( 192135 ) 2024/07/18 16:34:51 2 00 円高が進行、一時1ドル=155円台まで進む…日米の金利差縮小を意識か読売新聞オンライン 7/18(木) 8:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc3f7520f8eb3beeee367c17461f573e624d283 |
( 192137 ) 2024/07/18 16:34:51 1 00 円高というよりも円安が進んでいたことや、日本のファンダメンタルの芳しくない点が指摘されていました。
また、160円~170円代の円高が今後の日本には良い傾向になるとの意見や、為替相場の変動が主に投機筋の動きやトランプ氏の発言によるものと見る声もありました。
短期的な為替の動きやトレンドに焦点を当てた意見や、トランプ氏やトランプ政権の影響を重視する意見も目立ちました。
(まとめ) | ( 192139 ) 2024/07/18 16:34:51 0 00 ・円高というほどでもないな。
もちろん日本のファンダメンタルが芳しくないのは事実。しかしながら150円台はさすがに円安が進行しすぎ。円安は庶民にとって負荷がかかり輸出企業が利益を得るトレードオフ。庶民にとっては130円前後に戻って欲しいと切に願う。
・為替介入は、日本国民がせっせと溜め込んできたドル資産を売り、円を買って行うもので、巨額の日本国民の財産を投じる必要がある。だけど、日銀が明確に利上げ方針を打ち出せば、為替介入で資産を損ねなくても、市場はドル売り円買いを行い、円高を招き、円高が物価を安定させ、日本国民の生活を改善してくれる。日銀は国民に迷惑を掛けずに市場に「利上げ」「円高への転換」という意思を明確に示すべきです。それが一番安上がりな物価安定策だと思う。
・むしろ160円~170円代のほうが今後の日本には良い傾向になるかと。 円高が進んでも日本は物価上昇中なので、国内消費がまだ見込めない(物価が上がってから給与上昇圧力が本格化するので)。 また輸入商材は簡単に安くはならないし、安全性に疑問の海外商材が増えた(中身がバレ始めた)ので、円安の恩恵は・・。 日本製品(観光サービス業含む)に価格競争力がある状況がもう少し続くといいのでは・・と思う。
・円高は株価に直結するから輸出企業を中心に下げてはいる。 だが急激な円安で輸入物価が高騰しそれが賃上げと相互して市民の物価の高騰に反映してる。 まだ円高というには程遠い円高基調ではあるが、これが輸入物価に反映して物価が下がることを期待したい。 希望的だが電気料がこの暑い夏には大きく影響するから、快適に過ごすためにも130円以下になることを期待したい。 でも不思議なのは一度上がった物価が下がったことはないが、円高で下がるか見ものだなwww
・これまでの160円前後が異常だったのであって 5円くらい円高に進んだとしてもまだまだ円安でしょう。 輸入に頼っている商売はまだまだ厳しい状況に変わりなし。
今回も介入があったのだと思いますが、 5月から何度かにわたって介入してもこれといった効果がなく 今回の円高進行も介入の影響なのか、米国の動向によるものなのかと言われれば 5月からの実績から見て断然後者の影響が大きいのではないかと思える。
日本のブレーンが動いても影響は一時的で 米国がくしゃみをすれば大きく変動する、そんな日本経済なのかなと思います。
・直近の162円までのドル高局面では金利差では説明できないほど円が売られていた、明らかに投機筋の売り越しが大きかったと思われるそれの修正が起こっている。日米金利差縮小と言っても微々たるもので根本的な解消には繋がらない。副次的な要因が重なっていると思う。効果的な財務省の介入が上手く機能していると思うが、時間稼ぎには効果的だと思う。
・金利差変化ではなく単にリスクオフの結果。これだけ1日でのリスク資産の変動率高ければ1日のトレード損益を最適化するため、円ショートは一度に縮まる。
明日は明日の風が吹く、的な動きであって、短期で大きく動く時はどちらにも大きく動きやすい。可動域が高くなった柔らかい状況であって、方向のある動きというのは早計だと思う。
・このタイミングでの投機筋の利益確定でしょうね。金利差の縮小とはいえ急激な縮小はあり得ません。慌ててドル売りを誘いドル安になった場面で再度ドル買いになり円安が進むと思います。今は推測の話に投機筋が利益確定で相場を動かしたと思います。
・アメリカ大統領選挙前なのに、バイデン大統領がウクライナ大統領をロシアのプーチン大統領と紹介してしまい、認知症の疑いがあるという次の選挙での致命的なミスをしました。
