( 192147 ) 2024/07/18 16:47:53 1 00 (まとめ) 多くのコメントから、値上げについての不満や疑問が多く寄せられていることがわかります。 |
( 192149 ) 2024/07/18 16:47:53 0 00 ・値上げばかりで、もう驚くことは無くなりました。 価格が高ければ買わないだけです。 菓子だけではなく値上げに伴い不必要なものを買わず、不必要な外食もやめたら、自然とダイエットに成功し身軽になりました。
今まで無駄なものを本当に飲み食いしていたのだと本当に実感です。
・スーパー勤務の者ですが、きのこたけのこの大袋菓子(いわゆる、パーティーパック)ですが 最近値段据え置き内容量減の実質値上げがありました。 手に取ったらすぐ分かるのですが、もうパーティーパックでは無くただの「通常商品よりちょっとだけ多く入ってる」だけなんです。 カントリーマアム大袋も9月に16枚から14枚に内容量減の実質値上げになるみたいです。 2005年頃には30枚入りだったそうで、この20年で約半分も減りましたね。 物価高やコスト上昇も理解できますが、小売業勤務してる者としては中身が減っていく商品達を見ていると悲しい気分になります
・カカオ豆は大暴騰。 乳製品も高止まり。 今回値上げになる128品目の主原料ではないものの、 バターの国際相場も大暴騰中で、輸入バターの日本国内流通価格が 史上初めて国産との価格逆転が間近の状況。
メーカー側としてはもっとガッツリ値段を上げたいところでしょうけど、 客離れも怖い。メーカーとしては悩ましいところですね。
・カカオ豆の高騰ですが,円安効果ではなくてチョコレート危機と呼ばれるカカオの不作が原因。なにしろ2023年4月で1トン当たり3000ドル(先物相場価格)だったのが2024年の3月末で1万ドルを突破。干ばつで木がダメなった場合もあれば,大雨でダメになった場合もある。10月1日の出荷分より順次およそ6%から31%引き上げと記事にあるけれど,カカオ豆がこれだけ値上がりしている中では,まだましな値上げ。むしろ無理しすぎて,労働者賃金に影響していなか心配な位。 海外に行くとわかるのですが,日本の物価高って序の口です。たかが知れている。現地の通貨価格での値上がりはシャレにならない。よく円安が…というガイアツ的なことが言われるけれど,海外のインフレはシャレになっていない。と同時にちゃんと賃金は上がっている。だからひーひー言いながらでもまだ耐えられている。 日本が耐えられれなくなり詰むのはもうすぐ。
・メーカーの値上げで影響が大きいのは消費者よりも小売店ではないでしょうか?値上げによって少しでも安く買いたいという消費者が増えるので小売店は利幅を削って値下げ競争が激しくなる。その結果競争力のない小売店の淘汰が加速するような気がします
・カカオ豆の高騰は政府うんぬんではなく、原材料が不作により出荷数が減った事で取り合いになり高騰しているのが元凶なんですよね。 なので食べたければ今までよりお金を払うのは仕方がないと思います。 ただ、出荷数が戻った時に値段を下げなければ、あの時は便乗値上げだったんだなと思われても仕方ないでしょうけど。
・小麦粉と砂糖を減らしたら、身体の調子が良いです。 腸内フローラがとても大事な気がします。 様々なものの値上げは、口にするもの、身体に入れるものを見直す機会にしたいです。
・袋詰めのお菓子でも、値段が同じであっても中身がすかすかってことが多い まあそのくらいの量でいいよっていうならいいが、そうじゃないしな 以前を知っている者にしてみれば、え、これだけってなる 何でもかんでも値上げ そりゃ仕方ないのかもしれないが、デフレマインドが出来上がった人間にしてみればそりゃないよって思ってしまう まあ値段に応じて、買うのをやめていけばいいだけなので別に困らない
・実質値上げは理由はなんとなく分かりますけど、どこかのタイミングでまたデフレになりそうで怖い。 アメリカは日本とは比べられないくらい、物価が高騰してますけど、ファーストフード店では安価なセットが最近出始めたようです。アメリカで普通のランチで3000円程度からですが、安価なセットは1000円以下の設定。 このまま日本でも格差社会が広がると、そのように部分的なデフレもありそうです。
・時々買ってるオレンジの入った1人用のチョコパウチが、昔は150円ぐらいだったのがここ数年で値上げを繰り返して今は300円弱になっていて、おやつも高くなったなと思っているが、更に上がるのか。
野菜や果物もかなりエグい値上がりをしているので、最近は色々買わなくなって量も少なめにしていたら、検診の血液検査で栄養失調気味になって注意されてしまった。
・今は、お菓子を100円で買えない時代になった… お菓子を買うか?買わないか?考える事が当たり前になる程に値段が気軽に買える金額では無くなって来たんだよね。確かに!高いのは美味しいのは分かるんだけど、お菓子って?手軽に楽しめる物だったと思うんだよね。
・以前はスーパーで90円台だったお菓子が今は140円程で売っているのをみると本当に何もかもが高くなったなと感じます。 それで収入は税や光熱費の高騰で実質マイナスとかなので明らかに購入頻度は下がりました
・これだけ円安が進み、大手企業では賃上げムードもあるのですから値上げがあっても仕方ないとは思います。ただ、実際問題お菓子を食べるのが減ったのも事実で悪循環だなぁと思います。
・スーパーカップがそんなに値段するものだったとは、相当食べていないことがわかった。そしてもう一発ぐらい値上げあるでしょ。あげてもいいけどまわりも上がらんと企業が儲かるだけになるよね、従業員の給料もこういった一流企業は上げているのだろうから。庶民にはアイスも高嶺の花になっていくわけか...
・また値上げのニュースかぁ。 家計を預かる身としては値引き品をあえて買う様にしている。その日のうちに食べるのだから何の問題もないが、 ここ1年2年で値段が倍以上か同価格で中身が少なく又は小さくなっている。 食べ盛りかいたり、夕食のおかずの品数で調整するしかない。 毎日のやりくりが本当に辛い。
・政府はガンガン税金値上げで企業もこの値上げブームの内に波に乗っていれば批判は少ないだろうとガンガン値上げ。 賃金はまったく変わらない。大企業ですら産毛が生えた程度。 地方民で平均年収くらい貰っている人はどうにかなるだろうけど都会の人はかなりきつそう・・・家賃以外の物価等はそんなかわらないが家賃が高すぎ。 後は飲食関連は大企業は全国でほぼ統一価格だけど原価率が高いラーメン屋等で1店舗とかの小規模店舗は毎週通ってくれるほどの絶対的な固定の常連さんがいない場合、値上げするしか生き残る術がない状態になってる感じ。 ラーメン1000円の壁というが、東京でも未だに500円で成り立って毎日繁盛している個人ラーメン屋が沢山あるからけっきょくは経営センスなのだと思うけど、そういう店ってバイト等は最低限で基本は店主と奥さんだけでやりくりしてる。店主がなんでもできる経営スタイルだから保ってるのだと思う。
・高くなった物は買わなくて良いです。 糖質の過剰摂取は後に身体にダメージ 値上げ菓子メーカーに対抗して買わなければ良いです。ある安い食材をほぼ毎日食べ続けて1年間で17kgの減量に。食後には安い菓子やデサートもほぼ毎日食べています。 1ヶ月も続ければ、値上げ菓子等食べたい等考えも無くなりましたよ。
・ここまで値上げするぐらいなら、廃村してしまった「すぎのこ村」を復活させた方がいいのではないかと思うぐらいである。あまりにも細かいから実質値上げをしても損を感じにくいと思う。 それに、そもそも長らく続いている論争が三つ巴の戦いとなり、値上げをしてもある種の販売促進に少しはつながるはずである。 明治というと、グループ会社がCOVID-19に対応した新たなワクチンを開発していることでも一部では知られている。陰謀論業界ではこれに抗議する動きから不買運動を起こす者も現れている。実際にその影響はどれだけでているだろうか気になるところである。 ここまで値上げとなってくると、節約を繰り返すことで知らず知らずのうちにダイエットになっているという状況になるのではないか。ダイエットにつながるとポジティブに考えなければやってられないぐらい異常な状況であると改めて思う。
・もう毎月のように何かが値上げ。 色んな物が値上がりしてるから仕方ないとはいえ、ここまで値上げ続きなのに何故給料は上がらないんだろう。 値上げしないと給料上がらないって言うけど、値上げだけで給料上がった話ほとんど聞かないし。 企業が社員にお金を循環させないから日本が良くなる要素がもう無い
・値上げは困るけど、値上げするなら 容量を減らしたり商品の小型化をする ステルス値上げでなく、値段をあげてほしい。 容量が減ると満足感まで減少します。
・コストアップ以上の値上げで最高益、株主には重点的に配当するが、従業員へはそれなり還元で実質賃金マイナスのまま。こんな強欲値上げによる強欲インフレ続いたら、インフレではなくスタグフレーションが待っている。
・2倍になったとかならわかるけど、10円20円のの値上げとかニュースにしなくても。海外からみたら日本は物価が安いと言われてるし、もっと稼げる企業、給料上げようニュースの方がいいと思う。最近ニュースが不安を煽るだけの無責任なニュースが増えた感じがします。
・こういう嗜好品は好きな人だけ買えばいい。 私のように贅沢品と捉えてる人は買わなくなるだけ。 「所得は上がらない→贅沢品は買わなくなる→売れない→更に値上げ→更に売れなくなる」 メーカーも消費者もどちらにとっても悪循環でしかない。
・最近、お菓子を買う時はプライベートブランドのものばかり。100円ちょっとで買えて普通においしいしコスパはいい。 きのこの山は買おうと思っても買い物かごに入れるのをためらってしまう。
・米や生鮮食品時異なり趣向品だと買い控えする人も出て来るかな?思う様な収入増になっていないと支出が増え持ち出しなんて事もあれば切り詰めるところが出て来る。
・原材料高騰などの値上げは判らんでもないが、そろそろ各企業考えないと消費者が買わなくなって本末転倒になるかもよ。 既にコンビニや一部スーパーは減収になってるし。
・値上げに驚きはないけど、まだまだ上がるんだろなて印象かも。 それに、袋や箱に原料なども値上げだろうし 大手も大変だけど 大手に納品する中小企業はもっと苦しいけどね。
・嗜好品は高くなるのは仕方がないし、生産者が損するような価格で販売する必要はないと思います。
贅沢に自分達が今まで生きてきただけ。
嗜好品は、日本テーマパークにやってきた観光客に買ってもらいましょ。彼らにとっては安いのだから。
・いいですよねー。さらっと値上げ出来て。 どうせ円が元の値段に戻ったとしても、値段下げる気なんてないんだろうね。
こっちは野菜の値段が上がったらまるで「悪」のように扱われるし。 かと思ったら、バカみたいに安くたたき売りしないといけないときがあるし。 農家は悲しいわ。
・秋から接種が始まる日本だけで承認されている非常に危険なレプリコンワクチンの製造元のメイジセイカファルマに関連して、個人的に明治製菓の不買を続けているので、その点は影響なし
・最低。企業による便乗値上げが目立つけど社員の給料は増えていない。得しているのは上層部や経営陣。
もう消費者は便乗値上げの企業の思惑を見抜いているのでそこまで価値のある製品でなければだんだん買わなくなりますので悪しからず。
・企業は最高利益 それでも値上げ 原材料や人件費等の値上がり以上の値上げで、利益を上積 値上げは仕方ないの雰囲気を利用 欧州では、この手法の値上げに批判が大きい 日本人は大人しいからね^ 企業も、便乗値上げで社会的貢献度を捨てる行為は どうでしょうね^
・よ~く値上げしますね、今度は物流コスト上昇ですか?前は原材料価格高騰と円安だったね。でも空前の最高益ですか?よく決算書を見たら売上は前年と変わらないのに、利益だけが伸びています。これは一体?便乗でしょう。
・値上げせずとも企業内やり繰りで価格据え置きの努力を見たい。企業は値上げして解決だろうけど、消費者は釣り上げられるだけで左右出来ませんからね。
・何か明るい話題はないだろうか? スーパーに行ってポテトチップスでさえ高くて手がのびない。 給料は1割も増えてないんだが、物価が2割以上あがってる。 買う時に安いものばかり探してる。 情けないが、あきらめてる。
・◯◯◯◯ん◯◯◯んにお金かけすぎなのだろうか?そちらの需要はどうなのか? 粉末の噂が心配で健康のためにもお菓子は買わなくなった。消費者にとってお菓子の値上げは良い結果になる気がします。
・値上げって、ニュースにしなきゃだめかなぁ? 大々的に報道されちゃうから企業側が値上げに及び腰になって、結果、従業員の賃金をあげにくくなっちゃうと思うんだが。
