( 192174 )  2024/07/18 17:17:07  
00

・S&P500のヒートマップみてもわかるように、昨夜下げたのGAFAMを中心としたAI関連、半導体の大型株。あとAMAT(半導体装置)が-10%下げたので日本の半導体艦隊も厳しい局面になるだろう。一方中小型株は堅調。日経は大きく下がり持ち株も下がるだろうけど、自分のポートフォリオの被害は少なめと思ってる(希望的観測) 

 

 

・ダウ株価は上げたが、ナスダックの方は大きく下げた。中国への半導体輸出制限が影響しているそうだが、昨日の日経の午後辺りからの下げもそれが原因であろうか。だとすればそのあたりは本日の株価にも引きずることになるのだろうと思う。 

 

 

・ダウは上昇しているけれど、NASDAQは2.8%下落、そしてなんとSOX指数が7%近く下落している。 

 

昨日アメリカが同盟国に対して、対中貿易制裁を厳格化するとして日本でもアドバンテストが名指しされてその対象とされると通告された。他にもTSMCが名指しされた。 

 

SOXが7%も下落したのを最近久しく見ていない。本日の日経平均は驚異的な下落を演じるかもしれない。ボリンジャーバンドの基準線が40400円近傍に走っているけれど、そこを下抜けたら-1σあたりまで短時間で一気に落ちると思う。つまり39000円台前半まで。 

 

元々信用買い残が積み上がっていて、需給が驚異的に悪い状況だったので投げ売りが発生する可能性もある。本日の日経平均の値動きは見ものだな。もっともそれですら下落の初動で、私は来週火曜日の前場辺りが下落の下限だと思う。 

 

 

・ダウは上昇しているけどその採用銘柄ではない半導体関連が大幅下落しているし、円高も進んだので、半導体関連の輸出企業が株価の牽引役である日経平均は大幅下落になりそうだな。一方でアメリカでは利下げで恩恵が出るとされる中小型株や住宅関連、景気後退でも底堅いディフェンシブ系、トランプ政策で有利になるという思惑のある資源エネルギー株などに資金が振り返られる動きがある。半導体の輸出規制もそうだけど、当面はいわゆる「もしトラ」「ほぼトラ」も含めた大統領選や利下げの思惑で荒れた局面が続くかもしれない。4月の大幅下落の時のように、NISAで積み立てていた人たちが損切りに走るシーンもまた出てきそう。 

 

 

・確かにダウは好調で、ただ、ナスダックは下落している。現時点では、ダウのこの好調は調整局面と捉えるのが無難。 

 

一方で、米国株に影響される日経平均株価の値動きも見もの。現在のボリンジャーバンドの基準線は踏み上げによるもので、多くの投資家がじきに39000円台前半まで下落すると予想している。そして信用買い残が積み上がり、需給が悪い状況だから投げ売りが発生する可能性もある。 

 

ところで昨今の米国株と日本株の関係性はラニーニャ現象に似ている。太平洋熱帯域の海面水温(米国株)が上昇すると日本付近(日本株)では気温が高くなる。 

 

 

・もともと上がり過ぎのビッグテック、対中規制で半導体含めやられましたね。昨日は利下げ期待で小型に、今日はバリュー系好決算で資金シフト。月内にハイテク半導体戻せなければそのまま8月夏枯れ相場で9月はお決まりの下落でしょうね。トランプ、9月利下げ確実なんで10月は後半もしくは例年より早くから年末ラリーになりますがそれでも1年終わってみたら昨年同様のSP500は25%増くらいで着地でしょうね。30%は行って欲しかった 

 

 

・今週くすぶっていた半導体関連銘柄、特に主役であるNVDAは今日5%以上の下落。 

さらに大きな流れが来て今週10%上げていた中小型株指数のラッセル2000も今日は反落。 

 

「堅い投資先」であり出遅れが著しかったDJIへのカネの流れはこのような地合いでも揺るがなかった。 

米国債の金利下落は大きな流れとして確実に来ており、金融株や製薬、重工業株への資金流入が続いている。 

 

今日の日本市場でもこの流れは続きそうだ。 

米中関係はトランプ氏の勢いで規制強化などでピリピリしているが、目下の西海岸〜中国航路のコンテナ船運賃がまた高騰してきている事からも、経済事情が悪化しているわけではなく「先行き懸念」での下落。 

先行投資された半導体関連は調整し、実需で強い銘柄がしっかり見直し買いされる状況でしょう。 

 

 

・今アメリカの物価は極端に言えば10年前の2倍から3倍近い値段になっています、逆に言えば紙幣価値が下がっている訳ですから、株価が上がっているというより紙幣価値が下がっているような気がします、経済自体は然程良いわけではないです。 

 

 

・工業の指数が良かったからダウは上がったが、他は下がっている。 

 

発表されている失業率なんて数カ月後に毎回しれっと下方修正されているし、トランプさんの政策は基本的にインフレ政策。 

逆イールドも解消されていない。 

アメリカ株も見た目ほど安泰ではない。 

 

今後激しく動く可能性は結構ある。 

 

 

・NYダウが、この先どうなるかは分からないが、ニセモノ感というか、バブル感は否めない。 

企業業績の変化より株価の変化が大きいのは世の常だが、それにしても急激過ぎる。 

その急激な部分は必ず訂正されるし、その訂正が急激になる事だけは、間違いない。 

買いが買いを呼んだように売りが売りを呼ぶのも止められない。 

 

 

 

・ドル高×高金利で上昇を続けたダウは今後更に伸びるのでしょうか。資源大国でもある強みですね。半導体関連の下落と併せて、トランプ効果の工業シフト期待もありそうです。 

円高のメリットを無視してデメリットだけ誇張してきた方々は歓迎の円高でしょうが、景気後退となれば真っ先に影響を受けそうな人たちでしたね。 

 

 

・10年以上も米国株やってるけど、この流れはなかったな 

 

今後の数年間はバリュー投資の時代になるのかもしれない 

 

そうだとしたら、流行りだけに飛びついたミーハーたちは痛い目を見ることになる 

 

S&Pへの影響も想像以上に大きい 

 

さらに円高になっていくと初心者にとっては試練になるかもしれない 

 

 

・半導体関連は結構大きめの値下がり。円高もあって今日の日経は相当下げるでしょうね。 

物価高キツくて利上げしろと主張していた人たちがかなりいましたが、この円安が終わるとどういう事態になるのかここ数日で思い知るでしょう。 

 

 

・崖から落ちるまでのチキンレースって感じですかね。ちなみに崖の先はその内来るだろうなんて話では無く下手したら米大統領選前に来ると思っています。サマーシーズンで需要が高まるはずの時期に多くのセクターで売上減少、しかもインフレで物の価格が上がっている現状で売上減少はもうリセッションに入りかかっていると言っても良い状態だと思うので。 

 

リーマンショックの時は投資をやっていなかったので肌感が無いですが、今回陥るであろう溝は良くてリーマン級、悪ければ世界恐慌級だと思っています。とりあえず今の所は日本円での保有比率を高めています。私的にはこれが最善だと思っているので。 

 

 

・トランプ大統領誕生の可能性が大きくなりドル高の是正、関税の大幅引き上げにより円安で利益を上げてきた日本の企業が大きなダメージを受けるだろう。円安、金利安で外国人に買われてきた株や不動産は今後売られる展開になり大幅な下落になるだろう。 

 

 

・NISAもiDeCoも投信や株式投資も泡沫の夢。制度を優遇化して余りだぶついた円を老後投資に化けさせてインフレ緩和策にしておく。 しかし世界の投機筋にはすっかりお見通しで為替商売で外人はしこたま儲ける。円安インフレ物価高の中、爪に火をともす様に投資に回した新NISAは、今や風前の灯か? またしても庶民の老後資金蓄財は霧散してしまうのか。 トリクルダウンなんてデタラメを押し付け、輸出企業に限りない利益を与え、利権と金権に取り巻かれていたアベノミクス。子供でもわかるデタラメでしたね。 取り返しつかなくなった今や、かつての推進者その罪は万死に値する。 仏様になった安倍さん、仏様なら全て不問されるなんてありませんよ。 

 

 

・NASは下落しているけどね。 

しかし、中国への制裁で今更NASが売られるっていうのは面白い。 

 

 実は、今は「中国に売るな!」と言いながら、日本のソニーとかルネサスとか真面目に聞いているよこで、ブロードコムなどの米国企業はせっせと売っている姿があるのよね。 

 

 

・アメリカには、夢があり、政治経済にも未来がある。日本は、総理大臣がチェンジせず、しっかり政治をしてくれそうな野党もいない。裏金や、汚職だらけ、改善の見込みもうすい。日本株は半導体株や、一部の銘柄ばかり上昇してきて上がったように見せかけてきた。半導体持ってれば資産増えると言われ、証券会社に言われ株を始めた方は損害を受けるでしょう。 

 

 

