( 192450 ) 2024/07/19 15:57:56 2 00 マクドナルド、国内全店舗の約3割が営業休止 レジの不具合で毎日新聞 7/19(金) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7384d184600d5f181f9bbcb63cc26146333d38a0 |
( 192453 ) 2024/07/19 15:57:56 0 00 マクドナルドのロゴ=東京都大田区で2019年5月10日、米田堅持撮影
日本マクドナルドは19日、国内の全約3000店のうち約3割の店舗で、レジの不具合により、朝から営業を休止する店舗が相次いでいると発表した。営業休止中の店舗では「システム障害のため閉店となります」などの紙が出入り口などに張り出され「復旧次第、開店する」とする店舗もある。日本マクドナルド広報部は「サイバー攻撃の可能性は低いとみている。原因は調査中」としている。
【写真】食べてみたい?「マックの内弁当」に「たこ焼きアイス」
X(ツイッター)上では「朝マックを(利用)しようと思っていたのに」などの投稿も相次いでいる。
日本マクドナルドの店舗では3月15日にも大規模なシステム障害が発生。マクドナルドの海外店舗でも営業を一時取りやめるトラブルが同時に起きた。このときはシステムの設定変更が原因だった。【竹田直人】
|
( 192454 ) 2024/07/19 15:57:56 0 00 ・店で怒ったり怒鳴ったりするの止めようね 責任は無く責任を取りようもない人を攻撃しても何にもならない 個人的には、今店に立ってる人達にむしろ同情します 店舗の人も毎日かつかつで営業運営して生きている。 節度を持ってマクドナルドを利用したいと思うし、ストレスを現場に向けるのも違うと思う。 そんな俺はバーガーキング大好き勢。 三ノ宮のバーガーキングによく行きます。 マックに限らずすき屋も人が少ない時間に客が大量に来てたり見ると 本当にお疲れ様ですとしか言いようがない。
・インフラ障害はある程度はしょうがないですね。 どんなに冗長構成や事前テストをしても機械ですしシステムを作ったのが不完全なホモサピエンスですから必ず障害は発生します。 ITインフラは普段空気の様に利用されていますがいかに多くの人や機器が関わり維持に努力し続けているか思いを馳せてみる良い機会だと思いますね
・手書きでオーダー取って現金のみで営業すれば良いって、そんなに簡単にはいかない。通常はレジに打ち込んだオーダーがバーガー、ドリンク、取り揃えの場所などそれぞれのモニターに表示されてそれぞれの担当が見て作ったり、袋詰めしたりする。それをレジのところで受けた紙切れ一枚で内容を共有してお渡しするまで完了するのは相当の負担と時間がかかる。それなのにお客様からは遅いと怒られる。よっぽど閉店したほうが楽。そんな中、頑張って営業続けている店舗は頑張ってるよ
・12月2日から全ての医療機関がマイナンバーカードになります。 カードの保険証を廃止し全てオンライン資格確認になります。
これって今回と同じようにシステムエラー起こす可能性が十分にあります。 みずほ銀行やソフトバンクの携帯が使えなくなったように日本中の医療機関が動かなくなります。
デジタル庁はこういうとき責任を負わないことになっています。 日本中の医療機関が一斉に休診になります。怖ろしいことを政府はやろうとしています。皆さん、こんなことやろうとしている政府に抗議して下さい。
・昔にバイトしてました。 落雷の影響で停電して復旧してもPOSがうまく起動しませんでしたがメニューが単純で現金かマックカードくらいしか支払い方法がなかったので電卓勘定で乗り切れましたが今は到底無理でしょう。。
被害店舗のクルーの皆様、大変だと思いますが頑張って乗り切って頂きたいです。
・2011年の東日本大震災の時に電気が止まり、食料を買うためにスーパーに行き、スーパーの中にあったであろう食料を外に出して店員が計算機を使って会計していて、当然現金のみだったのですが、中にはカードでしか買い物していないであろうお客さんがいて現金を持ち合わせていない人もいました(銀行も電気が止まってATMからお金を引き出せないから詰む状態)
あの時、私は家にへそくりがあったので家族と親戚の分の食料を買う事が出来ました
今はキャッシュレスが当たり前になってますが、こういう事があると、やっぱり現金が必要だと改めて感じました
・定期システム更新が原因なら、全店舗が止まる可能性が高い。三割のみということは店毎の処理能力制限がオーダー量に見合わずオーバーフローしたか、特定業務システムにエラーがあって、偶々それを使った店が鯖落ちしたのだろう。 携帯電話との発注通信量が急激に増加していたりすれば.外部からのD dos攻撃も疑うべきだ。
