( 192277 ) 2024/07/19 00:34:51 1 00 (まとめ) これらのコメントの中には、シングルマザーと内縁の夫という組み合わせによって虐待や死亡事件が起きる傾向を指摘する声が多く見られます。 |
( 192279 ) 2024/07/19 00:34:51 0 00 ・この手の虐待・死亡事件にはシングルマザーと内縁の夫という組み合わせが非常に多いと感じます(殆どの方は頑張っ子育てしていると思います) シングルになった理由も含めて大人になりきれない母親と実の子ではない子供に愛情も持たず邪魔者扱いする内縁の夫という関係性が原因なのでしょうか? 児相に2度保護されていたのなら虐待の確実な証拠があったはずで何故、その時点てもっと保護の強化ができなかったのか悔やまれます
・何度も虐待のニュースを見ていると対応に関するルールや組織及び付与された権限に問題があると思う。虐待自体は個々の問題かもしれないが、最悪の事態に至らせない厳格な社会ルールが必要で関係組織に強い権限とそれに見合う予算を与え、親権はく奪など抗う方法を持たない子供を守るための法改正を進めるべき。
・幼児虐待で死亡させる事件を見ていつも思うことある。それは無抵抗の子供に暴力を振るうというもっとも責められるべき事件だということ。だから、刑期は手を下した人は、基本、無期懲役にしてそこから減刑していくというのがいいと思う。そうすれば、現状よりももっち長い懲役刑になる可能性が高くなる。
・こんなニュースを何度見ただろう? 少子化で子供の総数は減ってるのに、虐待件数は毎年過去最高を記録し続けてる。 強制的に保護できない日本の法律では、虐待児を助けられない。 日本は「親元に返して育った方がいい」みたいな、おかしな幻想は捨てるべきだ。 一時保護後に虐待、殺害されるケースが本当に多いのに、なぜ虐待するような親元に返すのか? ひどい虐待をするような親は、そう簡単に改心したりしない。何度でも繰り返す。 それこそ子供が息絶えるまで。 海外並みに子供の権利を守れるようにならないと、日本の子供の虐待死は無くならない。 今後も「虐待件数過去最高の記録」を更新し続けるだろう。 後、子供は親の所有物ではない。 虐待は、傷害罪だし、殺害すれば殺人だ。もっと重く裁くべきだと思う。
・虐待事件は、日々のニュースで増加していると感じています。発覚していない所もまだまだあると思います。とにかくどうすると、防げるのか。手を出す大人がいて、子供達は苦しんでいる状況なのに、助けられず命を奪われています。子供は、生きていくには親しか頼れないです。産後に”子供はみんなで育てましょう!”と聞いた事があり、とても心強かったです。もっと日本の宝を大切にして欲しいです。法律の事は、全くわかりませんが、虐待事件の刑が、15年前後でその子の命が15才と考えても報われないですよね。 児相に一時保護されたのなら、監視下の面会のみで、帰るのは控えた方が良いのではと思いました。良く分からずに投稿してしまいました。
・1人で育てる事の大変さは理解します。不安と孤独とストレス。なら離婚する前にきちんと法律で義務付けを徹底してもらって、離婚して子供を手放したもう片方の親が存在する限り、引き取った側にキチンと生活費を払わなくてはいけないと義務を厳しくしてほしい。まだそこら辺がぼんやりしてて養育費とかもらえる人もらえない人っているけど、一緒に住んでいたら当たり前のようにお金はかかるのだから国とか県とか市からなんてより子供を産んだ親2人の義務は絶対必要。 そこから繋がる引き取った親側にも子育ての時間に余裕が出来て一緒にお風呂に入ったりご飯食べたり一緒にテレビを見たりとほんの少し心の余裕が出来るはず。で、こんな醜い大人のわがままで可愛い小さな命を無くさずにすんだと思う。母親がこれだけ酷い歪み方になる前に日本の法律がもっと片親の本心を知るべき
・虐待はあってはならないが、相手の子供とうまくやっていくのって本当に難しい。 子供の人格にもよるし、ケースバイケースだろうけど、うちの場合はこっちが大人しくしていればつけあがるし、ウソをついたり、大人をなんとか操ろうとしてくる子でした。 暴力は当然振るいませんが、きちんと説明し、諭しても、何度も何度も繰り返し、怒ってくる。 ほとほと疲れ果てました。 子供のいる人と付き合う際は、自分の適性や後々の事も考えて欲しいですね。
・死なせてしまうほどの暴力を子供に対してふるう33歳、その状況を見ていて庇わない34歳。まともな成人だとは思えません。 正直今後の改心なんて期待できない。厳しい裁きを受けてほしい。
・我が子より大切なものって何?と思います。 そりゃ育児は大変ですけど、熱出したら代ってあげたいと思うし、泣いてたら胸が痛みませんか? 自分はいい母親ではないですけど、誰にでも普通に備わってる感情だと思っていました。
・シングルマザーです。けれど、子ども最優先を明言しています。何よりも守るべきものだと思っています。 高校と中学の同級生のシングルマザー3人は前の夫との子どもを養護施設に預けて、今は新しい旦那さんと再婚して子どももできて、新築の家に暮らしています。 連れ子再婚して虐待死させるよりはマシだとは思いますが、私は働き過ぎて病んでも子どもを捨てたり、虐待する母親が信じられません。 子どもをひとりで育てられるような日本社会ではありませんが、それでも宝物です。
・毎回思う、こんな男のどこがいいんだと。 我が子より大切な存在がいる母親もいるんだと理解しようと思うけど全然無理。 気づいてくれてる大人もいたみたいだけどなぜに助けられないのか。 どうしたら防げるのかもっと考えなくてはならないと思うけど…。
・児相に虐待などで一時保護された時点で、親権を停止させるくらいの権限がないと、また繰り返される。 少し様子をみて帰してはいけない。 それで何人の子供の命が失われたのか。 虐待されている子供にとって、親元で育つのが幸せなのかな。
