( 192345 )  2024/07/19 01:46:16  
00

円安から円高へ「潮目が変わる可能性が出てきた」 全銀協会長

テレビ朝日系(ANN) 7/18(木) 20:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8401265c5b0eabe42ccf07174b5eda539730c6

 

( 192346 )  2024/07/19 01:46:16  
00

全国銀行協会の福留会長は、政府・日銀による円買い介入で進んだ円高について、円安から円高への流れが変わる可能性があると述べました。

東京外国為替市場では一時1ドル=155円台まで円高が進んでおり、福留会長はアメリカのトランプ前大統領の発言を踏まえ、緩やかな円高トレンドに移行する可能性を指摘しました。

しかし、アメリカで再びインフレへの懸念が上がると、再び円安が進むリスクもあるとして慎重な見方も示しました。

(要約)

( 192348 )  2024/07/19 01:46:16  
00

政府・日銀によるドル売り円買いの為替介入などで進んだ円高について、全国銀行協会のトップは、円安から円高へ流れが変わる可能性があるという認識を示しました。 

 

【全銀協・福留会長「これまでの円安方向のトレンドからここ数日、1週間ぐらい潮目が変わる可能性が出てきた」「ここから急ピッチに円安が進んでいく雰囲気はなく、時間の経過とともに緩やかな円高トレンドに移っていくのではないでしょうか」】 

 

東京外国為替市場では18日、一時1ドル=155円台まで円高が進みました。こうしたなか全銀協の福留朗裕会長は、円安の是正に言及したアメリカのトランプ前大統領の発言などを踏まえたうえで、為替はこれまでの円安傾向から緩やかな円高トレンドに移行していくという認識を示しました。 

 

ただし、利下げ局面に入ったアメリカで再びインフレへの懸念が浮上してきた場合には、日米の金利差が意識されて再び円安が加速するリスクがあるという慎重な見方も示しました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 192347 )  2024/07/19 01:46:16  
00

まとめ:コメントには、円高や円安についての懸念や意見が多く含まれています。

一部では政府や日銀の姿勢に対する懸念や指摘も見られ、日本の経済や通貨の現状に対する不安が示唆されています。

また、外国人観光客や国際情勢の変化が円相場に及ぼす影響なども議論されています。

(まとめ)

( 192349 )  2024/07/19 01:46:16  
00

・潮目が変わるのは、ドル円147円だった頃のように、各FX会社の相場の演算が、気配値と整合している状態になってからだと思う。 

 

ドルが150円を越えてからは、上昇するドル値を、気配値が追っかけている、捻れた状態が続いています。 

 

政府、日銀も、その状態を「投機が支配している」と言っているのだと思う。 

だから、「100円でも500円でも関係ない」「急激で一方的な変動は看過できない」と言っているんでしょう。市場介入か160円とか、165円とか言っていた人もいましたが、単にそういうことでは無いと思います。 

 

 

・日銀が金利を上げれば、 

当座預金金利が上がるため銀行は儲かるでしょう。円高になることとそれ(当座預金金利)は無関係と思いますよ。儲かれば良いと考えてるかもしれないが、そもそもの銀行の役割を果たすべきと思う。 

 

 

・潮目は変わってないと思いますよ。欧米や新興国との成長力の格差や金利を考えると当分は円安ですよね。 

 

欧米の投資家の考え方は変わってないですよ。欧州、米国、オセアニアも金利は今年から来年までたいして下がらないです。 

 

ちなみに三菱UFJ、三井住友、みずほも海外に出て行ってますよね。これから国内に投資しようと思わないです。企業もそうなんですよ。長期的には新 

NISAのように人材もお金も海外に流出が正しい。 

 

 

・円安ってそんなに簡単に変わらないよ。 

今の円安って金利差やテクニカルなことだけじゃなく日本経済の構造的な問題や将来的な課題などが反映されて常態化してるんだよ。 

ちょい円高に振れても今年の1月と同じでそこが買い場とばかりに皆ドルを買うよ。 

円に魅力はない。 

 

 

・円高(~140円) 

ものが安く買える。でも中国の台頭もあって、日用品、家電、衣料など、身近なものを作る工場は海外に出て製造業が衰退。国内のパイが減り低賃金労働者への需要が高まり非正規の次は外国人。日本製品への需要が減るから条件の良い仕事がほとんどなくなる。だから日本人が減り外国人が増える。また特権階級にある限られた椅子を目指して学歴社会が進行するから、子育てに金がかかる。40年円高デフレを続けた結果、農業建設運輸中小企業は、後継者不足と若者不人気で技術の継承が途切れそう。いずれ外国人や外国製品がないと何も作れない国になる 

円安 

物価が上がる。一方国内では日本人労働者への需要が高まる。また日本製品への需要が国内外で高まるから工場が国内に立ち海外への売り込みもやりやすくなる。お金に余裕のある外国人観光客の増加も相まって金回りが徐々に良くなり企業業績も向上。旺盛な需要を取り込めるから子供も増える 

 

 

・トランプ再選を想定すると、 

目先の為替レートなどより、 

ロシアが侵略した領土を自国のものとする結果は、 

甚大な影響を齎す事でしょう。  

即ち、一時的な停戦で、 

戦力の回復を図ったロシア軍による、 

ウクライナのロシア化が時系列を追って進み、 

NATOとの開戦がより現実的に。 

 

同時に中国に対する成功事例の提供から、 

尖閣・台湾侵攻と同時に戦火の炎が列島にも及ぶ事に。 

WW2以降の戦略として、 

北海道方面からのロシア軍の参戦も  

中露同盟として計画されていても 

何ら不思議では無いでしょう。 

 

もし4年間共和党と米国をトランプが率いるとしたら、 

米国が日米安保の下に、 

在日米軍を自衛隊より先に前線に送り出すとは思えず、  

人手不足から、 

日本人の徴兵も絵空事では無くなるかもしれませんね。 

ここに派遣される工作員を通しても、 

プーチンがトランプ推しの理由は 

そうした未来も想定しているからでは。 

 

 

・潮目が変わる事はあっても以前の日本に戻る事は無い。 

外国人と話していて「日本&日本人に対する評価が変わった、落ちた」と感じている。バブル当時の様な日本を仰ぎ見る視線はもうあり得ない。 

  円安に利上げすら出来ない。DX化の遅れた後進国、英語識字率世界最低の後進国だ。少子高齢化無策、世界一の借金、上げればキリが無い。 

  英語は東南アジアは小1義務教育だ、少しは世間の目を考えた方が良い。殆どミットモナイ。 

 

 

・外国人御用達、外国人からぼったくってる観光地は戦々恐々だろうな。 

やはり最終的には日本人を大切にしているところが生き残るのかな。 

 

 

・今の日本では、円高も円安も微妙に経済の打撃がある。120円前後のラインがどちらも適した感じなんだろう。 

 

 

・どんな潮目何だろうか?日本が外貨を獲得できる術を持っているとでも言いたいのかなぁ? 

円はまた一ドル160円を目指して行くと思う。 

 

 

 

・もう潮目が変わる事は無いと思いますね、また直ぐに円安になるでしょう。金利上げるにしてもコンマ単位のお飯事ではだれも騙せれはしない現状。 

 

 

・潮目は今変わっている最中だと思いますね。 

民主党から変わったら長いトレンドでの潮目の変わりが確定するということにらなるでしょう。 

 

 

・お花畑な頭。世界を甘く見過ぎでいる。 

日本に国力という文字は無い。円安続行に決まっているでしょう。政府、日銀が楽観視し過ぎていて怖い。本当に日本なくなるぞ 

 

 

・円高は介入したからだよね。2円、2円と不可解な動きしてるし 

 

 

・日本円は主要国の中で最弱通過なので円高はありえません! 

 

 

・いつも後付けの理由つけて結局どっちやねん! 

 

 

・また、円安になりますよ。 

 

 

・150を割れるかだな 

 

 

・過去のデータで考えてるのか?過去と現在の状況の違いがわからないのか?老害だな。 

 

 

・トランプ如きが(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE