( 192189 ) 2024/07/18 17:28:29 0 00 ・民主主義というのは、話し合いと、話し合いで決まらなければ議決をもってやると言うこと。 全員が合意しなければ駄目というのは民主主義でも何でも無い。 それを突き詰めれば、強力に反対すれば何れ多数派が折れなければならなくなるという、民主主義の否定に繋がる。 太陽光パネルだって何れは、どう処分するかを決めなければならなくなる。 地熱発電だって、北海道でやって大量のヒ素が流出したりもした。 結局全てが上手くいくことは無いから、何処かで何らかの負担が生じてしまう。
・人類があと数万年生きるかどうかも分からない中、そんな遠くの話まで心配する理由が分かりません。 数万年と言い出したら、放射能どころか、太陽が爆発して、地球が無くなる可能性だって出てくると思います。 大氷河期が訪れ、食料がなくなり、滅びて行くかもしれません。 1000年も経たずに核戦争で自滅しているかもしれません。
今を生きる我々が、頑張って未来を想像し、最適と考えられる方法を民主的に決定することが有効なのは、せいぜい200年くらいではないかと思います。 30年毎に子供を産んだとして、200年後は6代後の時代。直系親族の限界くらいです。
それより先の話は、国会で、専門家に下駄を預ける事を決定すること、信頼できる専門家集団を、国会の同意を得て決定することが、民主的プロセスとしては限界ではないかと思います。
・民主的に決める事には賛成です。しかし原子力発電所には使用済み核燃料があふれています、青森県六ケ所村核燃料再処理工場は完成していません。その他の核のゴミもあります。福島第一原発の廃炉作業で出るごみ、福島第二原発の廃炉作業、その他これから廃炉になる原子力発電所の放射性ゴミ、とりあえず施設内に保管するしかない状態です。どうするのか考えてください。原子力発電所は作ってしまったのです。もう過去には戻れません。トイレの無いマンション原子力発電所の事を考えましょう。
・最終処分は太陽投棄しかないんじゃないかな。 ロケットで放射性廃棄物を宇宙に上げるのは、事故の危険性が大きいので、軌道エレベーターが実用化され設置されて安定的に運用されるまでの保管施設(余裕を見て100年ぐらい?)が必要なのでは?
・人口減少と過疎化が進むのだから、長期計画を立てて一つの県くらいの地域を国有化して、どの都道府県にも属さない国の直轄地域として国がそうしたリスクのある施設を完全管理することはできないのだろうか? 国と関係企業の職員以外は立ち入り禁止にしてリスクを最小限に抑えることにすれば何とかやっていけるのではないだろうか?
・民主制どうこう言っても結局は処分しないわけにはいかないのだから 安全性が担保できるならそこで処分するしかないですよね。
問題は日本には適した土地が無いと言われてるのにも関わらず 強引に適してる事にされてしまうケースなのだが 国が主導してこういう事をするのだから質が悪いと言わざるを得ません。
既に今現在ある分だけでも国内で処分できるかどうか不明で なのに電力が不足すると言う理由で原発を再稼働して 更に核のゴミを貯めこんでいく事が果たして賢い事なのか??? 目先の電力に関しては解決するかもしれませんが より長い時間軸で見た場合に将来の禍根になるのではないですかね?
・一人一人の意見を全て聞いて、全員一人残らず説得出きるまで続けるのが当たり前としてきたマスコミの口にする『日本の民主主義』って代表性のシステムじゃないからね。 理念として絶対多数の幸福実現のために代表者を選定し、代議士が議会を通じて条例や事業の推進をやって行くのが現代の民主主義議会制。 民主主義なら一人の取りこぼしも有ってはならないのが当然だ!というなら、実際にそうしてみてから訪れる結果に日本国民や有識者が責任を取れば良いだけとなるが、良い結果にはならないだろう。
・非民主性て。 民主主義に沿うなら多数の意見がまず優先で少数の意見は必ずしも実現されるわけではない。 それを思えば「北欧モデル」は民主的だよ。
ひるがえって日本ではどうしても地震等の天災があるから 別の手段を考えねばならぬ。 処理するだけならロケットに詰め込んで太陽にでも打ち込めばいい。 もしくは地球のマントルに沈めるとかね。 安全に処理できるならコストがかかっても構わないと思うがね。
・原発で出た使用済み燃料はすぐに出せるわけではなくて、最初プールで、あと原発内での敷地で30年程度放射能が落ち着くまで「保管」される。こういう誤解論説が出ているということからすると、原子力機構、NUMOなどは説明を理解してもらっていない証拠。研究もいいんだが、もっと税金を支払っている人らへの説明がぜんぜん足りていない。
・放射性廃棄物の問題を解決できれば文明のレベルが一段階上がると思いますが、そうでなければ化石燃料の枯渇や気候変動による食糧難等で戦争が激化し、荒廃した世界になってしまうかもしれません。 でも今のところは、前者をイメージできる気が全くしないんですよね。
・まあ根本的な話、民主主義なんてもの自体が欺瞞でしかないと思うので。選挙が終われば国民は国家の奴隷という体制を敷いている中で、民主主義なんて空虚な言葉でしかありません。 大体国民は本当に政治的決定に参加できることを望んでるのですか?今日明日の飯が食えることの方が大切、というのが大体の感覚では?
・>そして核のごみを増やし続ける現行の政策や最終処分場計画自体を根本的に見直すことが必要だ。
で、どうすべきなのか筆者のコメントがない。
電気を爆食いするAIがこれからの主流になると言われ、いずれ電気は足りなくと言われる。 識者が「再生可能エネルギーだけで電気を賄うには、蓄電池をセットにしないといけません。そうなると蓄電池が莫大に必要になり、電気代は10倍以上になるでしょう」と言ってました。 なお、蓄電池に必要なリチウムの精錬は、ほとんど中国が牛耳ってます。
筆者の頭はお花畑ですね。
・日本の場合、この際民主的かどうかなんてどうでも良い。
科学的に考えて日本が1万年以上も安定しているはず無いからだ。 3000万年程度の間にユーラシア大陸から分離して日本海が出来、絶海の孤島になり、タッタ77万年前には千葉県が海の底だったのが隆起して房総半島を形成するぐらい激変しているのが日本の地理だ。琵琶湖すら200万年の間に三重のほうから今の位置まで移動したと考えられている。 そもそも瀬戸内海もちょっと前まで海ではなかった。
文献調査している所も1万年も経たずに海の底になったり山の上になったり、火山が新たに誕生するやもしれない。
日本で安定地層など探すだけ無駄だ。さっさと原発ごとすっぱりあきらめろ。
・スウェーデンは仕事でよく出かけましたが、そもそも地盤が違うのですよ。 花崗岩で地震が少ないから。地下鉄は核シェルターとして使えると自慢していましたよ。 岩をくりぬいてあるんだよ。
日本はそもそもが地殻変動で中国大陸が割れて分離した地震大国。 北欧と比較すること自体、はなから無意味。
・北海道の寿都町って核のゴミ文献調査の是非が焦点となった町長選してなかったっけ?それで賛成派が勝ってたはず。なら、むしろ民主的に進んでると思うけど?この記事がトンチンカンなのは反対する人がいればことを前に進めてはいけないという視点に立っていること。民主主義とは多数決であり、全会一致ではありません。もう少しお勉強してから記事を書きましょう。それとも反対派からお金でももらってるのかな?なんでも政府の政策に批判する共産党みたいな団体と繋がりがあるのかな?
・もう少し安全にロケットが飛ばせるようになったら太陽に打ち込むと良い。30年もすればロケット燃料じゃない方法で宇宙空間へ行けるんじゃね?それまでの間はじっと保管してるしかない。
・原発を稼働させるならまずは廃棄物の問題を解決してからだと思う私ですが >地元市民団体の代表者は「民主主義の否定だ」と批判している ここでいう「市民団体」というのは、この地域での少数派の団体なのだと思います
・高レベル放射性廃棄物(いわゆる核のごみ)の最終処分場も原発も再処理工場も横田基地に隣接して建設すれば良い。 安全、安心だから首都圏にあっても問題ないし 米軍基地の横なら対テロ対策も容易であろう。
・マスコミを含めて文献調査を受け入れる入れないの段階で大騒ぎしている様子をみてらとなんか滑稽というか。
反対派の懸念としては調査を受け入れれば次の段階へと進み最終的には国にがんじがらめに縛られて従わざるを得ない状況に追い詰められると思っているみたいだけれど、 まぁ国への不信感はそれなりに理解するけれど、その様子を見てると反対派の議論に立たせない議論をしないことで妨害するという戦略が透けて見えてしまう。 まぁ国会でも左右双方が似たようなことやってるし。
・筆者は日本ではどうしろと考えているのか?原発を動かせば必ず放射性廃棄物は発生する。埋めるなどの何らかの対策が必要なことは自明だ。全ての人が納得するという対策は今後も無理だろう。過半数の人が賛成するなどの多数決を取るしかない。国民が何らかの恩恵に属しておいて反対だけ唱えるのは如何なものか?
・日本に適地があるかどうかを調べるための調査は やっても問題はないでしょう。その調査に反対する 理由に合理性はあるのでしょうか。
・学術会議と環境団体が反対してるってことは、やったほうがいいってことだな。 そして、結果が思い通りにならないと非民主的と言い張るのは、つい最近の都知事選でもあったことを覚えているよ。 で、実は苦しいチャイナ経済のために、ウイグル人奴隷を使って製造したチャイナ製ソーラーパネルを売るために記事なのか。 東洋経済って、そう疑いたくなる記事が多いからな。
・日本は議会制民主主義国である。 選挙で選出した議員が決めた事は、民主的プロセスで決定した事となる。 ただそれだけだ。 筆者の言う”民主的”、それは筆者個人の考え、と言うだけだ。
・民主主義というのは、少数意見は尊重するけど、最終的には多数決で決めること。 少数の声が大きければそれに従うのが民主主義ではない。
・最終処分出来たら各原発に保管してある使用済み核燃料を処分するのか。? 帳簿上は資産になってるのに大丈夫なのか。? また電気代に上乗せするのか。?
・いつもこの問題で思うのだが、原子力発電を導入した時点でこの問題は必ず訪れるわけで、なぜ国民は反対しているんだ? 受け入れたんでしょ?当時の国民、さらにその恩恵を受けてきた国民。 責任取って受け入れろよ。
・数万年単位で強固な岩盤に支えられる 核廃棄物の先進国フィンランドでさえ も民主的な合意形成に懸念がある。 地震王国の日本は論外と言う事だ。
・3,000年前の縄文時代の水銀朱の製造工場と似たような、核のゴミが3,000年後に見つかるんだろうな。
・日本は地震大国で火山国で、近年では水の災害も多い。地層や断層が安定しないのに危険物を地下に埋めるとか、無理。
・心配はするな!沖縄の基地問題と同じく、国が強制的に埋める場所は決めるだろから!住民の意思は関係無くなる。
・私が生を受けてから巨大地震(被害のでたもの)いくつあっただろう? 10?20?この国で埋めるとなると、恐怖。運任せしかないね。
・住民が納得するとかしないとか民主的とかじゃなくて 科学的に安全な所へお願いします
・民主主義とは多数決ではないのか
いっそのこと、尖閣湾諸島にでも作れば、中国が近づいて来ないから、一石二鳥かも
・民主的かどうかより科学的に妥当か安全が最も重要。 究極無人の地なら民主主義も糞も無い。
・自然と人間の生命を蔑ろにして 原発マフィアはこれからも肥太る... そこに民主主義がつけ入る隙は無い。
・あれこれ批判しているがそのための科学的調査って事でしょ。
・北欧を有り難がるのは止めた方がいい。
・こんな議論の前に原発止めれば?
・人は文句しか言わない。
・>学識経験者から、度重なる懸念表明がなされてきた。にもかかわらず、きちんとした科学的議論もないまま、各地で処分場選定に向けた調査が進行している。
はっきり言って頭がおかしい。 科学的議論をするための文献調査、その後の地質調査。 それをしないでどのように科学的議論をするの? そんなことも理解しない学識経験者って何なの? 非民主性が問題って、賛成派の意見は無視ですか? 某箇所では反対より賛成が多いけど、周りが反対と言って進まないところもありますよね。 それが民主性なの? 少数の反対、マスゴミを使った反対派の工作、これで進まないのはそれこそ非民主性では?
|
![]() |