( 192250 ) 2024/07/19 00:06:52 2 00 「僕が大本命」「困るでしょ日テレ」石丸伸二氏、テレビ局の取材を受けない “イキり” 戦略を語るもドン引きの声多数SmartFLASH 7/18(木) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8ea2a9715c65016a77924fd500393bf8c8fd7b74 |
( 192253 ) 2024/07/19 00:06:52 0 00 7月4日の街頭演説の様子(写真・保坂駱駝)
「4年経ったとき45歳。大本命じゃないですか。普通に客観的に言って」
7月16日、自身のYouTubeチャンネルのライブ配信でそう語ったのは、先の都知事選の選挙特番で、各テレビ局との “バトル” が話題を呼んでいる石丸伸二氏だ。
【写真あり】石丸伸二氏、自慢の「ピカピカ愛車」
「石丸氏は、日本テレビの選挙特番では社会学者の古市憲寿氏に、フジテレビの選挙特番では元乃木坂46の山崎玲奈さんに、厳しい態度で応じました。
やり取りを観た視聴者からは『高圧的』『パワハラ上司っぽい』などと批判が集中。終始、相手を見下したように受け答えする『石丸構文』なるワードまで生まれました」(芸能記者)
石丸氏自身は、選挙終了後、7月10日にYouTubeチャンネル『ReHacQ-リハック-【公式】』に出演。批判を浴びたメディア対応について、「善意に対しては善意で返すし、敵意に対しては敵意をちゃんと返す」とその意思を明らかにした。
石丸氏としては “敵意の返し” が不十分だと考えているのか、冒頭の言葉に続けて、
「日テレは『いや、日テレはそういう態度を取ってたんで、絶対に取材受けませんから』。いちばん最初に宣言する」
と言い放つと、
「ほら困るでしょ日テレ。どうします? そのときの偉い人。スポンサーからも怒られますよ」
と冷笑を浮かべて挑発。さらに、
「もう1個ありましたね。TBSにしようか。『TBSの取材、いっさい受けません』。開票速報の後のリレーのインタビューも入れません。告示前も告示後もいっさいシャットアウトです、って言ったら、もうビビるでしょ。今から」
「テレ朝でもいいですよ、テレ朝。あの1時間20分のインタビューをアップしないんであれば、もう二度と取材受けません。金輪際です。4年後も。こら困った。ものすごいカウンターが来るでしょ?」
などと、攻撃的なコメントを繰り返した。これに対し、Xでは、
《石丸伸二、日本を動かしてますね~》
と称賛の声も上がったが、
《もう石丸氏の人気はピークを超えて落ちる一方です。4年後は話題にもならんだろ…》
《うーん。ちょっとやばいですね。自分の思うような報道をしない局は締め出すという考え方ですよね。それで尻尾をふってきたら使ってあげると、、、これって独裁者のやり方に近いような気がするのですが》
など、ドン引きするコメントも数多く寄せられている。
「“石丸旋風” で気をよくしたのか、かなりの “イキり” 戦略ですよね。石丸さんは、こうした戦略の意図として『政治再建というのは政治家の誰かが頑張る話ではなく、国民が頑張る話なんですよ』と話し、マスメディアへ奮起を促しましたが、こうしたメッセージを伝えるためにここまで挑発的になる必要があったのか。
もっとも、過激な発言でまた注目されれば、石丸氏としては、しめたものなのかもしれませんが……」(週刊誌記者)
4年後もテレビ各局の取材依頼が殺到するほどの人気者であり続けるかは、まだわからない。
|
( 192254 ) 2024/07/19 00:06:52 0 00 ・『悪意には悪意で返す』を実行するのはいいと思います。 ですが、石丸さんが今返している悪意へさらに悪意が返されてしまう(発言の粗や具体性に欠ける部分を取り上げられる、裁判結果や過去の言動を掘り返される)のはしょうがないんじゃないですかね。
・石丸さんの性格なのか戦略なのかは知りませんが、まぁ別に本人がやりたいようにやればいいと思います
で、俺はこういう人は好きになれません 石丸さんは勘違いや間違いをした時に、きちんと謝罪し訂正できる人とは思えないからです
強気で押し切るってのは好印象かもしれませんが、個人的に間違った時に正直に謝れる人が本当のリーダーになってもらいたいと思ってます勿論謝ってばかりだと困りますが…
世の中全ての人の考えを統一することなんて当たり前ですが不可能です でも、いかに自分の考えを理解してもらうかという姿勢は凄く大事だと思うので、石丸さんのやり方には残念な気持ちにしかなりません。
・今が旬の使い回されて、視聴者の心を良くも悪くも動かして面白い話題として提供されているところ。 なんか見たこともない“珍種扱い”の毎日で周りの人との格好のコミュニケーションツール。 4年待たずに飽きちゃうと思うけど。
・指摘されたテレビ局は、さすがにここまで言われたならば、当然彼を取り上げることはやめたらどうでしょう。もういいんじゃないですか? 選挙後あれだけ各局の番組に呼ばれても、政治家としての自分の立ち位置や今後の政策に対する活動計画が何も具体的に示さないようなので、これ以上取り上げても無駄な気がします。 本人はyoutube等による発信で今後政治活動を行っていくつもりなのでしょうが、その取り組みが、今後立候補するであろう選挙の有権者にどのような影響を与えるのか、もうじき高齢者になる自分は興味深く見ていきたいと思います。
・そうは言っても結局は「落選した人」。 今回の選挙が終わって、再選した小池氏の話題がほとんど取り上げられずに落選した石丸氏や蓮舫氏の話題ばかり連日目にするってのは、いかにマスコミや有権者が「政治手腕」とかでなく「キャラクター」に飛びついているかって証明のような気もする。
・その前提は彼が次回まで鮮度を保てていたら、だけどね。もっと良い人が出てくるかもしれないし、その人が注目を浴びだしたら「あぁいたよね。そんな人」正に時の人。どう切り取りされても、発言者の言わんとすることが捻じ曲げられない、捻じ曲げようがない発言ができる人こそが強者かな。
・時間が残されていないから、多少強引にでも方向性の修正が必要。普段の仕事で感じることとして、平和ボケしている人がとにかく多い。危機感がマジで無い。今生活出来ているからって何で数年、10年先も大丈夫と考えられるのだろうか、日テレ批判とかそんなことよりも、日本が世界から取り残され経済的に落ちている危機感を全員が持って欲しい。経済的に落ちると、今あるインフラはガタガタになり、住みにくくなるし、観光客は減ったりして収入減るし、給料減るし、犯罪増えるしでおそらくデフォルトになるか可能性高まるかで最悪のシナリオにどんどん歩み寄ることになるんです。同じ日本人で日本を大切に考えている一員なら同じ仲間を攻撃するような事はやめるべきです!協力するべきです!真剣に考えるべきです!
・ネットのない時代であれば、TV局や新聞、あるいはラジオの「かいつまんだ」記事やニュース以外に民衆が情報を得る手段も時間もなかった。
だけど今の時代、インタビューにしろ番組にしろ、フルのノーカットをネットに上げて視聴者、民衆に提供することも容易に出来る。同時に、取材等を受ける側がそれをすることも可能。
となると石丸氏の特定のメディアをシャットアウトする姿勢でも特にデメリットはないのかもしれないな。
・TVなどの商業報道に頼らなくても今やネットがありSNSがある…そうタカをくくっているのかもしれない。
ネットでは素顔の演出などどうにでもなる。 AI技術を駆使すれば、さらに効果的でもある。 万人に即受けしそうな耳障りのいい言葉で力強く発信すれば、その技法によっては若年層を始め即座に真に受けそうな多くの人々が賛同し、フォロワー数も一気に浮上する。 しかしながら、ネットの世界にも冷静で見識のある、より客観的なものの見方をする人々も多くいる。 ある意味、TVの視聴者など以上にずっと辛辣で手厳しい。
どこの党とは言わずとも、ネット上の若い世代を主なターゲットとして得票し当選した首長などが、やがて傲り高ぶり本性を露呈、次々と不祥事を起こし退陣に追い込まれる例も多く見られる。 一過性の人気がいかに危ういものか 少しは学習した方がよかろう。
・意図してはいないと思うけど、石丸氏を擁護していた人達を追い払うような言説だなと思った。石丸氏自身の言い分は「メディアを困らせようと敵対的な姿勢を見せる石丸氏にメディアが敵意のバッシングを返す」ことを正当化してしまっている。 石丸氏の考えだとどちらかが困って白旗を上げない限りは敵意のラリーが続くことになるが、恐らくそれこそ望むところなのだろう。勝算が十分あって、外野に静止されたり擁護されたりすることは望んでいないのではと感じた。
・石丸氏は市議会議員からでもやったほうが良いと思う。何処かの幹事長が言ってたけど、都知事選後の発言は人を包み込む暖かさに欠ける発言が多いと感じたと。マスコミ煽るのも結構だけど、首長になってもまた議会と対立ばかりで住民のデメリットでしか無いと思う。 都知事とか当選しなくて良かったと思う。
・産経ニュースがYouTubeで編集なしの前代未聞のインタビューを成し遂げましたよ 全然イキってないですよね まだマスコミがこんな調子なのでもっとイキって良いと思いますがその中、産経さんはFlashと違って今までのやり方を改善すべく頑張っていると思います 雑誌買うならFlashではなく産経を買います
編集、切り抜きなしのお陰で石丸さんの言いたい事がよくわかりました
また、産経側の質問者の方もレベルが高く大変気持ちよく視聴できました
・その昔、田原俊彦がイキってマスコミから干された事があったが、今のマスコミに当時の力がまだあるのかというのは興味深い。 さて、石丸氏に関してはやはり劇場型から抜け出す気はないようで、注目を集めるのは上手い。 ただ、好意も悪意もひっくるめて目立てば勝ちというのは、ここまで知名度が上がった今、得策と思えない。 はっきり言うけど実は人情ある人、とか少しずつイメージを上げるべきかと思う。 あと頭が良いかどうかは分からんが、ユーモアのセンスはあまり感じない。 討論も困ったら質問返しというのは正直面白くない。 なんとなく、役者とかが向いてる気はするが。
・日テレ、テレ朝、TBSはこの際いかなる選挙でも石丸への取材はしないでいいと思います。その代わりに、キチンとテロップやコメントで、石丸氏本人より取材を拒否されていますという注釈を入れておけばいい。番組への出演依頼などもってのほかです。双方納得で、石丸支援者も満足でしょう。フジやテレ東がどうするか知らないけれど。
・この人は小さい時からお勉強ができて、人を小ばかにして生きてきたのでしょう。市長になって、ネットを駆使して自分を売り出すため巧妙に画策したのだろう。その陰で「広島県安芸高田市では議会との対立の構図を自ら演出したが、その陰では「居眠り市議」と断罪したベテラン市議が無念の死を遂げていただけでなく、複数の議員が深刻な中傷や嫌がらせの被害に苦しんでいた。」という報道がある。一方で都知事選ではニューヒーローになっている。ネットの恐ろしさを再認識したい・
・石丸さんは、首長を目指す前に、地方議員を経験してみたら良いんじゃないかなと思う。地方議員の立場だからこそ、学べる事もあると思うから。 そのためには、地方議員選で当選する必要があるけれど。
・正直今回より伸びるのはきついんじゃないかなあ…個人的には政策とかの前にかなり苦手なタイプ。そういう人に投票する気は起きない。気に食わない奴とははなからまともに対話しない。そもそも他人の意見なんて聞く気が無い。何て人が権力持ったらかなり恐ろしいタイプだからね…まあ今後次第ではあるけど。
しかし良く考えるきっかけにはなったと思う。
・>4年後もテレビ各局の取材依頼が殺到するほどの人気者であり続けるかは、まだわからない。
選挙参謀の人が、石丸さんを再び担ぎ出すつもりがあるかどうか?というところでしょう。 まあ、これだけ熱心な信者がいるということは、ある団体がボランティアで協力したりして支持してそう。
まあ、話題性はあるからね。 まあ、当選しても他の議員や役人から総スカンを食らいまた逃げると思うけど。 なにしろミラーリングが得意みたいだからね。
・今はブーストがあるのであちらこちらで放言して顔と名前を売る。その後どうなるかまでは計算してないのでは?4年後なんて本気かどうかもわからん。前倒しで何処かの選挙に出るなどしないとネタ切れでしょ。切り抜き動画で4年も今の人気を保つのはさすがにきつい。メリハリある話題を逐次作りながら時節を待つ。それまで敵を作り続けて闘争をエンタメ化しながら敵前逃走をくり返す。古市とのバトルも直接は避け間接攻撃。ネットでの空中戦なら無双も可能。古市が飽きたら完全勝利宣言。信者にはそれでいい。でも4年も軍資金が続くとは思えない。個人献金が続いてたら立派な政治屋と言う事。
・悪意に対しては悪意と言うが、被害妄想が過ぎると思ってます。プライドが高いだけ。大して悪意でもなく丁寧に聞いてるものもあったが石丸氏が一方的に見下した言い方をしたものもあったように感じました。政治家に対しては常に切り込んだ質問や厳しい質問をするものだし、それに答えられないから話を逸らしたり高圧的とも取れる意地悪な返しをしてる風に見えます。自身の4年後にどうしてそんなに自信があるのか、4年後どんだけ偉くなってるつもりなのか、確信してるのは何なのか。…もしこの人がやり手だとしても私は好きになれない。
・石丸さんはミラーリングで敵意には敵意で返します。 国民も石丸さん同様、ミラーリングで敵意には敵意で返します。
ここでポイントとなるのが、石丸さんの敵意を国民が自分達へ向けたものかどうかです。
石丸さんは敵意を日テレやTBSに向けていると考えておりますが、 放送を見ているのは国民です。
巨大権力のマスコミと対決するという姿勢は支持者からは好意的に見られますが、そうではない人々の目にはパワハラに映ります。
ご本人がテレビを嫌っているのなら出演しないのは勿論自由だと思います。 メディアの側もその意志を尊重すべきで、今後は一切報道しないでそっとしておいてあげて欲しい。
裁判結果などでもし報道する必要がどうしてもあるなら 顔にモザイクを入れてI氏でいいんじゃないのかな?
・善意には善意、悪意には悪意で返す。 これを言葉通り受け止めるのはもう思考停止としか言いようがない。 石丸氏の言う「政治のエンタメ化」とは政治離れした国民に、まずは興味を持ってもらうほんの第1歩に過ぎない。 4年後に忘れ去られるのは石丸氏かオールドメディアであるテレビ局か、楽しみだ。
・良くも悪くもこうして注目を集めていて、都知事選に一石を投じたのは間違いない。 ほとんどのメディアも開票前までは小池VS蓮舫を煽っていたのも事実。 メディアが報道のあり方を考えていれば、結果は変わらなくても票数には少なからず影響はあったでしょう。 石丸さんの対応に賛否あると思いますが、それは次に出馬する選挙で結果がわかるのではないでしょうか。
・仕事でマーケティングぽいことを少しかじってますが、石丸氏関連のメディアの記事の見出しを見ると、意図的に石丸氏の支持者の怒りとそれに対するアンチの怒りの感情を煽るために、あらかじめ計算して過激さを演出して見出しを考えてますよね。 これが起爆剤となって口コミを促進して見事にコメントランキングの上位に来るようにしてるわけです。あえて苛立たせて、妄想させて、分断させて、いかに双方をより多く怒らせるかがソーシャルメディアの一つのビジネスモデルですよね。 とにかく分断して煽って飛んで火に入る夏の虫状態にしたい。 そして、この手法をメディアだけでなく石丸氏もわかってて使ってると思います。石丸氏の場合はビジネスというよりは人寄せや注目させる手段ですよね。 そして支持者とアンチが見事に誘導されてくるというわけです。
・既にだいぶ話題性が衰退してる印象が強い。更には周囲を支持者で固めてるから外部意見もほぼ入らず、どんどん孤立化していくでしょうね。 メディアにすら嫌われてるってことは評論家的なあれで呼ばれることは無いし、YoutubeやXなんかで気取っていても外部から持ち上げられることは今後減るでしょう。 そして、今回の選挙以降で政治家としてあまり望ましくない面もかなり表になったので、今後は政治家として活躍していくのも難しい。よしんば当選しても前述のような固まった支持者による当選だろうし長続きは難しいかな。
・別に既存メディアに扱われなくなったらそれはそれまで程度にしか考えてないでしょ。 乱暴には違いないが、宣言通り筋を通さない相手には対応しないを地でいってるだけ。
自分に世の中が変えられるなら変えるだけだし、本当にそれを望まれないというなら素直にやらない。そんな感じの人だと思うけどね。
やりたい事も意欲もあれど、国や社会は民の希望がありき。代議制民主主義とはそういうものだってのをわかってるだけだろう。 繰り返すが、本気で望まれないのなら素直に表舞台から身を引くだろうね。
・実際の動画みると、そうお話ししてるけど、この記事のような悪意さは感じないです。やはり、記事というのは、読者を誘導するのだなあと思いました。動画を全てみて判断するのと、切り取りで判断するのとは違うのは分かっているけどハメられちゃう。学校のいじめに近い事をマスコミは出来る怖さ。権力の手先になるのか、ならないのか・・収益を上げるには・・どちらが有利かなのでしょうね。と思いました。
・石丸伸二は自分の言ってる事の重大性が分かってないようだ。報道機関は国民の目と耳となり公権力をチェックし国民に情報提供する役割がある。報道の自由は民主主義の基盤なのだ。特定のメディアに対し恣意的な出演拒否や取材拒否をするのは他の報道機関も萎縮し公権力のチェックが果たせなくなる。石丸が言ってるのは国民の目や耳を塞ぐ独裁者の手法だ。 賛否の議論も不遜な言動にばかりフォーカスされがちだが近い将来、政治家になる可能性の高い人間が民主主義に逆行する言動をした事は個人的には一番看過できない。
・“石丸旋風” で気をよくしたのか、かなりの “イキり” 戦略
石丸旋風は都知事選で大方の予想を超えた得票や話題となった事を指してるんだろうけど、それでイキってる訳じゃないな。 元々既存メディアの姿勢には厳しい対応してた。 浅い下げ記事しなくとも、ココまでの人ならば4年後は公の場に立たないだろうし、ココからの人ならこんな話覆して更に躍進するだろう。 それより3期目の都知事の動向が話題にならないのが不自然。 公職選挙法違反の訴えはネットニュースも余り取り上げてない様ですが。
・出された提案を一応真面目に考えてみると、一夫多妻制って男性が数多くの家族を養える社会であれば成立するものなので、発展途上国とか狩り・採集の時代とかにあった制度かと。
であれば、現代社会では成立しづらいものですし、日本向けではないですね。ついでに言えば、男女差別の最たる思想なので女性票は離れるでしょう。そして、そんな事に興味のない男性票も動かないかと。
それを見越しても自分が大本命だと思っているのであれば、他の候補者を甘く見過ぎているとしか…。
・今この国の一番の課題はと問われ、少子化問題。してその具体策はと問われ、出てきた答えが一夫多妻制の導入。通常は子供の産める環境醸成とでもと答えるのが普通だろうが、それではインパクトがない。その程度なのだろう。 恒に耳目を引く状態でなければ忘れ去られる。その事は自分でもよく知っているのだろう。しかしこれを続けるのは容易ではない。 今回はその見せ方に成功した。誰かが「選挙だけの政治家」と喝破していたが言い得て妙。その事が見えてきている。 メディア敵視も見せ方の一環なのだろうが、有権者も慣れてきている。はてさて次はどんな見せ方をひねり出す出すか。4年どころか1年も持たないと予想するがどうだろう。
・安芸高田市市長時代、石丸氏に居眠り議員としてつるし上げられた方が今年1月に死去した。SNSで誹謗中傷によるストレスのせいで持病を悪化させたためだと聞いている。 自分が描く政治をつらぬくことは良いことだろうが、相手を思いやる気持ちも持ち合わせてほしいと思う。 今回の選挙でSNSを駆使したという世間の評判はいかがなものか。
・今回の都知事選では、石丸氏のイメージのみで投票した人が多数であって、そのうちの少なからずは、理想と現実とのギャップに後悔しているだろう。もっとも、一瞬であれ、今後の政局のキーマンとさえ報じられた期待を自らの言動行動によって崩壊させたのであろうから自業自得としか思えない。
私自身は、広島の市長選で自分のポスター代さえ支払わず、無駄に裁判を起こさせて貴重な時間や費用を奪うような人物が公的に責任のある地位に就くことに対して嫌悪感しか覚えない。
・この動画には、今は無職だけどお金はある、みたいなこと言ってましたが、選挙の時の三億にもなる献金のことと思いますが、勘違いして欲しくないのは、その献金の多くは打倒小池なり石丸新知事に期待してのもの 今後の身の振りわからないが、タレント石丸に期待して寄付したわけではない YouTube広告収入も年間数千万円は入ってくると思うけど、それは自由に使えばいい
・称賛の声も上がったが、ドン引きするコメントも数多く寄せられている。
この記事では、称賛の超えも上がったがドン引きするコメントも数多く。。なんて書き方をすれば 当然、批判的なコメントが多いと感じるでしょう。 誘導的な記事の書き方ではなく、称賛の声4割に対して批判的なコメントが5割と1割上回った。なら理解できます。 報道は常に正確な内容を届けて頂きたいものです。
・これは名指しされた在京TVは 石丸氏案に乗っていいと思う。 これ以上無理に対応する必要はない。 落選者という結果が出たのだから。 民放も他に取材するべき事はたくさんある。 そろそろ石丸氏にはSNS村に戻ってもらいましょう。
・この言動が戦略なのか素なのかは分かりませんが、4年後この人を支持する人がどれだけ居るか疑問です。 個人的にはこういう高圧的に挑発したり簡単な質問に講釈だけ垂れて答えず逆質問するような人は嫌いです公私共に、何より会話が成り立たない人と話すほど無駄な事はないので知人にもいりません。 まぁそうやってイキってるのはどうぞご自由にと思います。
・メディアの在り方はいかがなものかと思う
が、それをやり込める部分と彼の政治家としての本質は全く別の話 立ち居振る舞いの端々に見える分断や排除の姿勢は危うさを内包していると思う “常識”にとらわれないところは新鮮に映るかもしれないけど、一夫多妻とかを平気で言ってしまうあたり、力を持たせてはいけない気はする
・もはや自分の発言が周りの人にどう聞こえてるか理解できてない状態ですね。 それにしても、選挙前の短期間でここまで支持者を増やしたのに、選挙後にここまで急激に支持を落とす人も珍しいですね。
・もちろん、メディアの切り取りがある、相手を試すような意地悪な質問をされる、といったことがあるのは事実。ここまで勝った石丸氏は凄いですが、どこからその地震が来るのかわからない、自分以外の他者を基本的に見下げる利己的な態度はどうかと思います。 それに、ビジョンだけなら誰でも語れる。 私も、この人は何の政策について語っているのだろうと、切り抜きではなく長時間の番組をいくつか観ましたが、 蓋を開けたら具体策が何も出てこない。 切り抜きでもなんでもなく、政策などの中身や見識がないというのがこの人の本質だと思います。
・この石丸伸二氏の「イキり具合」を見ていると、「少年革命家」を自称していた頃の「ゆたぽん」がそのまま41歳のオッサンになると、こういう大人になっていたんだろうなと感じます。
石丸伸二氏も「ゆたぽん」もYouTubeを主戦場にしていたところもソックリです。
4年後には、石丸伸二氏よりも大衆受けする「ポピュリスト=大衆迎合主義者」が現れ、石丸伸二氏は「過去の人」になっている可能性の方が大きいと思います。
そうして民主主義政治が「衆愚政治」に堕落していくのでしょう。
・その時までにスキルを身に着けられるかが肝だが山崎玲奈さんがその都知事選に立候補したら石丸氏より票は獲ると思う。(間にスキャンダル等でやらかしてない前提で) 票は獲った上で当選かどうかは分からないが。
TVや世論としてはその方が映えると言う感じになるが、、、都政は映えじゃないからねえ。。そして石丸氏が正解とは思えない面では蓮舫&石丸氏以外で適任を探す4年と言う感じになって欲しいと思う所。 4年後に蓮舫&石丸氏の2択とかはキツい。。。
・自分の周りで石丸さんを支持していた人は「穏やかな紳士」を想像していたみたいよ その人たちは軒並み失望して、応援していたこと自体を無かったものにしている感じ……自分は一貫して信用していないので当然だけど、4年後なんて彼らも完全に忘れてんじゃないかなー 確かに、一時的には若者の目を政治、選挙に向けたけど、結果としては大きく遠ざけた気がしないでもない
・メディアの立候補者の取り上げ方、対応、インタビュー、その後の記事の扱い。 どれも選別し、判断し、善悪や勝敗を決めるのはメディアにあると、権威も権力も手中にあり逆らうものは吊し上げると。
少しは省みたり、改善する姿勢はないのだろうか。 石丸氏を巡る報道は、個人のことよりメディアの在り方が炙り出されている感がある。
・テレビが取り上げないとすると、石丸氏が自らのSNSで発信するしかない。
今回は、安芸高田市を舞台とする動画が多数あって、その後の選挙だった。 言うまでもなく、安芸高田市のおかげで、石丸氏は大量の得票ができた のである。
次回の選挙では、さすがに「安芸高田市」は使えない。 すると、次の選挙までに、 石丸氏は何らかの新しいネタを自ら作って、 動画か何かで話題を呼ばなければならない。
ネタを作るには、それなりの舞台が継続的に必要。 しかし、テレビと絶縁する以上、条件はより厳しい。 そうなると 国政選挙は無理だろうから、 どこかの首長選挙に出るくらいしかないのではないか。
・喧騒が去った後というのは寂しいものですこうも手の内があけすけな様を見せられると尚の事石丸さんからは一向に聞こえてこない具体的な政策のみを掲げ誠実に評判を上げている5位に終わった安野さんでしょうか彼との一騎打ちとなった時果たして取材してくれない事に困っているのはどこの誰だろうと想起するのも難しい事ではなかったりします。
・別に特定の局の取材を受けなかったところで大して困らないしスポンサーがそこで怒ってくることなんか無いでしょw 例えば松本の性加害疑惑をマスゴミ各局が報じてるけどあくまで文春の記事を元にした情報を伝聞形式で放送してるだけで自社で取材してるわけじゃないんだから、他局での取材内容をその局が報じたら半日後〜1日後には〇〇局の取材に対してこのように答えておりって感じで足並み揃えて放送するだけでしょ。 そもそも票開票番組なんかたかだか1日だけで都議選にしたって前後頑張って一ヶ月引っ張れるかどうかなんだから4年のうちの1ヶ月間のたかだか数番組の数分の視聴率の為に取材させてくださいって謝罪しに来るとでも思ってんのw?
・「僕が大本命」はこの話の中での設定だよね。一番注目されるのはその大本命だと思い込んでいる4年後までどう活動して、どう迎えるか?だからね。ちょっと話が先の話になり過ぎていて、4年という長期の間には対抗馬のような存在も普通に現れる事を想定してないような、浮かれたように見える言い分かな。
1番の注目は次の一手の説得力。どう動いて、4年間を過ごすのか?きっと4年後を見据えた活動をしてたら、4年後に今始めたことをやめる感丸出しなので、何をやっても少し白々しい。
普通に考えたら、都知事選の敗北を認めて、スパッと都知事選を二度と出ないような気持ちで諦めて、次の展開一本で勝負するべきだ。そうじゃないと、160万票以上入れてくれた有権者が着いて行かないよ。
4年間2位を維持する事はほぼ不可能。現実的な次の一手を出来るだけ可能な限り早く発表して下さいね、YouTuberの石丸さん。
・注目される間が華なので、どんどん過激発言すれば良いのです 日テレもTBSも喜んで報道してくれるでしょう
4年後どうなってるかは誰にもわかりませんが、売れなくなっていたら『アイツは底が浅かった』と嘲笑われるでしょう
普通の社会人ならば、大きな功績を挙げて注目を浴びているときほど後先を考えた行動を心がけるものですが、石丸氏は普通じゃないですからね!
・客観的に考えて人気が下火になって本命視されなくても、次の都知事に立候補したら必ず特集は組まれる
話題になった今回の選挙、その後の経歴、今回と次のマニュフェストの比較など様々な特集は組まれるし、最低でも今回の選挙の映像はかなり流れるだろう
テレビ局が石丸さんを取材対象として選ぶ側だったが、次は石丸さんが選ぶ側になる
前回は取材受けて無いのだから今回はこっちが拒否しても同じでしょと言われても、知る権利の侵害だって批判するの?
過去映像を使うのはOKだけど、テレビへの出演条件として対面形式で生放送かノンカット放送だけならOKです。なぜなら、特定のマスメディアに切り取り編集などで偏向報道をされたからです。って言われたら、どう対応するのかな? 天下のテレビ局に条件を出すなんて生意気だって批判されるのかな?
・そうすると次回の都知事選で、選挙前から民放は「もう取り上げないでおこう」ってなって、テレビしか見ない有権者は石丸氏が立候補してることも知らずに終わる、ってなりそうだな、とちょっと思ってしまった。NHKにもチクリ言ってたし。 悪意に悪意を返したまま今の旬が過ぎたら、次回大本命どころか有権者への印象も悪いままな気がする。わざわざ改めて、どんな人かな?とYouTubeやら見に行くこともしないでしょうしね。
・彼が嫌っているのは本来メディアとは権力の監視という機能を持っていたはずなのに、その機能が全くと言っていいほど機能していないことへの苛立ちなのか。また、鸚鵡返しの様に同じ質問を何度も繰り返すことに関して、質の高いものならば良いのだろうが、昨今の記者の質の低下が著しく、まるで方向違いな質問を平気でしてくる無神経さと、そこに潜む「放送してやっている」という高飛車な態度に嫌悪感あるのかとおもいます
・まあ、この人の本性と言うか底がしれましたね。 公の発言には、気を付けた方が良いと思いますがこれでは、今問題になっている パワハラの政治家達と何ら変わらない人としか思えません。 こんな人に権力持たせたらそれこそ何が 起きるか明らかだと思う。 もっと、謙虚な人達が政治を行ってくれる事を切にお願いします
・テレビ露出を増やして露出度を上げれば上げるほど、今は知名度があがると思いますがが、やがて露出が少なくなればただのyoutubeの人。過去の人になりそう。
いろんなブームを見てきた40歳以上の方なら大半がわかるはず。
・確かに2位にはなりましたけど、石丸さんに投票した人のうちの少なくない人数は、石丸さんの本性を知らずに投票したと思います。 蓮舫さんにも通ずる我の強さというか攻撃性で行っても今以上の支持者が集まるのか。 むしろ選挙中にメディアが取り上げなかったから本性がバレずに済んだ側面があるかと。
・全ては結果に繋がります。 石丸さんの言葉を借りるなら「国民の総意」が今後どのようになるのか楽しみです。 私は多数派になると思ってささやかながら応援しています。 頑張れ石丸さん!
・石丸氏の選挙後の対応で「高圧的だ」などと言って引いている人も少なくないようだが、石丸氏といえば安芸高田氏市で居眠りした議員をYouTubeで晒して「恥を知れ」と罵倒したことで知られている。常識的には居眠りを注意するのにYouTubeに晒したりはしない。こんなのはパワハラというよりリンチと言っていい。 「居眠りする議員はけしからん」とリンチみたいなことをする石丸氏に喝采を浴びせた層もいたようだが、そんなリンチみたいなことをする人をリーダーとする社会にはなってほしいとは思わない。
・選挙活動から今まで見ていて、この人政治手腕がよくわからない。 時代に即した広報活動かもしれないけど、どうしても深く思慮されたものに見えない。
今のままでは4年後も投票したいと思えない。 むしろこの人が都知事なら東京から出ようかな、とすら思えてきた。なんか、都民のためには働かないと感じてる。同世代だが、1ミリも共感できないことに驚いてる。
・なんでも自分の思い通りにしようとする感じ、幼稚園児と一緒だなと思った。 まぁテレビ局を締め出して一番困るのはこいつだろ。 YouTubeがあれば知名度は上げられると思ってるのかもしれないけど、YouTubeでこいつを見てるのなんて本当にごく一部の人だけ。 テレビで知ったって人の方が圧倒的に多いだろうな。 そして当初のイメージと全然違うから好感度は下がる一方。 お疲れさまでした。 どこかの地方の市長でもやっていてください。
・石丸さんはちょくちょく出くわす、あんまり関わりたくないやべーやつって感じなんよね。 そんな人がうまくPRした結果、宗教の教祖みたいになって政治家やから、なんか危機感あってみんな騒いでるんやと思う。 けどもう本質はバレたから次の選挙では160万もとれへん気がする。
・メディアには事実だけを報道してほしい。 この記事は特に書いた人の感情が表れている。 「イキリ」「ドン引き多数」など。 これをパッと見たら、石丸さんが悪いと思う人が多いのは当たり前だと思います。 メディアに権力があるということを改めて感じました。
当然、選挙は多数決なわけであって、偏向報道があれば有利不利が変わる。 民主主義という真の意味では、メディアは感情を一切入れずに国民1人1人が知ることができない事実だけを報じるべきだと思う。
昔の新聞しか無かった時代には、ここまで偏向した書きぶりの記事は無かったような気がしており、悪い方向に進んでしまっているように思います。
メディア側にも注目を浴びる記事を書かなければならないという事情があるのだと思いますが、事実だけをしっかりと報道したメディアが評価されるような仕組みが必要なのではと思いました。
・あくまでも自分中心でしか物事を捉えようとせずに、客観的な見方を確認しようとしない 明らかに、石丸氏を落選させたのは好判断だったと思う。 東京都と言う日本の首都圏を任せられる程では無い。 若い方々が選挙に脚を運ぶ為の材料としては 合格だとは思いますが、発想力や論点などを 相手に対して始めから分かってますよね?口調を辞めないともう先はないであろう。
・そううそぶかれたら日テレ、テレ朝、TBSの報道局は意地でも取材しないでしょうね。 (スポンサー離れが顕著にならない限り痛しかゆしでしょうし、系列局や親密度のある番組がゲリラ的に取材する逃げ道はあるでしょうけど) フジはオールナイトフジコから日曜報道につながったから展開次第なのとテレ東はリハック次第 (どちらも佐久間宣行さんが絡んでいる)。 そうなると民放はある種分断されるから次回どこかのタイミングで主要選挙に石丸氏が出馬した場合、リトマス試験紙みたいな実験になるでしょうね。 (キー局で暗黙の協定があればその限りではない) 橋下徹さんを理想の政治家としてあげている石丸さんならOLDメディアが主義主張に関係なく選挙特番ではない取材レベルで御しきれないから桜井誠さんや暇空茜さんが封殺されている事は熟知していると思ったんだけどな。 (彼らをどうにか取材できるのが須田慎一郎さんだけなのも情けない)
・そもそも若者世代取り込んだところで、人口的にも多い上の世代の票を取り込まなきゃ勝てなくないか?そしてそれには高齢者が大好きなテレビ露出もある程度必要だと思う。
次の都知事選ではこういう態度なら恐らくメディアは別の候補を担ぐだろうし、そもそもそこまで賞味期限もたなそう。 4年前の都知事選のとき、一部SNSでは桜井誠氏が人気だったけど今回は応援見かけなかったし。そんなもんでしょ。
・石丸さんも大人気ない感じはするが取材受けても、くだらない質問、上から目線、悪意のある切り抜き報道されれば取材拒否したくなる気持ちも理解できる。 石丸さんが伝えたい事を報道してれば取材拒否なんて言わないと思う。メディアももっとしっかりした方がいいんじゃない。尺の関係もあるとは思うけど。
・悪名は無名に勝る、憎まれっ子世に憚るとはいえど 石丸氏は利権反対派なので組織票は入らない、高齢者票も女性票も弱い これでどう勝つのか? それこそ具体的な政策がないと厳しい気がする 勝てない政治家は果たして生き残れるのだろうか もしくはこれまたビックリな策でもあれば是非見てみたい
・テレビ局の機嫌次第で印象を良い方向へも悪い方向へも操られる「昭和的な手法」はネットの発達でもう通用しなくなった。「こんなことやって後で泣きべそかくなよ」というのは昭和脳の老人の目線でしかない。
とは言っても、テレビを信じずネットへの依存度が高い若者の心を掴めるかはまた別問題だが。
・いやいや落選した人をここまで追いかけてる時点で戦略にハマってます。 こうしたやり取りを記事にしたり報道してくれるんだから石丸氏としては美味しいんじゃないですか。 支持しているのが政党ではなく国民や大手企業と言うのが強みでしょう。 これまでの政治の世界は支持政党がなければ孤立してしまいましたが、石丸氏はそれ以外に大勢の味方をつけていて各政党もどう対策して良いか分からないのでしょう。 次の国政か新党立ち上げ、首長選挙と、おそらく当選するんじゃないだろうか。
・石丸さん、別に何やっても生きていける人です でも、無策に言葉を発する人ではない だから、これも計画の一つなんでしょうね 本当に世界と渡り合える天才ですから パワハラ上司という人が居ますが、石丸さんが市役所辞める時にどれだけの職員が涙したことか知らないでしょ 石丸さんは、部下を身を呈して守るんですよ まぁ、固まった日本の政治の考えをもった人たちには分からないでしょうね〜
・石丸さんね。。最初は論理的で正しい面白いと思ったけど最近は君は何様やねん?と思う。天狗になってるね。政策は大した事ないし具体性がない。なんか自分の言葉に自分が悦に浸ってる。彼も言ってるようにエンタメ、政治エンタメタレントが似合ってる。人の意見とか言葉を汲み取れない人は政治家は困る。若いみんなユーチューバーとしておもろいから応援しただけ 自分の力と思って違いしてるな。 でも、がんばってね!
・以下は文春の記事です。 石丸氏の選対幹部、小田全宏氏が自民党区議を集めて宣伝カーに乗っている石丸氏を自宅に呼んだ。 階段を上がったところで石丸氏は「ユーチューブに出てしまう」といって挨拶もせずに引き返した。 慌てて小田氏が車まで行って握手した。 それ以降、小田氏は事務所に現れなくなったという。 義父の深谷隆(自民党、元大臣)が激怒したらしい。 小田氏は「石丸さんを悪く言うわけじゃないけど、応援してくれた人に対してああいう態度はないだろうと思いますよ。」
石丸氏は裏で自民党が応援していた。 しかし、表立って会うとまずいから拒否した。 そして、小田氏と深谷氏は石丸氏と距離を置いた。
「政治屋の一掃」と言っておいて、この話が本当なら、石丸氏の人気は急速に萎むだろうし、自民党関係者も敵視するでしょう。 何が真実なのでしょうか?
・石丸氏どうのこうのよりも、メディアの対応の方が興味がありますね どんな力が働いてるか解りませんが、忖度と偏向報道三昧 本当に4年後が楽しみですね 今後の石丸氏がどうなるかは全く分かりませんが、石丸氏がいなかったら4年後は失われた35年って言われてるんでしょうね それだけで石丸氏が立候補した価値はあると思います
・三龍週刊誌が「ある勢力」の意図を汲んで切り取ったり偏向報道を すればするほど、頭のまともな人間たちはその裏にある事実を認識し、 結果的には石丸さんの名前はどんどん広がっていく。
最初はあまりにもわかりやすいメディアの一斉射撃に「こりゃ露骨すぎるな」 と思ったが、考えてみたら誘導記事を書き続ける三龍週刊誌こそ何を隠そう、 いちばんのサポーターかもしれない。
・テレビ局は選挙の立候補者としては大切な存在、テレビ局の扱われ方によっては当選も落選もある、それ故テレビ局にへつらうことは立候補者としては当然のこと、故にテレビ局はその立場を最大限利用してきた。 が、今回の都知事選に石丸伸二が立候補し今までと違う選挙戦を実行しテレビ局の想像を超える得票をえる、そして誰も触れなかったテレビ局の実態を発信する。 落選した政治家ではない公人ではない石丸を貶めるのに躍起になっているテレビ局を石丸はいかがなものかと揶揄しているが彼にはこの権利があると思う。 選挙が終わってもこれだけ騒がれる石丸は凄いやつだと思う。
・いちばん困るのはメディアに登場しなくなり、あの人は今?になってしまうこと。だから良かろうが悪かろうが、メディアが取り上げるように振る舞う必要があって、今は煽った方がエンタメになるという判断なのでは?たぶん、これから感じのイイ人をしても、日和ったとか迎合と言われるので、スタイルを変えれないし、変える必要はないとの判断なのでは?
・FLASHと言えどもメディア側からすればイライラする人なんだろうね。 ペンの暴力を正義に仮相してやりたい放題言いたい放題のメディアはその力が及ばない人種を前に「正義のペン」で貶める事しか出来ないからね。 テレビや雑誌、新聞の横暴が通じない石丸さんの様な人種への対応策は当分なさそうですね。
・YouTube等では、小池氏の公職選挙法違反で告発された事を取り上げてますが、マスメディアでは少しも取り上げず、マスメディアの報道姿勢を指摘した石丸氏を酷評する記事だけ載せるのだろうか? やはりマスメディアも小池氏を支持した自民党に忖度しているのだろう。 権力に対抗できるのは、あなた達ですよ。 報道に携わっているあなた達です。 しっかり監視して、真実を国民に知らせるのが責務です。しっかり仕事して下さい。
・石丸さん自爆テロになってきてるか? しかしマスコミもマスコミ様な態度は変わってない。なんで大谷選手とトラブったかといえば、取材相手への配慮がなかったからだろうし。 マスコミにも自分たちが取材するといえば喜ばれて当然という驕りがあったんでないかなと。
・挑発的な態度を取りながらも、既存のメディアへの「変わってほしいし、変われるでしょ」という思いもあるような気が少しします。 もう既存のメディアはいらないといって、ネットに振り切ってもいいのかもしれませんが、高齢者は置き去りになるし、そこで働いている人はたくさんいるので、スルーではなく戦うことをえらんだのかなって勝手に思っています。 自分のことだけ考えれば合理的ではないですけどね。
・都知事選挙は2週間も前に終わったにも拘わらず、忖度まみれのフラッシュはじめ、マスコミ各社は相変わらずの「石丸バッシング」だ。
公金で歳費も手当も一銭も貰う訳でもなければ、裏金や中抜きもする訳でもない。所得税もきちんと期限を守って全額納め、パパ活もしない。そんな人間の言葉尻や物言いをマスコミは挙って取り上げる。
そんな暇や労力があるのなら、血税で歳費も手当も政策活動費も手にしながら、有権者を裏切る行為を重ねてきた自民党議員こそを徹底的に取材攻勢のうえ糾弾するべきではないのだろうか。
今日も今日とて堀井学の香典事件や、吉川赳の出版社相手の裁判が棄却されたばかり。
裏金データ破壊の池田佳隆や、洋上風力賄賂の秋本真利らは、逮捕後も議員辞職すらせず未だに公金で温々と暮らしている。
叩くべき相手が違うだろ、そう言いたい。
・「4メディアの取材は受けない! 困るのはメディアだろう。 スポンサーに怒られるだろう。」と石丸伸二はいいきった。 凄い自信家だ事。
ここまで言われたらテレビ局も意地でも取材なんかさせるなよ。 石丸伸二の4年後が楽しみだ。 いや来年度はどうなってる!
信者のみになってるかもよ。
一般人はこんな大柄な神のごとき自信過剰で見下げる人を今後政治家に賛同するか疑わしいよ。 「調子に乗るな!」って思う者も多数出てくるのではと思うよ。 石丸氏 何が何でもこれは言い過やりすぎだろうヨ!
この人を押してる企業も一考せざるを得ないのではないか。
・悪意には悪意である返すでも別にいいんですけど、何がどれだけ悪意なのか常に正しく判断しないといけないはず。そうでないと一方的な思い込みで、すれ違って悪意ではないものに悪意で返してしまいトラブルの元になる。石丸さんはややその傾向があり、その点で支持を減らしてしまっているように感じる。対話の際にはワンクッション置くぐらいで、悪意にはスルースキルを使うとか、ある程度の余裕があった方が良いように思う。政治家は政策面だけでなく、人を動かす性格的な魅力も必要だと思う。 また、それとは別にメディアの手のひら返しというか、書くネタにされているというか、いいおもちゃにされている。しゃべればしゃべるほど損をしている様に見える。 政治本来の議論から離れてゴシップに堕ちてしまっている現状にウンザリする。
・石丸さんでら政治の腐ったのが見え、メディアの変更もわかった エンタメ化には一応成功している。 これで、石丸新党を作っていったら面白くなる。 小池さんの公職選挙法違反が、どうなるかわからないが 石丸さんや暇空茜さんなど、今回都知事に立候補された人の中でネットからの人気が出た人は、都議会など議員になれる可能性が高いと証明してくれた。 メディアも対応を考えないと終わるよな
・選挙後のコメンテーターの質問は聞いてても気分が悪くなりました。 特に日テレの古市氏の質問です。 聞かれた石丸氏はもっと不快だったと思います。 然し乍ら、今回のYouTubeでの高圧的な発言は株を下げたと思います。 一部のコアな支持者には受けるかもですが、少なからず私は引きました。 4年後に大本命になると言う根拠も分かりません。 今回の選挙で165万票を得ましたが、小池氏の組織票には圧倒的に及びませんでした。 既存政党にも属さず組織票にも頼らず勝てると思ってるのは現実を見てないだけでしょう。 あまりに言い過ぎるのはマイナスにしかならないと思いますけどね。
・落選して無職な人から取材拒否されてもあまり困らない気がする。 もし石丸氏が当選していて取材拒否されたならテレビは困るだろうけど、それでもそんなに困らないんじゃないかな。 個別取材が無理でも、他のメディアと一緒になってぶら下がって、知事の発した言葉として報じる事は自由に出来るし。
・冷静になれば、国民もわかるんじゃないかな。ちょっと構わなければいいと思う。新しい風を入れたいのはわかるけど、エンターテイメントじゃないんだから面白おかしい人だけで選ぶべきじゃない。
・イキリ、という表現は光文社がつけただけなんでね。鵜呑みにするのは単に危険かと。
今はフラットに拝見してればいいのではないかな。あーだこーだは石丸さん自身気にしない様なので。このあとの進路や政策のアップデートがあることを期待して、楽しくミートアップを拝見すれば良い。
少なくも私利のために政治は使わなそうなんで。SNSや個人献金での利益は好きにやればいいしね。それだけ集まる方ということでね。
・今回2位で160万票も取ってるんだから次回、立候補するなら客観的に、普通に考えれば本命枠に入るだろう。 批判されて石丸憎しやってないで本当にメディアは今後を考えて反省して改めるべきだろう
・ドン引きの声多数ってどこからの情報?SNSやネットコメント?少なくともミートアップオンラインの視聴者はほとんどが肯定的な意見だったし、胡座をかいてるマスメディアは淘汰されるべきだと民意が語ってる。あれだけネットでは人気だとか、ネットとリアルは違うと言っておきながら、ドン引きの声多数のソースはネットですって面白すぎる。自分で記事書きながら矛盾に気付かないのかね。
・もし石丸氏の言っている事を全て蓮舫氏が言ったなら各メディアがどういう反応をするのか知りたいですね こういう書き方は間違いなく一切しないでしょう 寧ろそう言われたメディアは「我々も気をつけなければならない」とか言うのでしょうね そういう事に気付き始めた人が増えるのは、今後の日本にとってとても大事なことだと思います 印象操作と世論操作しかしない今のメディアは日本の未来に必要ありません
|
![]() |