( 192180 ) 2024/07/18 17:24:07 2 00 後発薬の品不足や供給混乱が続き…厚労省が「薬」業界再編へジリジリ圧力日刊ゲンダイDIGITAL 7/18(木) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36398aac2d53e9e67b020c216f1fe0095e37f7f7 |
( 192183 ) 2024/07/18 17:24:07 0 00 武見敬三厚労相(C)日刊ゲンダイ
【経済ニュースの核心】
後発薬メーカーに対する再編圧力が日増しに高まっている。今年5月に厚生労働省の有識者会議が「(製品の安定供給など)構造的課題を解決するには再編が必要」とする提言を公表。今月上旬には厚労省に後発薬大手首脳らを呼びつけ、武見敬三厚労相自らメーカー側を叱咤するという立ち回りも演じた。
相次ぐ治験失敗…大塚ホールディングス「特許の壁」克服戦略の前途多難
「安定供給の責任が果たされていない。業界再編は待ったなしだ」。武見厚労相とメーカー首脳との会談時間はおよそ30分。非公開で行われたが、関係者によると、冒頭、武見氏はこう獅子吼して再編を強く促したという。
集められたのは大手を中心とした13社の首脳ら。業界トップのサワイグループホールディングス(GHD)の沢井光郎会長兼社長や吉田逸郎・東和薬品社長も駆け付けた。
後発薬はここ3年以上にわたって品不足や供給混乱が続く。業界団体の調査によると、全品目のうち何らかの形で出荷制限を受けているのは今春段階で16.3%、出荷停止は14.5%にのぼる。
引き金を引いたのは、20年に発覚した、準大手級の小林化工による品質不正だ。これをきっかけに業界各社のずさんな品質管理の実態が明らかになり、不正のドミノが一気に広がった。この間、当局により出荷停止など行政処分を食らったのは21社。全体の1割を超える。これでは「タマ不足」(調剤薬局幹部)に陥るのも当たり前か。
業界には170社程度のメーカーがひしめく。しかも「大半が中小企業で財務も脆弱」(関係者)だ。製造要員や品質管理などの人材も不足している。供給が滞っているからといって「簡単には増産投資などに踏み切れるハズもない」と業界中堅筋。
そこで厚労省が持ち出してきた“切り札”が再編というわけだろう。有識者会議の提言では、具体例として①大手メーカーや投資ファンドによる中小メーカーの買収②医薬品卸や調剤薬局などによる中小メーカーの買収③複数のメーカーが集まって製造品目や機能を集約する--といったパターンも挙げた。
果たして医薬卸大手のメディパルHDや調剤首位のアインHDなどを巻き込み業界の垣根を越えた大再編劇にまで発展するのか。市場からは「後発薬利用促進の旗だけ振って産業育成の視点を欠いた厚労行政の失敗のツケ」との声も飛ぶ。
(重道武司/経済ジャーナリスト)
|
( 192184 ) 2024/07/18 17:24:07 0 00 ・ジェネリックを推進した影響でジェネリックが出ると先発品が発売停止、もしくは出荷量を少なくしてしまう。しばらくはジェネリックメーカーからの供給でなんとかなるが、薬価改定で年々薬価を下げていくとジェネリックメーカーも儲からないので出荷量を減らし、販売価格が高くなるOTCで販売する。医療機関で処方する薬が不足してしまいます。去痰剤、咳止めが極端に不足しています。これらの薬の薬価をもう少し上げていかないと問題は解決しません。
・>安定供給の責任が果たされていない
診療報酬改定のたびに薬価を下げ続けた挙句、都合の良い時だけ責任と問う国の姿勢に疑問を感じますね。 ほとんど利益が出ない、あるいは作れば作るほど赤字になる薬剤を安定的に供給するよう要求する国の態度は異常。
もし大企業が下請け企業に「たとえ赤字でも安定供給の責任を果たせ」と言って、商品の納入を強要すれば大問題になりますが、国はそれと同じことをやっている。
「責任」を求めるなら、当然、それに見合う対価も支払うべき。
・いやむしろ薬価が下がって,医療用医薬品としてペイできないのならスイッチOTCとして可能なものは認可すればよい。そうすれば過剰な診療所通いも自然と減るだろうし。そもそも論としてなぜ薬価が下がるのかを考えるべきでしょ?薬価より安い価格で取引されているからだよ。OTCなら薬価よりはるかに高い値付けが可能だしね。