その一方で、演説中に射撃されて後5cm、銃弾の軌道がずれていたら確実に死んでいたであろうトランプ氏の神様と守護霊に守られている将来性と強運の強さに全世界が称賛する事態となりました。
トランプ氏のアメリカ大統領勝利がほぼ確実となり、アメリカ大統領が開始される前から、世界中の投資家が、リスク回避でドル売り円買いの動きを強め始めたのが急激な円高の要因でしょう。
・ドル円をテクニカル的に見ると今年の3月くらいから続いていた円安のトレンドラインを3営業日前の為替介入でわずかに割ってきました 人為的なものなので戻すかどうか見ているとトレンドラインを裏打ちする形で下落を開始し完全にトレンドラインを突き抜けたので今年入ってからの円安トレンドは一応終了した可能性が高そうです あとはレンジ相場に移るか、円高トレンドに移るか少し様子見です
・通貨は対ドルで上げてますね、午前は株売って利益確定、午後に下げた株を買い戻す。 米ファンドの動き丸見え! 腰をすえた投資家はこんな目先の動きには気にしない、どの道日本株は下げたら狙ってる投資家は沢山いて買いに入る、円高トレンドに入る前までがバーゲンですから今がチャンス。
・為替相場は結局投機筋が動かしている。今回の円高はFRBの利下げやトランプ政権実現の可能性の高まりに、投機筋が反応した結果。今後長期的な視点で市場を円高に誘導する為には、投機筋に円高になると思わせること。それを日本経済が出来るかどうかでしょ。
・アメリカの景気がいいとは言えいつまでも利上げ一辺倒ではないし、日本もいつまでもゼロ金利でなく僅かでも利上げに動いてきているんだから、円安が続くわけでもない。 アメリカは足踏み状態だった利下げにいよいよ動きそうだ。投資は先を読まなければいけない。
・日本の事情ではない。
さすがに円安は日本に起因する説は無くなってきました。
経緯をみればアメリカの事情であることは明らか。 アメリカが落ち着くの待ち。 おそらく、トランプは日本側でどうにかしろと言ってくるでしょうが、アメリカの金利が下がらないことにはどうにもなりません。
日本をアメリカ並みの金利にしたら崩壊も崩壊ですし、過去に例を見ない愚策ですから、悪い意味で歴史に残ると思います。
すでに、失われた30年は経済トンチンカンネタになっているので、悪い意味で名を残しました。
・とにかく利上げができない経済情勢なのが一番の元凶です。150円程度では円安のままだし。155円で円高とは表現しないでもらいたい。分かっていない人には誤解を与えます。マネーゲームではないのだから。 政府日銀は小手先の為替介入だけでなく、庶民にお金が行き渡る政策を行うべき。
・米国のダウが毎日最高値を更新する中、日経平均は暴落し始めた。日米金利差縮小予想による円高で、輸出産業株の値下がりが著しい。 トランプの口先介入が一時的な円高をもたらしたようだが、日銀が短期金利を上げなければ反動があるかも。
・まだ全然円安過ぎる水準ですね。すでに円安で廃業した企業が多くなっていて、いったん廃業してしまうと、これから円高になっても完全に回復することはありません。しかし廃業の波を食い止めるためにも、せめて1ドル150円は下回って推移してほしいところです。
円高に伴って日本の株価が下がっていますが、これは当たり前です。 1ドル160円→1ドル155円になったとき、16000円で買えたものが15500円で買えるようになっていますからね。株価(見た目の数字)が下がって残念に思うかもしれませんが、株を売却して現金に換えれば、そのお金で買える量は前と同じです。
株価が本格的に下落するのは「物が売れなくなったとき」です。
・トランプ氏はとにかくモノづくりの象徴であるラストベルト救済の意図が強いので、シリコンバレーで稼いでいることをよく知らないか、知っていてもノータッチなのだろう。 デジタル関連で日本は5兆円近くの赤字を垂れ流していて、この赤字構造はちょっとやそっとでは埋まらない長期的なものである。 本当は、トランプ政権が日本企業に製造拠点を米国内に作らせようとするなら、インテルやクアルコムの工場だって日本に誘致するくらいの強気の交渉をすべきだと思う。
・トランプさんの影響力は凄いですね トランプさんが大統領に返り咲く事で更なるドル高になると市場は見ていたらしいけど 強いドルは求めるが強すぎるドルは容認できないが前の大統領時からのスタンス なので今の為替水準は容認の議論どころか大火災 あとは7月末日銀会合で0.25の利上げと国債購入の停止を決定すれば 150円割れも見えてくる その後は9月米利下げ開始とトランプさん勝利で年明けには元の為替水準近くまで戻るんじゃないかな そのためにも7末日銀会合で植田さんがヘタレない事を期待ですね 企業物価は直近わずか2か月で3倍以上の悪化 明日公表のCPIも悪化なので利上げしない選択肢はないけどヘタレるのかな?
