( 192125 )  2024/07/18 16:13:39  
00

このままだと「石破首相」「進次郎首相」もあり得る…「岸田退陣論」が広がる自民党内の不穏な空気

プレジデントオンライン 7/18(木) 8:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eddfce308f3073bd1ad1cc3ea6b5d462e5f2147e

 

( 192126 )  2024/07/18 16:13:39  
00

2024年6月6日の写真で、菅義偉元首相が自民党の萩生田光一前政調会長や小泉進次郎元環境相らと会談している様子が報じられた。

菅氏は、派閥による政治資金規正法違反事件を批判し、9月の総裁選では国民に「刷新感」を示すことが重要だと強調しました。

自民党内では総裁選を巡り、菅氏や麻生太郎副総裁などが主導権を争っており、新旧のキングメーカーの最終決戦が迫っているようです。

自民党内では権力闘争が熾烈化しており、希望される新しいリーダーの登場が求められています。

(要約)

( 192128 )  2024/07/18 16:13:39  
00

自民党の萩生田光一前政調会長、小泉進次郎元環境相らと会談に臨む菅義偉前首相=2024年6月6日午後、都内 - 写真=時事通信フォト 

 

■「国民に刷新感を示すことが重要だ」 

 

 衆院解散が見送られた通常国会の閉幕を待って「岸田降ろし」の号砲が鳴った。 

 

【写真】サーフィン大会を視察する小泉進次郎氏 

 

 自民党「非主流派」の中核にいる菅義偉前首相が、6月23日に配信された文藝春秋電子版のオンライン番組で、派閥による政治資金規正法違反事件をめぐる岸田文雄首相の対応を批判し、9月の総裁選では国民に「刷新感」を示すことが重要だ、との認識を明らかにした。事実上の退陣要求である。 

 

 菅氏は「ポスト岸田」候補とされる河野太郎デジタル相(麻生派)や小泉進次郎元環境相(無派閥)の後ろ盾を任じ、石破茂元幹事長(同)とも気脈を通じている。キングメーカーへ新たに名乗りを上げたということだろう。 

 

 これに対し、政権を司る「主流派」の主軸である麻生太郎副総裁は、岸田首相の政権運営に不満を持ちつつ、総裁再選を見限ってはいないという微妙な距離を保ち続けている。当の首相は6月21日、国会閉幕を前に首相官邸で記者会見し、9月の総裁選への再選出馬に意欲をにじませ、唐突に電気・ガス料金の追加軽減策を3か月間実施するほか、年金世帯や低所得者世帯を対象に新たな給付金を検討する方針を明らかにした。 

 

 総裁選をめぐっては、岸田氏不出馬に備えて、茂木敏充幹事長も、麻生氏のカードに数えられている。 

 

 麻生、菅両氏は、党内の一定数の議員を動かす力を有し、総裁候補の有力者やその支援者と会食を重ね、感触を探っている。候補乱立も予想される総裁選をどう仕切り、主導権をどう握っていくのか、新旧キングメーカーの最終決戦が近づいてきている。 

 

■総裁選は「貸し借り」の総決算の場だ 

 

 自民党総裁選は、最大の権力闘争ゆえに永田町の「貸し借り」の総決算の場だった。 

 

 貸し借りは、過去の総裁選などでの支援態勢、政治・選挙資金、党4役・閣僚など重要ポストの提供、高級店での会食の会計、官庁・団体などの情報・口利きなどによって作られる。貸しが多い実力者が、総裁選で借り方から国会議員票という形で返してもらうことで、貸し借りの一部が清算された。 

 

 

 安倍晋三元首相は生前、「貸し方」の断トツトップだった。安倍氏は自らの政治力で2012年から総裁選に3連勝しただけでなく、20年に首相を退く際は官房長官だった菅氏を後継指名し、21年総裁選前には副総理・財務相だった麻生氏とともに「菅降ろし」も躊躇なく敢行した。 

 

 22年参院選で勝てず、「衆参ねじれ」を生じかねないという判断だった。その総裁選では、最大派閥の力も使って無派閥の高市早苗前総務相(現経済安全保障相)を担ぎ、決選投票で岸田氏が、党員投票で勝った河野氏(行政・規制改革相)を破るというシナリオを書き、監督・演出までしてのけたほどだ。安倍氏の意向で総裁が決まる、文字通りキングメーカーだった。 

 

 その安倍氏が22年7月に銃弾に斃れ、権力構造に空白が生じる。今の永田町で「貸し方」にいるのは、麻生、菅両氏と岸田首相の3氏くらいになった。そしてその貸しも比較的小さく、その意向がどれほど党内に影響するのか読みにくい状況になっている。 

 

■党員投票の結果が物を言う総裁選に 

 

 今回の総裁選は、麻生派を除く5派閥が解散し、従来のように派閥の合従連衡で総裁が決まるわけでもない。それどころか、次期総裁選は、次期衆院選と来年7月の参院選を控えて、重要ポストなどの政治経験やリーダーとしての資質よりも、党員投票の結果が示す国民的人気が物を言う異例の総裁選にならざるを得ない。 

 

 党内に「党員投票でトップになった候補を議員票中心の決選投票でひっくり返していいのか」(非主流派の閣僚経験者)との指摘もあるほどだ。このため、派閥の縛りやしがらみにとらわれず、中堅・若手を総裁選に擁立しようとする機運も出ている。 

 

 読売新聞世論調査(6月21~23日)で次の自民党総裁にふさわしい政治家を聞いたところ、ツートップは、石破氏(23%)と小泉氏(15%)で、3位に菅氏(8%)、4位は高市氏(7%)、5位に岸田首相と上川陽子外相(岸田派)、河野氏(6%)が並び、8位は野田聖子元総務相(無派閥)(3%)、9位は林芳正官房長官(岸田派)、加藤勝信元官房長官(茂木派)、茂木氏、小林鷹之前経済安保相(二階派)(1%)だった。 

 

 自民党支持層に限ると、石破(20%)、小泉(15%)岸田(14%)が上位3氏で、4位は菅(10%)、5位上川(8%)、6位河野、高市(7%)の各氏が続いた。この順位は総裁選の党員投票に近いと考えられている。 

 

■「新たなリーダーが出てくるべきだ」 

 

 こうした情勢下で、菅氏が「岸田降ろし」の口火を切ったのだが、派閥の政治資金問題への岸田首相の対応について「責任をいつ取るかと見ていた人がたくさんいる。責任について触れずに今日まで来ている。不信感を持つ国民は多い」と述べ、厳しく指弾した。 

 

 

 総裁選に向けては「自民党が変わった、もう一回期待したい、という雰囲気作りが大事だ。国民に刷新感を持ってもらえるかが大きな節目になる」との見解を示し、新たなリーダーが出てくるべきかというインタビュアーの問いには「そう思う」と明言した。誰を推すかは「まだ決めていない」とも述べた。 

 

 菅氏は「ポスト岸田」候補について、聞き手の求めで人物月旦にも応じた。 

 

 小泉氏については「(将来のリーダーとして)多くの人が認めているのではないか。改革意欲に富んでいる人だ」と評し、石破氏を「期待できる方だ。色々なことがあっても、主張を変えないところがいい」と持ち上げた。河野氏については「突破力を持っている。(首相になる)可能性はある」とし、加藤氏のことは「仕事をきちんとできる人だ。だから(菅内閣で)官房長官をお願いした」とコメントした。さらに、主流派にいながら、岸田首相と距離がある茂木氏についても「大変な状況の中で、党運営をしっかりやっている」となぜか褒めている。 

 

 これらの正否はともかく、岸田首相以外なら誰でもいい、自分にはこれだけのカードがある、と言わんばかりである。 

 

■「仲間割れを演じる党は支持されない」 

 

 こうした菅氏の発言の背景にあるのが、内閣支持率の低迷に加え、「今解散したら自民党は200議席を割る」(党4役の1人)との情勢調査の数字が一部に出回り、首相批判が憚れることがなくなった党内の空気だろう。 

 

 6月16日に斎藤洋明衆院議員(麻生派、当選4回)が新潟県新発田市内の会合で「こういう状況に至った責任は誰かが取らなければならない」「次の総裁選において、真に党を改革できる総裁候補を応援したい」と、首相交代論に言及したのがきっかけだった。 

 

 6月22日に東国幹衆院議員(茂木派、当選1回)が北海道旭川市内の会合で「ゆめゆめ再選などと軽々しく口にせず、党に新しい扉を開く橋渡し役を狙ってもらいたい」と首相に不出馬を求め、翌23日には高鳥修一元農林水産副大臣(安倍派、衆院当選5回)が新潟県上越市内で記者団に「リーダーや大将は部下を守るため、責任を負うものだ」と述べ、首相退陣を促している。 

 

 この間、津島淳衆院議員(茂木派、当選4回)が20日、国会内で開かれた党代議士会で「本来、首相がこの場に来て、皆さんのさまざまな苦労をねぎらいたいという思いを発するべきだ」と首相を公然と突き上げていた。 

 

 田村憲久政調会長代行(岸田派)が、23日のフジテレビ番組で「責任をトップに押しつけ、仲間割れを演じる党は支持されない」と反論したが、他派への広がりに欠けている。 

 

 

■麻生氏からの支持を確約されていない 

 

 菅氏の発言を受け、岸田首相や麻生副総裁、「ポスト岸田」候補も動き始め、メディアもそれを追いかける。 

 

 岸田首相は6月25日夜、麻生氏と帝国ホテル内の鉄板焼き店で会食し、改正政治資金規正法の処理をめぐって深い溝ができた両氏の関係修復に努めた。首相は1週間前の18日夜も麻生氏とホテルオークラ内の日本料理店で会食したばかりだが、麻生氏に近い筋によると、「突っ込んだ話はしていない」という。 

 

 首相にとって、総裁再選を果たすには、唯一の派閥・麻生派(55人)を率いるだけでなく、茂木氏や河野氏の動向にも一定の影響力がある麻生氏からの支持は不可欠だが、その確約が未だに取れていないのが実情だ。 

 

 その間隙を縫うように、河野氏が翌26日夜、都内の日本料理店で麻生氏と会談し、総裁選対応をめぐって協議した。麻生氏は河野氏の出馬に否定的な考えを示したと伝えられている。河野氏は21年の総裁選に出馬し、1回目の投票で麻生氏が推した岸田首相と1票差の2位につけたが、決選投票で敗れている。 

 

 麻生氏には、今回の総裁選に臨んで岸田首相、茂木氏、上川氏という3枚のカードがあるが、首相に対して突き放さないまでも、力が入らなくなったとの見方が周辺にある。 

 

 岸田首相は総裁選に向け、解散したはずの岸田派幹部と会合を重ね、6月29日の山梨県入りを皮切りに地方行脚をスタートした。首脳外交でも、8月上旬までモンゴル・中央アジア訪問などの日程を入れている。だが、自ら打ち出した電気・ガス料金の追加軽減策も事前に党幹部にも担当の経産省にも伝えず、独善的な政権運営という印象は変わらない。 

 

■「自主憲法制定が自民党のルーツだ」 

 

 菅氏も動く。7月1日夜、都内のホテルで石破氏、武田良太元総務相(二階派)と会食し、総裁選での連携を確認したとされる。菅氏はこれに先立つ6月19日夜、茂木氏とも都内のステーキ店で会談し、党内情勢をめぐって意見を交わしている。 

 

 菅氏の持っている総裁選のカードは「小石河連合」の石破、小泉、河野3氏と加藤氏の4枚ということになるのだろう。菅氏は河野、小泉両氏については、首相にしたい、と以前から支援を明言してきたが、石破氏についてはそれほどの思い入れがない。 

 

 石破氏は、実現可能性よりも正しいか否かという価値基準を優先し、憲法9条改正も戦力不保持の2項削除を主張、自衛隊明記の自民党案に反対する。閣僚だった省庁からも信頼されず、永田町で一時、石破派を率いたが、求心力を保てず、次々と議員が離れている。 

 

 

( 192127 )  2024/07/18 16:13:39  
00

・自民党内では岸田首相への不満や改革の声が相次いでおり、総裁選を巡る様々な意見が噴出している。

 

