( 192020 )  2024/07/18 02:10:01  
00

マクドナルド…ビニール片?マフィンに異物混入で保健所が指導 店舗は返金し謝罪 山梨県

YBS山梨放送 7/17(水) 19:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2fb9a8ec472cefbcc40d316d5206984bf60f46e

 

( 192021 )  2024/07/18 02:10:01  
00

山梨放送によると、甲府市のマクドナルドで購入したソーセージエッグマフィンにビニール片が混入していた事件が発生しました。

客からの届け出を受け、日本マクドナルドは誤ってチーズを包むビニールの一部が混入した可能性があると説明し、代金を返金し謝罪したとしています。

日本マクドナルドは品質管理を徹底すると述べ、甲府市保健所も店舗に品質管理の指導を行ったと報じられています。

(要約)

( 192023 )  2024/07/18 02:10:01  
00

YBS山梨放送 

 

 甲府市のマクドナルドの店舗で客が購入したソーセージエッグマフィンにビニール片のようなものが混入していたことが17日、分かりました。 

 

 日本マクドナルドなどによりますと、16日午前9時ごろ、甲府市のマクドナルド国母店でソーセージエッグマフィンを購入した男性客から、「ビニール片のような異物が入っていた」と届け出がありました。 

 

 混入していたのはソーセージエッグマフィンに使われるチーズを包んでいたフィルムの一部とみられます。 

 

 店舗での調理工程の最中に誤ってチーズを包むビニールの一部が混入してしまった可能性があり、目視での確認を怠り提供してしまったということです。 

 

 男性客はソーセージエッグマフィンを口にした際に異物の混入に気付き吐き出したということで、店は代金を返金しサービス券を渡して謝罪しました。 

 

 日本マクドナルドは「迷惑をかけ深くお詫び申し上げる。品質管理・目視確認などを徹底していく」とコメントしています。 

 

 甲府市保健所もこの事案を把握していて、店舗に品質管理などの徹底を指導しました。 

 

 

( 192022 )  2024/07/18 02:10:01  
00

(まとめ) 

 

飲食店や食品メーカーにおける異物混入について、過去の経験や意見を共有しています。

異物混入は完全に防ぐことは難しいという意見が多く、人間や機械のミスから起こる可能性があることが指摘されています。

一部の意見では、どれだけ努力しても完全なノーミスは不可能であり、企業や店舗側の誠実な対応が重要だと述べられています。

一方で、SNSやメディアの影響によって事案が大きく取り上げられることも指摘されており、慎重な対応や問題の再発防止策が求められています。

企業側も消費者の信頼を得るために真摯に対応することが重要との意見もあります。

結果として、異物混入が起きた場合の適切な対応や誠意の伝わる姿勢が重要であることが共通して示唆されています。

( 192024 )  2024/07/18 02:10:01  
00

・まあ、たまにある話ですよね。 

以前に某コンビニのオリジナルブランドの菓子にビニール片が入っていて、購入した店舗に問い合わせしたら、残っているお菓子とビニール片を持ってきて欲しいとの事で届けました。 

後日連絡があり、製造段階でクッキーの間にサンドしているクリームを注入する時の袋と判明。 

お詫びのお菓子が送られてきました。 

 

異物混入は無くならないと思いますよ。 

故意では無いし、人間がやっても機械であっても完璧には中々なりませんから。 

減らす努力は必要だろうけれど、難しいでしょうね。 

 

 

・学生時代バイトしてました。今でもたまに食べたくなると利用してますが、気になるのはクルーの人数とその動き。自分の時代は駅前の激混み店だったので人数も多く、ほとんど待たせる事なく提供出来ていたが、メニューも増え、他のファーストフード店も台頭してきたからかクルーの人数は減らされ、動きの早い若者は少なく、実際に目したのはコーヒーを注文したお客様が新幹線に間に合わないからと予約の番号チケットを返したのを目撃した時は驚きました。今どこの店舗でも3分以上は待たされる。時代が違うと認めますがチーズのフィルムも気が付かないほど没落してしまった元Aクルーとしては悲しい限りだ。 

 

 

・外食してると、ビニールや包装の一部だろうなと思う物が入っている事よくあるし、外食多い人なんかは経験あるんじゃないかな。 

自分は食品の包装だろうなと思うものに限っては、店舗で食べていたなら言うけど、テイクアウトした物なら特に何も言わずに避けて食べます。明らかに食品に関係無い異物なら、店舗に連絡しますけどね。 

今回のチーズの包装程度で、こんなニュースになるのは大袈裟かなと思いました。 

 

 

・私は飲食物ではないのですが、雑貨(玩具)不具合があり、メーカーに問い合わせしたら「お買い物していただき7日以内なら対応しますが、お買い物していただき2ヶ月弱の経過だと受けられません」と言われました。 

そこの会員にもなっており、規約にも書かれているのですが、もやっとしました。たかだか385円でしたので諦めましたが、会員購入履歴もあるのに良品に替えてくれれば良いのにと思います。。 

 

 

・ビニール片は、ごくたまに飲食店かコンビニ食かなにかで当たることがあった気がするのですが、「いっか」と思ってよけて食べつづけていた記憶がおぼろげながらあります。最近もあった気がするのですが、どうでもいいと思っていたのか思い出せません。 

かといって見過ごしてよいものではありませんね。 

品質管理や目視確認の外に、混入しにくい包装の方法がないかを検討するというのもありかと思いました。 

 

 

・20年以上前だけど某ファミレスで同じ事がありました。もっと前の中学の時の給食では金たわしの一部がおかずに混入してました。 

今もどこでも購入できるミネラルウォーター、開栓前に黒い浮遊物発見して電話にて報告(着払いで送りちゃんと調べてくれてその結果の知らせと謝罪と弁償(同じ物)が送られた) 

ファミレスでバイトしていた時の同僚はボールペンについていたブラブラと何かのキャラクターがお客様のコーンスープにインしてしまったらしく日曜日のランチで激混み中で気づかず提供(配膳時オーダーチェックをボールペン使用して、レ点つけていた)。後日、本社にクレーム。その子はしっかり注意を受けました。 

 

今の時代ならば本社ではなく全世界にボタン一つで全く関係ない人々にミスした事を伝えられてしまう。 

嫌な時代だなぁ…。生きづらい、、 

 

 

・マックでビニール混入でネットニュースで大騒ぎし過ぎに思う。SNSの時代って飲食店は大変ですね。カスハラ問題もある一方でお客に対する逆カスハラ問題も実際はあります。お客に対して口の聞き方を知らない人や態度が悪い人や適当な事をいう店員も実際にいますからね。そっちも多くなって来ている。そういう極一部の悪い店員のいる店なら拡散されても仕方ない気もするが、今回のお店の対応はしっかりしていると思います。 

ネットに上げられたのが気の毒だと思う。 

 

 

・今回はビニールだけど... 