・電子マネー決済や、来店ポイント付与、割引き券やクーポン配布、スマホ注文など、これからどんどん便利になる面もあるのでしょうけれど、システムのどこかに不具合が発生すると、営業全面停止とか突然不便になる機会は今以上に増えるのかな? 電力会社も今、個別住宅を巡回し電気メーターの数値を目視確認して料金の請求書を発行する手間が必要ないタイプの電子メーターへの取り換えなんかも行われてるようですが、夏場に突然供給制限が掛かってエアコン停止とか起きると、高齢者なんかは命に関わる可能性もあるのでライフラインだけはシステム障害への対策を万全にしておいてもらいたい。
・マックに限らずこうした事例は増えそうですね。 現金のアナログレジからデジタルネットワークの電子決済にシフトすると、こうした弱点も露呈する事になります。 銀行のATM障害ほど騒ぎになりませんが、こうした店舗の障害も社会的には結構深刻な問題の様な気がします
・以前にも同じことがあって、たまたま現場に居合わせたことがありましたが、店員さんが手書きでオーダーを取ってくださり、お客さんもほぼ全員文句ひとつ言わずに粛々とレジ前に並び、現金のみで支払っていました。それでもその日はさすがに早仕舞いとなりましたが、普段通り丁寧に対応してくださった店員さん方には本当に感心します。 自分はイギリスとアメリカのマックにも行ったことがあるんですが、どちらも対応がぶっきらぼうで、店内管理も杜撰でした。日本のマックほど客対応が丁寧で清潔なマックは、世界中探しても他にないと思います。
・システム障害は店舗の責任ではないです だから絶対に購入する人は店頭に立ってるスタッフに怒らないでください いつになったら食べられるの? とか意地悪な質問しないでください マックに限らず、店頭のスタッフは把握出来てないのです 今マックを食べれなくても 他社で商品が今買えなかったとしても システム障害はいつかなおります それまで購入したい人は嫌味を言わず 待ちましょう
・小売店のPOSシステムって売上だけでなく、在庫や仕入れと連動している 手動で無理やり回したところで、手動分の物の流れもシステムに反映しないといけないので、なかなか手動での販売は難しい 平時に便利なシステムってトラブル時には営業休止するのは仕方がない 中途半端に動かされるとシステムの復旧が遅れてしまう この不便は平時の便利さの代償として受け入れないといけない
先日ユニクロで高齢の夫婦がサイズが合わないというレシートを持たずにサイズ交換に来ていた ユニクロのRFIDタブには精算時に情報が書き込まれその情報とレシートが連動している サイズ交換の場合はレシートの番号の商品を取り消すという処理が発生する 便利になれば逆に以前は簡単だった処理が面倒になるのは仕方がないのに、仕組みがわからないと妙な要求をして店員を困らせる
・マクドナルドのレジ不具合は3月にもありましたし、定期的に起きています。 他企業では、グリコのシステムトラブルによる一部商品の出荷停止もありますが、ようやく今週から一部出荷再開されはじめました。このように身近な商品の出荷停止や納期延長を余儀なくされるケースが相次ぎ、システム障害が企業活動に及ぼす影響が深刻さを増しています。 システム障害の影響長期化…企業のDXに立ちはだかる障壁だと感じます。
・この前、ケンタでもあったよね。 システム化は便利だけど、トラブル時の対応力は人間がロボットに負けない強みなんだと思うけど、ロボットと変わらない対応しか発揮出来なくなってる世の中な気がする。
・無論これは店が悪いのでは無く店員の責任でも無い。 むしろ余計な対応を強いられる、ある意味1番の被害者であると思う。 現金を持たずともスマートフォンで完結出来るのだが、何らかの障害に陥ると使い物にならず、決してスマートでは無い。 これに頼っている人がこの様な状況になると、錯乱状態となり店員に詰め寄る。持っている物にはスマートと名がついているが、その人自体がスマートでは無い。 阪神淡路大震災の頃から毎回災害復旧支援に取り組んでいるが、近年の被災地域周辺でよく見る光景として、明らかに物見遊山で来た様な人(買おうとしている物を見れば判る)がキャッシュレス決済が出来ない事で店員を激しく責め立てる姿。 勿論現金が無ければ売ってはくれない。 これからは更に災害が増え、激しい物に変化する時代。 今のまま自然災害・人工災害の有事を迎えた時にはどうなるのか? 自助努力を含めた対策を個々に考えるべき。
・システムトラブルだけど前日に事前に予約して引き取りに行くとかじゃない限りお客さんはそもそも店に怒る権利すらない。ラーメン屋が臨時休業してたら「あ、臨時休業なのか。がっかり・・・」で終わる話。店主にキレないよね。
それとは別にマックぐらいのチェーン店ならこういった自体に備えて店舗の入口やドライブスルーに「トラブルで電子マネー使えません」みたいにすぐに分かるような説明を用意していたほうがいいと思う。
前回はドライブスルーの入口で店員が待ち構えて手書きの画用紙にマジックで書いた注意書きを一生懸命みせてた。
・週末の利用者増前の比較的利用者の少ない木曜日夜にシステム変更というのはなんとなく理解できます。 ただ、問題発生時の迅速なリカバリー準備が不足しているという印象も受けます。 とは言えシステム変更が原因かは正式発表されてみないとわからないので、想像の域を出ませんが。 対応するシステム屋さんの心中お察しします。
・モバイルオーダーやキャッシュレス決済ができるようになり便利になった世の中やけどいざこのようなシステム障害やらが発生したらもぉ現場だけではどないしようもない状況になる。 キャッシュレスを国が押しすすめてるのに新紙幣にして事業者は新紙幣対応する機械に変えなければならない要らぬ費用をださなければならない。 平常時のシステム障害ならなにも思わないが南海トラフや大規模な自然災害が起きたとき不安に思う。
・一昔前ならこんなこともなかったんだろうけど、技術の進歩の弊害ですよね。 マックならまだいいけど、 イオンの決算システムも障害が多くて…カートをレジまで持っていってからイオンペイがいま使えませんってのが二回ほどあった。一回は現金なかったからかご一杯のものを店員さんに戻してもらいました。 こちらは悪くないのに罪悪感に見舞われましたね。 そういうときは大々的に店頭に「いまシステム障害発生中」と書くべきですよね。そのときはどこを見ても案内がありませんでした。
・しばらく前だけど、某ファミレスでもシステム障害に遭遇した。 お会計時に「レジが使えず復旧も未定なので、今日の代金はいただきません」と言われて「ラッキー☆ 生ビール迷ったもう1杯頼めばよかった」などとケチくさいことを一瞬思ったが、システム障害と共に注文受付もできなくなったらしい。 手動で注文&現金で支払いで営業する方法もあるのだろうけど、チェーン店ほどキャッシュレス化が進んでて、現金の持ち合わせが足りない人がいたり、想定より硬貨が必要になって釣銭が渡せないのかもしれないな。現金だとポイントがつかないと詰られても面倒くさい。 システム化されてない個人店でも、急遽店休になることもある。たまの不具合は仕方ないですね。 あの時ロハにしてもらったから言うわけではない。マクドナルドも長い営業時間と基本的には休日がないおかげで助かってます。また寄らしてもらいます。いつもありがとうございます。
・知らずにモバイルオーダーでデリバリー頼んだ そろそろ来る頃、という時間に見知らぬ番号から電話がかかってきて、出たらマックの人でした システムトラブルの説明をいただいて初めて不具合が起きていることを知った これから作るので40分後になるが良いか、とのこと 待ってますと伝えたら、結局30分以内で来てくれた
お店の人たち大変だろうな 夏休み初日、子供たちが楽しみにしていたマックのランチが食べられました ありがとうございました
・ウチもネット回線が不調で、小売店でのカード決済が出来ない時はあったよ。 ただお客さんもそれに理解を示してくれて、現金で支払ってくれたり、「食事してからもう一度来て支払います」と対応してくれる人もいる。 まあレジはアナログだから、クレカやQRコードなどの決済だけが被害を受けただけで助かったけどな。 そういう対応は出来る様に何かしら対策出来ると良いと思うよ。 でなければ、全て出来なくなってしまうからな。
・ファーストフード店がコストダウンを目指すのは当然で、システム化は必然の流れ そしてシステムに頼ると運営出来ない事が起きるジレンマがでるが、トライアンドエラーを繰り返し良くなって行くだろうと思う
消費者は諸々の流れやコストダウン戦略など、意外と理解があるのではないでしょうかね。
・コレが便利と言えるんですかね。 何でもかんでも電気を使ったハイテクと言うものに頼るのが本当に良いんですかね? コレを見て強く思います。 モノによっては【それ】しかできないけど、それが1番早いアナログがの方がユーザーにとっては便利と言うケースもあるのではと思います。
・システムは不具合はお気の毒、 売り上げ半端ないものね。 田舎はまずマックしかないから あっても後1社だけとかで 最後品物渡すのは手作業です。 間違って渡されて持って帰って気づいたけどレシート無駄にデカいし受け取らないからない、差額返金などしてくれません。持ち帰りの時は良く確認。
・そんな中でも店を開けておきなさいという指示を出すのはすごいね 余程損失を出せないオーナーなのでしょう。 フランチャイズならこの間に発生した損失くらい、保険でなんとかなると思うけど。 なんとかならないのであれば、日本マクドナルドが補填すればいい話です。
・大昔のマックのクルーです。 2000年問題とかあってPOSの更新を夜間閉店時にエンジニアの方がやっていましたね。 開店までに間に合わなかったら、ドロアを開けっ放しで手書きで営業するとか店長が言っていましたが、杞憂に終わりました。 今はネットワーク化や、閉店時間が短かったりと、現場は大変でしょうね…。
・売るものあるし食中毒を出したわけでもないのに店を閉める。 システムへの依存度が高すぎる時代だと思う。 システムにはバグ、障害は付きもの、オフラインに切替て営業するなど、コンティンジェンシープランがますます重要だと思う。
・2000年問題の年越し、社員さんが夜遅くまで店舗にいたな。。。と、当時アルバイトしていた時のことを思い出しました。あの時は何も起こらなくて、あれは何だったんだろうね〜なんて笑ってたんだけど。システム担当の皆さん頑張ってください。
・システムダウンはある程度仕方ない、という優しいコメントが多いね。これに関しては自分もそう思うが、マックならいくらでも代替があるから、ってのが正直なところ。 一方で、予約を入れた温泉宿に行ったら、システムダウンしたので泊まれません。と言われたら、「仕方ないね、他を探すよ」と大らかに答えられる自信はない。
・度々問題を起こすシステムというのは往々にして構造的な問題を抱えています。昨今のシステムは各種対応のため機能の付け足しを繰り返し複雑化しがちです。そんなシステムへ次の変更を仕込む際にそれが他のどの機能まで影響するかという影響範囲を把握する必要があります。設計や管理が適切でない場合それが見えなくなったりします。仕込んだ際には問題ないように見えた変更が運用開始してしばらくすると暴れ出すこともあります。 結局は企業統制の問題で、技術に疎い人に力がありすぎるとコストや納期ばかりプッシュして結果として問題のあるシステムが残る。そしてその火消しには節約できた以上の費用や時間が必要なだけでなく、企業としての信頼も失ったりする。
・よく行くマックに現金持って行ってみました。ドライブスルーも止めて、店内窓口のみで懸命に営業なさってました。 外でも駐車場に入ってくる車1台1台に事情の説明と混み合ってる謝罪とをされていました。 駐車場もほぼ満杯な状態。いつもならドライブスルーで待ち時間が発生する時間帯でしたから仕方ありません。
私はどうしてもお昼はマックじゃないとダメって気分ではなかったので、外の警備員さんに謝罪して購入はあきらめました。また別の日に行きますね。
・先日も近くのスーパー併設店はモバイルオーダーが使えず店頭には長蛇の列。その後は故障から回復してたけど安定性に欠けるシステムみたいね。こんな時はモバイル限定クーポンは窓口ですから使えるのかな?売上達成のためクーポン使わせないなんて無いとは思うけど不便です。
・以前、近所のマクドがシステム障害のため、レジはもちろん、全てのモニターが使えなくて、モバイルやデリバリーは中止で、店内で現金のみの営業していた。うちの娘がマクドでバイトしてて、メモに手書きで注文受けて、お客さんの名前を聞いて、メモに書いて、自分のスマホで金額を計算して、お客さんから現金もらい、お釣りを出す。そして、そのメモを厨房って言うのかな?ポテトやバーガーや飲み担当の人に渡して、次に商品を揃えて袋詰めする担当に渡して、メモに書かれた名前を読み上げて、お客さんに渡す。そう言う流れで行ったようです。社員さんもアルバイトの人も慣れない作業だったので、とても神経使うし、精神的に疲れたと言ってました。社員さんやアルバイトさんの責任じゃないので、どうか、待たされても怒らないであげてほしいです。
・以前も某所のマックでレジが使えないトラブルがおきたことがあった。 その時は店員さんたちは電卓と紙を用いてオーダー対応していた。 大変な状況であっただろうが、そこの店員さんたちは見事にこなしていた。 見ていて大きな混乱もなかったし、マックの店員さんたちすげえなと思った。
・コレはある意味、システムの統合を進めPOSが客の精算から材料の発注とか客にキャンペーンをプッシュしたりとか客足動向から将来的な需要を予測したりとか、いろいろな面で一つのシステムに頼りまくってる、とか?
まあ人間が運用する物理的なハードウェアを含めてのパッケージともなるとシステム障害自体の発生は不可避、とはいえノンストップオペレーション実施が可能な弾力性の有無が各店舗の対応の温度差に?
さてウチの近所の店舗はどうかな。
・メニューを、ハンバーガーとハンバーガーセットだけに絞ればいいと思う。緊急事態だし。 ハンバーガーだけストックしておけば、キッチンスタッフも手が空くだろうから、レジ手伝ったり、オーダー聞いた瞬間に袋詰め、お会計終わったら、そのまま渡したりとできると思う。
・システム障害が発生しても3分の2の店舗で営業を続けているのが凄い。
でも、システムが復旧したらしたで、営業継続店舗は人力対応した分のデータを改めてシステムに反映させたり、在庫補充の手間があるはず。 マネージャーとしては店を閉めた方が後が楽ですね。
・システム障害に対して弱すぎる電子マネー。マイナンバーとかもなんかあったらどうするんだろうね。この前、顔面麻痺でマイナンバーの顔認証しようとしたらできなかったよ。その場では暗証番号慌ててて出てこないし。結局、保険証も持っていたからそれでやったけど。なんでも電子でいいけど奥の手はあった方が良さそう。
・マックが営業休止しても困る人は少ないと思うけど、この酷暑だと自販機とコンビニが営業休止したら困ります。 一番最寄りのマックまで車で2時間の田舎に住んでるのでシステム障害とか車の渋滞とか、ちょっと経験してみたい
・モバイルオーダーもできないし、キャッシュレス決済もできない クーポンもプリントから探し出してる 注文も手書きだし、会計も電卓 レジも激混み… 店員さんは大変そうです… システム化されて便利になる一方で、一度トラブルと大変なことになりますね
・子どものいる家庭では、今日が終業式、給食お弁当なし、じゃマクドナルド行こうと思ってたのに!と言うところも多かったと思う。多発するシステム障害の原因って、他国からの攻撃とかではないのかな?日本も危機感を高く持ち早く実行的な対策をしてほしい。
・POSとかキャッシュレス決済等、世の中の流れではあるが自分達(企業)の勝手なところも充分にあると思います。集計や戦略の対策が立て易くなりますからね。以前にもシステム障害で同様の事が起きてたら何らかの対策はできたのでは?と思ってしまいます。
・マクドナルドが使っているAzureを提供してるMicrosoft側のシステム障害が原因ぽいので(現在Microsoft 365やWindowsの通信が必要な一部機能でも障害が起きています)マクドナルド側に責任はないとはいえそこそこの頻度で障害が起きてる気がするので、システムの冗長化が出来るといいんですけどね。
・システム変更が原因なのか他の事が原因なのか分からないのですから最低でも2日は完全に休業した方がいい。目処がたったら翌々日から営業を再開した方が安全面でもベスト。
・障害なら仕方ないが 以前も原因不明の今回と同様にレジ障害で店舗閉店の記事があったが原因究明に至ったのか謎で自然消滅で終わった感じ。
あれ以降レジ障害時の緊急マニュアルは考てないのかね?
別に商品が品切れ食中毒とか停電など問題ではなく要は商品を会計する『通信機能搭載の電卓が異常』でありPOSの売上げ情報は企業事情。
なので今回のような障害時は古来の手法で注文品をスマホや普通の電卓で計算して必要な人だけ手書き領収書を書いて渡すのは駄目なのか?
何を何個を何時台に販売したのか。
そこを予め本社で必要な情報を大まかにExcel作成して店舗が障害中にフォーマットに直接入力ないし手書き対策では駄目なのか?
緊急時に店舗閉店したら『億単位の売上げ損失』は企業にとって大打撃のはず。
そこは個人的に2度あることは3度あると考えた事前対策が望ましいと思うがね。
・こういうのを考えると、例えば日本のマイナンバーと保険証の一元化とかリスク高過ぎると思うけどね。人の命が懸かるものは特に、リスクは分散した方が良い。 現金、手書きのメモでやっている店舗もあると書いたあるけど、結局は人が最後はものを言う。
・サイバー攻撃されてサービス停止って最近多いですね。角川とか、社保庁はアタックされて14万人の個人情報流出させて、社労務は給与計算手仕事で対応して、ニコ動止まって、みずほは攻撃されたのではなくシステム障害? 全銀ネットのシステムも使えなくなり、Apple MusicやApp Storeも。
システム障害は必ず起きるものと想定しないで運用するなってことですね。
・店には売るものがあっても売れないのは痛いね。個人商店なら、手書き、現金でもできるけどな。ただ、マックがその日に食べられなくても死ぬことはないので、システムの回復を待つのが賢明だ。
・システム作業が原因であれば1日完全に閉店して余裕を持って作業すれば良かったと思う。時間に追われミスの許されない仕事。このまま何も変わらなければ益々人手不足になるような気がする。
・当然ながら、今後はもっとこういう事例が増えると思うので、対策マニュアルなんかは必要になるでしょうね それでないと、廃棄ロスが大量発生する可能性が出てくるからね でも紙に書いて営業するのも良いんだろうけど、あとで入力する時に大変そうだよなー
・システム化は大事だと思うけど、こういう障害が起きた時のために「アナログ」の併用しておくことは、国はもちろん、どの企業でも商店でも大事だと思う。障害起きたからって仕事出来ない、対応出来ない、手続き出来ない、なんて「困る」じゃ済まない。
・私は体のために食さないのでわからないです。 改善要望ですが、メイン道路を塞ぐ、ドライブスルー渋滞も緩和へ向け、対応をお願い申し上げる次第です。 復旧へ向け頑張って下さい。
・今日、レジで待たされたのはこれが理由だったのかな。のんびり待ったおかげで、安いメニューを選べて良かったです。 今まで安いメニューがあったのに気が付かなかったから、ありがたかったです。
・このシステム障害って携帯会社の無料クーポンが配布された金曜日に発生する確率が高いように感じます。試しに他の曜日に変更して様子を見るか、いっそ中止するのも対処のひとつではないかと思います。
・今はたとえ一時的にでもシステム障害になれば長時間大規模に身動きとれなくなるばかりでマクドナルドでさえこうなのだからお金を持たず電子決済等全てをスマホの中で済ますなんて事を行政までが推奨する今の状況はやはりまだまだ賛成出来ないって!
・マクドナルドくらいの大企業なら各地域にシステムを分散させてメインが死んでも別地域のが即座にとはいかないまでも短時間でメインに代わるというものを用意できそうなのになあって思う。
・クレカですが基本的にキャッシュレスで支払っています 今回のケースに関しては、代金先払いの店で良かったとしか言えない 仮に、後払い方式の店で 来店したあとに、システム障害が起こり 現金のみの扱いになってしまった場合 間違いなくトラブル起きるから
・へぇ、マクドのシステムは海外と連携しているのですね。 どこの国の地域でオバハン1人がオーダーしたのか、一瞬にして米国本部に集約されるのですね。 何だか、米国に行かなくとも行った気持ちになりそうですね。 NYのブロードウェイ一等地にあるマクドでは、一席一席にお味はどうでっか?と聴いて回るのですが、日本も顧客の声を上層部に上げる意味で、収益上がると思いますけどね。 もうちょっとパテを焼いて欲しいとか、ソフトクリームが緩いから硬めにした方が良いとか。 個人的にはプライドポテトの塩をコショウに変えて欲しい。肌にも良いので。
・私はシステム屋で、以前某スーパーのPOSレジのメンテナンスもしたことがありますが、ホント神経遣います。便利になったことで裏方にはとてつもなく支えている人達がいることなんてわかって貰えない。動いて当たり前、使えて当たり前、トラブルになってわめき散らす人が多いこと。カスハラなんてレベルじゃない。いま、現場に立って対応されている方たちの苦労が痛いほどわかる。どうか、耐えてください。
・現金を持ち合わせた人が食にありつけ喉を潤せて、そうでない人がひもじい思いをして渇きにも耐える。 この先普段何気に利用しているものがサイバー攻撃などでいつシステムダウンに陥るか分かったものじゃない。 災害大国の日本ではなおさら、アナログな部分を残すって大事な事と思うけど。
・昨日の午後、ドライブスルーで買って帰ろうと思ったら、駐車場にチェーンが掛かっていて、やってなかった。 看板に小さく手書きでなにか書いてあったけど、車からは読めない大きさ、薄い文字。 マックやってないことあるんだー?なんて思って帰ってきたけど、コンピュータに頼らないと営業できないって言うのも、こういう時に困るよね。
・昨日マックを利用したばかりで、まさかこんなことが起こるとは思いませんでした。
