( 192320 )  2024/07/19 01:30:06  
00

【速報】“夏の電気料金”値下がりへ…東電8月使用分「補助」再開で

日テレNEWS NNN 7/18(木) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01a3b17322be7818881728489a7eaeb4a7c486fa

 

( 192321 )  2024/07/19 01:30:06  
00

東京電力の8月の電気料金は、3か月間の政府補助の対象となり、1061円安くなって7812円になる見通し。

政府は酷暑対策としてエアコンの使用量が多い8月と9月に1キロワットアワーあたり4円の補助を再開し、10月は2.5円に縮小する。

全ての大手電力会社において、8月の電気料金は前月と比べて約1000円安くなる見込み。

(要約)

( 192323 )  2024/07/19 01:30:06  
00

日テレNEWS NNN 

 

東京電力の8月使用分の電気料金は、3か月間再開される政府の補助を受け、1061円値下がりして7812円となる見通しであることがわかりました。 

 

【動画】プロが伝授! 夏の「エアコン」節電術 併用で“お得”になる家電は? 

 

政府は「酷暑乗り切り緊急支援」として、8月から3か月間、家庭や企業の電気代とガス代への補助金の支給を再開します。支給額はエアコンの使用が多い8月と9月は1キロワットアワーあたり4円で、10月は2.5円と縮小されます。 

 

こうしたことなどから、大手電力会社など全てで、8月使用分の電気料金は前の月と比べて1000円程度値下がりする見通しです。 

 

日本テレビの取材によりますと、東京電力の場合、8月使用分の電気料金は、標準的な使用量の家庭で前の月と比べて1061円値下がりして7812円となる見通しです。 

 

 

( 192322 )  2024/07/19 01:30:06  
00

(まとめ) 

コメントには、電気料金の値下げについての報道が税金による補助金であることを強調する声や、電力会社の利益が過去最高益を上げていることに疑問を持つ声が多くありました。

さらに、トランプ大統領再選の影響や原子力に対する懸念、メディアの語彙についての指摘、電気代に関する値段の推移や政府への不満、再エネ賦課金の議論など様々な視点からのコメントが寄せられています。

「安い賃貸マンションやアパートの電気代高さ」「円安による影響」といった経済的な側面や、政府や電力会社に対する不信感や疑問、生活への影響への懸念が反映されています。

税金の使われ方や国民の負担、エネルギー政策への疑問や提案が含まれるコメントが多く見られました。

( 192324 )  2024/07/19 01:30:06  
00

・電気料金を値下げしたような報道はよろしくない。あくまで税金をもとにした国からの補助金で下がるということをしっかりと報道すべし。電力会社は自分たちだけしっかりと利益が出し、過去最高額の収益をあげる仕組みにしていることを国民は忘れてはいけない。 

 

 

・トランプ大統領が再選すれば、各政策はドル安方向へと動くと思われ、そうなれば日本では燃料の石油やガス輸入も下がってきます。自動車産業などの輸出は厳しい方向となりますが、これまで儲かりましたので、ここから先は一般庶民の生活改善になる円高方向でお願いしたいところです。 

 

 

・火力に頼る限り今後も電気代高騰は避けられない。原子力の話は何処に行ったのか。何の為に多くのお金使って稼動させようとしたのか。ただの無駄遣いで終わるのではあまりにも納得出来ない。その金額を国民に回していればとも思いますが。ただ一時凌ぎに過ぎないですから、やっぱり燃料使う火力発電では国民は電気代高騰は避けられない、 

 

 

・メディアの言葉に対する知見というか、プロ意識が本当に薄くなったなと思う。これがメディアの現状なんだろうなと。言葉に対するこだわりとか、そういうものが全く見られない。 

泣くことをすべからく号泣と表現するところにも感じていたけれど。 

わかりやすいようにとしたものが自分たちの語彙自体も貧困になってしまった。 

値下げってのは、値段が下がることであって、今回は値段が下がったわけじゃないよね。支払額が下がっただけで。どうして書き手はこんなところも気にならないのだろう。 

 

 

・なんでもかんでも値下げしたとか言うのおかしいよ。実際は私たちの税金使っての話なんだから、岸田氏とか自民党の手柄ではないよ。しかも、終われば増税に舵を切る可能性もある。 

 

 

・実際は8,9月の気温次第でどこまで負担になるかだと思う。年々猛暑にも増え、夜でも限界。家計を圧迫するとわかっていながらも付けない選択肢はないような状態。 

 

賃貸なら住んでいる場所により、冷房の効きもだいぶ変わるし7月分の請求を見て8月の使用度も変わると思う。ほとんどの人が削れるとこまでやっているはず、命に関わる時期の電気料金のあり方を政府は毎年考慮するようにするべきだ。 

 

そもそも電気会社がどれだけ利益を得ているかも考慮したほうがいい。企業といえどもライフラインだから一般家庭には負担増でも企業としても嬉しいでは反感持つ人も増えてしまうだろう。 

 

 

・インフレを是とする、つまり物価は継続的に上昇することを前提とした経済政策を推進するのが政府の方針と理解しています。エネルギー価格高騰と言うものの、これが今後の標準ではないかと。 

エネルギー関連の料金補助はそれと反するような気がするのですが、私が何か誤解しているのでしょうか? 