昔マックカフェでドリンク頼んでいざ飲もうとしたら、 

氷に結構大きめのクモがくっついててびっくりしたことがある 

すぐ作り直してくれて店員の子がすごく申し訳なさそうにしてたけど、 

人間が気をつけてても虫ってどこかしらから入り込んだりするから、 

意外と知らないうちに一緒に飲食しちゃってるのかもなと思った 

 

 

・本来あってはいけないことではある、でもミスなので起こってしまうことでもあります。 

それを踏まえて店舗側は一層注意し、起こってしまった場合には謝罪や返金など対応する姿勢を見せる。そして客側は過剰に騒がず、むやみに動画や写真を投稿したりして拡散する原因となることをしない。 どちらも相手側に歩み寄ればお互いにとって良いのではないでしょうか。 

 

 

・命に関わることならともかく、大騒ぎするほどのことなのか疑問です。ありとあらゆる食品メーカーは、どれほど気をつけても、異物混入を完全に排除することは不可能です。 

 

全知全能、完全無欠なオペレーションなんてあり得ないからです。どれほど技術が進歩しても、生身の人間が関わる以上、ノーミスなんて無理だからです。 

 

もっと寛容な気持ちを持ちたいものです。丁重に謝罪して、適切な対応もしてくれたのに、わざわざマスコミに吹聴するのは、悪質だと思います。 

 

 

 

・大手食品工場で働いていたことがあります 異物には細心の注意を払って作業をしていますが 何万分の1という確率でも どうしても何か入ってしまうことがあります 例えば ゴム手袋についた ゴム片や、虫、髪の毛 、包装紙のビニールなど 色々とあるのですが 昔は クレームがあった際に個々に対応をしていましたが SNSが発達してからは このように公に 出てしまうので 全商品を回収したり 様々なリスクが企業に伴います そのせいで 企業は敏感になり 従業員にも様々なストレスがかかります このような異物は何も珍しいことではありません 今までは普通にあったことです もちろん 異物が入っていれば お客様は不快な思いをします ここは日本企業の進化が問われるところだとは思いますが 

 

 

・これはニュースにする程の話ではないような。 

工場製品の中に練り込まれていたなら、同様の混入が大規模に起こっている懸念もありますが、クルーの手元で不注意で入ったものならある程度仕方ない。 

わたしもファミレスでポタージュの中から10cmほどのスープの包装ビニールが出てきたり、1ピース1000円くらいのパティスリーのケーキの中から3cmほどのゴムベラの欠片がでてきた事がありますが、そういうこともあるよねと避けて食べました。 

 

 

・ケーキに卵の殻や金属片が混入していた事があります。お土産のお菓子に小さい虫がくっついてたことも。そんな時は製造元の会社相談室窓口に連絡して事情を説明し、現物を送ると後日原因究明の結果報告と共に返金とお詫びの品が届けられる流れでした。この程度の異物混入は購入者との解決策としてはベストだと思います。世間に会社名を知らしめる必要はないかと。 

 

 

・大手のファストフード店ですから稀に異物混入すると大々的に問題になりますが、マクドナルドは衛生管理が厳しい会社で有名と聞いた事はあります 

 

小規模な飲食店では提供数も少ない為、髪の毛や虫等の異物混入でお客に指摘されて問題になる事は滅多にありませんが、マクドナルドで考えれば全国のチェーン店で1日数10万食もの膨大なメニューをお客に提供しているわけですから、数年に1度はこんな話題が出るのもやむを得ないでしょう 

 

異物混入の遭遇は確率的には恐らく10億分の1程度でしょうし、どんなに厳格に衛生管理して可能性を0に近づけようとしても、人間が作る以上は0には出来ないものです 

 

 

・過去にファミマのサンドイッチにも、ビニール片入ってたことあった。 

食べてたら、普通に中に入ってたのであわゆく飲み込むところでした。 

購入した店に連絡したけど、報告だけ聞いて他は何も対応は無かったな。 

特に何といって見返りを求めている訳でもないので良いのだが、そう言った件数が増えれば誤飲して健康被害が出る可能性もある。 

どうか厳重な検査や対応をして再発防止に努めてもらいたい。 

 

 

・あってはない事なのかもしれませんが何でもかんでもネットにあげるのは疑問があります。 

相談センターや店舗に伝えるだけではダメなんでしょうか。 

 

以前にコンビニで洋菓子を買った際、クリームにすごく固くて黒い物が。 

イートインコーナーで食べていたのでお店に相談したら、後日メーカーの方が分析検査してコゲだったと判明。検査結果と菓子折りを持って、わざわざ謝罪に来られました。 

そこまで望んでなかったので、申し訳ない気持ちでしたが誠意の伝わる迅速な対応に感動しました。それ以降も勿論買ってます。 

 

 

・先日某有名ラーメン店で食べていたら、数ミリのビニールの破片が入っていた。カウンター席なので厨房が見え、出てくるのを待っている間に何とはなしに調理の様子を見ていたのだが、新人君が巨大なモヤシの袋を切るのに苦戦していて、ハサミで何回も同じところを切っていて、ああ、まずい切り方だよなと思っていたところだった。 

しかし、狭いお店だし、新人への当たりがやや厳しい大将だから、食べ終わって帰るときに、よけておいたビニール片を見せながら、「ハサミの使い方をもう少し教えた方がいい。でも優しくね」と、大将に小声でささやいて出てきた。 

長々と何が言いたいかと言うと、好きなラーメン屋だから、異物混入の指摘もこのくらい気を遣ったよ、ということ。 

 

 

・昔ガストで頼んだ煮込みハンバーグに明らかにハンバーグが包まれてたビニール片が入っていたので店長を呼んで伝えたら、「なんですかねぇ?お調べして〇〇でしたよって伝えることはできますけど…」と言われたことがあります。 

返金や交換もなく、そのままお金を払って退店しました。学生だったので甘く見られていたのかなとは思いますが、それに比べれると、マクドナルドのこの対応は大袈裟かもしれないけど誠実だなと思いました。 

