( 192429 ) 2024/07/19 15:30:14 0 00 ・こんな事やらないと票が取れない議員の資質に問題があるが、逆に後援会とか支援者にも問題があるとも言えそう。 本当に支援しているなら、議員に迷惑がかかるということで断るのが自然。「支援しているのに地元に帰ってこない」「顔を見せない」なんて言っているのは本当の支援者じゃないと思います。 国のために選出しているのだから、寝る間も惜しんで仕事してもらわないといけないし地元の為に血税使って歳費使うなんてありえない。 そんなに地元を良くしたいなら市議会議員からしっかり支援してあげてください。
・自民党の腐り具合を、まさに象徴する事件だと思う。 ここまで国民への裏切りを好き勝手やられて、次の選挙で勝たせるようなら、この国は完全に終わる。 そのツケを払わされるのは、子供や孫世代。
先ずは、しっかり我々が、政治家が悪い事をやればその代償は計り知れず大きいという事を知らしめなければいけない。 例え野党がだらしがなくても、今の自民党に、絶対に国政を任せてはいけない。
・地検特捜部の意地ですね。きちんとした正義感とモラルを持ったかたたちの必死の捜査の結果だと思います。香典を送ったのも問題ですが、それより大きな問題は香典の原資がキックバックによる裏金だったということです。裏金議員さんたちは全て政治活動に使ってやましい事はないと仰っていましたが、これが現実の使い道だということが明らかになりました。 どうか、堀江さんはシラを切ることなく、自分の腹を切る覚悟で真実を明かしてください。 地検の皆さん裏金原資を立証すべく、証拠を揃えて裁判に臨んでください。 裁判官のかたは国民が納得する適切な判決を下してください。 それが全国民の願いです。
・使途公開したくない理由が「後ろめたい」思惑にあることは間違いありません。 秘書に議員名義の香典を託すことが公選法違反にあたることは、議員として最低限承知しているはずです。さもなければ議員としての資質がないと判断せざるを得ません。 公選法では秘書の選挙買収による有罪が確定した時点で、「連座制」により議員資格が剥奪されますが、堀井氏の場合は、堀井氏自ら秘書に香典を持たせたということであり、公選法違反の首謀者であることは間違いないでしょう。 次期総選挙に出馬しない意向を示しているようですが、公選法違反により5年間の公民権停止は必至です。
・どのセンセも政治にはお金がかかるとか、 民主主義のコスト等とおっしゃる。 公職選挙法は1950年くらいに施行されたと思うのだが、 何かある度に改正がなされている。
私が子どもの頃は身内にお葬式や結婚式があれば、 衆参のセンセ方から香典やお祝いが届いていたので、 昔は問題がなかったんやろうと思う。
政治にお金がかかり過ぎるので、 "香典やお祝いは禁止ということにしまひょ"となった時、 知人友人のお葬式にも香典もっていったらあかんのかい? という反対勢力があって、 本人持参なら認めまひょ、 となった経緯があると思うのだ。
政治にお金がかかるのではなく、 準備のために、 政治家自らがお金をかけているだけの話。
お祭りや地域の催事には手ぶらで行ったらええのよ。 日本にはクレクレタコラはおらんと思うのだが、 万一そういうヒトや組織があったら、 付き合いを控えたらいいのだ。
・政治家は国民のためになんて口癖のように言いますが、実のところ次の選挙に当選するためには如何にすべきかだけを考えていると思います。 当選しなければ、ただの人ですからね。 そのためには地元の有権者とりわけ影響力のあるところに、こうした事を行う習性になってるのだと思います。 政治家としての力量で勝負するのではなく金銭のばら撒きで勝負する。 こういう人を選んでるのも金銭をばら撒かれた方々からの支援ではないですかね。
・表に出せない金が欲しい(裏金)と言うことは、多かれ少なかれ.違法行為に使うことは容易に想像できる。何に使ったかも不明確なのに政治資金として計上して、何もなかったように振る舞うことが許されることがあってはならない。 検察は裏金の使途を明確にして、買収資金にあてられたなら立件して欲しい。 不起訴にして特捜の検事総長になった某氏に阻止されるかもしれないが、国民の信頼を得る最後のチャンス。
・本当に資金を政治にしか使っていなければ堂々と用途や使い道は明らかにできるはずだと思う。 政治にお金がかかるというなら集めても良いが、それを政治にのみ使い、完全に一円単位の範囲での使い道を明らかにすれば良いだけだ。 しかし今回の政治改革においても、やはりそこまで踏み切れていないのを見ると、議員の本質というのはやはりあまり変わってないのかなと感じてしまう。やはり法を変えるにはまず、議員や議会の本質や体質を改めて行く必要があるのだと感じる。
・やはり実質的な票の買収に結びつく行為ですね。香典渡された親族が「せっかく秘書の方も参列してくれたし、引き続き支持しないと悪いから」という感情を利用している。 堀井自身が「本人が参列しない葬儀での香典渡しは違法」を認識してないはずがない(タレント議員なのでこれすら知らない可能性もあるが)し、悪質極まりない。 自民党の裏金は結局こうした有権者の買収や地方議員への選挙への協力費用に使われているのでしょう。ただ、こんな議員や党を選んでいるのも我々有権者なので、有権者が選挙で認め続けた結果なのですが。
・裏金は世間が知らない不法へそくりなので、その使途が怪しいのはむしろ自然です。
議員の香典自体は灰色ですが、裏金の額と受け取った議員の数だけ、灰色か黒の使途があると見るべきです。
首相は「政治の信頼回復」が口癖ですが、それならば裏金の一切合切を資金捻出の経緯とすべての受領議員の使途明細を全部一覧表にして「ごめんなさい、こんな悪いことを長年やっていました」と言うのかと思っていましたが、そういう正直さは1ミリも感じられないですね。
出てきたのは「危機感」という自分の椅子への心配だけ。国民の政治不信が高まりすぎて、結果無関心になって、裏金追及すらしなくなれば勝ちという戦略に見えます。
・政治家が不正をしたり不当な事をした場合、政治家本人だけでなく選んだ選挙民も反省しなければならない。今の選挙制度にも問題があって候補者の実態がわかりにくい事も問題だ。民主国家と言っても代議士を選択しても、肝腎の政策を選択出来ないのは民主とは言えない。デジタルの時代の選挙制度に進化させるべきだ。
・堀井氏の件、政治のお金の使い方のルーズさがまた目につきちゃいますね。選挙区で香典配るのも、有権者との絆を守るためかもしれないけど、法律を守らないのはダメでしょ。もっと政治資金の透明性を上げるべきだよね。堀井氏が次の選挙に出ないって言ってるのも、こういう問題が影響してるのかな?
・もしこのニュースが本当だとしたら、 ・本人以外が香典を渡した時点で公職選挙法?に反している ・公職選挙法?で認められていない使い方は政治に使ったとみなされないはずなので、税金が発生するので脱税の可能性。 ・そもそも収支報告書に記載していなかったので、政治資金規正法にも反している可能性。 正直、堀井議員だけではないですよね? 二階さんとか、他の方々もしっかり使途を明記しないといけないと思いますよ。
・モウ、お約束とも言える離党ですね。 選挙区の有権者に香典を配っていたら、そりゃお金がいくらあっても足りることなんてありません。結局この堀井氏は香典で票を買っていると言えますから、明らかに違法です。特捜は粛々と捜査を進め起訴して下さい。 堀井氏以外にも、違法な行動をしているにも関わらず、起訴から逃れている人がいること事が問題です。自民党の多くの議員は、パーティーの売上をごまかし、自分の所得としていました。これは課税逃れであるにも関わらず、不起訴になっています。 検察は政治家に甘いです。全員起訴すべきでした。そうしなければ、金のあるところに票と権力が集まる社会になってしまいます。
・次の衆院選には立候補しないとのことだが、それならサッサと議員辞職すればいいと思うが、自民離党だけとは後一年間の議員歳費と各種手当が魅力なんだろう。 一月に裏金を地元との会合などに使ったと白状しているあたりは白状もしない古狸よりはましかもしれないが。 香典も自身の親戚や昔の恩師などの関係が証明できる人の葬儀だけに限り、政治家としての肩書は付けない、などをきめ細かく規定すればいいと思う。
・議員本人が当日に香典を持っていくのはOKで、それ以外はアウト。 どうしても外せない公務もあると思うが、古い考えの有力者から「あの家には香典持って行ったのに、こっちには香典も寄越さない」と言われるのは辛いだろう。
香典を完全に禁止にすれば、議員さんたちもホッとするのでは。
・堀井は裏金受領を政治資金収支報告書を訂正したが、 20年の436万円、21年の650万円は、ともに「支出の目的」欄が使途不明。 さらに「年月日」は空欄、「支出を受けた者の氏名」は不明。「備考」欄には「日付不明」とも記載されている。裏金を受け取ったことは確認できるが、いつ、何に使ったのか、全く明らかにしようとしていない。
香典に裏金を使ったなら政治資金規正法違反となるが個人的に使ったなら確定申告していなかった場合脱税になる 堀井だけでなく全ての自民党議員の事務所を家宅捜索すべきだ 岸田くん、各議員が事実に基づいて政治資金収支報告書を訂正していると詭弁を吐いていたが堀井が逮捕されたら改めて国民に説明をしろ
・ルールを守るアスリートだった人が、政治の世界に入りルールを破る。培ってきた精神を曲げるほど金にまみれ保身に走ったのか。それとも元々ルールを守る気はなかったのか?マネーロンダリング、人の本質が見えた気がする。金欲に溺れたメダリストと言うしかない。
・特捜が法に触れる可能性と判断し、家宅捜索に入った時点で、国会議員は信用を無くす。 疑惑が固まる、立件された時点で議員辞職勧告は発動されるべきである。 国会議員自ら辞職するまで放置状態はいかがと思います。 国会議員活動どころではないはず。 無駄な税金を無くすためにも、議員制度の見直しは必須。 議員は恩恵を受けすぎている。質を上げるためには、議員削減も必須。
・そもそもこれは裏金でなくても違反する行為なので起訴できるわけだが 裏金問題では結局議員自身の罰則規定は抜け道があるので話にならん 裏金問題が発覚したら 秘書だけでなく議員も当然に責任を問われ検察に起訴される法律でないと いつまでたっても自民の金まみれの政治は変わらないよ。
・またも、政治家のお金に関する問題が出ました。 この際だから収支報告書を1円単位まで全て公開するべきではないでしょうか。 5万円以上とか5年後とか言っている場合ではないと思われます。正々堂々と胸を張って公開する人を応援したくなります。
・政治家は香典を渡すのではなく、心のこもったお悔やみ文を送る方が遺族には政治家の誠意を感じるだろう。なぜ金になるのか。 祭りに酒の1本でも持ってこい、という市民も問題だが、お互いに金銭物品を贈るのは御法度という認識を持つべきだ。
・香典提供が本人直接持参でない時点で公選法違反。 原資が裏金であるとか本質ではない上に、そもそも何でそれが分かるのか。 巨額な金額を「脱税」していたとも言える裏金議員の捜査を放り出しておいて、こんな小物を検挙することに批判が集まっており、取ってつけたような 「裏金事件の捜査もやっていますよ」みたいなアピールは違和感しかない。
・そもそも選挙区が政治拠点(日常住んでいる東京)と遠く離れているのだから、急に発生する葬儀に駆け付けるのは物理的にも経済的にもかなり大変。
だから香典なしで弔電だけで済ませて、年に何回ある(はず)地元回りの時にお線香をあげればよいと思う。
・お金に色はないが、裏金が原資となっている可能性は非常にある。オリンピックメダリストが全てが立派だと思う方が可笑しいのかだ。人間だから、権力を手に入れたら、全て思うように出来ると思ったのでしょう。結果論かも知れないが、選挙民にも選んだ責任はある。堀井氏は離党ではなく辞職して投票した人に詫びるべきだ。
・幼稚なのは承知の上で書きますが、本来は「どうか議員になって下さい」と民衆の側から優れた人を推すことが基本ですよね。 しかし実際の政治では「どうか私を議員にして下さい」と立候補者の側から民衆にお願いしています。 自らお願いするのは自分にとって利益があるからで、当然ながら私利私欲を目的とした議員ばかりになるのは当然です。 もう選挙では街宣など候補者自らのアピールは全て禁止にして、マニフェストや来歴だけの公表に留め、立候補も自薦他薦を問わないものにして、民衆間の議論だけを選挙活動とするのが良いんじゃないかなぁ。
・裏金が香典の原資になった可能性といっても、一度懐に入ったら正当な収入分なのか裏金なのかもともと持っていた預貯金なのかわからなくなるから裏金自体がダメなのではないですが。 堀井氏が大物議員なのか小物議員なのかは知りませんが、もっと幹部クラスを同じように追及しないと特捜部も相手を見て捜査の強弱を変えている様にしか見えません。
・堀井議員が離党したことによって、厄介者がいなくなったことで自民党はほっとしているのだろうか?香典提供するときに、堀井議員から相談が無かったのだろうか?新人議員だから相談されたと思うが??新人議員に対する議員としての基本教育はされていないの?党としての議員受け入れ態勢に問題があるのではと思う?これは全ての党に言えることだと思うので、国会議員として新人当選者は国会として当選時に3日程の研修を受講させることを基本にして欲しい?
・堀江氏に限らず、裏金がどのように流れたのか、自由民主党の裏金議員の資金の流れを、明確にするために捜査する必要がある。
そのうえで、事件化するかどうかを決めるべきであって、強制捜査は必須であることがこの事件で明確になっただろう。
有権者には、すくなくともこの問題に明らかにしない限りは、自由民主党に投票することをやめてほしいです。
・「巨悪を逃がさない」と豪語していた東京地検特捜部ともあろう者がこんなショボい事件をしてるとはさみしいです。贈収賄、買収、饗応といった王道を手掛けられない裏返しではないかと勘繰ってしまいます。これをきっかけに「本丸」を目指すというのならいざ知らず、これが最終となると、かなり厳しい状況なのかなと思います。そもそもこの事件、法律違反か否か、非難される行為か否かという理屈は抜きにして、素朴な気持ち、恩義を感じて葬儀に参列して香典を支払うのは自然な気持ちなのではないかと思うし、この手の行為(きわめて常識的な金額等)に法規制を加える必要はないのではと思います。
・別の報道で出張先からも秘書らにまめにメールなどで誰にいくらなどの指示を出していたとのことでした。お悔やみの気持ちより金を渡す感覚だったのかなと。その原資が裏金となるとますますセコさが際立ちます。議員が金で票集めをする時代を終わらせないと。
・悪い事は悪い事なんだけど…なんだか見せしめのようにも見えてしまう。二階さんをはじめ巨額の裏金を得ている人は何も問題なしなのが釈然としないですよね。きっと同じような使い方をした人がいそうですよね。それでも自民党が支持されるから日本って利権で成り立ってんだなぁとつくづくおもいます
・裏金は裏か表かいざ知らずとしても正真正銘の政治資金。私費の財布とは違うはずである。 一応、公職選挙法上は香典のお渡しは全てご法度。とはいえ、親族他関係の濃い間柄にまで規制を掛ける法の建付けにはいささかやり過ぎな気もする。
・議員が香典出すのは当たり前と思う田舎者がいて、それに議員も順応しないと次回当選の見通しが立たなくなるから、こんな事件がしょっちゅう起きます。暴力団は確かに悪いですが、それを利用して私利私欲を満たそうとする一般人がいるから生き延びているのと同じ構造です。 東京都の暴力団排除条例と同様に議員の違法行為を受け入れた一般人も罰するようにしないと、再発防止はできません。公選法を改正し、議員から違法な寄付等を受けた一般人にも刑事罰を課すとともに公民権を停止するべきです。
・公選法から、香典は葬儀(複数回やる有力者などは初目のみ)に本人が伺って持参した場合のみ合法。つまり公務で葬儀に出られない場合、後から線香を上げに行っても、線香代や手土産は全て違法。 今回は秘書を名代として伺わせている。会費制の会合に秘書を出して会費のみは出せるので、実質香典が会費に近い葬儀では微妙に感じるが、違法なので違法としか言いようがない。 別に後から手ぶらで行っても誰も責めないと思うが、「あいつのところは来なかった」と思われるのが怖かったのか。堀井学氏は安倍自民党が圧勝した2012年に北海道9区で大勝するも、その後は僅差になり、2021年には立憲の候補に惜敗して比例復活に回った。こういうところで焦りがあった可能性はある。
裏金といっても大半の無名議員は、秘書給与や事務所家賃に消える金だが、堀井氏は元が有名人だけに額も多く、今回の場合私的な付き合いへの流用なので、検察もやる気が出る。
・地検も弱いものいじめをしているな。こんな事をするなら何で裏金の多いじゅんから起訴しなかった。おかしいではないか、今からでも時効では、無い人はやるべきだ。慶弔金等まで公職選挙法で規制する必要は、ないと思う。香典、お祝い金を100万も200万もつつむのはどうかお思うが1万とかは、いいでは、ないか、また選挙区でウチワとか、てるぐいていどはいいでは、ないかとおもう。と別訪問だめとか、こんな法律は時代に合わない改正すべきだ。公明、共産の新聞は合法で選挙資金を捻出しているでは、無いか。また候補者は地方に常駐でないのは、はなからわかっているのに、本人の指示によるのもまた違反だなんてこんな悪法は時代に即したものに早く変えた方が良いと思う。
・何故政治資金なる裏金が必要かの理由がこの事件からもハッキリ解かる。 自民党の選挙活動は飲み食いさせて金掴ませて票を集めるのが当たり前のことなのだ。香典は相場の金額を大きく逸脱していなければ社会的儀礼の範囲内のことだとの考えも取る必要はない。今時都市部では、家族葬、香典・供花辞退のケースが増えており、むしろ主流になりつつさえある。例え本人が葬儀に出席する場合でも議員の公職に就いている場合や、就こうとの活動をしている場合は香典も禁止すべきだ。それでは人としての付き合い云々を述べる人がいるがそれは当たらない。議員とはそれだけ個人的忖度に関わることから遠ざかる必要がある立場だと自覚すべきだ。
・なんだろうね。 議員を何年もやっているのに、香典は本人持参以外は禁止っていうのを知らなかったのか? それとも、裏金配りすぎて裏で配るお金と表で配れるお金の区別がつかなくなってきたんだろうか… モラルの意識も議員としての立ち居振る舞いもあまりにもレベルの低い議員。元アスリートということでこれまで当選させてきた地元の責任も大きい
・検察はやってることがおかしいだろう、知己の付き合いで香典などを 渡したのを鬼の首を取ったつもりで家宅捜査してるが、この議員など 知らない人だが、政治資金で何億も集め、企業忖度に何百億円も流しても 立件できない検察と不利な法律を作ろうとしない国会議員を捕まえるのが 本当の検察の仕事だろう、政治家がらみの事件は説明なしの不起訴 自民党をつぶして政治家と切り離した特捜を作らねば国は亡びるし 外人だらけの無法国家の成るのは時間の問題でしょう。
・裏金に関する課税問題は、触れることなく改革されたが、このような使い方が明らかになった以上、課税問題を改めて議論すべきです。野党は口先で批判するのではなく、淡々と課税に向けた取組を政府、与党に進めさせるべきです。真面目に納税している国民をバカにするような行為、国民は自らが納税者の立場で投票すべきと改めて感じました。
・香典を貰う方も断れない事情があると思うが、議員からの香典、祝儀、贈答品は違法であるとの認識が薄いのではないだろうか。 公職選挙法という「緩い法律」ではなく、賄賂罪のように刑法として設定すべきではないだろうか。
・構造的な問題として、政治家と有権者間の現金、現金等価物の授受を一切禁じたことによる裏金化がある 政治は住民の利害に直結するので法の理念は正しい
が、政治家も有権者も同時に人間である 冠婚葬祭に伴う出費、人間関係を円滑に保つための社会儀礼的出費について、法を建前にして一切しない、ということではおそらく関係が成り立たないのだろう
・立件されたらさすがに離党なんてぬるすぎる対応ではなく、議員辞職するのが当たり前。
てか、支持してくれた有権者達に対する最低限のケジメだよね。
ありえないとは思うけど、もし裏金を香典として使用してたとしたら渡されたご遺族がどんな気持ちになるだろうか・・・
・香典のルール自体がなんか微妙である。直接渡すのは問題なくて、誰かに頼むのはダメって。今回は知ってたのか知らなかったのかわからないが、このルールを悪用する人だって恐らくいるよね。抜け穴のある公職選挙法や政治資金規制法なんとかしてほしいものですね。
・自民党にとって最悪の答えが出た。 裏金の使い方が事務所運営(秘書の人件費や地元事務所の家賃や光熱費)と言う事でなんとか逃げ切ろうとしたが、これはまずい。 事務所運営費は合法な使い方だが、有権者への香典は本人が出席しないと違法性が指摘される。この事で何人かの議員が辞めたりした。まだなのかと言いたいです。
・>香典代に、派閥から還流された裏金が使われた可能性が浮上したことから、悪質性が高いと判断し
自分の小遣いに使ったのだったら悪質じゃないとでもいいうのか? 還流し裏金を作る行為が悪質なんだろ それに本人が出席、参列しているものは良くて、秘書やその他に持たせたら違法ってのがおかしいでしょ。 法の見直しや整備をしっかりしなおす必要があるのにどこの党もどの議員のその事には触れない情けなさ 俗にいう給与の部分は非公開でかまわないが、それ以外の歳費は全額公開するのが当たり前のことじゃないのかと思う
そろそろ私自身、立候補して大統領を目指す時がきたのかもしれないな
・政治資金パーティーで巨額な収益を上げながら収支報告書に記載が無く、何千万もの脱税行為を起こしても誰も何のおとがめも無し・・・
かたや数万円レベルの香典提供による公職選挙法違反による事情徴収・・・
東京地検特捜部がやってます感を出したいのか、与党権力者が裏金問題から目をくらます為の生贄行為なのか、第三者から見れば本来やるべき本丸への対策から逃避したパフォーマンスにしか感じない気がします。
・無税で法律の抜け穴使って数千万円ゲットした多数の大物議員たち、そっちの方が問題じゃないの?
オリンピックで盛り上がり始めたこのタイミングで挙げて特捜の存在感出そうとするなんて余りにセコ過ぎる。
堀井氏ただ一人捕まえたって下っ端でしかないよ。
大川原化工機の冤罪事件に続いて、日本の高権力はまったく国民の為にならない組織になり下がったと改めて証明するような事案ですね。
・自民党は政治資金の使われ方について、党勢拡大のため「政治活動費」(政活費)は絶対必要と云ってパーティも企業献金の廃止にも応じていない。 実は政活費などと言う格好いい名称だが、"選挙買収費"と言っても過言ではない。 要するに犯罪に費やされる費用と云う事だ。 我々国民も政党交付金の原資として税金を払っている、国民は自民党の選挙買収のために政党交付金を払っているわけだはない。 来年度は自民党には政党交付金のの支給を取り止めるべきだ。
・政策その他議員としての本来やって当たり前な事せずに癒着民間との利権第一な法案や増税の立法しかやってないから、何の柵も無い国民からは全く評価されず嫌われ、極僅かな癒着からの伝手で買収というアリバイ作りにカネが要るとなってるだけなのよね 党内でのチカラ加減を表してるのはアメリカへの上納金額とかかな 何にせよ議員の地位が無い事には何も出来ないからアリバイ作りのカネが要るってだけ
昨今の官や大手癒着民間の多くで長年の不正隠蔽してたのが発覚したのは派閥絡みモロ、知らんけどこの人も清和会絡みでトカゲの尻尾切りな感じじゃないかな
・そもそもが法律自体がおかしなものだが、法は法であり 遵守しなければ、法治国家として成り立たない。 立法府にある議員としてまずは法改正すべきだが、裏金で 香典提供するとはあきれたものだ。 さっさと議員辞職しなさいというのが国民の声だ。 議員定数9割削減してもこの国の政治は何ら影響ない。
・この件は今ひとつしっくり来ない。法律に違反している以上、責められ、罪に問われるのは当然だが、それ程悪い事をした訳でもないのではと思う。もちろんそれは比較の問題だ。先の政治資金疑惑で、立憲もされない、党の処分もされないか無しに等しかった議員たちがやってきた事との比較だ。裏金議員、脱法議員たちの方が余程ワルではないのかと思う。
・江東区長選に続いて、自民党が裏ガネを原資としたカネを地元にばら撒いて、という構図が明らかになってきましたね。 元はと言えば岸田総理の地元、広島での河井杏里事件で陣中見舞いと称し億を超えるカネが地元にばら蒔かれ、かつその原資が不明であったことに端を発しているのかと。 やはり自民党の裏ガネに関しては資金管理者のみの起訴にとどまらず、徹底的な捜査が必要です。 そして我々は、この不透明な裏ガネの全体像を明らかにすべく、必ず次の選挙には行きましょう!!
・堀井氏に始まったことではない。昔から政治資金規正の裏をくぐってこのような「経費」は捻出されてきた。紙幣に印がついているわけではないので「自腹か経費か?」なんて曖昧性が出てしまう。先輩議員の指南もあったのだろう。
・国会が閉会したとたんに海自の不祥事や堀井議員の話題が出るって、国会の委員会で政府が突っ込まれないようにって事か? これじゃ今回も検察に期待は出来そうにない。 金額が少ないから略式起訴で終わりとか起訴されないなども考えられる。 この資金の流れが突破口になり芋ずる式に議員が起訴されるなんて事があれば面白いが今回は堀井氏が自民党のしっぽとも考えられる。 茂木氏は説明責任を果たす必要があるなどお決まりのフレーズだったが、少なくても小渕氏以降に説明責任を果たした人など記憶に無い。 選対委員長、自分が自民の候補者なら彼女の応援演説など断ると思う。
・議員に当選したら政治資金に関する試験を受けるようにしたほうがいい。当選するたびに受ければ更新制度のように機能するし。党でやるのではなく、有識者団体で構成する試験委員による試験として、不合格者には追試と事務所への検査が入るようにすれば必死にやるのではないか? そのうえでこのような不祥事が発生したら議員資格はく奪と公民権停止など処罰を厳格にすれば、少しは現職議員たちも襟を正すのではないだろうか。 正直な感想で言うと、国会議員のカネにまつわる不祥事にはうんざりで、離党すれば禊になるとか、党役員停止すればいいだろうとか、何の罰則にもなっていない現状を見ると、締め付けるだけ締め付けてほしいと思っている。旧態依然とした議員共はすべて排除してほしい。
・政治に金がかかる、地元の事務所に秘書が必要と、国会議員は真顔で言っていたが、要は選挙対策でした、という事が明白になった。 なぜ選挙対策のために税金が使われるのか?現職と新人の間で不公平はないのか? そして国会議員は平気で嘘をつく。 自民党と公明党のあいまいな対策案では到底納得できない理由がここにある。
・利益供与とかの問題はあるのでしょうが、祝い金や香典なんかは適正な金額で認めてあげても良いのでは?って思ってる。
法外金額は認められないけど、お世話になった人に香典なら1万くらい、結婚式には3万くらいまでなら良いのでは?って思ってしまう。
当然身内でもないのに香典10万とかはダメだと思うけど
・堀井ごとき小者を捕まえたところで、自民党を変えることはできないだろう。これが「政治には金がかかる」というか理屈の根っこなのだろう。裏金欲しがってた連中は、何かしらの違法行為をしてるのですかね?もらったよって証言があちこちから出てくれば、ごっそり起訴できるのでは?
・「派閥の政治資金パーティー収入でつくった裏金を香典代の原資にした可能性が高いとみて捜査していることが関係者への取材で分かった。」
おそらく多くの自民党議員は票数確保の為に香典代に限らず何かしら有権者に送っていると思う。 広島の河井など当確がギリギリのラインにいる人や一度落選した人などが行っていると思う。
・こんなこと自民党にとっては氷山の一角に過ぎないことだけど、もう呆れて笑うしかない。 不幸があった方へ渡す香典を裏金で得たお金を原資にするなんて…国会議員以前に人としてどうかしているんじゃないかな。お金に色は付いていないけど、故人を敬う上でも人としてやってはいけないことだと思う。 もしそういった判断が出来ないのであれば、自民党を離党するだけではなくて、国民を代表する国会議員を辞職してほしい。
・又、比例議員。悪さをするのは比例議員ばかり。立法府議員は、立法が主たる仕事。ただ単に、メダリストだから云々で小選挙区で落ちたから比例議員にさせる自民にも、余計に⁇この様な人を見る度に、国会議員資格試験を設けるべきと考える。 司法書士+TOIEC900位でやり、資質を問う為に、有識者面接を実施。 国会議員には、ひとり毎月①旧文書費100万②立法事務費65万 計 年間2,000万も払われている。ロクに議員立法もしない、出来無い議員にムダな税金だと思いませんか?廃止を。 比例も然り、今井、秋元、秋本、吉川タケル、鈴木宗男etc 必要ですか?
・後援会とか支持者と食事会とか禁止にすればいいのに 良くしてもらったから投票するとか 投票したから良くしてくれとか 古いしきたりみたいな事を辞めさせないと裏金問題は続くと思う 支持したいのであれば事務所のスタッフとして働くべきだと思う それ以外と個人的な接触や食事会などで贔屓にするべきじゃないと思う 立候補したからには投票したいとか次も当選したいのは分かるけどお金で買う物じゃない お金配ったもの勝ちはもう辞めて欲しいし 議員も支持者もお金や見返りを期待するのはやめるべきだ 昭和はとっくに終わってる 年寄りがいつまで汚い手を使い続けるの そんな事だから若い人は政治や選挙に嫌気がさすし投票なんか意味がないと思うのは当然の事だと思う 全部金で仕組まれた猿芝居になっているなら全て法律で改善してください 直ぐできるはず
・やっぱり政治資金は1円から領収書の公開が必要だと思う。 領収書をもらって経費精算や税務申告なんて事業主なら誰でもやってる。 やらなきゃ税務署から怒られる。 議員だけが出来ないなんて道理が通るわけがない。
・裏金って非常に便利な使い方が出来ますよね。国民騙しておいて、その金で死者に香典をおくる。遺族側も国会議員から香典が来たと思うと、票を入れてしまうのかもしれませんね。死んでいる人間は誰からの香典かは分からないと思いますが、そんな汚い金なら、遺族側は迷惑でしょう。確かに金に色はないと言いますが。心情的にいかがでしょうか?
・そもそもこの案件はそんな事なのかな?と思うけどね。 堀井議員が自民党を離党したいけど離党に際しての理由付けとして人道的範疇で当たり障りのなさそうな香典という選択肢したのかと思った。勿論公選法違反なのはハナから分かってての事でそれでも自民を抜けて無所属で戦った方がお得って事。
・この人は他にも裏金案件があるから駄目だが 香典の件は多いよな、 香典が利益供与に当たる可能性があるかもしれんから悪いことはわかるが けど”人の生き死に”の香典まで制限することまでしなくていいと思う 本人が直接行けば認められて本人じゃないと駄目とかもどういう基準で決めたのかわからん 香典に関しては特例を設けて上限を設定して(例えば5000円までの金銭または物品)認めるべきだと思うよ つーか他に禁止すべきことのほうが多いんだが
・2022年にやって今頃ってのはいくらなんでも遅すぎる!
すぐ取り締まるようにすることは出来ないか? 疑惑あったらすぐ調べて証拠集めをして見つからなかったでもいい。 そういう行動をするだけでも不正の制御が出来るから
今回のように遅いと制御にはならないだろう
・使途公開をしない、先送りする理由が判明しました。 大方の予想通り、法的に許されないことに用いた議員がいたのです。
このような事件が起きても規正法は厳格化されないのですか? 時効が過ぎないと全容は明らかにならないのですか? 岸田首相になってから何人の議員が離党して逮捕されましたか?
岸田首相がやるべきはこうした抜け穴をふさぐような改正を実践することです。今の自民党の腐敗は目に余ります。
・脇の甘さ
額の多寡にかかわらず、徹底的に捜査されそうですね。自民党は例によって離党でしっぽ切り。でも、比例区で当選した人を離党させてというのも何だか違和感はあります。
堀井議員としては義理人情をと思ったのでしょうけど、残念ながら法に触れることなので、情状酌量されないでしょうね。
・香典について問題になっているようだが、基本的にはその金額によるのではないかと思います。
例えば、弔電は問題ないということなのですが、弔電も電文の長さや台紙によっては1万円近くなる場合もあるので、弔電は全部良くて香典は全てダメというのは少しバランスに欠けているいるように思いますので、香典やお花も社会通念上妥当な額については5000円以内とかであれば弔電と同じ扱いで良いのではないかと思いますがどうでしょうか。
・たった数十万で何故ここまで?と思ったが、裏金経由で辿り着いちゃったのね。まぁ有名人だが、政治家としては小者。丁度いい落とし所にされたかな?なんたって現金で堂々と見舞金200万貰った森喜朗は、見舞金としては普通の額だとして、無罪放免ですからね。世の中どうかしてるよって思っちゃいます。
・オリンピックでメダルを獲得するくらいのスポーツ選手が国会議員に選出されるってもう止めましょう! スポーツに打ち込んだ人ができる様な簡単な事では無いはずなのに、党勢を拡大するする事で有名人なら誰でもいい時代では無いはずです。 柔道界、スケート界にまだまだいますよね… ただ目立たなく過ごして来て知名度だけで重要ポストに付いて、操り人形の如くの人達はもう要らないと思います。
・香典の取り扱いなんて基本的なところなんだけどね。本人が直接参列して渡せばいいだけの話なのに、わざわざ秘書を通じて違反してまで渡す話なのかと。葬儀の実態がないのに香典名目で金を配ったんならいざ知らず、実際に葬儀があったんでしょ。よく分からない違反だわ。
・うちの親はかつて官僚から議員になりあらゆることをした、交通違反なんてもみ消し家族旅行は役所や業者持ち、愛人も何人もいて義理の兄弟もいる、大きな会社を残し、税金は勿論払わない、年金はとびきり高くお中元お歳暮は山のよう、子どもたちはみんな福澤義塾、配偶者はみんな大企業御曹司令嬢だから議員と企業の関係は深い、実質今は私の弟があとを継ぎ親のマネをしている、そんな業界は変えられないだろうね
・政治に金がかかるのではなくて選挙に金がかかる。なので、政治と金ではなく「選挙と金」の問題として最初から検証しましょう。 まずは、議員全員に選挙資金の出処を明確にしてもらいましょう。
・本人が出席すれば問題なく、代理だとダメだなんて、変な法律。 特定の人に対する慣習的、社会的儀礼のどこがダメ? 立法府の議員の違法行為はダメだが、これを契機にもう一度法の中身を議論すべき。
・香典を秘書が渡したことが違反なのであって、金に色はないんだし、くだらんことばっかり追及してないで、しっかり仕事しろと言いたい。 また安部さん痛いところをつつかれまくったら、今さらになって必至だな~。一般人はこのような背景も知っておいた方がよい。
・地元の葬儀に行くと、複数の自民党議員たまに立憲議員からの弔電が紹介されます。父の葬儀では、会ったことも応援したこともない議員から弔電が届いてました。選挙で入れたことすらないのに、です。どこの地方でもやってることと思いますが。
これが政治活動で、だから政治には金がかかるというなら、そんなものは今すぐやめてもらいたい。合法的な買収行為みたいです。もう少し本来的な政治活動に時間と金は活用してください。でもなければ政党助成金みたいな政党お小遣い制度は廃止していただきたい。
・秘書なんかにさせるからよ。 自分で渡せば躱せれたかも知れんかったのに。 政治家なんやから勉強してくださいよ。
なったら終わりやないんですよ。 なってからがスタートなんですよ。 公約なんぼええこと言うといてもそれ達成できんかったらあなた方に価値なんかないんだから。
理解して仕事してください。 一応公平にに選ばれたわけなんだから。
まぁ会社員だったら仕事せんやつは首にできるけど、、、政治家も国民投票でクビにできるように一年に一回くらい国民からの信任投票したら? レベル低いんだからそのくらいせんと。 それでレベル低いやつ消して、できる方を入れた方がいいと思いますよ。 無駄なことに税金使うならそう言う国が回るためのことに使いましょう。
・日本オリンピック協会は脱税に近い事をやって追徴税額18億と罰金的課税2億、合計20億円に上る経済事象をやらかした。 しかし誰一人として責任を取らず、記者会見では国税庁への恨み言ばかり。 スポーツ界は他業界以上にカネに汚いと思う。 競技スポーツは勝利が全てでその過程の善悪は問わないのが実際の所だ。スポーツマンは勝つためならなんだってヤル、マキャベリストしか上には来ない。 だからスポーツの元締めの日本オリンピック協会もそんなもんだろう。 並列する日本スポーツ協会は最近スポーツインティグリティ(高潔さ)とかやたらと指導してるが、どの口が言ってんだか。 手段の善悪より結果(議員の椅子)を求めるスポーツ出身者は議員には向かないし、組織運営にも向かない。 スポーツ系議員がみんな自民党なのも分かりやすいよな。 国民を馬鹿にするな。国民もいい加減に気づけよ。
・だいたい、裏金なんて使い道が後ろ暗いものに使うために作るもの。 民間企業など贈賄の原資にしたり役員の闇給与の原資にしたりしてる。 政治家なら、票の買収などに使うだろうと私は予想してた。この議員、本人が参列しない葬儀の香典に当てたというが、法律違反南乃花同じ。裏金がまともな使い道でないのがはっきりしただけど思う。他の裏鉄派も似たようなものだろう。裏金議員を庇う人はその使い道で利を得てる人と私はみなしてる。
・>派閥の政治資金パーティー収入でつくった裏金を香典代の原資にした可能性が高いとみて捜査していることが関係者への取材で分かった。
堀井氏の他にも、裏金をばら撒いている自民党議員は多いだろう。 その為の裏金なのだから。 他の議員も徹底的に調査する必要がある。
・「政治には金がかかる」「政治活動の自由」がこういったことなのであればない方がいい。 茂木幹事長は「本人が説明責任を」と言うが、そもそも1円の単位で申告・決算していれば説明そのものが不要なはず。
・もはや、こんな買収行為も自民党議員の間では当たり前に復活していて、珍しいニュースでもなくなった。金権政治のDNAは脈々と受け継がれていて、1970年代頃から全く変わっていないのだろう。これが自民党に深く根付いた体質なのだ。だから統一教会とも平気でつるむし、利権のために政策を行う。
・本人の資質、自民党の体質、他周囲の環境もあると思うが、特捜やマスコミの報道の仕方には、対象の権力の強さによってかなり差があると感じ、そこにも重大な問題があると思う
・自民党堀井氏が選挙区内の有権者に香典を渡していた疑いで公選法法違反容疑で本格捜査を受けているが裏金を香典代の原資にした可能性が高いとの事である。その裏金問題で安倍派から還流を受けた政治資金収支報告書に記載していない。周りの議員がやってるから自分も大丈夫、悪いと分かっていても皆で渡れば怖くない方式で余りに酷い。裏金着服のやり口が姑息的でセコ過ぎる。一般市民は超物価高の中、生活費をやり繰りして納税してるのに有り得ない。事が世間にバレなければ内緒にして誤魔化そうとするとは余りに酷い。国政を預かる国会議員として相応しくない。堀井氏は自分の行為を深く反省し、納税義務を果たして即刻議員辞職した方が良い。
・「拙い事象が発生=まずは即時離党」これが自民党テイスト。別に離党したからって罪が消える訳でもないし、堀井氏に限らず「元々は何処の政党で議員に当選したんだっけ?」は付いて回る。それにしてもこんな違法をしないと当選出来ない議員って何だろう?こんな議員に年間1億も税金から議員報酬を支払っている日本の政治って何だろう?
・この事件、 自民党を離党して茂木や林が他人事の様なコメントしてますが、自民党全体で本当に他にもいないのか?私は居ると思いますが公職選挙法の見直し、厳罰化が急務だと思います。 そもそも政治家として成り立たない罪ですから遡って議員報酬を返還すべきです!
・香典渡すの当たり前だろう。 しかも国会議員になったなら当然日程が合わない等が有る、秘書や親族が香典持って行って何が問題だ!? こんな馬鹿げた法律がある方が問題。 何でも規制すれば良いとするのがおかしい、きちんと収支報告書に出せば良い事。 人間としては正しい事をしたと思う。
|
![]() |