少子化対策も大切だけど、今ある幼い子供を守る法律も整備してほしい。
・自分も子供の頃親に暴力を振るわれてたので本当に毎日が恐怖だったろうなあと思います。このような家庭の子が逃れたり助けられるような機関をもっと積極的に捜索などするようにするべき。近所の人は知ってても通報なんかしてくれない事も多いし。SOSを出しやすいようにしてほしい。ほんと幼い命が大人の暴力によって亡くなるのは非情すぎます。これから楽しい事もあるだろうに。
・家庭が地獄の子供は、どこに逃げたらいいんだろうね? 命は取られずとも、虐待に晒されている子供は多いはず。
子供を保護する権限が弱く、またなるべく親元に返そうとすることが、原因と言えるのではないか。 役所では生ぬるい。警察の部門として子供の保護を強い権限で行えるようにすべきと思う。 虐待親は自動手当て目当てだったり、サンドバッグ欲しさだったりで、子供を取り返そうと躍起になる。子供さえ帰れば丸く収まると、職員が考えてしまう状況にないか? 真剣に子供の命を救う気が無いのかな。二世、三世議員の周りには、悲惨な生活を送る子供なんていないだろうから。
・この女性が生活保護であったかどうかわかりませんが、子供を児童相談所に保護されれば生活保護費が減らされると聞いたことがあります?保護費欲しさに子供を取り返しに行く親もあるのではとも聞いたことがあります。何が真実なのか、しっかり調べて子供が殺されることのないようにしてほしい。
・アメリカの場合は通報された親は犯罪者扱いらしいが、日本は玄関で質問。 もし通報が間違っていたら後で謝ればいいから、それなりの権限を持たせた、例えば警察などが踏み込むべきではないでしょうか。 必ず兆候はあるはずです。パッとみた時の人相や雰囲気などからわかる場合もあるでしょうし、靴や遊具から愛情の有無が伝わってくる場合もあるでしょう。 絶対に繰り返してはならない事件です。ただし残念ながら今まさに進行形のものがどこかにあって、大変な思いをしている子供がいることを思うととても胸が痛いです。 まずは介入のシステムにもっと強い権限を与えるべきです。
・児童虐待1位は内縁の夫や彼氏ではなく実母です。だから児童虐待に対して厳しい法律になりません。それは女性で望んでいない方が多いからです。 運転中の携帯電話や飲酒運転は厳罰化されたように児童虐待も厳罰化を求めるお母さん方が増える事を望みます
・また・・・ 何度も繰り返される虐待死亡事件 そのニュースの度に涙が出ます この虐待をした容疑者は刑が確定しても数年で普通の生活に戻る 亡くなった子は戻れないって言うのに のうのうと生活すこれを繰り返してる虐待死事件 どうにかして欲しい 同じ苦しみを味わって欲しい と切に思います
・子どもが亡くなるとマスコミ取材で近隣住民らが異常(子どもの鳴き声や大人の怒鳴り声、物音)を感じていたことが伝えられる。しかし、なかなか通告行動に繋がらない、このことはもう十年以上前からの現実。通告先を知らない国民が想像以上に多いことに改めて驚く。もっとマスメディアを使って政府都道府県の公報を流していくなど 具体的な周知方法など周知徹底を図るべきだと思う。周知のその次のハードルは通告への行動化のハードルがある。これは未だに公的機関にも存在している。国をあげて児童虐待を予防、防止していく意識を高め、具体的な行動に繋げられるよう具体的な手順を示すことが必要ではないだろうか。
・母が私が中3の時に再婚しました。 周囲の心配もたくさんありました。虐待、性的虐待の心配です。 ですが、全くそんなことはなく、自分の子どものように接してくれました。 疎外感を感じたことがあり、キレられたことはあります。 ただ、思春期の娘には実父への対応でさえ難しいことを、 養父に対してはとてつもなく難しかったことは理解してほしかったです。 結局居づらくなってしまい、高校卒業と同時に家をでました。
私と20歳離れた、若い養父でした。 当時の養父の年齢をだいぶ越して考えることは、 35歳で突然の出来た娘に、本当に良くしてくれたと感謝しています。 なかなかできることではないということも理解しています。
ただ、私がもし子ども達の父親と離婚するようなことがあり、 お付き合いする人ができたとしても、再婚は絶対にしません。 養父のような男性はなかなか居ないんだと、最近のニュースを見て感じるからです。
・厳罰化を目指して欲しい 傷害致死みたいなもんだろうし、そんなに厳しくないと思う。 衝動的な殺人以上の凶悪さは明白だろう。 それにしても可哀想。 大変な場所でも母の側にいたかったのかな。
どこかの国のミサイル代に何千億も必要なのかもしれないが、日本人少女がもっと安心して保護して貰えるような施設にもっと尽力してもいいんじゃないかと思う。
・芦田愛菜主演の「Mother」で内側まで描かれていた虐待事例と同じ構図だ。愛情を抱くことのできない「他人の子供」と居続けるのは男性にとって(おそらく女性にとっても)苦痛な場合が多いのだろう。ほとんどの場合、それは些末ないじめや𠮟責で具現化するのだろうが、ある割合で傷害・殺人へと繋がる。この法則性に疑いの余地はない。非常に危険な、傷害・殺人の起こりやすい空間がそこにあるのだ。 自分も血の繋がりの無い継母が示す狂気に翻弄された経験を持つが、それは一種本能のようなもので、理屈で制御出来る類のものではない。経験したことのない人には絶対に分からない話だろうが。そういう「生物としての性質」を人間は持っているのだと思う。
