( 192165 )  2024/07/18 17:11:25  
00

エアコン室外機の上に置くだけ! 雨水を活用して、電気代はどうなった?

ITmedia ビジネスオンライン 7/18(木) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/90dd93b1b0b36078e74df36405e3a024344a41ac

 

( 192166 )  2024/07/18 17:11:25  
00

南出とJR西日本が共同で実証実験を行った結果、南出が開発したGXマットが空調室外機の電気代を30~60%削減する効果が確認されたと発表された。

このマットは雨水を活用して冷却効果を発揮し、1週間水分を保持できるため、メンテナンスも簡単だという。

2023年夏にJR西日本の神戸・京都エリアで実証実験が行われ、人工的な水送り装置を使用せずに30~60%の電気使用量削減効果が見られた。

(要約)

( 192168 )  2024/07/18 17:11:25  
00

「JR西日本×南出」が共同実証実験、結果は? 

 

 緑化資材、農業資材、包装資材の製造・卸売を行う南出(三重県鈴鹿市)は、開発した室外機冷却カバー「GXマット」が西日本旅客鉄道(JR西日本)との共同実証実験を通じて、夏場の空調電気代を30~60%削減する効果を確認したと発表した。 

 

【画像】使用イメージを見る 

 

 GXマットは、空調室外機の上に取り付けることで、雨水を活用して冷却効果を発揮し、電気代を削減する新素材製品。雨水のみで1週間程度水分を保持できるため、メンテナンスも簡単だという。三重県庁主催の「第1回 TOKOWAKAMIE BUSINESS BUILD」で開発された商品となっている。 

 

 JR西日本との共同実証実験を行ったのは2023年夏。JR西日本の神戸・京都エリアで、同一機器室の機械室用冷暖房装置において、マット有無による電気使用量を比較した。人工的に水を送る装置は使用せず、自然環境下で実証したところ、一定の環境下や期間であれば30~60%の電気使用量削減効果が見られたという。 

 

 GXマットの小サイズは縦250、横500、高さ42ミリで、希望小売価格は1枚1万5000円(税別)、大サイズは縦250、横900、高さ42ミリで、希望小売価格は1枚2万2500円(同)。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 192167 )  2024/07/18 17:11:25  
00

(まとめ) 

コメントからは、この商品に対する疑問や批判が多く見られました。

多くの人が、高額な価格や効果の実証性に疑問を持っており、一部のコメントでは類似の対策を自作したり、既存のエアコンパーツを活用する案を挙げていました。

商品の効果やコスト面についての検証が不足しているという意見もあり、製品の信頼性や実用性に対する不安が示唆されていました。

( 192169 )  2024/07/18 17:11:25  
00

・ヒートポンプの原理を考えると室外機が吸いこむ空気の温度が下がれば効果があるだろうし、下がらなければ効果はないだろう。 

室外機を地下などの涼しいところに移動させて冷たい空気を吸い込めるようにすれば効果はありそうだが、場所を変えずに上部だけ冷やしても吸い込む外気温が変わらないので効果はないのでは? 

雨が降ると電気代が下がるのは、単純に雨で気温が下がるからだと思うが。 

 

 

・値段が高額すぎて、むしろオカルト商品ではないかと疑ってしまう。そんなに原価がするかしら? 雨水で長い期間保水できるなら、それこそ専門分野の農業資材の分野で使えるように開発してほしい。 

 

 

・我が家の業務用エアコンは猛暑の日には機嫌が悪く、止まる。 

思いついて大ぶりなバケツに雨水を入れてバスタオルを上にかけ、室外機にベッタリ被せ、水が伝わるようにした。もちろんファンに引っかかるようなことはないように毎日調べている。 

これを始めてからエアコンはご機嫌。もちろん室外機から錆びることはない。バケツいっぱいで2日持つ。焼けるように熱くなる大型室外機は機体を気化熱で冷やすだけでも効果が見られることがある。 

電気代も安くなるならなお嬉しい。今年も早速バケツが活躍中。ボウフラは毎回カラカラになるバケツでは生きていけないし。 

 

 

・室外機のカバーを冷やすだけでこれほど電力に差があるのであればエアコンメーカーがとっくに採用しているはず。カバーを断熱材にするとか。大規模な空調を必要とする施設、例えば航空機の場合は圧縮し膨張させ冷やした空気のエバポレーターに滴る水を直接、コンデンサーに噴霧して冷却に使っています。室内機より発生する水を室外機のコンデンサーに噴霧する方がよっぽど増しの様な気がします。 

 

 

・水冷式で循環させる訳でもないでしょ 

保水するだけならすぐに温まって冷却効果が落ちてしまう気がするのだが 

ダイキンか日立が開発したのなら信頼性はあると思うが特定条件ならて所が怪しく感じてしまう 

もし本当に効果あるのなら企業向け大型エアコンに応用して欲しいし売上もケタ違いになるでしょう 

 

 

・単純に考えて、 

マットに含まれる5kg弱の水分が気化する時に奪っていく熱量だけしか、 

室外機は冷えない。 

だから、「電気代を30~60%削減する効果」は、 

マットが乾くまでの数時間しか、得られないはず。 

 

そして、本当に暑い夏の快晴時なら、 

5kgの水分など、あっという間に乾燥してしまうはず。 

時々雨が降る季節なら、水分はすぐに補充されるかもしれないが、 

そういう天気なら、もともとクーラーは効率よく冷える。 

そういう雨を前提にするのなら、2万円前後のマットなどいらない。 

 

好条件の時しか効果は出てこないはずの商品だから、 

2万円前後のマット代を回収できるとは思えない。 

 

 

・原理とすれば気化熱によってマットの周辺は多少温度は下がるだろうし、温度が低くなった空気は下に下がるので、放熱用のフィンに外気よりも多少低い空気層が出来れば効果はあるだろうが、エアコンの電気代だけで年間1万円も省エネになるとは到底思えない。せいぜい3000~4000円程度だろう。 

そう考えれば商品代金を考えると、買うと言う選択には至らない。 

 

直射日光が当たるような場所に設置してあるなら、日陰になるようにする。 

室外機のフィンはしっかり水洗いや専用の洗浄スプレーで埃などを洗い落とす。 

これだけでも効果は相当あります。 

室内機のお掃除サービスにお金を掛けるより大事。 

 

 

・雨水も良いけど、エアコンそのものから出る水を、利用できないものかなぁ。 

 

うちの2階のエアコンの室内機から出る水(部屋の空気から取り除かれた水分)が、壁から突き出たパイプから捨てられている。 

それを室外機の熱交換器に垂らすように配管しようと考えている。 

1階と2階の間にある庇に上る必要があって、ちょっと怖い(^^;)。 

 

これで効果があるようなら、そもそもすべてのエアコンで、部屋から出た水を熱交換器に垂らせば、効率が上がるんじゃなかろうか。 

ひょっとして、最近のエアコンでは、既に実用化しているかな? 

 

 

・実験が気になるが期間も時間帯も気温も換気回数もわからない。 

これでよいなら室外機の上にパンを置いて吸水ゲルを入れてドレンホースを垂らすだけで再現できそうだが。 

 

実証実験は、下記条件で実施した。 

・時 期: 2023年夏季 

・エリア:西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) の神戸・京都エリア 

・内 容:同一機器室における機械室用冷暖房装置 において、マット有無による電気使用量を比較した。潅水装置は使用せず自然環境下で実証した。 

・結 果:一定の環境下や期間であれば30~60%の電気使用量削減効果が見られた。 

 

 

・こういう物に期待するなら室外機カバーで代用できるのではないでしょうか 

それよりダイキンとパナソニックが販売している換気・加湿機能付きエアコンは、室外機上部にそのユニットが載っているので、一番太陽熱を受けやすい上部からの熱はかなり緩和されていると思います 

但しどちらのメーカーもその部分でのアピールは皆無で、ほぼ最上位機種のため値段も高めです 

またその機能は内径28㎜のホースで内外のやり取りしているため、単独の換気扇や加湿器とは比べ物にならないので、気休め程度に割り切れる方にはおすすめです 

 

 

 

・こういう物に期待するなら室外機カバーで代用できるのではないでしょうか 

それよりダイキンとパナソニックが販売している換気・加湿機能付きエアコンは、室外機上部にそのユニットが載っているので、一番太陽熱を受けやすい上部からの熱はかなり緩和されていると思います 

但しどちらのメーカーもその部分でのアピールは皆無で、ほぼ最上位機種のため値段も高めです 

またその機能は内径28㎜のホースで内外のやり取りしているため、単独の換気扇や加湿器とは比べ物にならないので、気休め程度に割り切れる方にはおすすめです 

 

 

・どうしても室外機が錆びそうな気がするけどその辺はどうなんだろう? 

