( 192010 ) 2024/07/18 01:58:46 2 00 岸博幸氏「そこまで言って委員会」に物申す 石丸氏への“総ツッコミ”放送に「若者いじめじゃん」スポニチアネックス 7/17(水) 22:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a46996bd0e50f42955b1089f3d7e078affe22dd |
( 192013 ) 2024/07/18 01:58:46 0 00 岸博幸氏
元経産官僚で経済学者、慶大大学院教授の岸博幸氏(61)が17日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、14日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」の内容に物申した。
【写真あり】石丸伸二氏 各局中継に苦笑 「腑抜けなインタビューさせるんじゃない!」
「東京都知事選のゴタゴタから、高齢者の定義…自衛隊を巡る様々な現状まで!この国に蔓延る違和感の正体をスタジオで徹底検証!石丸伸二氏も緊急参戦で徹底討論!」と題した企画。
石丸氏はコーナーゲストとして出演。パネラー陣と激論を交わす場面もあったが、この光景を「総ツッコミ」と表現する視聴者もいた。
これに、岸氏は「今更だけど、これって年かさの人、旧来の政治のやり方(訴える政策の具体的な内容が一番大事とか)に拘る人による、新しいやり方を始めた若者いじめじゃん」と番組の印象を語る。
また「メディアが率先して、年かさの人が寄ってたかって若者の新しい取り組みをdiscourageするのはいい加減止めて、逆にencourageするようにしないと、日本は本当にダメになる。だからマスメディアは若者から見放される。自分がジジイの歳になって思うけど、ジジイの役割は若者を応援すること」と持論を展開していた。
|
( 192014 ) 2024/07/18 01:58:46 0 00 ・彼の言う『政治のエンタメ化』は理解できるよ。俺は60才になるおっさんだけど、今の『政治屋』はあえて国民から政治を遠ざけようとしているのに気がつかないのかな?物言いはキツいかも知れんけど、既得権益連中に立ち向かうにはアレくらい厳しく無いとやってられんわ️頑張れ40代の新たな政治家よ!
・「一夫多妻制」という言葉だけが独り歩きしているけど、番組で石丸氏が話していた内容では、それをもって現実的だ施策だとは一言もいっていなし、「そうするしかないけど、できるわけないでしょ?」という意図だと汲み取れた。 石丸氏を擁護するわけではないが、少なくとも彼は「国民一人一人が政治に感心をもち、考えてほしい」とずっと訴えているわけで、政策の中身がないと批判する人々は、自分で何一つ考えようとしないことを他責にしているようにも思える。おまけに過去の動画やコメントの切り取りや切り貼りで総バッシング、日本の政治を変える気がないのは既存の政治家ではなく、こうした人々の方にこそ言えるのだろうと思う。
・この番組自体は良いものだし、石丸氏に対する総ツッコミも別に問題ない。 問題なのは、この番組を記事で扱うメディアが「石丸が追い込まれた」みたいなことを書いて読み手に予断を与えること。 いや、それも特に問題ないのかも知れない。いつものことなので。 この番組を見た人なら、石丸氏が追い込まれてはいないこと、あくまでも政治を扱ったバラエティ番組で色々と限界があることを理解できるはずだ。
・全部見てたけど普段の委員会の方が強烈なんだよな。元官僚で、官僚はブラックじゃないって本を出した人を招いたときなんか、よってたかって猛烈な批判してたし。 それに比べて今回は田嶋さんも竹田さんも、まだ若いから様子見かなという感じであまり強く言ってなかった。泉さんも珍しく最初は穏やかにしゃべってた。 ではなぜ総ツッコミに導かれたのかといえば、石丸さんの受け答えにあると思う。やさしく聞かれているのに強い口調で返答する、まるで強く言われたかのように。 岸さんは実際にやり取りを見たのでしょうか?
・私は広島県民で広島市中心部在住なのですが、安芸高田市が過疎化地域なのは知ってますし、その上で石丸市長が頑張っていたのも知っています。無印良品の店舗を出す案も否決され、それでは若い人たちは離れていくばかりというのも年寄りはわからないんですよね。そんな議員たちの中でよく頑張っておられたと思います。 安芸高田市は匙を投げられたと思って反省すべきではないでしょうか。
・人口減少問題に対してパネラーが石丸氏に集中砲火してますが、そもそもパネラーのみなさまだって問題を解決出来ていませんよね 解決出来ていたらこんな日本にはなっていません 先進国の中で比較的上手くいってるデンマークですら、人口は少しずつ減っています 彼1人が考えてすぐに答えが見つかるくらいなら、既に誰かが解決してますよ
・本当にうざい 尊敬できる年寄がいない、悪さを働き注意されても謝らない、年寄仲間を集めて、黒を白と言う、数が力、民主主義だとか本当に尊敬できる年寄りがいない。 横浜市議会でも年収16.000.000元議長、読書にスマホで競馬注意されたら、知らない覚えてないと、こんな連中が・・・ 誰も言わないなか、駄目だろそれ、恫喝されても怯まない。 石丸頑張れ。
・いろんな意見があって議論するのは良いと思うけど、泉房穂氏の自分が実施した明石市の政策を自画自賛し、他の自治体を何もしていないかのようなディスりはもう聞き飽きたというか不快に思う。もし他の自治体を批判するなら収支を十二分に把握して、全てを比較して批判すべきと思う。石丸氏の明石市と同等の政策をしてきた主張も、財政規模を考えれば無理があると思った。経済アナリストなら、もう少し冷静な分析をしてもらいたい。
今回の番組で両氏に不満はあったけど、政治には今後もガッツリ参加して頑張って頂きたい。今の国政、地方で国民の為に働いてくれている議員はどれだけいるでしょう?自分には税金を我が物顔で私利私欲の為に使いまくっているようにしか見えません。両氏は少なくとも国益の為、国民の為の政策を考え実行してるように見て取れます。思想信条は違えど、このような方達が国会で日本の為にオープンな場で議論してもらいたい。
・岸さんの言っていることも理解はできるし、石丸さんも今後成長する可能性は確かにあるかもしれないのですが、それを差し引いても少々柔軟性に欠けている印象が強いというか、妙に人を小ばかにしたり煙に巻いたりするような態度をとるので、総ツッコミはなるべくしてなっているだけのようにも思えたり。。
・石丸氏の言ってる事、そんな難しいのかなと本当に思う。 彼が最も危機感を訴えてるのが人口減による経済規模縮小。しかもどの先進国も解決できていない問題であるため、日本においても解決はほぼ不可能と判断。 既に地方では人口減フェイズに突入しており、独力では対処不能。しかし東京においては周辺地域からの人口流入のため2040年までは人口減とはならない為、それまでに東京の経済力をより筋肉質にして日本全体の経済力縮小に少しでも歯止めをかける。と同時に行き過ぎた過密は防災上やその他の分野でもリスクとなるので周辺自治体と連携を取り人口循環をメインとしたリバランスも同時並行で行う。 これらは人口減への直接的なアプローチでは無くメインの政策が実を結ぶまでの時間稼ぎの側面を持つ。 メインは教育改革でこれを進めることで将来の一人頭の労働生産性を底上げし、それを持って日本の経済規模縮小に歯止めをかける。 難しい?
・そんな感想もあるんですね。全く共感できません。 結構好意的にやってたよ。女性陣なんか腫物に触るように怖がりながら問うてましたよね。気持ち悪いくらい気遣いしてたよ。男性陣の何人かと議論が盛んでしたが、あれはいつもの委員会じゃないの。 石丸さんは自前の理屈を付けて質問に正面から答えないじゃない。それが元凶なんでしょう。 そもそも石丸さんが若者だという認識もないよ。40超えてる人が若者か? 大空幸星さんなら若者だねと思いますけども。
・石丸氏は諸般の事情でマスコミに対してケンカを売っているわけで、マスコミの中でも技量や実力(と余裕)のない人(や出版社)たちが一生懸命つぶしにかかっているという構図だと思う。今まで特にTVなどでのマスコミと取材対象のやりとりはぬるいものばかりだったので石丸氏の出現は個人的には大変興味深く面白く感じている。石丸氏にはこれからもマスコミの攻撃に負けずにマスコミに緊張感を与える意味で頑張ってほしいな。なお、タレントや芸人さんについては、底の浅い感想レベルの(風評を生むような)評論ではなく、芸の範囲であれば別に何を言ってもいいんではないかと思っている。
・この番組でパネラー陣も、石丸氏に双方にとって例えば少子化の問題にしても、現実的な効果的解決策が無いというのが双方を見て思いましたが、あの場の面々でさえ、語られないのが、政治家や官僚に分かる訳が無いと思いました。
また結婚観も変わり、結婚=子供を産むという概念だけでなくなってきた今、一億いる国民、それぞれ一億分の価値観・概念があり、少子化を防ぐという単一的な目的に、一億の人々の考え全てに合う答えは出せるはずもなく、究極な一夫多妻、一妻多夫などの考えの及ばない問題に、突飛な答えが出る事も、実現性はともかく、仮定の話としては一つであり、暗に誰も分からないという事が現実なのだと感じました。
ゆえにツッコミを入れて現実的な解決策が出るなら儲けものですが、事はそう容易でなく、どうせなら冷やかし質問をするより、折角なのであの場はあの場で真剣に課題に対する意見を捻りだす場であっても良いと思いました。
・石丸さんの受け答えに大分失礼なものがあったと思います。特に泉さんとのやり取りでは言い方は勿論、自分がやったという給食費無償化だけが重要なような言いぶりで泉さんの実績を否定しようとしているようで非常に不快でした。「若者いじめ」とは言いますが石丸さんは40過ぎのオッサンですし、私にはボロを出しまくってそれを突っ込まれたように見えました。政治家を志したなら色々な意見に耳を傾ける、自身を省みるという姿勢は必須。それに出演していた中で竹田さんも40代。番組自体がこういうスタイルのものですし岸さんの言っていることは的外れだと思います。
・番組はやしきたかじんの頃から観ていました 石丸伸二よく出てくれたという感想です 賛否を持って物事を正す やしきたかじんが 両論の発言に対し時に笑いを添えながら進行してゆくそんな番組が好きでした しばらく遠ざかっているので 今回は見ておりません しかし一人をターゲットに吊し上げるような番組になってしまったのですね? やしきたかじんの 江戸っ子より気風の良い粋人が懐かしいあの江戸っ子調子の関西弁で 戒める声が聞こえる気がします
・岸氏の言う通りだと思います。 東京一極集中や少子高齢化の解決策を明示できてないと叩いてましたけど、自分達が解決策を知ってると言うならパネラーなんかやってないで実行すればいいのにと思いました。 年長者として知見があるのであれば、それを授ければいいと思います。 できない、違う、それも無理・・・それで?石丸氏を論破したかもしれませんけど、次の政治家が現れても論破しようとするんでしょう?それを繰り返してれば日本は少子高齢化脱却に近づいてくのでしょうか。
・パネラーが質問し石丸氏がそれに答えるという形式でしたが石丸氏が答えてる途中で発言をさえぎってパネラー陣が入れ代わり立ち代わり質問を浴びせている状況がまさに「いじめ」の構図に見えました。もちろん石丸氏にも突っ込みどころがあったのは事実ですが。石丸氏の回答をさえぎるように発言する出演者も居て見ていて不快でしたね。アナウンサーが最後まで聞きましょうと整理すべきでした。
・岸さんの意見については 応援するに値する若者を応援するのはやぶさかじゃないが 若者と老人に分けて単純に対比対立させるのは違うだろと 老若男女関係なく正しいものは正しい間違ってるものは間違ってると言えるべきだよ 若者の力を盲信しすぎてるんじゃないの 若者の定義にもよるが例えばZ世代が日本を良くするために成し遂げたことって具体的に何だろう 逆に今の老人達だってそんなに若い時にすごいことをやった訳じゃなく世の中に影響を与える様な立場になったのはある程度経験等を積んだ年齢になってからだろ 少子高齢化については それを解決するとき老人たちがどうなるか(どうするか)あまり議論されないんだよな(少子化対策優先なんだろうが) 将来の自分たちの立場(生活)がよく判らないから石丸さんとかに両手を上げて賛成できないんじゃないの
・番組拝見しました。 石丸さんが掲げた「政治再建」「都市開発」「産業創出」の具体的内容と、それらを実現するためのプロセスは視聴者の知りたいところ。パネラーの方々は彼からその答えを引き出そうと、肯定でも否定でもなく中立的な姿勢で丁寧に我慢強く質問をしていたと思います。 でも何も出てこなかった。イライラするほど。石丸さんがかわいそうになるほど何もなかった。最後は話題を変えましょうと助け船をだされていました。 だから、岸さんのおっしゃるような「若者いじめ」という内容ではなかったと思います。安芸高田市議会のアレに比べれば全然「いじめ」じゃない。
岸さんはXで「番組の全体を見てない(見れない)ので正確ではないかもしれないけど。」と断って投稿してますが、まだティーバーで観られます(7/18時点)ので、全体をご覧になってから何かおっしゃられた方がいいと思います。
