( 191905 ) 2024/07/17 23:58:53 2 00 「あまりにもバカにした対応」小池都知事、大活用したSNSを「受かったら“放置”」に集まる都民の怒りSmartFLASH 7/17(水) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52d354fdc7425d498928101640725eadc69b7bb8 |
( 191908 ) 2024/07/17 23:58:53 0 00 都知事として3期目に突入した小池百合子氏(写真・長谷川 新)
「勝ったら終わり」なのだろうか――。
7月7日に投開票された東京都知事選。混戦といわれたこの選挙戦を、午後8時00分に当確が速報される「ゼロ打ち」にて決したのが、小池百合子氏だ。2位の石丸伸二氏を圧倒的な票差で引き離し、ぶっちぎりの1位での当選となった。選挙戦のうまさが如実に表われたかっこうだが、それから10日たった17日現在まで、SNSでは“沈黙”を守っている。
【写真あり】蓮舫氏、都知事選落選後の“激やせ”愛犬散歩姿
「小池知事のXが、都知事選挙の投開票がおこなわれた7月7日に《都民の皆さまの力強いご支持を賜り、3期目の当選確実、都政の舵取りをお任せいただきました。ありがとうございます》とポストしてから1週間以上、ストップしたままなんです。
もともと小池都知事は、自身のXで情報発信することはあまりありませんでした。今回の都知事選にからみ、都議会本会議で立候補の決意表明をした6月13日から選挙が終わるまでは1日に4本、5本と頻繁にポストしていましたが、その前は2022年12月31日に《本年もあとわずか。お世話になりました皆様に感謝申し上げます。新年もよろしくお願いいたします。良き年となりますよう》と年末の挨拶をして以来ですから、じつに2年6カ月の空白がありました。
Instagramも、6月13日に『AI ゆりこ』が登場してからは更新頻度があがりましたが、その前は2022年7月の参院選までさかのぼるので、SNSはあまりお好きではないようですね」(週刊誌記者)
選挙では多用されたSNSが、当選を境に動かなくなる。この“放置”状態に怒りを覚える声が、Xで多く投稿されている。
《選挙に受かることが最終目的という感が否めない》
《小池百合子のXのポスト更新されてないな 選挙の時だけか やはりそんなもんだよな》
《長期間、稼働してなかったのに都知事選前から連日の投稿を始めて終了したらパタリと辞めるとかパフォーマンス過ぎて草》
《選挙戦中は打ちまくっていたにも関わらず… 地位は確保したので不誠実な記者会見による発信で事足りるという事なのだろう 余りにも東京都民をバカにした対応》
当選の翌日、8日には登庁し、3選のお祝いに花束を受け取っていた小池氏だが……。東京都庁に、小池氏のXが更新されない理由を聞くと、「Xの『@ecoyuri』は、知事の個人的なものですので、なぜ更新されないのかはわかりません」という回答だった。
今回の都知事選では、石丸伸二氏のSNSを駆使した選挙戦が注目され、「街頭演説を中心にした『地上戦』は通用しなくなるのか」とまでいわれた。7日正午時点でのYouTubeの動画アクセスは、小池氏の「アラビア語本当にしゃべれる?」が2万1000回再生、蓮舫氏が自身への投票を呼びかけた内容は2万8000回再生、これに対して石丸氏の動画は、選挙戦最終日の6日夜に配信されたものが、7日正午時点で86万回再生。ほかの動画を合わせると600万再生を超えたという。
有権者に向けての情報発信は、当選してからこそが本番だと思うのだが……。
|
( 191909 ) 2024/07/17 23:58:53 0 00 ・小池さんに限らず当選してしまえばこんなもんでしょう。それより、マスメディアが石丸氏や蓮舫氏に対して重箱の隅をつつく報道をしておいて、小池さんのカイロ大学卒業、学歴詐称の件を全く報じないのは違和感しかない。明らかに忖度だし、ひいては自民党には非常に甘い! まずはマスメディアから報道のあり方について見直してはどうだろうか。
・今回の都知事選では、石丸伸二氏のSNSを駆使した選挙戦が注目され、「街頭演説を中心にした『地上戦』は通用しなくなるのか」とまでいわれた。7日正午時点でのYouTubeの動画アクセスは、小池氏の「アラビア語本当にしゃべれる?」が2万1000回再生、蓮舫氏が自身への投票を呼びかけた内容は2万8000回再生、これに対して石丸氏の動画は、選挙戦最終日の6日夜に配信されたものが、7日正午時点で86万回再生。ほかの動画を合わせると600万再生を超えたという。
有権者に向けての情報発信は、当選してからこそが本番だと思うのだが…… ← 特にやる必要はない。 ただ権力は腐敗するから小池の監視は必要。
・「あまりにもバカにした対応」って・・・過去を振り返りもせず、街頭演説しない、討論しない、期間中のバラマキって自分たちがバカにされてなかったことに気づいていなかったほうが問題だよ。どうみてもパフォーマンスのオンパレードでこうなることは容易に想像がつきそうなもんだが、何を今さら怒ってるのという感じですよ。だいたいXだって本人がやっていると思ってるの?んなわけないと思うけどなぁ。 こういうみなさんはちゃんと普段から都議会の動画を見て、マスメディアに騙されず次の都知事選までキチンと声を上げ続けてもらいたいもんです。
・SNSは主に若い世代が使ってますが、SNSを活用せずとなると、テレビ離れした若者はターゲットではなく、テレビ主体の年齢が高い方が主体のとらえることができます。 そうなると、未来を重視した政策より、今しかみない政策がメインとなる可能性が十分高いです。 そりゃ若者主体の未来に投資する石丸さんに若者の票が集まるわけですよ。
・それでも20代までの若い有権者の半数くらいが
「小池さんがいちばん信頼がおけそうだし 子育て支援なんかを積極的にやっていて、 きちんとした政治家だと思う」
と感じちゃうんだから、 楽勝になるよ。
そう感じる人たちには、これからの4年、 彼女が、こういう政策をしていく、と言ったことを実行しているかどうか きちんと見守っていてほしい。
・小池パフォーマンスに騙されないように8年で終わらせたらと思っていたが、案の定都民は見事に乗せられ騙された感じかな。 カイロ大学はどうも卒業していないようだが、公に嘘をついていることは問題だ、でもピンとこない大学を詐称してもあまり問題ではないようにも思う。 新鮮味のない4年延長の小池自公都政、外苑の銀杏並木の伐採など「そんなはずでは」とならないように都民はしっかり見ておく必要あり。
・石丸さんの所に本人とご両親を殺害して家に火を付けると言う、殺害予告のメールが入ったそうです。 単なる悪戯ではすみません。 ネットは匿名が多いので何をしても構わないと勘違いする人が増えているのでしょうか。
さっさと逮捕して許されないことは許されないと示す必要が有ります。
・小池さんは完全に選挙に通るために動いてきました。そして今後も私利私欲を満たすために、太陽光業者、都内の再開発業者をはじめとする少数への利益を優先した政策を続けるでしょう。都民へのばら撒きも、将来を犠牲にした政策となっております。 都民にはまず現状の正しい理解が求められています。
・政治家の個人アカウントではこれが一般的。毎日つぶやく方が圧倒的に少数派だ。むしろこの時期に投稿されるのなんて選挙区の夏祭りで酒を飲んでいる写真なのだが、みんなそんなにそれが見たいのだろうか。 選挙期間中も当選後も都知事定例会見もやってネット中継されているし、東京都の公的アカウントは運用されている。公的活動が止まったときに批判するなら分かるが、個人アカウントを追っかけて文句言うのは正直意味がわからない。むしろ、一部国会議員みたいに個人アカウントと公的アカウントを一緒くたにして、興味もない私的情報まで垂れ流されるより、使い分けている方が誠実だと思う。
・都民ではないですが興味はあったのでいろいろ4年前と比べてましたが…
4年前の選挙で小池氏は300万票以上集め、2位は100万票にも届かずまさに「ぶっちぎり」でした
今回は投票率が前回より5ポイントほど上がりましたが小池氏は前回より票数を落としています
石丸氏という前回いなかった新手のネット使いが登場し、他にも諸々の理由で選挙が注目され投票率が上がり、前回より多くなった「浮動票」が石丸氏に多数投じられたと見ています
午後8時1分には当確が報じられ、票数差は確かにありましたがその結果で「ぶっちぎり」はちょっとオーバーかなと…
・政治家は当選することで報酬がもらえるので、選挙が最優先になるのは、一人の人間として当たり前のことです。 私だって給料貰うために仕事してますし。
なので有権者は、その人物が自分たちの納めた税金の使い道を決めるに相応しい人間かどうか、選挙で意思表示する必要があります。
知事選などなら最終的に当選するのは一人だけですが、当落だけでなく、得票数と割合は重要な数字になります。 適当に何をしてもまた数年後に当選できそうなのか、あんまり手抜きすると次は落ちる危険があるのか、この数字を見て判断するでしょう。 「まともなこと言って立候補しても、金とコネがないと無理」なのか、「親の後を継ぐだけで楽勝だから、他の選挙区に恩を売りに行こう」なのか、もしくは「本気で考えて立候補して、やり遂げればまた勝たせてもらえる」のか。
それこそが、有権者からの意思表示なのです。
・この人は昔からそういう人でしょう? 利用するものは利用して、利用価値を感じなければ切り捨てる。 国政にいた頃からそのスタンスに違いは無い。 利用価値がありそうな政党に移って、利用価値が無くなったら別の党に移る事を繰り返してきた。 その時その時に世話になった人もろとも裏切って。 それで国政で居場所が無くなり、タイミングも合って都知事を目指したんじゃないか。 今更SNSくらいでで何を腹を立てているのか? 彼女に何を期待しているのか?
私は舛添氏後の都知事選に立候補する前からこの人をそう評価していましたよ。 よく言えば合理性の塊、悪く言えば薄情者。 昔からそういう人です。
・知り合いで非課税世帯が東京都で1万円分の商品券やら電子マネーやらの補助があるらしくハガキからWEBで応募した所とんでもない適当なやり方みたいです。WEBは全然使えない。なのでそこのカスタマーセンサーに問い合わせするも使われてないといった適当な事をやってます。メディアもこういった事を取り上げた方が良いと思います。明らかに選挙までに間に合わせたずさんな事をやってる人だと確信しました。
・選挙出馬前に、小池知事が「低所得世帯に1万円商品券配布」 自分はもらっていないが、住民税非課税などのおよそ190万の低所得世帯に対して、1万円分の商品券やポイントを支給。
有権者の18% 180万人 予算規模はおよそ227億円
ひっそりと都税をつかって、選挙活動していた小池百合子は公職選挙法選挙違反にならないんでしょうか?
そりゃ所得が低い高齢者は支給されてその恩を返すか如く票をいれますわな。 票を金で買った小池百合子。その実態をメディアでもちゃんと報じるべきだと思います。
・知事の任期は4年です。 次の選挙が近づくまでは「放置」でしょう。 知事に「任期満了、次の知事選には出られない」という法令はありません。 アメリカの大統領のように「一期4年、二期8年まで」という法令を作るべきです。 おそらく「日本国憲法」を改正する必要があるでしょう。 そうなると国民投票が必要になります。
・このSmartFLASHは選挙後やたら、親の敵かと言うくらい石丸下げの記事を出していたかと思います。
書いてる方が違うのかもしれませんが、本来はこの記事の様に、当選した現職の監視を重点的にすべきと思います。 公選法違反の疑いなどもあるようですし。
結局前任期中の公約についての総括もしたのかどうがなど、検証すべき事も多いはずです。
石丸氏は具体的な政策がー、などと言う人も多いですが、いくら選挙で立派な政策·マニフェストを掲げたところで、実行しなければただの選挙対策でしかなく、全く公約になっていません。
政策を評価するのではなく、政策と実行、結果を一纏めにしてちゃんと評価を下すべきで、それを民衆に知らしめるのがメディアの責務だと思います。
・そもそも選挙とはそう言うものだと思ってました。 小池知事だけでなく他の人達も 選挙の時だけ街頭に出て手を振ったり握手したり、とにかくその時だけ市民に寄り添ってます。 しかし当選したらもう私達は関係ないんです。 だから議会中に居眠り、ゲーム等をして遊んでいるんです。私達もこの現実に気付くべきです。 本当に当選後も市民に寄り添って働いている人に投票するべきです。 ただ単に有名な人だから、今までもこの人に投票しているからと言う理由で投票するから 今回みたいな事になると思います。 これからは議会中に真剣に取り組んでいる人、 市民、国民が困っている時に真剣に取り組んでくれる人を見分けるべきです。 テレビで議会中に居眠り、遊んでいる議員ばかり放送する番組を作れば視聴率と取れると思うし、議会も緊張して良いと思います。 そして何より真剣に取り組んでいる議員達が 皆んなに分かりやすいと思う。
・都民ですが、別に選挙中でも1度も見た事ありませんので何も気にしてませんでした。そもそも投票率が上がらなければ、組織票の小池さんが当選するという事は決まっていました。この人が当選したのは民意でも何でもないです。都ももう終わりだと思ってます。何も期待していませんが、早くリコール出来る時期が来ると良いな、と思ってます。
・政党に関係無く、なぜこの8年間ものチャンスをもらって結果を出せなかった方をまた当選させてしまうのか。個人的にはどの政党でもより優秀な人が都知事になった方が良いと思っている。そんな中でこの人という選択肢は無いと感じた。
・このパターン多いですよね。
選挙前、駅前とか改札前で朝早くから挨拶してる候補者が沢山いるけど、当選、落選に関わらず、選挙後は一度たりとも顔を見せない人ばかりです。
確かに当選したら忙しくなるのは分かるけど、落選した人も含め、お礼言ったり、選挙前だけじゃなく、そこにいれば見方も変わるんですけどね。
・小池さんに限らず当選してしまえばこんなもんでは?マスメディアが石丸氏や蓮舫氏に対して切り取りの偏見報道をしておいて、小池さんのカイロ大学学歴詐称の件、電通への横流し、選挙期間中の違反行為を全く報じないのは違和感しかない。明らかに忖度だし、どっかのいいなりなのか? しっかりマスメディアが報道のあり方について見直すべきだ。
・石丸氏のあの熱狂的な選挙活動も役に立たないくらい潜在的な小池支持が多かったことが事実。 私が考えるのは、 自民公明の組織力 過去8年の政策による受益者 選挙演説など聞かないネットなど見ない高齢者 自分で投票にも行けない超高齢者(介護施設などではそんな票を取りまとめる人たち部署があるそうな) これらの層が以外に多かったのでしょう。
・こうなることが予想できるようになってから、私は小池百合子を支持しない。支持したのは最初の都知事選の頃だけ。当選したら「女帝」ぶりが酷過ぎる。
自分がいかにスポットライトを綺麗に浴びるかということだけを軸に動いている人間だから、国の首都の長に必要な都政観や国家観がない。
有意義な政策もやってはいるが、それも全て選挙の年に見計らって打ち出しているように見えてならない。なぜ2期目の1年目、2年目ではなく、4年目のこのタイミング?と。
これほどまでに風を読む力だけが異常に発達した人間は稀です。
・今回の都知事選は投票率が若干上がったとはいえ60%です。 つまり4割の方がその権利を行使していません。 これでは公明や自民、都ファの組織票が勝利するのは火を見るよりも明らかです。メディアは当初から小池、蓮舫の一騎打ちと決めつけ報道、この不平等報道のメディアの責任は重大であるし、もっと無党派層の投票を喚起する平等な報道をするべきで、そういう意味で報道各社の記者の劣化は著しいものがある。 特に大手メディアの記者を管理する立場の人物は深く反省しなければなりませんし、それを理解できる人物に置き換えなければならない。
・都知事をまったく支持はしてないが、別にSNSに投稿しなけりゃならない決まりがあるわけじゃないだろう むしろ怒るべきは前回選挙で掲げた公約のほとんどをないがしろにし、今回の選挙でも同じことが起こるであろうってところじゃないの?
・まあ、普通こんなものでしょう。辻立ちとかも当選したら普通しないでしょ。むしろSNSの更新ばかりに時間やコストを費やすほうがダメでしょ。 別に都知事としての仕事をちゃんとしてもらえればそれでよい。そんなのなくても日々の知事の動静を知る手段はあるんだし。
・誰の目にも手抜きが目立つ気がする。 初当選の頃の意欲的な姿は何処えやら。 やりたいことが叶わず、知事席にしがみ付く姿には、多くを期待出来ない 気がする。 多選の弊害なのだろうが、もう一度、気を引き締めてもらいたい。
・今どきSNSで首長が何も発言しないなんて何も伝えたいことが無いのと同じだと思う。というか本人も何をどう発言していいか時代についてこれてない。石丸さんみたいに一般人だけど政治家として毎日ニュースになって注目されてる人が現れたからこそ、こうやって比べられて化けの皮が剥がれていくんでしょ。これからも若者世代が歳をとってどんどん時代は変わる。その流れで当たり前のやり方ができないようでは政治家としての価値は霞んでいく。こっそり裏で何をやってるのかよくわからない人が肩書きだけ持ってて良いのかよく考えるべきだと思う。これからは政治家の価値は注目度だから動画再生回数とかを結果と考えて、結果主義、実力主義で国民は政治家を評価して厳しく点数をつけていくべきだ。炎上で再生数稼ぐ人が出てもそれは中途半端な数字にしかならない。そのフェアな環境でこそ本当に実力のある政治家も評価されやすくなるし国が良くなる。
・勝てたら終わり、そんな事ばかりだから皆選挙に行かなくなる、そんなの必然です。今回の都知事選こそ組織で固めた小池が勝つべきではなかった。結局選挙に行ったとて結果は政治に染まった組織人の投票でガチガチの結果になってしまう。少なくとも今のぬるま湯に浸かりすぎている政治家達を一掃しなければ、この先選挙に行く人はどんどん減ってしまう。そんな悪循環しか見えない。 だからこそ今回は小池には勝たせたくなかった。そう思う人が石丸氏に投票した。これが真の声かと思います。蓮舫さんも組織ですしね。
・英紙のクーリエでもSNS活用した石丸氏の政治姿勢を“ポピュリスト”という表現称賛していたのは事実なのですが、ニホンのマスゴミが話題にするのとは全く異なっていたと実は、理解していた。
ソレであえて言わせてもらうなら、小池や蓮舫の選挙のためのSNS活用と石丸氏のソレは、クーリエの記事で受けた印象通り全く異なるモノだと断定したいと思う。
石丸氏のSNSは“対話”目的になっていて、一方的な“通告”形式にはなっていない。言い換えると国政政党代議士が流す“宣言”形式のモノと根本から、異なっている。
小池と蓮舫は選挙用の“公約”流す以上の話になって居らず勿論、対話なんか念頭にしていない。
選挙後のマスゴミの一斉“引き倒し”報道でさえ“議論”の機会になっていて、and政治への理解を深める貴重な“機会”を結果として産み出している。
英紙が石丸氏を日本の政治を活性化する存在と称えたのもソレだった。
・同じポストに長くいると 良い事は何も無い ましてや、65歳過ぎとなると、よりタチが悪い 思考回路もまともでは無くなり、私利私欲の事しか考えられない
何故? 議員だけ定年制がない? 若手がもっと活躍できる様に 議員定年制を実施するべき
・受かれば全てが「免罪符」になる訳では有りません。8年前の初当選時に盛んに喧伝されていた「カイロ大学を首席にて卒業」の信憑性を疑います。立候補時の「経歴詐称」は立派な犯罪行為であるにも拘らず、本人を含めて誰も証明できていないのである。まず選挙が終わった事で追及の手が緩んだ「週刊文春・新潮の記者諸君」今一度過去に遡って調べて貰いたいのである。入国管理局に問い合わせて「カイロ大学に入学」したとされる年月日の出国記録を調べます、次に「首席にて卒業」したとされる年月日の入国記録を調べます。一番身近にいた支援者の方の言い分とし「女史が4年時に上がる前に実家の家業が傾き授業料を支払えなくなり、退学し止む無く帰国した」と証言をしている。更には当時のルームメイトが「落第し留年をした」とも言っている。いずれにしても4年で帰国していれば整合性が無いのである。選管もキッチリ調査をおねがいしますよ……
・Xの更新が無いから情報を取れないなんてのはメディアの怠慢でしかないよ 石丸氏も蓮舫氏も落選した候補者であって今後都政に関わることは無いのにいつまで騒いでるのか 当選した小池知事が公約した政策をどのように進めてゆくのかということの方がはるかに重要なことだろう メディア側から小池知事に記者会見を開くなりインタビューを求めるなりして都民に対して広く説明をしてもらうように仕向けるのが本来の役割じゃないのか ただしその際には学歴詐称疑惑(?)なんていうどうでもいいことに時間を費やしたりしないでほしいけどね
・「選挙に受かることが最終目的」 こんなん一連の振る舞いを見れば言わずもがなでしょう。公務もあったとはいえロクに選挙活動にも出ず、具体的なビジョンも訴えてませんでしたし、その点に関してはまだ石丸氏や蓮舫氏のほうが真っ当にやってましたよ(各論的には彼らもいろいろ問題はありましたが)。
それでも、過去の実績(と言うよりは致命的なボロを出さなかった)が将来のビジョンの訴求以上に浮動票に強かった。自公の組織票も強力にバックアップが効いた。ダメおしで、直前にばらまいた補助金も高齢者を中心に票の維持に一定の効果を上げた。
傍目にはいやらしいやり方とは思うが、勝ちは勝ち。首都(利権)防衛達成。 なんだかね。
・都知事選各候補者の年代別支持層の調査結果を見ると組織票の小池と左派革新の蓮舫とも70代以上が多く若中年は丸山指示が多かった。 体制派も反体制も今がピークで、この先どう足掻こうが先細りは間違いない。国政も同じで、4〜8年以内に政局は大きく変わるのでは? 政党政治が生き残るには、利権を捨て若い政治家に任せるしかないと思う。
・SNSを放置がそんなに怒ることでしょうか? もともとSNSがあまり好きじゃなく殆ど発信してなかった方でしょ。 選挙の時はネット好きな人とかいろんな都民にアピールしないと、とか考えてSNSも活用したのではないですかね。 選挙後もSNSにハマってあれこれ発信ばかりして、仕事が疎かになったりしたらその方が問題あり、だと思います。 まぁひと言、ネットは不得手なので選挙後はお休みします。などとお知らせしたら怒る人も少なかったかも知れませんね。
・SNSは利用するもので、利用する必要が無い時は使用しない。何故SNS活用が必要なんでしょうか。デジタル化は必要でもSNSが必要とは思わない。SNS活用に理解が必要なんだろうか。大体SNS自体は良い所も悪い所もある。自分達はSNS民だと思ってるのかな。表面的に相手された事を喜んでるのか。ユーチューブでいろんな人たちが色んな意見を発信しています。私自身はそういうのを見る事もありますし、内容が良ければ本買って読む場合もある。でもTIKTOKとかの十数秒の動画など見ない。そんな物で本質分かるはずもない。そんなレベルの低い物を見て政治や経済や行政を分かった気になる事が間違ってる。ヤフコメなんかも見ない。意味が無い。内容が無い。「良いね」を付けてる事に麻薬効果があるらしい。yahooは知りながら「良いね」をやり通すことで、麻薬で罠にハメてる。気を付けた方がいい。
・むしろ必要な時だけ必要な分使うっていうきちんと使い分けできていて好印象なんだが
特に今むやみやたらと使い、完全に暴走状態となってる人とかいるし そういう自分で行動しては印象悪くしている人の影響か 「何もしてないのにこの人で良かったと思える」とか下手な行動しなかったから好感度上がってたし
・まあ、でもそりゃご本人の勝手という気はするな。もともと日常的にSNSで発信している人ならともかく、普段はやってないけど選挙だからやったってことじゃないかな。ただまあ、放置はカッコ悪いから当選のお礼だけは出して休止するとかケジメはあったほうがいい、とは思うけどね。 それはさておき、 SNSはまだどう利用するかは候補者の裁量というか戦術でいい、で済むが小池氏の選挙戦で問題だったのは「ニュース乗っ取り」だよね。選挙期間中に「公務」と称して「八丈島の牧場で牛のゆりこ」とか「都電プロレス」とかテレビ各局のニュース時間を一人占めした。 当然、弁護士がついてこういう「公務」の使い方が違反にならないように体裁を整えて「知事から指示」していたのだと思うが、乗ったテレビ局が噴飯ものにしても、いわば一等地の掲示板を独占したようなもので、不公正極まりない。もっと問題視されていいと思うけどね。
・議員などは、やはり当選してしまえば、公約を忘れてしまうか反故にするばかり。また、SNSを多用してしまえば、世論の蒸し返しで、墓穴を掘ることになるのか、アラビア語、カイロ大学の卒業の一件、卒業単位取得は、どの教科が合格で、どの科目が落第だっていうのか、都民はそこも知りたいか。また、三井不動産系列にて、東京都のもと上席幹部だったものが、天下り天国であり、何故三井不動産ばかりに、都有地が払い下げられているのか、東京都へ忖度している。入札体制でも、疑わしい。数々の疑問に記者会見でも、知事は開いてほしい。神宮前の再開発でも数多利権などは絡まないのか、都民有権者、世論の風当たりは厳しい。
・政治家と異なり、首長の個人アカウントは投稿が難しく他の首長も更新が止まってしまっているものが多い。 公務に関することは行政のルールに則った内容で、都の公式アカウントでの発信となる。 政治家個人としての発信、プライベートとしての個人的な発信と、受け手が的確に切り分けて認識するような内容でないといけない。 例えば、犬の散歩の投稿をしただけで「都が犬を飼うことを推奨している」、ラーメン食べてる投稿をしただけで「都がこのラーメン屋にお墨付きを与えている」となりかねない。都として推奨したり報告したりするものは都の公式で広報担当者から発信。 そうなると首長個人として発信することって、小池氏に限らずなかなか気軽にできない。 そこを上手く使い分けている首長もいるから、そこら辺はブレーン次第だろうが。
・東京都民です。別に怒ってないです。 都知事選挙に限らず、日本の政治は『勝てば官軍』なのは昔も今も変わりありません。 もし、本気で怒っている人がいるなら『なんて無知で無学で他力本願で無責任な大人なんだろう』としか思いません。 政治に参加する物理的な資格だけはあるけれど、人格や知性は全く無いでしょう。
・予想されたこと。無理して使ってたのだろう。 メディアも今まで石丸、蓮舫叩きに終始していたけど、石丸さんやご両親に殺害予告が届くまでに至った。メディアの情報が加担したとも思われても仕方ない。 それを反省したのか今日は石丸批判の記事がほぼなくなった。そこで小池さんにも当たり障りのない範囲でチラッと批判しておかないとという記事ですね。 小池さんに対してはもっと報道されるべきことがある。 石丸さんに対しては殺害予告の件で被害届を出されたにも関わらず一切報道されてない。 それが今のメディア。石丸さんが怒るのも当然。
・なんか黙ってたら、対立候補だった人が次々と失点して相対的に評価上がっちゃってるからな。 とは言え政治家の本懐はSNSでなく政治だから、とにかくがんばってほしいですね。もちろん都民の理解を広く求める手段としてのSNSは活用してほしいところですが。
・都民の怒りってどこにあるのですか?都民ですが周囲を見渡しても怒っている人はいません。あるとしたらヤメロコールしていた一部活動家でしょう。SNSは選挙演説が思うように出来ない状況をカバーするものというのは都民は理解しています。当選後は都知事に専念してより良い東京にしてくれるよう期待します。
・東京は世界に名高い大都市。地方民の憧れ。だからこんな結果になるとも思えなかった。何一つ公約を果たさないばかりか都民の税金をじゃぶじゃぶ無駄使いしたのに当選させるなんて。正気の沙汰ではない。もっと賢いかたがお住まいと思っていました
・SNSをどのように使うかはその人による。上手く利用すればそれで良いだろう。
あくまでSNSは手段であって、目的は政治。SNSを選挙に利用して、その後は利用しなくても「だからどうした」としか思わない。
それで裏切られたと思うとしたら、それ自体がおかしいのでは?
・え、知らなかったの? 全く意外性はなく、そのまま。
AIは、法律・医学・統計学・政策、全てにおいてどの人間をも凌駕しています。 また、会話・質問形式で即答してくれます。 都知事の職は、AIの方が小池氏よりもよっぽど素晴らしく、発展する合理的な政策を出しますよ。 AIが小池氏の知識や判断よりも劣っていると思っている人は、今のAIを知らない人。 AIよりも小池氏に統治してもらいたいと思う人は、強欲・怠惰・虚言を愛する平成以前人です。
・これはホントにその通りと思います。メディアの役割としてまずは権力者の嘘を見抜いて国民に知らせる事で社会貢献というか存在価値を見いだせると思います。会見でも女性の記者さんが無痛分娩について質問してましたが体制が整うのに時間がかかるような事を言ってましたね。バラマキ予告的な公約ってありなのか疑問です。腕の見せ所じゃないんですか?
・それが小池さんでは?今迄もそうだったですよ自分が一番の人裏で何を考えているか形ばかりの笑いはみるひとが見ればわかります有り難いなど微塵も思ってないし昔からの自民党の代表の様な体質の人だと思いますよ笑顔は作り物
・それが小池さんでは?今迄もそうだったですよ自分が一番の人裏で何を考えているか形ばかりの笑いはみるひとが見ればわかります有り難いなど微塵も思ってないし昔からの自民党の代表の様な体質の人だと思いますよ笑顔は作り物
・この人こそ今の日本を代表する政治屋だろ? 小沢一郎の元で政治家になり、気がついたら敵対政党の自民にいて重用された。 だが都知事になるチャンスがあると自民を裏切り都知事になる。協力してくれた音喜多氏や若狭氏は煙たくなったら切り捨てるし。 そればかりか国政政党を立ち上げる為に民主党と合流。あまりに評判が悪かったので一部の民主党議員の受け入れ拒否を後から行うなどおよそ国民のためでは無く自分の為に政治をして来た政治屋だよ。申し訳ないがここまで政治的な信念の無い人を信じる方が問題だよ。
・この人に期待してより、下手な変化を嫌った中年、高齢者の人が入れたのと、かなりの組織票ですからね。当選したら通常発車でしょ? ましてや期待と注目する要素が元々見当たらないしね。注目すると言えばいくつかの訴訟の行方。それだって電通〜マスメディアは繋がってるのだから無かった事にしちゃうし。当然AIユリコだって注目されないならお休みでしょうよ 最悪全国民が注目するのは公選挙法違反で都知事降ろされる時くらいじゃ?もしそうなったら手のひら返しでしばらく渦中の人になるから嫌でも注目をしますわな。その時にはSNSやAIをフルに活用して楽しませてくださいな。
・元々、学歴詐称で公職選挙法に引っかかって当選取消しになるはずなのに利権というのは怖いね。 メディアも検察もだんまり。 政策もグローバル化促進で外国資本ばかり儲け都民は益々貧しくなるばかりなのに多くの都民は言葉は悪いけど無知、無関心。 国益にも大きな影響を与えるね。
・なんだか勘違いした人の記事だね。別に政治家の仕事は有権者のご機嫌取りでも、ましてお話相手するホストやホステスとも違うと思う。ユーチューバーやテレビ報道のようにのべつ幕なしにSNSで情報発信する義務なんて一切ない。別に発信しない事は自身の判断だし、それでどう思おうと受け取る側の自由。唯一間違って居るのは、このような記事にして大上段から、”都民が怒っている”かのような虚偽報道をする事だろう。
都民の怒りを具体的な数値にして見せて報じるべきで、そうでないなら謝罪するべきだろうね。
・下手にSNSに投稿、返信したら揚げ足をとられると思っている。 自分を持ち上げてくれる事には大喜びするが、自分に帯する批判、非難には一切スルーする小池知事。 4年後は後期高齢者の仲間入り。今は4年後の選挙に出馬も考えていない。 でもこのようなタイプの人間は75才になっても権力欲のかたまり。後で後悔する事になる。
・政治家のSNSへの発信は、本人がやると問題になることが多い。 なので、リテラシーに長けた人物を専属にして、発信していくことが望ましいが、なかなかそれを継続するのは難しい。 結局、選挙期間中のみそういう人物を雇用し、発信を行っていく形になる。
こればっかりは、何が正しいとかは言えないかな。
・選挙権を持たない立場からすると、都政や小池氏に文句を言ってる都民がいる事に違和感がある。
これはやはりネットで情報を得る側以上に、何も考えずに知名度のみで投票する層、特に50代以上の有権者層の数と投票率が高い事が勝敗を決するんだと感じる。
メディアの功罪は大きい。
・「受かったら“放置”」 →当たり前です。 受かったら当然放置です。 そういう人だという事を承知で投票したのだと思っています。 正直、今回の選挙は誰にやって欲しいではなく、誰にやって欲しくないの投票結果で選ばれたような気がしてます。 私は、ただただ蓮舫さんにだけは、やって欲しくなかったので、ある意味納得しています。
・やることやってるから敢えてSNSは使わない、選挙に有効なとこだけ使って余計なことをしないのは賢い選択なのでは。 今の時代何かつぶやけば火種にしかなりませんから。 SNSやってなくても、都知事の仕事はしてると思います。
・知事職は激務でしょうからね。ちまちまSNS更新しても結局「暇なのか?」「仕事しろ」とツッコまれることでしょう。 SNSを動かすよりかはしっかり公務をこなして結果を出してもらったら良いのでは?
・ツッコむところが違うだろう。今なら三井との癒着をガンガン突っ込んで弱らせる時期なのに、SNS放置?どうでもいいわそんなん。公選法も明らかに違反している。通報もされてるはず。なぜ無風状態でいられるのか。レンポウやらドト石をいつまでも擦ってても始まらない。巨悪を眠らせてはいけない。
・全部白塗りの人が情報発信なんかするわけないじゃない。第1期では情報公開も公約に入れていたと思うが黒塗りから白塗りにしましたって有権者を舐めすぎだと思うがそれでも支持するやつが多かったということ。どれだけ舐められても文句は言えない。
・別段おかしなことではないと思うけど。 選挙の時だけ街頭演説をして、普段は街頭演説をしないのか!?って言ってるのと、 極端ではあるが、正直いって同義だと思うんだよな。 あとは選挙のときにテレビへの出演を強化して、終わったら出なくなるのかとか。 アピールする必要があるときに、その方法としてSNSを活用するのであって、 普段は広報担当もいるだろうし、元の運用に戻すのは理解できる。
・誰がどうとかでは無く、分からなくて詳しい方に教えて頂きたいです。 アッコにおまかせを観て投票に行きました。番組では投票箱に大きさの違う鍵を2個以上施錠と言っていたと。ですが鍵が1個でした。コレは問題無いのでしょうか?TV観てたので疑問が出てしまい、調べても良く分かりません。宜しくお願いします_(._.)_
・当たり前ですよね。伝えたいことがあれば書き込むけど、選挙期間中とは違いますからね。小池さんに限らず、他の政治家も芸能人も、もちろん一般庶民だって、伝えたいことがなければネタが無いから投稿できませんよね。それを批判対象にするのはいかがなものかと思いました。
・選挙でSNSが使えるようになったのって何時だっけ? とにかく好き勝手書く連中がいて それに反論できなかった そして解禁 皆がうまく使えているだろうか
本人が使っているかどうかもわからない 選挙事務所でうまいことやっていたのかもしれない 選挙が終わったらSNS対応要員も解散 という気がする
SNSが無かった時代はどうしたの? 都民の声窓口っていうのがあるようだけどね 日本政府にだってある SNSに固執するのはなんで?
ネットに繋いでもSNSと動画しか見ないって勿体ない 図書館もあれば博物館もある 国会は生中継だし
「ネットde真実」? 怖い怖い
・もともとそう言う人だし、 逆に選挙終わっても小池百合子がSNSに連日投稿しながら改革叫び出したら、投票した人たちは怖がるだろう。
小池に投票した人たちの真意は「このまま変化するな」だから。
立民とかはその辺がイマイチわかってないんだよなぁ… 改革!政治を変える!生活を良くする!とか、その政治家の本気度が真に迫ってるほど離れて行く有権者がゴマンといることになぜ気がつかないのか。共産党を除けば別に革命政党じゃないんだから、改革しなくても良いんだけどな。
・小池さんはオールドタイプの政治家、もしくは政治屋ですから、当選すればあとはこんなものでしょう。 迂闊に出ればボロが出るかもしれないし、露出は控えめ(笑) すぐに衆議院選挙があれば流石に出ないでしょうけど、もし来年任期満了まで解散がない場合、自分の野望に勝算ありと踏んだら、ひょっとしたら都知事辞任して出るかもね。
・でもさ、SNSにかまけてるのもヤバいだろ 選挙前のアピールも昔から朝駅前や交差点に立ってってやってたけど平時は当然してなかったし、そんなもんじゃね
そんなどうでも良い事より、しっかり疑惑や透明性の担保、実績とそれを踏まえた今後の展望について追求していって欲しい
・選挙活動としてXを使って何がおかしいのか SNSに過度に依存しすぎな気がする人たちが多い 今まであまり使っていなかったが 選挙活動の一環として情報発信をして 選挙に勝ったからありがとうございます 通常運行に戻って何がおかしいのかな それともこれからはXを活用して どんどん情報発信をしますと公約にでも 書いてあったのかな
・小池さんは昔の政治屋なんでここら辺は露骨でしょう。 それを見越さないで投票した人は純粋で良い人だと思いますけど、、、 正味な話、潤沢な税収がある都政は他自治体と連携抜きにすれば誰がやってもそれなり賞賛もらえて予算組みやすいんじゃないかと思ってます。
・選挙の時だけ お願いします って言う典型だとわかっていたけど
結局、石丸氏が言ってた事 都民が選択した大きな責任 とは、これから更に 明確になるだろう
だからこそしっかりと監視する事は 都民が責任を自覚してほしい
・元々、口で言うところの「都民ファースト」ではなく、大手不動産や都心開発企業という財界ファーストだったからSNS放置など当たり前のことといえるし、今頃は辞任した自民党都連会長との会食に忙しいからSNSどころではないのかもしれない。
・議員の方に多いですよね。 選挙の時だけって。 普段は然程重要な作業だとの認識無くやっているのではないでしょうか。 今迄の流れの議員の方ってもうやめといた方がいいと思います。 小池さんも歳だし、時代についていけないのだと思います。
有権者は選挙の時は優先するでしょうが、普段は利権に忙しいのでしょう。
・都民の怒り?どうやって都民だと判定したのやら
現職が有利という現状を崩せなかっただけで、小池の選挙運動がうまかったわけじゃない。
メディアが「石丸か蓮舫か」みたいに報道すれば、都民の投票意識はそこに偏るから 現職だったとしても当選してたかどうかは疑問。
・小池百合子の圧勝こそが問題なのに、なぜか批判を一身に集めている石丸伸二。ご高齢の都民有権者が「生意気な若者」を嫌うことは、よく分かりました。メディアは、視聴者の喜ぶ記事を量産するのが仕事ですから、仕方ないですね。
その中で、光文社(FLASHを発刊)は少しだけ頑張っていると思います。
・権力の座に居続けないと小池本人が困ったことになるんだろう。 しかし、日本のマスメディアには閉口する。 権力には決して抗わない。
しかし、一旦権力の座から落ちるとどうなるか? 小池は数件の疑惑で正式に刑事告発を受けているそうだ。
数か月で一気に局面が変わるかも?
・政治家にとって当選はゴールであってスタートではないのよね。
スタートって思ってる人を敢えて肯定するなら、それは次の選挙のためにスタートしたってだけ。
つまり、どこまでいっても当選はゴールなのよね。
学校の入学試験だったら、合格がスタートになるんだけどなぁ
・この記事の「今回の都知事選では、石丸伸二氏のSNSを駆使した選挙戦が注目され、「街頭演説を中心にした『地上戦』は通用しなくなるのか」とまでいわれた」という記載は認識がズレていますね。 石丸氏はSNSを駆使しただけではなく、街頭演説も盛んに行いました。確か229回だったと思いますが、都知事選候補でも最多でした。 メディアの方も勉強不足。
・空中戦:SNS 地上戦:組織票 空中戦と地上戦で、地上戦で勝ったのだから、わざわざリスクのあるSNSに投稿しますか? 清き一票を得るまでが、候補者です。当選すれば、先生になります。 先生になれば、下々の意見を、つまみながら運営して、次回も先生になれる及第点を取る事を目指します。 小池知事は、地上戦を得意としていますので、わざわざ不得意な空中戦には、手を出していないのだと思います。 勝手が言える、SNSなので記事にしたのかと思いますが、そもそもの思惑が違うのでは無いでしょうか?
・SNSは一定の目的を持ってアカウントを作った場合こうなるのは分かってることだと思う。 ただし、放置するぐらいならば、断り書きを一定期間掲載してアカウントを削除した方が良いかも。
・石原都知事時代にあるメディアから、現状に満足し改革を望まない都民は傲慢だ。と批判をされていた。当時そのメディアの発言に嫌悪感しかなかったが、今まさにそれが綺麗に当てはまっていると思う。組織票や他候補の消去法によってなのだとしても、今尚小池都政にあれだけの票が集まるのは、改革を望まない都民の傲慢と自覚の欠如だと思う。 今の小池氏を選択をした都民は、全国から軽蔑される覚悟を持っているのだろうか。選んだのは都民であり、その責任も間違いなく都民にある。
・政治家なんて皆そうじゃん。 石丸氏はそれではダメだと言ってましたけどね。 選挙に当選するのが彼らの仕事。 当選すればあとは犯罪等の倫理的な問題を犯さなければ4年は安泰。 小池氏は前回の任期の時はSNSで都民の皆さんにいちいち報告や質問に応えていたんですか? そうじゃなければ何を今更というように思います。
・東京都民の方々にはほとほと感心させられますね。何故小池さんのことを理解されてないのでしょうか。またまた小池都知事に振り回され、神宮外苑の緑が伐採され、三井との関係がより深くなり、天下り三昧(笑)自民党、公明党の情けないすり寄りと男女高齢者のお陰で290万票も得票。大したものです。決して高齢者のわたしは投票しませんが。
・一度もこの人に投票したことはないのだが、この人の何処に信頼が置けるのか全く以て分からない。国政でも裏切り、寝返り、コウモリのようにどっちつかずで他人を利用するだけ利用して…… 公約一つも実現せず、石原都知事から貯めてあった都の貯金も使い果たし、挙げ句は電通や得体の知れない業者に公金ばら撒き……学歴詐称についてあれだけ訊かれても無視。 政策、公約、人間性、誠実さ……指示する理由がひとつでもあれば教えて欲しい。
・これを突かない日本のマスコミのレベルの低さですよ。 敗者を叩いて、勝者に触れず。 勝ったら終わりで、都知事に再選した小池さんに逆らうのが怖くて怖くてしょうがないアリみたいな小マスコミの姿を露呈しています。 都知事3期目で、次はどのような行動に出るのか?前期までの政策の結果と評価は? そういう事を率先して報じるべきでは?
・小池さんも当選はしたが、あまりいいイメージは無くなってしまった。学歴の事もあるが、やはりどちらかというと親中派である事で、東京都の為になる事を今後真面目に行ってくれるのか不安ではある。
・元々年越しの挨拶くらいしか更新がなかったのだから、選挙の為に活用したんでしょ
当選したら公務があるのだし、SNSなんかに張り付いている時間があるなら公務優先でいいと思うよ 都民だが、それでバカにされたとは思わない
大型台風が接近してるのに、トライアスロンに参加してるなんてのは論外だがね
・普段は使わないけど、選挙では使うという方法も自由です。 普段の活動は東京都のSNSでできますが、選挙運動には使用できないのですし。 どのようにSNSを使おうが自由でしょう。
|
![]() |