・トランプが再選したらドル安へ動くかもね。少なくとも国内需要とその産業には今の円安は耐えられない。微増の賃上げで終わったとしても、以前の水準まで円安になれば原料費が下がり店頭価格が適正に向かう事を願う。そうでなければ現状は所得が増えた事にならない。
・米国がいくら利下げするのか分かりませんが 米国債10年もの4%前半利回り、日本国債1%前後の利回り。大きい金利差ですよね。 米国の金利下げ幅と投機筋の動きが 短期間での注目点、 今月末の日銀の会合結果は それほど為替相場には影響ないでしょう。
・トランプ大統領候補の暗殺未遂事件で大統領当選がほぼ確実になった。トランプ氏はドル安でアメリカ製品の輸出を志向する立場だから、トランプ氏優勢・勝利となればバイデン政権内は多少上下はあるだろうが少なくとも長期的には今の行き過ぎた円安のフェーズは改善の方向に向かう。
・利下げもそうだけど、トランプさんの大統領復帰が濃厚になりましたもんね。
トランプさんはアメリカファーストな政策を取るだろうから間違えなく円高ドル安の政策を取ってくるでしょうからその流れでは?
日本の輸出企業の利益は減りますが、輸入品の価格は下がるだろうから輸入価格高騰による物価高は多少楽になるのかも?
・投機筋のポジションが円売りに大きく偏ってたのでそれの調整でしょ 新規の円買いではなく、円売りポジションの利益確定(利益確定は逆売買なので円買いになる)の要素が大きいと思います 結果的に見ると最近の財務省は円安進行を遅らせるのめちゃくちゃ上手い ドル円介入して下げたところで押し目買いという手垢のついた手法がやりにくくなってて上値重くなってる 後はアメリカの利下げがどうなるか次第 財務省、日銀的には1ドル160円を超えないところで押さえておいてドル利下げで円高方向というのが理想なんだろうね
・為替もほぼAIだから、トレンド作れば一気に潮目を変えられるかも。長い目で見れば防衛線は分からないようにしつつ必ず過度の円安、円高は是正されるとAIに学習させるような戦略が必要だと思う。
・これは日銀介入ではなくトランプがドル高を牽制した発言によるものだ。消費者物価指数が高まれば失業率が上がるためFRBにもっと早く金利を下げ、国内中小企業、消費者に金を回せといっているようです。これまでの失策を逆転させ、実行するのは大変ですが彼ならできるかもしれませんよ
・両国中央銀行の動向や、トランプ氏の発言と言うよりは、 トランプ氏が銃撃事件によって大統領になる確率が上がったためだろう。 保守的な政策を強行する可能性が高く、経済には一定のリスクが伴う。 選挙が近づくにつれて他通貨に対してドル安が進行するのではないか。 当選後は一旦ドル高傾向になるが、政策次第でどちらに動くかわからない。
・ドル円が大きく動いたタイミングはBloombergにトランプ氏のインタビューが掲載された時なので、この為替変動は日米の金利差縮小というよりもトランプ氏の発言の影響だろうな。権力者の一言で為替が大きく動くのは、均衡状態のどこかにひずみが出て世界経済をクラッシュさせる要因になるので好ましいことではないけれど、自分の投資は自分で守るしかないと思ったワイでした。
・これでも異常な円安だけどね。この円安、実は裏で新NISAが関わっているという話があります。円が弱いので円をドルに両替してドルを買ってその結果円安進行したという話。結局アホメガネが新NISAやれと言ったことがこの事態を招いているのかもですね。仕事上、€の相場に神経を尖らせているのでこれ以上事態を悪化させないでもらいたいです。
・150円前後が見慣れたせいか数年前までの110円を見ると「ああ、こんなだったんだ」と驚いてしまう。 安くなっても120円台だったんだよ。それがどうよ。 これでは日本の経済は成り立たない。原材料を仕入れなくてはならない日本にとって原料を買えなかったらまともな製品をつくれないじゃないか。 そして生活を直撃するわな。 やはり120円前後をキープしなくてはいけないと思う。今年から少しずつ上がり出して来年の今ごろには130円台、そして来年の終わりには120円前後になってくれたらねぇ。
・ドンドンと円高になれば良い。目標は120円位て調度良いと思います。幾ら何でも対ドルが160円前後では話しになりませんし 現在も円高と言っても155円代では紙くずに近い。1日も早く世界基準に見合った為替になる事を願います。
・150円台なら円安というのは事実だろう。しかし、このところの為替相場の変動が急激に起こっていることが良いものとは思えない。為替相場は市場の状況を反映して自然な流れで変動するものであり、貿易の輸出入価格に大きな影響を及ぼすものだ。契約を交わした時点での為替相場で輸出入を行うものだろうが、その契約後すぐに為替が大きく変わってしまうのは、どちらか一方はもやもやした思いが残るのは当然だろう。 今回の円高方向に急激に動いたのはトランプ大統領の発言が大きいとの記事内容が中心だ。そして、さらには米国の利下げ、日本の利上げが起こりそうだという観測も影響しているとのこと。しかし、本当にそれだけ、つまり予想であるとか、まだ米国大統領になってもいない、さらに、なったとしてもずっと先の11月以降の話だ。それでここまで円高が動くというのは考えられない。 やはり日銀の覆面為替介入が行われているという見方が正しいのか?
・基本的に金利だけで相場が動くわけではない。まずは日銀が利上げしても耐えられるような、経済の活性化が必要だ。消費税を廃止し、国債発行による投資が必要だ。プライマリーバランスの均衡化は、家庭で言えば旦那さんの収入で全てを賄う=住宅も車もお金が溜まってから購入するという事だ。そんな馬鹿な事をして経済が活性化(デフレ=縮小)が解消するはずがない。銀行でローン(借金)をするから住宅が購入できるのであって、国はそれと同じだ。税金で全てを賄うのがプライマリーバランスの均衡化、緊縮財政だ。そんな国世界広しといえでも、日本だけだ。
・私としては1円為替が円高に触れると、95万円程度円建評価額が減少するが、新規の円マネが待機しているので、11月の選挙までに米株クラッシュしてFRB緊急利下げー0.75%→ドル売り円高米株安なんて展開になったら、全力で低コストでドル買いした上で、暴落した米国株を拾っていきたい。
・2円の円高。政府日銀は介入して2円の円高に5兆円を使ったが、トランプ氏は「中国の元と日本の円は安すぎる」と一言のリップサービスで、2円高くした。同じリップサービスでも、神田さんとトランプ氏では威力の違いがある。仕方のないことだ。神田さん、7/31でお別れ、ご苦労様。
円安修正はトランプ氏を上手く懐柔すれば簡単にできることが判った。しかし行き過ぎる円高を強制されては益々困る。
・製造業の国内回帰を目論むトランプが「ドル高円安は許さない」と言っている点がとにかく大きい。
これまで円安が進んでいた理由は確かに日米金利差によるものだが、これは機関が仕掛けてくるためのキッカケとして利用していたに過ぎない。
しかし今後は「トランプ大統領」が大きなハードルとなって、これまで円安を仕掛けてきた勢力が弱体化していく。結果、過度な円安が進む可能性は低くなるはず
・155円ではまだまだですよねえ 120~130円の間くらいが良さそうに思います
どちらにせよ物価高は世界的に進行してしまいましたし、各国購買層の格差は縮まらないと思います
格差を事実上黙認しているアメリカなどはまだ同じ路線でしょうけど、中間層だらけの日本は手を打たないと厳しいでしょうね
まぁ年金など、ほぼ崩壊しているシステムもありますが
・1ドル=155円は円高とは言わねーよ。円安が染み付きすぎて感覚バグってる人多いけど、インフレがちょっと戻っただけやでこれ。 1英ポンドなんて200円超えてんだから、世界的に見たらもうボロボロだろって思うしね。
21年上半期ごろはまだ1ドル=110円代かそれ以下だったんだって思い出した方が良い。
・まぁ、トランプになればドル安にしてくる しかも、副大統領もドル安信仰だからな トランプは必ず利下げでドル安誘導をしてくる まぁ、米国株の配当は入ってくれば、その都度円転した方がいいぞ 俺は今年から米株や米債の配当や利金は米ドルで再投資せずに円転して日本株で運用してる 米ドルの資産も一定程度は持っておいた方がいいけど、多すぎるなら利確していくことも大事だ 今は、日本株で大きなリターンを取れる時代なので、あえて為替リスクを取る必要もない
・もしトラの懸念が確定的トラになったのでドル高是正、輸入関税の大幅引き上げ政策へのリスク回避でドル売り円高になり日本企業の業績悪化懸念で大幅な株下落となった。日米の金利差の縮小も現実的になり今後株は外国人の大幅な売り越しが予想され更なる下落に向かうだろう。つれてビットコインの大幅下落も予想される。
・それでも155円。。。 1ドルを100円で頭の中で計算する癖がついてたけど、それを今後も改めないといけないんでしょうね。 昨年にカンボジアに行ったけど、現地通貨ではなくて米ドルが基本だった。さらに観光客価格だから想定よりもたくさんお金を使ったんですよね。その時で147円とかだったかな。自分は貧乏だなと思った経験でした。
・まだまだ円安 絶対防衛ラインと言われていた150円を守りきれず、162円まで放置した結果、介入しても5円上げが精一杯だった。 結果、あらゆる物が値上げラッシュで、一度値上げした物はまず値下げしない。 ずば抜けた高所得者以外は、延々と物価高に苦しみ続ける事になるだろう。
・円安になると日経225の大企業の大半は儲かり株高になるが、円高なればその逆‥。
昨今円高に戻りつつあるとしても、 一度上昇した物価は簡単に下がるとはもう到底思えない。
国民の所得(給与、報酬)が上がらず変わらずと、自ずと先に光は見えない。
・アメリカでも内需に翳りが見えて、マクドも5ドルセット出したり、兎に角内需が冷えまくっている事が鮮明になったのも原因かと思います。今のところ円高傾向は変わらないだろうね。
・思ったけど、前は日経平均株価が42000円台のときに1ドル161円台だったけど、 今は日経平均株価が40000円台で1ドル155円台なってるし、逆に為替介入をしないほうがよかったと思う。何がしたいか分からない。 日米の金利差縮小って言ってるけど、そうなっていくのかな?