むしろ給与・所得増、特にまだ波及していない中小企業の給与増につながる政策に財源を活用するほうが良いと感じます。あとは、年金の少ない方の支援でしょうか。 

 

 

・東京電力の8月使用分の電気料金は3か月間再開される政府の補助を受け約1000円値下がりするらしいが、8月からたったの3カ月間だけではこの超物価高では焼け石に水状態である。ほとんどの電力会社は電気料金値上げで最高利益を上げてるなら、電気料金を抑えさせるとか電気ガス料金補助を10月までではなくずっと継続させる事は出来ないのか。それに加えてガソリンの二重課税もやめるべきである。6月から新たに増税や保険料上乗せも始まったし、生活必需品の消費税を下げたり、国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で日々の生活費のやり繰りが大変である。政府はもっと国民寄りの政治をして欲しい。 

 

 

・電気代が下がるのは嬉しいけど、それは元々私達の税金ですよね。 

根本的な原因である円安対策とか景気対策とかに失敗しているから、対症療法みたいな事になるんだと思う。 

東京都でエコ何とかって制度があったので、エアコンを買い換えたけど、10年以上前のエアコンを買い換える時に、省エネタイプを選べば補助が出るとか地道な対応も必要だと思う。 

 

安い賃貸マンションやアパートは、安いエアコンしか付いてないけど電気代が高い。補助金出してでも省エネタイプを普及させた方が業者も儲かるし電気代も安くなる。夏のピーク電源も下げられる。 

業者の利益は回り回って経済活性化や税金として戻ってくる。猛暑対策は景気刺激対策にもなる。 

 

 

・消費税と社会保険料を減税し 

税金の二重課税を辞めればすべて解決する。 

 

あと補助金という言い方もやめて 

税金は国民に還元して当然の物なのだから。 

逆にそのほかの莫大な税金をどのように使っているのか詳しく教えてほしい 

 

 

 

・もう既に猛暑日や40℃を記録。 

この先の夏が怖い。 

 猛暑による影響で野菜の不作などや去年の不作やインバウンド需要での不足気味で高騰の米が今年も異常な猛暑で不作になって更なる米不足による高騰などの心配があるので、電気代が安くなっても、家計の負担が逆に増えそうで怖いです。 

 

 

・これは値下げでも何でもない。電気料金が下がる代わりに税金が投入されているのだから。見出しに「値下げ!」と書くより、本当に補助金分が100%値下げに反映されているのかどうか、ピンハネされていないかどうかをきちんと検証して報道してほしい。 

もっと言えば、電力会社に補助金を出すくらいなら各家庭に3か月分の3000円でも配ればいい。そうすれば電気に使いたい人は電気に使うし、そうじゃない人は食費でもレジャーでもなんにでも使える。配るのが簡単なようにシステムを作ってきたんだから、ボタン一つで配れるようになっているはず。ひょっとして未だにそうじゃないのかな?(皮肉です) 

電力会社への補助金では、電気をたくさん使えば使うほど得をするからCO2削減にも反しますよ。 

 

 

・国の補助金はマイナンバーカードを使って直接国民へ振り込んでくださいな。 

マイナンバーカードに紐付けた口座へ直接振り込むことが日常化できれば、事務局立てたりの費用も減らすことができ変に何層もある外注費用も削減できます。 

ただでさえ高給取りの電力会社に税金を投入するのは考え物と思います。 

 

 

・そして再び「各電力会社とも過去最高益を発表」となる。 

ほんの一時的な燃料費の高騰だけ値上げを電力会社に認めて、その分を税金から補助。 

そして補助に隠れ利益が上がり政権与党にさらなる献金。 

こういう流れにしか思えない。 

 

恒常的に電気代に掛ける消費税を8%とかにするなら多少評価できるけど、経産省べったり政府はそんな事もできないでしょう。 

 

 

・東電の過去最高益を批判する生活者としての心情には同意なのですが、株式会社である以上「物価高で利用者が困ってるから利幅を削って料金下げました」なんてことはありえません。民営化とはそういうこと。 