 

あとかなり偏った環境で実験したんじゃないかと疑ってしまう。 

会社のページ見に行ったけど情報が少なすぎて何もわからん。 

 

まあこれで効果あるなら、家庭なら室外機の上にでっかいスポンジ置いて毎朝水かけるとかでも効果が出そうだね。植木の散水ついでに出来るし。 

 

 

・室外機の冷却ってさ、ガス冷媒の熱が伝わるアルミフィン自体をファンで強制送風して冷やす仕組みであって、 

室外機の天板やケースみたいに、冷媒の熱が伝わらないような部分をいくら冷やしても意味ないんです。 

だから、この商品もそうだけど、日よけとか意味のない物買っちゃ駄目だよ。 

唯一の効果的な対策は、室外機の周りに物を置かずに、とにかく風通しを良くする事ぐらいですよ。 

 

 

・これなら、金属の水槽を上に置いて水を入れ、直射日光に当てないよう日傘をつけてやれば、同様の効果が得られそう。 

 

できるだけ室外機の熱が金属の水槽に熱伝導ができるようにするのがポイントか。 

 

 

・室外機の熱交換プレートが剥き出しなのが一番問題で、湿らせたフィルター代わりを付けて室内機のようにプレート側から吸い込んだ方がホコリ詰まりも減り冷却効果は上がると思います。 

 

 

・旅客機のエアコンシステムでは、熱交換器にシステムで発生した水をスプレ-して熱交換の効率を上げている。 

これを家庭用エアコンにも取り入れて、捨てられている水を、室外機の熱交換器に垂らすかスプレ-すれば効率が上がるような気もするのだが。 

水の量が旅客機より圧倒的に少ないから駄目か? 

 

 

・たったの原価数千円のものを置いて、30〜60%電力を削減とは目茶苦茶過ぎますし、 

そんな費用対効果だったらとっくにメーカーがやっています。 

夏場なら吸入温度を下げるため、建物の北側に配置。冬なら上げるため南側に配置。 

 

もしも私がメーカーで、そんなに効率が上がるなら、吸入温度を下げるため、熱交換器に一部銅管を迂回、張り巡らせ、室内に行く冷気を当てますよ。又は室外機にエアミスト散布。 

 

個人的にはエアコンの効率を上げるには、地下に室外機を置けば夏は涼しく冬は暖かい空気が吸入でき、効率は上昇すると思います。 

 

 

・カラッとした天気の時ならある程度の効果はあるかもしれないけど 

乾いた状態や湿度の高い時期など水の蒸発が少ない時だと 

かえって断熱材状態になって逆効果になりそう 

 

 

・ダイソーで売ってるくらいの値段ならまだしもこれは買わない 

そもそもエアコンのメーカーが推奨してないことをするべきではない 

普通に周りを塞がない、日陰にするをやったほうが安全では 

 

 

・室外機の上にすのこを乗せて、その上に発泡材付きアルミシートを乗せてる。 

室外機の上に隙間を作ってるから、熱はこもらないし、雨が降ってもすぐ乾く。2セット作っても1,000円もしないよ。 

 

 

 

・エアコンの排水(ドレン)ホースを室外機の辺りで切って、天板の上にテープ止め。古いタオルを両面テープで天板に貼り付け。三年間ぐらい放置。天板がチンチンに熱くなってた対策でしたが、タオルが濡れ熱さは収まりました。効果は計測や比較してないから不明ですが、多分効果あるでしょう、で、満足している。 

 

 

・2階のベランダに室外機あるけどベランダの屋根があるから雨があたらないから意味ない、よくある銀色の反射の付けてるけどそれも本当に効果あるのかもわからない 

 

 

・錆や腐食の原因になりかねないから 

むしろすだれとかで「日陰」を作り室外機を直射日光から遮るのがいいと思う 

 

 

・うちは、室外機の上に大きなトレーが置いてあって、そこに鉢植え(樹木の苗)が並んてる。 

木の葉で日陰になって、さらに蒸散で温度を下げてくれる。 

トレーがあるので、水やりしても室外機にはかからないようになってる。 

 

 

・外壁塗装会社で、新聞折込チラシに室外機天板に遮熱塗料を塗るサービス載ってたけど、効果あるのかな。  

あるなら、ホームセンターや100均で少量で売ってないかな 

 