・ヒヤヒヤしながら、みてました。 しかし、明石市(政策)については、勉強不足に感じました。共演する相手、同じ市長という立場からは、押さえておくべき、優先順はあるだろうと。選挙明けだから仕方ないとして、鉄は熱いうちにといえ。番組も番組な訳ですし。よく戦ってたとは思いました。はなしを聞くほどに、今回の選挙はたまたまだった感もありました。彼がSNSを屈指した、作ったものは、今後、他の選挙活動に活かされるでしょうし。賛否あれど、結果的に良かったのでは。
・少子化対策における明石市方式の矛盾点をかねてより指摘していた石丸氏に期待したのは、元明石市市長 泉氏を論破するところだったのだが。 石丸氏なりの説明はされていたが、私が視聴した感じだと、泉氏を含めたパネラー陣を納得させるまでには至らなかったと思う。
岸氏の気持ちも分からないでもないが、少子化対策は日本全体の根源的課題なので、いくら石丸氏が将来有望な青年政治家だからといって、彼より年長者は気になる点を確認せずに応援するだけでは済まないだろう。
石丸氏の存在は、賛否含めて、皆んなが一斉に質問するほど大きくなっているというのが現状なのだろう。 少子化に関する議論が起こること自体は歓迎すべきだし、石丸氏の功績の一つだと思う。 ただし、なかなか答えは出ないのだが。
・番組を観ていたが、石丸氏に対して重箱の隅をつつくような指摘をして、彼が一瞬言葉に詰まると鬼の首を取ったかのようなコメンテーターや、うすら笑いを浮かべて石丸氏にビビったふりをする失礼な態度の女子アナウンサーなど…他の面々も似たような感じで見るに堪えなかった 都知事になっていないのだから、そんなに具体的な踏み込んだ発言ができないのは当たり前である 石丸氏の発言から話を膨らませて建設的な意見の応酬を期待したのに残念だ
・若造虐めに見えると言えばそうですが、石丸氏も虐め大好きな人ですので いじめっこ同士のじゃれ合いというところでしょうか。 1期市長をやっただけの石丸氏には理念はあっても具体論が欠けているのは 仕方がないですし、今後の活躍を期待したいですね。
・少子化問題。理由がわからん補助金出すくらいだったら税金減らして、若い人達が何をもって住みやすい国にするかが重要なのでは?国の借金とか昔から言ってるけど本当なんか?みんな言われるがまま税金払ったらそりゃ〜金持ち以外は生活できんわな。お金があれば犯罪(お金にまつわる)は確実に減るし、若い人らは結婚もしやすくなるんちゃうんかな?石丸さんが言ったのは極論で言っただけやないの?一夫多妻って半分皮肉で言ったと思うよ。一夫多妻の一夫は金持ちの男性。金が有るから多妻でも生活出来るやん。子供が増えるし。少子化問題解決するやんって事。
・サンジャポで出演者やカメラの後ろを通って自身の席に着いたと投稿されてましたね そういった裏側を教えて頂けるのは嬉しいです 著名人の石丸伸二氏に対する評価が分かれていて実に興味深いです
・石丸さんは41歳で、4年近い市長の経験もある。 すでに「いじめられる若者」の年齢ではない。
石丸さんはAという主張のために、Bじゃだめでしょう、というレトリックを使う。 Bとして、一夫多妻制や遺伝子ベビーと言った極端な例を出す。 その選択の仕方にインパクトがありすぎ、主題であるAが伝わってこない。
小池さんは「排除いたします」、蓮舫さんは「2位じゃだめですか」でずっと言われる。 政治家の発言はそのように切り取られるものであり、YouTubeで切り取りを歓迎してきた石丸さんが、テレビではやめてくれというのなら都合がよすぎる。 テレビに出るようになってひと月もたたないうちに、石丸さんはそのような発言を重ね続けている。
・メディアは切り取り放送したり、番組表や見出しで勝負みたいにして、それだけが一人歩きしたり、視聴率がいいとCMも取りやすいのだろうが、企業も視聴率のいいメディアに取り上げて欲しいからテレビに大金を出す。
・①レベルの低い意味の無い質問に対して石丸さんが答えられるけど「あえて」質問者に呆れた対応していると思う人。 ②質問に対して石丸さんが「明確な」答えが返せない人、あるいは石丸さんが質問を理解できない人と思う人。
①のタイプは石丸さんに対して肯定的だし、②のタイプは石丸さんに否定的。
まぁ次選挙出るか知りませんが、選挙出たら①の人が多いか②の人が多いかわかるし楽しみ。
・総ツッコミと言うよりも、パネラー陣もかなり期待感はあった。けど進行していくうちに石丸さんには具体的な政策はないなと段々と気づき始めた。そして挙げ句が一夫多妻制発言。これでパネラー陣はあぁ駄目だな…となった感じ。急先鋒の竹田さんも田嶋さんも声を荒げることなく、逆にあまり責めないように優しくしてたように見えましたけどね。
・石丸さんはもう若者じゃないと思う。信念のある人だとは思うが、共感を得ることに重きを置かない人だと思います。政治家は信念だけでなく共感を得る努力も必要だと思う。政治家には石丸さんは向かない
・いじめと言うより議論になってなかったですね。それぞれの信条で話を進めてましたが石丸さんは漠然とし過ぎてて議論にならなかったと言う感じでした。 このためにこうしたいと言う予想図が別に東京ではなく安芸高田市でも出来たんじゃないの?と言う感じで多分泉さん舛添さん共に思っていたんじゃないでしょうかね? 安芸高田市で任期全うしてから東京都知事戦に出てればもっと違う結果になってた気がしますね。 若手政治家として見れば期待したいので次回のチャレンジを出来る下準備をして欲しいですね。
・石丸さんを批判する人もいるけど、当たり障りのない発言ばかりでいつでもセオリー通りの政治家に頼っていると、現状維持どころかズルズル落ちていってしまうよね。 というか現在進行形で国力は下がっているよね。 そんな日本の現状を理解できていない人がたくさんいることは残念だけど、それよりも石丸叩きに便乗して大衆を煽るような発信ばかりするメディアや、SNS上でふざけ、彼を揶揄するような発信をする人たちを連日目にし、残念に思います。 そういったことも含めて、世論を呑み込みながら渦が大きくなっていき、政治に目を向ける人が増えたのは良いことなのかもしれないけれど、こういう炎上騒ぎはいずれ収まります。石丸ブームなどと言って騒ぐのではなく、自分達の明日を決める話をしているという自覚を持って欲しい。
・確かに1人を相手に様々な声が響き渡ってましたが、石丸氏も少し実績も盛った発言とツッコミどころが満載であったのも確かです。 石丸氏イコール若者はどうなのかと思いますが、行き当たりばったりの発言の中で少子化対策と一夫多妻制の導入…例えばと言え、石丸氏に全うな政策が実現できるのかと更に私は疑念を持ちました。
・本人は否定していたけど成田さんが一番見抜いているかな。 政治家にユーチューバーの手法を用いて絶対正義というキャラクターを作り上げた。 それはいいんだけど、成田さんは石丸氏は政治そのものではなく手法に興味があるという指摘だった。本人は政治に関心を持ってほしいと言っているので結局大したことはいつも言っていない。 しかも40台は若手でもない。 人口減少やばい、でも普通じゃ無理だよねとか日本はこのままではやばいとか、なんかその根拠が教科書通りなんだよね。 日本は明治時代は3000万人で大正時代には6000万人になり農村では間引きが起きた。社会も仕方がないという風潮だった。 食わせるために海外に出たという面もある。 今の時代適正な人口密度に帰ろうとしているように見える。 なぜ日本だけがここまで過密を維持しなければいけないのか、若いというのはパラダイムシフトをできるということ。彼は若くない。
・政治家、政治はもはや既得権益化していて国民の政治離れは彼らからするとシメシメという気持ちだと思う。石丸氏のやり方に賛否両論あると思うが真面目にエンタメ化するので有れば一概に悪い事ではないと思う。
・コスパで判断する方々には受けがいい石丸。学校や保育所の統廃合で、地域社会はどうなる?広い安芸高田に住んでいないから、石丸凄いだが、人口二万の地域、税収で無償化?過疎地の学校で勤務したが、子どもらの通学への負担をわかっているのか?里山のカーブだらけの道を東西最低16km?スクールバス?維持費や運転手は?それとも親に送迎させる。私の知る範囲では第一便の場合、子どもは7時元の学校跡に集合。そこまで徒歩なら3kmの山道を1年生を励まし励まし、朝6時出発という例もあった。昔なら分校で教えていた。便利になったように見えるが過酷な状況を作り、子どもらは故郷を捨てる。
・「女、子どもに容赦をするっていうのは優しさじゃない」 これが石丸氏の言葉です。 彼のこの言葉を、彼に向けて言い変えましょう。 「石丸氏に容赦をするっていうのは優しさじゃない」
まあ、これは冗談ですけど。
若者を応援するというのは大賛成です。 しかし、都知事選に立候補した人物を吟味し批判するのは、有権者の権利であり義務でもあるのです。 恐ろしい人物を選んでしまっては、民主主義国日本と言えど、大変な事になるのです。
ヒトラーが首相に就任したのは、40代前半。 当時、最も民主的と言われたワイマール憲法下で、恐ろしい政権が誕生したのです。 年齢的には石丸氏とほぼ同じです。
立候補者に対する批判を「若者いじめ」どうこうの話にしてしまってはダメなのです。 これは年齢の問題ではなく、有権者が人物を見極めなければ、恐ろしい事態を招くことにもなるという教訓なのです。
・この前のそこまで言って委員会では、都知事選のときの石丸氏の振る舞いに対する感想や疑問が素直に出されたという印象で、観ている方としては、聞きたいことを聞いてくれたという感じ。若者イジメとは思わない。あれくらいのつっこみでイジメとかいってたら、政治の世界でやっていけないと思う。
・41歳を若者とは言いません。いいとこ30歳未満です。 わざわざ岸がこういう発言をする辺り、この人へも世論を形成のための影響力行使のために、どこかと協力したのだと判りますよ。 だってこの人はあらゆる分野の社外役員に就き、インフルエンサーとして度々情報を発信されてますね。 有権者は、こういう人達の発言を注視していきましょう。
・この番組での泉さんのマウンティングはまだ受け入れられる。 田舎町の市長だとしても、実績を積まないで、一期目で投げ出して都知事選に出てしまったのが、批判を浴びながら三度選挙で当選した泉さんには許せなかったのだろう。
しかし、開票直後の地上波から始まって、この一週間強の石丸バッシングはかなり感情的で、明らかに潰しにかかっているのが見え見えで異常だと思う。
・日本のGDPは中国に抜かれドイツに抜かれ今4位です。間もなくインドにも抜かれる勢い。 各大臣は適材適所とは程遠い当選回数を積み重ね大物に寄り添いながら順番待ちしてきた老人。派閥ごとに仲良くやってますけど このままでいいのかな?石丸さんは誰に対してでも思った事を言う 今までにないタイプです。こういう人を排除していったら日本はますます衰退していくと思います。 新しい市長の元で始まった安芸高田市議会で早速例の収賄居眠り議員がお昼寝してました。でも議長も市長も注意する事なく穏やかに進んでましたね…
・石丸氏の発言は極端に言えば~って感じでって雰囲気だったのに切り取り感がすごい
正解はみんなで見つけていくものなのに今の日本は実際に問題提起する若い力を聞くよりも批判してディスポする方向に持っていくから危ういと感じている。
けっきょく~ですよね。ではいつまでも変わらないし日本をダメにした奴らが裏で笑うだけだから、なにより我々若い連中がインスタントな発想から抜けなければいけないのだとおもう。
・岸先生ともあろう人が あの討論を「いじめ」と称するのですか。
自分は元首長の立場だった人や それなりに見識のある人たちが 見解をぶつけ合っているように見えたけどね。
その中で 元市長という同じ肩書きを持つ 泉氏と石丸氏の場面では 実現したことと、 その実現により達成できたこと まだ達成しきれていないのではないか との論戦もあった。
それらを総じて 「若いものイジメ」とするなら 若者と年配者は担当する政治を切り分け おなじ議題での討論などさせないようにしたら?
・岸さんの言うジジイは若者を応援しなければいけないというのはその通りだと思う。 でも、民主主義の根幹である選挙においては若者も年寄りも様々な立候補者が自身の政策を述べて改革を訴えている。田母神さんだって桜井誠さんだってね。そこには年代の違いによる内容の差はあれど改革という点は同じだよ。
選挙の手法そのものがとても古くて現代にそぐわないと思う。 供託金はなぜ必要か?政見放送の枠があり、当選目的以外のものが政見放送でおかしな主張を指せない為などと言われている。では政見放送は必要不可欠なのか?ネット社会の今ならやめてしまえばいいのではないか。立候補者は好きな手段で自分の政治信条、政策をうったえたらいいのではないか。インタネットで発信の規制を全廃すればいいと思う。 候補者の立て看板は廃止してしまえばいいのではないか。投票所だけにあればいいはずだ。 投票だってねっとでいいのではないか。
・イジメ? そうは思わないな 当選せればより大きな権力を得る。特に東京都なら小さな国家レベルに等しい力を 真にしたいことへの具体的なイメージがあったなら、どのように突っ込まれようと、もっと答えられたはずの質問だ。 いつか権力を握るかもしれない劇場型候補者のもう一つの側面を、今のうちに広く有権者に知ってもらうためには良い企画だった
・まあ、番組編成が悪かったのかな。
岸さんの若者を応援したい気持ちには大賛成。 但し、番組編成が悪かった。 石丸氏一人では百戦錬磨のコメンテーターを納得させる技量が無いなら、若者を増員しないと、数の論理で押される。 袋叩きの構図がイジメを連想させてしまうなら、壮年と若者の数を同じにすれば良い。
・みんなが言ってるのは、中身が無いと言う話で、若者いじめと言うより、都知事になろうとしている人がそれでいいの?と言うことだと思う。 しかも、選挙期間中の相手への攻撃の仕方がえげつないから、嫌われたと言うブーメランが返ってきて、自分に刺さってる状況だと思う。 新しいことって、なにをしようとしているのかが分からないし、一夫多妻制と言う言葉が今は一人歩きしているような。 しかも、一夫多妻制と言う言葉って、選挙ポスターの中に書いてる人がいたから、その言葉を使っていると思われていても仕方なさそうだし。
・都知事選にでて、あんな風に発言してきたのだから、厳しく突っ込まれて突然だと思います。 遊びではないんだから、有権者が真剣に話を聞いて、突っ込まれるのは仕方ない。 しっかり話してるのに、具体的に、よく分からないとかは、聞いてる側が頭が悪いし、きっちり説明出来ないのは石丸氏が悪い。
だって、都知事になったら逃げられへんし、真剣にやってもらわな困る。 曖昧な表現でやられたらたまったものじゃない。政治家さんやし、それが仕事なんやから、出来なかったら仕事ができないし、信用できひんくなる。 やるんならしっかり説明出来て、しっかりやって欲しいに尽きる
・観ましたよ。リアルタイムとYouTube。石丸伸二さんにしてやられましたね。もとより彼の戦略ですよ。面白かったです!イジメではないと思います。なんと清々しい青年ではないですか。大好きです。
・石丸さんの人口増加についての話は極論で、今すぐできることでは無いとも言っており ただ、くさびを打つにはそれくらいやる必要があるのでは無いかとの意見と受け止めた・・・今は何言ってんだだし、一夫多妻制なんて、それこそ女性軽視では無いかと思うし しかし、なぜ子どもを作らないのですか? 仕事を続けたい、子どもは負担(金銭面、仕事に支障)と感じているからではないでしょうか。 小、中学校まで教材や給食費も無料、制服も鞄も安価な指定品に変更で負担が最大限少なくなるようにする。高校も同様にするのは最低限の施策にするべき 明石市と比較するような話もありましたが、ゼロからあの議員相手に改革した例と比較してどうのとか無理がありませんか? 選挙後のテレビ出演に関しても、質問内容に違和感があるものが多く、レベルの低い意味の無い質問に対して呆れた対応は違和感は感じませんでした。
・一夫多妻も聞いてたら、一夫多妻のように画期的な方法を模索して少子化を何とか食い止める様にしないといけないとは聞いてて思いましたが、何故に一夫多妻を推奨となってるの? 皆さんきちんと聞いてますかね? 泉さんはワァッと言い、人の話聞かなくて自分が正しいを話するから難儀よね。
・基本的に彼より年配の人は彼の物の言い方が嫌いだろうし、彼より年少の人の方が支持する人は多い。つまり選挙では物凄く投票率が上がらないと当選しないのだけど、それとは別に彼に嫌悪感を持つかどうかで、簡単に言えば古いタイプの人間か新しい事も受け入れられる人間かを判別するリトマス試験紙的な存在かなと。ただ、元々彼自身は皮肉屋でさして性格は特に良さそうでは始めから無かったと思うので、今更彼の言動を論って、手の平返しは恥ずかしいし、みっともないなと思います。菅さんの時もそうだけど、多くの人はマスコミの論調に流され安い。で、結局手の平返しをする事になる。 彼の性格の問題と能力の問題は別だと思うし、今時良い人で、人望もあって、しかも能力が高くて革新的な人が今どき政治家を目指してくれるわけないのでリーダーの資質として何を選ぶか?、今回の候補だと消去法で石丸さんかな?絶対に議会と上手くやれないと思うけど。
・自分はこの番組では、「イジメ」とは感じなかった、逆に出演者からの質問に 具体的な回答ができない石丸氏には、具体的な政策をお持ちでないのではないかというマイナスなイメージしかわかなかった。 この番組で氏が語ったのは、子供を増やすのに今の時点で無理があるという事を念押ししていたが「一夫多妻制」・・・・・・ 他に具体的政策も無く兵庫県の元知事の政策内容も把握しておらず、 でる言葉はほとんど「地方政治じゃ変えれない」の一点のみ、これでは・・・・・・・・
・何が良いって人に媚びうらないところ。 頭の中できちんと言いたい事、言うべきこと整理されてて えーとかうーとか言わないところ 政見放送とか見て!あんなにわかりやすいの初めて見ましたよ そして若者が沢山選挙に興味を持った事がなによりの貢献だと思う 素晴らしいと思うし批判するやつらはもう終わってるよ この先の未来を本当に見据えてる人は石丸さんだけじゃない?
・TVerで「そこまで言って委員会NP」で観ました。 泉氏に具体的なことを突っ込まれたら、石丸氏は言葉に詰まって出てこなかった。 石丸氏が「女こどもにも容赦しない」と言っていたが、女こどもだけに強い印象になった。 あそこでは、質問返しも用意していた定型文返しは通用しなかった。 関東の人もTVerで「そこまで言って委員会NP」で番組検索すれば、この番組を観られます。
・僕は石丸氏について懐疑的で、屁理屈だけ上手い 薄っぺらい目立ちたがり屋というイメージを持ってますし 基本的にその印象は変わっていません。
ただ流石にこれは酷かった。 寧ろあれだけの有識者を前に よく一人で怯まず受け答えしたと思いますよ。 雰囲気的にもアナウンサー含め完全にアウェーでしたから。 ちょっとテレビ局側の悪意を感じましたね。
・「寄ってたかって」ったっていやしくも都知事になろうと言う政治家がまともな政策論争ができないから「総ツッコミ」状態になってしまっただけではないか。あの場でももっとマシな受け答えを出すことができていれば助け舟のようなのが出てきたのだろうけど「一夫多妻」なんてのがモノの例えだとしても酷すぎる。よっぽど好意的に見る人でもなければ受け入れられるようなモノではない。 それにしてもマトモな政策論争のできないような都知事候補を温かく見守れなんてのはズレているんじゃあないか。「出直してこい」の方が適切なんじゃあないか。
・高圧的に物申すものの政策が具体性に欠け、内容が稚拙であれば、疑問を感じる人々から矢継ぎ早に質問されるのは当然で有り、それを指して虐めだとは呼べないだろう。言論の場は年齢云々では無く内容こそが重要で有り、ただ単純に若者優先を謳うだけでは、大人の責任放棄か物分かり良い大人を演じたいだけでしかない。使い古された謳い文句に捉われること無く、物事は内容や事実、能力、科学的根拠を重視優先する姿勢に立ち返るべきだ。男女平等だからと言って男女比の数を同数にするだけの言葉の表面をただなぞった底の浅い社会では、日本は歪み続ける一方だろう。難病の患者が、能力では無くただ男女比の数合わせで選ばれた医者に手術をしてもらいたいか否かを考えれば、能力主義が重要だと誰でも分かる筈だ。
・まあ、具体策を問われたときに石丸さんがちょっとボカしたので、そこをツッコまれた感じでしたね。そこは番組の構成上ツッコまれて致し方ないことだから良いとして。 ただ、この番組を見たコメンテーターやってる人らがXとかで批判してるのは気持ち悪いなと思った。それこそ稼げる仕事放棄して自ら市長になって、それからまだ何年かしか経ってない人だから、番組の外では優しくしようよって思ったな。文句あるなら自分たちが立候補しろよって話で。 それに言ってることも道州制で解決できるし、何もおかしなことは言ってなかった。
・石丸さん本人が選挙後に「おんなこどもだから」「ぽんぽん」でいいのか、と発言している。これが本当に発言通り、「気遣い」からでたものであるのであれば、岸さんの言うとおり、「若者だから」「ぽんぽん」で接してしまうと、石丸さんは却って気分を害されるのではないでしょうか? 石丸さん風に言えば、番組出演者の優しさ溢れる対応だったのでは?
・石丸氏には全く興味無いけど、彼を叩く人の程度が低すぎて気になる。人にはそれぞれ役割というものがあって……社長と部長は同じ仕事しないでしょ?現場の方針決めるのって社長じゃないでしょ?石丸氏には具体的な政策でなく政治の活性化を期待すべきでしょう。その道の専門家に活発に意見を出させて、いいと思ったことは即やらせる、ムダなことは即切り捨てる、というリーダーシップをみんな欲しがってるんじゃないの?妻子もいない金融エリートに少子化対策の具体案なんてあるわけないじゃん。叩く前に普通に考えなよ、情けない。
・まんまとメディアにおどらされてる人多くないですか?一夫多妻制発言について。 少子化対策で石丸氏は、究極的には、という前提で「一夫多妻制」「遺伝子操作」「そこまでしないと人口減少は止まらない」と言い、続けて「今の社会規範では無理です」「やろうとは思ってません」と発言。その後「人口減少のペースを遅らせる」という現実的な話をしている。 なのにうまく切り取って、あたかも石丸が一夫多妻を推しているかのようにとニュースにして、そこだけを見て多くの人が批判している。乗っかって批判する有名人ちらほらいますが、そろそろ風向き変わる気がします。
・岸さんはいわゆる石丸信者らが安芸高田市議らに凄まじい嫌がらせをしてきた事(逮捕者あり)は知ってるのだろうか? 中でも特に居眠りを指摘されその数年後に亡くなった議員は自宅に頼みもしない商品を頻繁に送りつけられたり、留守番電話に「殺すぞ」とメッセージを入れられたり、昼夜を問わず『さっさと議員をやめろ』『死ね』と言ったり無言だったりの様々な誹謗中傷や嫌がらせ、脅迫の電話がかかってきていた事を知ってるのだろうか? さらに石丸元市長は自身の支持者らによってそれらの犯罪が行われている事を知りながら何も諭さないどころか「自分にはどうしようもないし関係ない」という態度をとってるそうだ。 先日の選挙特番で各局のアナウンサーやコメンテーターとの放送事故のような出来事もあり、政策以前にそういう石丸氏の人格的な部分について岸さんは人の上に立つ行政の長としての資質があると思っているのか聞いてみたい。
・今回の都知事選とメディアの取り上げ方を分析しバネにして、進路を選考中かと思われます。
40代は、まだまだ成長の余地がある年齢ですしメディアから石丸さんに対して劣らないと思われる点を指摘はよいかと思います。
が、指摘の記事を読み、憂さ晴らしに批判や誹謗中傷に走るネット民もいらっしゃるのは悲しいです。
・全部見たけど、パネラーに勝手に噛みついて自爆しただけって印象
一夫多妻制を極論として出したまでは面白いけど、その下層の考えが全く無いのが問題 一般企業のプレゼンだったら相手にされない
少子化の解決が子供の絶対数ではなく、子供を産んだ後の子の福祉までを見据えてないのが問題だと。子供を産まない理由が見えてないのが問題
数字だけならスラム街化すれば子供はいくらでも増える
・普通にみんなが知りたかったことが石丸伸二の政策のより具体的なことだったと思うんだよな。それなら、それは具体的に?を繰り返せばみんな満足できるものだったのに、あそこの人たちは単に深掘りすることすらできないのはなんだかなぁとは思った。勝手に質問に割り込んで見当違いな質問したり。質問者代わりたかったぐらい。
・>旧来の政治のやり方(訴える政策の具体的な内容が一番大事とか)に拘る人による、新しいやり方を始めた若者いじめ
政界って世界で見れば【若者】の部類に入るだろうけど、それこそ「旧来の政治観」なんじゃないかなぁ 世間一般的に見たら、決して【若者】ではないよ 新参者ではあるけど
新参者=若者ってことでもないよね
やり方が新しいから批判くらってるんじゃなくて、中身が軽いから批判受けてるんだってことを間違えちゃいけないと思う
事実、この人の言ってる事で具体性のある「新しい事」は何1つとしてないわけでしょ やり方は目立ったけども、中身は特別新しいことでもない
ってことは、そこに何の期待も持てないってだけの話だよ
・確かに「激論を交わす場面」ではなく「総ツッコミ」でしたね。 で、「改革」の名の下、日本を滅茶苦茶にしたアイツの下っ端岸博幸は擁護。 新しければ良い訳ではない。「総ツッコミ」ではなく、「激論を交わす」レベルの主張ができれば、必然的に話を聞く人も出てくるでしょう。
・そこまで言って委員会は今は政治漫談かバラエティですからね。 たかじんさんや三宅さんがいた頃はポリシーや節度を感じたけれど、今はそれぞれの出演者のマーケティングの場にしか見えない。
だから最近は見てないけれど、いじめに見えたんならそれぞれの出演者が話題の人を利用して爪痕を残そうとしたんじゃないかなぁ。
・自ら厳しい事を言っておいて、あんなもので打ちひしがれるなら、ソレまでですよ。 先人が全て正しいわけじゃないけど、全て悪いわけじゃない。 石丸氏のビジョンが見えなかったのと、パネラー皆んなが主義主張持ってる上に、討論好きだし。更にはテレビでの見え方をわかった上でエンタメやっただけ。 石丸氏は勉強になったし、楽しんだんじゃないのかな。
・あの番組見たけどこの方が言うような印象は無い。関西の番組、ツッコミ集中はあの番組では定番なので石丸氏だから厳しい訳ではない今回はまだやさしい方。なので裏を返せば岸氏が逆にメディアのバッシングに俗され過ぎて過剰反応に思える。それってかえって石丸氏に余計イメージがついてマイナスになるよ。
・日本には「出る杭は打たれる」という諺がありますが、そのような風潮は、時に突出した才能を潰し、物事を衰退させてしまうことがあると思います。
既存の構造にとらわれないこの石丸氏の登場とこれに反発するかの日本のマスコミの反応は、まさにその諺を象徴するような構図に見えてきます。
そして、そのマスコミの反応に流される国民も少なからずいるんだろうなと。
こうした動きから、我が国は、この先も相変わらず変わることはないんだろうなと感じています。
ただ、岸氏のような方もいらっしゃるということは、これからの世代の方々にとってはプラスだと思います。
・いやイジメでは無いよ。
仮にあそこでコメンテーター達の質問に対して的確で的を得た解答が出来ていたなら汚名返上どころか 大絶賛されていたでしょうし。
コメンテーターは上手く使えば自分への 最高の演出の黒子にもなってくれるし そのまた逆で無知や自分の人格的に劣っている部分を露呈してしまう危険人物でもあると思う。
・石丸さん市長の時からYouTubeで見てます。 この人はブレてない。 インタビューも勝ち負けが選挙じゃないって何回も言っていたし。都民の総意が出ただけって。。 それに何か言わせたいメディアが誘導尋問みたいに頑張ってた印象。 この委員会も一夫多妻とか人工授精?そんな事を言ってたと思うんです。でも本当にやるとかじゃなくてそれくらいやらないと日本の人口がやばいよって伝えてるだけなのに、変な考えを持ったとか叩くメディアがいるから、発言とか言葉にこだわるんだと思う。 岸さんみたいなおじいちゃんが日本にいっぱい出てくるともっといい日本になると思いませんか? やっぱり後輩に繋ぐ事をしてもらいたい世代にこう言う考え方出来る人は素敵だと思う
・岸さんの言う「新しい取り組み」の具体策が内容スッカスカで、それを極論で煙に巻いて逃げようとしたから批判されたんだよ。 まして石丸氏は政治未経験者ではない。
それが「若者いじめ」なら更に若くて政策もろくに語れない今井絵理子はもっと優しく扱われるべきってなってしまうよね。
・岸さん、絶対この番組見てなかったでしょ。 パネラーのみんな、いつもと比べてかなり優しかったと思いますよ。 泉さんはいつものあのキャラでワーワー喚いてたけど、竹田さんも田島さんもフォローしてたし。
岸さん、昔はそこまで言って委員会によく出演してたけど、最近この番組では全く見ないですね。 関西ローカルではよく見るのに不思議です。 なにかこの番組と確執でもあるのかな?
・岸さんは石丸氏のこと、こうも言っちゃってますよ?“政策の人としては評価できない”って。 石丸氏は若くて新しいこと訴えてるから批判されてるわけじゃないです。他人の批判や耳障りの良いことばっかり言って政策の中身全然無い、旧来の“政治屋”と何も変わらないから批判されてるだけです。 高齢者に耳障りの良いこと言って票を稼ぐベテランと同様、若者に受けるYouTube等でかっこ良さげな動画を流しているだけで、議員を追及する動画なんかも、議会で間違いを指摘されて事実と違うこと言ってるのが明らかになってる発言を、そのまま拡散させ続けたりして票を稼いでますからね。カモにするターゲットの年齢層が違うだけで、やってることは政治屋そのものですよ。
・具体的な政策が無いことは弱みに見えましたが、それよりも若者に政治に興味をもってもらいたい、危機感をもってもらいたいという熱い思いは本当だと思えるから、高齢政治家よりもはるかに任せたいと思う。
・いじめに見えるかもしれませんが、質問に対する回答が一夫多妻では議論もないのではないでしょうか。ニュースの切り取りで市長の時はちゃんとした人に見えていたのに、インタビューをするとふつうの会話ができないキャラがたった人だったということだと思います。 石丸さんは若者に人気があるというのも誤解でちゃんとしていれば人気が維持できたでしょうが、めんどくさい話し方を面白がっているだけになっています。一度レッテルを張ると変えられない人が多数いるので好意的に見る人がいますが、テレビに出ている姿はあまりにもひどいとしか言いようがないです。
・少なくとも首長を務めたことのある人で都知事に立候補している人なら、それくらいのことには答えるべきではないか?これをいじめと言ったら、石丸氏は何も考えていない、思い付きの考えを述べたと思われても仕方ないと思う。
・少子化なんて20数年前から問題になってて国レベルの話でも現在まで結果が出てないのにそれを石丸さんに解決策は?って暴論でしかないわ。 小池、岸田なら解決出来るのかよ?って話。 もう人口増加は期待出来ない所まで来てる。 だから危機感を感じ立候補したけど肝心要の都民が危機感を全く感じてないんですよ。 東京は他県からの人の流入があるから余計実感出来ないんだろうけどね。 しかし東京も人口増のピークアウトも目の前迄来てるのは事実。 その前に地方は間違いなく崩壊します。 その前に手を打たないと本当にマズいよ。 でもメディアの石丸叩きもちょっとエグいよね。 ちょっと噛み付かれたからってここまでやるか??って感じ。 古い政治がどうのとかどの口が言ってんだよって思う。 何とかしようとしてる若い政治家をメディアが潰してどうする? それで日本が変われる訳ないよ。
・国民や県民、市民の代表としての「政治を生業としている者」に若者も年寄りもない。
政策論議の質問が多ければ多いほど自信の政策をアピールできる絶好の機会とするべきである。
・そうかなぁ…? 出来る人なら若くても年寄りでも良いと思うんだ。だけど石丸さんにはボヤッとしたことしか答えられないし政策がなかった。それで例えば一夫多妻とか人工的にとか言われたらそりゃ失笑になるよ。 若きリーダー大いに結構だけど彼はそんな器じゃない。ポピュリズムを利用したただの目立ちたい自意識高い方。
・これってバラエティ番組ですよ。 面白おかしく騒ぐ番組でしょ。 N局の討論番組ならイジメだろうけど民放バラエティ番組ですよ。 有名な評論家さんや橋下さんもめちゃくちゃに言われているんです。バラエティだから。 石丸さんも分かって出てますよね。 岸さんが反応しなくてもいいんじゃないですか?
・石丸さんが本物なら突っ込まれてもそれなりの応答ができただろうが中身がないもんだから泉さんに完敗でしたね 政治をやるんならディベートはできなきゃダメだし、まして自ら訴えてる少子化対策について一夫多妻だの遺伝子などわけのわからない発言で化けの皮が剥がれただけ キチンとした中身のあるやり取りができたなら彼にとっても大きなパフォーマンスになったわけで、失敗したからイジメなんて岸さんも何言ってんだろうと思う
・みんなめちゃくちゃ優しく接してあげてましたやん。何度も出てる岸氏はよく解ってるでしょうに。
今は無職の若者だとしても、自治体の首長になれば若さは言い訳にならない。冷静に考えればそんなに若くもないが。 とにかく、都知事になったら何をどうしたかったのかを問う場で「若者いじめ」はおかしい。
・何をどうするか?も言えない。選挙戦略は無い。人口減少を一夫多妻で片付け、そこに経済力が絡んでくるとまでは計算していない。子育てに金がかかるから、どうするかも争点になっていた筈。勉強は出来たかもしれないが、子供っぽい考え方だと思います。若者虐めって言ってるけど、子供から老人まで生活している訳だから、若者がやってるんだから、大目に見ようよなんて無責任に言えないでしょう。責任が伴う仕事です。
・「じじいの役割は若者を励ますこと」総論としては大賛成です。また、石丸さんをやり込めるのも違うと思います。それを大前提として、彼は自分と同レベルの議論を望んでいると公言しているので、あれはあれでよかったのではないかと受けとめています。
・基本、質問する側と答える側は、不平等。 石丸さんに限らず、国会や議会、記者会見で質問されて即答する立場にある議員さんや首長さんには感心するけどね。頭の回転が早くなきゃ原稿があったとしても、言葉に詰まらず対応なんてできん。口下手な自分からしたらみんな超人だ。
だから蓮舫さんのRステッカー騒動の「なんの話か全然わからない」対応もその場はそれで別にいいのよ。あとで調べて直ぐSNS等で支持者に呼びかけたらよかっただけだ。 会見形式だと社会人だと普通に有効な「調べて後ほど折り返します」ができないんだから、言葉に詰まったり、失言とかそりゃ出るだろ。みんなほんとに手厳しい。
切り取り、揚げ足を取り、失言を誘い、煽って民衆を扇動し、時の権力者にまでマウント取って意のままに動かそうとするメディアは、つくづく強力な権力よね。偏向報道と報道しない自由と切り取りで、くれぐれも日本を壊さぬように。
・TV局のひとは 物事の文法が理解できない人が多いのかなって本当に 思う よくまぁ そんな知識で 俺たちが国を動かしてるんだ的な 態度が取れるなぁって思う 実際に国を動かしてるのは国民であるのが 心の民主主義だよ TV局や 一部の政党 政治家が国民に対して 上から目線で動かしてるものではない 竹槍一本で 巨大な ものに向かってる彼は本当に立派だと思うし まさに 政治や社会に 対して子供のころから もやもやしてたものを語源化してくれた 感化されたんじゃない もともと僕らの中に在ったものが はっきり形として体をなしたのが 石丸伸二なんだ
|
![]() |