まだ補助金分値下げすると言ってくれるだけ誠実でしょう。 

電力値下げを求めるなら、原発再稼働の制約緩和など、電力会社の経営環境の自由度を高める政策を取ってもらうほうが効果的。 

 

 

・私は工場で短時間パート勤務しています。 

本当に暑い。 

汗だくになり帰ります。 

15時にあがりますが、帰っても自分1人なのでエアコンはつけません。 

一番気温が高い時間にスイッチを自分1人だけのために入れれません。 

扇風機にあたりながら、横になってましたが熱中症でこのままあの世に行くんじゃないかと心配になります。 

 

 

・電力会社の利益が年々上がってるっておかしくないか? 営業努力に依るものではなく政府が税金を投入することで過去最高益を出しているのなら、自民党が献金確保の為に電力会社に必要以上の税金を融通しているとしか理解できない。これまた政治と金の問題に発展する可能性が大きい。 

 

 

・普通に原発再開して値段を下げるかこの値段かって話だよね。 

補助金なんて出さずに粛々とこの値段を受け入れるべきでは? 

補助金出すなら原発のある地域だけにすればいい。方針として脱原発なんだしこれからも徐々に値上がるけど付き合っていくしかない。 

火力発電の燃料費でだいぶ赤字だが補填する為に値上げしてるんだし。 

私は原発増やした方が良いと思うが。 

 

 

・原発が稼働している関西の電気料金が安いことには驚いています。 

 

燃料費の高騰などで、個人、企業ともに電気料金は苦しいですから、 

柔軟な対応として、夏と冬の電力需要の激しい時期については、 

どうか東京電力の原発再稼働をお願いしたい。 

 

 

・7月請求分は何とビックリ、6月分の倍近くが請求額になっていた。 

(8000円弱⇒12,000円強) 

8月~9月分は1000円ちょっと下がる計算だが。。酷暑でエアコン全開にするだろうから、かなり高額になるだろう。 冷や汗かく様だ。 

 

あと。。ソーラー発電などの助成金だか何だか知らんけど。。一般家庭の電気代に上乗せするのは止めて貰いたいね。  

12,000円の請求の中の1,200円近くが上乗せされている。 誰もソーラー発電など望んでいない。売電(買い上げ)価格を一般使用料金以下に下げて欲しいですな。特に大規模発電施設からだけでも。 

 

 

 

・電力供給安定させないと生活がままなりませんね。火力発電は増やせないので原子力に頼るしかないのでしょうけど。 

税金による補助金で対応するとその企業の収益になってしまうのでガソリンも含めたエネルギーに関する支出をどう対応するか政府は示すべきですかね? 

 

 

・エアコン代けちって熱中症になっては元も子もないと思って近年は昼夜問わずエアコンをつけていますが、多少電気代が安くなるのは助かります。 

もっと補助してくれてもかまいませんよと言いたいです。 

 

 

・景況状況を勘案する条件で、時限的に例えば2年~3年位をめどに消費税を廃止すればいい。その結果世の中がどうなるかを試さなければいけない。そうできない政府と官僚は、これまでの30年以上の反省と学習をせずに、政策修正思考の働きが出来ない。官僚主導の政策歪みを改革出来る政権交代しか、国内諸問題解決は不可能だ。SNSの時代背景を上手く利用しながら、国民が言行動を起こして政策対応を的確に打ち出せる政党を育てるしかない。それが出来ないのなら、権力者と大企業団体と歪んだ富裕層の思うがままの時代が継続され、日本国は日本国文化共々、衰退していく。結果として、選挙権のある国民有権者の見識違いによる、自業自得の主権国家ではない、植民地の様相の国家の体を成していない国に変貌することになる。その時に、悔やむこと程愚かな事はない。愚かは政府・官僚・大企業団体であるのに。そうだ、NTTを海外に売っては駄目ですよ。 

 

 

・利用者が高い家電買ったり涙ぐましい努力で 

省エネに努めれば務めるほど 

電機の単価が上がると言う意味のないサイクル 

新しく家電を変えないお年寄りなんかは無理な省エネで体調を壊す 

東電の利益と社員の高給ありきで決まる価格なので 

東電はリストラを進めてくれないと 

 

 

・今年の6月の東京電力様のボーナスは相当潤っていらっしゃったようですね。 

なんでも値上げ値上げで利用者に負担させて良い御身分です。 

子会社売却や資産売却とかされて、利用者だけの負担増は減らされる良い企業を目指されると幸いです。 

 

 

・電気料金の高騰は生活を圧迫って、言うことはわかるが、電力会社は燃料費が下がったら、料金を値下げしてくれていること皆さん知らないのかな?平均家庭で8000円が1000円値上げ、値下げより、他の物価の高騰のほうがもっと深刻、一度上げたら下げはしない。電力の値段より、普段の携帯などの値上げやわからん料金の方が無駄なのに、それはなんともない。私は、電力料金より他の無駄に払っているNHK等の料金の方が問題視すべきかなと思う。ガソリンにしても、1リットルの値段よりジュース1リットルの値段の方が高いなんてなぜだろうと思う。 

 

 

・国が補助金再開したところで 

1000円下がったても焼け石に水 

 

なのに電力会社は使用者には電気代を上げたくせに最高益とは、どうなっているのか? 

真底考え抜いた企業努力はどうなんだ? 

適当なところで原材料高騰をうたって 

電気代を上げておけば良いやくらいの 

アバウトな業務計画くらいしか立てられないのでしょうか? 

それを鵜呑みにする国の各省庁の大臣、 

キャリア官僚は何をみているのか 

いつになれば、正しい判断が出来るのか 

疑問と懸念と不安しかない 

 

我々の生活をどうしてくれるのか?どうしたいのか? 

岸田さん、要らないばら撒きはやっても意味がない 

貴方がやったという自己満足ではもう我々の生活はどうにもならないです 

 

 

・税金の無駄遣いはやめてほしい。柏崎原発をキチンと管理させ、早期に再稼働していればこれくらいの値下げができたはず。管理能力のない東電に丸投げしたままで無駄にCO2も排出されて、円安も余計に進む要因となっている。 

国が関与しないのは責任を取りたくないからだろうけど、やってることがメチャクチャで温暖化を無駄に促進している。 

 

 

・福島原発を抱える中、安くできるのは難しいだろう。 

補助金はありがたいが、 

税金で結局のしかかって行くのだからあまり意味がない。 

もっと省エネ化、効率化、生産的に向上していあなければいけない。 

 

 

・補助金がある間はむしろ円安ウクライナ以前より安くなった感がある。 

電気代に対する不満は高くなったというより、他に金のかかることが増えたから、電気代を節約しなくてはならなくなったことに対する不満なんじゃないだろうか。 

でもこんなのいつまでも続けられるわけじゃない。 

遅かれ早かれ節約しなくてはならないが、生活レベル落とすというのはしたがらないんだよね、誰も。 

赤の他人が落ちぶれたときには「生活レベル落とせばいいじゃん」とか平気でコメントするヤフコメ民も、自分の身になったらやらずに貯金切り崩してたりする。 

他のせいにしても何も変わらんよ。 

自分にできることをしないと。 

 

 

 

・補助金支給じゃなくて、再エネ賦課金の廃止を切にお願いします。 

ガソリン減税も切にお願いします。 

税金と社会保険税が上がり続けて苦しい庶民の生活を政府はよく考えてもらいたい。 

 

 

・一般家庭が7000円になったり1万円になったり 

14000円になったりコロコロ変わるんだけど 

一般家庭ってなに?今どき7000円の家庭はありえない 

家族3〜4人なれば夏なら2万円以上はなる 

去年から比べても3000は値上げしてる 

そこから補助金は雀の涙で意味がない直接値引きすべき 

 

 

・政府は自治体に猛暑日に開放するシェルターを指定しろと指示だけ出して丸投げ状態 

 

地方の自治体に国民の命を丸投げにするのは如何なものか 

 

予防に予算をつけなければ目の前の支出は減るかもしれないが、結局医療費や救急車のひっ迫等でお金が掛かるのですよ 

 

 

・一時的な補助金よりも、再エネ賦課金を廃止すれば良い。 

頼まれもしないのに電力使用者から金を毟り取って、業界にせっせとばら撒いてる。 

何の企業努力をする事もなく。 

しかも潤うのは中国の太陽光パネル製造業者やそれに群がる反日政治家、企業ばかりで、一般の国民には全く恩恵がないどころか、既に総額で数十兆円規模でふんだくられてる。 

さっさと再エネ賦課金のような害悪でしかない制度は廃止すべき。 

 

 

・そもそも、円安がすべての原因だから 為替が120円台に戻らないと無理 

米国はドル高=人材不足=賃金高と結びつく 投資が凄い=日本の100倍 

つまり日本の経済構図が米国と真逆 

安部時代は120円に戻って、今の賃上げなら日本国民は潤う 

賃上げ以上に、円安 40円も円安の意味も知らない国民は○○ 

もし、国内投資や国内工場回避なら数年後には、日本は好景気に国民が潤う 

今は?????国民が酷い状態に 経済構図を直さないと無理 

同一労働同一賃金さえ出来ない日本 地域格差賃金 男女差賃金が異常な日本 

欧米でパート社員が普通に暮らせるのは、同一労働同一賃金が常識の欧米 

太陽光発電では、電気供給が不安定で停電が起きる事を知ってるのな?? 

日本の産業がすべてダメになる なぜか???必要な電力供給が出来ないから 

 

 

・来月以降の電気代が下がるのがいいが、酷暑は1ヶ月前から始まってるが、今月の検針分はまるまる1ヶ月の値上がり&補助金なしで請求がくる 

なぜ、6月、7月は補助がなくて、暑さが和らぐ10月は補助があるのか? 

選挙目的と思われても仕方ない 

 

 

・1000数百円電気代を下げて貰っても 

異常熱波で、これまた立板に水は滴り落ちない。 

ハッキリ言って中途半端、熱中症で命を落とす人は、そう変わらないと思われる。 

ウクライナには、5000億円以上の支援 

アメリカの機嫌取りで約束をした。 

総計2兆円以上になるそうです。 

国民の為に働かない、使い物にならない首相は、お払い箱にしなければ、国民は、命迄も脅かされる。 

恐ろしい事です。 

 

 

・元々国民が納税している税金を補助金として使っているから値下がりしたかの様に見えるだけ。 

11月以降は元に戻るかも知れない。 

裏金の様に議員の懐に入れられる位ならこの様な使われ方の方が良い。 

 

 

・我々の税金を使って税金も払っていない外国人が補助の対象になるのはいかがなものかと思う。 

そもそも電気代の補助自体が愚策だろう、電気代の高騰は東日本大震災で第一原発が廃炉になった時点で議論するべきことを今現在も議論もせず補助で済ませてる自民党の責任ではないかと思う。 

 

 

・日本のエネルギー自給率の低さは危機感持ったほうがいいと思う。 

※いまの水準ですらエアコンすら躊躇する方々も出てきている。 

為替変動リスクや地政学リスクでいとも簡単に価格変動の影響を受ける 

だから、円安になったり、紛争がおこると日本のエネルギー、いつも大騒ぎ。 

 

 

 

・あくまで政府の補助で、ってことなんですよね。 

原発が使えないから火力発電などの燃料費が嵩むからということで何度か値上げされてるんですけど、そんな中で過去最高益ってどういうことなんですかね?単純な値上げの前にもっとやることあったんじゃないですかね? 

 

インフラサービスなので、我々は払わざるを得ない。 

足元を見た、腹立だしい商売だなって思います。 

 

 

・岸田政権のやり方なのか、電力会社にも庶民にもどちらにもいい顔をしたがる体質ですね、相変わらずの補助金頼み。 

結局は税金を使ってるだけで、根本対策は何もしてないに等しい。 

電力会社に血を流させる訳でなく、市民に負担を求める訳でなく。 

 

いい加減、恒久的で広範囲な財政見直しを提言できないものかね。 

低所得で暮らす人々の困窮は想像できないのかしら・・・ 

 

 

・再エネ賦課金がなぜ再エネと関係無い人達からも徴収が必要なのかという記事をよく読むのだが、未来の私達のために必要とか言ったフワフワしたものばかりで、結局貧乏人がメガソーラーで笑いが止まらない日本人とも限らない連中に、電力会社が損したくない分の費用を負担しているという解釈しかできなかった。 

 

 

・7月の料金はやばいってことね。 

こう暑くちゃ、省エネ自体が命にかかわりかねないし…… 

すぐ再開できるなら、なんで一度、補助金やめた? 

ああ、国にはお金がないと勘違いしている(勘違いさせている)からか。 

国民のために必要なことなら、通貨発行権を行使して使えばいいんだよね。 

 

 

・さっさと原発稼働させたらええのに。 

どうせ稼働させるんだから。 

 

時間とお金の無駄だわ。 

 

資源がない国なんだから、特に都会に住む人が、贅沢な暮らしがしたかったら、五つ六つの田舎の町や村が使えなくなる、住めなくなるリスクを承知で、原発運用するしかないことぐらい、みんな分かってるやろうに。何を綺麗事言ってんだか。 

 

内からではなかなか進まんから、これまでも歴史がそうであったように、外から、中東戦争や欧露戦争で、エネルギー資源の調達費が数倍になるとかせんとアカンのかな。 

 

 

・なんだか電力会社が儲けてるみたいな言い方をする人が居るけど、それは事実ではない。むしろ値上げせず利益分を削ったりしている。燃料費の反映に時間遅れがあることも知られていない。間違った認識に基づく批判は筋違いだ。 

 

 

・補助金よりも、 

「再生可能エネルギー発電促進賦課金」をまず廃止にするべき・そのうえで、消費税も廃止にするべきです。 

そして法人税を上げればいいだけだと思う。 

 

 

・電力会社が過去最高益を出してるいるのに一過性のこととか訳のわからない事を言って上げた電気代を下げないから国民が納めた税金を投入することになる。 

電力会社の役員社員と扶養家族対しては別口の税金を財務省の役人さんにお願いして作ってもらうのはどうだろう? 