・どうして児童・幼児の虐待が亡くならないのか、少子化問題と言っているにも関わらず、情けない大人が多すぎる、このような人物って人間だと思われない、動物でも親は子供が危険にさらされそうになったならば、身を挺して 子供を守ります。児童相談所も2回にわたり一時保護したのであれば、何故家に帰したのか、大事な子供の命が亡くしたからには包み隠さず、検証する必要があります。職員さんも大変でしょうが、命の重みを考えて仕事に励んで 下さい。現場の方を増やして下さい。
・虐待は厳罰化しない限り、今後も子どもが犠牲になる例は避けられないと思います。やはり内縁の夫や母親の男が虐待するケースが多く母親が虐待を許容してしまってる為に 子どもが命を落とすというケースが殆どだと感じます。母親なら何としても子どもを守らなければならないと思うが…また児相は幾ら一時保護しても結局親元に戻すのを前提としてるなら、今回のように救える命も救えないと思う。
・この手の事件で 必ずと言っていいほど 児童相談所が関わっているが 解決させきれず 最悪の結果となり 報道されるパターンとなって 全国の人が知るところとなる 近隣住民も薄々は分かっていても なかなか通報はしないものだが 児童相談所の知るところとなった だが女児は生きれなかった 児童相談所はどういう対応をし 適切だったのかを含め検証は必要だが 全国至る所にある児童相談所で きちんと対応している所も沢山あると思う 死亡案件になってしまう 児童相談所の問題点は何なのか追求すべき事と思う
・またしても悲劇が繰り返された。 鬼畜の所業で女の子は地獄にいたと思うと心が痛い。 少子高齢化が叫ばれ始めてもう長い年月が経つが、こうした虐待死、自死による子供の減少はどのくらいなんだろう。 子供を急激に増やす事は出来ないが、少なくとも死を防ぐ手立てを今一度考えてほしい。 「子供は国の宝」と言われているのにもっと手厚く丁寧な施策を願いたい。
・世間の親の全部が子供を育てるのに適しているかと言えばそうではない。 こう言う親からは子供取り上げるべきだ。米では子の後見人が両親を訴えて、 強制的に子供を取り上げ、子供が幸せに暮らせる別の両親に育てさせたりすることができる。TVで見たとき、実の両親ではなく別の両親に育てられ幸せそうに暮らしている子供の姿があった。歓迎すべき制度だと思う。
・不思議なんだけど、虐待疑いの一時保護になった時に実父なり祖父母側には何かしら知らせとか行かないんだろうか? 内縁とはいえ保護責任者なのなら内縁親族にも知らせがいってもいい気がする。 実父母だけでなく両祖父母さえこの子を守る気がなかったのなら一族揃って恥知らずの悪魔だなと思う。 児童相談所は子供の命の最後の砦だからこそ、もっと力を持たすべきだししっかり命を守ってあげてほしい。
・1度でも保護したら返さない、返せないと考えなければいけないが 故意ではない怪我が起きる事もあるので1度目は返す事が良い時もあるだろうけど 普通の家庭は1度も保護される事はないから2度の保護は相当酷いと認識します。 保護されるのは普通の家庭ではないから 保護されてる保護しているわけでしょうから 児相の制度、考えは間違っているとしか思えない。
腹を蹴られたり日常的に虐待されていたなんて 想像を絶します。
本当に救おうと考えているとは思えない 児相の行動は。 助けられた命ですね。
・2度も保護されてますから、児相側もなんとか救い出そうと尽力されていたはず。虐待される環境にいる子どもを親から離すことの難しさを痛感しますね。 強引で荒っぽい人にはある種の強さがあるようにも感じてしまいがちですが、その暴力的な衝動はいつ弱い子どもに向かうかわかりません。怒りの感情を制御できないような人とは、付き合わずに距離を置いてほしいですね。
・児童虐待による死亡事件では傷害致死で起訴されることがほとんどだけど、実質的には殺人事件だと思う。精神的にも肉体的にも抵抗できない子供を暴力をもって死に至らしめるのだから殺人と何も変わるところがない。ところが傷害致死罪だと刑はそのほとんどが10年以下の懲役で事件の悲惨さや残虐性と釣り合っていない。子供の命を守るためには刑法に児童虐待致死罪を新設し、傷害致死罪よりも重い法定刑を定めるべきだと思う。
・また内縁の夫だと、言われる事件。 もちろん、実際の父母の虐待もあるし、内縁の夫もかわいがってくれるケースもあるけど、 精神が未熟だったり、暴力的な人間が、血のつながりのない子どもを愛せるとは思えない。 母親は男と恋愛したいなら、子どもと男を接触させたときにしっかり見極めるべきでは。自分のことより子どもの命が大切じゃないのかね。
・子供の虐待の事件は内縁の夫主体で母親が虐待されているのを知りながら放置していたという形態が多いと感じる。余程、自分の実子でない連れ子は可愛くないのか関係が難しいのかのどちらかなのだと思う。離婚、再婚、離婚後の男女の交際は倫理的に何も問題がないが、そこに子供が存在すると難しい問題が出てくる。子供にとって親の都合で生活環境が変わるのは災難なのだという認識を親は持つべきだと感じる。
・児童相談所ができる行動の限界を感じる。結局他人事・事務作業で済ませたい まぁ分かりますよ。面倒なのはね。 けど今後の児童福祉の在り方が最重要課題だと思います。
一時保護で家庭へ返すためのハードルを厳しくしなければ このような事件はますます増えていくでしょう。 わいせつ罪で実刑を受けた方やアルコール依存症などで その更生に対するプログラムを受講するのと同様に ネグレクトや児童虐待に対しても必要な措置を経ることが大切だと思います。 自治体レベルの話になるため地域によっては温度差も否めませんが 出来れば国との連携で取り組んで欲しい。
・こういうケースでいつも思うけど、母親は、前夫と別れる勇気はあったのに、子供を撲殺する男と縁を切る勇気がなかったのはなぜだろう。2度も保護されているなら、虐待は日常的であったであろうに。前夫とは死別だったらその限りじゃないけれど。。。 児相も、再発防止のためになぜこのような事態に至ったのか、しっかり検証してその検証結果を公表する社会的・道義的責務があるはず。 そして、担当者を社会的に吊るし上げる必要はないが、所内において適切な処分も行われるべき。子供を救わない相談所も相談員も不要です。