・行き過ぎた円安の状態では、ウクライナなど海外支援は到底できないと宣言して、あらゆる支援施策を停止したらよい。非難が投機筋に向けば、良い方向に行くかもしれない。 勿論、日本の実力が反映されての為替レートなら、効果はないかもしれないけど。それでも、海外に使う金が浮く分、国内問題に使えるお金が増えて良いと思うが。
・円高と連動して日経平均が下がってる。 株価が下がるのも政府や大企業としては面白くない訳で。 理想は株高&円高だがそう上手いこと行かないでしょ。 金利を上げたら企業(不動産・住宅関係、自動車関係は特に)や住宅ローン利用者が困るわけで。 要はどこかには皺寄せは行く。
・金利差はまだありますから、また160円に向けて調整すると思います。 paypay銀行で1か月物の米ドル建ての外貨預金なんか金利5%ですからね~ 元利・元金継続すれば多少の円高に振れても損失吸収できそう
・トランプは本気で円安にしたいなんて思ってない。選挙対策で全米最大の支持団体のUAW向けポーズでしかない。理由は2つ、もはや日本は米国にとって大した貿易赤字国ではないこと。(世界で4番目に落ちてる)、ビッグ3生産車の輸出拡大なんて言ってるが、世界各国通貨に対してドル安の時でもアメ車は国内消費が中心でほとんど輸出できてないこと。の2点。 また、反面、通貨が弱くなるのは戦争に負けると同じという発言もしてるし、選挙前にFRBは利下げすべきでないという発言もしている。要は、選挙用の発言か、大統領になってからしたい政策なのか切り分けて判断することが必要で、すべてを鵜呑みにしない方がいい。
・NY金相場が2500$射程圏内に入ろうかという時、国内価格は急落しました。 本日18日は国内価格14000円に乗る予定でしたが後の楽しみとなってしまいました。 またしても日銀介入に邪魔された形となりました。
金実モノは単なる評価が変わるだけで介入の影響はありませんが、FXや外貨預金やっている方は今日1日は憂鬱やと思いますよ。
今回も明らかに介入です。 前回は偶然にもトランプ狙撃事件と重なり無駄遣いでしたが、今回はリベンジです。
どうせジワジワと円安に戻ります。
・トランプさんの一言で円安が是正されそうですね。個人的には1ドル110円~125円前後で良いんじゃないでしょうか?ただし、大手企業は1ドル140円前後に設定しているから再度今期利益の調整が必要ですね。
・日米の金利差ね。。。これ以上日本で金利上げてごらん。円は多少高くなるが焼け石に水。日本株は暴落。景気は縮小に向かうでしょうね。アメリカは金利下げれば、景気を底支え&弾みがつくね。この先もどう考えてもアメリカ一人勝ちだろう。
・まさに鶴の一声。 投機筋も備えていたのか、ポジショニングを155に修正。 そして火あぶりになる個人投資家。 悲惨としか言いようがない。
日銀としても外貨買い入れタイミングが悩ましいところでしょうし、 この調子だとトランプ大統領が誕生した際にはさらに激しい状況になりそう。 そして、強いアメリカが復活すればそちらに金が流れていくから、今まで流入していた日本への金は回収局面に来る。 日本企業の現在地はどこか、改めて直面するだろう。
・トランプの再選を織り込み始めたと考えるのが妥当。 トランプはつい最近、足元の外国為替相場に関し「対ドルでの円安や人民元安がはなはだしい」と指摘した。米国の輸出企業にとって「すさまじい負担だ」との懸念を示し、米国製自動車の輸入が進まず、対米貿易黒字を抱える日本に対し「不作法だ」と不満を漏らした、との報道があった。 トランプなら、ドル独歩高の是正に、確実に動く。それをマーケットが織り込み始めただけ。
・調整下げだと思っています このまま行ったら秋口にはドル円175円超えちゃうけどそこまでのパワーがあると思えないし ポンド円なんかは13日上げ続けたので、動きが速すぎる もう一回160円超えてダブルトップ気味になって9月のFOMC利下げで動くかどうかでは?