・菅氏や岸田氏に対する批判や期待を述べる声が多く、裏金や政治資金問題などが引き続き注目されている。

 

・新しい自民党リーダーを選ぶことだけでなく、党内の体質改革や国民への公約や政策提案が求められている。

 

・女性総理大臣誕生や若手議員の台頭に対する期待や批判も見られ、次期総理への要望は様々である。

 

・自民党の内部対立や党のあり方への不満、国民の声が反映されつつも、政治への信頼回復や変革が求められているとの指摘が多数挙がっている。

 

・自民党は今後の方針や改革策に向けた本気の取り組みが期待されており、表面だけのイメージ変革ではなく、実質的な政策改革が求められている。

(まとめ)

( 192129 )  2024/07/18 16:13:39  
00

・菅さん退陣の流れを演出した怨恨もあり岸田さんの対極に位置するのが菅さんだと思う。 

菅さんが秋の総裁選で岸田さんを支持するはずがなく、そんな菅さんにの支持をポスト岸田の少なくない面々が期待し色目を使っていることは確かだ。 

だが菅さんが誰を担ごうと、担がれる議員が多くの国民の願いを踏みにじる規正法改正案に異議を唱えなかった事実に変わりはない。 

菅さんも菅さんに担がれる議員も、国民に真摯に向き合わない点においては岸田さんと五十歩百歩だ。 

 

 

・今回に限り、刷新「感」だけでは話にならない。 

不信感が、あまりにも折り重なっている状況で、忘れてくれやすい国民性を考慮しても、やはりダメ。 

実際に「刷新」していただき、政治家が見本を示してくれないと、納税意欲の減退や、世の中の風紀も乱れたままとなる。しっかり責任取っていただき、問題を解決し、決着していただきたい。 

 

 

・進次郎氏が総理になっても親父と同じで自民党はぶっ壊さない。誰がやっても自民党は政策のポイントを切り替えようとする人材は一人もいない。せめてNHKを分割民営化するって言うなら渋々納得するけど。国民は解散総選挙を待ち望んでいるのだが。 

 

 

・今の自民党は誰が総理大臣をやっても厳しいと思いますね。ただ一つ裏技があります。女性総理大臣が誕生したら世の中の女性陣の支持を集めて人気復活するかもしれません。高市早苗や野田聖子、片山さつき辺りを総理大臣にしたらイメージが変わるかもしれません。今まで大臣はいたけど総理大臣で女性は初になりますからね。天皇制でも愛子様の女性天皇を望む声も出てますので自民党が初の女性総理大臣を出せば一気に挽回する可能性があります。高市早苗がクリーンなイメージがあるので可能性としては高いかな。 

 

 

・菅氏は政治資金改正法案をどのように考えているのでしょう。 

次の総裁候補も、政治と金の問題にピリオドをうつ考えはないのでしょうか。 

抜け道だらけの政治資金改正法に国民は納得していない事ぐらいは、理解しているはずですが、そこには触れません。 

見えないお金がドンペリ購入や機密費などは自民党の選挙費用に使われてしまいます。 

政治と金は終わらせて欲しいですね。 

 

 

・「総裁が替わればどうにかなる」もうそんなレベルではない。菅前総裁も岸田氏も、弱小派閥だからこそ都合がよい、という理由で選ばれている。党員の意向を無視して議員主導で。 

 

議員達の責任である。両氏を擁護する意図はないが、首相の意志に反して好き勝手に振る舞った揚げ句に、責任を取らせ、看板を掛け替えれば済む、という無責任な発想にはあきれるほかない。 

 

極論すれば、選挙対策のために自民党の看板を必要としている「私利私欲」に満ちた烏合の衆が大半である。しかし、今や自民党の看板がマイナスになっている。 

 

過去にも事例はあったが、心ある議員は離党し、新しい政党を立ち上げるべきだ。志に反して「泥船」にしがみついている理由は無い。 

 

 

・これまで自民党の裏金問題や岸田の自己保身の政治で国民の自民党離れが進んでいる中で、相変わらずマスコミは自民党の次期総裁の事ばかり取り上げ、自民党政治が続くような扱いばかりしている。立憲が良いとは言えないが、公平な観点から立憲の代表選だって取り上げることだってあっても良いと思います。総裁選の電波ジャックのあと解散すればまた自民党が勝つことの繰り返しになるのでしょうね。 

 

 

・進次郎はまだ重要閣僚も党三役もやっておらず経験不足過ぎる。河野はマイナでの失敗を挽回出来ていない。 

 

となると茂木、上川、石破、加藤になって来るだろう。若手有志が推す小林は今回というより次回に向けての知名度アップが目的だろう。 

 

茂木氏は人望が致命的に無い。閣僚経験は豊富だが党幹部や派閥幹部の経験が乏しい上川は党内基盤が無いに等しい。石破氏はやはり安倍政権下での「後ろから味方に鉄砲を撃つ男」というイメージが党内で払拭出来ているのか?が疑問だ。例え菅氏が推しても旧安倍派の大部分は恐らく石破氏を支持しないだろう。 

 

その旧安倍派は高市早苗というカードを持っている。官僚出身で実務派の加藤氏は安定感という意味では選択肢だろうが、如何せん地味だ。果たして選挙の顔に成り得るのか?と考えると微妙だ。 

 

これと言ったニューリーダーが居ないというのが実情だろう。 

 

 

・「自民党が変わった、もう一回期待したい、という雰囲気作りが大事だ。国民に刷新感を持ってもらえるかが大、全くわかっていないみたいだけどこういう考えを持っている人たちがキングメーカーとか言ってこと自体を変えないと自民党は変わらない。「雰囲気」つくり、とか、刷新「感」とか、それで国民が自民党に投票すると思ってるんだろうか?麻生とか菅とか、国民からNOと言われた政治家がこういうことを言ってのさばっていること自体を変えないと自民党は変わらない。おまけにメディアも、キングメーカーとか言ってもてはやす。メディアは、こういう体質自体を問題視すべきだと思う。 

 

 

・どなたが総理大臣になるか、わかりませんが、国民の暮らしを良くする方になって欲しいです。 

今すぐに岸田さんが消費税の減税や効果のある少子化対策等、国民が納得できる施策をすれば、別に岸田さんでも構わないのですが。 

 

総裁選って人事の話しばかりで、毎日マスコミは報道してますが、何か意味があるのでしょうか? 場末の飲み屋でおっさんどもの話題を提供してるだけです。  

 

 

総理大臣選出も国民の投票で選びたいですね! 

 

 

 

・政治と金、確かに良い事ではないが憲法改正の方が重大な問題… とち狂った他の指導者たちに囲まれている上に近隣の同盟国は韓国のみと言う頼りなさ… 自衛の為にとの折角の力も無駄に血を流してしまう恐れもある。実行力のある首相誕生を願う… 間違っても小泉なんて選ばないで欲しい。 

 

 

・論理的な説明を聞きたい。仮に石破さん、小泉さんが総理ななるとしたら、何故、なるべき人間ではないとされていたのか?どんな事情で、なるべき人間がなれなくなったのか?例えば、金で汚れた総理候補なのかそうではない候補なのか?明確に、自民党が判断する基準を国民は知りたい。 

 

 

・自民党の立場になって考えると仮定すれば、イギリスのような若い人(経験的に)。。。。ってわけにはいかないでしょうから、過去の総理経験者の息がかかった人間はダメ、安倍、菅、岸田内閣で中核に居なかった人物。。。。。要は、この十数年の悪しき自民党では冷や飯を食っていた人の中からアラブのが自民党にとっては最良の道なのでしょう。だからと言って自民党が変わるとは思えないけど。 

 

 

・この腐りきった政党は同じ事を何十年繰り返せば自分達の浅はかさに気が付くのだろうか、進歩しないどころか先祖返りの様な総裁人事まで出る始末、マスコミに至ってはいつのデータか分からない古い調査方法を基にマスコミ各社が行う世論調査では、いつもと変わり映えしない面々ばかりが必ずと言って良いくらい上位を占め、まるで国民皆が支持しているかの様な情報操作が公然と行われている。 

マスコミが意図的に仕掛けているのか定かな事は言え無いが、明らかにマスコミ受けが良く国民感情も良い人間が何度も何度も1位、2位という調査結果が予想した通りになる。誰が総裁になろうと何度も何度も国民を騙し嘘をつき続けて来た自民党など真っ当な政党に生まれ変わらない限り二度と支持しない。自分もこれからは無党派になろうと思う。 

 

 

・もう1月で情勢は様変わりするのでは? 

そもそも蓮舫の3位を予想出来なかったマスコミの言うことが、どこまで信用できるのかはあるけど。 

そう言えば、立民の代表選も、どうなるか興味はある。 

 

 

・自民党が変わった…と言わせるにはまず初めに新たな政治資金規正法を作らせてパー券禁止・献金禁止等!と言う踏み絵を作る事。それとガソリンのトリガー条項の廃止、そして物価高に伴う消費税廃止または減税、それに伴う法人税のアップ、裏金議員全員の自民公認禁止!の5点セットを提示してもらわないと駄目だ。 

 

 

・日本の法律では難しいかも知れませんが・・・国民の為の首相を選ぶ上で 

アメリカみたいに全国を回り支持を得る方が良い気がします。 

現状では 国民は蚊帳の外で議員や関連の役員しか選べないので・・・派閥の 

支持で決まってしまう。 

 

 

・結局自民党の若手議員に「国家の行末を案じる能力が無い」事がバレてしまいました。そうで無ければ、若手議員の造反で「内閣不信任決議案が可決成立」していました。 

またこの事態については、(主権者たる)有権者にも責任が有ります。「自民党がダメなら共産党に政権を任せる」胆力も必要です。それすら出来ないならば思い切って、主権を天皇に返すべきです。 

 

 

・石破氏は、話し方があまり好きではないが、党内の嫌われ者的存在。 

こんな方が自民党総裁に成るくらいでないとイメージを変えられないかも。 

有力な野党も総理候補も居ない。 

立憲民主党の野田氏なら考えても良いか? 

選挙どうなるのでしょうか? 

 

 

・進次郎はともかく石破首相はいいんじゃないかな。 

政権交代を望みつつも野党に候補がない状況なので、そういう国民のフラストレーション解消のためにも、与党内野党と言われる人を総裁にして「党内政権交代」を行うのも自民党の停滞ムードを打破するきっかけになると思う。 

 

 

 

・まだ煮詰まっていない印象。自民党総裁選挙は今も昔も、自民党の政治外交の方向性を競うもの。 

 今の日本では解散総選挙で自民党が大敗して、イギリスのような政権交代が起きる可能性はない。ゼロ。 

 トランプ大統領候補が、ほぼトラから確トラになり、米国の政治・外交が大きく変わろうとしている。 

 今のマスコミの薄っぺらい世論調査がどれほどの実態を伴っているものなのか疑わしい。 

 都知事選挙でもNHK以外の世論調査は、すべて間違っていたとの指摘もあるから。 

 誰が総裁になるにせよ、自分の言葉でこれからの日本の政治の方向性や政策についてどう考えているのか?是非語ってほしい。 

 

 

・【進次郎総理?】自民党議員や党員がが本気で投票して▲総理大臣になったら日本は終わりである。持って1年である。 基礎的なスキルが全く進次郎氏には備わっていない。それは発言の力が無い。発言の力とは発言の仕方(抑揚)発言の内容 最後はボディアクションと顔の表情である。トップリーダーは日本の先導者となる立場である。※環境相時代から大きくは変わっていない。菅義偉爺さんから祭り上げられて間違って総理になったら国民が迷惑を被るだけでなく進次郎自身も大きなマイナスとなる。 

 

 

・自民党議員さんは自分達の都合や忖度で選んでたら政権交代もしくは議席を失う事を念頭に入れて考えないと国民の信頼はもうないのだから、裏金使って票集めするより国民投票にすれば良いのに。やっぱり都合が悪いのかな? 

 

 

・刷新感とか何とか言ってるだけで、何も変わらないでしょ。 

30年前も自民党、10年前も自民党、中身は変わってない。 

岸田なんぞ総理から降ろされて当たり前のレベルだが、岸田降ろしをやってる奴らもザル法に賛成し、内閣不信任案に反対してましたので。 

 

重鎮とやらが鎮座している自民党。 

財務省、経団連、旧統一教会などと繋がっている自民党では、国民が豊かになる刷新はできません。 

 

 

・この二人では話にならない。次の総理大臣に1番ふさわしい人は青山繁晴参議院議員だと思います。献金1円も受け取らない。パーティー開かない、後援会持たない、参議院全国区比例だから地元がないから利益誘導しない。国防安全保障、資源、経済の専門家で英語も堪能、自民党百人で作る日本の尊厳と国益を護る会の代表です。青山氏はすでに次の総裁選に立候補しているが本当に今の政治を正そうとしているから、既得権益にまみれたマスコミは絶対に報道しないし3年連続自民党員獲得数1位の青山繁晴議員を自民党幹部らは必死に潰そうとしている。 

 

 

・旧安倍派議員が徹底的に嫌っている石破氏が総理総裁になれば、確かに「以前とは違う自民党」感は打ち出せるでしょうね。安倍氏が存命であれば、石破氏が総理総裁に選ばれることは絶対的にあり得ないのですから。 

 

 

・マスコミも含めて裏金問題などの数々の不祥事もすっかり忘れ去ったように総裁選に盛り上がっているが、国民は貴方達の不祥事を忘れませんよ。 

誰が総裁になろうが自民党内の事なのでお好きにやればよろしいが、あんなザル法通しておいて次の総選挙でゆめゆめ与党のままでいられるなんて思ってないでしょうね。 

 

もう国民は生活に余裕が無いんです。 

このまま自公政権が続いたら潰されてしまう。 

少なくとも自公政権に圧倒的議席数を与えることだけは回避しなくてはならない。 

一党独裁長期政権は腐敗の温床。 

リセットすべき時です。 

与党に寝返りそうな維新も排除。 

 

 

・石破、進次郎、どちらも総理の器ではない。本人がやりたい。やりたい。と駄々っ子しているだけだからな。 

自民党内で考えるなら菅前総理が適任者だろうな。菅を超える議員は存在してないし、党内のゴロツキを抑え込める。 

 

当然自民党を認める国民は少ないだろうな。何せ裏金党であり増税党でもあるからな。菅でもバラマキの為の増税はしてくるのは予想範囲。それが自民党だからな。 

しかし、国民の審判なしで総理交代は更に国民の目が冷めるだけだがね。 

 

 

・何かあるたびにニュースで取り上げられている石破さんや進次郎さんでは岸田さんと大差ないと思う。 

総理候補は高市早苗さんか青山繁晴さんのどちらかでしょう。 

 

 

・キングメーカーになりたい麻生と菅の競争と言われる、そうかも知れない。麻生は名門意識から安倍とは仲良くしたが貧賤の出自の菅を嫌っている。偉ぶるけど大した戦略もなく何しろ老衰の晩節にある。この点から新参者であっても安倍政権の近習を勤め、秘密警察の役割で点数を挙げた菅は寝技師に成長した。茂木、岸田を束ねる麻生は議員120名の動員力がある。菅はせいぜい30名に二階、石破、小泉を合わせても90名しかいない。勝つ為には旧安倍派の90名から如何に内応者を集めれるかに掛かっている。総裁選に岸田が出ないと茂木と石破のたいけつになる。双方党内では嫌われ者と来ているから複雑だ。国民人気は石破が群を抜いているから自民党員の得票もこの傾向に合致している。問題は旧安倍派議員達約90名の動向が決めてになる。派閥が解散しているから縛りは緩くなっている。それでも麻生の指示に従えば茂木の勝ち、菅に就けば石破の当選となる。 

 

 

 

・何のかのんと言ったって、自民党が再生の道を行くためには、総理、総裁を変えるしか道は無い!それがわかってて、石破さん、小泉さんの登場を揶揄するのは、おかしい事である!政権の信任は、次の自民党総裁でやるべき事、岸田さんが出る幕ではない事も道理! 

 

 

・「小石河連合」の石破、小泉、河野氏と加藤氏に野田氏とか… 

この方々が自民党総裁になるくらいなら、自民党ももう終わりや。 

 

選挙制度を大選挙区制度にするか、せめて中選挙区制度に戻さないと日本が終わる。 

 

 

・出鱈目を言ってはいけません、万一親中派の石破氏・進次郎氏・河野氏が首相に成ると日本国民にとって取り返しのつかない事に成ると思います。大手マスコミ等も含め自分達の都合の良い人を押すだけですから、だから都知事選では石丸伸二を予想から外し放送もしていませんから。加藤氏は可能性が有りますが、自民党は再生しません、高市氏なら日本国民にとって住みよい国に成るでしょう自民党議員の大部分は反対でしょうが? 

 

 

・言い尽くされた言葉だが、『表紙だけ替える自民党』 

中身は、オワコンもしくは、旧かな遣いの講談本のまま。 

そして、それは自民党の内部だけでなく、自民党のエセ政治そのもの。 

問題点に言及することなく、表面を糊塗するだけのもの。 

少子化、年金制度、円安等、その場しのぎの弥縫策を繰り返す。 

海外でのばらまき体質のように、未だ成長期の意識から変わろうとしない。 

その芯で、自分達の利益地位身分は、確保したまま『政治にはカネが掛かる』等とほざく。カネはドコに消えるのか、コストに見合った結果は出ない。 

政治から追放し、自民党の総括をする時期だ。 

 

 

・岸田総理にすべて責任を押し付けて辞めさせたいって本音が溢れてるよな。 

増税も裏金もすべて自民党のやったことだから 

国民は総理が変わったから 

もう大丈夫とか 

そうゆう思考にはならないで欲しいな 

 

 

・現状の自民党の体制では、国民は怒っているし大きく改革案を国民に発表することが寛容でしょう。 

先ずは派閥を解消する事が大事であり、次に議員の報酬の削減.政党交付金の廃止.交通文通費の廃止.幹事長への多額の支給の廃止.企業団体寄付の廃止.政策活動費の廃止.この件を早急に議論をして国民に発表をして大きく 

生まれ変わる事が、肝要である。 

岸田さん貴方は、どの部分を議論をしますか 

 

 

・自民党の中では希少な存在の青山繁晴議員は献金受けず、パーティー開かず、支援団体なし、そして自民党を中から改革すると国の為、国民の為に日々活動しています。9月の総裁選にも早い時期から出馬すると公言してますがマスコミは全く無視しているのが不思議です。 

 

 

・>「小泉構文」を散発したことで、首相としての資質に疑問符が付いたが、国民的人気をなお維持している。 

→単なる言葉の重複なら大した問題はないと思いますが、「プラスチックって石油からできているんだよね、皆知らないだろうけど」等、知識レベルと世間の常識を理解していないのはかなり大きな問題だと思います。 

個人的には絶対に要職に就いてほしくないと思っています。 

 

 

・今の自民党の顔変えたとしても裏金などの説明責任果たしておらず 

同じではないか? 

今の自民党は国民には決して相対してない 

政治は国民のためにあって自分自身のためではないんだよ 

国民の生活苦しくしてそんなに面白いか?自民党 

物価、光熱費が値上がりしている中苦慮してる国民に寄り添うことあってもいいんじゃない? 

自身自身が良ければいいのか?自民党 

 

 

・「石破首相」「進次郎首相」を不穏言われてもね 

それくらい変わらなきゃいけないよってことだし 

昔の党首が顔を揃える党首選挙よりは変われる自由があることはいいことだと思うし。 

 

 

 

・そもそも河野大臣は中途半端な法律を捻じ曲げライドシェアを推進したりマイナンバーでも強制したりで総理にはふさわしくないのではとにかく企業寄りよりも国民のための総理 が必要 

 

 

・総裁選の前哨戦で高級料理店で会食を重ねる。 

政治に金が掛かるとは飲んだり食ったりとこの様な 

事で金を使っていて裏金を作る要因だ。 

東京都議補選の惨敗では小泉石破ら総裁候補の応援も虚しく惨敗、東京都民は地方のアマちゃん支持者と違い事の本質を見透かしている。少しばかり人気がある議員の応援も東京では役に立たない。 

それだけ自民党にウンザリしている証拠、岸田の様に総裁再選の為なら電気、ガス料金補助等自分の為のばら撒きを平気でやる。こんな事で国民の支持が戻る訳もない。未だに麻生、菅氏らのキングメーカーが跋扈する魑魅魍魎の総裁選等茶番に過ぎない。これでは日本は、世界から益々取り残される事であろう。 

 

 

・やはり総理大臣まで上り詰めた人は議員を辞めるべきじゃないかなと。 

院生を敷いていつまでも力を持たせると古い政治が変わらない。 

ご自身が総理になってできなかったという事は力がないんだから辞めて欲しいと思う。 

 

 

・まさかの有りとしても、短命ですよね。 

自民党政権では、増税政策は続きますし、大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリングは禁止しないのですからね。 

円安と物価高対策で消費税廃止論を展開しないし、国民の大多数は自民党政権では、ダメなんだという嵐が吹き荒れてますよ。 

 

 

・もういいよ 

そんな事 

 

もはや 

閉塞感すら感じますから 

 

自分たち国民にとって困る事があるのなら 

間違った政策を押し進める自民党に 

投票しない「行動力」が 

有権者には必要だと思います 。 

 

例え、野党が受け皿にならなくても 

今の 自由納税党 に 

政権を続けさせるよりは マシ です 。 

 

それに 

投票率が低ければ 

統一協会など 宗教団体の影響が 

また 大きくなりますから 

 

 

・善し悪し以前に進次郎さんがどんな政治観を持った人なのか全くわからないんだよな。もう何年も議員やってるんだけどね。国の行く末を大きく左右する案件にはあまり登場してこないイメージなんですよね。 

 

 

・今の凋落は自民支持の保守層離れだろ。 

石破なんて担いだらそれが加速するし、進次郎はマスコミが担いだだけ。 

安倍政権下で大臣の要請を断ってたので、進次郎を反安倍の神輿にし 

選挙特番などでも池上などはわざわざ小島瑠璃子を事務所に行かせて 

「新次郎さんは凄い」とか呆れるほど持ち上げていたが 

安倍政権で入閣した途端に引きずり尾曽していたからな。 

余りに中国との関係が濃すぎる、説明責任果たさない河野は問題外だしな。 

保守層の取り込みをするなら高市しかいないだろう。 

 

 

・政権交代になるから自民党のリーダーは誰でもいいですよ。 

今総理になっても歴代総理で一番短命な総理大臣になって可哀想だからそのまま岸田で続投の方がまだマシでは。 

でもまぁ1回でも総理大臣になれば死ぬまでSPつけれるし死ぬまで報酬貰えるから短命な総理でも 

なれたら嬉しいかもね。 

 

 

・総裁選関連ニュースで大手マスメディアが名前を挙げるいつもの面子ですね!?日本のマスメディアはよっぽど彼らに日本の舵取りをしてほしいみたいです。日本の大手マスメディアが言っていることの反対のことをするのが日本の為であるという格言を我々国民は忘れてはいけませんね!? 

 

 

・石破とか進次郎ではなく、自民党が下野しないと何も変わらない。 

昔と同じく下野しても政権政党にとことん嫌がらせするんでしょうけど。 

東北大震災の時に本来は党の垣根を越えて一致団結しなければならない時に、自民党は何もせず民主党がアタフタしてるのを嘲笑ってましたよね。 

 

 

 

・若い小泉ジュニアに期待しています。若さあります。バイタリティあります。清潔感あります。自民党改革、世代交代です。小泉ジュニアは人気者です。若さと突破力に期待しています。れいわのリーダーですよ 

 

 

・仮に、自民党の総裁が石破や小泉になったとしても、 

いずれ行われる衆議院選挙では、自民党は過半数割れするんじゃないか? 

自民党の裏切り行為は、最近の話ではないでしょ。 

過去には、自民党をぶっ壊すと言った総理もいたけど、 

そう甘いもんじゃないと思うぞ。 

 

 

・>「自民党が変わった、もう一回期待したい、という雰囲気作りが大事だ。国民に刷新感を持ってもらえるかが大きな節目になる」 

 

そのためにはまずは裏金議員の処分が大前提だろう。 

中には数千万円単位で不記載だった議員もいるのに、 

あんな実質お咎め無しの軽い処分では大多数の国民は納得していない。 

しかも政治資金規正法改正法案は公開基準が5万円、10年後と抜け道ばかり作る始末。 

こんな体たらくでは到底自民党には期待できない。 

裏金議員を全員辞職させ、解散総選挙を行って国民に信を問い、政治資金規正法を再改正し、政治資金の透明性を高める必要がある。 

さらに、支持率が低迷し続け、2年以上も実質賃金マイナス地獄から抜け出せないでいる岸田内閣は総辞職。 

また、自民党を長年牛耳っている老害議員や、問題ばかり起こす世襲議員の一掃も必要だ。 

 

 

・内紛してる余裕あるのか? 

自民党は、東京都補欠選挙でも惨敗しているにも関わらず、今も岸田が総裁として総理としての座にいること自体が、誰しもがおかしいと感じてます。 

責任すら取らず、居座る上、維新の会との約束事も守れず、平気な顔して先延ばしにする姿勢は、見苦しい以外の言葉はない。 

石破だろうが、進次郎だろうが、大差を感じない。 

特に進次郎は、口だけで何も結果も残さず、大臣としても失格な人間。 

こんな首の挿げ替えしかできないのなら、政権明け渡しても、だらしない野党とでもさほど大差ないでしょう。 

とっとと岸田は辞めて、議員すら引退するべき人物。 

国民の声を聞くと言って、総理になったんやから、国民の声を聞いて退陣するって出来ないのか!? 

情け無い人間だわ!! 

 

 

・最低の元首相や幹事長がキングメーカー気取りをしている限り、誰がなっても同じ。 

 

増税メガネやサギ太郎やポエムが首相になったりしたら日本が崩壊する。 

 

与党も野党も関係なく、裏金議員は全員逮捕・公民権永久停止、議員報酬は過去に遡って全額没収していただきたい。 

 

補選は不要。 

そのまま議員数削減。 

ついでに比例は廃止。 

 

国民からは一円たりとも脱税を許さないくせに、議員はやりたい放題。 

 

早く解散して国民に信を問え。 

 

 

・自民党の誰が総裁になっても自民党の体質そのものに問題になっているのであるから、顔が変わったぐらいでは自民党に対する不信感は拭えないと思う。 

 

 

・石破首相ならまだしも進次郎氏に、総理総裁の地頭があるのか疑問である。 

親父さん譲りのパフォーマンスは上手くても、それだけでは総理大臣は務まらないと思う。 

 

 

・今の岸田の政治では日本は衰退してしまう!リーダーを変え国のため国民のために尽力しなくては!、、という理由ではなく総理大臣を変えたい理由は選挙で戦えないだけ。 

そんなんじゃ国民からすれば意味が無さすぎる。 

選挙に勝って権力を維持したいだけの政党では誰が総理大臣になっても一緒のこと。 

 

 

・長々とした記事だが 

石破-小泉どちらかがが自民内部で選ばれたとしても党の総裁になるだけであり 

首相の肩書きをつける記事の表題に疑問を感じる。 

与党として存続未定であり党首と首相は別だ。 

 

 

・「国民に刷新感を示すことが重要だ」・・まだこんなことを言ってるのか?自民党はっ? 

自民党のいう「刷新感」は、”中身の改善なんかそっちのけで、見た目で票集めしよう“という浅はかなやり方・・・しかしながら、こんな低レベルのやり方(だまくらかし)にいつもいつも日本国民はひっかかってきた。 もういいかげん学習しようぜ、日本国民よ 

 

次首相 石破さん→まだわかる 

進次郎→え?本気で言ってるのか? 

 

岸田さん退陣論ではなく、自民党退陣論を是非進めていただきたい 是非 

 

 

 

・石丸伸二氏を総裁として招聘し、石丸氏に自民党改革してもらう。 

議員定数を減らし、定年制導入、政策を提案しない人はやめてもらって、裏金システムも潰す。 

これなら自民党が生き返るかも 

 

 

・今更ながらの、この動き! 

あいかわらずですね!! 

石破さんなら、支持率もたしょうあがるんでしょうけど・・・ 

それにしてもこの動き方! 

国民に嫌がられている人ばかりで高級ホテルや旅館に集まって(自分の本部で集まれ!)、高い報酬のSPに守られて、国民多数の手の届かない旨い酒と料理をタラフクお食べになって・・・すべて、裏金ですか??  

・・・まあ、今のこの人たちには国民のためのという意識はないでしょうね! 

少しは、首相の出して来た『国民の喜ぶものを政府の課題項目』で解決してくださいよ!! 税金を裏金にするくらいなんでしょうから、かんたんにできるのでは・・・?? 

消費税率削減ぐらいやってもいいんじゃないでしょうかね????? 

 

 

・石破さんを何処に置くかで人選が変わる。今の国会議員の中で適材適所に置ける大臣候補がいない。だからデタラメな政策案が官僚から出てくる。 

 

 

・自民党は浮世離れした政党ですね。石破総理、小泉総理、国民がどれ程望んでいるでしょうか。おそらく、議員さんはこれで安泰と思っているのでしょうね。それほど、甘くないと思うのですが。 

 

 

・旧態依然とした堕落自民党内のゴタゴタには 

爺ちゃんや旧派閥の政局絡みはいい加減に 

国民の支持も無く政権の低迷も続くだけだ。 

自由民主なら若手議員の意見も取り入れて 

総裁は自由投票にすべきだろう。 

古い体質の一掃も改革の一歩だ。 

 

 

・恐ろしいことに事ここに至っても相変わらず国民の事よりも自分たちの保身しか考えていない...。 

 

責任を取るという言葉を軽々しく使うが、結局誰も議員辞職なんてしていないし、自分たちが議員で居続ける算段しかしていない。 

 

 

・国民に馬鹿にされても嫌われても総理の座にしがみつく岸田、策略を巡らす自民党幹部。それを冷ややかに眺める国民。何をしても自民党はもうダメだ。これからの日本には本当に国民のためになる総理、政府、政治家が必要だ。 

 

 

・刷新感で首相を決めるってどうなのかな 

やっぱり国民の事は二の次三の次 

 

無責任な小泉、河野はあり得ない 

 

自民党ホントに大丈夫なのかって 

日々思います 

 

 

・早くから総裁選出馬を表明している議員さんもいるけど、マスコミはガン無視やね。比例区トップ当選の参議院議員なんだけど。この前名前書いたらコメント弾かれたので名前は書きません。 

 

 

・自民党内の権力椅子取りゲーム自体が間違ってるけどなそもそも。とにかく下野させないとなまず自民党自体を。 

 

ロクな連中じゃないわ。野党も野党だけど、このまま政権任せてたら、何やっても政権交代は無いって認識になり益々自民党議員らは悪政しまくりになるだけ。 

 

国民舐めたら痛い目に遭うと思わせる為には政権交代は必須だわ。次の解散総選挙、覚悟しとけよ! 

 

 

 

・その三択なんですか? 

人材居ないんですね.... 

 

安倍さんがご存命なら安倍さんにってなるんでしょうね.. 

ご高齢であれですから二年間で良いので、そのお三方より麻生さんの方がリーダーシップ取ってもらえそうな気がしますけどね。。 

 

 

・誰がトップになっても、庶民を踏み台にして大企業とお金持ちにおもねると言う、自民の体質は不思議な程変わらない。過去の実例がそれを如実に示しており、今回も同じ事を繰り返すだけ。 

 

 

・だれが首相になっても変わらない。 

自民党という政党は、そんな政党です。 

アベ氏が首相になって、今の日本ですよ! 

株高、円安、物価高、実質賃金が低。 

 

投資家と大企業と政治家は儲かり、労働者は苦しむ。 

これが、自民党の政策の結果です。 

 

 

・この記事にあがっている議員は一定の権力がありながら、ザルに失礼な政治資金規正法改正を意見もせず、賛成した奴らだ。今のままでは、こいつらの誰が首相になっても顔が変わるだけて自民党の本質は変わらない。少なくとも岸田では話にならない! 

岸田以外の誰がなっても「政治の信頼回復のために自民党をどのように改革するのか」、総選挙までにこれを具体的に国民に説明し実行できなければ、惨敗だな! 

 

 

・総裁変えれば選挙に勝てると思って不信任案も否決して国民を舐めている自民党員は許せない。早く選挙が来てほしい 

 

 

・自民は相変わらずだね。麻生、菅この2人日本為に辞めた方が良い。それにしても自民の若い議員はだらしない。何の声も聞こえてこないし党を分裂させる人がなぜ出てこないのか?党を変えるのはこれしかないのに。 

 

 

・「国民に刷新感を示すことが重要だ」って、刷新感だけ出されてもね。各種減税策や増税取り消しなどしてもらわないと。ただの岸田というトカゲの尻尾切りになってしまう 

 

 

・それを止めようがなくて民主主義を名乗るのはどう考えてもおかしい。制度としてはそうなっていてもおかしいものはおかしい。それを防げなくて今の岸田だからなそもそも。 

 

 

・どっちもありえないよ! 

だいたいさ何で自民党から首相が選出される前提なのさ? 

今の自民党が与党を取れなければ他党から選出されるだろ。 

だいたい裏金や癒着まみれの党が与党であってはならない。 

早く解散選挙して悪いヤツを追い出そう! 

 

 

・菅元総理が短期で辞任して岸田総理になり岸田総理の怨みだけで自民党混ぜ返し実権握る腹で子飼いの小泉の石破又河野総裁に据える愚かさな菅。小泉口だけの人気に石破渡り鳥に河野わがままで不適切なな議員。政治資金規正法でだんまり決めてご都合主議丸出し。 

 

 

 

・自民党に政権もたせたくない。 

野党がいい悪いではなく、とりあえず政権交代して政治に緊張感をもたせなくてはいけない。 

 

 

・進次郎はチャラすぎですし石破は立憲から出た方が良い様な意見の持ち主ですね。 

一度自民党は政権を離れて腐った利権を破壊した方が良いでしょう。それからの再スタートですね。 

 

 

・まだ自民党議員は国民の思いがわかっとらん 

政権交代で今までの不正をただしこれからクリーンな政治 

そして国民に向き合う政治を国民はきたいしている 

また同じようなことを繰り返すな 

 

 

・総裁を続けるための、なりふり構わぬ岸田首相の愚策の数々。 

使われるお金は、あなたのお金ではないのですよ! 

税金を、自分の欲望(首相トピy権力維持)のために勝手に使用する岸田首相は、政治家としてだけではなく、人間として最低だと思います。 

 

 

・自民党は金の為ならどんな事もする。 

金に汚いからね! 

財務省と企業だけが潤ってだけ。 

防衛費足りないから増税するよ絶対に。 

なのに岸田はウクライナに支援金出すって馬鹿でしょう? 

防衛費に回せよ!って思うの私だけかな? 

 

 

・誰が総理に成られようが、我々の生活は変わらない!何故か、それは国会議員の国会議員による国会議員の為の政治しかしないからだ!!何と言おうと自民党の歴史が物語っている!! 

 

 

・この二人を選んでるようじゃ、もう自民党も終わりだね。やめといた方がいい。それに誰に替えても同じ、肝心の党の体質改善が何ら成されていない。こんな真っ黒の党は、何れ見放される。 

 

 

・総理大臣はキングじゃあないから・・・マスコミも政治家が勘違いするような呼び方はやめて頂きたい。天下りという言葉もまるで天から降りてくる様な言い方だし。それと自民党議員は何をしても与党でいられると思い込んでいる様だが国民をナメるのもいい加減にしろ。 

 

 

・参議院ですが青山繁晴さんも出馬を明言されています。是非なって欲しいです。 

 

 

・血税を元手に自分達を中心とした極々一部で環流型経済を繰り返したり、カルト教団や巨額詐欺グループともズブズブだった事がバレた、タダの利益追求団体なんて政治の世界には要らない。 

 

 

 

 
 

IMAGE