 

・良いなと思ったけど、値段が高いので、電気代のコスト削減のランニングコストと買ってその商品の長持ち具合が渡らないのでイニシャルコストが比較できないから買いにくい。 

 

 

・>雨水を活用して、 

雨が降らないと意味が無い商品なのでしょうか?毎朝花に水をやると同時にこれ?にも水を撒かなといけないのか?が疑問。それならクーラーから出される水を利用してホースの出口をこの商品の上に置いた方が有効利用なのでは?とも思う。ただ、商品価格も高額でどれくらいの持ち?かも分からない。ワンシーズンで腐ってしまっては意味がなく。室外機と一緒に盗難されてしまったら堪らない。 

 

 

・ソーラーパネルとおんなじ 怪しいね。 

原理情報が無いしね。 

 

室外機における熱変換時の性能が少し変わるのかな? 圧縮して高温になった触媒を 30°の空気で冷やす場合と29°で冷やす場合の違いですかね。これだとどこの機能の電力が軽減されるのか? 

 

 

・効果のほどは議論されてたけど、バケツにタオルを浸しておき、気化熱で室外機を冷やすのと同じ原理ですね。 

この製品では効果が検証されたとのことなので、家庭で手軽に行える手段としては「あり」って事ですね。 

 

 

・批判ばっかりだけど、一般家庭のベランダレベルで本当に一番下の数字30%でも下がりゃ15000円ならすぐ元は取れそうだけどね 

水分を1週間近くたもちつつ気化熱で温度が下がる程度は蒸発させてカビたりしないならなかなかなものだと思うよ 

 

 

 

・雨水を1週間も保水したら、そしてそれを繰り返したら、そのマットがものすごくカビて、ものすごく腐って、もの凄い臭いになると思うけど。得体の知れない虫とか涌きそう。 

隣家が隣接していたらトラブルの元になるだろうね。 

 

 

・設置場所と機能から推定できる効果と価格を比較すると、電気代の節約効果はないに等しいんじゃないの? 

紙おむつなどに使われている高分子吸水材で自分で同様のものが自作できそう。それよか、日よけになるようなものを作ってやる方がよさげ。 

 

 

・この 

「一定の環境下や期間」というのが肝。 

もちろん、暑い時期、クーラーの必要な時期の対策だけど、意味なしや逆効果になるタイミングもあるのだろう。 

 

まあ、プロモーションだからね。 

いいことしか言わないよね 

 

 

・ホントに効果があるなら、ドレンから排出される結露水を上にまわせば雨水すら要らなくなるので、室外機の内部構造を見直せば自己解決になる。 

でもメーカーがそれをやらないのは、そもそも効果がないからでは? 

 

 

・室外機周辺は物を置かないのが推奨されているのに、上に置いちゃうんだ。この商品の値段分で電気代払った方が まだ安い気がする。 

 

 

・1×4でエアコンカバーを自作した。屋外用のペンキもいるから、3500円くらいだった。 

 

エアコンの仕事してる人が、エアコンの調子悪い時は室外機に水ぶっかけろ!って言ってたから、カバーしてもたまに水かけてる。 

エアコン、調子いいです。 

 

上に置くだけの、いいと思うけど、ちょい高いな〜。 

 

 

・前に、違う実験結果のがあったと思う。 

 

そっちだと、室外機に直置きより、室外機全体が日陰になるようにする(吸排気口を覆わないようにしつつ)のがいいとあったと思うが。 

 

 

・結局「水枕」なので、状況によっては蓄熱材になるのでメーカーとしては故障原因になり推奨されない。 

また水分が存在し続けるのも衛生的に良くない。 

 

 

・室外機の機種や環境にも大きく左右されそう。 

お試しで購入するにはちょっと金額がネックだと思うので、 

使い古しのタオルや毛布なんかで確かめてみて多少なりとも効果があれば考えてみてもいいかも。 

というか↑で効果があるなら買わなくてもいいのか……。 

 

 

・このマット付けるくらいならAmazonでスチール製の雪除け(バクマ工業の架台(防雪屋根付平地置用)屋根ついてるやつ)やった方が日焼けand盗難リスク的に優れてると思うんだぁ 

 

 

 

・室外機の熱交換を効率的にしてやれば、電気代が下がるんですね。 

まず、室外機の風通しと日当たりの良さを改善してみよう! 

 

 

・室外機に水を打つ 業界では常識です 気化熱の作用で効率が上がります。有効だと思いますが防虫対策も必要ではないでしょうか 

 

 

・他の皆さんが書いているように錆もそうですが、屋外でずっと湿ってるなら、ボウフラとか虫がたくさん生活しそうで、いやだな。 

室外機が冷えるから電気代は下がると思うけど・・・・。 

 

 

・30-60%ってだいぶ開きありますな。どういう環境下でこういう結果が出ましたという詳細情報がないと手の出る価格ではないかなと。 

 

 

・いい値段するけど耐久性は?水分をずっと保持してるということだけど衛生面は?冬は撤去すると思うけどメンテナンスは?基本どの記事にも言えるけど宣伝じゃないんだからメリットデメリットを伝えないとメディとしては失格だよ。 

 

 

・15000円か、元取るのに時間かかるか取れないか。ダイソーで断熱材売ってるからそれを固定した方が費用対効果大きいと思う。メンテナンスなんて要らないし、、、 

 

 

・雨水利用だと雨が降らなきゃ使えない、エアコンのドレンホースから出る水を使えば良いのでは無いかと思う。 

 

 

・エアコンの配管から水滴がポタポタでるわけですよ、その水滴をフィンにあてて気化熱効果を期待できないだろうか 

 

 

・何でこんな高いの 

意識高い系しか買わない、耐久性もわからない 

夏場は効果あるけど冬場はないしずっと外だと劣化するからオフシーズンは外しておく必要あるだろうし 

意識高い系しか買わないよこんなもん 

 

 

・画期的だと思うが、コケとか生えないのか心配 

雨頼みも当てにならない、室外機から出る結露 

の水をうまく利用出来た方がよいのでは? 

 

 

 

・希望小売価格は1枚1万5000円、実際にはもう少し安くなるんだろうけど、減価償却するのに何年かかるかな。 

 

 

・記事タイトル「雨水を活用して、電気代はどうなった?」なのに電気量については触れているが、電気代については触れていない脇の甘さ。 

こんなオカルト商品には手を出さないほうが良い。 

 

 

・これ銀色の室外機の上に乗せるペラペラのシートを使ってる人は飛びつきそう! メーカーもそれ使ってる人をターゲットにしてるんだろな。 

私は買いませんが。 

 

 

・>GXマットの小サイズは縦250、横500、高さ42ミリで、希望小売価格は1枚1万5000円(税別)、大サイズは縦250、横900、高さ42ミリで、希望小売価格は1枚2万2500円(同)。 

 

1万円超えで購入して元は取れるの? 

電気代もどれほど節約できるかわからないし、値段見て買う気失せた。 

 

 

・> 夏場の空調電気代を30~60%削減する効果を確認した 

 

家庭用エアコンとは根本的に仕組みが違いますので、家のエアコンに同じことしても効果はありませんから注意。 

 

 

・天板の直射日光を避けているのと気化熱分の冷却効果? 

原理的に30~60%の電気使用量削減効果が出るとは思えない。 

 

 

・>一定の環境下や期間であれば30~60%の電気使用量削減効果が見られた 

 

嘘つけ 

 

どんな原理だちゅーねん。多少の効果が仮にあったとしても、実測できないレベルの誤差の範囲内でしかないと思うんだけど。間をとって45%も電気削減できたらメーカーが標準装備したらあっという間にエアコン市場で天下取れるじゃん。 

 

 

・メリットだけの商品ってなんか信用出来ない。 

そんなに良ければ、クーラーに標準化されるはずだけど、されてないのは理由があるんだろうね。 

 

 

・まず¥15,000ってどうなの?電気料金で回収できるのかな?古い座布団あたりを括り付けて時々水かけたのと効果は大差無いと思うけど。 

 

 

・保水力の高いスポンジってところ? 

雨水なんて溜め込んだら臭いだろうし、真夏の何日も雨降らないときには自分で水かけないとなんだろ… 

 

 

 

・コメントを読んでいると、室外機を気化熱で冷やして節電に繋げているとの事。 

そしたら、エアコンの排水を室外機に掛かる様にすれば節電に繋がりそう。 

 

 

・youtubeに銀色のヒサシは効果なし、って検証結果が多数アップされてますね。 

この製品の効果は?ですが気化熱が有効なことは間違いないですけど 

 

 

・私。以前にいた会社は砂漠のような埋立地にあって夏は酷く暑い所でした。エアコンが効かず庭に撒く撒水栓で室外機に水を撒くようにしたら良く冷えましたが…水道代が嵩んで叱られました(笑) 

 

 

・「一定の環境下や期間であれば」  

ここがミソですな。 

シートが保水している間は気化熱で効果があるでしょう。極短時間ですが。 

 

 

・室外機に、紙オムツとアイスノン置いて、試してみるよ。そんな感じの商品に、その値段は高すぎる。 

 

 

・最大60%ってのは、正直怪しいよね。 

 

本当に効果があるなら、メーカーが我こそはと特許を取って純正で装備していると思う。 

 

 

・効果はあるんだろうけど値段がな・・・ 

そのうちジェネリック的な物がドンキあたりで販売しそうだから待ちの一手かな。 

 

 

・15000~20000円分の投資を電気代で元を取るのに何年かかるのかな? 

仮に冷房期間中のエアコンの電気代を1万円とすると、30%~60%削減という事なので平均50%削減として5000円。元を取るのに3~4シーズン。ビミョー..... 

 

 

・30〜60%削減?気化熱でこれだけ省エネ出来るなら凄すぎる。空調機メーカーは開発できなかった物なのか。原理は真似できそう。 

 

 

・エアコンに変わる冷却設備を考えないと、温暖化、ヒートアイランド問題は解決しない。 

 

 

 

・吸気量や排気量を増やせば熱交換もスムーズになるし直射日光というのなら二重屋根でいいと思う。 

どうも節電結果が胡散臭い。 

 

 

・ずっと濡れたままだと雑草やコケが生えたりしないのかなあ 

虫が住んでたりするのも心配 

 

 

・JR西と三重県のお墨付きって事で良いのね? 

最低でも3割の電力削減って、世界を揺るがす大発明だと思うんだけど。 

 

 

・コレ意味のない室外機カバーと一緒でしょ? 

実際に本体と配管が夏の暑さで温められてる状況では意味がないんだけどね~ 

 

 

・室外機は直射日光を避けられる場所に設置し、上にモノを置くのは控えるのがベストでは? 

 

 

・室内機から外に排出される水を室外機の冷却に使ってみては?けっこうな量の水が出てるよ 

 

 

・室外機裏の壁を冷やしたら電気代が下がるよ。室外機本体の天板より効果的だ。 

 

 

・エアコンの室外機の中を見たことがないのだろうか? 

普通は断熱材があり中は空洞となっていて熱を遮断、もしくは放熱できるようになっています。 

正直、こんな事しても意味無いよ。 

まぁコチラも商売だから売るためにあの手この手ww 

 

 

・確か室外機を冷やしても効果が無いと最近の記事で見たような… 

しかもメーカーとしては室外機にモノを置かないでと言ってますが…。 

 

 

・アイデア商品ですね。 

私も室外機を冷やす機構を冷やすシステムを考えてみようかな 

 

 

 

・盗難云々気にされてる方がいらっしゃいますが 

これが、盗むほどの代物かどうかもあやしい 

 

 

・節電グッズは 節電したと思われる電気代よりその商品代のほうが高いのでは意味が無いの 気付いて! 

 

 

・置くだけより 

フィンとファンの合いなかとかのほうが効果ありそう? 

気化熱の利用だね 

 

 

・マンション住みです。 

室外機はベランダと玄関横にありますが、雨水は当たりません。 

この場合意味ないの? 

 

 

・こんなんで電気代節約できるなら、最初からメーカーが内部に似たようなの組み込んでくるってば。あほらしー。○○つけたらクルマの燃費アップみたいな詐欺商品と同じじゃん。 

 

 

・エアコンから出た水かけた方が良さそう。 

結構冷たい水出てるぞ。 

地産地消だね。 

 

 

・確かにすごい商品だとは思うけど、価格を見たら、導入できそうにない価格で笑ったwwwその一枚分の電気代を節約するのに何年かかるんだwww 

 

 

・雨水が太陽光でお湯になる 

効果は甚だ疑問 

ボウフラが増殖しそうだ 

 

 

・節約できる電気代よりも高い商品 

良いかもしれないけど 

なかなか手が出ないよね… 

 

 

・一枚1万5000円はあまりに高すぎる。 

百均のもので代用は出来ないものなのか。 

 

 

 

 
 

IMAGE