( 192355 )  2024/07/19 01:53:25  
00

体操の宮田主将、喫煙疑惑で離脱 パリ五輪出場は不透明

共同通信 7/18(木) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/add8d692ec504cdf7267d7bffae787c86b43e5f5

 

( 192356 )  2024/07/19 01:53:25  
00

19歳の宮田笙子選手が体操女子の日本代表主将に選ばれていたが、代表行動規範に違反した疑いが浮上し、喫煙の疑惑が持ち上がったため、チームを離脱することが18日にわかった。

日本体操協会は調査を進め、帰国させる見通しで、パリ五輪出場が不透明となった。

宮田選手に対して聞き取りを行い、事実関係を確認する予定だが、代表剥奪となれば異例の事態となる。

(要約)

( 192358 )  2024/07/19 01:53:25  
00

宮田笙子選手 

 

 【パリ共同】体操女子のパリ五輪日本代表で主将に選ばれていたエースの宮田笙子選手(19)=順天堂大=が、代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱することが18日、分かった。複数の関係者によると喫煙の疑惑が浮上し、調査を進めている日本体操協会が同選手を事前合宿地のモナコから帰国させる見通し。26日開幕の五輪出場は不透明となった。 

 

【写真】体操のパリ五輪代表ユニホームを披露する宮田笙子ら 

 

 日本協会や順天堂大が帰国後の宮田選手に聞き取りを実施し、事実関係を確認する。17日に報道陣に公開されたモナコ合宿で姿がなく、日本体操協会の田中光女子強化本部長は「事情により今日は参加していない」として詳細は明らかにしなかった。 

 

 代表剥奪となれば異例の事態。 

 

 

( 192357 )  2024/07/19 01:53:25  
00

(まとめ) 

多くのコメントには、若いアスリートに対する様々な見解や懸念が表れています。

一部では法令違反やコンプライアンスへの厳格な考えが示され、代表選手としての責務やイメージを重視する声もありました。

一方で、若さやプレッシャーによる行動の誤りを受け入れるべきだとする意見も見られ、人間本来の弱さや誤りを受け止める姿勢も大切であるとの声もありました。

その中でも、再起を期待する声やサポートを呼びかけるコメントも多く、失敗を乗り越えて成長していく姿勢が示唆されています。

喫煙やその影響についての指摘や健康への懸念も見られ、アスリートとしての生活や行動への自己管理の重要性が訴えられています。

( 192359 )  2024/07/19 01:53:25  
00

・サッカーの佐野といい、どうしてこう自覚がないのか不思議でしょうがない気がする。取るに足りない一時の欲求のために人生を棒に振るなんて彼らの心理状態が想像もつかない。本人はともかく、両親を含む周りで応援していた人たちのことを思うと、居た堪れない気持ちになる。 

 

 

・法律がとかもあるけど、まず五輪候補にもなるスポーツ選手なのに、酸素量に影響する喫煙リスクとかもなにも考えてないんだなって驚く。 

事実なら五輪への思いもその程度の選手なんだろうし、他に代表なりたくて仕方なかった選手に変わってほしい。 

 

 

・二十歳未満の喫煙はタバコを売った大人や、タバコを止めなかった大人が罰せられます。どうやってタバコを入手したか問題になる。二十歳未満の喫煙者への罰則はないとはいえ法律に違反したことになります。なぜ二十歳未満の喫煙が禁止されているかは身心への悪影響が大きい等ので理由があげられています。理由があって法律が定められています。ちょっとくらいいいじゃないとコメしてる方はなぜ法律があるのか?それを守らなければどうなるのか軽く考えすぎです。ちょっとくらいからエスカレートしてしまうのを防ぐために法律があります。 

 

 

・法令違反した場合にオリンピック出場できなくなるんであれば、その線引きが問題になると思う。未成年の飲酒も当然ダメだと思うが、車の運転でスピード違反とか、自転車で歩道走ったりしてもオリンピック出場禁止になるの? 

また、今回の出場禁止の理由が法令違反ではなく、信用失墜行為に該当するというのであれば、それも明確な基準を示す必要があると思う。 

 

 

・しょうもないことで一生後悔することになったね。 

日本を代表するのに今まで以上に気をつけて神経を尖らせるべきなのに、自覚が足りなすぎる。 

普段なら重箱の隅をつつくようなことはしなくて(19歳の喫煙は重箱~ではないけれど)もこの期間は絶対にやっちゃいけなかったよ。 

 

大いに反省と後悔をして、また新たな気持ちで歩きだしてほしい。 

 

 

・ニコチンもタールも無い蒸気タイプを吸えばいいのに。蒸気がモクモク出るから吸った気になるし、メンソールなら爽快感もある。 

 

喫煙室で吸ったら意味は無いが、蒸気だから周りにも臭くないし害も無い。布団や服に匂いも色も付かない。他人から誤解されない場所で吸う分には最適だと思うけどね。 

 

 

・アスリートの前に一人の若い女性として、こういう行動をとる人は少なくないと思います。(あくまでも経験則です) 

それが日本を代表するアスリートとなると、やはり話は別です。 

自らの努力を無にしてまで、そのタバコがそれ程まで吸いたかったのかは非喫煙者の立場からすると、とても勿体無いとしか言いようがない。 

国民から期待というプレッシャーを受ける立場になると、ストレスが大きかったのも理解は出来る。 

ただ、やってしまった代償はとてつもなく大きく残念です。 

 

 

・19歳だからってのもありますが、モナコ公国ではホテル含めた公共の場所での喫煙は条例違反で罰金になります。 

このような特別に許可された場所以外での喫煙禁止条例はヨーロッパでは珍しくないです。 

 

 

・いくらスポーツの世界で優秀でも、心の中はまだまだ子供だったのでしょう。 

優秀なのだから多少の事は許される、そんな思いがあったのかも知れません。 

若い選手にとっては、良い戒めになったと思います。 

 

 

・未成年の喫煙は良くない事ではあるが、先日スケボーで未成年の選手の飲酒が発覚した際は厳重注意に留まった。しかも飲酒を勧めたスポンサーはスポンサーを降ろされることもなくお咎めも無さそうだ。 

同じ日本代表選手であれば同じ基準の罰則を下すべきで、もしこの選手の代表を取り消すなら、スケボー選手の代表も取り消すべきである! 

それは各競技の協会が処分を下すのでは無く、オリンピック協会が統一して処分を決めるべきである。 

 

 

 

・甘い意見が多いが、国によって年齢は違えど基本的に日本は20歳未満の喫煙は犯罪な訳で、、、ましてや主将の立場もあって、オリンピックというコンプライアンスに厳しい場でもある。 

 

これで甘くしたら、世界的に悪しき前例のきっかけになってしまう。そもそもバレたらどうなるかわかってただろうし、プレッシャーを喫煙でなきゃ和らげないメンタルの持ち主なら代表になる資格はないと思います。 

 

 

・これはサラッと書かれていますすが、大事件しゃないですか!?エース格の選手ですよね。 

代わりの選手を呼ぶにしても出るにしても宮田さん以外のメンバーには最大限精神的なケアをして力を出し切れるようにサポートしてあげて欲しいです。 

 

 

・代表選手であれば、特に大きなストレス、不安を抱えていると思う。しかし、喫煙があったのなら団のルールとしても離脱はやむを得ないでしょう。宮田選手の喫煙はサッカーの佐野選手とは異なり、被害者がいない軽微な違法行為であるので、是非再起を期待したいものです。 

 

 

・体操に限らず、運動選手にとって喫煙はマイナスになってもプラスにはなりません。 

 

若いと肺の能力が高いので、喫煙のマイナス部分が感じられないと思いますが、年寄りになると喫煙は息切れ・呼吸困難の原因になります。 

 

長年喫煙してましたが、タバコを吸うと風邪をひくとスローに動かないと呼吸が出来ないことに気付き辞めました。 

 

彼女は、未成年で喫煙は法律違反。 

 

喫煙が事実なら、タバコを止めて次回のオリンピックを目指してほしい思います。 

 

19歳がダメで20歳なら喫煙がOKなのは変ですが、法律は法律です。 

 

日本に住んでる以上、法律を守るのは最低限のモラルだと思います。 

 

 

・残念ですね、主将でエースを失うのは致命的ですが仕方ないでしょう。 

タバコぐらい大目に見てあげてとか、せめて出場はさせてあげてとか 

気持ちはわかりますが、本人が恥ずかしくて出られないでしょう。 

これで出てきたら逆に尊敬します、メンタルモンスターですよ。 

幸い代表経験の豊富な杉原選手が補欠で精神的支柱となりうるので、若い選手たちは逆境を力に変えて思い切って演技してもらいたいですね。 

 

 

・モナコから帰国させる理由として「喫煙疑惑」・・とあるが、帰国させる判断に至った理由は「疑惑」ではなく「事実認定」まで至ったのだろう。。現時点の報道としてはあくまで疑惑とせざるを得ないのだろうが・・ 

灰色ではなく黒とわかったからこその帰国命令だ。五輪は不可能だろう。。チームに与える影響は深刻なんてもんじゃない。最悪のメンタルで本番を迎えることになり本当に気の毒。。。 

 

 

・代表選手クラスの不祥事が目立つが、今の人は選ばれたという自覚と意識が低いのでしょうか。 

今はコンプライアンスが厳しく、オリンピックに対するイメージめ以前ほど好感が持たれているわけではありません。体操女子の成績もいいものではないので、これから風当たりが強くなるかもしれません。自分だけの問題ではない。結局連帯責任のようになってしまいます。関係多方面に影響します。 

 

 

・周りにいた人、今まで一度も誰も知らなかった…という事は考えにくいです… 

 

スポーツで力のある選手は 

大目に見られてるな…という事は、 

何度も経験しています。 

 

バレないようにね、と 

競技は別ですが、審判に見つからなければいい…みたいな感覚もありますから、 

曖昧にしてきた部分だったのかと感じます。 

 

真面目に努力している人が報われる世の中であって欲しいと願ってしまいますので、残されたメンバーには何の不安もなく頑張って欲しいです。 

 

 

・普通の大学生とか社会人ならここまで言われることはないと思うけれど、なんといってもオリンピック代表として海外で活躍が期待される選手だっただけに残念な持ちが強い。ストレス解消のために喫煙したのか、日常的に喫煙していたのか・・・。どちらにしても現役の運動選手が喫煙の常習者であるのは褒められたことではない。この先、喫煙したことがずっと後ろをついて回りますね。これで現役引退ということになるんでしょうね。 

 

 

・代表行動規範の細部までは分からないけど、年齢的には喫煙は違反な訳だから処分等は仕方ない事。 

二十歳以上だとしてもアスリートだからアルコールや喫煙を控えるかどうかは個人の裁量だし、未成年てこと以外は特に何も思わんかな。 

非喫煙の方がより良い結果に繋がる可能性もあるけど、喫煙がドーピング違反ではないし、選考過程は実力で選ばれたわけだから悪いイメージもついて勿体ない限り。 

 

 

 

・体操競技のファンです。このニュースを知り、愕然としました。女子チームのリーダーとしても一選手としても最も期待できるエースがこうした不祥事を起こすなど微塵も思っていませんでした。インタビューなどでもハキハキした受け答えで聡明なイメージだったのに。 

