関心を持って欲しいと、石丸さんは最初から言っていたけれど、まずは第一歩、成功かな。
・岸さんの話には少し違和感がある。石丸氏が30台前半の年齢だったのなら、若者いじめとか経験不足とかいう意見に同意しますが、石丸氏は40歳を超えていますよね。40歳を過ぎた人間で、一応選挙を経験してきている人に若者というのは少し擁護しすぎるのではないか。また彼は世間知らずではなく、社会人経験を積んでいるはずですよね。石丸氏を批判している人は40歳になり、政治家を志した人間にしては、他人への接し方、社会を俯瞰してみる洞察力、政治思想と哲学の感じられない所(政策面の稚拙さから分かる)が見られないので批判しているにすぎないでしょう。世襲や官僚上がりの40歳前後の議員にも、同じことが言えるのですが、彼らはそれなりに行政(官僚)か政界に人脈を持っている。40歳を過ぎ、それら人脈を持たない候補者ならば、もう少し高い見識かそれなりの人柄を持っている必要があるのではないだろうか。
・岸さん、年配者として非常にフラットで冷静な意見。
昨日の石丸伸二YouTubeで石丸伸二氏本人が言ってましたが、安芸高田市のメールに石丸伸二氏ご両親に危害を加える犯罪予告メールが届いて警察に被害届を出したらしいです。 今日はそのニュースをどこも報じませんね。 放送しない自由を発動していますね。
・今まで内閣に貢献されているのは分かりますが 常に新しい未来展望を視界に捉えていかないと 政治が変わらない若人が理解しない興味がないでは一体、日本国の将来はどうなるんですか? 石丸さんは理解して未来政治を動かそうとしておられる、私は定年過ぎてますがこの方意見は 的を得ていると思います。
・石丸伸二氏の批判には、安芸高田市議会と同様に揚げ足取りの感情論が多い…石丸氏は、それこそ政治を三流にする元凶と指摘していたけど
安芸高田市議会だけの問題ではなく、日本全国に蔓延していた問題なんだ…と思う
石丸伸二氏は、負けずに挫けずにいて欲しい…批判に終始する政治も、是々非々と言いながら総論賛成各論反対で問題先送りの政治も、根回しや贈収賄がなければ選挙や議会が通常運転できない政治も、一掃して欲しい
私も石丸氏のように議論したり物怖じせず発言したりする若い政治家を応援したいし 政治屋を一掃する(したい)という政治家を志す人を応援します
・TVを若者が見ない、具体的な政策には関心がないというならTVは中高年向けでいいのでは? 少なくとも具体的な政策を語る場は必要だろうし嫌なら出なければいい 有権者の半分以上は中高年なので政治家がそれを判断すればいい 若者向けにはフワフナとイメージでやって政策をしっかりと知りたい層にはちゃんと語るというのが本来必要だと思うけど
ちょっと面白いのは人を判断するのに結局前を横切らないって旧来の価値観ではないかな 席を立って深くお辞儀をしてましたと変わらないでしょ そういう配慮できる風は我々中高年こそ上手だけど別に若い人より人間が出来てるとは思わない
・石丸氏は政治再建を重要な1つに掲げている。 しかし自分の力だけで政治再建するとは言っていなく、政治再建は国民の意識が変わる事で成せる事と言っている。 ここで、一部の有権者と石丸氏とで認識の相違が産まれている。 なぜなら、政治家は「私がこういう政策で変えます!」と訴えているのが今までの常識だったので、石丸氏の政治再建を始めとしたビジョンに具体性(政策)が無いではないか!となっている。
また、国民の政治意識を変えるためにはマスメディアの報道姿勢や意識を変える必要があるとも訴えている。 今回の投票後インタビューで大量の敵やアンチを産んだのは事実。しかし、マスメディアの報道姿勢に疑問を持つ人も大量に産んだ。 マスメディアに監視の目が多くなる程、今までのような印象操作や適当な切り抜きは出来なくなる
・残念なことに石丸氏本人があちこちに敵を作りに行ってる状態、、、 賢い方だと思うのですが、政治家ってコミュニケーション能力や説明力も重要だと思いますし、大枠のビジョンだけでなくて、そこまでの具体的な道筋を探すことも重要な仕事なはず。反省すべきところは反省して再出発いただきたいなと思います。
・最も重要な事は 若いエネルギーを生かす社会です。 まだ青いけど必死で伸びようとする芽を痛みつける社会に 何の進歩もありません。 石丸さんの掲げる未来への投資こそ 大事なのに皆、都ファーストの如く今だけ自分だけです。 岸さんの冷静な視点、同感です。