電力会社なんて甘やかすと今度は福島第一原発以上の大事故おこすだけだろうし。 

 

 

・2023年の電気代と比較して絶句した。 

2023年の321Wよりも2024年の258Wのほうが 

電気代高いんです。 

原油価格はそれほど変わってないので、 

円安で円の価値が一気に落ちたんだなという印象。 

 

 

・円安を是正しないかぎり、物価高は続いていく。 

その場しのぎの補助金だけでは意味がないよ。 

とはいえ、円安だと輸出産業は儲かるから、国民の中にも意識の分断があって難しいだろうね。 

 

 

 

・電気代が人間の育成に関係していると家族に伝えましたが、育成ではなく、費用が自分に与えている影響なんだろう、と言われてしまいました。私としては電気代の補助なんだから、育成だよなあ、と思うのですが、私は間違っているのでしょうか? 

 

 

・令和の夏は、もはや耐えられるほどの暑さではない。そういう意味では、電気代を月1000円でも値引きにしてくれると嬉しい。これで8月はガンガンにエアコンを稼働することができる。 

こういう税金の使い方はナイス♪ 

毎年、やってくれ! 

 

 

・燃料価格が下がってるんだから値下げは当然で電力会社への補助なんて要らないはず 

直近数回の値上げ申請を無効にしてロールバックさせられないのかといつも思う 

政治家と癒着してるからかな? 

 

 

・オラの7月の電気ガス代が8000円超えて去年比で+2000くらいってTEPCOのサイトに書いてあったな 

暑くなくても24時間常にエアコン入れててこれならそんなもんかと思ってたけど安くなるなら嬉しいぞい 

 

 

・デフレが当たり前になっていて国内が不景気な中、生活費は変わらないのに物価だけが2年以上上がり続けました。 

国民から不満が出て当たり前でしょう!!! 

 

景気浮揚でインフレになっているわけではないのですから!! 

 

その中で定額減税、徴収した税金から支持団体へ補助金で満足しろと?! 

 

 

・国の補助で値下がりっていうけど、その補助の原資は税金でしょう。 

税金として払った国民の金が、国を経由して電力会社に渡っただけなのになにが値下がりなのか。 

電力会社が値下げしたわけではなく、国民もトータルの支払いが下がったわけじゃない。 

値下げとは名ばかりの言葉遊びで、国は仕事やってる感を出すなと言いたい。 

税金で取って補助するなら最初から減税しろ。 

 

 

・政府は昨年は省エネポイントを叫んでいたが猛批判を浴び取り下げた、今後も日本は亜熱帯状態。海に囲まれているから50度にならないが、35度から40度は当たり前。7月分に遡って引き下げしたら? 

 

 

・ん・・ 

そもそも 原発を実際に運営稼働させるのは電力会社の仕事 原発の基準を創るのは国の仕事・・国が創る基準って運営稼働もさせたことのない人が創る段階で変だよね。 

福島原発で起きた事故から安全基準を見直す!!運営にも稼働にも携わった事が無い公務員が創るんだよ ほぼ想像で創るようなモノだよね・・ 

現場の実際に稼働に携わる人の言葉や発想・疑問は効いてるのかね??? 

昨日だか?今日だか・・原発の再稼働が遅れるニュース 内容は!?!?プレハブの解体の遅れ!? 

プレハブが在ると発電できない? この調子じゃ敷地内に猫がでも・・ 

 

全て運営する電力会社に全て任せたら? 自分達で不安材料を払拭させた方がいいんじゃないの? 

それに各原発内に電力会社の本社を置かせる・・経団連ビル内はほとんど電気事業連合会だよね・・ 

 

 

・こういうのは補助しないことで 

もっと電力バランスを消費者に考えるきっかけにした方がいいかもしれんな 

なんで値上がりしたのか 

それは電子力を稼働しないからなのか、それとも爆発のツケなのか 

 

 

・見直せて良かった!今まで大阪ガスのAmazonプライム付いてるプランにしててんやけど、基本料金調べたらゾッとした、値上げ値上げのご時世やし、この機会に見直しましょう^_^! 

 

 

 

・こういう記事見ると、メディアは政府や官庁に尻尾振った犬だなと思う。(犬に失礼か) 

 

結局は官庁や政府の言ったことを大本営発表するだけで、なぜそうなのか、今までの経緯はどうで何がおかしいのか、おかしくないのかという視点が何もない。 

 

補助で安くなります、今日本の財務状況は悪いです、それを言えと言われて言うだけの機械のよう。 

 

僕は電気料金についていろいろ思いますよ。 

なぜ消費税がかかるのか?軽減税率でもないのはなぜか?(新聞が軽減税率なのに) 

電気料金下がったとて、使いまくっていいのか? 