システム化が進んでいるということは、何らかの原因でエラーが発生するとすべてダウンしてしまうので、客の立場としては待つしかないのかな、と思います。
・品質の安定と省力化を高度に進めた店舗も、システムがダウンするとお手上げという事か。 このシステムのおかげで、安く安定した味を得ることができているんだから、再開を待とう。
・昨日たまたま入ったマクドナルドがタッチパネルで注文するタイプで初めてだったので手間取った。 中年の私でもそうだから、さらに年寄りだとできないと思う。 他のチェーンでもそうだが、せっかくセルフレジとかにしてもが株主優待券を使おうとすると結局店員さんを呼ばないといけないパターン。 けっこうな割合で嫌な顔される。面倒なんでしょう。 システム障害なんて起きたら何も出来ないのは想像つく。
・何でもかんでも機械任せにした結果のお手上げですね。システム障害等のコンピュータ不具合が出た時の応急処理が出来る様にしておかないと、仕入れた食材が駄目になる物もあると思います。無駄にしない為にも縮小してでも営業出来る様にして、通信機能が何らかの影響でシャットダウンしても昔の様にアナログ処理でカバーして店頭販売出来ると思いますけどね。他の事でも自然災害が起きればすぐさま何も出来ない、弱い世の中になりました。
・もう、いっそうのことまた現金使えるようにすればいいんじゃない。 システム障害やサイバー攻撃あるくらいなんだし 現金の方が早いかと。 回復してもまた同じようなことになるんだし、ましてや、店舗が少なくなってきてるから歩くのに30分かけて歩きたくないし、電車のるまでもないし とかいって、宅配だと1500円以上だし。 1人暮らしだとね1500円以上だと3人前頼まないといけないし結構苦戦なのよね。。 ウーバーイーツに頼ってるけどもう、毎回、毎回メールで最近使っていませんねとかくるし。。 そんなに、毎回、毎回頼んでられねーよ。。
・先ほどスーパーに買い物に行く途中で道沿いのマクドナルドを見たらやはり閉まっていた。 閉鎖された駐車場の前で呆然とする車が行列を作っていた。 「こいつらニュースすら見ないんだな。災害が起きてもその発生を知らずに迂闊な行動をして巻き込まれるんだろうな…」と思った。
・ほんの数カ月前も大規模障害により店頭オーダーを手書きメモで受けて、支払いも現金でしかできない状況があったと思うが、何か根本的なシステムのバグがあるんじゃないのか?
・マクドナルドの公式Xからアプリ、HP迄朝の時点で何も書いてなかった。対応もマチマチなのは、フランチャイズだとあくまでも名前貸しで本部に責任はないばりの回答を昔された。店舗で怒るだけ無駄。気に入らないなら他店使うのが懸命です。
・約三割の店舗で営業休止と影響が出ている。 3月にもシステムトラブルで営業取り止めの店舗が相次いだ。 これは大きな問題として早急に原因究明と謝罪を行なって欲しい。 朝からなので混乱を来された人も多くいると思われる。
・朝マックしようと思ってお店いったら張り紙が。 あら残念と、立ち去ろうとしたところ、ものすごく申し訳なさそうな表情で店員さんが出てこられ、クーポンくれました… なんかこっちこそごめん、大変なときに。。対応お疲れ様です。頑張ってください! システム回復したらまた食べに行きます。
・ネット社会にしようとしても、こういう事例が多発している訳でなかなか安心してキャッシュレスに出来ない。
ネットに関しては未だに後進国なのだから、キャッシュレス社会にしたいのなら、もっと国が介入して一回線切れても、今の遅れている段階ではもう一つか二つの回線が繋がっている様にするなり整備しなくちゃ。 その内技術が上がれば一回線で何とかなる様になるでしょ?それが今の若者に課せられているんじゃないかな?
遅れている分を追いつくには政府が舵を切らなきゃならないが、お年を召している為かまったく気にしておらず、問題が起きたら注意するだけですものね。
・マックじゃないけと別のチェーン店のランチで遭遇した時は、会計ができずに店から出られない状況になり長蛇の列。キャッシュレス決算からのトラブル発生ぽい。 仕事中なのでお釣り要らないから出たいです→もうちょっとお待ちください! 金額合わないと後々面倒だそう。多い分にはいいやろ知らんがな。。 しばらく途方に暮れていたら別のサラリーマンさんがスマホ電卓出して「計算するんでみなさんに現金で精算してもらってください」→店「エラーでレジ空かないんです」→サ「裏から鍵持ってきて開ければいいでしょう」→店「鍵無いです」→サ「鍵穴あるのに?店長電話ナウ」→店「了解です!」→3分後レジも私も解放されました。
サラリーマン(代理店長)に感謝すると共に、こういったトラブルは店員さんの力量が試されるなと思った。
・国内のコンビニエンスストアが3割休業したら、 大きなパニックになると思うけど、 コンビニっていまだに大きな休業って、あまり無いと思う。 コンビニのPOSレジ、本当に優秀だと思う。
・私ならこんな時は、マックに寄らなきゃならない特別な事情を除いて、他のテイクアウトまたは飲食店に変える。じゃないと、店員さんかわいそう過ぎます。わざわざマックに寄る理由もないから協力します。
・何処でも起こり得るシステム障害の対処や対策で、アナログの対応残せば良いのにって考えは浅はかなんかな?