・昔、サラ金という悪手があり、繋がりがあった政治家連中が庇っていた。 

家の前に壁に落書きは普通。性被害も多数、死亡多数、人として。を庇う政治家 

 

と、ともに当時から借りるのが悪い。と他人様意識の国民も居た。 

親世代や、祖父母世代が、そんな若者も多い。 

 

政治家連中も、マトモな国民からの批判が高まると、サラ金屋に逃げ道つくりながらも動いた。 

 

日本自体に、放出済で株価上昇にかかわるモノが無いに等しいのだから、他国しか美味しい思いをしない。 

 

変わらない事が 

いま、マトモな国民からの声が届いてない政治家という事。 

 

 

・最高値更新というものを日本のマスコミはまるで特別なことであるかのように強調しがちだけど、何十年も更新してこなかった日本が異常なだけで、常識的な経済政策さえやってたら短期的な下げはあっても長期的には右肩上がりになるのがどこの国でも普通なんだよ、そもそも。 

 

じゃあその常識的な経済政策とは何かというと、「景気が悪いときは金融緩和や減税で景気を温めて失業を減らす。景気が良くなりすぎてむしろ過熱しすぎになれば金融引き締めや無駄な公共事業の削減で景気を適度に冷やす」というもの。日本は世界常識の真逆をやってきたから長期衰退した。 

 

いまだに日本のマスコミは常識の真逆。世界標準の金融政策をするようになって失業を激減させた黒田日銀以降の日銀は評価しつつ増税の過ちは批判すればいいのに、そもそも自分達こそ増税が正しいと主張してきた張本人だから、批判すべきは批判せず評価すべきは批判する。マスコミが日本のガン。 

 

 

 

・日本企業をいかに守るか、岸田政権、とりわけ斎藤通産大臣の力量が試される局面です。日本の半導体企業は、すでに先端製品を中国に輸出していないことを米に主張し、市場にも知らせるべきです。 

 

 

・現状の経済環境や今後の動向予測が市場の動きに大きく関わることだが 

これをバイデン政権も実績と捉えるか 

襲撃事件以降可能性型が高まったとされる 

トランプ復帰への期待感なのかは微妙な感じがする。 

 

 

・NYダウはトランプフィーバーになっている?11月の大統領選挙までは堅調な展開が続くかな?その後トランプ大統領就任後はなんかきな臭い匂いがするのは気のせいかな。アメリカはファイテングポーズが好きな狩猟民族だな。農耕民族の日本人には理解できない。したがって、日経平均も堅調だが頭は重い。 

 

 

・トランプが当選する可能性がかなり高くなってきた。 

我が岸田総理は大丈夫か何でも役人の作ったメモ見ながらじゃトランプと議論にならないだろう。また副大統領が貧困層出身で高卒で軍隊入ってイラクの前線で戦ったこともある海兵隊で命がけで得た奨学金で有名大学、大学院出た39歳の若手だ、日本の二世政治家に見せたあげたい経歴だね。 

さてさてトランプエコノミックスも見ものだね。 

中国からの輸入品に関税60%、日本他は関税10%だってさ。 

アメリカの輸入品に10%以上の消費税かけるということだろう。 

増税で政府の収入は増えるが国民は困らないか。 

メーカーは原材料が10%値上がりして困らないか。 

もっとも所得税や法人税は大減税するそうだ。 

法人税なんか15%まで下げる積りのようで、日本の28%の半分になるから 

国民や企業は大歓迎か。 

いずれにしても信用買い山積の日本株は大暴落、今日から暫く今年最大の買い場だね。 

 

 

・書かれているように半導体銘柄が下げとなる可能性が高そうです。 

日経はもちろん下げますが、大きな影響を受けるのは半導体銘柄でありそこの暴落の危険はありますね・・ 

 

 

・もう、トランプ大統領がほぼ確実になる中、FRBへの釘刺しも忘れていない。 

言外に大統領選挙前に利下げするなよ!と言っているように聞こえる。 

トランプラリーは確実に始まっている。潮目は変わったと言う人が多い。 

テック株も対中規制も勿論あるがアメリカ投資家の大量保有報告書が公になってテック株を既に手放している様子がうかがえる事も要因の一つだろう。 

さあどう動くのかな? 

 

 

・アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪をひく。もう、いい加減にこんな状況から脱して欲しいね。 

日本が安全保障をアメリカに依存し過ぎている事。憲法改正が未だに出来ていない事。日本独自の外交が出来ていない事。 

日本はアメリカの影響を受け過ぎている。これらの問題を解決して、独立国家として日本独自の外交·経済政策をして欲しいものだ。 

 

 

・ダウ最高値更新おめでとう。 

でもナスとSP500が下落(⁠๑⁠´⁠•⁠.̫⁠ ⁠•⁠ ⁠`⁠๑⁠) 

 

ナスが上がるほうが嬉しいな。 

 

日経平均が上がるよりも 

TOPIXが上がる方が嬉しいな。 

 

今日の東証はどうなるかな? 

そろそろ下がってもらわと買い増しができん。 

上がってもうれしい。下がってもうれしい。 

 

 

・トランプ再選が影響してるんだよね。もうバイデンに勝機は無く、民主党がトランプに対抗できる候補を擁立できる見込みはない。今後の世界情勢はトランプ大統領に対応していくことになる。 

 

 

・VGT、情報セクターのETFは3.8%も下がった。半導体が軒並み暴落したんだ 

こういうときはSP500の防御力に改めて気づかされる。為替ショックもあり今晩の投信がどれだけマイナスになるのか恐ろしい、特にSOX 

 

円高に振れたので日経も暴落。いや見せかせて半導体が暴落するだけだろうこのパターン何度目だよ 

 

 

 

・アメリカの不景気知らずにはいつも驚かされます。農耕民族の日本人とは一味も二味も違う狩猟民族アメリカ人の希望的楽観的とそれに見合う新しい分野での発展の裏付けによる実体経済の強さの賜物と言う他にありません。 

 

 

・もう円安になっても円高になっても、株価が上がっても下がっても皆さん悲観的にしか思えない状況ですね。 

落ち着いて、インデックス積立投資を淡々と。あと、無理のない金額で。 

 

 

・米国株が上がっても日本株は連動していないのがここ最近の流れ。難しいですね、経済は。日本のマスコミが、この流れに関しては全くと言っていいほど触れていないのが気になります。コメントしないのかコメントできないのか、不思議です。 

 

 

・投資家にとってはダウが3日連続最高値よりも、ナスダックやSP500の大幅下落の方が気になるでしょう。日経先物も大幅に下げてるし。 

 

 

・日本株はドルベースでは上がっていない幻の株高。この先、ドル・円が下落すれば、それに引きずられて、日本株も下落するのは自明。 

 

 

・市場の上下要因には心理と数字とか混合要因とは思うんですが 

NY連動型とも言える日本株保有者には嬉しい(^_^♪ 

もしトラ 

が現実味を帯びてきたのも有るんでしょうかね? 

 

 

・米国株ブロガーに乗せられ投資信託とか始めた人や、オルカン一本とかでほったらかし投資しているとかって人は、しばらくは高値買いと円高のダブルパンチで苦しいでしょう。 

 

 

・庶民はクレジットカードの延滞率が上昇して車が差し押さえられている様です。あの国は貧富の差が激しすぎるよね。借金でひたすら消費するような国民性だから今さえよければって感じなのかなあ、、。 

 

 

・日々食べるのにも苦しい生活してる身からしたらつくづく日本経済歪んでるなあと思う。それでいて株価下がったらもっと生活苦しくなるのかと思うとぞっとする。 

 

 

・株価上がっても多くの地球人は幸せになれない。各国ががドンドン紙幣を刷り、アメリカ市場に集まる。インフレで苦しむ多くの地球人。経済発展と言うなの地球環境壊し。 

 

 

 

・ここ1年ほど日経は大きく上げても、中小型株の自分は前日比マイナスということも多かった。ようやく逆転現象になるかな。 

 

 

・しばらく米国中心の企業中心の相場になりそう。ダウ平均はグローバル企業より米国代表って感じの企業が多い 

 

 

・長期投資でオルカンを積み立てている人にとっては、一時的な上げ下げは 

問題ない。ただ淡々と積み立てるのみです。 

 

 

・<エヌビディアなど半導体関連銘柄が値下がりした。 

 

やっぱり。おかしいと思ったんだよね。昨日も「史上最高値更新!」とか言ってたけど、手持ちのアメリカ株合計は微減してた。まあ山あり谷ありですよ。 

 

 

・ってことは日経平均も?って事かな 

株価が上がると5年毎の年金の見直しも良い結果が期待できるって事になるのかな 

 

 

・出た! 

庶民の実感が沸かない好景気! 

お金に関しては、格差を何とかしないとヤバい。下から抜け出せない人が無敵の人になっちゃったら、お金持ちだって安穏とはしていられないよ。 

 

 

・NASDAQは下がったのにね。今日は日本市場は大荒れかな。特に半導体関連は厳しそう。 

 

 

・お、落とす気満々だね。売って買いまちにしとけって意味ですか?株以外を見た値上がり根拠の情報が例え有名アナリストとしても素人以下の薄い情報なのは何ですか?ソフトアジテーションですか? 

 

 

・すごい勢いで日本から米国に資金が流れている 

これはやばい 

NISAやってる人達は引き揚げたほうがいい 

これはやばい 

 

 

・バブルを最大限に膨らませるよね。 

崩壊時の衝撃はきっと凄まじいよなぁ。 

 

 

 

・ナスが今日からどうなるか注視します。7月31日が重要指標になりますがどうせ無風と見ます。大統領選までは基本ヨコヨコか上昇です。 

 

 

・その日その日の高値更新は正直どうでも良く10年後20年後どうなっているかが大切 

 

 

・利下げ反応の株高が物価上昇のケツを蹴り上げて、結局利下げがポシャるパターンって、先回もやったよな。 

 

 

・バリュー株買いが進んだだけでしょ。グロースがもう少し調整売り出てほしい。 

 

 

・ナスダック、S&Pめっちゃ下がったね 

為替もだし、安定するといいなぁ 

手放しませんけどね 

 

 

・ヤフーさんは、メインのSP500でなく、 

ダウの時は最高値更新を載せるんですね 

 

 

・ダウは構成銘柄少なすぎるし偏ってるから、S&P500見たほうがいいよ。全然違うから。 

 

 

・騰落レシオ真っ赤っか。冷ましてまたゆっくり上がったらええだけ。目先なんてどうでもいい。10年あと20年あと。 

 

 

・かたや今日の日経は、先物主導と半導体関連によって暴落確定か… 

堪えろよ、個人投資家たち。 

 

 

・長期で見れば半導体はまだまだ伸びる 

下げ止まって反転が見えたら買い時 

 

 

 

・夜間日経平均は800円超下落です。 

日経4万円割れになるかも 

 

 

・でも確かに株の値動きは激しすぎる。なけなしのカネでするものではない。 

 

 

・投資の神様の会社バークシャーがばくあげ 

 

NASDAQ100のリスクヘッジに最適 

 

 

・対中の半導体規制でFANG+辺りは爆下がりだけど全体では上がるんすな 

 

 

・アメリカによる栄光の復活の兆しと言えるでしょう。 

アメリカ光の時代はもうすぐそこに。 

 

 

・ダウは辛うじてプラス、その他がやばい位下げてるから今日は辛いね 

 

 

・日経先物を見ると日本は1000円くらい下げるかもね 

 

 

・もう流石に米国株は高止まりか下げだろ。 

インド投資がおすすめ。 

 

 

・半導体の株が一気に下落して 

ため息とまだ下落するか買い足すか迷っている、、、 

 

 

・今日の日経は下げだから高配当株が落ちたら買うか 

 

 

 

・しかし日経平均株価は下落して始まるでしょうねw 

 

 

・ナスダックがアホみたいに爆下がりなんだけど、ついでに円高に振れてるし 

 

 

・つられて日本の株価も上がりますが、恩恵が全くないのがむなしい。 

 

 

・バブル臭いんだよな~ 

ここからでも買える人が勝ち組なのかね? 

 

 

・s&p500かなり下げた 

今日の日経平均は1000円下げ来るか? 

 

 

・アメリカに投資しておいて良かった 

 

 

・アメリカの経済 あまりいい状態じゃないと思うよ 

 

 

・かなりバブルっぽい上がり方だと思うのだが 

 

 

・昔からある「サマーラリー」と言うアノマリー。 

 

 

・でも今日の日本株は大きく下げるけどね 

 

 

 

・ナスダックは爆下げ、日経はどうなるかな 

 

 

・朝起きてびっくり。 

半導体株は大幅値下げ 

含み益が、(;;o△o)!?omg 

 

 

・全面安になりそうですね。先物死亡中。 

 

 

・朝起きたら100万ぐらい評価額落ちてた。 

 

 

・このまま4万2千まで行くでしょう。 

円は年末か年始までには200円の壁を突破します。 

必ずそうなりますのでご参考までに。 

 

 

・トランプはオールドエコノミーの味方 

 

 

・円安と同じで慣れると報道しなくなる。 

 

 

・もうバブルなのかバブルでないのかわからない。 

 

 

・かたや日経先物は大暴落を示唆。 

 

 

・今日の米国株式のトップニュースはそこじゃないだろ。。。 

 

 

 

 
 

IMAGE