今まで通りの電力消費量でいかないと電力会社の経営は立ち行かないのか? 

などなどいろいろ疑問はあるけど、メディアは何もないようで。 

 

 

・東京ってもっと電気代やガス代払えよって思う。他の県で電気作ったものをもらっておいて安いとか意味分からない。 

足りなくなれば、他の電力会社から分けてもらったり優遇しすぎなんだよ。 

 

もっと払わせろ。そうすれば、プロジェクションマッピングなどの電気の使用料やイルミネーションについても無駄だし環境破壊だって考えがわくよ。 

 

 

・我が家の昨年の電気料金(補助前)=21,359円 

 

昨年の補助額=586kWh×7円=4102円(▲19.2%引き) 

もし昨年と使用量が同じなら 

今年の補助額=586kWh×4円=2344円(▲11.0%引き) 

 

補助額は減額(7円→4円)され、5kgの米が買える程度です 

 

 

・過去最高収益なのに値上げしてのが、もう意味不明なんです。 

燃料代とかあるんだろうが、収益から出せるし企業内でやりくりして初めて値上げに踏み込む話しに行くはず。 

 

 

・?6月に補助金解除して値上げして8月から補助始まって値下げ??値下げせず値下げ前の通常負担になっただけでしょ。 

アホな報道せず岸田政権の打ち出した徴収策を非難すべきだ。 

 

これだけ国民が生活苦にもかかわらず、まだ搾り取る事しか考えていない。 

 

 

・何がいくら値上がりした! 

何がいくら下がった! 

 

そんな目先のことばかりや気にしてやってるからこうなったんだろ。 

 

そんな目先の小さい金に右往左往するんじゃなくてもっと良くなる思考とか行動はあるじゃんよ。 

 

電気代なんて必要経費として気にする必要なし。 

それ我慢して微々たる金を節約してなんになるんだよ。 

 

最悪、クーラー効いてるとこに副業にでもいけば良い。一石二鳥だよ。 

 

物価が安定してない理由。 

その根本を理解すればどこにお金があるのかも少なからず見えてくる。 

 

もちろん元手は必要だけど、どう立ち回れば良いのかもその延長線上にある。 

 

目先の不安は大きいかもだけど、それって今までそれに飛びついた結果だからな。 

 

 

・電気代なんて下げなくていいから早く財政見直してくれ。 

税金無駄に使わなかったら何十倍も一般市民の懐が潤うんだが。 

多重取りやめてくれたら何十倍も助かるんだが。 

 

たかが数千円でご機嫌取りとか意味無し。 

 

 

・政府が産業界にいろんな補助金を付けると,文句を言うマスコミや国民の方がいます。確かにこれは一理あって,補助金漬けにしても産業って育ちません。と同様に,電力補助で国民を補助金漬けにしても,結局国民の為になりません。要は,国民が本当に暴動寸前まで怒りまくって,与野党問わず今の政治家にノーを突きつけないと,この国ってまともになりません。このまま補助金漬けにしていると,一億総ゆでガエルになっていまい,絶滅するでしょう。 

さっさとすべての政治家に退場してもらい,―成田さんの言う集団ナントカしてもらうのがいいでしょう―,それから立て直さないと。 

補助金漬けをしているといずれは破綻します。おカネは,有限。子供のころお小遣いをもらっていた方ならわかるでしょう。お小遣いは有限でしたよね。国家財政も有限。補助金漬けで新一万円札渋沢栄一を刷りまくっていると,1円の価値にも満たない紙屑になる。 

 

 

・あれやこれやと安くなる方法を選択し電力会社変えたのに結局、値上げされ以前(東電時代)と変わらない金額になってます。 

 

原子力使えないからとか要因は沢山あるだろうけどさどんだけ儲けるのさ。 

 

 

・電気料金まだまだ高すぎる。 

電力、ガス、輸入品全般に言えるが、円高で差益が出てもなかなか値下げしないくせに、円安で差損が出るとすぐ値上げだ。 

 

 

 

・総額いくら税金から電力会社に補助金流れたんだろう? 

ガス電気水道から消費税止める、とかの方が分かりやすい対策だと思うけど、ばらまき体質の政府じゃ無理かなあ 

 

 

・再エネ賦課金とかなくして国民負担を下げるべき 

そもそもインフラ事業が利益追求してどうするんだ?電気大手最高益と聞く民営化から国営に戻すべきだ 

 

 

・>“夏の電気料金”値下がりへ…東電8月使用分「補助」再開で… 

やはり、電気料金の値下がりはありがたいこと。 

「8,9月は1キロワットアワーあたり4円、10月は2.5円と縮小される」のは知らなかった。けっこう細かい調整が入ってるんだなと驚く。 

「標準的な使用量の家庭で前の月と比べて1061円値下がり」は大きいね。 

 

 

・電力会社が補助金を溜め込んでいるから値下がりしないんだろうね。 

どうせ内部留保で値下げ渋ってるんでしょう。国営で電力料金を管理すればいいのに。 

 

 

・毎月の電気代を細かく見ることは殆ど無いけれども、 

少しでも安くなるのはいいことだと思うので、 

素直に喜びたいと思います。 

 

 

・28度とか27度とかにしてエアコン代をケチケチしてる人がいると聞いて驚愕した。日本人はいつからそんな貧しくなったんだ?熱中症って普通に命に関わりますからね。温暖化でこんだけ暑くなってるのにその温度にしかできない経済レベル。円安とウクライナ戦争がまあ要因なんだろうけど。 

 

 

・エアコンを使わないとか我慢すると言う愚行は 

熱中症による命の危険とか、深刻な後遺症の心配があるので、 

躊躇なく当たり前の様に使っている、 

正直、政府の補助があるだけでありがたいです。 

 

 

・梅雨が明けた去年11月上旬でも暑かったラスベガス48°とか太陽フレアは関係ないのかな¥1000-は少なと言いつつ8月1日からエアコン使わせていただきます 

 

 

・最近は6月から猛暑日が普通になっているが 

もっと早い段階から取り組んでたら、もう少し評価されたのにな 

重い腰上げてやっと8月からとか遅いにつきる 

 

 

・政府の補助金って税金やからな。 

これみよがしになんか上から補助したるみたいな。 

東電関電中電主要三都市は補助金なんか 

入れんでも利益でとんやから税金使わず 

値下げ出来るはずや。補助金受け取りそれを 

また内部留保にするんやろ? 

 

 

 

・これさあ 

補助金もらっているじゃん 

てことは税金を投入してるってことで間接的に国民が払っていることでしょ 

直接支払いで下がったように見せてるだけでこっちの負担はまったく変化ないじゃん 

 

 

・感覚的に、月3万くらい、ここ数年で支出が増えた。 

もちろん収入も増えてはいるものの、社会保険料が増えてるおかけで、手取りが増えた実感が乏しい。 

結果的に、娯楽費やら旅行など、新しい出費がなかなか増えない。 

 

増えてないのに、出費は増えてる。 

 

ジリ貧を肌で感じています。 

 

 

・値下げじゃないだろ 

 

しかも前倒して今現在7月分くらい補助できないものか? 

 

他国の寄付は5000億円ポイポイ無駄金使うくせに 

暑い 

 

死にそう 

 

電気代が今月末まで補助がでないから、 

クーラー使えず国民は命の危機 

 

 

・アメリカインフレ収束めど立ったらしい 

金利高ドル高おしまい  

各国がドル資産を自国通貨に変換加速によるドル安株安も加速とモルガンウィルソンが言ってた 

 

知らんけど 

 

 

・いくら公共インフラとはいえ、絶対に潰れない料金設定と言うのもどうなんでしょう。少なくとも多少の資産は処分するとかボーナスや役員報酬をカットするとか。企業貴族の代表核である事は確か。 

 

 

・『焼石に水』感があるんだが… 

今の不況だって、あの『増税メガネ』が仕掛けたモノじゃん…挙げ句世界的に見ても発展途上国入りの方が近い位落ち込んでさ…せめて次の総理には以前の水準迄戻してほしいと思うよ…我が身大事にする前に『我が身を問して世間に見せる』総理が必要なんですよ、この国は… 

 

 

・岸田円安でエアコン自体も3年前の1.5倍の価格だしね。岸田熱中症での死亡者多発でしょうね。岸田電車人身事故も増えてるし 

もう岸田を何とかできないですかね? 

 

 

・政府が補助しなくても電力会社は春の値上げで最高益をたたき出しているんだからね。 

政府は如何に電力会社に忖度しているのかが解ります。 

国民の税金使って! 

電力会社に値下げの依頼をしないとは、 

この国の政府は腐ってます。 

 

 

・岸田御大は補助金を増やし減税し人気取りに忙しいが一向に支持率は上がらない。国民にとっては外の誰かになるよりは現状のままの方がいい様に思うがどうだろう。 

 

 

・9月に自民党総裁選があるからバラマキ自分達の保身だけしか今の自民党は、考えていない 酷暑対策なら7月からでしょう。10月は、もう酷暑は、無い 対応がズレている 社会補償費をどう抑えるか内政に努力する政党は、無いのか これでは、幾ら給料が上がっても実感が無い 

 

 

 

 
 

IMAGE