・容量減らされると損した感強くなるから、容量はそのままで値段を変えて欲しいんだよな そうしたら買う買わないも決めやすいのに
・カカオ高騰、行き過ぎな円安、物流の2024年問題…企業だって値上げしたら売れ行きが悪くなる事くらいは百も承知だけど、会社が利益を確保出来なかったら社員を食わせる事が出来ない そんな基本的な事がわかってない人が多すぎる 私も菓子や他の食べ物の量目があからさまに減ってきてるのがイヤだから一気に値上げして量は減らすな!と思うけど値上げだって一気に上げたら流通、小売店が受け入れてくれない、メーカーって立場弱いんだよ
・まあチョコレートはないならないで別に困るもんでもないからなあ 高いなら買わないだけ。 お菓子系の会社は必需品でない以上厳しいね。 まあ明治は別で儲かってるからなあ。
・自分にはジャンクフードを断つ、良い機会だと思っています。
ジャンクフード以外で、美味しい食べ物はいくらでもある。
・もう商品買ってるんだか、袋買ってるんだか、わからないくらいの内容量減は辞めてほしいね。 袋のサイズを小さくしたほうがいいのでは?
・あんまり共感してもらえないとは思うけど、お菓子の内容量が減るのは健康的な観点からは大歓迎。ついつい食べ過ぎてカロリー過多になっちゃうので…
・自分だけかもしれないけど、内容量減らすくらいなら値上げしてもらった方がいい。お菓子を食べても量が少なくてさみしい気持ちになる。
・そうなんよ。最近、量が減った食べ物って多いよね。
最初は値段が同じだから気にしなかったんだけど、たまーに「あれ?少なくねーか」って思うほど減らされているものがあるからね。
・多くの商品が値上がりしていて消費税も自ずと増える政治家は簡単に給与を上げる事ができますね。消費税下げて下さい。
・フィルム包装はいらないかな。 結局ゴミになるだけだから、過剰包装を見直して、減らせるものはなくして欲しい。
・ついにスーパーカップ税込み200円時代の到来ですか スーパーやコンビニであまり買い物しないんですが、アイスの値上げっぷりには驚愕しました 軒並み160円以上ですよね 120円以下で買える「今月の特売品」は空っぽでした(笑)
・またか。値上げした物ってなかなか下げる事できないんじゃないの?というか値上げしても売れたらずっと「ここままでいいや」と製造元も販売者もなっちゃうんじゃないかと思う。
・嫌なら買わなきゃいいだけ あからさまな値上げをする企業には不買を行ない、業績落として市場から撤退してもらったほうがいい かわりはいくらでもいる
・菓子は糖尿病になる体質になるし、 酒は少量でも健康に悪いと言うし やはり、健康のためなら 酒と菓子は一切 口に入れるべき物ではない。
・こんだけ物の値段が上がってるなら消費税の収入は相当増えてますよね、いい加減下げることをしてほしい。
・>「チョコレート効果 カカオ72%小袋」は7枚から5枚に
7/5=1.4 →実質40%の値上げって、いくらなんでも上げすぎじゃない?
ついこの間、近所のスーパーでカカオ86%が10%値上げしたから 72%に代えたのに、今度はこっちも・・・ しかも40%って・・・やりすぎだよ
・明治は、もう厳しいよな。 この先、原材料費も上がるし、 少子化で、売り上げも頭打ちだし。 体力あるうちに、 合併とか、買収とかになりそう。
・値上げの理由はカカオ豆の高騰や物流コスト上昇だけではない。 利益の向上が一番だろう。
・肥満の原因だから食べなくても良い。 原料値上げ以上に便乗値上げしてるのでどこも大手は好決算! 買わないのが一番です。
・パッケージ開けてガッカリするくらいなら値上げして容量はそのままにして欲しいな
・デパ地下の高級チョコレートは、もともと価格をかなり盛っているとおもうので、もし便乗値上げしたら納得いかない。普段から買わないけど。
・お菓子やアイスはガツンと値上げしてくれて良いので、平成初期の内容量に戻して欲しい
・もういい加減にデフレマインドを 刺激するのはやめよう インフレにならないと給与も上がらないよ どんどんお金使って 経済回そう いつ死んでもいいように 今のうちに楽しもう
・いつまで値上げが続くんですか?賃上げされない身にとって何でも何回でも値上げされると生活が苦しくなるんだけど、どうにかならんでしょうか?