 

 

・そうか、 

こういうのは保健所に言えば良かったのか。 

ビニール片でも小さい子が飲み込んだら 

危険なので、飲食店にはしっかりと異物混入時には、厳しい指導は必要です。 

緊張感を失って、よくある事で済まそうと考えることは飲食店にとっても致命傷になるので。 

自分の時は金属片が食事に入っていて、 

原因が調理器具の破損した物を使い続けていた 

せいだったので、速攻で叱りました。 

でも、やっぱり保健所にも届け出て、 

保健所からも厳しく指導されないとなぁなぁになる危険もある、とも思ってしまいます。 

調理する側に意識させるのはとても大切なので。 

その場で注意して取り替えて貰えば良いものと 

根本的にそれはダメだという内容の場合があります。 

 

 

・元大手メーカー勤務者です。有ってはならない事とはいえ、物理的に100%異物混入を防ぐ事は不可能です。また混入されたものを検査するにも今回のようなビニール片の場合、金属検知器や軟X線検査装置も無力です。マックに限らず何処の大手飲食もメーカーも莫大な数量を扱っているので今回のような事象は月単位で発生していると考えていいです。昔の消費者は敏感な方で保健所止まりですが、昨今はSNSやマスコミに画像を送り報道されてしまうので業界の苦労は絶えません。ちなみに日本は世界で一番品質にうるさく、結果として食品輸入の際低コスト高品質を求める為昨今買い負けが深刻です。日本人はいつまで過剰品質を追い求めるのでしょうか? 

 

 

 

・何らかの間違いは起こるもので、大事なのはどう対応するか。ごくまれに起こる程度で、被害も大きくないなら、逆に対応する方が無駄なコストだし、かといって、放置すれば顧客の信頼低下につながる場合もあって、その場合には、原因究明、再発防止策が必要。 

今回はどうだろうね。現場では再発防止とかやるだろうけど、そこまでしなくてもって気がするな。 

 

 

・異物混入は食品を扱う事業者にとって有ってはならない事。なんだけど同時に根絶は極めて困難な問題でもありますね。過去の経験から色んな方策が取られては居るけれど異物混入の原因が有り過ぎてその全てに対応する事が難しいからでもあります。しかし異物混入を防止する為に務めている事業者とそうでは無い事業者では雲泥の差があるのも事実。店舗が為すべきは迷惑を掛けた顧客に謝罪し再発防止に努める事。勿論、誤れば済むって事では無いんですけどね。 

 

 

・手作業、機械作業に関わらず必ず起こりうる食材の異物混入ではお店側は様々な対応に悩まされるだろう。 

 

返金対応でも単品販売のものと、コース料理のレストランの1品では大きく異なると思います。 

異物の発見者の許容次第では大きなニュースにもなりかねません。 

 

マクドナルドのような世界規模の会社では毎日出てもおかしくないとも思います。 

 

 

・チキンクリスプマフィンの包みから、生きたチャバネゴキブリが這い出してきたことがある。 

思わず投げ捨てて、周り近所の方にも見えてしまっていた。 

すぐにそのまま購入店に持って行ったが、 

 

朝に購入して今(昼時)開封したのなら、店以外で入った可能性もある。 

店側の責任だけではない。 

 

と、まともな対応をしてもらえなかった。 

 

冷蔵庫には入れてはいなかったが。 

しっかりと包まれ、紙袋に入って、尚且つアルミバックに入れて保管していた。 

きっちりと包まれた包み紙を解いた途端に生きたチャバネゴキブリ。 

 

今も利用している店だが、あれからそのマクドナルドのバーガー類は未だに食べることができない。 

 

 

・某大手食品メーカーの製造ラインで働いてますが、異物対応は本当に難しいです。 

液体物ですが、製造工程中、髪の毛一本入らないメッシュを3回も通るし、マグネットフィルターや静電気除去などをしながら異物が入らないように徹底してます。 

原料の一部はヨーロッパから輸入してますが、品質チェック適当だろ??と疑うものがよくあります。日本の品質チェックや食品製造ラインの安全対策の機械は優秀だと思いますよ。 

今回のマクドナルドの対応は完璧だと思います。 

 

 

・本来あってはならない事だけど、100%なくす事は不可能かもしれないね。 

昔と違って機械化が進んでるから、全ての工程を人間の手でおこなって、常に目視でチェックしながらの製造はしていないだろうし。。。 

 

保健所等の連携もあって、今では自作自演の詐欺や踏み倒しに対する体制はキチンと整ってるし、今回のケースも事後の調査、お詫びや公表に関しては問題なさそうだから、特に騒がなくていいのでは? 

 

勿論、再発防止や安全性の向上にむけた取り組みや努力は続けてほしいですが。 

 

 

・以前、ファミマで買ったフジパンのクリームパンを食べたら口の中で硬い異物がを感じて吐き出したら木片みたいな異物だった… 

ファミマにその事を伝えて返金してもらったが、 

直ぐにフジパンの担当者から電話が入り、 

わざわざ大宮から栃木県北部の実家まで駆けつけて来て謝罪、高級菓子折りを手土産に頂いたが、 

対応は迅速で良かったと感じました。 

説明では工場内にある大きなパンを焼く釜内にこびり付いた焦げ部分との事でしたが、 

その問題で製造を一時停止し総点検と清掃を綿密に実施したとの報告も後日頂いています。 

上場企業は品質管理には厳しいとは思いますが、 

マックの場合はフランチャイズ店も多いので 

どこかで不備は出てくるとは感じますね。 

 

 

・買ったマフィンにビニール片、何度か入ってたことありますけど、ファストフードじゃあり得るよなーと思ってビニール避けて食べてました。 

 

恨みやスケベ根性で店を恫喝したり、 

いいね欲しさにSNSで拡散なんかしても、 

結果的には店はコストが上がることで更なる値上げ幅の拡大につながって中長期では消費者の利益が損なわれる。 

 

という想像力をはたらかせてもらいたい。 

 

 

・マクドナルドは問題がなくなったかなと思った頃にまた問題が出てくる印象がついてしまった(自分的に) 

なので「青い肉騒動」以来店に足を運ばなくなった 

※自分ほど様々な騒動に長く反応する人はいないだろうけど… 

 

マクドナルドは似たような事例が起きたりしないように今のうちから打てる対策を打っていくべきだと思う 

 

 

