( 192330 )  2024/07/19 01:37:30  
00

円安から円高へ「潮目が変わる可能性が出てきた」 全銀協会長

テレビ朝日系(ANN) 7/18(木) 21:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eebeda2d6fb4d3d6bdc66e405aca9980ce12ac2

 

( 192331 )  2024/07/19 01:37:30  
00

全銀協の福留会長は、政府や日銀による円買い介入により円高に進んでいた状況について、円安から円高への流れが変わる可能性があると述べました。

これまでの円安トレンドが変わりつつあり、円安が急速に進むよりは、むしろ緩やかな円高トレンドに移行するとの見方を示しました。

(要約)

( 192333 )  2024/07/19 01:37:30  
00

"円安から円高へ「潮目が変わる可能性が出てきた」 全銀協会長" 

 

政府・日銀によるドル売り円買いの為替介入などで進んだ円高について、全国銀行協会のトップは円安から円高へ流れが変わる可能性があるという認識を示しました。 

 

全銀協 福留会長 

「これまでの円安方向のトレンドからここ数日、1週間ぐらい潮目が変わる可能性が出てきた。ここから急ピッチに円安が進んでいく雰囲気はなく、時間の経過とともに緩やかな円高トレンドに移っていくのではないでしょうか」 

 

 東京外国為替市場では18日に一時、1ドル=155円台まで円高が進みました。 

 

 こうしたなか、全銀協の福留朗裕会長は円安の是正に言及したアメリカのトランプ前大統領の発言などを踏まえたうえで、為替はこれまでの円安傾向から緩やかな円高トレンドに移行していくという認識を示しました。 

 

 ただし、利下げ局面に入ったアメリカで再びインフレへの懸念が浮上してきた場合には日米の金利差が意識されて再び円安が加速するリスクがあるという慎重な見方も示しました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 192332 )  2024/07/19 01:37:30  
00

円相場に関するコメントでは、主に以下の要点が挙げられています。

 

 

1. 日本の経済成長が停滞しており、円安基調が続くという見方が一般的である。

 

2. 日本の投資家が米ドル建てのファンドを選好しており、日本に対する信頼が低いという指摘がある。

 

3. 為替は適正水準を示唆する理論もあれば、現状や将来の不確実性を指摘する見方もある。

 

4. 為替が円高になると株価や暗号資産に影響を及ぼす可能性があり、ポートフォリオの視点から注視されている。

 

5. 為替は国力との直接的な関係はないとする意見もあり、根拠や分析による予測が難しいとの指摘もある。

 

6. 一部のコメントは希望的観測や理論に基づいた意見であるとして批判的な視点も存在する。

 

 

(まとめ)

( 192334 )  2024/07/19 01:37:30  
00

・今よりは少しは円高になるかもですが、円安基調はずっと続くと考えてます。まず日本は30年成長せず国力が低下し経済が衰退してます。NISAなどの制度が始まってますが投資家が買ってるのは日本円建てのファンドや株式ではなく米ドル建てのファンドです。日本に投資するより成長している国のファンドを買う方が違い目で見て増える資産が段違いだからです。その金額は一日に2000億円以上です。どうやって円高にできるのでしょうか? 

 

 

・まだまだ円安状態は続くでしょう。 

 

160円超え→156円前後は、政府の為替介入とアメリカの金利引下げへの期待からの円高です。結局、アメリカの金利動向次第だがアメリカの経済指標はそこまで悪くなっていない。金融引き締めをしているのに市中の資金はあまり回収されずに株価は上昇を続けている。 

一方で日銀のスタンスはほとんど変わっておらず、たらふく抱え込んだ国債を吐き出すつもりは無いようだし、額を減らすと言っても買入れは続けるようだ。こんな異常な政策を続ければ日本円の信認が失われるというのに、日銀の独立性の無さには呆れるしかない。 

 

この状況下で、「潮目が変わる可能性が出てきた」は時期尚早ではないか。 

 