・中途半端に量を減らすステルス値上げやめてほしい。物価なんて上がるのが正常なんだから普通に値上げでいい。消費者を騙くらかして買わせようとする魂胆が卑しい。
・好き放題上げている企業さん。 この1週間でドル円が5円も円高です。 しっかり上げてきたんだからしっかりと確実に値下げ して下さいね。
・自分がスーパーで3個98円で買ってたゼリーが先週になっていきなり3個128円になった衝撃(゜o゜; もう安いのって納豆と豆腐ぐらいしか無いよ^^;
・みんなが購入を控えればまた価格は下がってくる ぶっちゃけ菓子は必需品じゃないから不買も簡単
・ウクライナに5000億支援するとの事ですが、自国の事も同じように支援して欲しいです。
・現在自分はブラックサンダーだけが味方。 税込み38円。少し食べたい時に。 でもそれもいずれ値上がってしまうかも。
・価格高騰によりチョコレートやコーヒー、菓子類を買えないようになり身体が軽くなりメンタルも安定した。
・印象悪いね〜 コストアップの名目で値上げした分が末端まで行き届いてませんよ? 便乗値上げと思われても仕方ない回数値上げしてますからね。
・いいよ、別に、日本のお菓子添加物まみれ多いからさ。買わないし食べないから。 反対に添加物の入ってないお菓子の会社へは高くても企業努力を買って購入させていただきますわ。
・芸能人広告を、まずやめろ。 そして、何個買えばとかキャンペーングッズ製作を、やめろ。 包装を、もっと簡素化しろ。 経費削減してから値上げでしょ?
・株価が急上昇してますが、コロナの影響ですか、レプリコン製造してるらしいですが
・世の中の値上げは仕方ないけど、失われた30年分に相当するまで賃金もちゃんとあげてください。
・「お菓子でも買おうかな」と手に取った物が軽すぎて購入をしない。 結果、無駄食い無駄使いが減ってる。
・日本は恵まれすぎていたんだな。 これからは身の丈にあった食品に囲まれて生活する事になるな。
・物価高を超える賃上げは どうなってるの?岸田さんよ。 先送りにできない課題を 先送りばかりしてる笑
口だけ政策なら誰でも出来る。
・物価は上がるけど、自分の給料があまり上がらないから、実質凄まじい値上げですな。
・チョコレートは本来は高級食材で子供の小遣い程度で食べられる食品では無いのだよ
・容量を減らす実質値上げじゃなくて容量そのままで値上げしてよ
・ちょこちょこちょこちょことあげんと、一気にどんと上げて、容量の大きい袋に入れてくれんかな。
・毎日食べないといけない物でもないから買わなければ良いだけの事ど食べたい時にだけ買えばいい話
・いちいちニュースにする必要あるわけ? こうやって「安さ=正義」で値上げをしづらい風潮が今の日本を作ったのでは?
・チョコレート高いから最近食べてない。家庭菜園のきゅうりに味噌つけて食べてる。
・明治はレプリコンワクチンの開発に積極的だとか。ワクチンに関わる企業は信用できないな。
・内容量が減る形のステルス値上げってホント貧しいよね。
・値上げするのはいいけど量は減らすなよ。 あからさまに個数が減ってると騙された気になる。
・話になわんわ、企業努力が足りないんじゃないの? もう買わんわ
このコメントに「うーん」を押してる奴、君たちが買い支えてあげてね?
・最近のお菓子は袋を開けたらスッカスカ。 空気を買ってる気分で辛いです。
・別に良いよ。 そんなに頻繁に食べる物でもないから。 毎日食べる人は困るだろうけど。
・値上げは独身世帯でもキツいのに、子育て世帯は食べ盛りでもっと大変そうですね…。
|
![]() |