( 192360 )  2024/07/19 01:58:58  
00

喫煙疑惑の体操19歳エース宮田笙子 代表はく奪か…出場資格巡りネット「法は法」「さすがに五輪には…」

スポニチアネックス 7/18(木) 22:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10c4d1f90459cb58903918820040043a98b62599

 

( 192361 )  2024/07/19 01:58:58  
00

19歳の体操選手である宮田笙子が、代表行動規範に違反した疑いでパリ五輪の女子体操日本代表から離脱することが明らかになった。

喫煙の疑いが浮上しており、現在調査中とのこと。

宮田はNHK杯で3連覇を果たし、五輪出場が決定していたが、今回の行動により出場が不透明となっている。

SNSでは厳しい声や懸念の声が上がっており、代表から奪われる可能性もある。

チームは10代のメンバーで構成され、宮田の離脱がチームに与える影響は計り知れない。

(要約)

( 192363 )  2024/07/19 01:58:58  
00

2024年、体操NHK杯を3連覇を達成し笑顔の宮田笙子 

 

 26日に開幕するパリ五輪の体操女子日本代表主将・宮田笙子(19=順大)が、代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱することが18日、分かった。関係者によると喫煙の疑いが浮上。宮田を指導する田野辺満コーチ(54)は「調査していることは把握している。状況を見ている」と語った。 

 

【写真】宮田笙子のインスタにはチームJAPAN男女メンバーでピースサインも 

 

 事前合宿地のモナコで報道陣に公開された17日の公開練習に姿を現さなかった宮田。同協会の田中光女子強化本部長は「事情により今日は参加していない」として詳細は明らかにしていなかった。 

 

 宮田は22年の世界選手権に出場し、平均台で銅メダルを獲得した。今年4月の全日本選手権で初優勝し、5月のNHK杯では3連覇を果たして五輪出場を決めた。日本のエースとしてメダルの期待も高いが、順大や協会が事実確認など調査を進める中、26日開幕の五輪出場は不透明となっている。 

 

 22年の民法改正で、成年年齢が20歳から18歳に変わったが、喫煙と飲酒は従来通り20歳から。エースに発覚した法律違反の疑いにSNSには厳しい声も多く上がった。「一生後悔するやつやな」「喫煙ダメでしょう」「法律上は大人でもタバコはダメなんだよ。そもそもアスリートのタバコなんてあり得ないのに」「未成年喫煙だったら問題だよね。しかも主将という立場で」「法は法、守らないといけない。代表という自覚がないのか、子供なのか」「最悪のタイミングだ」。また渡欧の際、「チームを引っ張らないといけない立場」と、主将として決意を語っていただけに、「この時すでに『チームの足を引っ張る立場』ってことを宣言してたんやな」と、皮肉を込めた投稿もあった。 

 

 代表はく奪となれば異例の事態。1964年東京五輪以来、60年ぶりの団体総合メダルを目指すチームは、代表5人全員が10代。平均年齢17・8歳という編成で、最年長19歳のエース離脱による影響は計り知れない。現地には16年リオ、21年東京と2大会連続出場中の杉原愛子(24=TRyAS)が補欠として同行している。 

 

 SNSには「寛大な処置、は無理なのかな…」「協会には寛大な処置をお願いしたい」「さすがに五輪には出してあげてください」と願うような声も。剥奪の場合について、「僅差で代表落ちした杉原愛子の召集はあるのかどうかが気になる」(原文まま)「補欠から繰り上がりとなると。あの選手か」と、追加招集メンバーを心配する書き込みもあった。 

 

 

( 192362 )  2024/07/19 01:58:58  
00

疑惑や報道内容、そしてアスリートの行動に対する様々な意見や反応がありました。

一部のコメントでは、未成年の喫煙や行動規範違反は厳しく処分されるべきだという意見や、オリンピック代表としての自覚が足りなかったとの批判的な意見もありました。

一方で、若さやストレスに対する理解や、チャンスを与えるべきとする意見も見られました。

また、アスリートのイメージや責任について考えさせられる声も挙がっていました。

(まとめ)

( 192364 )  2024/07/19 01:58:58  
00

・報道は「疑惑」だが、協会は「事実認定」したということ。でなければこの時期にモナコから帰国命令を出すはずがない。剥奪は間違いなく五輪は事実上不可能となる筈。 19歳アスリートが喫煙もそうだし、なにより行動規範違反を協会として見逃すことはできない。恐らく内部通報による調査の結果だと思うが、個人競技と同時にチーム競技でもあり、他の選手のメンタルも心配。。何より本番まで時間がない。。。大変な状況で本番を迎えることになり気の毒だ。。 

 

 

・モナコは、ホテル、レストラン、駅構内、屋内は全て禁煙で日本より喫煙者に厳しい環境の国、喫煙は屋外でのみなので、それを知らずに違反がありモナコにいられなくなったのではないかな 

そもそも19歳なので、日本の法律上も違反だけどな 

若いアスリートで喫煙者って珍しいな 

普通は一番嫌がりそうだけどな 

 

 

・法律に違反したかも知れないけれど、オリンピックは各種目で最強のアスリートを選出する場であって、ドーピング問題などのルールに反していなければ、そこに「清廉潔白な」は要らないと思う。さすがに犯罪の容疑者で、現在逮捕状が出ている人はまずいと思うが、前科があったとしても罪を償った後なら出場させてもいいと思う。ただ、もう一つの考え方として、オリンピックとはいえスポンサーがついて「興行」の面もあり、スポンサーは自社製品のイメージアップの為に金を出すわけだから、イメージを壊すことをやってもらったら困るという考えもあると思う。 

 

 

・タバコだったとして、内輪でバレたくらいならもみ消していたと思うけど、こうも問題が大きくなってしまったということは、タバコ以外、またはタバコ以上の問題があったんじゃないかな。 

モナコの禁煙エリアで喫煙して公的に捕まったとか、飲酒もして暴れて捕まったとか。 

色々勘ぐってしまうが、代表選手としての自覚無し、ということは間違いない。 

 

 

・人にはそれぞれ癖というものがあると思います。未成年の喫煙や飲酒は法律で禁じられているのは子どもの健康に影響等があるからですがかなり昔の時代に決められたことです。今の未成年の身体の作りや成長の度合い栄養価を考えれば18歳からにしても問題はあまりないのではないでしょうか?また、煙草を吸う行為は良くはありませんが目くじらを立てて騒ぐのもどうなのかと思います。私は許してあげても良いのではないかと思います。世の中聖人君子で溢れかえっていないとダメなんでしょか。自分の事はグレーでも他人様には白黒つける人が多い世の中は生きづらい。体操協会は知らなかったのかな。一般なら子どもの喫煙を知りながら放っておくと親が処罰の対象となるみたいです。であれば監督不行き届きで選手ではなく協会が責任をとってあげればといった思いです。 

コメントにう〜んが増えそうですね。 

 

 

・想像力がなさすぎで、残念です 

もし明るみに出たらどうなるかということを想像できないなんて・・ 

だれもいない部屋で1人で吸ってるならともかく 

たかがタバコ、だれかを傷つけた重大な犯罪ではない 

しかし、である 

競技以前の問題で失格というのは、これまでの競技人生、苦しい練習過程を振り返ったとき、とてつもなく虚しいことであろう 

たかがタバコで 

こんなことになるなんて 

少年少女アスリートたちに是非聞かせてあげたい話だ 

勝利より大事なことがある 

と 

 

 

・文字通り「火のないところに煙は立たない」のだろうか… 

 

疑惑が晴れれば何も言う事はないが、もしもの時は粛々と対応すべきだろう 

 

そしてもし杉原選手に出場の機会が廻って来たなら負い目を感じること無く、せっかく巡って来たチャンスをモノにして堂々と競技に臨んで欲しい 

 

 

・シニア世代ですが、子供のいたずらで喫煙、我々世代は皆してました。大体先生に拳固貰って終わり。常習者はそれでも3日から一週間の謹慎くらいで、おおらかな時代と言えばそうなのかもですが、本人反省して二度としないと始末書書けば一度は、許してやるも教育ではないでしょうか? 

そのくらいの許容というか、大らかさが今の時代だからこそ逆に必要な気がしてなりません。 

 

 

・オリンピックは世界中の選手が、同じルールに従って競うものです。それと同じで、日本の法律には全ての日本人が従わなければなりません。オリンピックに出場するから日本の法律に従わなくて良いという事にはなりません。 

寛大な措置は止めた方が良いです。線引きが出来ないからです。世界選手権は、国内の地方大会は、、、収拾がつかなくなります。 

 

 

・未成年で喫煙はダメですが緊張や責任感に押しつぶされそうになってタバコに手をだしてしまって依存してしまったんですかね。それでも結果はだしていてすごいしタバコはからだにもちろん悪いですが人によってはいいパフォーマンスをだすスパイスになっている可能性もありますよね。 

 

 

 

・調べたら補欠選手は帯同しているみたいだから団体戦などの出場は問題なさそうだけど、エースで主将の離脱は他の選手のメンタルや競技への影響は避けられないだろう  

辛い事実だが残されたメンバーは何とかベストなパフォーマンスを魅せてほしい 

 

 

・いきなり外国で初めてタバコを吸ったとは思えないし、常習的に吸っていたのなら周囲にいた関係者は気がついていたはず。 

なぜ厳しく指導してやめさせなかったのか。彼女のために厳しく言える指導者がいれば防げた事案だと思います。 

日の丸を背負い国家を代表する立場であれば、高い倫理観が求められても仕方がないでしょう。立ち直るのは大変かもしれませんが、これでくじけることなく4年後のロスを目指して初心に立ち返り頑張っていただきたいです! 

 

 

・なんでまた、こんな時にという思いが強い。 

ストレスもあるのだろうが、これは庇いようがない。 

20才未満の喫煙が法律のもとに禁止されていることは周知のことだし、オリンピックの代表選手として送り出すのは無理だと思える。 

たかがタバコという気持ちがあったのか。本人の自覚のなさが悔やまれる。 

 

 

・メダルを逃す事があっても、ルールを守れない人間を、五輪の舞台に立たせる訳にはいかないだろう。 

他の選手は、決められた規則の中で努力して来たのだから、甘い処分で済ませるべきでは無い。 

五輪どころか、国内での競技への参加を制限する事も必要だと思う。 

 

 

・サッカーの佐野選手といい、自分がいまどういう立場にいて何をやっているのか理解できないのかな?そのことが世に出たら一生を棒に振るくらいのことをやっているってことが分からないのかな?近年の乱暴な犯罪と比べてはいけないとは思うけれど、SNS・ネット社会、個々人の世界にいる若い人たちはすべてバーチャル、ゲーム感覚の中で考え行動しているような気がしてならない。リセット、再起動、時間戻しはできないのですよ。 

 

 

・20未満で喫煙したり飲酒したりしている人間は沢山いるでしょう。しかし、見つかってしまった以上、それは違法行為ですから、厳しく処分されるべきですね。 

ですが、今回のことを深く後悔し反省し、今後の人生が幸せであるよう願います。まだ19歳、人生これから、これ以上道を誤らず前に進んでください。自分で判断出来ないことは誰かに相談しましょう。 

 

 

・喫煙が本当なら、他の規律を守っている選手の為にも出場はさせないで欲しい。 

 

仮に出場させたりしたら、「代表になれば、少しくらい規律違反しても試合に出られる」という悪しき前例になってしまう。 

 

残念だが、自ら起こした行動なんだし、自分で責任はとらないといけないでしょう。 

 

 

・個人的には逆にオリンピックに出させてほしい。このまま謹慎して大人しくしてれば世間はいずれ忘れると思うが、ここであえて五輪に出場したら世間から大きな批判を浴びながら厳しい状況で演技をすることになる。しかし、そんな中日本にメダルをもたらす活躍ができたらこの過ちを帳消しにできるかもしれない。一方で活躍できなければさらに批判を浴びるリスクもあるし出場を許可した大人も責任を追求される。でも周りの大人もしっかり指導できてなかったんだから一緒に責任をとるつもりでチャンスをあげてもいいと思う。体操選手の選手生命を考えるとおそらく次の五輪までピークを維持できない。これまで人生の多くの時間を体操に費やしてきたんだから体操で挽回できるチャンスを与えてみたらどうだろう。 

 

 

・喫煙がリスクを高める疾患として次のものが挙げられている。肺癌、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)、気管支喘息、自然気胸、間質性肺疾患 肺好酸球性肉芽腫症 特発性間質性肺炎、睡眠呼吸障害、呼吸器感染症(肺炎・感冒・インフルエンザ、結核など)急性好酸球性肺炎などである。 

 

酒もタバコもせず、摂取する栄養素とカロリーに細心の注意を払い、身体のメンテを欠かさず美しい体操演技に磨きをかけるライバルよりも、宮田は、潜在ポテンシャルが高いということであろう。不摂生でも余裕勝ち!ということである。宮田笙子はタバコをプーカプカしてもオリンピック代表選手になれるのだ。それだけ飛びぬけた身体能力があるということであろう。 

 

 

・まあ、事実なら仕方がない。代表は今回は無理だろう。一個人の選手としてリスタートするしかない。代表として、このままという訳にはいかないし、何かあっても直ぐに問題視されるので、本人のためにも出させない事が望まれる。喫煙するアスリートは自覚がどうこう言われるかも知れないが、分かった上であれば、ある意味、許容されてもよいとは思う。ただ、年齢として、許されざることなので、残念だけれど身から出た錆として、今後の糧にしていただきたい。 

 

 

 

・よくわからないのは、規則や決まりにおいて、自分の種目のことは守るんだけど、喫煙や薬物等、当たり前の法律は守らないってのは何?自覚がないのか?これをやったら自分のキャリアがダメになるってのわからないのか?はたまた、バレないだろうからとか。。最近話題のサッカー選手もそうだが。。それとも自惚れもある? 

喫煙疑惑の体操選手というから男性かと思いきや,女性。まぁ性別で判断は良くないんだろうが。。こういう選手には厳しい処分も必要と思う 

 

 

・刑法犯だと犯罪によっては外国での行為も国外犯として処罰の対象となるが、多分喫煙行為は国外では対象とならないんじゃないかな。それより問題なのは喫煙は呼吸器管にダメージを与え持久力を低下させる。アスリートが喫煙する事は自滅行為だ。オリンピックに参加する選手が皆んな持てる全ての力を出して頑張ってることを考えるとあまりにも自覚が足りなさ過ぎると思う。 

 

 

・代表剥奪となればこの子の人生が大きく変わる可能性がある。年齢を考えると次のオリンピック代表は厳しいかも知れないし。元オリンピック選手という箔が付けば、将来の仕事の幅も増える。解説者やコーチなど引く手数多なのでは?周りの大人は知っていたのではないかと思う。未成年だし周りの大人にも恵まれなかったんじゃないのかね。どういった処分が下るか分からないけど、非常に勿体ないですね。 

 

 

・そう言えばダルビッシュも若い時に喫煙で日本ハムから謹慎処分受けたよねー 

でも、ちゃんと反省し そこから道を外さず今や日本を代表するメジャーリーガーにまでなったんだから 

 

どれだけ才能あっても、悪い道へと誘惑され才能を潰してしまう事はよくある事 

 

彼女には、しっかり反省して もう一度頑張って欲しいですね 

 

 

・どれだけ強かろうがダメなものはダメだろう。 

代表になれなかった人達や応援してきた人間を裏切った事に対してケジメをつけなければならない。 

 

国を背負って代表になるのであれば、他より厳しい目で見られるのは当然かと。 

 

若気の至りと、浅はかにこれを許せば他の人間に示しがつかない。 

強ければなんでも許される前例が出来る。 

それはこれまで必死にオリンピックを目指してきた人間を冒涜することになる。 

 

ただ、この失敗を糧に次の機会にもう一度立ち上がってほしいと願ってます。 

 

 

・どこで喫煙したかにもよって合法にもなります。 

モナコは17歳以上ならタバコの持ち込みが許可されているとの事なので合宿先のモナコでの喫煙なら法的な問題は無い。 

ただ、今回は体操の代表行動規範に反した行為だそうなのでどこで喫煙しても違反は違反。 

一時帰国は致し方無いが、法に反していなければあまり厳重な処分にする訳にもいかないかもしれん。 

国内でも吸っていたとなればまた別だが、大学生だし、寮生活であろうからどのような手段で手に入れていたのか色々調査する事にはなるだろうな。 

つーか日本国内で19歳が手軽にタバコを手に入れられるの? 

 

 

・オリンピックには出場させてほしいという声があるが、一般常識を厳守できないようなメンタルチルドレンを強行で出場させる理由がわからない。 

世間や体操界にマイナスイメージを与えた人間に何をチャンスを与えなければいけないのか? 

今後も未成年者アスリートが喫煙しても『協会が守ってくれる』という安易な子供が増えないように歯止めをかけないといけない。 

 

 

・という事は、 

5位の杉原 愛子がレギュラーメンバーに繰り上がり、 

6位の畠田 千愛が補欠メンバーになるわけね 

 

宮田はどうやって買ったのだろう。 

今はコンビニも自動販売機でも身分証明が必要になってるので、 

だれか成人の身近な人に渡してもらっていたのかも。 

自分の小学生時代はオジサンにお金渡されて、ハイライト買って来てくれ。なんてのが普通で、 

店のおばちゃんも「えらいねぇ」なんて言ってくれる時代だった。懐かしい 

 

 

・私も未成年の喫煙を検索してみました 

モナコの法律での罰金ならともかく日本の法律だと やはり現地で監督している協会の方々の責任でしょうね 

何度か注意しても喫煙をやめなかったのであれば選手の責任だとは思います 

そうでなければ協会の方々の監督不行届きの責任の方が重大でしょう 日本の法律だとそんな感じっぽいです 

 

オリンピックにでられる人の旬の時期は短いと思います 19歳の方が4年後次のオリンピックで23歳になった時もしかすると遅いかもしれません  

どちらの国の法律が適用されるかは知りませんが今まで頑張ってきた19歳の選手生命が終わってしまう様な判断はちょっとやりすぎじゃないかな 

 

 

・悲しいですね。 

沢山の苦難を超えて今があるでしょうに。でも仕方ない、規則は守らないと。今の立場を得る前に誰かにガツンと怒られていれば気付けていたのか…怒られても聞かなかったのか…悲しいですね。転んでしまったのは仕方ない立ち上がるだけです簡単に取り戻せる道じゃないでしょうけど立ち上がって頑張ってください。 

 

 

 

・まぁまだ代表取消しかどうかは不透明だけど喫煙して居たのはおそらく間違いないと思うよ 

オリンピック代表選手なら最低限の法律は守るべきだしアスリートだったら喫煙は身体的に害にしかならないって分かってて喫煙して居るって事はストレスから喫煙しているのか精神を落ち着ける為なのかただ格好付けたくてかは分からないけど国を代表する選手なら処分は素直に受けるようにしましょう 

 

 

・10代の喫煙はタバコの誘惑から抜け出ることは相当に難しい。前から吸っていたのかもしれないが、さすがにオリンピックを控え日本代表かつチームリーダーとして一番まずい行為だった。またオリンピック派遣には相当の税金が使われており宮田本人にはその自覚があったとしてもタバコの誘惑を克服することができなかったのだろう。後悔しているだろうからケアをしてやってほしい。女子体操の上位進出は期待されないだろうから他のメンバーも精神的なプレッシャーは大きいと考える。このような疑惑報道があって宮田選手がパリ五輪に出ることは許されないだろう。 

 

 

・どんなキッカケで喫煙を始めたのか、非常に興味がある。 

 

およそタバコになんて興味ないであろうアスリート、しかも日本トップレベルの子が喫煙してたとしたら、こんな意外性のあるトピックはないだろう。  

 

事実であれば五輪には出場出来ないし、厳正に対処して欲しいと思う。当然本人は悔いるだろう。 

しかし反省して前に進むしかないだろうな。 

 

 

・事実ならば残念だが、 

若いからとか、ストレスでなどの擁護の声は、他のアスリートのためにもこれからの子達のためにも、本人のためにもならないと思う。 

事実ならばオリンピックに限らず、国を代表して出るということはそういう事だと思うし、出られなかった選手達の思いも背負ってその場に立つ資格はない。 

せっかく頑張ってきたのにと言うのであれば、他の選手は頑張ってなかったのだろうか。 

そんな事はないと思う。 

再三言うが事実ならば残念だが資格剥奪はやむなしだと思う。 

 

 

・最近アスリートが問題起こすニュースばかりだね。 

自覚が足りない。と言ったら、その通りなのだけど、問題行動の陰に何か精神的な病気や周囲のプレッシャー、等が隠れてないといいですが。 

トップであるからこそ、ものすごいプレッシャーはあると思う。プレッシャーを言い訳にしてはいけないけど、もっと酷い問題が隠れてないことを祈ります。 

 

しっかり反省し、いつかまた第一線に戻ってきてほしいです。 

 

 

・今年は全日本選手権やNHK杯での優勝と勢いに乗って良い形で五輪に入って行けたことを考えると、喫煙疑惑での合宿所からの帰国はご本人は残念であり、悔しいことでしょう。ただ、未成年者での喫煙は、スポーツ選手の行動としては褒められた物では無いし、何よりスポーツ選手がタバコ吸うのは息切れをもたらし本来の力を発揮出来なくなるから、未成年関係なく吸わない方が良い。ご本人からも聴き取り調査して真偽を明らかにして欲しいと思います。 

 

 

・この前も何かの競技者が未成年なのに飲酒してたと報道があった。 

喫煙も飲酒も年齢制限があることは変わらない。 

仮に喫煙が禁止された場所で吸っていたとして、焦点はそこじゃない。 

正か悪かの二択しかないなら、大小関わらずルール違反者は全て権利を剥奪しないと、公平なルールにならない。 

 

 

・逮捕されたサッカー選手の方もだけど、日本代表選手になるという目標を持って頑張ってきたであろう、、、が、その「代表」という自覚の欠如が残念でならない。 

ひとりで勝ち取った日本代表ではなく、家族やコーチ、友人などどれだけの人たちの努力も、全て水の泡にしてしまった虚しさはなんとも言えない。 

恵まれた環境で競技の練習をしてきたはずなのに、その環境下に置いてくれたのも自分の力だけではない、事を考えたときに怒りや虚しさや悲しさや、、、。 

それと、応援してきたご両親のことを考えると、虚しい。 

 

 

・残念ながら有望な選手ですが見過ごせないでしょう。 

未成年者の喫煙は本人ではなく親権者や監督者が罰せられるのではないかと。ということは不問、あるいは隠匿した場合、公にする以上に親や協会が厳罰を受けたりバッシングされる可能性がありますね。 

アスリートに限らず、ほんの軽い気持ちの行動が将来を台無しにする場合があることを、私たちも肝に銘じなければなりません。 

 

 

・法律で決められている以上、違反することは許されないが、18歳以上を成人とした時点で、飲酒も喫煙も成人としての責任で認めるべき。選挙で票が欲しいだけが目的で成人年齢を引き下げるからこんな矛盾が生じる。 

また「アスリートが喫煙なんて・・・」、そりゃあ、我々には分からないストレスもプレッシャーもあるでしょう。 

 

 

 

・ここのところスポーツ選手の不祥事が続くけど、 

選手の前に〝人〟としての教育をおざなりにして来た結果だと思う。 

彼女は大きな代償を払って学んだと思う。 

よく狭い世界で生きてるからと言われるけど、その狭い世界で針のむしろ状態で今後生活していくのは大変でしょう。 

でも過ちを償うのはそれしか無いと思うので、今は何にも考えられないでしょうが4年後を目指して欲しいです。 

本当に残念だし、他の代表選手のメンタルも心配です。 

 

 

・一般人の未成年喫煙とは訳が違いますから難しいでしょうね。仮にこのまま疑惑を残したまま五輪に出たとしても国民が素直に応援してくれるか?って話だし。若いんだから素直に認めて反省して今回は辞退して次回にかける方が遠回りだけど近道だと思う。 

 

 

・タバコくらいで処罰なんたらではなく、国の代表、未成年、プロフェッショナルなら、タバコなんか吸わないで、見本となるような代表となるような態度、人格で望んでほしい。時期が来れば吸えるんだから代表である以上、そういうのも理解、意識したうえで、挑んでほしい。 

 

 

・「オリンピック選手の行動規範」に違反 

残念ですが、日本代表としての自覚が足らなかった。 

 

(以下抜粋) 

>1、責任ある行動 

>我々はオリンピック代表に選ばれた時点から、国民の大きな期待と注目を受 

ける存在となることを自覚する。オリンピック大会の開催前、大会中、さらに 

大会終了後も「日の丸」を胸に付けた、国の代表としての誇りを忘れない。 

我々の競技活動には国民の税金を含む強化資金が提供されており、オリンピ 

ック大会への派遣は国費で賄われる。こうしたことからも国民の大きな期待に 

応えるには、競技での活躍だけでなく、競技を離れた場でも社会の模範となる 

行動を心がける。 

 

 

・この記事が事実でしたら、本人の自覚が足りなかった結果です。 

18歳、しかも国家を代表する程のアスリートです。表沙汰になったらどの様になるかは想像できるでしょう。 

 

バドミントンの百田選手も違法カジノ問題で五輪出場を辞退されました。金メダル最有力候補でありながら。 

 

後進に示しがつかず、また競技さえこなしていれば大丈夫なんだと誤ったメッセージを送る事になるので、協会は厳しい処分を下すと思います。 

 

事実確認はこれからでしょうが、応援されていた方々、そして本人が一番辛いでしょう。 

その舞台に立てた資格を放棄する結果になる可能性が高いですから。 

事実ならば、ですよ。 

 

 

・詳細は知らない。でも未来ある若者しかもスポーツ主体の経済状況下にある人間を注意ではなく権利を奪うのは是認出来ない。これは近しい年齢なら許さないと思う個人の主観的な印象に過ぎないかも知れない。でも許容してチャレンジさせる意見も少なくない。個人的にはその方。親心に近いかも知れないがそれについて否定派に意見されるつもりはありません。裁量権のある人間が決定を下す時に、何を重視するか。喫煙だけの話なら決まりの中で処理し相応の判断をすべきだと思いますが。選手の機会どころか生命や生きる糧についてそれを侵害するような決定はないでしょう。40の人間なら終わりで結構。19歳だって事ね。お前ら全員正しいのか?と。 

 

 

・タバコは肺の中が汚れて酸素取り込める量が低下してしまうのでスペックダウンが起きてしまう可能性が高い。 

法の問題もあるが、そういう面からしてもアスリートとしてどうなんやろと思う、まあ酒を飲むのも法を犯すが、運動選手としてはタバコの方が問題な様に個人的には思い。 

 

 

・代表行動規範に違反しただけであってタバコを吸う位一般人なら問題なかったんだけど、代表的アスリートは駄目という特別な場所にいると言う自覚が足りなかったそれだけ幼かったと言う事かもね、19歳だしな普通にこういうのもいるだろう。 

実際は綺麗じゃなくても綺麗なイメージはそれだけ大切周りにも影響するから、アカデミー賞授賞式でウイルスミスのビンタ事件での周囲の反応に近しい、立場に厳かな空気が求められる感じかなw君みたいなのは一般人の方が楽だぞ。 

 

 

・前々回の五輪の時にもバドミントンの桃田選手が違法カジノに出入りしていたとして、代表から外されましたね。 

それでも、その後は桃田選手は努力を続けて周囲の信頼を取り戻したとされています。 

体操の選手って選手としてのピークはどのくらいかは知りませんけど、大事なのは今後の行動ではないでしょうか? 

タバコなんて本当に些細な事だし、大袈裟に法律違反だとか騒ぐような事でもないとは思いますが、守る人がいる以上はお咎めなしってのは難しいでしょうね。 

 

 

・本人の自覚が足りなかったんで今回の処置は仕方ないね。 

激しい練習の連続で何処かで息抜きしたかったんだろう。 

しかし彼女に体操選手としての未来はあるのだろうか? 

今の社会風潮では無理だろう。 

マイノリティと声を上げる人々には優しいが 

アスリートとか優位性を持った日本人にはとても厳しいからね。 

政治家にもこういったような厳しい対応してくれないと不公平極まり無い。 

 

 

 

・タバコを吸ったことあるけど全然ハマらなかった者からしたら、19歳でタバコの美味しさに目覚めるのが不思議すぎる。 

しかもオリンピック選手になるぐらいの人が欲に負けるぐらいにハマるとは。 

  

誰かに薦められて1回だけたまたま吸ってしまっただけなんだろうか。 

それだったらちょっと気の毒ではあるけど。 

 

いずれにしてもこんなことで人生めちゃくちゃにするのはもったいないな。 

 

 

・週刊誌にでも、写真撮られたのかな? 

急な話で本人も周囲も混乱してると思いますが、チームメンバーの心の動揺が心配です。本番まで時間がないこの時期にこんなことになるとは。残りの皆さんが冷静に演技できますように、応援するしかないです。 

 

 

・何でこれほど才能があるのに無駄なことをするのか。 

プラスがあればマイナスもあるという事なのか。 

 

煙草は個人の自由だとも思うけど、吸わない人間からすると 

体に悪いしお金も勿体無いし周りからは煙たがられるし何もいい事がない。 

一昔前の人は周りに流され吸い出して中毒になって吸い続けている人が多いと思うけど、最近の若者はカッコいいとも思わないしむしろ吸ってる人は変わり者というか幻滅ポイントにする人も結構いると思う。 

僕もその一人で百害あって一利なしと思う。 

 

こんなことでキャリアに影響するのは勿体無い。 

五輪を目指して頑張ってきたと思うけど、事実なら剥奪だろう。 

ある意味それほどのショックを与えられるので、これを機に断つことだね。 

次回の五輪を目指せ。 

 

 

・ここで本人を、見知らぬネット民がバシバシ叩きのめしてしまうのではなく、協会はじめ指導者や周囲が、彼女の背景に何があったのかを明確にしてこれからの対策を立てて欲しい。 

処罰はもちろんなのだけど、練習や代表としてのストレスは一般人からしたら、きっと計り知れないものがある。 

ここでしっかりと本人が立ち直って、オリンピックでなくても、次のチャンスで挽回してほしい。 

 

 

・ルール違反は何らかの処罰を受ける可能性が有ります。この様な大事な時期に何故違反をするのか。普段より寄り一層注意しなければならない時期です。 

 ですが、サッカーの伊藤純也選手がAFC大会に於いて、佐野航大選手が五輪大会に於いて、そして今回体操の宮田主将が五輪大会に於いて疑惑を持たれてしまいました。 

 これは日本にとって痛手です。只、何か変です。JOCも何かを感じているのではないか。タイミングが悪過ぎます。違和感を持つのは、私だけでしょうか。日本のモチベーションと言うか熱意・団結力と言うか、日本の真骨頂が是では生かせません。 

 日本の各スポーツ連盟や協会・団体等は選手をスキャンダルやフェイクから 

守る工夫や対策をしなければならない時代に成ったのではないでしょうか。 

 

 続け様に有望選手が、余りにもタイミングが悪過ぎます。 

 

 

・フランスでは18歳から喫煙が可能なようだ。記事では日本の法律が書いてあるが、現地では現地の法律が適用されるわけだから、特段、問題にすることでは無い。ましてや、スポーツ選手が喫煙してはいけないという決まりもない。それで結果が出なければ自己責任というだけだ。仮に現地の喫煙禁止のスペースで喫煙したなら問題だが、それを考慮しても、代表を剥奪するほどのことではないと思う。 

 

 

・疑惑が本当なら剥奪くらい厳しい措置でいいと思う。 法律に引っかかるような軽率な行いをしたのに、そこに若気の至りとか同情の余地は一切いらないと感じる。  

素行の悪い選手は国を背負う代表選手として資格はないし、自覚が足りなさすぎる。 

みんな同じ条件の中でやってるのに違反行為をしたのに、年齢や実績どうこうで許してしまったら他の代表選手たちに示しがつかない。 

 

 

・法律で罰しないといけないほどだめならなぜ売る。国の代表入りするほどの逸材がたかがタバコの喫煙くらいで代表権剥奪などあってはならんだろ。罪と罰のバランスが悪すぎる。せめて練習試合1ヶ月出場停止くらいで留めるべき。練習もさせない、代表権剥奪は当然、とかもう上記を逸していてヒステリーじみている。 

大人は罰するだけでなく、その未成年の人生を、俯瞰で見る必要がある。おりしも国の代表入りするほどの人材なのになぜ練習さえもさせてあげられないのか。厳重注意くらいで充分ではないか。 

 

 

・法は法。 

切り捨てるのは簡単ですが、「18歳成人」に法改正したのに、アルコール・タバコ・公営ギャンブルは20歳からというのはよくわからない。一人前だから成人じゃないのか。 

と、今まさに人生を棒に振った若者へ思います。 

 

(他人だから関係ないけど)筋が通らない話には気持ち悪さを感じます。有毒ならばそんなもんコンビニで買えるようにするんじゃないよ。 

 

※私は嫌煙家で、アルコールはほぼ飲みません。公営ギャンブルはしません。20歳未満の方に上記をオススメする意図は全くありません。筋が通らないと思っても、法は法です。遵守しましょう。 

 

 

・子供だから喫煙がいけないとすると、注意すればいいのではないでしょうか。子供なのだから。 

出場を剥奪するという罰則は大人に対してすることであり、そこだけ大人扱いするのは間違っていると思う。 

子供の将来を剥奪することは、大人がやることではない。 

 

 

 

・やったという報道だけが先行してその後のことを取り上げないのは良くないと思うし選手の弁明の余地は残すべきだと思うので、モナコのどこだったのか断定されるまでは協会もJOCも静観するべきだろう。先行してなまじっか言えば批判されるのは言うまでもないのだからね。 

 

 

・「アスリートなのに喫煙を・・・」というところに留まっていれば、なんとか出場の可能性もあったろうが、「未成年なのに喫煙を・・・」という心構えではなく法令違反となると難しいだろう。 

逆に、それでも出場をさせるという大人の事情による判断をすると協会が非難されるだろう。 

幸い補欠も同行しているのだから速やかに決定するべきだ。 

 

 

・オリンピックは元々は、戦争で戦うのではなく競技で競い合おう!というのが主題だったのだろうから、いちいち厳しすぎとも思うけど、平和目的と同時に祭、つまり神聖なものとして、ルール遵守の徹底というのも特徴の一つだということを調べてみて知った。となると、ルール違反なことをしたら出場取り消しは仕方ないか。 

 

しかし、そこは五輪なのだから、若者の人生にも影響を与えるわけだし、寛容な措置を取ることこそ、五輪の素晴らしさではなかろうか。 

 

 

って、事実がまだ確認されていないのにあらこれ書く人って思い込みやめたほうが良いんだろうな。反省。 

 

 

・海外に渡航した場合、当地の法律が適用される。 

モナコ、フランスでは、18歳以上で喫煙可なので、法律上は問題ないかもしれない。どこか禁止地区で吸って当局に取り押さえられたのであれば完全にアウトであろうが。 

興味本位で吸ったとは思えないが、後は協会の判断だろう。 

アスリートが煙草を吸うのは好ましくないが、本人が決めることだ。 

 

 

・出場は無理だろうな。この人だけは特例でなんて訳には絶対いかないだろう。 

4年後にしても年齢的に厳しいだろうし負のイメージがついたからメディアも取り上げないだろうしスポンサーからも見放されて体操人生は実質的に終わりでしょう。 

体操に人生を懸けて今まで頑張ってきたのは自分自身が一番わかってるはずなのにたかだかタバコ1本で全てが終りとは。 

何やってるんだよって感じしかない。 

 

 

・主将という立場に大きなプレッシャーがあったのでしょうか… 

喫煙=不良みたいなイメージもありますが、いい加減な人が五輪の主将を任せられるとは思えません。 

五輪に出られないとなれば本人には計り知れないほどの後悔となるでしょうし、責めるだけではなくケアも必要ではないでしょうか。 

 

 

・今話題のサッカー日本代表選手も高校生の時に飲酒喫煙問題を起こし大会メンバー外、背番号変更などがされた経験があります。それでも甘い処分でしたが反省を生かし、サッカーに打ち込んで日本代表になり有名な海外クラブへ移籍かと思ったら、まさかの不同意性行の容疑者ですからね。この女性アスリートも現役続行の道は残しつつも、未成年の今だからこそ甘い処分にはならないようにすべきだと思います。 

 

 

・明治33年に制定された未成年者喫煙防止法が、令和4年の成年年齢引下げにもかかわらず、20歳未満の喫煙を引き続き禁止している趣旨は、「健康被害の防止」と「非行の防止」です。前者は、21歳でも30歳でも喫煙は健康を害するので、禁止するなら30歳未満をすべて禁止するのが望ましく、後者は、既に「18歳から大人」であって、憲法改正国民投票も、選挙にも行け、民法上も成年なので、未成年者取消権もないのに、今さら「非行」というのもおかしな話です。そもそもこの法律は、違反した本人には罰則がなく、見つかれば、タバコを没収され、親権者に罰則がもうけられているに過ぎません。ところが18歳、19歳には、もはや「親権者」はいないので、空文化しています。 

五輪代表たるもの健康に悪いことや法に違反することをしてはいけないのは当然ですが、ドーピングや麻薬、あるいは「未成年者喫煙」とは違う話であることに留意が必要でしょう。 

 

 

・もう少し寛容にとのコメントが散見されるが、もしも代表剥奪程度で済むならかなり寛容だと思います。別に今後の選手生命を絶たれる処分が下される訳では無いでしょう。 

まだ19歳なのだから今はしっかり反省して、また次の五輪目指せばいいと思います。 

 

 

・私も喫煙者。 

最近の若い子でしかも女性で喫煙者って珍しいですよね。 

それでもオリンピックに行けるポテンシャルを出せる。 

18歳から成人にしたんだから、酒もタバコも18歳から解禁すれば? 

厳重注意でオリンピック中は禁煙しなさい、タバコは20歳からでいいんじゃない? 

我々は国を挙げてメダルを目指すんですから自らエースを下げる必要はない。 

 

 

 

・普通に金メダリスト候補だからとか関係なく、未成年の喫煙はダメでしょ。 

然るべき処罰は受けるべき。 

彼女だって馬鹿じゃいんだから、バレたらどうなるかくらい想像できたうえで、それでもなお、吸いたい欲求を我慢できず吸ってたんでしょ? 

当然に然るべき処罰は受けるべき。 

まだ若い、次を狙えば良い。それで、それを反省し更生して、結果を出せたら、その時は日本国民皆で祝福しますよ。 

 

 

・代表剥奪になりかねない法律•規範違反を犯したのは愚かな行為だと思うし、アスリートなら尚更、喫煙などすべきではないと思う。 

ただ成人年齢は18歳になったのに飲酒と喫煙は20歳以降のままになっているあたり、正直この20歳以上、という年齢は、それほどの根拠はないのだなと思う。若年層に選挙権を与えたかった当時の政治的な事情で成年年齢を引き下げた。その程度のご都合主義的なものだ。 

体に悪いからというなら大人だって同じことだし、成人は自己責任でその体に悪いことも認められるというのが本来の趣旨だろう。 

まあ、喫煙が選手としてのパフォーマンスに悪影響を与える可能性はある。咎められるなら法律違反よりそっちだろうけど、なんかこんなことで出場剥奪されてしまうのはちょっと気の毒だな。 

 

 

・処罰は受けるべきでしょう 

ただまだ19歳、今回の五輪は無理でも 

次回は本人の反省、頑張り具合でまだまだ狙えるでしょう 

 

世界で活躍してる某野球選手も、若い頃に喫煙で謹慎したことあるけど 

その後、本人の努力と周りの人の助力で見事カムバックしました 

 

 

・ここ最近はデジタル化なのか0か1のどちらかになってしまい、アナログ的なところが、どんどん無くなってきてる感がある。多少の逸脱は見えないところでやるしかないのかな。これで選手人生が終わってしまうのは勿体無い気もする。 

 

 

・日の丸を背負うプレッシャーだけを与えいい成績を期待する昔からの構図じゃ余程のメンタルじゃなければ続かないかとおもいます。 

 

数十年間タバコをやめようと失敗し続けやっと十年以上吸わなくなった身としては出来れば吸わないほうが身体にいいとしか伝えられない。 

 

まわりはそこまで厳しく通す必要はあるのかと心の中で思います。人間だもの。他を傷つけていないのなら違う罰を望みます。勿論日の丸に泥を塗ったのは否めないが。 

 

 

・内部告発との事、やっかみ半分の人がやったんだろうね。喫煙が事実ならば協会はなんらかの処分はせざるを得ない状況ですが、主将、主力を欠いて団体の表彰台が取れず、惨敗に終わったら、そういう選手を選んだ協会や関係者も指導者として責任があることを忘れてはいけない。互いに大人として反省しているのなら、出場させて結果により処分という事も考えてもいいのではないか。 

 

 

・アスリートなのになぜ喫煙などするのか… 

若いからそういう事に興味を持つ年頃なのかもしれないけど、オリンピックに出て高みを目指すのならなぜそれを阻害するような事を自らするんかね。後になって後悔するだけだよ。 

はけ口とかでやったのか、興味本位なのかわからないけど、ちゃんと自分で過ちに気づくといいな。 

 

 

・タバコは嫌いだが 

未成年の喫煙を問題視するのは法律で禁止されているので致し方ありませんが… 

ドーピングに違反してるものでもなく興奮する薬物でもなく酩酊する薬物でもない 

 

喫煙だけでなく他に何かあるのなら致し方ないが見せしめにはなるが処分が厳しいな  

 

よく考えた方が良い 

 

 

・20才以下でタバコを吸った場合の、罰則を直ちに受け、一般個人としての罪を償えばいいではないか。 

 

オリンピックに出る出ないは関係ない。協会に剥奪するまでの権利は、絶対ない。 

 

 ただ、法により、拘束され出場が叶わないならしょうがない。警察が、犯した罪により拘束し本人が納得するなら、それが処理として正しい。だから必要なら早く拘束して貰いたい。 

 

 本人、格好悪い出来事だし、厳しい目の中での競技になる中、実力が発揮出来ないのは目に見えている。そこで、世間の制裁を受ける。 

 

それで充分と思いますよ 

 

 

・19歳、、、若い!彼女は今まで頑張ってきた!許してあげて欲しい。 

大きな犯罪を犯したわけじゃない。喫煙というものを作り出した、子供が簡単にタバコを手にできる環境を作り出した大人が罪な訳だよ。 

他人を刃物で切りつけたわけじゃない。チャンスを与えてあげて欲しい。 

 

 

 

・まず、こんな重責を担った、しかもアスリートが本当に喫煙なんかするのかなぁ、というのが第一印象です。 

ダルビッシュじゃないけど、売られたのかどうか。 

もし本当に喫煙者なのだとしたら、想像力が無さすぎる。 

サッカーの佐野選手もだけど、未来ある若者がなんでそんな事を?と思ってしまいます。 

そんな事したら今後どうなるのかと何故、ほんの少しでも思いを巡らせる事が出来ないのか。。 

 

 

・佐野選手逮捕に続いてまたしても日本を代表するアスリートの不祥事。本当に残念です。 

 

厳しい言い方になるけどここ10年くらいで日本人全体のモラルが一気に低下したと思う。昔の日本人と言えば勤勉勤労で真面目な人が多かったけど、令和の今そういう人は本当に少なくなってしまった印象。 

 

日本人全体の気の緩みがあるからこそ、日本経済もダメになって来ていると思う。 

本当に残念。 

 

 

・過去に闇カジノで代表になれなかった人いたけど、まぁ闇カジノは裏社会に資金がいくからさすがに駄目だと思った。 

タバコは流通的には合法で、健康のために未成年はダメだよって趣旨の法律だよね? 

突き詰めて言ったら信号無視も違法だよね? 

◯◯選手が信号無視をして道路を横断しました。って五輪代表剥奪しますか? 

さすがに五輪代表剥奪は厳し過ぎるんじゃないかな。 

特にマイナースポーツの選手にとってオリンピックは人生のハイライトになる。 

プロ野球選手がオリンピックに出るのとは重みが違い過ぎる。 

若気の至りは誰にでもあるし厳重注意でとどめてあげてほしいなと思う。 

 

 

・成人年齢の 18歳, 20歳 が入り乱れてわかりにくくなっている。 

 

18歳を成人の基準とするなら、契約や住居、結婚の自由。刑法、選挙権、飲酒・喫煙、成人コンテンツへのアクセス・参加をはじめ、「成人の行為」すべての基準を18歳で統一するのはどうだろうか。 

 

ただし、在学中の高校生については、18歳の在学生について、学校規則でこうした行為を制限し、違反者を処分することは合法と認める、とする。 

 

 

・代表としての行動規範に違反したのならそれ相応の処罰は受けるべきかと思います。競技がフェアであるように違反にもフェアであるべきかと。スポーツに関わる、代表として行動するというのはそういうこです。 

 

 

・厳密に言うと現地では18歳から喫煙可能で法律は「国籍」ではなく「場所」で適応されるから法律違反ではない。その上で明確な規則があったのかどうか。多分日本代表のアスリートなのであったのだと思う。五輪出場権1位で突破したエースでキャプテン。1番多めに見たいはずの協会関係者が帰国処分にしたのだから、もうそれが全てでは。公費でこれ以上滞在をさせられない事実があったのだと思う。今回初めて魔がさしたと言うのであれば倫理的なチームのルール違反と言うことになるのだろうけども常習性があったのだとしたら普段から指導者や協会の人間が全くそれに気づかなかったのかな?いずれにしても現地では合法だとすると法律で有罪になるケースでは無く、協会独自の判断ならばむしろ余計に覆る可能性もないのだと思う。SNSや普段の生活や言動で気をつけなければいけないことはJOCで指導されているはずなのに。少しぐらい多分許され、、ないんだよ。 

 

 

・まだ確定ではなさそうですが、事実だとして話をすれば 

これを「実力があるから」などと言って認めると「結果出せればなんでもあり」になってしまいます。入手ルートや共犯者含めて徹底的に調査してもらいたいですね。 

 

 

・今まで様々な不祥事があったけど、 

有力選手は甘い処分で 

ランキング下の選手は厳しい処分とか 

人によって処分にムラがあるように感じます。 

 

法とか規律とかを語るなら 

有力選手であろうがなかろうが公平な処分を望みます。 

 

 

・ちょっと可哀想ですね…日本であればここまで大事にならずに済んだかもしれません。 

しかし、モナコで国際大会となれば話は別。 

 

海外ではガムのポイ捨てで厳しい罰則もあるところもあり、ルールの違いは理解しなければなりません。 

 

だだ、今の若い世代は最も犯罪検挙数の少ないクリーンな時代なので昭和の頃はもっと酷い状況だったんだろうなーって思います。 

駅のホームでタバコも吸えたし、コンビニの前でたむろしてタバコ吸う学生が多かった印象。 

 

 

・アスリートの喫煙率は本当に高いと思うし、それ自体は別にどうでも良いと思うし特に電子タバコならさほど気にすることでもないでしょ。 

 

と、言っていた自分は恐らく(電子)タバコが原因で昨年脳卒中になり禁煙しました。タバコの本当の怖さは肺ではなく血管だと言う事に気付いた時には手遅れでした。 

 

 

 

 
 

IMAGE