 

・円相場は半丁バクチだからどちらに振れるか誰にもわからない。コメント書いている人は明らかにポジショントーク。全銀協会長のコメントは中立的に可能性を示唆している。 

理屈なんて後講釈でいくらでも付けられる。 

円安基調だった頃は、「日本の国力の衰え」「ファンダメンタルズが弱い」など根拠の薄い抽象的な理屈が多かったが、日米の金利動向や要人の発言で一気に変わってしまった。いくらが適正な為替水準か、なんて誰にもわからない。 

為替水準も株価も一喜一憂せずあるがままを受け入れるしかない。 

 

 

・円安基調が続くというコメントが多いけど、12年前に1ドル80円を切る超円高の時は、これと逆のことが言われていた。挙句には1ドル50円を予想する学者(知る人ぞ知る紫の人)すら出てきた。 

 

ちなみに為替レートの説明変数は、ソロスチャートぐらいしかない。平成以降のソロスチャートを分析すると、いまの適正レートは1ドル110円台後半程度となる。早晩、為替は適正レートに向かって回帰する可能性が高い。 

 

ちなみに為替は国力が反映されていると言う人は、たぶんデータ分析をしたことが無いのだろう(笑) 

 

 

・円高に振れたら短中期的に株価は下がるし、暗号資産も下がる 投資をしている人には基本的には逆風 

 

円高が続けば外国株も損だが、長期holdすれば株価上昇が円高差損を上回る 

でも、株価とちがい特に円安時に仕入れてる人の暗号資産は利益が縮む 

最近の円建てBTCは、ドル建てにほとんど連動しているから、円高は利益を圧迫する 

 

皆、こういう報道を野次馬的に見て意見を言ってるけど、僕には到底そういう風にはみれない 

 

自分のポートフォリオ上、利益にプラスかどうか この一点の視点でしか見ないからね 

利益を圧縮するがごとき報道には憂慮せざるを得ないなあ 

 

円高トレンドを喜んでる人は、FXトレーダーか投資に無縁な人だろうなあ 

 

 

・これで今月末に日銀が金利維持とかいうようなことがあれば170円を試すだろうね。 

介入で頑張って円高にして戻ったら無意味になるから今月末0.25利上げ 

年度内で0.5利上げでとりあえずいいでしょう。 

 

マイナスから利上げと言って0など馬鹿げたことをするから 

こんなエネルギー補助金や給付金が必要になった。 

 

 

・為替と国力は関係有りません。そもそも国力とはなんでしょう?ドル円比率で比較したら適正レートは115円くらいですよ。24年度末〜10%円高を予測します。 

 

 

・幾らを言ってるのよ?って感じ。円高って言えるのは140円を切り込んで130円台が見える位の数字で、150円を切ったとしてもまだかなりの円安。 

 

 

・円高なんて二度とない。なぜなら円の価値がないから。ドル高からドル安にはなるけど、円高なんてならない。 

 

 

・食費がかなり上がったので、家計が厳しい。円高になると個人的には嬉しい。 

 

 

 

・130円になったら円高気味って言われても理解できますけど、155円で? 

何もしてないのに潮目が変わるわけ無いと思うんだが。 

 

 

・円高に向かうと今度は株持ってると資産が目減りするってこと!?早く現金化か。 

トランプも円高にしたいようだし。 

 

 

・120くらいまで戻って欲しい 

今は何もかも高騰しすぎ! 

そろそろトレンド転換でしょう 

 

 

・個人的には10月くらいに130円台になると見越しています 

 

 

・気のせい。 

 

 

・甘い 

 

 

・素人レベルの発言で重みがない 

 

 

・介入で潮目が変わるわけがない 

 

 

・統一してくれと思ってしまう 

 

 

・願望 

 

 

 

・何を根拠に円高に?www 

希望的観測ですか?www 

 

 

 

 
 

IMAGE