・店頭に届くはるか前の製造ラインでの不可避な結果ならわかるのですが、お客さんに出す直前での混入だとしたら、人為的ミスと言われても仕方がないかもしれません… 

提供側に誠意はあっても需要に追い付かない人手不足か、コストカットなどが招く結果ならモヤモヤする人もいるかも。 

 

 

 

・虫などの死骸や、口内を傷付ける恐れのあるガラス片など健康に害を及ぼすものは論外ですが、今回のようなケースはまだ許容範囲内かと。 

とは言え、食品への異物混入であることには間違いないわけで、きちんと公表し改善・対応策の徹底と被害者への謝罪と返金対応を行うとこは大切。隠蔽など画策せずに誠意のある対応を行えば、社会は理解を示してくれると思う。 

ただし短期間に連続して同様の事例が起きてしまうようでは、企業として失格の烙印を押されることを忘れないでいて欲しい。 

 

 

・以前沖縄のアウトレットにあるぜんざい屋に訪れたら際、ぜんざいの中に石が入っていました。特に何か補償を求めているつもりではなかったが、良かれと思い店員に伝えたところお菓子を渡され「黙っててほしい」と店長から言われた事があります。神奈川の中華料理ではタンメンの中に虫が入っており、店主に伝えたところ平謝りをされ、お代はいらないと言われたこともあります。飲食店では混入することは儘あります。大事な事はその後にどのような対応をするかです。ただ昨今においては店員に言うよりも先にSNSにあげる事が多く、店側の対応が後手に回ってるように見えてしまうこと多々あるように思います。当事者はまず店側に言いましょう。異物混入を他者に伝えてどうする?何か解決するのですか? 

 

 

・大企業については異物混入させないために徹底したガイドラインあるはずで、それでも入ってしまう。しょっちゅうじゃ困るけど、悪意がなければ数万件に1件とかだと思います。でもって、起きたことには誠意を持って対応している。 

今回のこちらは、購入者がSNSに拡散して賑わっているものでしょうか? 

本来、その様な事態が起きた場合、企業と購入者間での返金等の対応・和解で済むものの、あえて拡散させるような行為をし、売り上げ減少した場合は、損害賠償請求していいと思います。 

もちろん異物混入が無いことが大前提ですけど。 

こういった事案を安易にSNSで吊し上げる人、ただのストレス解消や話題取りかもしれないけど、自分の仕事のミスも吊し上げられてみたらいいよ。下手したら働くことすらおろか、社会生活すら出来なくなると思いますよ。 

 

 

・昔から異物混入は有りますよね。異物でビニール片は多いと思います。手袋の切れ端、包装パッケージ等の切れ端、毛髪、虫等は食品を扱う所だとありますので。ただ、今はネットで情報が飛び交う時代だし、対応次第で叩かれるから怖い。だけど異物を全て無くす事は不可能ですね。後、空気中だって色々と飛び交っているからね。 

 

 

・子供の頃、東北道のとあるサービスエリアで売ってた焼そばの中に、指に巻いていたと思われる絆創膏が入っていた。これ、今だったら大騒ぎかもでしょうけど、飲食店を経営していた両親は交換で終了(笑) 

また、一人暮らしで食べていたレトルトカレーの中にプラスチックバンド?たぶん精肉だかの袋を留めるものの破片が入っていて、危うく歯を折られそうになったこともありましたね。その時は、危ねぇ〜で済ましてしまったが、後で考えたら問い合わせだけはしておくべきでしたねぇ。。。 

 

 

・小学生の時(現在50半ば) 

 

かっぱえびせんの中に、小さなカリカリのリブギゴが入っていた。 

 

親がメーカーに連絡した所 

 

現品を送って欲しいとの事だったので、対応したら 

 

 

後日 

 

段ボール箱に大量の同社製品が届いた。 

 

 

当時の我が家はあまり裕福では無く 

 

菓子は贅沢品だったので、子供心に凄く嬉しかった記憶がある。 

 

 

月日が流れ、自分がある程度の年齢になった時 

 

親から 

 

当日、社長の名前で直筆の謝罪文も添付されていた事を聞いた。(実際、社長が書いたかは不明) 

 

 

異物混入。 

 

起きてしまった事は仕方がないが 

 

その後の対応によっては顧客が離れる事はないので 

 

企業は、真摯に向き合って欲しい。 

 

 

・高校生、未経験者などトレーニング中のバイトがやっていることがよくあるわけで、それをバイトやマネージャーという同じバイトが忙しい中、管理するシステムに無理がある。かつ秒単位、両手で複数の作業、マルチタスクを要求されるので一定の確率でミスが発生するビジネスモデルでしょうね。 

 

 

・ビニール片で思い出したのですが、15年以上前に仕事の帰りに立川にあるパスタ屋さんでパスタセットを注文して昼食を取っていた時、パスタの中盤位の所を食べたときでした、通常は食べていれば喉を通り入って、歯ごたえも違和感がないのですが、この時噛んでも噛んでも中々かみ砕けないものが奥歯で引っかかり、取り除いた所、ビニール袋の先端の固い部分が出てきました。お店の人に現物を見せて事情を話したら、謝罪して、パスタセット代金のパスタ代を無料にしてくれました(ドリンク代は取られました。)。このケースではおそらく調理している過程で、食品が入っているビニール袋が、カッター等で切って調理にかけたとき何らかのはずみで混入したのかと。まあ、注意していても混入してしまうものなんですね。 

 

 

・店は代金を返金しサービス券を渡して謝罪しました。損害は少ないが、保健所やらYahooニュースやら全国に大公開されて大変だと思います。飲食業も大変ですね。 

 

 

・友達とランチに行ったらパスタに金たわしの破片4センチぐらいの丸まったのが入ってて口の中切って、店員さん呼んだがアルバイトの子がその場で申し訳ありませんと謝っただけでパスタのお金も普通に取られた。普通食べれない物を提供したんだから作り直すか返金するかしない?対応が問題だと思った。 

ビニールならまだ怪我ないし、ちゃんとした対応しているのにこんなに大事になってる。 

 

 

 

・港区在住の新米ママです。よろしくお願いします。 

以前、久しぶりに自宅近くのラーメン屋さんに行った時に、威勢のいい声でいらっしゃいませ!と声がけされましました。 

普段はラーメンなどいただかないので気にすることはありませんが、発声するときの唾液が混入するかもと思い、お店のかたにアドバイスしました。 

普段いく星付きレストランくらいとまでは言わないですが、こちらはお金を支払う側ですから、サービス面も気をつけるべきですと教えました。 

出来ればもっと衛星面に気を使ってもらいたいものですね。 

 

 

・なぜこのようなトップニュースになるのでしょう? 