・主な要因はもしトラかな?正直戦争ビジネスから円安ドル高になったのかも。日本政府は何もしてないと同じ。他力本願の為替だと思います。今こそ国内需要を高める時。思い切った消費減税に切り替えて国内消費を促しましょう。今は緊縮財政は止めるべきです。財務省は間違った事をしないでほしい。
・日本が安くなったとか、アベノミクスの失敗とかいい加減なこと言ってた経済エコノミストがいかに馬鹿か良く分かる。ギャンブルやってる相手に適当な理由など半分は通用しない。儲かる方に動くだけです。金利差減れば円高になる。ただ日本がアメリカと同じ金利になる事は多分ないと思う。人口が減るという事は経済は縮小傾向になる。それに日本の会社、元気になると世界に出ていくのは仕方ない。日本の大きな会社は皆グローバル企業です。金利落ち着けば120円か130円になる。税収のこと考えれば130円位が良いのかも。いくらが良いかは企業によって違う。日本国内だけの企業は円高の方が良いし、海外に出てる企業は円安の方が良い。日本に住んでる普通の人は円高の方が良い。でも円高続くと企業が出て行って、働き口が無くなる。中長期の年月考えると120円位のちょっと円安が良いと思う。とにかくインバウンドや輸出や自国生産を進める必要がある。
・米国のビッグマック「1個」の代金「5.69ドル」を、両替(1ドル155円して「889円にすると、日本では、ビッグマック約「2個」が購入できます。ドルより円で持っていた方が、より多くの物を購入できるのだから、庶民は「円」で持った方が得です。実態とかけ離れた「投機相場」は、一度「売りに」なったら止まりません。
・まだ大統領にもなってないトランプと総理になるかも微妙な河野太郎の発言だけでこんなに下がるなら、実際にトランプが大統領になってドルが利下げしたらどこまで下がってしまうのか。 ドルは利下げしたとしても、3%くらいで下げ止まり(それ以上下げるとまたインフレする)日本円は利上げしたとしても1%以下だと思われる。 トランプが仮に大統領になって円高になっても130円台くらいで130〜150円台で推移すると予想しています。
・円高トレンドになっているのは、FRBの政策金利引き上げの時期が近づいてきたことと、大統領候補のトランプ氏が円安ドル高を嫌悪しているからではないか。このままいけば、年内に140円台前半程度まで円の価値が上がっているだろう。
・まだ円高とはいえない。経済界が理想としている為替は110円台~120円台。少なくとも140円まで下がれば、国民の生活を苦しめる新たな値上げラッシュも避けられるだろう。
・トランプさんの中国と日本の通貨安ズルい発言で一気に熱が冷めて 冷静になって日米金利差との乖離に気づいて縮小していった流れですね
マネーゲームの過熱しすぎでどこまで行くか判断つかなかった状態は ほぼ終了と言った流れだけどここから円安になる可能性があるとするなら
バイデン政権寄りのFRBが利下げすることで米株が下がって 支持率がこれ以上悪化するのを嫌がって利下げを先延ばしにするか
現状指標が徐々に下降気味だけど戦争等のリスクで物価高が続いて 利上げに踏み切るようなことがあれば円安になるということもなくはないけど とりあえず天井を付けたと言って良さそう
あと結果だけで言うなら介入のタイミングは良かったってことになる 金利差だけで言うなら適正は140円前後と言ったところか
・全然円高でない! 庶民には、100~110円のイメージです。 輸出企業は、大手がほとんどですの庶民の為にも円安や輸出還付金に頼らず、100円くらいでも利益を出せるように期待します。 それが日本を代表する大企業の役目でもあると思います。
・1ドル100円に戻って欲しい。けど、戻る好材料が日本になさすぎる。
今の日本は新しい産業がうまれにくい。少しミスやトラブルがあると総バッシングして潰そうとする。そんな時、日本以外の海外は細かいこと気にせずドンドンチャレンジする。
日本人は同族に厳しい。 日本人て自分達で自分達の首を絞めてると思う。
・この程度の円高では円高とは言えないという意見が多いですが、為替介入なしにここまで円高になったこと自体は、ここ最近なかったことであり注目すべきことと思います。 潮目が変わりつつある、と思いたい。
・またまた財務省の追加介入でしょうね。
短期間での介入は合わせて1回とカウントされる様なので、念には念を入れて追加の介入で5円の円高を実現させたのでしょう。 ただ、FRBの利下げも日銀の追加利上げも期待薄にて1ヶ月以内には再度160円までの円安は進むことでしょう。
それにしても ユーロは170円、英ポンドは202円、スイスフランは176円 財務省はドルにしか対応しておらず、他の通貨の円安がどんどん進んでいる。 要は投機ではなく実体経済を反映した全面的な円安、日本安なんです。
利上げも必要だが、その前に毎月6兆円も国債を買い込んでマネーサプライを増やし続けており、これも円安に成っている大きな要因で有ることを認識すべきだと思います。