体操協会としてもこのまま五輪に出すわけにはいかない苦渋の選択をすると思います。犯罪行為ではないけれどマイナスイメージは計り知れず、今後の彼女の選手としての活動も危ぶまれます。 

パリ五輪では繰上りで補欠の杉原愛子選手がチームをけん引してチーム一丸となっての試合を全力応援します。 

 

 

・女子体操の世代交代。ニューヒロインの登場と、若干祀り上げられた感がありましたが。 

 

どうしても、健全な肉体には健全な精神とはいかないもの。 

それがスター選手であればあるほど、周囲は甘くなる。 

そんな話題は尽きませんよね。 

 

甲子園出場校の、喫煙や暴行等日常茶飯事のこと。公然の秘密でもありますよね。ジャンルは違えど、全国レベルの記録に一躍躍り出たりすれば、周囲の目も変わる。自分も『どや!』となります。 

多少の鬱屈した感情からスリルをという感情になるのは『理解』はできるが、許容はできません。 

 

モラル教育の問題なのかもしれませんが。なかなか両立はいかないものなんでしょうね。 

 

 

・某大学のスポーツ部の寮の大家をしてますが、喫煙は普通にしてる学生 

さんが多いですね。 

順天堂大学の体操競技部が寮生活なのか分かりませんが、1人部屋でなく 

相部屋で喫煙者の先輩と同部屋だったりすると影響受ける可能性もある。 

そうでなくて五輪で主将で重圧もあったでしょう。とはいえ、一時的に 

興味本位で喫煙したとも思えません。 

代表離脱となった場合は、団体のメダルは遠のくでしょうが、経験もあり 

若手を引っ張れる杉原さんが妥当かなと思います。 

 

 

・女子の体操って年齢層がとても若いから、19歳って今回主将にもなっているように「若手」ではない。今回、出場できなかったら次があるかは微妙ですね。 

それとこれとは別で、競技の性質は置いておいて19歳は(矛盾しているとは思いますが…)成年だけど子どもですから、(事実なら)過ちは今後の人生の糧として貰えればと思います。 

 

 

・世間的には、18歳から成人となったが、タバコとお酒は未だに20歳からです。 

もし、喫煙が事実であれば、法律で決まってることを守らなかったのが悪い。 

スポーツ選手が喫煙すること自体、自分は何も言うつもりもないし、その人の自由だから吸いたきゃ吸えばいい。 

ただ、法律で決められていることを守らないのであれば、処罰がきても文句は言えない。 

 

 

・疑問に思われている方がいるようですが、19歳の喫煙は違法行為ですので、そんなことをする方が国の代表であっていい訳がありません。 

 

個人的には、惜しくも今回代表の座を逃した五輪出場経験もある杉原愛子選手の繰り上げ代表入りを望むものです。ご本人の調整が間に合うかどうかだけ心配ですけど。 

 

 

・最初の1本はどのようなきっかけだったのでしょうか。 

緊張をほぐす、プレッシャーから逃れるなど、専ら体操のためだったのだと思います。 

ガキがイキって吸っているのとはまるで違います。 

煙草は依存症になる、もっとはっきり言うと自分で意思でコントロール出来なくなる大変危険な毒物であるということを再認識しました。 

 

 

・宮田は体操全日本女子の大黒柱。 

自身が不祥事を起こせばチームにどれだけの迷惑を被るか分かるはず。 

あくまでも疑惑なので分からないが事実なら何やってくれたんだと思います。 

このまま出場辞退となれば全日本女子の団体には大打撃とも言える。 

女子のエースだからこそ代表の自覚を持って行動してほしかった。 

 

 

・主観だが、煙草の健康被害やら法律やらは置いておいて、スポーツで活躍するのであれば、最大限のパフォーマンスを発揮できる配慮が必要とは思う。 

その上で、煙草を吸っても金メダルが取れるくらいのパフォーマンスが発揮できるのであれば、競技者に対する文句もない。 

吸わなければより良い結果を出せたとしても、吸っても相対的に最高の結果を出せるのであれば、競技者としての責務は果たしていると思える。 

出せればですけど。 

 

その上で、スポンサーから支援を受けていたりするのであれば、その方々への配慮はして欲しい。 

実力は凄かったとしても、支えてくれる方々がいてこそ発揮できる場を与えられているのだということを認識して欲しい。 

更には、オリンピックともなれば国を背負う訳で… 

 

未成年の喫煙については「自己責任でどうぞ」というスタンスではあるが、周囲の支援を受けて活動する立場であれば、周囲への配慮ができてこそかと。 

 

 

・トップアスリートでも喫煙するんだなっていうのが率直な感想。 

百害あって一利なし。 

心肺機能が低下するのに。 

法で年齢制限が設けられているとか以前の問題かと。 

結局自制出来なければ大成しないでしょうから、より才能のある方に期待したいですね。 

 

 

 

・してしまった事は重大だし反省すべきだと思う。 

今回は厳しい対応をとった協会に賛同したい。 

協会は勝ちに行きたかったはず。 

宮田選手に負けて選ばれなかった選手を忘れてはいけない。1人でやっている訳ではない。 

みんなにチヤホヤされたり、もしかしたら男から教えてもらい覚えてしまったのか。宮田選手は奢りというか自分に甘かった、幼なかった。 

ただやっちまった事は仕方ない。これからの行動で違ってくる。 

甘いかもしれないがまだ若い、チャンスをあげて欲しい。 

 

 