・虐待ではなくて殺人だわ。 力の強い大人に子供が抵抗したところで力負けする。本来子供って親元が1番安全な場所でなければいけないはずなのに家が1番危ない場所って虐待を受けている子供は逃げ場がない。 児童相談所も人手が足りないが故に見過ごしてしまうケースもあると思うが、一時保護を繰り返しているのに危険な家に戻されたら子供はどうしようもできない。傷害致死とかでなく殺人で裁かれて良いと思う。自分の子供を内縁の夫から虐待を受けていて放置してしまった母親も更生の余地はあるのだろうか?この手の事件報道を見ていつも思うが何とも胸糞悪い事件。
・生活費がままならないなど、シングルで子どもを育てするのに経済的に自立していない場合、優しく近寄る男性を信じたい、頼りたいという気持ちが冷静な判断力と見極める時間のゆとりをなくしてしまう気がします。 生まれてきてたったか七年でこんなに辛い思いを死んでいったこの子が、どうか生前いっときでも幸せな時間があって、そして今は心穏やかでいることを願うばかりです。
・児童相談所にもっと権限を。そして、長期で保護してあげれる保護施設を増やすべきだと思う。昔は孤児院とかちびっこハウスだとか、そもそも普通の家庭が白い目で見る傾向があったと思う。だからこそ、その施設の改善も必要だろう。 そしてなによりも、子供の虐待殺人は、長期にわたる虐待による苦痛、、、。 保護責任、救助責任他複数の罪で、何倍も何倍も重くすべきだと思う。
子どもの苦痛の時間が長ければ、罪もそれに伴って重くすべきだと思う。 また夫婦(内縁だろうと)大人が複数関われば、さらに罪を重くすべきだ。
・ここ数年、こういう話に触れるたびに、日頃私が接している、いや、街ですれ違う小さな子がそういう目に遭っていないかが気になって仕方がない。そんなのは第三者が変に関わることも出来ないが、何の邪心も無い小さな子が大人の身勝手で命を落とす様なことは本当にもう勘弁して欲しい。 大人がもう少し目覚めて、社会が小さな子の命を守ることへの意識がもっと共有出来たら、と思う。
・私はこうした事件の時、特に実母の罪深さを思う。悔恨や反省で済む話ではないと。意識的にせよ無意識下にせよ子供は生きる道を探る。見ず知らずの男と母親がねんごろになる状況を飲み込むだけでも、子供に取っては大変な重荷であったはず。
仮に継父と問題なく馴染んでいるという場合でも、それは子供側が事態を懸命に昇華させればこそ成り立つ。平穏に見えても実母の深い気遣いは必須だ。ところがその他人からは暴力、実母からは放置では地獄でしかない。それでも、母親は恐らく重罪に問われない。
・こういう事件が起きる度に父親への責任も追及するべきだと思います。 子供を作っておきながら女性にばかり負担を押し付ける。 父親は自由に恋愛やら結婚出来るのに、母親はコブ付きになってしまい自由な恋愛や結婚は出来ません。 母性とか云々ではなく母親への負担が大き過ぎる事は不公平です。 離婚後も子供は父親と母親の責任の元で育てて行くべき。
・シングルマザーは大変なのは凄く分かるけど、いくら好きになったからと言っても子供がいるんだし簡単に新しい男を信じて家族の中にいれてはいけないよ。人間どうしても恋愛となると心理的にそっちを優先しちゃう人が多いと思う。子供が被害にあっていても守ってあげる気持ちが恋愛のせいで薄れてしまうんじゃないかね。
・私もシングルで娘を待ち、内縁の夫と夫の両親と同居しています。もちろん母子手当は貰っていませんし、そもそもワーママで対象外です。 (籍を入れない理由はお互い実家のお墓を守らないといけなくて苗字の変更が出来ない為です) 娘が赤ちゃんの頃、元夫が実子である娘と私にDVや◯害未遂までしてきた経緯あり。 その後、今の夫と出会い1才の頃から守って来て貰った為、娘は本当のパパは今の夫だと思っていますし平和で幸せな毎日です。私より夫のが娘に甘いので娘はパパ大好きっ子です。笑 なので私は「女」になった事が無く最初からママであり妻として過ごしてるので、シングルで「女になる」というのがよく分かりません…
・こういう母親は、男が出来たら子供はいなくてもいいはず。男と別れたら寂しくて子供を取り戻そうとする。おそらく2度の保護の後、泣きながら児相に行ったんじゃないのか。感情的になるのは得意だから、児相の担当も反省していると見なしたのか‥で、新しい男が出来たら子供を簡単に見殺しにできる。信じた母親に見捨てられた子供を思うと気の毒過ぎる。母親にも同等の刑罰を望む。
・残虐な虐待事件を見るといつも思います。 小さな無抵抗な子供に虐待「出来る人」にいくら正論を語っても無駄。 少しでも可能性があるなら物理的距離をとるしかない。 それでも全てのケースを防ぐ事は出来ないと思いますが、一人でも多くの子供が救われる事を願います。
・私も幼い頃、母の再婚相手と内縁の夫に虐待を受けて育ちました。母は3度の結婚離婚を繰り返し、常に男性が側にいる生活をしていました。 現在、私は3人の子供達を抱えるシングルマザーです。幸せな家庭を作りたいと思い結婚しましたが上手くいかず今に至ります。子供達には絶対に私のような思いはさせないと決めています。離婚して7年経ちますが、恋愛は避けて来ましたし、ましてや男性を家に入れるなんて事もありません。子供達を健全な環境でお腹いっぱい食べさせて沢山笑って暮らせる。学びたい事があれば思い切りチャレンジさせられる。そんな生活を作り上げ、守る事に必死でした。子供達を幸せする!その一点に集中していれば、子供を傷つけるような男性に依存する事なんてないし、子供からの無償の愛を感じながら幸せになれるのに。子供達を大切にすることは自分の幸せに繋がることだと何故気付かない?子供達が生まれてきてくれただけで幸運なのに。
・私は本当に恵まれてるなと思います。 再婚した夫は子供達を本当に可愛がってくれ叱ってくれ遊んでくれ本当にありがたいです! 手をあげられたら即旦那捨てます。 お付き合いしてる時から伝えていました。 友人は母親の再婚に姉妹が苗字変わりたくないってことで友人が高校卒業するまで、義父も一緒に住んでいましたが、入籍は待ってくれてましたし友人が出産後、孫も可愛がってくれてますし孫守&習い事の送り迎えまで義父にさせてます。 そういう人を引き寄せるんですかね? なんで子供を守らないのかなと思います。
・こういうニュースをみるとシングルの家庭を金銭面だけじゃなく子供を守るために国が動けよって思う。
シングルが恋愛するなとは言わないけど、、恋愛よりも子供を優先にできないもんかね。
まだ7歳。可哀想に。次は優しい親のところに生まれてこれますように。ご冥福をお祈りします。
・こんなニュースが度々テレビで流れては、信じられない!!っていう人がいるけど、そもそも虐待する親は、そんなニュースを見ないんだろうと思う。
閉ざされた環境で、子供も親も親の内縁のパートナーも、虐待される・する日常に麻痺してるのかもしれない。だからこそ、通報を受けた児相は、もっと厳しくそういう親たちと向き合っていかないといけないし、簡単にそんな親の元に返してはいけないと思う。
・今は核家族化し、離婚も当たり前の時代なので内縁の夫というものが簡単に存在できてしまう。 子供好きな大人ばかりではないし、母親も子煩悩ばかりではない。 辛抱が足らないと言うよりかは、ある程度本人の裁量で自由にできてしまうのと、経済的に苦しかったり、依存したりと孤立してる人が多いのでは。 子供を持つことがどういうことなのかを小学校の道徳の時間に教えてみては?? 子供はできる人はすぐできてしまう。だけど育てる器があるのかどうかはまた別。不幸な子供が少しでも減るといいな、、、。
・幼い命が奪われたニュースは辛い。 計り知れない程に怖かっただろう、必死に助けを求めたはず。 唯一の味方であると信じた母親に裏切られた娘さんのお気持ちを考えると胸が張り裂ける思いです。 無限の可能性を秘めた尊い命 まだまだこれからだった 残念でならないし悲しすぎる。 どうか安らかに。 心から御冥福をお祈りします。
・熊やラッコをはじめ、子育て中のメスは発情しないので、オスは早く交尾がしたくてその子供を殺すことがあると、動物のドキュメンタリー番組で見たことがあります。人間の中にもそういうオスがいるんだなと思うのと同時に、動物の母は全力で子供を守るのに、人間の母はオスと一緒我が子を手に掛けるという愚かさです。人間って最も自己中な生き物なんだなと、このようなニュースが繰り返される度に感じます。
・娘が今年7歳になる。 自分の子より大事な他人っているんでしょうか。 7歳の女の子は、結構ちゃんと女です。 お母さんが一緒にいたいならと我慢してたんじゃないだろうか。
このお母さんは私より全然若いけど、7歳なら娘と女同士の話ができるようになる頃。 ファッションやメイク、かっこいい男の子… 楽しそうに私に話してくる娘を見て、この亡くなった子もお母さんとこんな話したかっただろうにと居た堪れない気持ちになった。
・いつも思うけど2回も保護される状況で何故帰すの?保護しても帰して結局亡くなって…。守れないんじゃ全く意味ない! 1回暴力を確認したら何があってももう直らないし無理だと思う、そういう人なんだから。 保護されてた子の意見って聞けるのかな?その子は帰りたがってたんだろうか。親だけの意見聞いて帰してはいないだろうか?悲しい事件を増やさない為にも制度をきちんと見直して欲しいです。
・女の子が一時保護された時にあの子がいない方が幸せと思ってしまったのだろうな。法律や児相が厳しくなればなるほど子供を捨て犬捨て猫のように扱う人たちが可視化されると思います。
例えば今は声掛けの事象があるから他人の子が泣いてたり困っていたりしても声をかけることはない。地域や社会と子供たちの接点を持たない人たちがあっという間に増えました。
自分の子なんだからそんなことはないなんて無いのです。今回は他人の子供の立場の人もいる。自分がしたいことがこの子がいることによって出来ないと認識すれば敵意を抱くかもしれません。
一言で言うと30過ぎたおっさんが子供過ぎる。我慢できない人。 なんでこんな人と愛を育もうとしたのか。女性の認識もおかしいです。
ちなみに私は8歳で家出というか保護者や学校の教師から逃げたことがあります。保護してくれた刑事さんが全部解決してくれました。
私は運が良かっただけ。
・血の繋がってない関係の大人と子供ってことですよね。もしも憎しみが生まれるなら、一緒に住んだり、結婚したり、内縁関係は、とりあえずは一時は諦めたほうがよいのでは?恋愛関係で付き合いが続くなら、恋人同士で居ればよいし、子供が成人してからにしたらよいのでは?同居や結婚や内縁関係はね。 もちろん、他者の子供も愛せる人柄や間柄や相性で、子供のほうも望む相性や間柄や人柄なら、同居や結婚も視野に入れれば良いと思う。 未成年の子供が居る間は、大人な都合や気持ちだけでは動けない事情もあると思う。 人間関係無理し過ぎては危なかったり幸せではなかったりするかも。
・自分の子供じゃなければ、なつかないし可愛くもないのは事実だろう。ここは不幸な事件を起こすよりは、赤ちゃんポストみたいな国が運営する施設で子どもたちを育てたら、どうだろうか?経済的な理由や望んでない子供でも、ちゃんと教育を受けられる環境を整えるのも国の仕事だと思います。