・155円で円高か…介入しても現状せいぜいこの程度ならガソリン代が安くなる程円高進むなんてありえんわな。ならトリガー条項発動しかないだろうに、あれどうなったの。低賃金のままずーっとこの物価高続くの何時まで耐えればいいのか。賃金にいつかは反映されるなんて到底思えん。物価上昇に見合う程賃金上がらないのなら、物価が安い以前の方がまだ良かったよ。実際物価高で賃金上がるなんて信じてなかったし。政治に関わる人達、特に何千万〜億単位の政治活動費を回してる金銭感覚麻痺してる自民党、及び高い報酬を得ている経済界の人達等日本経済を動かしてる偉い人達が、実際庶民の苦しい家計状況を肌身で感じてる訳ないし。テレビのアナウンサー、識者等コメンテーターも同様、皆お金持ち。いくら番組で物価高低賃金を論じても、実際貴方達とは関係ない話だよねと白けてしまう。所得格差が拡大し将来に希望の持てない国民が増える国に未来はあるのか
・トランプはアメリカにたくさんの不動産を持っているので「ドル高」「高金利」では不動産売買が活発にならないのである程度は「ドル安」「低金利」したいのが本音だと思います。
・アメリカ国内は、アホほど物価高が進んでいるのだから、普通に考えたら通貨の価値は下がっていくのが当たり前。
財・サービスの価値が上がり、奪い合ってそれを買う合戦をしているのだから、 現金の価値は下がる。
そうならないのは株や有価証券の比率が異常に高い経済だからだ。 バブルの亢進が深刻となっている。
・対ドルの為替水準については色々意見はあると思うが、数日で6円も値動きがあるのはまともじゃない。支払いがちょっとズレるだけで何百万円単位で違ってくるんだから。今回は輸入側だからメリットを享受する側だったけど、輸出側だったらと思うと背筋がゾッとする。
・良かったじゃん。日銀はこれを機に万一の外貨準備枯渇に備えてドルを買っておけばいい。
取り合えず、海外旅行も少しはましになるだろう。今でも随分円安何だからこれで儲からない輸出企業は元々潰れたほうがいい。これで資源や輸入品目の買い負けも少しは収まるだろう。
・1ドル155円。およそ円高と言う響きからは想像が出来ないような数字ですね。1ドル100~110円なんて時代は二度とないのかもね。それは日本と言う国の評価がもう上がらないことだし世界での影響力もなくなっていくことだと思うけど。
・まだまだ安いけど、160円超えたら介入するってのを強く印象付けれただけでも十分に効果的。 160円超えてきたらいつ介入してくるかわからないという恐怖を植え付けるだけでも円安進行を遅らせれるし、遅らせることでアメリカの金利政策発表までの時間を稼げる。 今の流れだとトランプさんが勝利しそうだし、トランプさんは経済が強い人、このままの金利状況だとアメリカ国内産業が終わりを迎えることをわかっているので、確実に金利格差が縮まる。 こうなるとアメリカ株に投資している新NISAから始めた日本人が大慌て。今はずっと黒字だろうけど、赤字を見たときに耐えきれるだろうか・・・。
・円安が嫌なら、日本で作って輸出すればいいとか言ってる人いるけど、日本は資源大国ではないので、海外から輸入してきた資源(石油など)、素材(金属など)を使って生産や、国内運送しなければならない。このように、円安だと、国内生産して輸出るのも、輸入コストが大きく関わってくる。 そして製品を輸入だけしている会社は円安だと引き続き大打撃。なので円の価値を下げるのは絶対に良くないことだ。
・もともと9月に利下げが来る想定の相場だったけど、物価指数を見て遅れそうだから円安が進み、今度は8-9月で入りそうだから円高に振れてる。FRBの発言が影響してて、大統領が決めるわけではない。 なぜトランプ関連のコメントをしてる人がいるのかな。トランプの施策は単純な減税とも見れず製造業サポートもあり得るからまだ為替はどちらに振れるかが、どちらとも取れてわからない状態ですが。
・トランプは貿易赤字を常々訴えているからドル高は容認できないだろう。 輸出不利なドル高よりもドル安を望むから冬以降どうなるか。 今よりも円高になるなら冬場の電気代にも影響しそうだ。
・アノマリーです
(アノマリー専門サイトから)
7月全体レバトリエーションの反動でドルが売られやすい月
7~9月全体日本企業が海外で受け取った配当金や債券の利息を円転換するため円買い需要がある月。過去10年で7回が円高に。米国は逆にサマーラリーといって、株価は上がりやすい傾向で日本とは逆
のアノマリーに円買い介入があったので大きく動いた。
・米国が貿易赤字であるということは、紙屑と引き換えに物を手に入れているということだ。そして、その紙屑が米国の証券市場に還流してきて株価が上がるのである。今後は、米国は米国以外に投資することになるが、本当に彼はそれでよいのだろうか。
・日銀の介入はあったとは思うが、 さすがにアメリカの金利高は息切れしていると思う。 米国債の金利の利払いの増大はドル高では解消できないほど巨額だと思うよ。