・色々と周囲の人が思う所はあるとは思いますが、プレッシャーの多いスポーツ一本でやって来られた中にはストレスや様々な葛藤、孤独感も多かったと思います。傷害や殺人と比べるものではありませんが「些細な若気の至り」と、見守る大人が必要だと思います。参加が出来なくなる、公に記事にされるだけでも十分な罰にもなっていると思いますので、周りの人は戒めはもちろん、その後はしっかりと見捨てずに将来のスターを育てる責任が有ると思います。誰しも多少は転んでしまう事も有りますが、そこでしっかりとフォローして立ち上がらせる事の出来る、健全な社会であって欲しいと思います。 

 

 

・未成年だから、成人の協力がないとタバコ自体が手に入らないよね。 

観光旅行じゃなくて選手としての遠征中に周囲に注目されてるのをわかっていての喫煙。数日間でも我慢できないくらいニコチン依存状態になってしまっていたんだと思う。 

周囲にいる誰もがトップ選手としての彼女を応援していたと思うけど、そんな中で誰が喫煙を教えたんだろう。依存状態に落とせるくらいタバコを与え続けていたんだからかなり身近な人だよね。 

 

 

・難しいですね。 

プレッシャーから逃れるために喫煙をしたとするならば、プレッシャーに負けるときは法律違反をしても良いことになってしまう。 

こういうことをいうと「あなたはプレッシャーを感じて逃れたいと思うことないのか?」と言う人もいると思いますが、だからといってわざわざ法律違反のストレス発散を私は選択しないです。 

今の若い世代の人たちは厳しい環境やプレッシャーに弱いと言われていますが、せっかくの大舞台の前に。。。サッカーの選手といい残念な話が続きますね。。。 

 

 

・単にストレスとか気晴らしだと思っていたが、体重管理のためという説もあって、あり得ると感じた。 

ここで一方的に出場させないとなったら周りも動揺してしまうので、心情的には周りの選手の意見で決めて欲しいと思う。 

 

 

・まずは事実確認と、公表は必要だろう。 

そして喫煙なら、出場は許されないだろう。 

スポーツをする者にとってルールと言うものがいかに大切かは共有されているはず。 

代表で遠征し、その最中に疑惑が出る様な行動自体不謹慎と言われかねないがまずは事実確認。 

喫煙なら今回が初めてと言う訳でもないだろうし、遠征中にも関わらず我慢出来なかったとしたならヘビィースモーカーの可能性もあるはずだし、ならば体臭からも近親者なら分かるはず。 

自分は周りの人間にも責任が有ると思う。 

たかが一度の喫煙発覚だとしても、代表と言うポジションからも許されるべきじゃないと思う。 

 

 

・私も 以前喫煙をしていましたが 息が切れて 運動が できませんでした。肺の能力も落ちますが 血液中の 一酸化炭素が一定の値ヘモグロビンに くっついて 離れません。 

標高1500mで 運動していると聞きました?ヘビースモーカーは 2000m位の血中 酸素濃度の人も おるらしいです。運動出来ないのがよく理解しました。アスリートで 喫煙は ありえないです。料理人も 舌が 麻痺するので 有名なお店には なれないと 聞きました。百害あって一利無しですね。 

 

 

・今の若者を見ていると緊張感が不足していると感じる。外資企業で働いているが、外国人は一見自由を謳歌している様で他人と競争をしている。それは仕事であり生活の上での規律に対して厳しく戒めている面がある。それに比べて日本人の若者は別に勝者でもないのに浮かれている面が見え隙が見える。グローバル企業の創業者を見れば分るが有言実行であり無駄な事はしない。数段上のレベルが世界で指折りの大金持ちの創業者の下で働いた経験があるが、日本人が考えている以上にモノや人の見方はシビアであるが、自分に対しても厳しいく管理している。日本人は一層世界との厳しい競争を求められるのですから、今回の件を甘い処分で終わらせてはいけないと思います。 

 

 

・報道の時系列を追うと12日の出発前に宮田自身がチームを引っ張る立場と明言してた。 

17日の練習に姿が見えないと報道され18日に喫煙で離脱と在る。 

本人は殊勝な発言だったが完全にチームの足を引っ張る行為と成った。 

アスリートでしかも未成年での喫煙は自覚の無さの現れだが何時から喫煙の習慣が在ったか気になります。 

一部の関係者には周知の事実だった気もしますね。 

更生を期待しますね。 

 

 

・仮に今回のパリ五輪に出場できなくてもまだ十分若いので、腐らずまた4年間精進してほしい。人間的にも成長する機会を与えられたと考えるべきだ。この点で最も危惧されるのは、ヤケになってあらぬ方向へと道を踏み外すことだ。これを防ぐには周囲の大人たちの精神的なサポートが不可欠だろう。 

 

 

 

・海外だったから気が緩んだのかもしれないが、一本吸っただけでも人生が変わってしまうのが有名人の宿命。 

 

特に代表クラスの選手はサポートしてくる人やファンやスポンサーが多いだろうし、逆にそういう人たちがいなければ選手生活もできてない 

のだから、その人たちを裏切ること・悲しませることは絶対にしてはいけない。 

 

オリンピック代表選手という重圧やストレスは相当なものだとは思うが、自分一人の身ではないことをもっと自覚すべきだと思う。 

 

 

・年齢関係なく、トップクラスのアスリートが喫煙することは身体的なダメージを考えると、好ましいものではないと思う。ましてや法律で禁止されている年齢。 

私は詳しくないが、他の方のコメントに滞在中のモナコに関する法律上の問題も書かれていたので、そういった側面も問題視されたのかもしれない。 

他方、国内における私自身の考えだが、成人年齢が18歳に引き下げられ、選挙権だけでなく法律上(民法上?)の責任も大人として負わされるようになった18歳、19歳。 

なぜお酒とタバコ、そのほか公営ギャンブルもそうだっけ、が禁止されているんだろう。 

大人って、成人って、自分の責任を自分でとることができる(というより現実は「求められる」)ものだと思うのだが、成人でありながらなぜこれらのことが禁止されているのか、道理にかなっていないと思っている。 

 

 

・昭和の時代ならいざ知らず、さすがに今の時代にこれは五輪も無理でしょう。 

何より驚きなのは、このレベルの選手が喫煙しているということ。 

普通に考えれば、体操なんて無酸素運動だから喫煙でパフォーマンスが落ちるのでは? 

