( 192240 ) 2024/07/18 23:53:43 2 00 【独自】全国35カ所の国立公園に高級リゾートホテル誘致、岸田総理が表明へテレ東BIZ 7/18(木) 17:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/621294f8031d7cf307bc9cd46a3e326eddb49a95 |
( 192243 ) 2024/07/18 23:53:43 0 00 【独自】全国35カ所の国立公園に高級リゾートホテル誘致、岸田総理が表明へ
地方を訪れる外国人観光客を増やすため、政府は2031年までに全国に35カ所ある全ての国立公園で、高級リゾートホテルを誘致する事業を実施する方針を固めたことがテレビ東京の取材で分かりました。
政府関係者によりますと、今年の訪日外国人の数は、コロナ前の2019年の3188万人を上回って過去最多となる見通しですが、外国人観光客の訪問先は、東京や大阪などの3大都市圏に集中しています。 このため政府は、外国人の地方滞在を後押しするため、国立公園制度開始100年となる2031年までに全国35カ所全ての国立公園に高級リゾートホテルを誘致し、国立公園の魅力を高める事業を実施する方針を固めました。 岸田総理大臣が19日に開かれる政府の「観光立国推進閣僚会議」で表明する見通しです。
また、会議では外国の航空会社による新規就航などに関連し、航空燃料が供給できない事態が相次いでいることを受けて、 ▼空港ごとの燃料需要を把握する仕組みの構築 ▼燃料調達の相談窓口の設置 ▼商社による空港への直接輸入 などを盛り込んだ政府と民間の行動計画を示します。
このほか、オーバーツーリズム対策として、過度な混雑などの課題に取り組む20の先駆モデル地域に那覇や小豆島など新たに6地域を追加します。
また、すでに先駆モデル地域に選定されている富士山で、山梨県側で7月から開始した登録者数の上限設定や通行料の徴収が、静岡県側では国有地であることなどを理由に実施できていないため、静岡県側でも対策が進められるよう政府が支援する方針を打ち出します。
|
( 192244 ) 2024/07/18 23:53:43 0 00 ・今までも年金や健康保険など、様々な国民からの徴収した社会保障費までもつぎ込み、あちこちでリゾート開発しては、失敗している。最終的にには、二束三文で売るか、廃墟しかない。 道の駅も飽和状態になってきたし、そのリゾートも廃墟で、国費解体、国民に税負担増になる未来しか見えないんですが。
・5年ほど前、上高地乗鞍旅行の帰りに、馬籠宿のひなびた旅館に泊まったことがあります。オーナーさんと話をしたのですが、、、ヨーロッパからのお金持ちのお客さんが良く来るんだそうです。リゾートホテルに泊まるより、古い昔ながらの日本の宿を楽しみたい方が来るとおっしゃってました。そんなお客さんは、箸をとても上手に使って郷土料理を楽しまれるのだそうです。
また行きたかったのですが、数年前、廃業されたようです。残念。
こんな宿や、こんな訪問客を大事にしてほしいなぁ、とも思います。
・日本はリゾートで訪問目的に来る外国人は少ない。スキー客くらいだろう。 世襲岸田氏はもう何も発言するなと言いたい。 アフリカのように国立公園に高級ホテルを建てるのか?あれはあれで良いだろうが、国土が狭くても南北に長い多様な自然がある日本が人口減少しているのに、保護する日本人を増やさずに外資系に売るのだろうか?
秋頃に高齢外国人夫婦が来日して、日本の美しい紅葉を見る為に日本縦断するんだと嬉しそうに話していた。日本の多色な紅葉は外国には少ないし、普通の日本人の生活を楽しみたいという外国人もいた。
そういう方達は、日本の旅館に泊まり湯船に浸かり、畳の上の布団で寝てみたいという意見も多いし、それは日本家屋が減った日本人にとっても安らげる場所でもある。
日本の景観も文化も法律も欧米化するなと言いたい。
・国立公園も海外のものに比べて狭いので環境破壊してまでホテルを誘致するのはいかがなものでしょうか。 また大型ホテルが出来る事で周辺の既存宿泊施設の稼働率は落ちるでしょう。
・日本の国立公園は4分の1は私有地。ほぼ国営地のアメリカや オーストラリアの様に、自然保護が目的の公園ではないようだ。 ちなみに伊勢志摩国立公園は9割以上が私有地だそうだ。 自然保護が目的ではないので、高級リゾートホテルを誘致する事業などと 考えたのだろう。 しかし、そこまでの道路整備や土地開発などでもまた利権に繋がる。 要は「自然環境保全」や「生物多様性保全」は二の次って事でしょう。
・高級リゾートホテルを 国立公園の中に作るというのであれば、同時にその敷地内に地熱発電所を作っていただきたい。 地熱発電所は国立公園の中で自然破壊をするということで、作っていけないものの1つです。星野リゾートなどの 大手の企業の、献金が大きいのかな?!
・オーバーツーリズムの具体的な対策もまだ出来ていないのに
そして誘致も外資が当然入ってくるだろう 特にあちらの国が 国立公園にあちらの国が入って来るのですよ 恐ろしい事になるかも知れない
そしてそれは子や孫の世代に負の遺産として残る可能性がある 今でもかつてのリゾート地の廃ホテルが問題になっているのに
岸田総理はなぜ外に外に力を入れるのだろうか不思議でならない
・この支持率が過去最低のままなのに 勝手にどんどん政策を推し進めるのは辞めて欲しい。もうメチャクチャです。 支持されてる人から政策を推し進められるなら 理解出来ますが、日本の国民の殆どの人から 支持されてないんです。 最後の悪あがきだろうけど、この誘致でも お金が動いているか調査する必要があると思う。 後から不正が出ても責任の所在もあやふやになっていると思います。 それに誘致するにも多額の税金投入なので キチンと有識者などの意見交換などしてから 進めるべきです。 失敗に終わるとそれこそ、これから永遠に負の遺産として残ります。それだけは勘弁して欲しい。
・既に多くの方がコメントしているように、コロナ明け円安の影響で外国人観光客は右肩上がりで、観光業界は潤っている。問題なのは、インバウンド価格適用によって我々の暮らしに大きな影響を与えていることだと思う。観光客の消費で旅行業界から関連産業へ波及して全体で賃金上昇が行われれば良いが中々に時間がかかる。東京のビジネスホテルは今や素泊まりでも一万円じゃ泊まれない。食、自然、文化の領域で旅行先として人気であるだけに、観光客誘致とともに国民の暮らしを守る施策も同時に必要だと思う。
・少し前に日本の高級ホテル業界は外資系に押されて国内業者が悲鳴をあげてるという趣旨の記事を見た覚えがあるんだが、誘致するホテルはどちら様ですかね?
半導体みたいな技術的に後れを取っている事業なら外資誘致も仕方ないけど、一応日本にも規模は小さいがホテル御三家はじめ高級ホテルブランドはあるわけだしそちらを誘致してほしい。(経営的に拡大余力があるのかは知らないけど)
・特にヨーロッパの方は、短期間の観光地巡りよりも、リゾートへの長期滞在を希望される傾向が強いと聞きますので、そのような方に地方に来ていただくための施策を考える事は重要かと思います。ただ、長期滞在で求められているキーワードは、手付かずの自然や地域文化や人との交流であるため、高級リゾート開発ではニーズを満たす打ち手にはならないと思います。 瀬戸内海等の国立公園は日本の宝です。安易かつ無意味な箱物開発で、その価値を落とさない事を切に願います。
・自民党のやってる事って全て国民ファーストじゃはないんですよねえ。 大企業ファーストなんです。献金先の大企業が仕事を貰えるような仕組みを自民党は作っているだけです。 外人が日本に流れてきて私は何の得もしません。むしろ物価ばかり上がって迷惑なんです。そして増税。いい加減にしてほしい
・外資のホテルを誘致していたら、観光客が宿泊しても日本にお金は落ちない。南米や東南アジアなど、高級リゾートでも外資が経営している場合、自国民には一切のお金が入らず貧困状態であると聞く。観光立国を掲げても日本の経済対策にもなっていない。国有地を切り売りして、どこまで国力を下げる気なんだろう。
・高級リゾートホテルなんて外資だろ。日本国内の観光客や雇用創出には殆ど結び付かないだろうね。だいたい日本の何が人気で海外から大勢来日してるのかちゃんと調べた? 先ずやるべきは高級リゾートホテルじゃなくて各地でキャパを超えた観光客の分散や交通手段の整備じゃないの?
・先ほどもニュースで見ましたが、青い池を泳いだ海外の猿がいたそうな
本来景観を守るために指定した国立公園にホテルを誘致したら、外来種の猿だらけになり国立公園とは?となる気がします マナーのいい外来種ならいいですが、日本人以外をターゲットとするならしっかり対策しないと
・こういう話が出るとどういう利権が絡んでいるのか?とまず思ってしまうね。だから政治家は身の潔癖を証明するためにも献金やパーティ収入の明細を公表する必要がある。誰から金をもらっているかを明確にしないといくらわたしは潔癖です、と言われても嘘言ってるんじゃない?と思ってしまうしそれが本当に国を思う大局的な政策だったとしても説得力も無いし信じられない。
・あのね、以前もリゾート地として、立派なホテル建てて間もなく廃業し廃虚と、 化したケースがあります。一部の大手 企業が参入しやるなら、止めた方がよい のでは、そんなことより今の生活に四苦八苦してる庶民を救う気はないの? 自国を守り、庶民に寄り添う、政治を考え実施してください!
・国立公園がなぜ素晴らしいのかわかっていますか?自然です。自然豊かなシーンに人工物の大型施設を作らせるって日本の財産を滅ぼす行為です。 いい加減に思い付きの政策はやめてもらいたい。滅びゆく観光地に大型外資ホテルを誘致するならまだ許せる。これも頑張っている民間の小規模旅館や民宿を圧迫するけど、一方的な進出ではなく共存の話し合いを政府が主導してしっかり作っていけばまだ良い方向に向かう可能性もあります。 少なくとも国立公園の大自然の一等地に大型宿泊施設を持ち込むのだけはやめてもらいたい。
・観光業です。ホテルをそんなに作って、人手はどうでしょうか。観光地ではホテルは乱立するのに働き手がいません。海外から呼びますか?日本が日本じゃなくなるかもしれないと感じています。 観光は確かに大きな産業だと思いますが、もう少し現場の様子を見て欲しい。
・国立公園に高級リゾートを誘致するのはいいが 部屋数や建物の高さに制限を厳しく加えてほしい
じゃないとせっかく保護している自然が、 大量の人が一気に押し寄せることでどんどん壊されていくことになる それは富士山や屋久島で学んでいるはずなので・・・
その代わりそのホテルに宿泊した人限定の 国立公園だからこそ触れ合える自然ツアーなどを提供して、 より高単価高サービスの体験型観光を実施してほしいかな
特にインバウンドの方が求めているのは「文化体験型」なので そこにうまくハマると思う
そして宿泊費に宿泊税みたいに自然保護税のようなものを課して 観光のみならず自然保護にも一躍買えるようなものにしてほしい
・富士山の現状を理解しているのだろうか。 観光客が多く入れば、守るべき自然は破壊されて行く。ましてや国立公園に高級リゾートホテルを作ると言うのは国立公園の存在理由と真逆の発想。 それで外国人観光客を更に増やす? まずは今でさえ問題となっているオーバーツーリズムの解消方法を考えるのが先だろう。
・高級リゾートが日本企業ならともかく、外資に買われたり建てられたりした時のリスクももっと警戒した方が良いと思う。 実際に富士山近辺でも中国外資が買ったホテルで、富士山が見えないからと勝手にヒノキを切ったこともあったし、外資のリスクは早めに周知して対策が必要だと思う。世界を見てもこうやって外資や外国人が特に規制もなく自由に土地の売買ができるなんて日本くらいしかないし、リゾートを建てるとしてもしっかりその企業の情報や内部の調査はしっかり基準を設けてやってほしい。
・高級ホテルよりも地熱発電を国立公園に設置するのを認めてほしい。 エネルギーを海外に頼っている現状で、地熱発電を誘致したほうが国民の大きな利益になります。
・在米で、独立記念日の休みに国内の国立公園のホテルに泊まりました。 ハイシーズンなので一部屋300ドル台です。
アメリカの国立公園の入場料は基本35ドル、年パスは80ドル。ある程度のところまで車椅子やベビーカーで行けるよう整備してあり、トイレも定期的にあって観光しやすいです。
富士山は通行料はもっと高くていいし、軽装では危ない8合目以降は予約制(+前日に余を購入)にしたらいいと個人的に思っています。
でも国立公園内に高級ホテルはどうなんでしょう?規模が小さいし泊まる必要がない場所もあるような。その辺りもよく考えて作ったほうがいいです。 アメリカのこういうのは本当のよく考えられているなぁと思うので。 日本は爪が甘いので心配です。
・日本には世界に誇れる自然や国立公園が沢山あるので、観光強化する意図はわかる。ただ自然や国立公園は都市部から離れるので、交通の便が良くないことが多く、そのインフラと人材確保が必要と思う。私が登山で訪れる地域は、登山口までのバスの本数が少なかったり、運転手確保ができず廃便になったりしている。ホテルの建設は良いけど、人出が確保できないなど起きるだろう。
各地域毎に課題を優先順位を付けてクリアしていけば、観光できる地域が拡大してオーバーツーリズム解消にもなるし、各観光地で競争力が高まる。こういう取り組みは賛成するが、費用も含めて、国がどう介入していくのかは気になるところ。
・かつてバブル景気華やかなりし頃,長野/新潟県境の豪雪地の山腹に大掛かりなリゾート開発計画が持ち上がった事があった.地元は過疎対策や経済振興を期待したが,水源涵養の機能を持ったブナ林の開発に反対論も強かった.幸か不幸か,その後の経済情勢の変動でその計画は立ち消えとなり,貴重な自然の山林は残された.仮にそのリゾート開発が実現したとしても,ディベロッパーが撤退して荒廃した林野だけが残される結果になればなお悲惨な地域になった可能性も否定はできない.
そんな点も考えれば,安易な高級リゾートホテルの誘致は乱開発や自然環境の破壊にもつながる恐れがあり,私は支持しない.越後湯沢の現状をご存知か.
・現在、外国人観光客が増えてるのは円安の影響で少し豪華な旅行ができるからであって、外国人の全員がお金持ちではないということは考慮しなければならない どこかの自治体がヘリコプターで移動する割高な旅行プランを外国人向けに売り出したら大コケしたって話もあるので、その二の舞にならないように気を付けてほしいですね
・本来は市場原理が決定すべきことの多くに最近の政府(政治家?)が介入しすぎですね。 去年の秋にマリオットが鳥取砂丘にホテル建設を決めたというニュースがありましたけどあれに触発されたのか政府主導でやろうって考えですよね。一定の雇用や経済効果は生むのでしょうけど、利益の多くを海外に持ってかれるだけのような気がします
・日本のホテルグループならいいと思います。インバウンドによる外貨獲得かつ景勝地などに展開することでのブランディングで旅行者が気に入れば海外展開してるホテルにも好影響でしょう。日本の国立公園にわざわざ海外ホテルを設置してリターンしてるなら残念ですが、救いようがないと個人的には思います。
・「国立公園の魅力を高める事業」というのなら外国人目当てもいいが、まずは我々日本人対象に自然に親しむプログラムを考えてくれないか、と思います。低価格の宿泊施設やキャンプ場、トレッキングコースやそれらに関する指導員の駐在施設の設置。渓流などでのアクティビティなどに低所得の人たちも参加できる支援。それらをやった後で外客の誘致を考えればよいでしょう。 なお、ホテル建設・運営事業者には、撤退、倒産による建物等撤去を担保するため、土地等売却額は相当高額にすべきであり、あるいは補償金を納入させるべきです。
・誘致は環境破壊に配慮する形であれば、大いに結構な事だと思います。リゾート業者は計画段階で、慎重に収支を見込むので、もし可能となれば、人手不足やその他問題はクリアーしやすいと思います。また、インフラ整備が進むため、地元の経済活性化にも寄与します。 ただ、計画段階で黒字化が見込めない、又は地元の反対があまりに強いなどの場合には、無理をしないことも必要です。
・今の政府を信用していないからなのか、自分が無知なのかはわからないが、やっていことが短絡的にお金を稼ぐ手段を考えているようにしか思えません。高級リゾートホテルに訪れる観光客。果たしてどんな人達なんだろう?今の政府が行っている一時の減税や、違法献金をごまかす法改正などを見せつけられているので、何か日本が大切に培ってきたものを安直に切売りして、その場限りの稼ぎを狙っているように思えてきてしまいます。綺麗事かもしれませんが、私は日本の四季や自然、人のおもてなし、勤勉さや清潔感、礼儀正しさなど、日本の良さを感じ、共にその良さを共感してくれる外国の方にたくさん来てほしいと思っています。一時の稼ぎのために、結果的に日本の良さが損なわれる政策だとしたら絶対に止めてもらいたいです。
・思い付きでやってるのではないか 誰が経営するのかまさか国ではないだろう インバウンド盛況だからとそれが継続するだろうか 国際状況、経済状況に季節が影響し先はどうなるかわからない 宿泊費は通常のホテルより高くなりそうなると既存の国内宿泊費も高騰するだろう 又現在でも外人の方のマナー違反で困惑しているのに国立公園の環境破壊になるかもしれない もっと議論を重ね慎重に事を運ぶべきと思う
・外国人観光客は日本人が行かない思わぬところに入ったりしますから、ホテルを誘致することは否定しません。 ただ場所によってはそう遠くない場所に温泉街があるなど、宿泊施設が整っているところもありますから、そういう競合が起きないようにしていただきたいです。
また、国策としてやるなら外資系の企業ではなく国内企業を融資、日本人スタッフを雇用するなど、なるべく日本人にお金が入る様にして欲しいです。
・岸田のやることは弊害が多すぎる。まず外国人観光客を狙ってのこともあるのだろうが今外国人観光客が増えている要因は円安で外国人にとってお得だから。岸田はいつまでも円安を続け弱い日本のままでいるつもりなのか。そして現地の観光業者のことは考えているのだろうか。そこには老舗旅館とかもあるのではないだろうか。なぜ政府が誘致をする必要があるのか。地元観光業者にとっては政府に民業を圧迫させられるだけではないだろうか。仮にこれを実施したとして政府にとっては大きな話ではないはず。それでやったやったと実績作りのようで考えがあさましい。
・狙いは分からんでもないですが、逆に我々がフランスに行って、ニースだけ行ってパリに行かずに戻ってくるか、アメリカに行って、マイアミだけ行ってニューヨークへ行かずに戻ってくるか、というとそれは無いように思うのです。 インバウンドの新たなコースにはなるかもしれませんが、三大都市圏集中は変わらないでしょう。
・国立公園なのに 環境を破壊する土建工事を誘致って・・・逆じゃないのかな?必要なら最低限の泊まれる設備の施設で良いと思う。今でもユースホステルとか○○健康保険組合のホテルとかいっぱいあるけど稼働率はどうなんだろう。それに国立公園と言っても各国に比べて面積が小さいんだから 高級ホテルなんて作れば周りにも新しくホテルが出来るだろう 環境を破壊する事にしかならないのでは?今は海外からの旅行客が多いが 円の価値が変われば客は減るよ そんな事より そもそも環境を破壊する行為は止めて欲しい
・オーバーツーリズム、環境破壊など、外国人観光客を多く受け入れるリスクは大きい。 環境や景観を守るためのルールや法律を早急に整備して違反者には罰金刑や逮捕権を行使できるようにすべきである。 インバウンド需要に応えることで景気をあげるのは良いが、既に多くの景勝地で問題が起きている。いくら警告の看板を建てても注意喚起のアナウンスをしても、ほとんどの外国人には全く通用しない。法によって管理しなければ守れないものが沢山ある。 インバウンド景気により日本(人)とっての大切な宝を財産を汚してはいけない。 特に国立公園には一度失うと取り戻せないものたくさんある。 いずれにしろ高級リゾートに投資できるのは海外資本がほとんどだろう。 本末転倒である。 岸田総理は自分の政治生命を延ばすために国内外に金をばら撒き、そして今度は国立公園を利用して自分の評価をあげようとしている。日本の将来を考えない愚かな首相だ。
・10年以上、とある国立公園内の山で登山をしています。こうした山も、すでに外国人を含む来訪者は増加しており、富士山で問題視されているマナー悪化や危険性の高い山行は目立ちます。 観光資源を活かすことは悪いことではありませんが、現時点でこうした課題が浮き彫りとなっている中で、対策を提案せずに今回の高級ホテルリゾート誘致など、足早に次の利益、目先の利益を追うことは疑問です。 仮に、高級ホテルリゾートを誘致するとして、建屋道路などのインフラ整備による環境悪化や景観悪化の懸念はないのでしょうか。また、ただ大手ホテルチェーンや外資系ホテルを誘致するよりも、周辺の昔からある旅館などに補助金や人材•経営支援などを実施して再興する方が、地方創生の観点からも意義があるのではないでしょうか。 大手だけが儲かる仕組みだけではなく、地元の老舗、中小の旅館など地域経済も利益を享受できる仕組みが必要だと感じます。
・アメリカの国立公園では、その国立公園で独占的に事業ができるコンセッショネアconcessionaireという民間業者がいます。
コンセッショネアは、国立公園内でどのようなビジネスをするのか、どんな形で環境を保全し、来園者にどのように公園を利用してもらうのかなど綿密な事業計画を策定し、公平なコンペによって選ばれます。
そして数年の独占契約が終了すると、再びコンペによってコンセッショネアが選ばれます。
民間業者に委託することで国の負担をできるだけ抑えながら、国立公園を有効に活用できるこの方法を、ぜひこの方法を取り入れてもらいたいと思います。
・国立公園の意義を考えれば、商用利用には一考の余地はあるかと思うが、それならば。森林環境税を国民から徴収するのは納得できるのだろうか? 私見では全く、看過できない政府の暴挙だと思われる。 選挙で選出された政権与党とその政府がその暴挙を実行するもしくは、行政の暴挙を止められないのであれば、有権者としての投票で意思を表明しなくては行けないと思う。
・地域の雇用や所得が増える事にもなるので良いと思う。 宿泊税、入湯税も取り入れたら市町村の収入も増えるし。 誘致だから税金を投入してリゾートホテルを建てるわけでもないし。 でも景観は大事にして欲しいな。 あと道路整備などで地域の財政が圧迫しないようにしてあげないと。
・国費で運営する『国立』公園内の『高級リゾートホテル』に宿泊する・できる多くは外国人。で、日本人はホテルスタッフ、地元の商店街・卸や運輸業関係か…。 無いよりマシとはいえ、裏金リセットも現実味をおびてきて、いかにも経済界の利潤に応じた施策。
・全ての国立公園って、何を考えてるのか? あそこは対象だけどうちは、選ばれなかった。そういう調整を放棄して全てと。
知床、礼文や尾瀬などもなってたかな? 湿原や原生林、森林などが残されているエリアが指定されていたと思う。 高級リゾートなら大規模開発も良いということなのだろうか? こうしたエリアは、小規模な宿泊施設で良いと思う。
名古屋城を木造で復元した方が、観光客の少ないエリアに呼び込めるはずだが、それは難しいという理論。 後世に外資を獲得できる資産を残すという考えなら、国立公園を開発するよりは、理解できる案かと 。 名古屋市長は好きではないが。
・東京都知事選で様々な候補者から、東京の様々なインフラが外国資本家にどんどん売却されていることが叫ばれていました。 岸田首相は日本売却に本当に動いていることが、このニュースでもかなり見えます。 国民として何を見てどう自分の生き方を考えるか本当に大切だと思いました。 日本大企業の大株主の位置には、ほとんどが外国資本家が陣取っています。このリゾート計画の建物、様々なサービス会社の大株主は確実に外国資本でしょうね。
・どうせ鳥取砂丘みたいに、マリオットとか、あるいはヒルトン、ハイアット、アマン・・・といった大手外資系ホテルばかりになるのでしょうね。
日系のホテルで太刀打ちできるグループはいないと思います。いるとすれば、せいぜい星のやくらいではないでしょうか。
つまり、客単価が高めの富裕層のための高級リゾートホテル整備事業という事になります。 「国立公園」なのに、日本国民のための施設ではないのです。 安価に泊まれた昔の休暇村やグリーンぴあとは異なり、富裕層外国人観光客向けのホテルとなるのでしょう。 日本人は1泊10万のホテルなんて手が出ない人の方が多いです。指をくわえて見ているしかないのでしょうか。なんだか理不尽な気持ちです。
・環境省のサイトによれば、国立公園とは以下のような場所です。 「国立公園は、次の世代も、私たちと同じ感動を味わい楽しむことができるように、すぐれた自然を守り、後世に伝えていくところです。 そのために、国が指定し、保護し、管理する、役割を担っています。」 この政策は今の世代が豊かになるために、残すべき自然を守るという観点が抜け落ちていないでしょうか? また、観光価値という面から見ても長い目で見れば、国立公園を保全したほうが得なのではないでしょうか?
・国内企業に参入する余裕は有るのかな? 人材不足って言われてる中、高級リゾートで通用するような仕事のできる方を確保できるのか? 結局、外資が主体となって参入し…従業員も英語の話せる外国人ばかり、円で儲けた売上も国外へ流出してしまうパターンだよ。
・ホテルや旅館を誘致する環境省のモデル事業の地区に十和田八幡平国立公園の「休屋・休平地区」が選ばれたようだが、現状を知っている者からすると、あの立地でどんなにインフラを整備しても本当に観光客が戻ってくるのだろうか?ホテルも採算が取れるのだろうか? とても心配になる。 政府の目論見が外れて大きな赤字、そして莫大な税金投入、なんて事にならないことを祈っています。
・当然誘致するのは外資系のホテルじゃないよね。 よそでどんな約束をしたが知らんが、利害関係のない国内企業でお願いします。 国立公園はいろいろと制約が厳しいが、これのためだけに規制緩和とかしないでほしいし、あくまでも自然と調和するような形で進めてほしい。
・その前にクマ、イノシシ、シカやサルなんかの生息数がヤバいことになっている…国定公園のような人の手が入りにくいところならなおさら、ホテル周辺一帯に自警団的なハンターやワナを常時徘徊・設置しないと、エサ場のホットスポットになりかねないというか、近くにトレイルに出た外国人観光客が最悪の結果を招くことも今は充分あり得る気がするけど、その辺のセキュリティー周り、あるいは狩猟法やハンター不足とかはどうするんだろう。。。
・国立公園なら素晴らしいA級リゾートになり得る、高速道路や道路を始めインフラが整備され高級ホテル建設や周辺整備による内需が拡大し、地方の固定資産税など税収が増大する、外国資本経営なのでホテルで働く方々の時給も高く今まで収入が増えなかった地方は色々な観光収入が増えそうだ いい話じゃないかい
・国立公園は人を入れず自然を守り次世代に引き継ぐためのものです 観光客誘致などもってのほかです
地方経済は観光のような流行り廃りに左右されるものではなく、農業や製造業など地道に働けば必ず生活に困らない地に足が付いた産業を振興すべきです
・沖縄の離島といわれた宮古島も石垣島もここ二十年で大きく変わったからな~ さらにその離島の竹富島や伊良部なんかも誰もいない静けさを感じる良い島だったんだけど、ほんとに大きく変わった 大きな自然を観光地にすると良くも悪くも大きく変わることになる 良いところだけ上手くとれれば良いですけど難しいわな
・いいことだと思う。 一部の観光地に固まってるせいで、オーバーツーリズムとなってる地域がある。 しかし、日本の外国人観光客数は3000万人台と、先進国と比べて特段多いわけでもなく今で並み程度。 世界一外国人観光客の多いフランスは8000万人台後半と、日本の2.5倍以上。 それでも問題なく回ってる。 フランスの人口は7000万人弱と日本より少なく、バカンスもあって休暇も多い国で、かつ観光だけが主要産業という国でもないわけので国民の大半が観光業に従事しているわけでもない。 それでもそれだけの観光客を捌き切れてるので、日本なんてまだまだ余地がある。
・高級リゾートホテル誘致は良いのですが、田舎の景色は何処もキチンと景観が保たれている所ばかりでは有りません。 自治体に話す時があり、「観光で売っている地域なのに景観の維持を考えては如何でしょう」と言ったら臭い顔をされました。意識が低いのだと思います。 故郷に折角帰ってきて、寂れた景色を少しでもスッキリしたらまた違うのではないかと思って聞かれたので答えての反応でした。 予算がないのかも知れませんが、折角の国立公園なら観光に訪れてくれた方々へ、何もないですけどせめて景観だけでもと思ったのですがホテルばかり立派でも周りの景観が手入れされてなければ気分もガタ落ちです。 因みに秋田県男鹿市です。 国定公園だから対象外ですかね。
・今年、ゲレンデ併設のリゾートホテルに滞在した際には従業員のほとんどが片言の日本語を話す外国人でした。それなりに昔からある感じのホテルでしたが経営資本が外資に移っていたことと、地方で若い働き手がいなかったことが理由と考えられます。政府は日本人の働き手が少ないなかで高級リゾートホテルを誘致して誰に働いてもらうのでしょうか?高級と銘打っているなら対人の十分なサービスが必要ですから就労ビザ外国人を招き入れるということ?インバウンドでお金が流入しても経営者が外国人であれば観光資源をレンタルしてるような形になるだけ。せっかくやるなら内資限定とか国内の経済が潤う仕組みにしてほしい。また国立公園の景観を損なうような建物は控えてほしいなぁ。
・十和田湖の近くの奥入瀬渓流はそれはそれは素晴らしいところです。 帰省のときには必ず行きますが、最近は立ち入り禁止場所に入ったりゴミを捨てたり木を折ったりする外国人を見かけます。 あの美しい自然がいつまでも保たれることを願います。
・若いときに、湖畔の宿、泊りました。 周りは何もなく、それは良い思い出でした。 古い宿で、ゲームコーナーに、ボーリングレーンが1レーンだけあった。 恐らくは70年代のモータリゼーションの時に建てたものだと思う。客室も含め、とてもレトロ感があり風情がありました。 そういう所に、高級ホテル、最新の設備とおもてなし。 自分は、行く気にはならない。
・今は円安傾向とコロナ禍明けでのインバウンドで海外からの観光客が潤っているだけで、それが落ち着いたり世界中の経済や戦争によりそれがいつまでも続くか分からない上に、日本国民はどんどん生活が苦しくなるばかりで昔なら高齢者は定年迎えたら旅行たくさんして楽しむ感じだったが、今では高齢者の定年の定義も変えようとしてる上に福祉削減の年金支給も減り、70歳過ぎても働かざるを得ない苦しい状況なのに、そんなホテルを一気に作ってどうする?
誘致したところで名乗りでる企業はあるのだろうか? これもまた岸田の1人先走り政策なんだろうな
・国立公園は本来は自然保護を目的(=自然保護区)とし、高級リゾートはおろか、人工物の建設も極めて制限されるべきもの。
しかし日本の国立公園は特殊な定義で選ばれ、自然が残っている所だけでなく、風光明媚な場所で必ずしも原始の自然が残っていない場所も選ばれている。例えば瀬戸内海国立公園や富士箱根伊豆国立公園などだ。 日本としてはまず元々の国立公園を新しい国立公園と自然保護区を分けて、自然保護区は開発は原則禁止にし、新しい国立公園はある程度のリゾート開発もできるようにすべきだ。もちろん自然を乱開発してはいけないが。 瀬戸内海国立公園の一部である六甲山は原始の森林ではなく明治期ハゲ山の再生林がほとんどであり、実は厳格に自然を保護する意義は余り無いのだ。従って自然を生かした山のスポーツやリゾート開発などポテンシャルは大きい。
・効果をきちんと測定してほしいね。 オーバツーリズム問題の解消=観光客が集まりすぎている地域で観光客が減ること であって、地方にも観光客が増えることではないからね。 今多い地域はそのままに、地方にさらに観光客を増やすのは、 新たなオーバツーリズムを発生させるだけで 対策ではない。
・廃業したホテルが日本にはいたるところにあり、廃墟化している所も多い、新たなホテルを作ることでインバウンド集客を狙うことは否定しないが、綺麗なホテルのすぐ近くに廃墟化したホテルが見えるのも景観的にも良くなく何とかならないものかと思います。
・リゾートホテル業界からの要請があったのではないかと勘ぐってしまう。まさかとは思うけど、ホテル建設に補助金(=国民の税金)とかつけないで下さいね。民間でやればいい話。政治がやるのは法律で規制されているのを緩和すること。あとは観光案内人材の教育とかソフトのほうに投資すべきと思う。
・根本的な事、ニュージーランドのアオラキ、米国グランドキャニオン、イエローストーン、アラスカのデナリとランゲルセントエライアス、デスバレー、グレーシャーパーク、ブラジルのパンタナール湿原、ハワイのヘレアカラ火山、パタゴニアのトーマスデルパイネやフィッツロイ等は、過酷な自然環境であり野生動物の宝庫、余りにも広大。更に大自然環境保護が第一。指定キャンプ場以外、宿泊施設は基本公園出入り口近くに作られるのが共通点です。また、そんな各国立公園内にシェラトン ヒルトン リッツカールトン フォーシーズン等の超高級リゾートホテルなど、鎮座しているのを見たこともありません。広大な大自然保護が第一目的の為、希少な自然の真中に高級リゾートホテルを建設するのは聞いた事もない。 日本の国立公園は諸外国に比べ小規模、日本人の国立公園の感覚は遠足なのでしょう。故に、リゾートホテルを立てるのでしょう。
・否定的な意見が多いが、日本もかつてバブル期に四全総の開発計画を掲げて内需拡大型の国民リゾート計画を誘導した経験がある。土地が高騰してバブルになり、結局、金融政策で失敗してバブルは弾けてしまったが、夏は海のリゾート、冬はスキーと日本の豊かな四季を活かし企業も競って福利厚生施設を造った。とても幸せな時代だった。今の円安はトランプ政権で完全に円高になるはず。そうしたら国内の海外高級リゾートにも補助金使って国民に安く保養目的で利用させれば良い。株高のプチバブルも活かして、今の若い人達にも一度味わせてあげたいと強く思う。
・反対です。国民の利益になることにしてほしい。 京都も富士山も観光客が増え、問題となっている。分散させれば良いのではなく、外国人から特別税を徴収したり、システムや法律を整備をするのが先。 このままでは、宿泊費が上がったりして、日本国民が日本国内を旅行しにくくなっている。 外資及び外国人に日本国が蹂躙されるのは目に見えている。スペインのバルセロナでもデモがあったと、記憶している。
・そこまでして外国人観光客を誘致しなきゃならないのか? 国内の観光地には外国人が溢れかえり、マナーの問題やトラブルが起きている。 レンタカーの事故や富士山弾丸登山だって多くは外国人。 確かに外貨を落としてくれるという意味はあるかもしれないけど、もう少し国内の事を見つめ直す事も必要では?
・いずれ様々な要因でこのオーバーツーリズムも落ち着くときがきて、国が補助金を出して建てた高級ホテルも閑古鳥が鳴く。 そんな未来を感じます。 こんなことをせず、無駄な歳出抑制や中長期的な経済対策、国力強化を考えてほしい
・私は岸田総理の外交や景気回復への取り組みは素晴らしいと考えている。でも、これには絶対に反対。 地方にもインバウンドの恩恵をという意図があることはわかるが、なぜリゾートホテルなのか。近隣、宿泊業を営む人をさらに苦しめることにならないのか。 しかも、自然環境を保護している国立公園内で開発を進めることで環境破壊が起こることは必須。周辺地域の貴重な水源や希少な動植物の生息地であったとしても、「国策」と言われ、議論が十分ではないまま強引に開発が進むのはリニアの件をみても明らか。 リゾート開発で人を呼ぶというバブル時代のような発想はやめて、他の方法を模索して欲しい。
・一言でいえば「すべての国立公園のニセコ化構想」なんでしょうね。たしかにニセコは国際高級リゾートへの転換に成功し、たいへん経済的に繁栄しています。ところが、地域社会に与える影響はプラスだけではないことにも注意が必要です。 たとえば、日本国内でありながら宿泊施設にせよ飲食施設にせよ、あらゆる価格設定が海外並みで、一般の日本人が締め出されるような国立公園にしても外貨が儲かりさえすれば、それでいいんですか、ということです。
・国立公園には日本国民の税金が使われている。それなら外国人富裕層のためにつぎこむのではなく、普通の一般国民が楽しみやすいようにして欲しい。外国(特に中国、ウクライナ)のために国費を浪費するのは賛成できない。
・企業は収益を見込んで投資します。 誘致と言っても試算が赤字なら誰も手を出さないでしょう。 国で建物を建てて民間企業に貸し出しするならリスクも少なくて良いかも? (収益が見込めない時は即撤退出来る契約年数無しで御願いします。) 政府が考える程、人が分散して国立公園のリゾートホテルに宿泊するのかな?
・純粋な日本企業で作り純粋な日本企業で運営して純粋に日本に利益(税金)をもたらす厳しい規制を行ったうえで進めるなら良いんですけどね。 国民からは搾り取った税金で国立公園を保全してるんでしょうから政治家の利益になるようなことや外資系が潤うような結果にならないようにしてほしいものです。
・日本国籍以外の入国者に入国税の導入。
アメリカのESTAみたいなもの。 システムさえ作ってしまえば、さほど難しいものではないと感じる。 徴収したお金は、日本国民のため、オーバーツーリズム対策等に充てればよい。(中抜き共が群がりそうだが・・・)
日本国内における、二重価格の設定。
特にホテルや観光施設の入場料など、予約サイトで日本人かそれ以外か選択できるようにし、日本国籍および在留許可証保持者には当日チェックイン時や受付の時にID(在留許可証、免許証、マイナカード、パスポート)を見せればよい。 提示できなければ差額の徴収。 それが出来なければお断り。
取れるところから取る、基本の「き」
・リゾートホテルを呼び込むのはいいけど、公園だけじゃ長期滞在する理由にならないので他のコンテンツも必要だろうね。 あと誘致する企業が外資ばかりだと意味がないのでその辺の法整備もしっかりして欲しい。
・かつて全国各地にかんぽの宿が沢山あったのを思い出す。 それらはその後複数は廃止等になったのでは。 今回は高級リゾート。いきなりドッと設けるのは大丈夫かな~という心配もしないではない。順々に考えながら進めてほしい気もする。 尚、星野の社長さんが大丈夫と太鼓判を押しているのであれば安心だけど。
・批判的意見にみな共感します。 国立公園の規制改革なんか、庶民に関係ありません。平成時代に潰れた各地のかんぽ施設を思い起こしますが、どうでもよいこと。
新しい政治資金法の運用面の規制改革、議員定数や選挙制度などの規制改革や、効果的な震災などの災害対策の規制改革や、高齢者詐欺やなりすましメール詐欺など緊急の規制改革など、現実的な目の前の課題が沢山あります。 国立公園で日本のリーダーが遊んでいるヒマはないと思います。
・国内の需要が少ない中で海外からインバウンド需要を目的にリゾート開発ですか。 都知事選でも一部しか話題にしなかった(マスメディアは話題にもできない)大手建築,不動産デベロッパー,海外資本に日本の国土を貸し経済を廻すと? インバウンドの方々の需要、ペルソナ分析 が足りていないのでは?お金持ちが贅を尽すなら海外で足りる。彼等が求めているモノとは日本のちょっと贅沢な日常であり侘び寂びやおもてなしといったアジア圏の中で日本という独立した文化。 ニセコの様に海外資本を入れ経済第一でサービス低下するならいずれ飽きられる。 高級リゾートよりも人対人のプライバシー空間を備えたゲストハウスが増えた方が地方も巡る旅人バックパッカー誘致になるのでは?
・箱物は維持管理費が嵩張るし日本の観光地は外国に比べてスケールが小さい。周りに何もない所に従業員が確保できるかも疑問。税金の無駄使いとしか言いようがない。既存のホテルや旅館業を営む人達を完全にないがしろにしている。 ウクライナへの支援5000億円もどこからお金が来ているか考えているのか。 日本で住み良い環境作りに税金を使ったほうが将来の繁栄に繋がる。 箱物を作ったあと50年後は建て替えでさらにコストがかかる事が予想できないのか?
・国立公園にホテル建てたところで雇用が確保出来ない。東京や大阪から出向させるしかないが皆当然嫌がって転職して都会に戻るでしょう。リゾートバイトでもいいけど時給3000円ぐらい出さないと人が集まりません。出したら出したで地元商工会から人材が奪われると苦情が出て地元議員が国会で反対に回るでしょう。そもそも何で国立公園にホテルがなくて外国人観光客が来ないのかを考えるべきです。例えば、日本人がアメリカのヨセミテ国立公園に行きますか?そういうことです。
・日本に来てグローバルスタンダードのサービスを好んで受けたがる外国人はセキュリティを重視する限られた客層では?マーケティングは済んでいるのか?為替が円高傾向に進んだり好調な国の景気が落ち込んだときのシュミレーションは行っているのか?7年後の情勢が今のままとは思えない。また、限られた市場を外資に食い散らかされ地元の施設が淘汰され、採算が取れなければ撤退されバブル期の廃墟を再びこさえることになりはしないか?利権絡みの箱モノ主体ではなく、地方の自然や食文化や祭りなどコンテンツの情報発信力強化と人手不足の対策の補助などのソフト主体の施策を打つべきだと思う。そもそも、地方に来るインバウンドはリピーターが主体か個人の趣味や志向に沿った日本ならではのコンテンツの情報を自ら収集して来日する人たちだと思うのだが。
・日本を訪れる外国人観光客は別にリゾートホテル目当てではなく日本独自の文化や景観などを目的としている。一部のアジア諸国の買い物目的の人々はのぞきますが。できればここは空き家を改装して全国各地の名所や観光施設を訪れた時に空き家をリーズナブルに活用できる政策を表明してほしかった。
・いい加減にしてほしい。岸田さんの故郷、広島。宮島にも高級宿が建つらしくて、地元では反対の声も上がっています。サミットで知らないうちにヘリポートが複数できたのですが、それだけでは済まなくなってきました。 同じ市内の本土側にも食をテーマにした日帰り温泉などの複合施設。この2つが開発事業の内容だとか。大きく山を切り崩している最中ですが、そこからの土が川に流れて、地元の環境も変わりました。今年5月頃には、その山の麓にある市街地で熊の目撃情報もあり、 これらの開発に私個人も反対しています! かけがえのない自然、歴史や文化を壊さないで。
・観光業界で働く方には申し訳ないが、もうこれ以上、外国人観光客は増えて欲しくないんだよね。
全員が全員ではないけど、マナーがなってなかったり、日本人が怖い思いをしたりするんだよね。
外国人よりも、まずは日本人が日本国内でお金を使ってリフレッシュ出来る環境にして欲しい。
・岸田政権で初めてまともな経済政策をみた気がする。人手不足やら的はずれなコメントが並んでるが、足りないのは「安い」労働力であり、高い給料払ってますます逼迫したほうが日本のため。国立公園だからできれば国内事業者を優先してほしい。政権として支持はしてないが、是々非々で地方の底上げに期待したい。
・まず、今回誘致するのは高級リゾートホテルということで日本の治安をかき乱すような人は増えないでしょう。外国人観光客の増加はこの円安によって引き起こされたものではなく日本の文化(主にアニメ・漫画・ゲーム)が世界中に発信された結果の10年代からの傾向ですから、もし円高に振れたとしても問題はない。外国人観光客が増えるのは素直に歓迎するべきことです。 今の円安の状況で外国人観光客からの金を巻き上げなければ円安のデメリットのみを被る形になるので今、外国人観光客を拒否するのは絶対️何でもかんでも排他的ではいけません。
ただこれによる物価の 高騰には手を打たなければなりません。どこかは忘れましたが、ある観光地では、入場料を外国人と日本人で分けていました。つまり今回誘致するような明らかに外国人向けの施設などではロス並みの物価でふっかけたらいいんですよ。
そして誘致するのが外資でないことを祈る。
・外国人ターゲットだとしても、なぜ日本の文化、自然を味わいに来ている外国人に外資ホテルを誘致するということをするのか。
外資ホテルとは言っていないと言うかもしれないが、世界規模の高級ホテルなど殆ど外資ですから。東京など御三家と呼ばれるホテルくらいしか勝負出来ないし、日本の大型チェーンホテルは、アパや東横インをはじめとしたビジネスホテルチェーンしかないから。
・アメリカにしばらく住んでいたことがあります。 スケールも魅せ方も本当に素晴らしい数々の国立公園を巡りましたが、その魅力は断じて併設の高級ホテルなどではありませんでした。 (むしろ、宿はそれぞれの公園の良さを活かす形で自然に溶け込んだものが多かった。)
国立公園への高級リゾート誘致は、全くもってセンスのかけらもない政策だと断言できます。 政治家のこんなくだらない思いつきを止められない官僚は一体何を考えて政策をデザインしているのでしょうか…。
日本の素晴らしさを台無しにする政治と行政のレベルの低さは悲しいものがあります。
・日本の地方を訪れる外国人なんかは、日本文化に興味が有って詳しい人達だろうから、世界中のどこにでもあるようなリゾートホテル泊まらないと思うよ! ましてや国立公園の付近を環境破壊してホテルを建てるの? 和歌山の高野山に宿泊するような外国人を見ても分かるように、日本でしか出来ない体験をしにきてるので、高級リゾートホテルは的外れだと思う。 外資ホテルや星のリゾートとかに税金から補助金出すんじゃないでしょうね? 観光業ばかり優遇せず、製造業とか他の業種にも力を入れて下さい!
|
![]() |