・なぜ、児相は2度目ほ保護のあと帰したのか?そこで帰さなかったら、この女の子は死なずに済んだのにと残念でならない。7歳の子が日常的に虐待されていて、殴られた?あざがあって、それでも助けをもとめられない、こんなのは家族じゃないし、犯罪者と暮らしてるのと同じ。残酷でかわいそうな事件だと思った。国の福祉体制をもっと強化すべき。児相の保護する段階別の対処法を再検討すべきだと思う。
・児相が2回も一時保護していた。もちろんルールに則って対応していたのだろうが、それで防げていないという現実。 亡くなってからではなく、その前に逮捕されて欲しい。そして、児相の権限をもっと強くすべき。これには強い反対があるだろうが、どうにか頑張ってもらいたい。 あと何人、何回このような事件が起きたら変わるんだろうか。
・犬山市の児童相談所の担当者、責任者へ。 どう思っているのか聞いてみたいです。 おそらく殆どの皆さんはこう答えます。 『亡くなったことはとても残念です。しかし自分たちはマニュアルに沿って出来る限りの対応しました』とね。 単なる業務と割り切って仕事をこなす人間に、人の命を救うことなど出来るわけがないのです。絶対に救う、SOSの小さな声に必ず応える、そう言う思いがあれば、せめてこの子の命だけは無駄にはならなかったと思います。
・ネコ科のオスに見られる自分の遺伝子を残すために今の子を手にかける。この様な事件が後を絶たないのは世の中には動物的な人間も多く存在するということなのでしょう。 ならば動物と同じように倫理観のしっかりとした人間が管理するべきなのでしょう。
・シングルマザーがすぐに内縁の夫みたいなのを作る理由は、ただ男に依存してる人と、生活するお金が無いから依存せざる得ないん人がいるんだと思う。 いくら国で給付したとしても意味がない。 どこにいようが、子供の父親から、給与や車、不動産を差し押さえるぐらいの強い効力をもった法が必要。 税金だって逃げれないのに。 行政でDNA鑑定し逃げ得にならないよう認知の拡大や、子供が出来た時点で全てに責任を持たなければならないリスクを負うような仕組みがあれば良いのに。片親だけで幸せに暮らしてきた人も沢山いるけど、お金についてはいらない苦労だよ。物心ついたら親には言えない沢山のことに傷つくこともいらないこと。 また、親がネグレクトであれば、国として積極的に育てれば良い。親がいないことより、こうやってこんな人生しか生きられなかった子達のほうがずっとずっと問題。日本は子供中心の政策にシフトしない駄目なんだよ。
・TVや動画視聴の影響で、どんなに大人びた事を言っても、分かったような事を言っても小さい子供の心はまだまだ未熟で非常にもろい。親への依存も大きい。日々、どんな気持ちで過ごしていたかを想像してみてください。子供が絶望していく感情を想像してみてください。「大人」「出産」も免許制にしてはどうだろうか。
・せっかく保護できても、帰す環境が保護する前と同じでは虐待は繰り返されるよ。欠陥人間はそう簡単に治らん。一見問題が起きていないケースでも実は虐待が続いているケースも多いはず。実際今回のケースも、事件が発覚する前なら児相的に「成功例」として捉えられていたんじゃないのか。亡くなった子は戻ってこないがしっかり検証すべき。
・本当にいつもいつも、子供が犠牲になる悲しい事件が続きます。母親は子供に手を出されたら、この男から離れないとダメでしたが、自分の保身から逃げられずに最悪の結果になってしまいました。この男は他人を愛してはいけない存在で、一生独りで生きて行くべきでした。互いに出会ってはいけない者同士、犠牲になるのはいつも弱い立場の人間。また児相の裁量も完璧は無理で、所詮は他人が判定することなのです。しかも、結論は失敗に終わったのですが責任は誰も負いません。それが行政です。組織が大きくなったり、決裁が複数に亘ると責任の所在は曖昧になりますから、結局、母親が一番強くならないと子供は守れない。女性活躍なんて嘘はやめて、男は外で、女性は家庭を守れるような社会にしなくてはダメです。暇な男しか子供を虐待しない気がします。
・シングルマザーはモテると言っていた友人がいる。モテるのではなく狙われているのだと自覚したほうがいい。経済的に苦しい時に優しくされると気持ちは傾く。でも一緒にくらしだしたらシングル手当や養育費を使われて支配される。子どもがもっと言うこと聞いてくれたら彼も穏やかなのに、と男側につく母親も本当に多い。7歳と言えばあらゆることが理解できる。守ってくれる人のいない家庭でどれだけ怖かったことだろうと思う。
・写真だけみても、力関係に格差がありそう。 一回入り込まれたら抜け出せない(出ていってもらえない)のだろうな。
何よりも子供が可哀想。
児相も保護は2回してる。 明らかな場合に関しては児相の権限を強くして欲しい。
・シングルの子育て世帯は育てるのが無理なら、里親制度や児童福祉施設に預けて欲しいです。子供が寂しがるかもしれませんが、虐待されたり殺されたりするよりマシです。また今後子育て支援で手当や税制、住居費等が厚遇されたら、手当欲しさに子供を手放さない親が増えるかも知れません。子育て支援の手当の支給方法も月に一度窓口に子供を連れて来て、バイタルや体重測定、傷などの身体観察をして認定してからにすれば虐待を見張れるのでは。何とか親の暴力から子供を守るよう対策出来ないのでしょうか。
・いなくなれば・・・って分かるけど。 子供より大事にしたいものがある。 なら手放すべきだったな・・・育児放棄。
でも命を奪い猟奇的な精神を持っている時点で「人」ではない。
今の我が子も手間かかる7歳だけど乗り越えれば何とかなると信じて・・・そろそろ服薬して楽になればとも思うのだけど・・・ この夏休み病院で相談するように療育で言われた。 初めて自閉症って診断された時はかなり動揺し、そして今度は服薬に踏み込まないといけない時かもしれない・・・
追い込まれる親子もいる中で、感情任せに体を痛めつけ泣き叫んだであろう死を理解している7歳を継続的に・・・ いったい何だろ??
・子どもは親を選んで生まれてくることは出来ません。生まれたところで生きていくしかないんです。そう思うとそんな親の元に生まれたきた子どもが可哀そうでなりません。今度生まれてくるときは優しい親の元に生まれてくるよう願っています。
・7歳って体も大きくなってきてるし、赤ちゃんみたいに落としたからとか1度殴ったからとかで亡くならないですよね。何をされてるか、また何をされるのか、分かりますよね…。どんなに怖かったのだろうと涙がでます。 虐待されてるわが子を見てお母さんは何も感じないの?頼れる人が出来て失いたくない気持ちは分からなくはないけれど、目の前で娘が痛い思いしてるのを見ても心が痛まなくて、男の味方になるなら手放してあげてほしかった。お母さんに殴られるより、お母さんが助けてくれなかった事の方が私ならショックだよ。
・シングルマザーでした。 母から女になってしまう人は見て来ました。そんな方を見たりして来たのもあるのか思考が違うのか自分には無いです、20年で漸く同居を考えました。子供中心の生活を理解してくれて、子供に踏まえて出かける事をしてくれ、子供に「あの人がお父さんだったら良いなぁ」って言ってくれてからです今に至ったのはですね。 私の女先輩は父子家庭の4人居る方の嫁になって、子供たちを育てました。
母子家庭も父子家庭も相手によりきりです氷山の一角です。 7歳のお子さん来世は幸せになりますように!本当に可哀想です7年しか生きれない何て、、怖い想いして居たんだろう。病院もスルーとはありえません。 お悔やみ申し上げます。
・もうこんなに悲しいことが起きてほしくない。 何度願っても繰り返されている悲劇に絶望します。
私も被虐待児でしたのでどれほどの苦しみか少しは分かります。自分が愛している人から愛されたことがなく毎日殴られる痛みがどれほどのものか…。
この記事を読み、小学生の時に作った架空のキャラクターを思い出しました。そのキャラクターには天使の輪っかがあり、死んで全ての痛みから解放されて天国で幸せに楽しく暮らしているのです。
私は実はもう死んでいて天国にいけたらどんなにいいか考えていました。当時は生きることは痛みしかないと思っていました。世界の美しいもの優しくて温かいものを知らずに絶望と苦しみの中で亡くなられた幾千の子どもたち。天国でも来世でもたくさんたくさん愛されて幸せに過ごせますように。どうかどうかお願いします。
・1年生かな、子供という表現のしかたが一般的ですが、敢えて小さな人とよびます、彼女は小さいけど、一人のヒト、一人の人間なのです、小さくて弱い存在であっても尊厳を持って接しなければいけない一人の人なのです、今の行政の仕組みではこのような悲劇を防げない、あとどれだけの小さな人の命を犠牲にするつもりなのか?、根本的な行政の取組を変えなければ、悲劇は止められない。
・幼い子供が抵抗も出来ない状態で、周りの児童相談所や警察などの大人たちが、 いつまで、何度も同じことが繰り返されて、ほんとに可哀想としか言えない もどかしさを抱えている。 プロが関わっても助けられないって、一体何があるのだろう。 いつも考え込んでしまうます。
・…児相が機能してない理由は何か? 親権の問題?保護施設が足りなくて保護できない問題?
いずれにせよ、日本は子どもを守れない社会に成り下がっている…これは大人達の問題 児相批判や政府批判で終わらせず、どうすれば子ども達を守れる社会(法整備)にできるのか?再発防止の法改正も含めて、確実に遂行されて欲しい
・不謹慎だけど、内縁の夫という人が家にいると前夫との子供は攻撃するかもしれないと考えて同居する時にきちんと夫婦が話し合う、周りが気をつけてあげるのを徹底した方が良い。 シングルマザーで結婚のプレッシャーで追い込むのは嫌な人多いだろうけど。
大人のメンツばかり気にして公で話すことがタブーになっていますが、子供の虐待ニュースを見たらだいたいこんな家族構成な気がしています。
・児童相談所という組織は毎回毎回保護しておきながら親元に戻しては親から殺されているが、一体児相はどうゆう判断で親に戻すのか公に公表しないとだめだろう。こう児相がらみの子供が虐待死するのか、当然親が問題あり殺人者には間違いないが、保護すべき児相が保護できていないという事はこの児相という組織そのものに問題がある。一刻も早くこの児相の組織解体を強く要望すると同時に、新しい組織には逮捕権・親からの保護権をきちんと持たせ、児相の子供を救うという使命感のない職員は配置転換し、もっと若返りを図り、真に子供が救えるやる気のある職員に総入替えしないとこれからも児相が保護はしたが、再び親元に帰して殺されてしまうという、児相そのものが殺人の原因を作ってる状態がいつまでも続くだろう。殺人の原因を作る国の組織は要らない、何が子供は国の宝だ、今の日本は虐待受けてる子供にとって、助けてくれる所がなく地獄の国になってる。
・子どもの虐待死は、悪意をもった殺人事件と同等もしくはそれ以上に厳罰化するべきだと思います。 通り魔事件などでない限りは、たいていは殺人事件にも金銭トラブルや男女トラブルといった何らかのトラブル等あって、大人同士の恨みつらみが背景にあって起こり得ることですが、子どもの虐待死に関しては100%大人側の問題です。子ども側に暴力を振るわれる理由、殺される理由は全くない、非がない。そのうえ無抵抗。 非がなく、無抵抗な相手を殺しているのに他の殺人罪より軽く済んでしまうなんておかしいでしょ。
・内縁の夫が連れ子を虐待・・という事件が呆れるほど多い 同じ環境のシングルマザーも多いと思うが、事件になる場合他の母親と違う点は「我が子より内縁の夫に加担する」という点、この時点で人間の本能、いや動物としての本能が欠落している、これが第一の問題 であるならば、離婚した場合夫婦間の感情は二の次にして、原則夫に親権を渡すという議論を進めた方が、助かる子供が増えるという考え方もある。
・あたし自身、3人のシングルマザーでした。後に初婚の方とお付き合い→結婚しましたが、付き合う前提で「あたしは子どもが一番、あなたが一番になるには長い時間が必要。それでも良いですか?」と伝えました。返事は「二番目でいい。一緒に子育てしたい。」とのことで、相手の両親にも何かあれば即別れますと強気で言いました。 やっぱり最初が大事だと思います。 母も女ですが、子どもを守れるのは母しかいません。 その方との間に4人目ができましたが、実の子よりも連れ子の3人をものすごく可愛がってくれます。 親子は血縁ではないことも教えてくれた素敵な旦那です。 ちなみに、あたしは子育てで頼る人が居ないため児相に助けてもらいました。 児相は子どもを無理矢理引き離す場所でもないことを知りました。お母さんが必要するとき助けてくれます。 こういう虐待が減ること無くなることを願うばかりです。
・児相に保護されても一時的なもので、結局は元の家に戻されてこうした結果になる。 一月や二月くらいでは人間の本質は変わらない、逆に人に寄っては逆止して、更に酷い事をするようになる。 こうした事を無くすには、児相の基準を変える必要がある。
・この種のニュースを見ていつも思う ① 児童相談所はまじめに仕事をしているのか。→監督官庁の責任追及が甘い。 ⓶ 親が受けた道徳教育が不適切だったのではないか。→日教組、教育委員会の責任→文科省の教育改革③児童虐待、育児放棄の厳罰化。 以前はアメリカの児童保護に関する法律は厳し過ぎるのではと感じていたが、もはや日本の現状も年々酷くなっていることは間違いない。子どもの命に関わる問題であり、抜本的な対策が望まれらる。
・自分の親は、しつけの一環で暴力を振るう父親だった。暴力のあと、母親はフォローはしてくれるものの『自分が悪いから』暴力を振るわれたんだと言う。母親もしつけとしての暴力を容認していた。
また、父親は気に入らないことがあると、私に対しても母親に対しても暴力を振るう人だった。
当時はそれが世界の全てだったし、暴力から庇ってくれる人もおらずひたすら耐える。暴力を振るわれないように父親の顔色を伺う生活だった。
大人になり、結婚して子を持ったけど、一度も妻と子供に暴力を振るったことはない。その必要性がない。
今子供時代の家庭環境を振り返ってみると、異常だったと思う。でも、当時はその異常さに気がつくことができなかった。
今回被害に遭ってしまった女の子も、『自分が悪いから』と思ってしまっていた可能性がある。対策として、せめて保育園幼稚園小学校中学校ではそういう面の教育と相談窓口の設置をしてあげて。
・こんな事件、こんな事柄が、何回も何回も多くのパターン化されたシチュエーションで繰り返される。され続けた子どもにとっては終わりの見えない地獄の日時。助けを期待することすら嘲笑される、そんな気分だったかもしれないな。明日も明後日もこんな日が続いてしまう、こんな世界に誰がしたと問いたい。
・児童相談所は何度同じ過ちを繰り返せば、すむのだろう。子供の命を守るのは最優先事項のはず。誰も責任を取らず、何知らぬ顔をして職員たちは働いていくのだろうか。公務員は責任を取らなくていいから、怠慢ではいけない。業務で委縮してはいけないから、責任を取らなくていい法律ができたのだ。完全にはき違えて仕事している。
・2児の母ですが、色々な母を見てきた。時に私の常識では理解出来ないような事も見聞きする。
まだ小2なのに、時間割や学校の準備はノータッチだと話す母、そして子供は忘れ物などが多く、注意散漫だと母自身から指摘があり支援級にいる。
毎日子供が中学校に着ていく体育着を、洗濯に出さない限りは洗わないんです、と話す母。子供は出し忘れた薄汚れた体育着を何日も着ている。
我が子と同じ小3の子の母は、子供の門限を18:30にしていて、その間はどこに出かけてもいいと話してる。子供は、夕方になると駅通りの交通が激しい道をヘルメットも被らずに自転車に乗り、色々な子の家に滞在しながら放課後を過ごしている。
子供の自主性に任せているようにも見えるし、何かあればそれが言い訳にもなるだろう。一方で、虐待とまでは言わないが、子供の保護者であり監督者、責任を負う立場である事を軽んじているようにも見える。
・こどもがいるのなら基本こどもと共に生きて行きましょう。女を前面に出して行こうとすれば、最悪このような結果になります。このような事件を見るといつもこどもが犠牲になってます。せめてこどもが成人になり自律してから考えてください、また子育て中にどうしてもこの人というのなら、相手の性格や経済状態をよく観察した方がいいでしょう。
・幼児虐待や他人に暴力を振るう人は愛された経験がなかったり穏やかな日々を過ごしたことがなかったのだと思います。私は父が嫌いでしたが父から一度もぶたれたことはありませんでした。母からも何か悪さをして怒らせたことはありますがぶたれたことは1回か2回ぐらいしか記憶にありません。ある意味ガンダムのアムロ君です。親にもぶたれたことがないのに!
・産まれたばかりの新生児を抱いてない男がある程度に育った子供の親になると庇護欲が薄く暴力的になるのだと考える あと自分の遺伝子を持つ子とそうでない場合でも差異があるだろうと思う
再婚した夫婦の間の子が殺される事案が多すぎる、子供を持つ母親は再婚相手より自分の子を愛して欲しい。
|
![]() |