・これまでの石丸さんを叩くネットやメディアは、 本当に凄いな、と思いました。 ずっとネットでの過剰な批判、非難行為に対して、 個人などは、匿名性という利点を利用して叩く、 メディアなどは、テレビや新聞や雑誌という、 公平で正確な記事を作る立場なのに、 視聴率、売り上げ、注目度を優先する為に、 偏向記事を作り上げる、本当に凄いと思いました。
お陰で、石丸さんには、「殺人と放火予告」が届き、 両親は避難して、事件として捜査対象になってます。
恐らく、ネットなどで、憶測や切り取り動画などで、 書かれた記事や、ネットの書き込みなどで、 該当する物があれば、片っ端から調べられて、 下手したら、立件される可能性もあります。
ネットの使い方や、記事の書き方、報道の仕方、 今改めて、考え直した方が良いかと思います。
・確かに。あの番組では、一番近い立場として応援すべき泉氏がマウント取ろうとしたりと、どうも見苦しかが否めなかった。
あらゆる政策を常識的でまっとうな知識を持つなんて相当高度な勉強をしてないとできない。だから政策集団をつくることが重要。
地方の首長で戦ってきた泉氏や橋下氏、東国原氏などとともに石丸氏が政策集団をつくれば、新しい地方主体型の日本ができるかもしれない、と思う。
・別に石丸氏を応援しているわけではないが、まともに質問に答えようとしない当選者や、逆切れして当たり散らしている3位よりよほどましだと思うけど。 まぁ、政策の具体性・実現性という点では安野さんが一番よかったと思うけど、安野さんは都知事以外にやるべきこと、向いてることがたくさんあるように思う。
・石丸さんのやってること、やりたかったことに突っ込み所があったからこそ、ご自身もそれに対してうまく切り返すことができずに暫し黙り込んでしまったりもしてたわけでしょ。 泉さん始めとして、『それはどこそこがおかしいよね』と理性的に突っ込むことの、一体何がいけないのだろうか。 むしろ逆で、若い時分にダメなものをダメとしっかり教えられてこなかった連中こそが、どんどん世の中舐めてしまうんだと思うのよね。 その極みみたいなものが、先の都知事選だったんじゃないかな。
少し本件とズレてしまったが、結論として、ダメなものはダメとしっかり突き付けてあげることが世の中円満に回っていくためには必要なのだと私は思います。
・少子化の捉え方は現実的であり、石丸氏の考え方に賛成しています。 あの番組のあの場面では、少子化問題を石丸氏がどう捉えていて、どうやって改善していくのか、市長時代はどんな政策をしたのか、って話だった。 で、泉氏がエキサイトしたんで、エンタメな流れになってしまっていた。石丸氏は一夫多妻制とか人工授精とは斜めな事を言ったと批判されているが、100年200年先って付けているんでエンタメに合わせたんだろう。 それより、 少子化は止まら無い。いかに減少率を下げて行くか、その中でどうやって生きていくかが大切って言っている。 これ(少子化は止まら無い)を言う事が大切だ。他の誰も言わない。(私は聞いたことが無い) (流石にマイナスになるから言わないだろうが)少子化対策(子供増やす対策)辞めません?ぐらいに考えていてもおかしくないと思います。 し、その考えには賛成出来ます。 石丸氏全面支持では無いです。
・気が狂ったような石丸叩きに呆れていましたが、何か真っ当な物言いにすっきりしました。発言力のある方々はもう少し冷静になったらどうでしょうかね。尻馬に乗って騒ぐだけなら私でもできることだけどな。石丸氏は完璧な人間ではないけれど、老境に達した政治屋よりははるかに優れた政治家だと思いますけどね。
・若くて知恵を搾れる人が政治をやるべき 未来という言葉には今よりも良い世界という意味がある 現状の政治家は未来を暗いイメージにしてしまう 彼なら何かをやってくれそうだ しかし結果は未来にしかわからない なら何かを変えてくれそうな石丸氏に頑張ってほしい
・東京一極集中の是正は間違いなく向き合わなければいけない課題。もっと議論にして、考えて欲しい。 法人税引き上げ、大学定員半減。それに見合う対価を都民に提示して、当選できる救世主が必要なんじゃないかな。この課題を克服する事は難易度が高すぎる。
|
![]() |