このシステム障害での営業出来ない損害を考えるなら、やらない選択は無いようにも感じる。それこそキッチンカーでも直ぐに出動出来る体勢とか、飲食店なら出来そうだしね~。
・最近、金融・交通・通信・などなど、 システム障害があちらこちらで起こる。 デジタル化、キャシュレス化と進歩スピードは凄いが、障害が起こると復旧迄に何も出来ない。 AIの活用が進む将来、どうなったいくのでしょうか?
・これからはキャッシュレスの時代になるとよくメディア等で言われているけど災害やシステム障害になったらまったく使えなくなる やはりこれから先も紙幣硬貨は必要で常に持っていないと駄目だと思う
・システム障害で厨房機器が制御不能になるなら休業するのも分かるけど、受注と金銭授受が止まっただけで休業するのは、それをリカバリー可能な従業員が居ない店舗ばかりという事ですね。。。 廃棄食材が増えなきゃ良いけど…
・世界企業のマックで、銀行のATMが数日に渡って利用できない、携帯会社の通信障害、グリコは多くの商品が出荷できていない… こんな状況なのに、国はマイナ保険証にこだわってるけど、保険証が確認できなくて診察が遅れたらどうするの?自分で受診してても、劇症型溶連菌のように、一刻も早い治療が必要な病気なんていっぱいある。 ライフラインに関わる分野はシステム障害、通信障害でも対応できるようにしておいてください。
・サイバーテロかな?最近流行の。 絶対実現は不可だけど本当は訓練とかしたほうがいいんだよね。 うちのシステムに侵入出来たら賞金100万円、みたいなホワイトハッカーさんコンテストとかさ。 で、そこの会社の問題点を洗い出すみたいな。 無理なんだけどね。絶対。 どさくさに紛れて本気で悪さする人もでてくるから… ん-なんかいい方法ないのかなぁ
・これ障害原因ってなんでなん? 中央システム的なところの不具合?
みずほ銀行もだけど、広範囲に障害が起きてしまうのは設計がよくないのでは、と思ってしまう。
マイナカードの顔認証ってカードに貼られてる写真と本人との照合でひっくり返りそうだったけど、自然災害や震災が多い日本ではある意味で正解なのかもな、と思ったり。
・スマホや電子機器を使いこなすのも必要だけれど、システムダウンすれば、食べることの供給まで停止しなければならないとすると、アナログ派に戻ろうかとさえ思う
・システムエラーの恐怖度合いでいうとグリコのプッチンプリンなど一部チルド商品の出荷停止よりはだいぶマシだと思う。
めちゃくちゃ長期間だから企業にとってかなりの損失。
回復してもスーパーの棚に定位置がなくなってしまう製品もあるだろうに。
・今もたまたまスーパー買い物きていてマックコーヒー頼むのにメモで注文レジ使えない 店員さんがバタバタして見えます。 お釣りがないように支払いました。 いつも利用するものにとってはがんばって復旧して欲しいです。 田舎のマクドナルドなので2人で対応、
・銀行のATMが止まったなら問題だが、マックが臨時休業しても何ら問題ない。客が文句をいう筋合いもない。大株主なら別ですが。もちろん会社では問題視して対応、改善すべきですが。
・店の張り紙は当然として、ホームページとか、数時間おきに閉店している店の一覧とか出せばいいのに。ランチなんて時間との戦いだから店舗前に行って初めてやってないとわかるのはイマイチ。
・地元のマック存じませんが、普段から客が入っているところは痛手ですね?
日本のネットシステムの脆弱さが原因で、恐らくロシアや中国・北朝鮮からのサイバー攻撃です。やはり失われた30年ではないですが、バブル崩壊以降、電機メーカー等がパソコン進化のみに走り、ウイルス等に金を使わなかった関係かと思います。
日本は高専・専門大学等で技術者が育つが、受け入れる企業が無いので、皆、海外に行ってしまう。育てるために国がお金を払い、就職は外国企業に行く悪循環。
・う〜ん、朝から営業停止かね別にどうでも良いけど、店側はたいへんですな、あと怒鳴ったりするお客がいるのね、一食ぐらい食べなくても死にはせんよ!でも、せせこましく、何故かいつも急ぐ日本の象徴、朝家でゆっくり朝飯も食えない状況なのか、そう言えばマクドナルド以外のハンバーガー店どこに行ったのだろう?ロッテリアは見かけるが、とにかく気持ちにゆとりを持ちましょう!怒っちゃダメよ!
|
![]() |