・安いジェネリック使って 本人負担と医療費を下げるのが 本来の目的だった なのに薬価を下げすぎてジェネリックメーカーが苦しくなって不正を起こして 供給不足となった
薬価を下げすぎた国も問題だけど 先発メーカーもジェネリックに 利益を取られて 結果的に先発メーカーもジェネリックメーカーも厳しくなった
新薬や高薬価はジェネリックに変更するメリットはあるけど 薬価の安い古い薬は先発品だけで良いと思います
・厚労省の大臣が何言ってるのか。自分たちがこの30年でやってきた結果が今だよね。企業側に利益が出ずに管理費も出ないくらい点数を下げた結果。それが嫌ならこれから20年は薬価は上げるので増産をお願いしますと頼まないと。2年後に薬価が下がることがわかってるのに増産の投資なんかしません。
・「産業育成の視点を欠いた失敗のツケ」 この辺りはとても難しい。 日本の社会構造や保険制度、日本の税制までに関係してくる話ではないだろうか。 産業育成の視点はやはり足らないと言わざるをえないかもしれない。 国民医療費や社会保障のあり方と薬剤行政は一体化。 薬を作る側も、一方的に薬価を下げれば、会社も適当な営利を考え運営営業するもので、儲からない薬は衰退する。薬効も変化はするもののその儲からない薬は、使い方次第で有用性は高い。 薬価の維持は、薬の安定供給に繋がる大事な生命線だと思う。 その観点がやはり欠けていると言わざるを得ない。 時の大臣が急に申し付けて解決する問題ではないと普通に思う。
・”ジェネリック”、聞こえはよいが、一昔前はぞろぞろ出てくる ”ゾロ品” と呼ばれ、少し下にみられていた。医師の中には、信頼性に欠けるとして、先発品しか使わない先生もみられた。 なぜ信頼性に疑問がもたれていたか、それは先発品とは異なるものであるから。原薬、剤型、効果・安定・安全性確認などの点で先発品と同じものとはいえない。そして昨今問題となったゾロメーカーの体質も信頼性を揺るがしている。これらの問題は、先発品に疑問をもっておられる医師には、既知の事実であった。 厚労省は医療費削減のために、”ゾロ品”を利用し、使用を推奨した。ジェネリックは先発品と同等であると宣伝した。有名タレントがジェネリックメーカーのTV宣伝に出演しているが、過去の経緯を認識しているのだろうか? ジェネリックメーカーは、供給義務を後回しにしており、公共の利益を考えない利潤追求にいそしむ零細企業でしかない。
・厚労省は自分の失態を民間に押し付けている。 大臣が民間企業の役員を呼びつけて叱咤すればいいものではない。 薬価を上げて最低補償額を示し、これ以上は薬価を減額しないから製造を続けてくださいとお願いすべきだろう。 ここ何年もさまざまな薬剤の出荷停止や調整が続いており、業務に支障をきたしていることに対する謝罪などは一切ない。
・資本主義のルールを全く無視したからこんなことになったのだと思う。 製薬会社の努力は利益にすべきだ薬価を下げすぎたことは失敗だったと思います、安心安全は金がかかるんだよ自己負担を上げてでも改善すべき点だ。
・>有識者会議の提言では、具体例として①大手メーカーや投資ファンドによる中小メーカーの買収②医薬品卸や調剤薬局などによる中小メーカーの買収③複数のメーカーが集まって製造品目や機能を集約する--といったパターンも挙げた。
1はむしろジェネリック切り捨て。2は要するにPBだから、経費削減圧で同様の不正誘発。3が現実的かも。そしてメーカー側は、むしろ負担軽減や競争軽減から3を望むはず。
・それもわかるけど、まずは原料確保、メーカーがしっかり利益出せる構造にしないとさ。 各成分5社くらいに絞ってライセンス制にすべきって何年も前から思ってたが、やっとそうなるのかな。 方針はジェネリックだからと言って、ジェネリックがこけたら先発も扉を閉めるのは現場としてはたまらん。
・そもそもジェネリックなるものがでてきたのは、第二次安倍内閣の時。アメリカからの圧力とも思われるが、それよりも機能性食品と同じく粗悪品を力のない会社に作らせて日本人に提供させて、自民党への献金を増やすというあほな考えと思われる。今では、ジェネリックを使ったパーセントで病院に特別に金を払っている。多分機能性食品もジェネリックも閣議決定されたと思う。これは憲法違反では?
・ゾロなんかなくても特許切れした先発品を適正価格に保ちつつ、無駄な保険医療をなくせばよい。まず、湿布などの外用薬は保険から削除したり、OTCで入手可能な医薬品は保険からなるべく外し、混合診療を認めて必要なら自費で薬を入手してもらうなどすればよい。保険がきくからもらっておこうなどという医療が多すぎる。健康な保険料支払い者からすればいい迷惑。禁煙ごときに保険使うなど全く無意味なものに保険使いすぎ。まー禁煙はチャンピックス不足でファイザーからの圧力もなくなるから保険外になるだろうけど。必要な薬、価値ある薬は価値を下げてはならない。そして、ゾロ会社には消え去ってもらうのが一番。
・再編というよりも旨味のあるところは外資に買収されるでしょう。 先発メーカーも結構外資にやられています。 バルクや半製品も輸入が多いので国内メーカーのケツを叩いたところで屁も出ないでしょう。
・明らかに厚生労働省の失政のツケです。長年に渡り、日本医師会の診療報酬アップの財源として薬価引き下げ続けて、製薬会社の体力を極限まで削いで、設備投資も出来ない状況に追いやった。今さら、製薬会社を叱責する筋合いでは無い。むしろ失政の謝罪する立場です。日本の製薬会社は一社も世界規模になれなかったのは自民党と日本医師会の癒着の賜物だ。
・官僚、政府の失敗を民間になすりつけ、そのツケを国民に取らせるだけで何の仕事もしていない こんな組織本当に必要ですか? この30年こんなことを繰り返し、日本は惨憺たる状況 国会議員制度、官僚制度は一度ゼロベースでぶち壊さないと何も解決しないと思われます
・買い手が付かないんじゃない? 薬価はお国が決めるけど、円安で原価も値上がりしてるのに、薬価は下げる圧力の方が大きい。ムリして作るより、利益率の高い薬を作ってなお残る生産力でお情け程度に作る訳でしょ? むしろ経営陣は喜んで手放してくるかもね
・年々増える医療費を削減するために、ジェネリック医薬品を買い叩きすぎた厚労省にも大きな責任がある。
現状では、医療費は削減しなければならない。だが、医師会の支援を受ける自民党は医者の報酬は上げざるを得ない。大手医薬品会社の新しい医薬品には莫大な薬価を支払う。行き着いた先は、ジェネリック医薬品の買い叩きだった。 無論、業界の再編も必要だろう。だが、ジェネリック医薬品ばかり買い叩くようでは、ジェネリック製造会社に未来はない。収入が減れば、コストを削減するしかなく、ジェネリック製造会社による「品質不正」は繰り返されるだろう。
・先日、薬剤師から「10月から先発だと、後発の差額の1/4を自己負担しなければならない」と言われましたが、国が後発促進してるのに不足とは。 何だかんだと理由つけて値上げされるから大変。
・まさに厚労省の失策です。 なのにメーカーだけに責任を押し付けるという、さすが官僚の中でもっともダメと言われる人材の宝庫、厚労省だけありますね。 あれだけ後発医薬品の薬価を下げまくったらそりゃ造る方は衰えるわ。 そんなことわかるでしょうに。
・安定供給への改善を行うなら、原料の調達の国産化、もしくは友好国からの調達へのシフトも急ぐべき いま、薬の原料も中国依存。こんな状態にした日本の経営者たちは責任を取るべきです