 

私も同様の経験をしたことがあり、店舗スタッフに伝えたことがありますがこんな大事になったことはありません。他の飲食店も含めです。 

 

店舗だけでなく消費者センターなどに連絡を入れるとこのように開示されるのでしょうか? 

 

マニュアルに一貫性がないのかなんなのか気になった次第です。 

 

 

・マックのハンバーガーを食べた時に、ドブのような匂いと味に驚いたことがありました。 

まさか?世界的に成功してる会社のパテが? 

おかしいはずがないと思った事がありました。 

 

そしたらしばらくして、どこかの海外工場で落としたパテ、長靴で踏みつけた物をラインに戻してる映像を観ました。 

その国の工場は閉鎖?もしくは指導だったかな? 

中国だったような気がします。 

 

何年も前の事ですが、あれからマックのハンバーガーを食べれません 

 

ジャンクフードを無性に食べたくなるときありますが今も食べることが出来ません 

 

 

・昔からこういうことあったのかな?ネットが普及していなかったから知られなかっただけなのだろうか。もしかしたら、こういう事実をマスコミがもみ消していたのかもしれないね。 

異物混入は当たり前の時代になったのたから、避けたいなら外食を控えるしかないんじゃないかな。 

中国とかインドとか海外ではそんなのいちいち気にしないっていうのが普通のことなんじゃないの。 

こういうところの違いが日本製は信頼できるというブランドになったのだろうけど、それも失くなっていくだろうね。 

 

 

・異物混入のビニール片でこんなに大きく取り上げられてしまうんだと思いました。 

お店の対応もよかったのではないかと思います。 

今回のビニール片で救急車を呼ばなければならない事故になったのなら、 

このくらい大きく取り上げられても仕方ないが、 

今回は異物に気がついて、 

幸い何事もなく止めるたわけだし、 

確かにあってはよくないことだけど、 

取り上げ方が大きすぎる感じがしました。 

 

マクドナルドだから 

ここまで大袈裟に取り上げられたのかもしれせんが、 

あとの対応にも問題があったようにも感じないし、 

マックが気の毒に感じます。 

 

飲食店に勤務していますが、 

こういうことでここまで挙げられるとは、 

こわいと感じました。 

 

 

・異物混入の対処は大切。 

以前、開店したばかりのケーキ屋でケーキを購入して家族で食べていたらビニール片が入ってました。 

直ぐにそのビニール片を持って店に行き伝えると 

こちらから見えるガラス張りのキッチンでパティシエとスタッフが、私達の方を何度もチラチラ見ながら話していて感じ悪かった。 

結局『ブルーベリージャムが入っていた袋である事。ケーキ代金は返金します。』と言われましたが 

最後の一口で完食したので、こちらから断りました。 

謝罪はありましたが誠意が感じられなくて、その後一度もそのケーキ屋には行ってません。 

 

 

・もとより販売・提供される食品に異物が混入することはあってはならないことです。しかし、ありうべきことでもあります。そのことは提供側に身を置かれたことのる方なら十分おわかりでしょう。健康被害につながるような場合は相当の処置も必要ですが、普通の「ちょっとした異物」の場合は、店長なりマネージャーが出てきて謝罪、商品交換(+返金)で納めるのが常識的な線です。ただし、この件での問題・注目点は、マクドナルドがとっても有名な大手食品チェーンであることです。そうなると、当然叩かれやすい。クレイム・否定的世論の「累進的課税」(大手ほど負担が重い)と考えるべきものでしょう。 

 

 

・AI要約に「異物混入は許されないという意見もあります」とあるが、 

昨今は、いろいろ厳格化されたご時世だから致し方無いのでしょうが、 

昭和の時代は、米の中に石等異物が入っていて普通の時代だった。それで、歯を痛めてもちゃんと確認しながら食べなかった方が責められた。 

昨今の行き過ぎたデリケートな食物事情の方がおかしいのではないか。 

ビニール片が付いていたとして、避けて食べればそれで良いではないか。 

そのうち、魚の骨が喉に刺さったと魚屋や漁師が訴えられる時代になるぞ。 

 

 

・ビニール片、よく入ってますよね。 

最近では、サラダで有名なデパ地下の惣菜に入ってました。 

全部ビニールに入って工場から送られて、店舗でサラダを作るらしいので、店舗で混ぜるときに混入したんだろうと思います。 

デパ地下惣菜だと、帰宅してから混入に気付くので、本当に混入なのか信じてもらえないかな、となにも言いませんでしたがモヤモヤしますね…。 

 

 

・食べ物って、そもそも何かと包装材で包まれているのだから、そこから異物混入するって容易に考えられると思います。 

それ以外にも、害虫や毛髪など沢山の原因があるのだから、人の手を介して作っている限り異物が100%入らないなんて絶対に無いと思う。 

自宅でのご飯(自炊)だって、髪の毛入ってたとか時々あるし。 

 

 

 

・私の親世代では、飲食店で髪の毛など異物が入っていても入ったよ!でよけて普通に食べていたそうです。 

私も、スーパーのお惣菜でのビニールが入っていた事がありましたが、販売店へ電話をして気をつけてくださいね。で終わりました。 

 

戦後79年たった現代の人達には理解出来ないのでしょうが、当たり前が当たり前では無かった時代があっての今なのは通用しないのでしょうね。 

 

 

・高速道路のSAにある一風堂でラーメンを食べた時、大量にビニール片が入っており、最初はネギだと思って気づかずにビニール片を食べていました。店員さんに報告をしましたが、バイト店員だったのか一切、謝罪もありませんでした。今回のマクドナルドのケースは、一風堂のケースに比べれば全然被害は少ないです。 

 

 

・確かに、マクドナルドでは何かわからないものが入っていたことはあった。 

でも、いちいち言わないできたが言った方がいいのか? 

警察とかにいうのも店員にいうのも、言いがかりをつけてると思われても 

嫌だし、運が悪いとあきらめたことはよくあります。今は、マクドナルドのハンバーガーは10年以上食べてません。アイスコーヒーだけですね。 

 

 

・一番の問題は、なぜ、この事故がマスコミの知るところとなったかということであろう。誰かがマスコミにリークしたとしか考えられない。また、このビデオも、視聴者提供となっているが、この視聴者とは誰であろうか。一体、なぜ、このビデオを撮影することが出来たのか甚だ疑問である。『本人撮影』ではなく『視聴者撮影』ということであれば、この事故とは関係ない第三者であることが想像できる。それなのに、わざわざ撮影しマスコミに映像を提供するとは、何とも余計なお世話か余程の物好きと言わざるを得ない。そもそも、工場での混入ならいざ知らず、現場での目視を怠った単なる人為的ミスということであれば、次回から充分に注意すれば良いだけの話であり、本人に対しても謝罪の上で代金を返金しサービス券を渡すという考え得られる全ての事後対応を行なっている。である以上、日本中、否、世界中にチクるような真似をすることは、いかにもやり過ぎかと思う 

 

 

・店舗で作る時にビニール片が混入してしまった程度で、ニュースになってしまってマックも大変ですね。 

20年以上前に、旅行先のハンバーガー屋さん(全国展開ではない店です)でハンバーガーを食べていたら、マヨネーズの絞るところの先端のプラスチックの☆が挟まっていました! 

店員さんに見せたところ、プッ!と笑われ、バイト同士で笑っていました。。 

今ならありえない対応ですね(^_^;) 

確か、ハンバーガーもう1つ貰ったような記憶があります。 

 

 

・別にニュースにする程の事じゃなくね? 

某コンビニの餡掛け焼きそばにビニール片入ってた時は、カスタマーサービスに相談したら商品の価格ちょい超えるQUOカード来たよ。 

 

そりゃ人間が関わってるんだからミスもある。 

機械だけだとしても機械作ってるのは人間。 

 

自分はそれを理解してるから、担当した人を叱らずに誰でも出来る方法で改善策を考えてくださいと伝えた。 

 

事情でコンビニ使う機会が減ったけど、担当した人が怒られずに上司だけじゃなく、会社全体で考えてくれるといいよね。 

 

 

・スーパーのお弁当買ったときに、惣菜作ってるスタッフの青いビニール手袋の先が3ミリくらい入っていたことがあるが、特に通報なんてしなかった。 

混入わかるように鮮やかな色を使うことも知ってるし、たまたま入ったのを誰も気が付かず販売したんだろうなぁと。虫とかなら通報するけど、ビニール避けて食べました… 

もちろん店舗は気をつけるに越したことはないが、スルーしてる人も多いのかもしれないよね。 

 

 

・某大手パンメーカーのパンを食べていたら「ガリッ」と硬い触感。 

すぐ異物と気付きました。 

吐き出してみると3mm程の銀色の金属でした。 

これはメーカーに連絡せねばと思い番号を調べていたら、頭の中にふとあることが思い浮かびました。 

もしやと思い口の中を鏡で見てみると、昔、虫歯の治療で詰めた銀がありません。 

そうです。口の中でした「ガリッ」と硬い触感はこれでした。 

メーカーに電話する前に気付いて良かった。 

 

 

・昔、アメリカのマクドナルドで隣のカウンター席に居合わせたトレーラーのおじさんが「ペッ!ペッ!」って何かを床に吐き出しながらクォーターパウンダーを食べていた。バーガーの中にパティの包み紙の一部が混ざっていた様で「お前も気をつけろ」と言われた。そのおじさんは気分を損ねた様子も無くモグモグと完食。店員に文句もつける事も無く、他に注文していた持ち帰りの紙袋を受け取り軽くお礼を言ってトレーラーに乗り込んで行った。 

ピーナッツの殻程度の感覚だったんだよね。 

当時そんな光景は珍しくも無く微笑ましく思っていた。 

本来食べ物では無い物が混ざってしまえば保健所の指導があるのは当然ではあるが、極端な異物では無い事でスルーしたあのおじさんの姿を思い出した。 

 

 

・以前、同僚の宅配弁当の中に金属タワシの一部のような物が入っていた事があった 

口の中を切っていたかも知れないし、危険な異物の混入もあるのだから、防ぎ得ないとしても時々マスコミで取り上げる事は注意喚起となるので良いと思う 

人間は慣れる生き物だから、気を抜いてしまった時に大きな事故が起きかねない 

 

 

 

・マクドナルドに限らずよくある話です。 

わざわざ記事にするほどでも、無いと思いますが 

記者の方は、マクドナルドへの思いでもあるのでしょうか? 

 

まあ、本件の場合、返金だけか?とは思いました 

私の場合は、ポテトの端から、じゃがいもの根が残っていて 

連絡したら、持って来て欲しいと言うので、持って行ったところ 

バリューセットなら、なんでも無料券を頂きました。 

 

それに被害にあった方は、購入したマクドナルドに連絡すればいいだけで 

保健所に連絡するのは、なぜ?と思います。 

 

異物混入などは、持って行けば、何か対応してもらえますが、 

我が家の近くのマクドナルドでは、ドライブスルーで注文したものが 

家に帰ってから、入ってない事に気が付く事件が多々あり、 

いつも泣き寝入りです。 

 

あれだけ混雑している時間に、ドライブスルー利用する私も悪いのかも? 

 

 

・話の趣旨から離れていることを認識しながらコメントをしております。 マックで、ハンバーガー(各種)のパンやパティが冷たくて、怖いし美味しくないしという理由で交換してもらいました。カスハラ扱いされるのは勘弁なので、苦笑いしながら「あの~、すみませ~ん...実は」みたいな無駄に低姿勢で「冷たくて食べられない」旨を伝えました。 実はかなり多い案件らしいので 皆さん、ためらわずに交換してもらって美味しくお召し上がりください! 

 

 

・このように記事になることは少ないのではないでしょうか? 

半年前ぐらいに妻が食べていたグリドルから同じようなビニール片が出ました。 

店長と名乗る方が、原因を明らかにして必ず報告しますと言って、現在まで何も報告がありません。原因不明のままなのでしょうか…。一応、本社の方にもメールを送ったんですけど…。 

幼い子供の口に入ったら、吐き出すことは難しいので、しっかりと原因を明らかにして欲しかったのですが…。 

ヒューマンエラーは、必ず発生します。 

そこが問題でなく、発表をすることで次も購入しようと思える企業体制が、JAPANブランドだと思います。 

今回のように数少ない発表は、非常に良いことだと思います。 

 

 

・某チェーン店のラーメン屋さんで、ビニールが入ってた。 

口に入れて噛みきれないから気付いた。 

店員さんに言ったらコッソリ席に来て謝罪と、ソフトクリームのクリームのみのアイスをサービスしてくれた。 

何だかな〜、、嬉しかったけど正直ラーメンサービスしてくれた方が嬉しかった 

 

 

・大量生産の原料由来ではなく、店舗での混入。被害が拡散する可能性は低い。 

マクドナルド内で注意喚起で十分な気がする。 

でも今は、これがニュースになっちゃうんだよな。本当に飲食って割に合わないサービス業だと思うよ。 

 

 

・先日ソーセージエッグマフィンのタマゴに殻が入ってましたがそのままたべてしまいました。今までにも何回かありましたが言うのも面倒くさくなって。 

でもテリヤキバーガーのテリヤキソースが入ってなかった時は流石にいいましたが。 

テリヤキソースの味が変わったなーと思ったら違うソースが入ってたり。 

最近は言うのもめんどくさいですね! 

 

 

・日本人は、人の口に入る食品についても、ビニール片の混入くらいは許す意見が多いのをここの投稿で知りました 

 

みんな食べたのに異物が混ざっていても、「ビニール片かよ」程度で異物を取り除いて食べ、特に問題視されない人が多いのですね 

 

私は自分も子どもも口に入れる食品については、目に見えるビニール片も、目に見えない不純物も、完全に排除されるよう徹底管理されたものを求めてしまいます 

 

 

・二十年近く前のことだが、ビッグマックをお持ち帰りで買って一口かぶりつくと、何かおかしい!上のバンズをのけると、ハンバーグが入ってない!ビックリしてその下のバンズをのけると、そこにハンバーグが2枚!あまりにも面白かったので、店に持っていった。 

店長慌てて、違うのに取り替えてくれた。私は変えなくても良いと断ったが、スタッフに注意するためだそうでした。 

 

 

・私は、マックでアイスコーヒーを頼んで、ストローで飲もうとしたら、臭くて飲めなくてお店と本部に言ったことあります。 

おそらく店員のハンドクリームか何か?だと思うけど、香水のような臭いがストローからして、コーヒーが飲めなかった。 

本部に知らせたのは、店の対応に怒ったわけじゃなくて、全国の店で気をつけてほしいと思ったからです。 

 

 

・昔、五右衛門っていうパスタ屋で、パスタにビニールが混入してたことがあった。そのせいか味も良くなく、何年か遠ざかっていたが、数年後、仕事に行った先に同じパスタ屋があったので、時間も経っているし、(しかも全然違う地域の)別店舗だしと、五右衛門に久々に行ったら、なんとそこでもパスタにビニールが混入してて。人生で2回しか行ったことのないパスタ屋で、2度同じ目に遭った。しかもその日の夜、おなかも痛くなり、もうそれからは二度と五右衛門に行ってない。 

 

 

 

・こんなことは日常茶飯事だと思います。 

異物混入、昆虫混入はよくある話です。 

みなさんも知らぬ間に食べていることかと思います。 

 

自分は子供だったときに 

市営プールの前のかき氷店で食べたかき氷に 

ごきぶりが入ったことが忘れられません。 

 

見た瞬間、ギャー!!!って悲鳴を上げて 

店の中の皆がびっくり。 

もちろん食べたわけではありません。 

 

食材は密閉容器で管理しないとだめですね。 

 

 

・自身の経験では過去に類似した体験を何度もしてます。人為的ミスは撲滅不可能です。それよりもお客様にこれ以上の不快感を抱かせないよう対応するのが今後に繋がるのではないでしょうか。精密機械ですらエラーが生じるんです。この記事を掲載されてる方々、あなたがたは誤字脱字を今まで全くしていませんか?。話しがそれていますが、ミスを責めることなく、今後の改善に繋がるよう報道下さい 

 

 

・チェーン店のラーメン屋で丼の中から幅1.5センチ、長さ15センチくらいあるビニール片が出てきたことがあります。 

しかも麺と一緒に口に入れてしまってかなりビックリしました。 

店員に言うとあーすみません、とめんどくさそうに言われその後特に何もなくお会計の時に少し偉そうな人が出てきて次回使える100円券をくれました。 

内心、なめとんのか!と思ったけど騒がない客にはその程度で済まそうとした店の対応と衛生管理のなさから二度と行っていません。 

 

 

・昔ソーセージパンにソーセージを結んでいたような細いロープの様な紐が入っていました。 

メーカーさんがわざわざ菓子折り持って、今後の対応も教えてくれました。 

なかなか難しいよね。 

 

 

・コンビニで買った大袋のお菓子。中の個包装のいくつかがシール不良でした。一応メーカーに電話しどうしたら良いのか尋ねました。私としては買ったコンビニで取替えてくれるのが手っ取り早く楽だと伝えると、メーカーさんは「いやいや、着払で良いので直接当社へ送って下さい。」との事。後日そのメーカーの色んな商品の詰合せが段ボール箱で送られて来ました。なるほど!コンビニに言うとペナルティがあったりするから直接送れと言ったのか!二匹目の泥鰌を目論んでるが、不良品なんてそうそう当たるもんじゃない。。。 

 

 

・普通にやってたら混入なんてしないですけどね。。 

チーズのビニールって言っても、業務用なんで一枚一枚ビニールが付いている訳ではなく、50枚ぐらいひとまとめになっているものを補充して専用のトレーに冷やして置いて、 

マフィンを作る時もチーズをその塊から一枚ずつ剥がしてマフィンに載せるので嫌でも気付くと思う。 

あり得るとすれば忙しすぎて、該当マフィンから手を離した隙にそのビニール片が冷房の強風で飛んで中に入ったとかだけど、包む際に気づくと思うなー 

悪意があったとしか思えない。 

 

 

・異物混入をなくすのは不可能でしょうね。食品工場て、ピッカピカのきれいなラインで、さぞ清潔な環境だなんて思ってるとしたら妄想だと思いますよ。そんなの一部の大手だけ。 

 

工場なんてどの業種も詰め詰めスケジュールだから清掃とか設備メンテナンスなんてできているところは少ない。中小ならなおさら。そこまで綿密で賢い生産計画を立てられる優秀な人は安月給な工場にはまずいない。現実は量産品に加え、メーカーの無茶な追加や復刻モノのブッコミ、期間工などの補充や管理(すぐ辞めるような人材あの手この手でを操る)があったりして毎日てんてこ舞い。生産計画を立てるってめちゃくちゃ難しいのよ。 

 

 

・何年か前、私も全く同じ経験があります。モーニングのマフィンを食べたら口の中で溶けかけたビニールの塊が。 

モシャモシャ噛んで、ぺってだして残りを食べましたけど… 

なるほど!あれはチーズのフィルムだったんだ〜と、謎が溶けました^_^ 

あまり気持ちよくは無いですが、どちらかと言えばナゲットのソースがなかった時の方がショック大でした。 

 

 

・注意を払っていてもこういう事例はどこかで起きてしまうんですね。 

私が不在の時に主人と子どもたちが夕食をマックにした際にポテトに虫が混ざっていたことがあったそうで虫も揚がった状態だったらしいです。店舗に連絡して後日、セットメニューを無料にしてもらったそうです。 

 

 

・昔、シェイクを飲み終わって底の方に何か異物が…。 

ステンレスなのか鉄なのか、多分機械の破片だと思うんですけどそれ以来そこの店に行かなくなりました。 

機械が作動するかのチェックだけじゃなく老朽化してるかもチェックしてるんかなと思いました。 

 

 

 

・こんなことでヤフーニュースになるなんて、食品加工会社は大変だな。正直このくらいのことあると思うし、返金して終わりで良くない?と思う。虫が入っていたりするのも原型があれば気づくものの、粉になってるものなんて全然気付かないでこれまでも食べたら飲んだりしてるだろうなと思う。わざわざニュースにすることではないしネガキャンしても誰も得しないのでメディアもよく考えるべきだと思う。 

 

 

・皆さん本当にすっかり忘れてますけど 

十数年前、マクドナルドにフライされた人の歯と思われるものが混入して 

新任の外国人女性社長が謝罪会見を開いたが 

外国企業ゆえのスタンスに日本中、もといヤフコメ中が大炎上し 

実際日本中のマクドナルドがガラガラになる程の不買運動が起きました。 

あの大人気だったマクドナルドが!と驚きましたが、案の定世間はすぐに忘れていき 

「マクドナルド大好き」な日本に戻っていきました。 

その間に時代が変わったらしく今回の反応は 

なんと「そこまで大げさに言うことではない」。 

面白いものです。 

 

 

・中華料理店で飲食してたら、食べ終わる頃に、アルミタワシの金属片が出てきた 

一緒にいた人に相談したら、言った方がいいって言われて、言ったら作り直しますんで、お許し下さいって言われても、 

殆ど食べちゃってから作り直しされても食べれないし、一緒にいる人待たせる事になるから断って、キチンと食べた分のお金は払った(値引き無し) 

別に悪意で混入させたわけじゃないと思ったし、食べた分は支払うのが当然と思ってた 

いい気分はしなかったけど、ある意味ついてるな!って思って気にしなかったけど、 

 

もしかして、自分神客?って今更ながらに思った 

 

 

・私の時はバーガーキングだったけどこの記事と同じようなビニール片がハンバーガーに入っていて、喉の奥からギリギリで吐き出しビニール片を洗って透明の袋に入れ、それをレシートと一緒に買った店に持って行ったけど、接客係のまだ高校生みたいな女の子が笑顔でニコニコと一言お詫びしてくれただけで奥にいたベテランや大人はキッチンの奥から見ていても出てきやしなかった。 

 

 

・私は、氷無しコーラを注文すると、かなり多くコーラを入れてくれるのは嬉しいけど、ストローを挿す時に溢れてきた&蓋がきちんとしめられてなかったため、車がコーラまみれになり、マックに言ったら、『 研修生がしたことなので、自分らは分かりませんが、すみませんでした! 』と、言われ終わらされたので、一旦は諦めましたが、翌日車に大量のアリ!! 

 

まだ、車も新し目で大事に乗っていたので、マックの相談室に連絡したら、車内清掃費用を出すのでメーカーさんに見積もり作ってもらう様に言われたので、メーカーに行って説明して見積書を貰ったら、きちんと払ってくれました。 

 

もう、そのお店は道路開発の為無くなりましたが、研修生のせいにせず、きちんと、謝罪して欲しかった。 

 

 

・こういうミスがマクドには多いし、デフレ時代の価格を経験してる者からしたら、その頃より味もボリュームも進化していないのに、値段だけ高くなった今のマクドは食う気にはならん! 

バーキンの方が余程コスパも良いし味もいい!プロモーション手法も素敵だ! 

藤田田時代の精神に立ち返ってほしい! 

定食より高いジャンクフードに魅力はない! 

 

 

・普通の飲食店だが、ビニール片どころか、結構大きなビニールの袋が入っていたことがある。 

 

ビニール自体は体内で消化・吸収されないから、健康に対する被害はないだろう。 

ただ、「一食ごとに調理済みのものを単に温めているだけ」ということが分かったのが、残念で仕方がなかった。 

 

まあそんなこと言ったら、「いまどきの飲食店では食事できない」のかもしれないが・・・。 

 

 

・異物混入はオートメーション化をしたとしても100%不可能でしょうね。 

 

「異物混入は嫌だけど100%は防げないよね、仕方ないよね」と許容できる意識を社会全体で作っていくしかないですね。 

 

 

・他の方もコメントされている様に、(メーカーは完璧を追求されている筈ですが、それでも)完全排除は難しいと想像します。 

完璧を言い出したら、それこそ半導体製造のミクロンレベルの異物排除を求めることになり、超高価な食べ物になってしまうのでは? 

 

メーカーの方は大騒ぎしていると思います。安全性に懸念を持たれると死活問題に繋がります。 

ただ、健康に影響ある物は完全排除お願いします。 

 

蛇足ですが、昔、とある街の中華屋でランチ定食を食べた際、スープの中に小蠅が入っていました。 

仲間内でわっ!蝿だ!と言ったので隣で食事されていた女性陣は凍っていました。 

店員さんに告げたところ、黙ってスープを交換して、精算も普通に取られました。 

さすがにこのやり方は少々問題ありで、せめてスミマセンの一言は欲しかったです。 

嫌がらせだと思われたのでしょうか? 

 

その後この中華屋さんには行かなくなりました。 

 

 

・飲食店じゃないけど精神病院に入院してる時に入院食を食べる時に 

ビニールが思いっきり入ってた事がありました、人の手で人の食べる物を 

作るという事は出来るだけ最大限に気を付けてもミスは起こるモノなので 

酷いレベルの事故でもない限り必要以上に騒ぐことはしない方が良いかと 

 

 

 

 
 

IMAGE