( 192015 ) 2024/07/18 02:04:15 2 00 「後出しジャンケン」「見方が浅い」「日和見主義」ロンブー淳「石丸伸二氏にガッカリ」の手のひら返し発言で批判殺到!SmartFLASH 7/17(水) 21:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba95402edab7aef2a422dc95a4af077f85c0d97f |
( 192018 ) 2024/07/18 02:04:15 0 00 ロンドンブーツ1号2号の田村淳
「僕は正直、ああいう受け答えをする政治家は嫌いです。ガッカリしましたね」
7月7日に投開票がおこなわれた東京都知事選挙で、事前の予想を覆し165万票を獲得し2位となり、一躍“時の人”となった、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏。
【写真あり】田村淳、スタッフに仰々しく見送られる「大御所ぶり」
彼を、冒頭のようにバッサリと切り捨てたのは、ロンドンブーツ1号2号の田村淳だった。
淳は、7月11日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアッシュch」で『都知事選のモヤモヤ』と題したライブ配信をおこなった。
そこで「石丸さんに関してはすごくモヤモヤしてます。終わったあとのほうが」と違和感を表明したのだ。
淳は選挙前、石丸氏を高く評価していた。それを「勘違いしていたのかも」とも話しており、評価を一変させた形だ。
しかしこれに、同様の内容を扱ったYahoo!ニュース記事のコメント欄には、ツッコミの声が殺到してしまった。
《田村淳って、後出しジャンケン的な所あるんだよな。世論や有識者が否定的な方にベクトルが振られると、急に田村淳も反目に回り出したり好感度が上がれば自分もそう思ってたみたいにね》
《事前にどこまで見ていたのかと。いくつか動画をみれば(支持者による応援動画以外)、傲慢さや発言の中身のなさはわかると思うんだけど(メディアも含めて持ち上げてましたからね)人の見方が浅い方だなという印象です》
《田村淳は日和見主義なので信用してない。大衆の歓心を買うことに余念が無い印象しかない》
ネットの声にあるとおり、淳はこれまでも「意見をコロコロと変えることで批判を受けてきた」と放送作家は指摘する。
「淳さんは、インターネット番組『ABEMA Prime』(ABEMA)の火曜MCのほか、『田村淳の訊きたい放題!』(TOKYO MX)など、報道・情報系番組の仕事を多数、抱えています。
そこで、時事ニュースへコメントすることも多いのですが、MCの立場ゆえ、時流をふまえた中立的なコメントにならざるをえない。そのため、どっちつかずな印象を視聴者に与えてしまうようです」
2022年1月30日のTwitter(現X)では《左翼からは右翼と言われ右翼からは左翼と言われる…なんなんだこのポジション偏見は》と本人による“嘆き”の投稿も。
時事番組のMCに加え、慶應義塾大学大学院を修了するなど、一連のキャリア形成が将来的な政治家転身への“布石”と見る向きも。今回の言動は、そのキャリア形成に「マイナスになる可能性がある」と、政治ジャーナリストは話す。
「石丸さんは市長時代から、議会の様子などがYouTubeでまとめられていましたが、『自身にとって都合のいい内容だ』という“切り取り批判”は、長らく存在していました。
その点を承知で、淳さんは石丸さんを評価したはずなのですが、都知事選後のマスコミ対応を見て、評価を変えたように見えてしまったのは、“風見鶏”なのはもちろん、そもそも『人を見る目がなかった』といった批判につながりかねません」
いまの淳に求められるのは“潮目を読む”力ではなく、強い“信念”かもしれない。
|
( 192019 ) 2024/07/18 02:04:15 0 00 ・まさに風見鶏。 数年前の朝のワイドショーでは司会者の腰巾着で、芸能人の不倫問題には他人の不倫には興味がないと司会者に同調しておきながら、今では自身のYouTubeで不倫経験者相手のチャンネルを開設。 相方の亮や東谷が起こした問題の時もだんまりを決め込み、様々な意見が出切ったところでやっと開口。 ワイドなショーでは批判的なXもブロックしないと公言しておきながら、ちょっとした批判でも全てブロック。 自身の発言を覆す言動は他にも多数。好感度を上げようと、躍起になればなるほど墓穴を掘る始末。 今回の発言はそんな薄っぺらい人間性を露呈させた言動のほんの一部。
・投票前に選挙後の様な騒ぎ方を、マスコミやコメンテーター等今騒いでる人達はして欲しかった。
なるべく投票前は目立たない様にさせて、落選したら一気に叩く。
企業や政治団体等ではない、165万人の一般国民が投票してるんだから、突然石丸批判や陥れようとするマスコミや、著名人は、一般国民から今後ひどく叩かれると思いますよ。
組織票と一般国民の1票は重さが違うからね。政治に目を向けさせたくない既存組織にとって、今回の選挙は国民に政治へ注目させた事が凄く怖かったと思うよ。
・淳が意見を変えたことで批判してる人が居るけど、きっかけをちゃんと言ってるからそれで納得出来ると思うんだけどなぁ。 石丸さんは石丸さんで人と違うやり方でちゃんと政治に貢献しようとしてる。手段だけがさきばしってる印象だけど、立場を得てから考える頭を持ってるはず。 石丸・淳両方の意見もちゃんと筋が通った自分の意見だと思う。
・支持するかどうかは、皆それぞれに自由があるのだから良いとして、気になったのは自らの配信で、石丸氏を支持する人を『石丸信者』と言ってみたり『俺はフラットに物事見てんだよ』などとかなり強い言葉で発言していた点と、『メディアってそんなもんじゃん』的に、メディアの不備には寛容だった点。
石丸氏は安芸高田市長時代から、メディア対応に関しては一貫していた上に、そもそも開票速報のメディア質問が不適切で失礼だったのは事実。
田村氏は安芸高田市長時代の石丸氏を賞賛し、そして都知事選で推していた。そして敗戦後のインタビューで失望した…と。
その理由に対して色々言ってたけど、多くの方が言うように日和見だと思う。 いつもの田村氏なら、メディア批判するであろう場面で石丸批判したのは、自分の読みが外れたのを誤魔化したいというある種の自己防衛なのだろうか。
・YouTubeでやり取りを拝見しましたが、まず本心なのかな?と疑問に思いました。 特に高橋さん、東野さんはすごく嫌そうな顔をされてて、本当は言いたくないんだろうなと感じました。 スポンサーの意に背けないだろうし、自分が同じ立場でもそうするしかないんだろうなと。逆に古舘さんは仕事なくなるのではと少し心配になりましたが、仰ってることは激しく同意でした。 勝手な憶測ですが、これで好感度に影響が出るのもなんだか可哀想に思えました。
・これを政党に置き換えたらどうでしょうか。 誰かを信任して選挙区を任せ、当選後に不祥事があれば、党として任命責任が問われますよね。
コメンテーターは簡単に評価したり、簡単に批判したりしますが、自分の不見識で「思っていたのと違った!」となっても、その政治家のせいにすればそれで済むってフェアじゃないし、こういう「コメンテーター」だらけの素人意見だらけでは、国民のレベルは上がらないと思います。
アベプラでも立憲民主党がテーマの回では、意気揚々と国民様目線で批判していましたが、自分自身に対しても同じような目線で批評すべきかと思います。
・田村さんに早稲田大学有馬先生のyou tubeの解説を見てほしいです。田村さんが石丸氏にモヤっとしたあの日テレのやりとりでは、私はインタビュアーに大いにモヤっとしてました。あんなひどいインタビューをしてる古市氏に田村さんがなぜもやっとしないのか、さらにモヤモヤしてましたが、有馬先生の解説を見てとてもすっきりしました。
・石丸バッシングは、最石丸さんのテレビ出演でまた流れが変わるだろう 勘違いした人は離れ、確認して戻る人もいる
都知事選で過剰反応が出ただけで、支持者のベースがはっきりするだけ
粗品がでて来て思うのは、淳さんはマイナーチェンジであって、モデルチェンジでは無かったと思う
これまでは芸能界を散々おちょくって、ポリティカルな発言で時代に一石投じたと思いますが、これからの石丸さんはボロを出しながらモデルチェンジをしていくと思うし、淳さんはまた、石丸さんにコミットすると思います、マイナーチェンジしながら
早く何らかの選挙に出馬すればいいのに 淳さんに限らず、評論するだけの人は出馬して身をさらした人を越えることは出来ない
専門知識で政治を語るコメンテーターは必要だけど、にわか知識で感情ベースで発言する人はハレーションも大きくなる
これまでに留まるか、覚悟決めてこれからに進むかは淳さん次第です
・社会的に発信力がある人が実は情報や政治のリテラシーがあまり高くないとなると、物事が良くない方向になっていく可能性があるので注意した方がいいですね。
・石丸伸二は面白い人物だと思います。 若者を惹きつける魅力も有ります。 その原点は政治家やメディアを否定する姿が新鮮に映るんでしょう。 しかし、あまりやり過ぎると逆効果です。 昨日もMeetupで「自分は4年後の都知事選は大本命だ!今回失礼な質問をしたメディアには取材に応じない!」とまで豪語してましたからね。 自分が落ちたのは報道しなかったマスメディアの責任だと言い、4年後の都知事選ではマスメディアの取材は受けないと言う。 4年後に落選しても報じなかったマスメディアの責任だと言うんでしょうかね?
・最初はこう思ったが後日意見を変わった理由はこうこうだから自分はこれからは考えを変えます、これは別に批判される事では無いでしょう。逆に何も疑わずに自分の思考を他人に任せて対象の人を批判されたら叩き始める。これが問題だと自分は思う。自分で思考し吟味して判断し反対の意見も耳を傾ける事が必要かな難しいけど自分の考えが絶対では無いと自分を戒めてるから心がけてます。
・自分にとってどの立ち位置が一番良いかを探り当てる人。その才能はすごい天才的だと思います。 それを悪く言う事は出来ないと思う。こんな人が世論の流れが変わる時加速させる人であり流れを断ち切る人でもあるから。 どんな時でも勝ち組につける人。 この人を見ていれば世の中の流れが分かる。
・新しく知った事実により、意見が変わることは人間誰しもあること。 意見を曲げないことは、文字だけ見れば強い信念が伺えるかもしれないけど、それって単に頭の固い人だったり、間違った見方を変えない人だったりする。
それが石丸さんの話ならメディアが投票日まで扱わなかった人に関してはyoutubeなんかを見て予備知識を入れたうえで特番に臨むのがテレビに関わる人間なら至極当然のことじゃないかと思う。
その人にも仕事があって。ということなら、せめて自分のチャンネルに呼んで対談でもすればいいじゃないか。 なにも特番の中で、しかも落選した人に「何がやりたかったですか?」なんて、「あなたに興味はありませんが、仕事なので聞きます」とか
ふざけたこと言ってるだけに過ぎないでしょ
・意見を変えることは悪くありません。 知識が不足していることで、正しいか、それとも間違っているかという判断を誤ることは人間ならば誰しも起こりうることです。間違っていたと知れたのに意見を変えようとしないことの方がよほど問題です。
まず、選挙という重要な公人を選択する場合においてですら、立候補した人物すべてについての知識が十分ではないまま、急いで投票場に出かけてしまうことも多いのが現実ではないでしょうか。 もしかすると、投票しなかった立候補者の中には、後に公人として素晴らしい活躍をする人物がいたかもしれなません。そういう人物のことをよく知りもしないで自らの選択肢から容易に外してしまう制度。無名な有能者より有名な無能者を選びがち。それが現行我が国の民主主義だということもよく知っておいた方がいいと思います。
ゆえに、コメンテーターの変説もある程度は認めてあげるべきだと思います。
・あくまで、ロンブー淳さんの意見であって、他人に対する評価何て、いつも同じとは限りません。 人が人を評価する場合、色々な情報とか感覚などによって見ているので、情報が更新されれば、考えが変わっても何の問題もない。 例えるのなら、政治家が今言っている事が、過去の発言と違う場合があります。 一番分かりやすい例が、今行われている米国の大統領選です。 昨日まで、立候補者に対して、ボロクソに言っていた人が、今日は、大変な賛辞を送っていたりしています。 人の心のあり様など、これほど、不安定な事は無いと言えます。 逆に言えば、人は信念を通すと言う事は、どれほど大変な事かを知っているはずです。
・番組を作り視聴率トップを目指しスタッフと一丸となり寝る間も惜しんで頑張って来ました。 でも残念ながらトップには慣れず2位になりました。 コメンテーターにニヤけながら「2位で嬉しかったですか?」と聞かれました。 どう思うよ。 他人を批判する前に自分がそう言う状況ならって先ず考えた方が良い。 それで笑いながら「仕方ないッス」って答えれるとすればそれは自分の事しか考えて無いんです。 貴方だけでは無く赤の他人のスタッフも同じ様に一生懸命頑張ってるんです。 その現場を目の当たりにしててニヤけながら「2位で嬉しかったですか?」って言われば「お前ふざけんな!!」 って思うのはおかしい事ですかね。 石丸さんも政治家を目指してますが「ロボット」ではありません。 感情を持ち合わせた人間です。 あの質問は自分もですが頑張ったスタッフも同じ様に馬鹿にされたと思っても不思議ではないハズですよ。
・今の立場で政治絡みにコメントすれば、批判か称賛かどちらかに振れる可能性が高く、批判などがあろうとも自身の政治に対する考えなりを明確にしていれば、手のひら返しのしようもなくスッキリすると思う。中立的立場でいいとこ取りを狙ってるからこのような事になるとしか思えない。
・あの受け答えに賛否があるのはわかります。しかし、なぜ雑な質問者には非難がいかないのか?たとえ落選者でもメディアはしっかりと下調べをして質問を準備し、視聴者に候補者のカラーを伝えることが仕事じゃないの? アイドルが具体的な公約を挙げもせず「あなたの公約は都政レベルではできない」と非難するは、2位でうれしいですか?とか選挙特番って落選者をさらに追い詰める番組なんですか。 普通に考えたら、これからの都政をちゃんと運営できるのか公約は本当に達成できるのか見定めるために、当選者にこそきつく質問することが大事じゃないの? アスリートに質問するように、候補者にもリスペクトをもって対応することがこれからは必要で変わって欲しいと思います。 淳さんも、テレビ番組はこんなもんと決めつけて、石丸さんの対応を非難するのはおかしいと思います。
・一般社会にもこういう人はいます でも最終的には信用を失いますよね この人に聞いても後で真逆のことを言われるから全然参考にならない ある時自分と真逆の意見を言われても、その後もまだ同じ事を言い続けていたなら、最初に言ったこともちゃんと本音を言ってくれてたと分かりますし、何より信念を持った人だということも分かります その時の話が合わなかったとしても、別の話で意気投合することがあるなら、より信用度も増すでしょう 信用ってそういう部分からも生まれるものだと思います この人はテレビで見たことしかなく、当然会って話したこともないですから、最終的にはメディアで見ただけの判断にしかならないのは失礼だとは思いますし申し訳ないのですが、個人的には友人としても深く関わり合いにはなりたくないレベルの人ですね 自分の本当の意見を持っていない人は、大きな流れに迎合する事で自信を持とうとしますがその典型だと思います
・そもそも石丸氏の功績は議会の中身を見えるようにした事と財政の黒字化の部分であって中身を言えば無償化されていたものを削る等市民の生活の向上に直接結びつくような物はあまり取り上げられておらず確認出来なかったな
メディアの対応なんかについては中国新聞相手以外にもそれなりの対応をされていたのがyutubeに上がっていたので選挙後になにをいまさらと言った感じです
自分の意見も無くメディアが作った流れに乗るだけなら誰にでも出来る事 もうこいつは何も言わない方がよほど好感度保てるんでない?
今回に関しては地盤も無しに都知事選に2位になれた事自体が功績だろうね
・淳氏も過去にTV局にやらせをさせられそうになった事を暴露していたはずでは。局の思惑に法るコメンテーターが地上波をかさにきて、落選した候補者に上から目線の失礼な質問をしても何の意義も無い。あの問答を見ると回答前に少し考えていることから、ワザと攻撃的な回答をしていた。ステレオタイプな意味のない質問と選挙前に各候補者の主義主張を公平に報じてこなかった事を問題点として視聴者に見せたかったのだろう。
・石丸氏の選挙後の対応を批判したり、もったいないと言う人もいるけど、選挙中からスタンスは全くブレていないと思うけど。 何か自分達が勝手に決めつけたイメージ通りの立ち振る舞いを求めているのかな。 そのイメージと違うとあれでは通用しないとか、受け答えが気に食わないとか押し付けが始まる。 見るのはそこではないのでは?
・別に石丸さんを嫌いでもいいんだが、対応したマスメディアの態度について、昔からそう、しょうがないみたいな事を言っていたのが1番問題。ダメだってわかっているのに放置して、しかも相手側にそれを感受しろって、どんだけ傲慢なんだろうと思います。そもそも無礼な相手に寛容なのは確かに美徳であって良い事かもしれませんが、無礼な相手に不寛容であるのは悪い事では無く、普通の事なんだよね。寛容になれって強要する事は、そもそも寛容では無いと思うんだけど。
・昨日の田村淳さんが出演していたabemaプライムでは、アサシンクリードシャドウズの問題を取り上げられてたけど、 この問題は色々絡みあって30分で説明するのは難しい…というか時間が足り過ぎて不可能だけど、番組もアサクリの開発会社のUBI擁護ありきで進めてたせいもあって、『たかがゲーム』的な感じで物事を簡単にみて簡単に結論づけている印象だった。
ちなみにこの件の、アサクリ番組内で言われていたゲームのフィクション部分や、弥助がどうとかの話は周回遅れの話で、 問題の本質はさまざまな他作品の無断使用の権利問題だったり、歴史の捏造で日本に悪いイメージを植え付ける歴史修正主義者の工作の部分が問題だったりと、宗教による侵略並みに深刻度が高く、皆がイメージしているよりかなり由々しき問題。
・自分は、反石丸派なので4年前からずっと批判してます。
ですが、選挙好きなので160万票取った事は当然評価してます。 で、当選後の政策が薄い事も知ってます。けど、政治家になる人なんてそもそもそんな人も多いし、石丸さんは政治家にならないとは言っているが、普通に1選挙民としては成長に期待はしてる。
それが、選挙の醍醐味。
・捉え方にもよるかなとは思いますが、手のひら返しとも言えるけど逆に考えたら決めつけないという柔軟性があるとも言えますね。 少し今回の都知事選で気になっていたのは◯◯は絶対!といった全くその人(候補者)の事を崇拝したら全て◯となってしまう雰囲気です。 これって、日常生活にもよくあるのですが仲がいい人の事は全て肯定し、良くない人の事は全て否定という思考の人が結構います。 自分は全ての人間は完璧ではないと思っているので、この人はいい人だとか、この人は正しい(間違い)と決めつけるのが嫌いです。 だから淳さんの言ってるのも、途中で意見が変わったという自然な姿だと思いますよ。
・開票後のマスコミ各社によるリレーインタビューで、 「特にテレビに対して」なぜあんなにも「分かりやすい態度」を取ったのか? それについて石丸さん自ら説明してるんだけど、 淳さんの発言は石丸さんの説明の前なんだよね。 たぶんこの説明(戦略)を聞いた後だったら淳さんの発言も変わってたと思う。 石丸さんの思惑は淳さん好みな気がするんだよねぇ。 こうやって自分がマスコミのネタにされると、 石丸さんの思惑もはっきりと理解できるのでは。 まぁ今さらなので淳さんはもう何も発言しないと思うけど。
・気持ちが変わる事自体は批判される事ではない。 ただ、何を持って応援したいと思ったのか? また、何を期待していたのか? あそこで無難な対応ができる人を望んでいたのなら、淳さんの石丸氏への期待は的外れだったという事。 石丸氏が無難な対応を取らない事が、一定の人を惹きつけたとも言える。
この問題は、なぜあのような態度をとったか、そこを理解する事、理解しようとする事から始める人と、あの態度はあり得ないと一刀両断する人に分かれる。 淳さんは後者だという事で非常に残念に思う。 上辺の態度だけで評価するのは日本が変わるためには望ましくないと感じる。 そうして国民が選んできた結果が今なのだから。 耳障りのいい言葉に何度騙されたらこの国の人間は気がつくのだろう?
・政治家を一人の人間として分析するには判断材料がないといけない。 たとえば小池・蓮舫の二者と比べると、石丸は政治キャリアが短く、彼の人となりや思想その他知見といった材料が乏しい。
今回、石丸氏が新人として一発で驚くほどの票数を得たように言われるが、もし次回立候補して同じ票数をとれるかといえば、非常に難しいと思う。それだけ、同じ得票でも岩盤支持層の厚さと党派でかためられた小池の票と、無党派層の割合が多い不安定な石丸氏では話にならないくらいの差がある。
最近の若い人は、政治は強いヒーロー一人を応援すれば変えられるものじゃないってことを知るべきだと思う。暇空さんも類似だが、なぜ票が伸び悩むのか、なぜ勝てないのか、何が違うのか勉強が必要。
・個人的には、石丸氏を良く知らないので、都知事選前後に出てきたことしか分からないが……
マスコミの質問がいかに下らなくても、それを高圧的な態度で封じるようなことは許せないと思う
その理由は…… マスコミの向こう側には、情報をあまり知らない一般人がいるから それに、もし当選した場合には、自身に投票したかどうかにかかわらず、その自治体の長となりすべての市民に対して責任を負うことになる その責任は、投票権を持たない子供たちにも及ぶということを、理解しているとは思えないから
田村さんがそれまでどう石丸氏を支持していたかは知らない しかし、あの会見だけで見方を変えるのはそれほど不自然ではないと思うのだが?
と、個人的には思っている 自身に投票していない者の権利を背負えない者は、首長になる資格はない 結構、シンプルな話では?
・「見る目が無かった」というのはその通りかもしれませんが、意見が変わるのは別に悪いことではないと思います。むしろ冷静な判断ができる、柔軟な人ということでしょう。
私は「田村淳さん、よく言ってくださった」と思います。 批判している人は、田村さんが嫌いだからか、石丸さんを支持しているからか、そのどちらか(あるいは両方)だというだけでしょう。
・選挙後の石丸さんの受け答えを見た自分の感想は、石丸さんの言葉をそのまんま借りるけど「いいぞもっとやれ」だったね。ガッカリ感なんてまるでなかった。 政治家に対してと同じくらいマスコミいい加減にしろと思ってる人って多いでしょ。
石丸さんの何を見て支持してたの?って思う。爽やかな兄ちゃんとしか感じてなかったのかね。社会のおかしさに真っ向勝負してこその石丸伸二なんだよ。あの勝ち気のまんまでいい。
・同じ感覚を持った有権者は多かったのではないかと思います。 短時間の切り取り動画でキレがありそうなコメントや街宣活動を見て支持する気持ちはわからないでもありません。
選挙中はほとんど政策などを聞くメディアはないですから。ルールがあるのでしょう。
選挙後のインタビューで???になった支持者は多かったのではないかと思います。 淳さんもそのようにコメントしていると思うので、周りを見てというよりは、自分の思っていた石丸氏の言動が相当にズレていて、修正せざるを得なかったということでしょう。
石丸氏の危うさに気が付く人が増えて欲しいです。 あのインタビュー後に支持し続ける人がいるのが不思議ですけどね。
・批判的な質問に対して塩対応。 落選したばかりだし苛立ちがあっても不思議ではない。 テレビだからと言って、甘い回答する必要は無かったと思う。
石丸氏にガッカリしたのなら仕方ないが、彼に何を求めていたのだろうか。
人を責めるのは勝手だが、叩く事はない。 心の中でそう思うだけで良かったのではないだろうか。
・選挙後の各局の報道特番で分刻みのたらい回し中継の中でも、石丸氏は古市氏の「2位で嬉しかったですか?」という質問に対して「メディアに対する苦言」と称して「勝ち負けなどという候補者目線の話をしていない。そのような煽り方をするから都民国民の意識が下がってしまう」とかなり厳しい口調で注文をつけていた。つまり石丸氏があのような受け答えをしていたのもテレビ局のコメンテーターのあまりに稚拙な質問に辟易していたからであり、印象悪く感じたのは質の低い質問を続けた局やコメンテーターにも原因があったはず。淳氏や高橋真麻氏が言っている「「メディアに対する対応が悪い」「コメンテーターを小ばかにしている」というのは、あくまで彼らがテレビ局側の人間でその視点しか見れてないからあり、石丸氏の言った「メディアに対する苦言」に全く触れずにその対応のみを非難するのは、余りにもテレビ側の視点に偏りすぎているのではと感じてしまう。
・見る目がないみたいな意見に反論。見る目云々はそれぞれの見方だから認めるべき。
今回の淳さんの問題点は、選挙前から安芸高田市の動画を見て石丸氏の事を評価していたという割には、彼がマスメディアに厳しい点をまるで理解していなかったという事。そして、開票特番での対応について『はぐらかし』と判断し、何故石丸氏があんな対応をしたのかを全く理解しようとしていない事。支持していたなら特に。
ワイドナショーで『彼なら嫌な質問もうまく返せたはずなのに』と言っていたので、表面的なはぐらかし?だけで評価した浅い人。石丸伸二の奥深さ、知ってるなら信じれば良いのに。
投票して掌返し、ダサい。
・この人の話してるところを数分見たらそんな中身あることいってないことなんか分かるだろうに。今回の発言で評価下げてる人たちは、もっと自分は物事をちゃんと測れない人間ってことを自覚すべきだと思う。 むしろ中身ないなーとちゃんと分かってる勢からすると、ここまで踏み込んだ発言するのかってむしろ評価あげてる人も多いと思うけど
・石丸さんは多くの人が政治に関心を持ってもらいたい、無関心でなく、だからとにかく見てもらおうとがんばってきた人なんだと思います。市長選も立候補誰もいないあまりに無関心すぎるまた利権なのか、と立ったんだとおもいますよ。彼の政治家実績なんて薄っぺらいに決まってるって、経験ないもん、でも変えなきゃ政治家でなく有権者をって。だから受け答えどうこうでないちゃんとした総括してさ!