・なんでもかんでも値上がりし市販薬は値上げの中 医療薬だけはお国は医療費削減の為 一部の薬は値上げしているが 大多数の薬は毎年毎年大幅に薬価を下げ続けている これでは製薬会社側も赤字になる薬は製造しないし 設備投資や人材確保もできず不祥事にもつながるだろう 薬価を大幅に上げない限り、薬の流通の正常化は無理でしょう 国民の自己負担金は下がるので不満がでない事を良い事に 厚労省のやりたい放題である
・このジェネリックを強烈に後押ししていたのが安倍政権ですよね。 今になって安倍政権時代の負が続々と。政治家は誰も責任を取りませんけどね。やりっぱなしで気楽でいいね。
・株式会社にあの値段で薬作れってのが土台無理。株式会社だからこそ見合わせたいはず。諸外国のようにある水準の価格で一定数国が発注するようにしないと。この期に及んでまだジェネリックの比率を上げようとしてる国は馬鹿としか思えない。
・業界再編だ、薬を増産しろ、薬価はこれからもどんどん下げるぞ。 さすが厚生労働省は素晴らしいエリートさまたちです。 これで、薬の供給は改善することでしょう。(たぶん誰も信じない)
・厚生労働省の職員、国会議員はジェネリックにしなければならないという提言をしたが、全く無視されているという現状。 粗悪品も混ざっていると感じる。
・恥ずかしげもなくよくい言えますね。
正しくいいかえれば (製品の安定供給など)構造的課題を解決するには厚労省の再編が必要 と考えます。
・厚労省がかき乱した結果がこれでしょ。 今まで後発品が無かったわけでもないのに極端な誘導策を打ったのが原因。 自分たちが責任とるべきでは?
・薬剤メーカーの供給不全は過度なジェネリック推進を主導した政府の責任であることは明らかだ。いい加減にせよ、と言いたい。
・この大切なニュースを何故大手マスメディアは報道しないのでしょうか? イソジンも出荷制限中ですよ どうやって手術をするのか…
・献金企業に利益誘導でしょ。馬鹿げた大臣は早く辞職して欲しい。
・薬価を下げ過ぎるからだろ。保険適用から外したらいい。
・国民には安かろう悪かろうを推し進める 命よりまずは銭だからな
・良いのでは。 ジェネリックが無くなれば 医療費もバカ高に跳ね上がります。
・2020年以降ジェネリックメーカーの不祥事が続いている。理由はここに書くと文章が消されてしまうので書けないが本質は紅麹と同じ。今回も残りの中小潰し。魑魅魍魎百鬼夜行とはまさにこの事である。
某国の年金資産がワクチン開発などに投資され、結果日本国内だけでも数十万人にも及ぶ超過死を発生させている。タイの毒殺事件もこの様な医療マネーに纏わるトラブルが原因である。もううんざりである。
世界中の市民が団結しグローバリズムに対して反旗を掲げなければならないのかもしれない。
・財務省の医療費搾りと 厚労省の無能医療行政の成果でしょう(笑)
なに製薬業界のせいにしてるんだ パワハラじゃないのか
・それより、原薬を中国に頼っているのはヤバいよ。
・トランプが薬で儲けているやつらを排除すると言ってたな。
|
![]() |