・先週金曜あたりから動きあって6円ほど円高する動きは急ですね。それでも円安には変わりない。 まずは早く140円台に戻ってもらい、少しずつ120円台まで戻って欲しい。
・今は「安い日本」状態だが、日本は海外と同じものでも衛生面や品質そのものが高い。 よって「高い日本」の方が正解。
つまり、品質の低い海外の物品は、日本では安くなければならない。
円高が進んで「高品質な日本=海外から見たら高価」という状態にしましょう。
・短期・中期ではトランプの減税&金融緩和でドル安株高、長期的にはさらなるインフレ、と単純に思いましたが、長短金利の逆転なんかを見ていると株高はあやしいのかも??一方インフレは避けがたいように見えます。
・トランプの方が日本のマスコミや経済評論家と称する輩よりよほど頭がいい。 自国の通貨安が有利だということをよくわかっている。 日本の税収だって過去最高を更新している。 自分の場合だと円高にふれて2社の証券会社の片方は残高が100万以上減った。 まあ株なんて上がったり下がったりだから短期なことには一喜一憂しないし、日銀がちょろちょろつまらんことしてもまた元の木阿弥になるだけだからいいけどね。
・トランプが、「円安ドル高を悲観」と発言しただけでドル円が急騰。 トランプは「ドル切り下げ」を公約として掲げている。 1985年のプラザ合意の時は、ドル円は、1年間で230円→150円まで急騰した。 今回のトランプ再政権は、前回政権時とは違い、手段を選ばず、日本政府にも円切り上げを強要してくるだろう。 公約通り「ドル切り下げ」(実際に行われるのは他国通貨の切り上げ)が強引に行われると、オルカンやS&P500も大暴落する可能性が出てきた。 オルカンやS&P500の評価益のうち、為替差益が3分の1を占めているからね。 トランプ政権の誕生は世界経済の波乱要因で、本当に迷惑な話だ。 私は、円安の流れは止まらないと考え、8月から、オルカンの月々の積み立て投資額を増額する予定だったが、このトランプリスクを考えて、今の投資額のまま据え置くことにした。 場合によっては、さらに減額することも考えている。
・テレビ等で円高を望む放送をして、物価が高い原因や焼肉食べ放題倒産など円高企業の苦しみ、海外旅行いけないと本当にどうでもよいことを報道して円安悪を国民に偏向報道
ではトランプがなぜドル安を望むのか 実際今、円高になった瞬間に株は大幅に下がっている 円安でつぶれる円高企業は円安で儲かるように対策しなくてはならない
円安利益で法人税や所得税も大幅に増える その増えた税収で国民に還元、または減税する ただ単に円高望んだらデフレ戻ります。
・急激に円高が進んでも、アメリカの輸出産業を手助けするためのトランプ氏の思惑に乗るだけで、日本国内の輸入品が今から値下がりすることはない。半面、これまで日本経済を支えてきた輸出産業は確実に売り上げを落とす。それを考えれば、このトランプ円高は、日本の景気には逆効果と言っていい。意味不明なのはトランプ自身は「大統領選までは利下げは行うべきでない。」と発言していること。自分の手柄にしたいのか、FRBの9月利下げをつぶして管理下に置きたいのか。とりあえず、米株持っている人たちは喜ぶだろうが、ドル建て保険などは極端に目減りするので、4年間の塩漬けを選択するか、現状で戻すかしかない。いずれにしても単なる円高ドル安だけにとどまらず、アメリカへの輸出規制などで大きなダメージを食らう可能性はある。
・トランプが大統領に返り咲く現実味が相当大きくなってきたことを受けて、発言の一つ一つが大きな意味を持ってきたようです。輸出による売り上げ大きな企業は円安は歓迎されるし税収も過去最高とか言われていますが、景気という観点では物価高は最悪なので、円高が進んで国内の企業が仕入れを抑えられて、賃上げも実施できれば初めて好循環を生むわけです。財務省はタヌキですので、税収が増えさえすればよくて国民生活は二の次ですから困ったものです。
・まだ1ドル140円台で円安進行してる時、150円になったら日本は大変ななると言っていた。それが160円になり、少し戻した155円で円高ですか? 160円から見りゃ確かに円高だが、もう少し表現の仕方があるだろうに。
・155円なんて安い安い。 せめて120円、理想を言えば80円くらいで丁度。 食料も原材料も輸入頼りなんだから円安で儲かっている奴がいるということは公然とダンピングが行われていると言うこと。 トリクルダウンなどと言うまやかしに踊らされてはいけない、生活防衛の為には円高。
・今年は上げ過ぎたし、これからは発表される決算も6月末の為替水準で算出されてるから、鵜呑み派で化にいよまあ日経もトピックスも史上高値で国民全般にこれだけ恩恵が広がって、人手不足で食うに困らない から日本国民は幸せだよ。自民党政権に感謝しないと まあ日経35000円程度でなつても悲観するなよ
|
![]() |