・もやもやってかなり使ってるけど、そんなに自分の物差しが完璧と思ってんのやな
なんかの番組で、蓮舫氏の演説が告示前の選挙違反じゃないかって選挙管理委員会に直接電話したってドヤ顔してたけど、何がしたい
選挙違反だと思うなら告訴すれば良い もやもやが多いのはただの知識不足とか勉強不足なだけやろ
もやもや関係なく正しいか正しくないかは既に決まってるんやから、自分が納得したければ自分で調べればよくて、わざわざSNSに上げる必要はない
Rと同じで注目されたいだけなのかと勘違いしちゃうわ
・淳さんは芸能人では好きなほうだけど、これにはクエスチョンだね
なんで選挙前に評価してたんだろう
安芸高田市長の時の中国新聞とのバトルとか全国紙やマスメディアとも辛辣なやり取りをしてましたよね
調べればわかりますよね
報道機関として、権力に対抗できる力があるのに、正しく報道をしないことに、批判的なスタンスを取り続けてましたよ
それで評価された人
例えば元坂道グループとかのタレントだって、立派な報道する立場でインタビューしていて、ひどい不勉強な内容だった
あそこで、バカ丁寧に答えていたら、今までのメディア対応はなんだったのか、あの姿勢はなんだったんだ、になりますよ
淳さんは石丸氏のどこを見て評価していたんだろうか
気になりますね
・淳さんがこういう人なのは今更じゃない。だけど日本人の多くもこんな感覚なんだよなと思う。マスコミがちょっと持ち上げた人を「誠実そうで信用できる」「政治を変えてくれるヒーロー」と簡単に思い込む。しかも本人のSNSをちょっと見た程度で「自分は政策も人柄もしっかり調べた」と言う。実際本人が作る情報なんか自分に全部都合よくなってるしそこに集まる人なんかその人の信者だから全部肯定されてるわけだしね。後ろ暗い部分やおかしいと思う情報は見ない。 淳さんがどうこうじゃなく日本人なんかこんなもんだよ。歳重ねりゃ耳障りいいだけの政治家やトップを何度も見てきてそのたび裏切られる経験をしてる。なのにまた何度でも期待して裏切られるんだよ。人なんてそんなもんだよ。
・その時点での本音を語っているだけでは? 都議選後の発言や報道をみて、意見を変えたのなら、 それはそれでいいのだと思います。 もし批判されるとしたら、 都議選前に、よく知りもしない段階で、 この人は素晴らしい、みたいな評価をしたことでしょう。 (具体的にどの程度賞賛したのかは存じ上げませんが) ただ、多くの一般都民(国民)も、 表面上の切り取られた発言や報道をベースに、 なんとなく好印象を持っていたんじゃないでしょうか? 影響力のあるタレントさんが一般人と同じじゃ困る、 という意見があるのは当然ですが。
・世界は揺らぎの中にあるので物の見方や評価が変わることは日常茶飯事です。 様々な事象が互いに影響し合って前に進んでいると思われますので千里眼の持ち主でもない限りは意見が多少は変化するのは当たり前ではないでしょうか。
・意識や認識を素早く切り替え出来るのは、私は一種のスキルだと思ってる。 普通の人は、固執してしまうからね。 それが単に長いものに巻かれてるだけだと、ゲンナリするがね。
私は順序よく噛み砕いてから考えるタチなので、元々人の考えにあまり靡かない。
私は一環して、選挙前から石丸批判をし続けていた。 そのスタンスに一度立ったから、今更石丸擁護には鞍替えしない。
熱狂出来る程の政治家がて出来てくれたらいいのになーとは思ってる。
・そもそも、既存の政党や政治家に期待が持てないから、新しい力が必要と感じて若者や今まで選挙に行かなかった人達が投票所に行った結果が今回の都知事選だと思うのだけど、選挙後になって、石丸氏に対してメディアが一斉にネガティブキャンペーンの如く叩いているのを見ていると、よっぽど彼の政治家としてのポテンシャルが脅威と感じるのだろう。そもそも既存の政治家達やマスコミが政治不信にさせた原因を作っているにも関わらず、自分たちにとって都合の悪い存在が現れると叩き潰す風潮が、日本の政治の終わりの始まりなのかなと思う。
・このままでは、ただの風見鶏扱いだろう。説得力に欠ける。 せっかくご自身のネームバリューがるのだから対談でも申し込んで深堀してみればいいかと思う。政治のエンタメ化を標榜する石丸氏なら喜んで受けてくれそうだが。
・コメント欄を見ると、石丸氏擁護から意見を変えたのが悪いというが、逆に、初期の考えを頑なに保持するのはどうかと思う。
文章を見る限り、要約すると初期の期待値よりも大幅に低下したが、まだまだ見守りたい人物だ。といった感じだと思う。真逆になった訳ではない。 そこまで批難するほどではないと思う。
・ネット世論を目立つ位置で発信しているだけだと思います。 有名人に支持者が多数いる間は迎合しているのに、支持者が少なくなったと見るやアンチに回る、それは批判しても逆に集中砲火をあびる恐れがなくなったとの判断によるものでしょう。 あるいは常に多数派にいたいとの気持ちによるのかもしれません。 そんな人の意見はスルーすればいいのでしょうが、なかなかそうはできないのが人間です。もやもやします。
・これは淳の言うとおりだと思いますけれどね。
若い人には受けるんですよ、主観の正義で正論をぶつける行為は。 でも、反対の立場の正義も有って、それに対する正論も必ず有るわけです。
それがいち地方自治体の議会を観るだけでは気が付かなかった。 それが都政や国政レベルになると、一歩間違えれば独裁者と呼ばれかねない。
そのために、何度でも丁寧に、相手が納得は無理としても、理解できるようには説明できないとね。
それが政治家でしょ?
石丸氏のやっていることは、政治家じゃないんですよ。 どちらかと言えば活動家です。 方向性は真逆でも、福島瑞穂や山本太郎と、手法は同じです。
若い人は気が付かないから、支持しない年輩者を老害とか言いますが、年輩は経験値からそれに気が付くんですよ。
たがら支持されない。 それを比較的若い目線で言葉にしたのが淳の発言だと思います。
・逆にロンブーの淳が離れてくれてとても嬉しい。 この人はやたら仕事のために政治とか色々絡もうとしてくるけど、正直言って発言が薄っぺらいし何も学ぶ所がないので、むしろ関わらないでいただきたい。 人は完璧じゃないから、誰にだって失言や間違いはある。勝手に期待して、そんなにすぐに自分の意見と違うから離れるのは勝手だが、そういう人が多いから政治家の多くは行動しないで結論を先延ばしにして、癒着してなるべく反対する人がいないようになあなあにしていき、そしてできたのが今の自民党政権だと思っているので、たぶんこの人は単に長い物に巻かれたいだけだと思う。
・淳も石丸氏に似てるとこあるよね。 気に入らない、意見の合わない相手を徹底的に押さえつけようとしたり、言葉尻をとらえて詰めようとしたり、人前で泣いて見せたり。
実に似たもの同士だよ。本人気づかないものなのかな。
・以前はなかなか筋の通った、芸人さんだと思ってましたが、これは流石に誰からも支持されないです。 一番タレントでやってはいけない、手のひら返しの事例です。 手のひら返しするくらいなら、初めから黙っとけばいいだけです。
・後出しって超能力者でないので先に出せるわけもないし、石丸はいろいろ演出も考えてる人、あれが彼の性根かも怪しいもの。 一々彼の言動で評価を変えるのは一番踊らされてる人ってことになるだけだと思うよ。
彼に対しては前のめりの評価にならないように見ておくのがいいと思うね。
・最近は芸人と言うよりAbemaなどで有識者のごとくコメントされているのを拝見します 様々な時事問題に関心があるのは分かりますが 軽はずみな発言にはリスクを伴います 自身が有名人である事、専門家出ない事、浅はかな知識しかない事を、自覚して欲しいものです
・まぁ、淳さんは公平で、俯瞰で見ているようで、かなり自分だけの主観で考えるところあるみたいだからね〜Abema見れば分かるよ。 石丸さんの発言を今になってヤンヤヤンヤ言うのは遅いし、見当はずれ。 ちゃんと発言と経緯を辿ってみると、ちゃんと筋が通ってますよ。一貫してます。 それをその時だけを切り取って反論するのは自分が物事を通して俯瞰して見れてない証拠です。 今回の選挙も小池さんが当選となったけど、過半数は取れていない、つまり都民の過半数以上の人は変わる事を期待していたって事ですよね。 過半数いってないのであれば、上位3名とか絞って決選投票とかにすれば良いのにって思います。 だって、都民の半分以上が小池さん以外に入れてるのだから、半分にも満たない票で当選とは如何かなと思います。
・自分も正直ちょっとがっかりしちゃったんだけど、メディアの手のひら返しがひどいからかなと思いました。結構な印象操作をされてる気がします。 石丸さんの一挙手一投足を隅々まで見てる人はそんなに多くないと思うし、多くの国民はそういう印象を抱いたのではないかなと、個人の感想ですが。
・石丸伸二に関してはこの対応の方が正解だと思っている。 古舘伊知郎みたいに擁護し続ける方が妄信的過ぎて怖いと思う。 そもそもメディアが取り扱わなかったとか言っているが都知事選の報道自体が減った中小池、蓮舫、石丸、田母神の4候補は取り上げられ続けていたというのに文句だけ言ってるのは恥ずかしいと思う。 自身のホームであるライブ配信では息巻いてるけど相手のフィールドだと何も言えないとか偉そうにしたり萎縮するのでは政治家として本質的には欠陥しかないと思っている。
・石丸氏の業績も何も市としてコロナ禍で色んな活動が出来なかった時期だし、コロナ関連の補助金もたんまり貰えていた訳で言わば黒字化は当たり前で石丸氏の業績ではない。 恒久的な黒字化の仕組みを作った訳ではないし、理由をつけて必要な住民サービスを停止しただけだ。 本人はサービスが減ったと言う意見もあるが増えたと言う意見もある、増えたと言う意見がある以上は減ったと言う意見は完全否定される、と言う謎理論をぶっ放していたが、完全に意味不明。 議会の実情についても全国に市町村は1718ある。 当然ながら議会も1718ある。 その一つをYouTubeを使って発言しただけ、しかも議会の問題点の代表の様な扱いをされた居眠りをしていたとされる議員の方は、病気だった訳でもう亡くなっている。 つまり病気で居眠りでは無かった訳だ。 この方はかなり酷い誹謗中傷を石丸信者からされていた。 その事含めて石丸氏は完全スルーだ。
・最初に評価してしまったけど、過ちに気付いた時点で訂正するのは必要である。
知名度があるのに大切な時期に評価していた事実は消せないし、軽率であったと非難されるのは仕方ない。
それでも、非難を恐れて訂正せずにそのまま放置するより、ずっと良い。
・この方は、他人がどのように思うか勝手だろと言い切る割には、このような発言はする。 批判はするが、批判されると怒る。 蓮舫と同じかなと思います。 だからタレントは厄介なんだよね。筋が何本もあり過ぎる。メディアコメンテーターは皆同じ。 学者だろうが評論家だろうがタレントと同じ、テレビと講演で飯食っているから、批判に弱い。 芯がない。 その点、歌手って方は、芯があるので変えることはやらないなと思ってます。
・ロンブー淳さんが石丸氏の本質を見抜けなかった事は大いに反省すべき事だと思うけれど、それが見えて態度を変えた事を批判するのは筋違いだ。これを批判する人達は、検察が一度主張した誤りをいつまでも只さない姿勢を是とするのだろうか。
・ここで批判している人たちより淳はいろんな人間に接する機会が多いのは確かだろう。芸能人に限らず起業家や政治家など実際に会って話す機会なんかも一般人からしたら願ってもかなわないような機会に恵まれてるのは間違いない。その彼なりの人物評なのだから全くの見当違いって訳でもないと思うなあ
・石丸氏はご自身がいっているように、開票特番での振る舞いは戦略的に行ったといっていて、そのことが話題になり選挙後にメディアに引っ張りだこになっているのだから、実際そうなのだろう。 質問内容も彼の立場で答えられないような内容ではないのに、あえて反目するようなインタビューの受け答えをしているようにみえる。 それは彼の気質によるものではなく、選択によってそう振る舞っているわけだから、そういう選択をした彼にガッカリしたという淳の受け止めは手のひら返しとはおもわないけどね。
・ロンブー淳は浅い(深堀りしない、調べない)のが良いところでもあり、悪いところでもある。 でも一般人も時間もないし、よほど好きにならなければ大抵浅いわけで共感をもてるキャラ。 時間がないかもしれないが一般人代表的な淳がハマって深堀りしはじめたらまた共感を呼ぶのかも。
・石丸氏の行動力や発信力は評価されるべきだしそこが好きな人は支持する。 逆に言葉遣いや態度が横柄に見えて嫌な人もいて支持しない人もいる。 どちらが正しいか間違いかは人それぞれで、政治においては選挙結果が全て。 但しその人をしっかりと見て知って判断するべき。上辺や勢いだけで支持するとガーシーみたいなことになる。
・寝返ったら叩かれるよね。 てか、短期間に強烈熱烈支持した人達って…なかなか頭の切り替えが出来ないというのもあり、反する者を許さなくもなる。
若い層はそうなりやすい、青年将校での事件とか歴史上証明されている。
・田村淳氏が後出しジャンケンになったのは仕方ないことだと思います。
大手マスコミは、石丸伸二氏の正体を全く報道しませんでした。
・叱責された安芸高田市議の一人は体調不良だったことが明らかになっており、叱責から間も無く死去。「お体が悪くないですか?」の一言もかけられない優しさに欠けた人間
・安芸高田市長選挙で発注したポスター会社の代金を踏み倒し訴訟になっている。まともな人間がポスター代金を踏み倒しますか
・石丸伸二前市長に「恫喝された」と虚偽の発言をされて名誉を傷つけられたとして、市議が石丸前市長や市に対して損害賠償を求めた裁判で一審・二審ともに石丸氏側が敗訴
こうした事実が知れ渡っていたら、石丸氏への支持・投票は激減したと思います。
・田村さん、自分の思った事を素直に話すのは良いと思うし、言ったことを訂正することも必要。
思った事を素直に話せなかったり、前言にこだわって頑として違った見方が出来ないより、ずっと良いと思うけどな。
・意見も変わるし主張も変わる。利己的な理由ではなく単純により多くの情報を得て考え方が変わっただけ。また変わるかも知れない。でもそれってみんなそうでしょ?何が気に食わないのかよく自分の内面をみてみましょう。
・メディア対して強い意思及び意志を持って苦言を呈した石丸氏は、 むしろ評価されてもいいんじゃない? 田村氏は「メディアは昔からそういうもの」みたいな発言をしていたけど、 昔はそれで通用したかもしれないが、テレビなんてオワコンなわけで、 古き良き時代にいつまでも縋りつくのは時代錯誤すぎる。 結局のところ、田村氏もメディア側の人間ということが、 今回のうすっぺらい発言で露呈されたということろじゃないかな。
・今回、探偵報道で松本人志の敗色が濃厚になってきているようだが、その松本のカプセル怪獣、霜月るなのインタビューで田村淳は完全に吉本側・松本側であることが判明している。
松本の性加害が事実ということになれば、当然ながら吉本の後輩芸人もタダでは済まない。 さらに吉本興業も報道後全く調査もせず、あるいは調査はしたのかもしれないがそれを握りつぶしたのだとすれば結局同じことで、コンプライアンスのコの字も存在しない悪徳企業ということになる。 文春の記事によれば、吉本自身が組織的に関わっていた可能性すらあるというくだりもある。 それらが事実だとすれば、田村淳はそのような反社会的勢力に加担していたことになる。
政治家を目指すのは自由だが、それではいささか有権者を馬鹿にしすぎではないだろうか。 性加害すなわち人権蹂躙を見て見ぬふりをするどころか、隠蔽工作にまで手を貸すような人物が政治家とは、全く恐れ入る。
・いや政治家を支持、というか判断するのに「強い信念」とか一番害悪なんだよ。
「一度推したのだから」と過去の自分の判断を否定したくないから、「ダメ」と分かった人間に無理筋の擁護を重ね、その結果ますます引っ込みがつかなくなり、最終的には陰謀論などに落ちていく。
うっかり入れた候補が「思ってたのと違う」と感じたらすぐに離れるべき。
それを恥ずかしい、と感じるなら見る目を養うべき。 石丸がどんな人間かなんて、少し調べれば投票前でも余裕で分かってたんだから。
・テレビにせよYoutubeにせよ、コメントしている人のほとんどはまったく見当違いのことしか言っていません。マスメディアであれ大手新聞であれ同じです。むしろマスメディアのほうが特定の政治的意図をもって偏向報道しています。
有権者の質は今も昔もたいして変わりません。マスメディアに騙され、ネットの多数派に流される中で、選択をしています。
最近私は、ヤフーのニュースは大手も含めて全てフィクションだと思うようにしています。ほとんどが誰かの作り話か偏ったあるいは一部を切り取った内容なので。大手メディアがそれでいいのかどうかは知りませんが、メディアなんてその程度のものだし、どうせもうすぐネットにとって代わられる消えゆくものなので、せいぜい壮大なフィクションで楽しませてもらおうかと。
・今まで知らなかった一面を見て評価を変えるのは普通で当たり前の事だと思うが。 何があっても盲目的に信じ込んで、物事を冷静にフラットに見れなくなる方が余程危険だと思う。
・まぁ、一般的には分からなくもない でも、その裏に石丸さんの策略があるんですよ そんな、みんなが心地よい返事ばかりしてるようじゃ、そこらの議員と同じ 政治は真剣勝負! いい加減な人間の来るところではない そんな、テレビの視聴者を喜ばせるための政治じゃない! ってみんなの心に強く焼きつけました 政治のことを知ったかぶりの、芸能人の、出てくるところじゃないってことを
・私も普通にあの会見でダメだと思った。あれは対メディアというよりもその向こうにいる市民に向けるメッセージを放つべき場。だから、ああいう嘲笑を誰にでも向けるんだなこの人は。と感じてしまった。その後のサンジャポも見て感じたのは自分至上。
・いい話のネタが出来たからと云って著名人が個人的にSNSで発信した内容を、ここぞとばかりに拡散するのが正しい報道機関の姿勢ですかね? 誰がどう感じてどう判断するかは個人の自由です。考えが違うから躊躇無く批判するのはやり方が間違っていると感じます。 資本主義、民主主義のルールに則っているならまだしも、ルールを逸脱する事は認識して戴きたい。 私は田村淳さんの意見に対し肯定的では在りません。しかし自民党の石破議員の如く仲間を背中から銃で撃つような真似は自重しましょう。 考えを主張するのは自由ですが、場所と内容はルールを守ってやりましょう。
・いろいろ情報がふえて考えが変わることは良いことだし、訂正することは誠実だとも思うけど。
これができない方が怖い世の中になる。
意見を変えることへの批判が、まるで宗教から棄教するときの信者からの圧力、暴走族から抜けるときの脅しみたいだ。
・以前上司に、すぐに人の意見に賛成する人や、簡単に人の企画に賛同する人は少し気をつけた方が良い、と。全ての人がそうとは言わないが、かなりの確率でちょっとした事ですぐに反対したり、離れていく人が多いと。 ようは、事案に対して深く考察をしているわけではなく、脊髄反射的にのっかって来るだけだから、、と。
・政治を語る番組のMCをしている事を不思議に思っていました。 以前からコメントが薄っぺらい感じで進化していません。 人の感じ方は様々ですから色々な意見はあるとは思いますけど。 とても政治に携われる能力には足りていないと感じます。
・こんなこと言うのもなんだけど、お笑い芸人とかコメントテータとか、おそらくそんなに勉強もせず、にわか知識しかない人達が偉そうなコメントするのはどうなんだろうな。コロナの時のワイドショーとかもそうだったし、こんな情報に右往左往することなく自分で判断する力を持ちたいですね。
・田村淳さんの感覚って、一般的な気がします。 良い悪いで無くて、選挙活動の皆を引っ張る石丸さんの姿に推してみて、その後の会見の問答で幻滅した人は多いと思います。 それを素直に言ってるだけだから、ふーん。そう思う人もいるよな〜ってくらいで良いと思います。
・別にガッカリはしない。 初めから期待してないし。 そこら辺に落ちてる動画とか見れば支持するとの気持ちなんて起きない。 ツッコミどころ満載だから選挙終わればメディアがあれこれ言うだろうなと至って普通に予想できたこと。 仮にその程度の目もない有権者がいるならば相当ヤバいから少しは人を見る目を養えと言いたい。
・田村淳に良い印象はあまりないが、この件については、見方が浅い30%、石丸氏のメディア対応の酷さ70%かなという印象。応援していた人でさえ、あの選挙特番でのメディアへの塩対応はびっくりした人の方が多かったのではないか。youtubeでのリハックの高橋さんからの冒頭の質問でさえ、何であんな態度だったんですか?みたいな質問から始まっていることから、フラットに見ていた人でさえちょっと違和感を感じた対応だと思う。信者はメディアの質問が悪いと騒ぐが、それ以上に一般的に見てあの応答は眉を顰める人が多かったのではないか。そういった対応の質問に対する回答に本人と信者は納得する筋道たてた回答だったのかもしれないが、一般の人からすると、あなた東京の首長になろうととした人ですよね?大丈夫ですか?って思わざるを得ない回答。これは淳のこと嫌いでも淳に同情するね。
・石丸さんは色々な人から批評されるけど、本人が言及するのは橋下さんなどごく一部 あとは選挙中に応援してくれた人への御礼など 次の一手に集中して雑音は気にならないのだろう
・選挙があったのが7月7日。で、今は10日絶って7月17日。
選挙に負けた1個人をそこまでおいかけるダメディアの姿勢ってどうなの? なんか自分の目線の外にあったから…悔しいから今のうちに落としとけって姿勢しか見えないのですが。
まぁ、私も石丸伸二さん支持してたんで言っても無駄なのかもしれません。 でも…私は民放はできるだけ観ないようにしようかと。
世の中「答え」ありきで進むのはもう無理だと思います。
・選挙後の石丸氏は何故か嬉しそうだった 悔しさみたいなものは微塵も感じられなかった それを見た時 私も凄く違和感を感じた 本気で勝つつもりが全く無かったのだな と その後色々と動画を見たが まあ酷いこと… こんな奴なら支持しなかった 騙されたとは言いたく無いが うーむ なんだろうな 瀬◯内さんのことを思い出してしまった 系統は違うのだけど 石丸氏も言動や行動が薄っペラペラだからな 雰囲気に騙されたのだろう まだまだ人を見る目が足りないと再認識させて頂いた そこに関しては 感謝しております
・最近のマスコミがこぞって石丸さんを集中攻撃してる様に扱ってる事に自然さを感じます。 確かに返答が「え?」「あれ?」って思う事がありますが、その前に選挙が終わった途端に急にマスコミから集中攻撃されれば精神的にキツいのでは?
・何か持ってると思ったけど、選挙後じっくり話聞いてみたら何も持ってなかった、いう感じかな。 選挙については現状分析、ストラテジー、実行と完璧や。 でもそれで政治家になってもええんかな。ええ政治やって報酬得るなら政治屋でもええよ。でも、安芸高田市長でどうにもならん事を都知事になる事により解決できるって言うストーリーが未だに見えん。 まだ、安芸高田市長をステップにして、都知事もステップにします、の方がわかる。 安芸高田市長を1期で辞めて都知事になる事により安芸高田市の課題が解決するなら、1期で辞めたストーリーわかるけど。 金もカンバンも地盤も無いけど、どうしても都知事になって安芸高田市の課題、全国の地方の課題を解決したいって、果たしてストーリーつながってるか。
・別にいいんじゃないですか 選挙後の色々なインタビューを聞いていれば石丸氏の中身のなさや 傲慢さはありありとわかります 考えが変わることがあってはいけないのでしょうか? 逆に自分の考えや似たような論調にだけ耳を傾けて異なる意見に 全く聞く耳を持たなくなってしまうほうが怖いと思いますが
|
![]() |