そう考えると習慣的ではなく、軽い気持ちでちょっと吸っただけとも考えられるが、どちらにしても自分の無自覚な行動が与える影響を考えなかったことは責められても仕方がない。 

 

 

・ルール違反は何らかの処罰を受ける可能性が有ります。この様な大事な時期に何故違反をするのか。普段より寄り一層注意しなければならない時期です。 

 ですが、サッカーの伊藤純也選手がAFC大会に於いて、佐野選手がW杯最終予選大会に於いて、そして今回体操の宮田主将が五輪大会に於いて疑惑を持たれてしまいました。 

 これは日本にとって痛手です。只、何か変です。タイミングが悪過ぎます。違和感を持つのは、私だけでしょうか。日本のモチベーションと言うか熱意・団結力と言うか、日本の真骨頂が是では生かせません。 

 日本の各スポーツ連盟や協会・団体等は選手をスキャンダルやフェイクから 

守る工夫や対策をしなければならない時代に成ったのではないでしょうか。 

 

 続け様に余りにもタイミングが悪過ぎます。 

 

 

・離脱しているとこからもほぼ事実なんでしょうが 

非常に勿体ない。 

 

苦労して代表になりエースとして期待していただけに 

非常に残念です。 

 

エース格が抜けてのチームも心配です。 

本人はまだ若いのでやり直すチャンスはあると思います。 

 

そのために関係者にかけた迷惑や今回のことを反省し戒めて 

今後行動していくしかないと思います。 

 

 

・幼い時から一つのことだけに打ち込んできた子供は、色んな抑圧や制限の中で生活してるから、精神のバランスを取るために喫煙や飲酒などの反社会的行為をしてしまうというパターンはよくあること。 

つまり単なる「若気の至り」で、大なり小なり誰にでも経験があること。 

これを許容できない大人であれば、明らかに了見が狭いし、どんな青年君子なんだと思う。 

 

 

・ストレスやプレッシャーが半端ない世界にいるのでしょうね。 

五輪なんて私には到底縁のないことで想像もし難いですが、主将もされており唯一の逃げ場だったのでしょうか。 

彼女へのバッシングが多いように感じますが、こんなことで人生棒に振ることないように周囲がサポートしてほしい。頑張れ。 

 

 

・誰か、その子を惑わす存在があって、この子も躊躇しなかったんだろうな。誰しも、歳を重ねても、危うい行動を取ってしまう足下がグラつく時期があると思います。ストレスなのか、プレッシャーなのか。 

人生は長い。それだけでない人生を送れるように、この子をサポートして欲しいです。後悔も反省もひとしきりして、次の人生を歩むときに、この子が少しでも良い人生を選びますように。 

 

 

・もちろん日本の代表を背負ってる者としての行動として残念なことではあるけど、プレッシャーとかストレスとか一般の人ではわからない精神状態なのではなかったのかなと。 

誰も気付かなかったってこともないような気がするし、初めて吸ったのが見つかったとも考えにくいので、周りの人達で気付いた人やコーチなど心のケアなどできたのではないかなと、そのあたりも残念です。 

この件でこの先腐ってほしくはないし、人生まるごと台無しにせず、身も心も復活して欲しいと思います。 

 

 

・指導者の管理不足のような気がしますが、平素からコンプライアンスの指導もしていたのかが気がかりです。 

もし万全の体制で管理してたにもかかわらず未成年者の立場で喫煙していたのであれば論外だと思います。残念ですが、一生悔やまれる事になりますが、この後の人生を頑張ってください! 

 

 

 

・若いので、ちょっと道を踏み外すこともあると思います。 

私が若い頃は、19歳ぐらいで喫煙や飲酒はごく普通でした。それが21世紀になって突然絶対にダメだということになり、今では当然やってはいけないことです。 

しかし、毎日厳しい訓練に耐えている若者は、ちょっとした息抜きやちょっとした悪いことをしてみたいものです。 

真摯に反省し、謹慎した後はまたチャンスを与えてあげたいものだと思います。 

 

 

・周りに知ってた人なんて沢山いただろうに。 

本人が一番悪いが、周りに恵まれなかったのも不幸だと思う。 

ただ、人生これから。 

素直に反省して謝罪すべきところに謝罪する。 

それをせず隠れたりしてるようでは先は無い。 

バドミントンの桃田選手は心入れ替え戻ってきて今がある。 

とにかくこの状況から逃げないで欲しい。 

アスリートたるものそうあるべき。 

 

 

・才能もあり努力もしてきた人だと思うが、オリンピック出場を目指して、たくさんのことを犠牲にして頑張っている人が他にもたくさんいます。未成年の喫煙は法律違反であり、自己の体調管理面からの言っても、適切な人とは言い難く、あとひといきだった結果の選手に貴重な機会を譲るべきだと思う。 

 

 

・モナコの喫煙可は17才以上みたいです 

海外旅行の場合、法律は渡航先に従うことになってますので違法ではないです 

(合宿が旅行になるのかどうかはわかりません) 

ただ、WBCの時に、ドラゴンズの髙橋宏斗が20才なのに 

シャンパンファイトに参加できませんでした 

アメリカの法律ではお酒は21からだからなんですけどね 

 

ごちゃごちゃ言いましたけど 

結局あんたオリンピック代表であること 

チーム主将であること 

それらの自覚がなさすぎるので 

パリはあきらめていただいて 

ロスに向けて努力してください 

 

 

・オリンピックの代表になるには我々みたいな凡人には想像もつかないような、物凄いプレッシャーがあると思う。その気持ちを紛らすために喫煙されたのかなと思います。気持ちはわかりますが、未成年なのだから、理由はどうであれダメです。気持ちを入れ替え頑張って欲しいと心から思ってます。 

 

 

・自覚が無さ過ぎ、としか言いようがない。「主将」の立場ならばチームをまとめ、むしろ率先して模範を示さなければならないはず。 

しかも成年が18 歳となっても喫煙は20歳からだからそもそもがアウト、しかも、この感じだと直近の話ではないか。 

現在はスマホも普及し、一般人がSMSで簡単にあらゆる情報がアップ出来る時代でもある。その意味では有名人なり、話題になる人物にとっては気を遣って生活をせざるを得ない。それが、ある意味では本人の自覚だと思う。 

 

 

・応援してくれてる家族や友人などがどんな思いをするか想像出来ないんだろうな。 

まだ若くて大目に見るとかあるかも知れんけど、それこそこの程度なら大丈夫って軽く考えてやがて取り返しのつかない事をする人が出るので見せしめとしての厳罰は当然かと思う。 

今頃ご家族がどれだけ悲しんでるか…それを思うと泣いてしまう… 

 

 

・他人から叱られることが無く、これまで生きてきたってことでしょう。 

(怒られる、ではなく、叱られる) 

 

多様性とかハラスメントばかりの世の中になったから、 

 

いいものは良い 

ダメなものはダメ 

 

ハッキリと伝えてもらえるありがたい機会も同時に失いました。 

 

結果、人生で一番の踏ん張りどころってときに踏ん張りきれないってことに繋がるんでしょうね。 

 

 

・このタイミングで離脱しなければならない事態を招いたのは、厳しい言い方をすればパリ五輪での活躍を期待していた国民・体操関係者・五輪代表を逃し涙をのんだ選手、皆への裏切りだと思う。自覚がないというか法律や規律を甘く考えていたのかな。まさかダイエットのためではないと思うが。 

どの程度日常的に喫煙をしていたのかわからないが、小さな綻びと思っても習慣化・依存化しやすいので本人も強い自律心を持たないとキッパリ止められないのでは。 

 

 

・怪我にも耐えここまで来るには並み大抵のことではなかったと思う。そもそも喫煙の習慣は兵士が戦場の恐怖、緊張を和らげるために戦争中は寧ろ奨励されていたのではないだろうか。平和な時代になってもその習慣が残っているのは正に負の遺産だろう。極論を言えば平和な時代になっても煙草の販売を続けてきた先人の責任。オリンピック代表と喫煙は全く別次元。喫煙で今までの人格が全て否定されることがあってはならない。離脱の必要はないと思う。 

 

 

 

・日頃から隠れて喫煙してたのか 

それとも軽い気持ちでたまたま喫煙してたのが 

見つかっちゃたのかわからないが 

一生懸命練習してきたのがパァーになっちゃったね 

御本人に対してどんな処分が下るかわからないけど 

そういう行為はチームのメンバーに迷惑かける 

だけじゃなく、 

日頃から練習をサポートしてくれてるコーチや裏方さん達を裏切る行為はなんだよね 

当然日頃から応援してるファンの方、所属してる企業さんもだけどね 

おおいに反省してほしいですね 

 

 

・成人年齢は18歳、でも飲酒・喫煙は以前と変わらず20歳から。知らなかった、加熱式なら大丈夫…そんな事はありません。 

その昔高卒ドラ1の投手が喫煙でキャリアスタートを自ら傷付けましたが、あれから20年近く、今やパドレスの大投手。 

しかし体操なんて選手寿命が短い競技では、この時期の問題行動は致命的。ご自身の人生、大切にしないと。 

 

 

・未成年の喫煙は違法なので、出場取消は当然の罰だと思いますが、同時にタイミングがとても難しいところだと思いました。このタイミングでのいざこざは、他の選手への精神的な影響が大きいと推測します。例えば、補欠の選手と入れ替えにして、理由は後から明かすとか、極力影響が小さくなるよう配慮はできなかったのだろうか。 

 

 

・この間、圧倒的な実力で優勝していた姿を見たばかりなので驚きました 

代表としての自覚が~とか色々言われているけど 

競技の性質上、死ぬほどストレスが溜まるのだろうと理解できました 

 

徹頭徹尾、笑顔笑顔笑顔、他人が成功したら褒め称え 

自分は大怪我のリスク抱えてプレッシャーと戦い演技しなくてはならない 

落ちた相手を見たら心配そうな顔するけど、内心ガッツポーズで当然なはず 

負けたらその場で泣きたいはず。でも笑顔じゃなくちゃいけないそんな競技 

すごく残念なことだけど、人間としては少し腑に落ちました 

 

反省して復帰して活躍してほしい気持ちと同じくらい 

宮田さんが幸せになれる道を行った方が良いような気もしています 

 

 

・未成年が飲酒・喫煙すること自体は一般の人であれば誰であれよく耳にすること。 

 

問題は、この選手が罪の重さではなく、罰の重さを天秤に掛けた時に、後者が(スポーツ)人生にとって圧倒的に重くなることを想像できなかったこと。 

 

しかし、もしこれが常習であったとするならば、分別の問題ではなく本人の性が衝動を抑えられなかったということ。 

 

これは有名人(スポーツ選手)に限らず、人間の根源的な本性に関わる部分だと思うので、指導でどうこうなる問題では無いと思うのです。 

 

彼女が、未成年の喫煙が違法であることを知らないほどの無知であった場合を除いて。 

 

 

・規則は規則です。 

 

が、未成年の喫煙で補導される事はあっても逮捕・勾留される事はないんじゃないかな。 

 

日本代表選手って、何の代表なのでしょう。 

議員みたいに立候補して多数の信任を経て代表になるのではない。 

その部門で一番強い人、早い人、出来る人、自分の実力で勝ち上がった人。 

その人がその国の中で一番世界に通用するとして期待されただけ。 

選ばれたのではなくて、ある意味協会からお願いされた、託された人。 

 

宗教家でも無ければ政治家でもないのですから、もうちょっと温かい目で見てあげてはどうでしょうか。 

 

組織の上の人って、総じて『他人に厳しく自分に甘い』もの。 

その厳しさを今の自分に当て嵌めて、それでも胸を張って顔を上げて堂々としていられますかね。 

 

 

・直前に何やってるのかとも思うけど、モナコでは法に引っかかってないなら多目に見てやってもいいようなもんとも言える。チームの規律違反?国内でダメでも海外で合法ならってのは甘いのかな。日本代表手はあるけど現場が日本ではなく違法とはならない点、若いからこそ注意で済ませてもいいと思う。大学で国内でタバコやお酒やってる人0ではないから整合性考えるとね。 

 

 

・主将でエースが直前にこの不祥事はさすがにヤバい 

補欠がいるみたいだから団体戦とかの出場は問題なさそうだけど、チームをまとめる主将の離脱は残された選手からしたらメンタルでの影響が大きいだろう 

未成年の喫煙はコンプライアンスからしてもアウト日本のオリンピック代表としての自覚を持ってほしい 

 

 

・法律である以上は許容してはいけないけど、昔は許容されていたわけで罰する側の人もお酒、たばこに関しては未成年の時に2割くらいの人はやっていると思うので若い人の人生を変えることに繋がることは避けてほしいと個人的に思う。こればかりは偏差値の高い学校に行こうが、生活環境が影響するのでどうしようもない。自分も偏差値70くらいの高校で甲子園も出場するような高校だったけど体育祭などのイベント後のお酒は相当数が飲酒していた。 

 

 

・喫煙者や元喫煙者は未成年の喫煙や、喫煙のマナー違反に対して甘いと思います。 

うちの職場に勤務時間中に何度も吸いに行く人が何人もいて、上司に言ってもなんだかんだ言って注意しない。 

俺も吸ってたから気持ち分かるとか。 

それで自分が寛容な人間と勘違いしている。未成年の喫煙は法律で禁止されているのだからもっと厳しくするべき。 

 

 

 

・規律違反なのは間違いないが、日本人であってもフランスにいればフランスの法律が適用される(例外はある)ので19歳の喫煙は合法。(モナコ国内がどうかは不明ですがフランスに準じていると考えるべきでしょう)ただ、この離脱は単に五輪代表辞退ではすまなくて、所属の順大も退学させられるか、少なくとも免除されているであろう学費の負担はあると思います。軽い気持ちで喫煙した代償は大きいですね。 

 

 

・メダル獲ってからこういうのが明るみに出なくて良かったと思う。 

まだ何が事実か分からんけどコーチとか教育する立場の人には競技の事だけじゃなく日の丸を背負うということの意味をちゃんと教えてあげて欲しい。 

 

 

・うわー、たぶん想像を超える練習をしてきただろうし、プレッシャーもあったと思うが、やったことがバレたら降ろされることもわかっててやったんよなぁ。後悔のどん底にいるだろうが、体操選手としては致命的だ。まだまだ若いから今後の人生が気がかりだ。 

 

 

・わたしが非喫煙者だから余計に思うのかもしれないけど。 

 

スポーツ選手なんだから、肺活量はないよりはあった方がいいに決まってます。スタミナも大事ですよね。 

 

というか、血の滲むような努力して、技術だけでなく、筋力や体力を向上させてるんですよね? 

 

現役引退後ならともかく、オリンピックを目指している人が、わざわざ害になるものをやる意味がわかりません。 

まともな大人がいないのか、変な人が近くにいるのか... 

 

身体を大切にするっていうのは一番大事なことじゃないの?自覚が足らなすぎる... 

 

 

・未成年の喫煙飲酒は法律で禁止されているからね。 

帰国までするという事は事実なのでしょうし、離脱は仕方ないでしょう。 

ただ今回だけというわけでは無くもっと前から喫煙していた可能性も有るのかも知れませんね。 

何にしても折角の代表を棒に振ってしまう行為ですからやったのであれば真摯に受け止めて反省して欲しいです。 

まだ19歳ですし、裁定次第でしょうけど次も目指せるかもしれないですから。 

 

 

・まぁダルビッシュ投手も未成年の時に喫煙を咎められた過去があるから、この失敗がこの先の本人の人生にプラスになるなら、長い目で見れば悪いことばかりではないかもしれないが… 

 

五輪代表のはく奪は仕方ないでしょうけれど、本人がどう思って、これからどういう人生を歩むのかは、本人次第。頑張って欲しい。 

 

 

・言葉が出ない。 

これが事実ならば取り返しがつかない。 

パリ五輪間もなく開幕というこの時期に、本人の後悔よりもエースで主将という立場で年下で初のオリンピックに挑む後輩メンバーへの精神的苦痛を与えた事が許せない。 

20歳未満とはいえ成人であり社会的ルールを逸脱した行為は、本人は緊張や重圧があったのかもしれないが、余りにも軽率で無責任な行為と言わざるを得ない!。 

 

残りのメンバーは兎に角、競技に集中出来る様に周りの大人達のサポートをお願いしたい。 

 

そしてこの事が事実ならば、宮田選手は大いに反省して自分を見つめ直してほしいし、まだ若いので、やり直しは出来るから、茨の道になると思うけど、やり直してもらいたい。 

そして周りの大人達には厳しくも温かく彼女のサポートをお願いし、きちんと責任を取らせた上で、やり直す機会を与えてもらいたい。日本で1番の女子体操選手なのだから。 

 

 

・もし本当に喫煙していたとすれば代表はく奪は当然ですね。喫煙は犯罪ですからね。代表はく奪されないほうがおかしいですよね。単にすいませんでしたでは通りませんよね。もしこういった犯罪が許されるなら、世の中の犯罪はすべて許されるということになりますからね。そもそも法を犯すという意識がだめですよね。徹底して厳しきやってほしいですね。 

 

 

・今回が初めての喫煙だったとは考えにくいので、以前から吸っていたのでしょう。いちどニコチンが体内に入ると我慢できなくなります。 

競技一筋のひとはどこか一般人とのずれがあるように思います。周りの指導者がそうしてきたんでしょうけど。勝てる選手を育てることに一生懸命になって、人間としての育成を怠った結果でしょうね。 

未成年で喫煙や飲酒をしている人は世の中にたくさんいますが、アスリートとして国を代表し国のお金をつぎ込んでもらっているのですから、公人としての自覚をもってもらわないと。 

国会議員でもひどいことをしている大人はたくさんいますが。。。 

 

 

・いつから喫煙してるんだろう。大体周りの人らは臭いで分かってたろうね。残念だけど、主将としての自覚がない。五輪に出場して結果残せなかったら大バッシングだろうから、クリアな状態で臨むのが良いかなと思います。 

 

 

 

・まぁ、大麻とか覚醒剤ではないからな。 

しかし、自覚がないのは事実。 

弁明できなければ、今回は参加見合わせるかな。出たくても出れない人がいる中で選ばれてるという意味を分かっていたならば、今回みたいなことは起こさないはず。 

四年後にまた頑張ってもらうしかないな。 

五輪参加は国を代表するという意味があり、将来の日本の体操界に貢献すべき役割を担うという意味がある。それだけ影響力があるということ。 

 

 

・喫煙自体はそれでパフォーマンスが維持できるなら好きにしたらいいと思う。 

今回はシンプルに20歳未満、法律違反している者が国の代表では示しがつかんというだけ。 

喫煙自体を責めている人がいるがそれはお門違い。 

それにしてもオリンピアンになる目前、なんなら銅でもメダルホルダーになれば生涯何らかの職には困らない人生になっていたというのにしょうもない棒の振り方だなと思う。 

 

 

・未成年のオリンピック体操代表候補が喫煙してしまう事に法律を持ち出す前に、日本体操協会や所属クラブは選手の心理面や体調管理に適切なサポートが出来ていたのか、そういうバックアップの視点に潜在的な手落ちがあるように感じます。 

選手個人の自己管理責任と追い込まずに、関わる組織や家庭も総体において人間教育の場としてオリンピックスポーツが成熟する事が必要では?と感じます。 

 

 

・このタイミングであまりにも致命的過ぎる。 

処すならもっと早くやるべきだった。 

この手のネタはいわゆる企業におけるガバナンス、内部通報と同じで、 

事前に上がってきていることがほとんど。 

だが、大体揉み消される。 

そうして、取り返しのつかないタイミングで取り返しのつかない判断をせざるを得なくなる。 

 

 

・タバコを吸うと肺活量が下がるから少しでも良い記録を残したいと思う人は吸わない方が良い……と聞いてきたので、19歳という年齢もあるけど、少なくとも現役である間は縁のないものとみなしてるのが当たり前なのだと思ってた。 

フラストレーション等あると思うけど、違法な事と努力を否定されかねない事はひかえて欲しかった。 

 

 

・サッカーの件も最近あったけど、自分がどれだけ恵まれて期待されてるのか知らないはずはないと思うんだけど何故やってしまうのかなと残念。一番悔しいのは真面目にそのポジションを狙っていたのに得られなかった選手だと思う。 

 

 

・未成年なので周りの管理体制、注意喚起が完全にできていなかったと思われる。ただ司法的には本件は本人の自覚問題が1番大きいと考える。本当に喫煙したのであれば法律違反になり、国民への影響も大きいので、厳しく対処するしかない。 

 

 

・確かに過ちだなぁ。勿体無い。でも、ダルビッシュも入団前にパチンコ店で喫煙したのバレて、でも確か厳重注意だったような。でもプロ野球の話しだしなぁ。出場認めても本人から辞退するでしょうね。これを糧に頑張って欲しいと思います。 

 

 

・20歳未満の飲酒や喫煙は我が国の法律で禁止されているが、一旦海外に出ると個々の現地の法律に従わなければならない。若い選手は一旦海外に出ると誘惑に負けてしまうのだろうか。若い選手、期待の注目株であっても不祥事でその後を棒に振った選手は多い。一旦落ちたら這い上がるのは難しい。技術的にも精神的にも難しい。社会の目は一度不祥事で去った選手には冷たい目しか向けない。貴重なオリンピックを前にとんだことが発覚したものだ。 

 

 

・こういう立場だからストレスとかプレッシャーは計り知れないと思う。ひたすら競技に打ち込んできたから、それ以外のところでは未熟な部分もあったかもしれない。 

だからと言って20歳未満の喫煙は許されないが、周りでアドバイスしてあげるとか違う形で発散できる手段が無かったのかなと残念に思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE