( 192455 ) 2024/07/19 16:03:46 2 00 日経平均、4万円を割り込む 取引時間中は約半月ぶり日テレNEWS NNN 7/19(金) 9:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/40f16b5b0241fa721fb7ef9a577e1ad1316aea63 |
( 192457 ) 2024/07/19 16:03:46 1 00 ・株式投資においては悲観的な考え方が中心で、楽観的な投資者は悲観的な要素を念頭に置いて投資するべきだという声が多かった。 ・個別の市場動向に関連して、トランプ大統領再選の影響や円高円安の要因が株価に与える影響についての懸念や見通しが述べられていた。 ・投資歴が長い人たちは、株価の動きについて冷静に分析し、恐れずに積極的な投資戦略を取る姿勢が見られた。 ・マスコミ報道に影響を受けず、自己の判断で積極的に投資をする姿勢や、冷静に市況を分析し、独自の視点で投資を行うことの重要性が強調されていた。 ・株式投資についての議論には個人投資家の心理や経済政策の影響、国際情勢に関する考察が多く含まれており、もはや日本のみならず世界経済の動向を考察する必要性が訴えられていた。 | ( 192459 ) 2024/07/19 16:03:46 0 00 ・株式投資は悲観で買うのが一番なのですが、人間の心理において楽観で買ってしまいますね。 悲観の時でも売買がなされているのであれば、売り手のみではなく買い手もいるわけで。空売り買戻しも含めて誰かは買っています。 気長に長期投資が一番儲かるのは過去の歴史が証明してくれています。 もし、今悲観の人がいれば、雨はいつかはやみます。気長に待ちましょう。
・ここに来て好調だったダウが下げだしたので今日の日経も下げそうですね。週末要因等も重なり大きな下げになりそうです ダウが上がっても連れ上げしないのに下がる時は連動する…好調な時はその逆もありましたが 下げトレンド突入のサインですね。 ナイフが底に刺さるまで少しずつ分散投資するのがベストでしょう。
・今までは円高株安或いは円安株高の傾向だったが、最近の日経平均を見ると今までの流れとは逆になりつつあるような気がする。
株価が下落しても必ずしも円高に振れていると言うわけでも無く、むしろ円安の方向に動いているような気がする。
要は円安株安の傾向に成りつつあるのかも知れない。
・株式投資歴20年近くになりますが、基本は少々の変動に一喜一憂しないことが原則ですね。日経平均が過去最高値を更新したのはそれは喜ばしいニュースでしたが、その前後の動きはそこから見れば「無」に等しいですね。長期的なトレンドで見れば上昇しますので。ただ左翼マスコミは事実を伝えると言うより、人々が不安になる事実を誇張して報道します。特に最近のNISAブームで株式投資を始めた人は、マスコミ報道に振り回されないようにしましょう。私は20年間で初期投資額の約5倍まで含み益が膨らんでますよ。
・積立NISAで投資信託、個別株をやっていて今180万程になっています。 トータルでみたらプラスですが、1日で約5万マイナスになりました。 SNSでは数千万、なんなら億単位で投資している人がいるので5万はちゃっちく見えるかもしれませんが、私にとっては結構インパクトがありましたね。
・円安は海外にものが売れる、外国人観光客が大勢来るというメリットがありますが本当にそうなのでしょうか?例えば円安が二割進んだとしてドルベースで考えるとその分安く商品を売っているに過ぎません。原材料を輸入した場合二割高く購入することになりますが売る時の価格に上乗せするのでこれは変わらないと考えられます。それではなぜ安く売ることが出来るかというと人権費等がつまり給料等の日本でのコストがドルベースで削られているだけなのです。観光業者も海外観光者だけ二割引きにしているといえます。価格が高騰することも考えられてその分日本人旅行者が割りを食うことになるとも言えます。株価ににしても同様です。つまりメリットと思えることも日本国民にはあまり恩恵はないということです。もちろん物が売れなければ働き口もなくなるのですべては否定しませんが得している人もそれほどではないのかもしれないということです。
・この下げは急撃に上げた反動と言うか調整つまり利益確定のいつもの流れだと思う。 4万台とビビって売っている人も、いるだろうがこの株価は予定通りだと感じる、それは今まで日本の株価が低かった事とここに来てアメリカが金利を引き下げる様な動きをしている背景があり、その流れで円高になるのではと言われている。 円高に方向転換になれば当然今まで値を上げてきた輸出関連株に影響が出るのはあるだろう。 しかし日本の株価はさらに上げていきおそらく5万台を目出していくだろう、月に数万余裕がある人ならNISAを将来の為に始める事が、将来の年金を心配しなくても良くなるとここでは言いたい。 過去の歴史を見てもアメリカが成長してきた歴史を見ても株価が下がり続けた事はない、アメリカの人たちや世界の富裕層の人達はアメリカに投資して来た事で莫大な資産を増やしてきた過去を見ればわかる事、日本は貯金ばかりで損をして来たとなる。
・私は投資歴は30年近くになりますが、基本的には少々の変動に一喜一憂しないことが重要です。日経平均が過去最高値を更新したのは喜ばしいニュースでしたが、その前後の動きは長期的な視点から見ると大したことはありません。長期的なトレンドでは、上昇が見込まれます。
ただし、マスコミは事実を伝えるというよりも、人々の不安を煽るような報道をすることが多いです。特に最近のNISAブームで株式投資を始めた人は、マスコミ報道に振り回されないように注意しましょう。私自身、30年間で投資額2300万円を16万円にしましたよ。
・米大統領選挙の年は相場が荒れるというジンクスもありますし、欧米の長期休暇が始めれば夏枯れ相場になります。このようなシーズンの高値圏では、さざ波程度の値動きでも大波に感じられるだけで一喜一憂することもありません。よくあることです。
警戒心は無くしてはいけませんが、大統領選後の来年、再来年を見据えてポートフォリオを調整する機会にしようと思います。
・為替の影響が尾を引いてるのかもですが、一昨日の円高が、昨日の東京時間後に一気に戻って、今日も順調に円安進行なので、4万は維持できるのではと。 ドル円のほうが5日移動平均線を上抜けていきそうなんで来週は円安進行していきそうだし。 個人的には株価より円安どうにかしてほしいので、せっかく介入したなら5日線を上抜けさせちゃだめだろうと。 月末の日銀会合で相当なサプライズがなければ引き続き円安進行で株価も安泰かと。 最近、トランプさん関連でドル安要因出てきてますが、円売りドル買い意欲のほうが相当強そう。 いまは押し目買いにはちょうどよさそうですしね。
・今回の日経平均下落は、アメリカの動きも関係しているかも知れない。 ひとつの見方なのだが、トランプさん再選の可能性が上がり、それが米株の上昇に繋がった可能性がある。 つまり日本株から米株へのお金の移動がかなりあったと言う見方が出来る。 アメリカの大統領選挙はあくまで不透明感が大きいので、これからどのような動きがあるかはわからないが、仮にトランプ不利の要素が出てくれば、日経平均も上がってくる可能性はある。 ただ、日本経済が本物の力強さを取り戻していないので、断言は出来ないけど。
・原因は半導体と円安に恩恵を受けてる企業で上がってた株価が調整に入っただけなので、関係ない人にとっては無風の日かもしれない 内需の企業やグロース株をみるとまだまだ割安だと思う株もあるので景気後退というよりかはローテーションって感じだと思う
・今は高値で売却するのみ。やがて38,000円の時を待つ。 株って上昇時に出遅れ不安から連日の下げで買いたくなる。でもよく考えるとまだ割高。今は戻りの鈍い半導体関連は避けて、配当利回りの高い株の下値を探るのが良い。
っと言い聞かせてます。
・今一番懸念されるのは、 マネタリーベースで見て、130円/ドル 位まで円高になることです。 トランプ前大統領はドル高の弊害をよく知っていて、過日の円高ドル安を視野に入れた発言をしています。 円高は日本株に影響します。自動車、半導体関連設備の輸出が減ることで、これらの株価は下げるでしょう。また、円高になって原燃料の輸入価格が下がっても一度上げた商品価格を下げないでしょう。よって、消費者にとって円高メリットは限定的でしょう。
・来週から日米決算シーズンに入り戻す余地はありそうだけど 月末のFOMCではパウエルさんが利下げ時期を明確化するのではという市場予想 9月利下げの確度が高まれば為替は更に円高へ 直近2か月で3倍以上にも悪化した企業物価と今日公表のCPIコアは2か月で0.4も悪化 利上げは確実 となればFOMCと日銀会合は同日なので振れ幅も大きくなりそう 日本市場の売買7割を占める海外投資家は利益確定を急いで手仕舞いを始める 与党としても正念場 利上げと国債購入終了を決定してパウエルさんが利下げ時期を明確化すれば 為替は150円割れもある その後も順調に米利下げが続き円安を容認しないトランプさんが大統領選勝利なら円高の道筋は出来上がる 国民生活もやっと一息できる状況が出来つつある 9末予定の自民総裁選やその後の衆院選にも自民への追い風となる その為にも与党は日銀がヘタレな決定をしないようにしないといけない
・ここ最近は日経平均が大きく上がっても下がっても大して自分の持ち株は大して上がりも下がりもしていません(どちらかと言えば上がってます)。かなり幅広い銘柄に分散投資しているが値がさ株は持っていないからですね
・そりゃ円高になれば下がりますよね。一度ドルで表示してはいかがでしょう。為替に連動しているのは海外からの買いが多いのでしょう。トランプ政権になれば円相場は適正価格まで戻るでしょうから、平均株価も¥32,000前後に戻るでしょう。今のうちに円安メリットを享受すべきです。
・日米とも半導体株メインで保有しているので激しい下落を被っていますが、誰かさんの発言に一喜一憂しているだけで経済を取り巻く情勢は何も変わっていない。 今すぐ資金化する必要もない資産なので静観します。
いや、心穏やかではないけども。
・その後日経平均は戻って40000円を回復した。
ただ昨日までの下落で含み損が出ていたり、信用買いを持っていて維持率が低下してきている人たちはこれが反騰に繋がると考えずにここが最後の逃げ場と思ってある程度口座の中を整理しておいた方が良いと思う。
信用需給を継続して見ていると、例えば裁定取引に関するものでは、既に信用買い残が歴史的水準にまで積み上がっていて、それと同時に先週だったかに信用売り残も日ごろ目にしない程度に積み上がっていた。
それの買い戻しで1日や2日は市場が小康状態になったとしてもホワイトハウスがアドバンテストやTSMC、ASMLなどを名指して対中貿易制裁の対象に加えると警告して世界的に好調だった半導体関連銘柄の株価が暴落している。
ASMLなど業績にプラスのニュースが出たにもかかわらず暴落した。
これにつられて昨日から広い銘柄に売りが入ってる。
・今の日経は昔のような自力での上げは無く 世界での株の影響を受けての動きになりますが 最近の動きはそれに連動しての調整かと 今後の為替や企業の実益、国民の安心感、期待感が小さくはっきりと見出せれば大きく動き成長につながると思いますが、今年後半までは上下しての調整は続くと思います 調整による下落はあれど中長期的にはまだまだ成長 日本の企業は過去の大失敗があり為替損失や利益など国内から世界に分散されているのでそんなに企業はダメージないのが昔とは違う日本であり著しい不安感を思う事はせず安心しても大丈夫だと思います 中小企業も今が世界を見るチャンスであるのですが今後円高に振れれば淘汰されることが多々あると思いますのでそこは注視していくべきだと思います
・直近高値では日足ではアイランドリバーサル、週足でも長い上髭と典型的な天井足が示現した。 これはここ2年程度で見れば日経平均チャートでは見られなかったことで、今度の調整は相応の下落と時間を要することが想像できる。 自分は投資をすべて米国株とインド株にしているので日経の動きは傍観するだけだけど、世界的なAI関連相場はむしろこれからが本番で来年以降バブルに突入すると思っている。 引き続きエヌビディアを中心にAI関連の押し目の追加買いポイントを探るつもりだ。 日経平均をベースに投資をして今回高値をつかんだ人も3~4か月辛抱していれば年末ラリーで取り返すことは可能だろう。 余裕資金があればじっくり引き付けて買い場を下がるのがいい。
・今日の日経平均は強弱感が交差する展開で下がったり上がったりで昨日の終値付近でもみ合う展開ですね。
昨日、すごくいい決算を発表し増配もしたディスコが4%下げていますが、昨日の下げを先導した半導体株はエレクもアドバンテストもレーザーもルネサスも今日は値を戻しているので、半導体分野への期待値の高さから押し目買い意欲の高さも感じます。
一方であれだけの決算でもディスコがかなり値を下げているのを見ると、これからの決算で他の半導体製造装置の銘柄もよほどの超絶決算でないと売られそう。決算後の値動きも不安だし、バイデンの動向も気になるし、月末の日銀会合の利上げ如何も不明で、ハイテク関連は当面様子見が無難に見えます。
来週23日のニデック、25日の日産・キヤノン決算あたりが試金石になると思います。最近値動きが派手な伊勢化学も25日決算発表で注目されます。
・政府はあれだけ新NISA推奨していたのに財務相の為替介入で株式市場を潰すなんてされてた方は残念でね。 日本株でなくS&P500やナスダック等のアメリカ株を中心に運用されていた方も多いと思います。 史上高値更新の直後に為替介入ですからね。 すごいいやらしいタイミングですね。 これまでに財務省が介入に使った18兆円と言う莫大なお金が勿体ないですね。 日米の金利差や歪な日本の経済構造を抜本的に改善しない限り効果は薄くいずれ円安に戻るでしょう。 200円は通過点でしょうね。 トランプ氏がもし当選して円高になると期待している財務相はお花畑ですね。
・トランプ氏が大統領になれば、ドル安に誘導するのは明らかです。今の日本株は円安によるところが大きい。日本株は、国内の個人投資家ではなく、海外の投資家に買われている。トランプ氏がドル安誘導を本腰で行えば、110円くらいまで円高が進み、その時点で日経平均は3万円を割り込むと予想する。
・日米金利差に拠る円安ドル高が是正されれば、 自ずと日本の株価も連動して下がります。
ここ数年の、ドル円と日経平均の推移のチャートを見比べれば、それは一目瞭然です。
4月からの新NISAに踊らされ、夏のボーナスで投資しようと考えてる方々も、少し様子見された方が賢明です。
ただ、トランプ氏が大統領に返り咲けば、アメリカは保護主義政策に走りますので、 価格競争力の有る商材が外国から入り難くなり、インフレ圧力が高まり、再び金利を上げて引き締め政策をせざるを得ない事から、日米金利差も持続して日本の株高バブルも続くのでしょう?
・株価は、今後どうなるのかなと 個人的には、35000~40000円をうろうろするとみているので、今の株価はまだ割高 中国の景気が悪いのが影響し、資金が日本に向いているのもあるだけなので、中国景気が回復期になった場合、日本の株価は下がるのではないかとも見てるので
どこで買って売るかは、個人の自己責任なので、今は買いという人もいるかもなので、損せず、やりくりするのがいいのだろうね
・この前も4万円つけて3万8000円に下落したのでいちいち反応することはありません。案外、年末には5万円に到達しているかもしれません。ただ、それが日本の実力ではなく相対的に円の価値が下落しているからでトルコやアルゼンチンも同様に株価だけは上がっているようです。
・先日のトランプ氏のドル高円安が良くないと言及したことが大きく影響していると思う。 アメリカの金利の下げ予想は引っ込んで足踏み状態だったが、いよいよ金利が引き下げられ、大統領交代となれば市場に変化が起きる可能性は大きい。
・上がったものは必ず落ちます。山登りと同じです。登頂しても降りなければならない。宇宙飛行士もそう。宇宙ステーションに行き必ず戻る。飛行機も離陸して11000メートル前後まで上がり、その後、着陸する。
株は利益確保のために売りをするので必ず下がる。貯金も利息が下がれば下ろす人がいる。世の中には意味があるので、上下(アップダウン)が存在する。
・新NISAから始めた人は云々書いてる人いるけど、今年から始めた人は投資額も大したことないだろ。 今年から始めて限度額一杯まで一括投資とかする人いる?凄まじいギャンブラーだろ、それ。 相当額を投資してる人は旧積立NISAの大分前から始めてる、そういう人はリスク分散の常識も数十年の長期運用の重要性も理解してるだろうからこの程度で動じない。
・今回の下落はトランプさんが中国に対しての貿易関税強化、自国に半導体回帰、半導体の大国の台湾に対して防衛は台湾が負担すべきと発言した事で半導体株の利確が連鎖的に起こった訳だが、4万円割れたとはいえ、まだまだ高値圏で、前回トランプさんが大統領になる前にも株は下落していたので、仮にトランプさんが再当選したら、また値上がりすると思う
・日本株の動きは 米国株の後追いです。 ナスダックがかなりおととい下がりました。 S&p500も でも先月ぐらいというか。 連日最高値を更新し続けたら 誰もが株を買うでしょう。
狼狽売りより 見守ります。
トランプ関連とかで その会社が伸びてないわけでなければ また上がりますよ。
・この手の株価指標やマクロ的な経済ニュースのときに「景気の動向をどう感じていますか?」のアンケートが良く表示されるけど、なんでいつもいつも「景気が悪くなっている」が圧倒的1位なんだろう?? 日々の生活実感からの意見かもだけど景気が悪い悪いという心的負感情が景気を落ち込ませる最大要因なんだけどな・・・
・日本株の主たる投資家は中国の中国人。 中国の株取引が虚構であることに気づき日本株を買い漁っている。 円安の時は日本株を爆買いし、ドルが下がって来たから株を売りドルを買う動きになっているようだ。 中国政府とは違い中国人に取って最も安全な通貨は米ドル一択。 日本株と円安はシーソーゲーム。 我々庶民に無縁の株価よりも物価に直結する円高を期待したい。
・相場が上げだすと物知り顔で「そりゃ上がるよ」と言い、相場が下げだすとこれまた物知り顔で「そりゃ下がるよ」と言う人が湧いて出るようにいますが、そんな戯言に逐一同様する必要はありません。信じるのはむしろ逆効果です。自身でしっかり考え、これと決めたらだれが何と言おうがわが道を進めばいいのです。
・トランプショックですね。 トランプの再選が事実上決まったと見られ、世界中の投資家が大きく動いています。 今後は株式を始めとする様々な投資市場が混乱するでしょう。 投資は来年まで慎重に見極めた方が良いと思われます。
・正直言って、4万円台を割り込むことがニュースになる日が来るとは思わなかった。何故なら、日本の株式市場はまだまだ不安定だと思っているからだ。 これが好景気を反映するようなニュースであって欲しいとは思うが、庶民の感覚は果たしてどっち向きなのだろうか。
・日本経済のファンダメンタルズは株価4万円など、程遠い低迷。
株価が4万円を超えた理由を考えれば、円安が止まって、株が下がるのは当たりまえ。 株価バブルが崩壊しないだけでも、良しとしなければ。
・トランプ前大統領が再選されたら円高ドル安が進むので日本株の価値がドル建て換算で下がるので株価下落しているのでしょう アメリカ大統領選次第だけど当面はビットコインやゴールドに変えておくのもリスクヘッジになるね
・ヤフコメの皆さんが待ち望んでいた円高になりつつあるので、当然株安にはなります。
円高・円安はそれ自体が善でも悪でもありません。どちらにもメリット・デメリットが存在します。
たとえ円安が是正されてもヤフコメ民が思うような素敵な生活は自動的にやってきませんよ。為替に合わせてやり方を変えられない人は、為替に振り回されて政府や他者に文句を言うだけの生活になります。
・景気はよくはない。 が株価は上がっている。 購買に走ってないんだと思う。 国に対する円に対する不安から儲けても 別の通貨に使っている。 なんだろ、何のために働いて日々過ごしているのか わからなくなる。 結局健康でいても内臓年齢は確実に下がりますから、分相応に今楽しんだ方がいいですよ。 棺桶にまでお金はもっていけません。
・バブルを経験していますが現在は当時とは全く違う。 当時は庶民さえも羽振りが良かったと思う。 25歳当時、ボーナス、決算手当も良く 会社も好景気で毎年海外へ社員旅行 中小企業だけど会社の20周年もハワイへ7日間 上司や同業者との飲み会も全てご馳走になっていた時代。
・トランプに助けられたよね。 今の株高って、どう考えてもバブル。 そもそも日経平均8,000円台から、あり得ない低金利に加え総量緩和を実施。それだけでも株高にならなかったから、日銀が買い支え、さらには年金資金などGPIF運用で、やっとこさですよ。 日銀だけで50兆円もの巨額で買い支えてるし、無理やり相場操縦するために副産物として円安、低賃金ですよ。 企業収益が良くなったからバブルじゃないなんて、よく言ったもので、この15年間、日本企業のほとんどは売上を伸ばす努力を怠り、人件費など販管費を下げ続けてきて利益確保してきた。だからデフレスパイラルになったし、国際競争力も失った。 大企業中心に内部留保が500兆円だからね。どんだけコストカットしてきたってこと。 実質賃金がマイナスなのは日本だけ。アメリカ、ユーロ、韓国に至るまで物価を上回る賃金を得ている。 円が高くなれば安くなる時点でバブルだよ。
・なあんだという趣もありつつ、でも上がり方がえげつなかったので、損をしたと言うよりは利確その他の重なり下げで、強含みの安価仕入れ感が強い印象。流して置いてもいい状況ならば、むしろ強含みの安定の方が良好正常に移行するサインかと。じっくりと夏休みをお楽しみにと言ったところか。
・トラちゃん政権を見込んでの市場に変わったと推察します。 日銀が為替介入しなくとも、トラちゃんが大統領になれば円高に振れるかと。 米国の金利がいつ下がるのか。 円高に振れれば輸出企業の株価も低迷していくでしょうし、内需の株やボロ株達が動き出すかもしれませんね。
・バブル以来の高値とか言うけど、バブルの頃の物価に換算した場合どうなの? バブルの時代最低賃金なんて今の半分の時代だよ? であれば、バブルの時代の株価の倍ないとおかしくない? お金の価値が今と昔と違ってるのに、比べるのは過去と同じ金額っておかしいよね? って思う私がおかしいのかな?
・コロナの時につみたてNISAが結構なマイナスになったけど、流石に10年後は元に戻ってるでしょって開き直って積み立て続けて、あの時買い付けたS&P500は今や円安効果もあって4倍くらいに。日経だってあの時は16000円、今は40000万円。 一度に買わずにレバレッジなど使わずに淡々と積み立てて、あとは自分の仕事に注力してればいいだけ
・株式投資はいちいち毎日の動向に振り回されない。リスクをとるから収益もあるわけ。自分の身の丈にあった範囲で投資をし、できるだけ分散投資してリスクを低減しておく。 また人間は下げる時ほど心理的ダメージが大きいと言われている。今までは上がっていたわけだから、動揺しない。
・今の株高は ニーサ効果によるバブル現象。企業の景気向上によるものではない。我々の給与も上がらないし、雇用も減っている。いずれ 以前のように 一気に崩壊。証券会社は下がると困るので どこまで バブルを支えられるか? しかし 証券会社レベルでは 市場を根底から支えるのは不可能! 崩壊は時間の問題。早く利益確定させて売り抜けが良いですよ!
・積立してたら気づかない間に500万近くなってました。昨日今日でマイナス約20万になりましたがトータルでは約150万プラスです。冷静に積み立てていけばこうなるので、短期相場に一喜一憂せずにいきましょう。
・日経225と台湾加権とインドsensexの上昇っぷりは世界でもトップクラスだけど、続いてるのはインドだけだねw 規模が大きくて流動性が高い日本市場は海外機関には上げても下げてもアクティブな市場かもねw
・国民の多数が景気が悪くなっていると思っている中、何故株価だけが上がっているのか? 上場するような大企業は輸出関連も多い為、売り上げも利益も上がっている企業はかなりある しかしながら景気が悪くなっていると多くの人が感じるのは実際に会社や勤め人の数では中小企業の方が圧倒的に多いからなのである 円安では間違いなく中小企業は厳しい状況に追い込まれる だから今の政府の政策では一部の企業だけが潤っているだけ 株価に関しては新NISAなどによるものもあるが実際には一部を除いてはバブルとして株価が上がっているだけ 泡はいずれ弾ける 企業価値以上に株価が上がり過ぎればまたいつかバブルの崩壊がおこるのだと思う
・GPIFも株が下がる前に売り抜けなければ年金の現金が無くなってしまうよ。年金資産を増やすために年金で株を買ってるのだから、高い内に売らないと年金資産が減ってしまうよ。 まさか株高を維持したいだけの為に年金を株につぎ込んでるのではあるまいな。
・トランプ大統領誕生に向けて レート120円に近付くでしょうから コロナ前の経済指数になっていくのかな?
株価もそれにつられて ビシバシ下がるかもしれない。
あとは、成長業態の 半導体と銀行株が どれだけ経済をけん引できるかですが。
35000円くらいは覚悟しといたほうがいい。
・円が高くなっていけば更に日本株は下がる。トランプ当選もかなり確実視されるため、トレンドは円高方向に転換しつつあるという判断をしている海外投資家も多いだろう。これから日本株はじわじわ下げていくだろう。
・みんな聞きかじっただけのコメントが多いことに驚き しかも投資にネガティブな意見が多いところを見ると投資をやってないように感じる まずはやらないと深い知識はつかない しったかぶってコメントしてもなにも恩恵も意味もない 口だけで自分が賢いと勘違いしている ネットに転がってる情報はみんな知ってることに気づいたほうがいい
・初めてニーサで積み立てしてる素人息してるか? こういう状況でも黙って積み立てるメンタルないと勝てないぞ。 こんなんでビビってたらリーマン級が来た時に泣くぞw 今がゴールではなく10~20年後がゴールということを忘れるなよ~。 ホルダーに幸あれ!
・株は手を出さないなぁ、為替もやったけど寝てる間に下がるやつは凄く面倒。 金は昔買ったものをソロソロ全て売ろうと思ってる、円高になると値段は下がると思っているので。 今は殆ど現物の品物を買って売り買いしてます、円安で値段が跳ねたモノは倍になったし殆ど感で生きてるので性に合ってあるのだろう。 NISAはハマると怖いよ、一度にどんと来ますからね、それで離婚した人多いですよ。 ダンナの退職金突っ込んでどうするんですかね。 FXなんて機材が真面じゃないと危ないし、往復ビンタのものはマイナスから始まりますからね。
・新NISAに食いつく人たちは大恐慌や金融危機を知らないのでしょうか?大恐慌などの経済危機の前には、マネタリーサプライ(通貨供給量)が急速に増加する傾向があります。それが、投機的バブルとインフレにつながり、さらなる期待から資産バブルが過熱してゆくのです。そして、危機は突然訪れます。恐慌下では、企業は瀕死状態になるので株価ももちろん低迷します。マネーは行き場を探すので、金や一部商品に流れる可能性はあります。
・先物が行ったり来たりで結局下げて返ってきて日経平均は4万円割れ ガクンと来たから今日は大幅高だと思っていたが・・・
トランプが大統領に返り咲くのは確実だから半導体関連株は1年くらい低迷するかもしれない(だた私の予想はだいたい外れてる) 特に中国向けの半導体は輸出できなくなるだろうし、半導体製造装置も中国で売れなくなる それくらいトランプは中国を追いつめる こうなれば中国の軍事費だって縮小するから空母建造している場合じゃなくなるかも 中国経済は低迷している中でこれやられるから中国はトランプを相当に恐れている
・日経平均で40,000円が1つの目安になったけど、私的には、ちょっと高いと思うので、これから盆にかけて下げてくると考える。 ただ、これからの決算発表しだいでは、大きく上下するかもしれませんね。
・日銀は相変わらずすぐ元の木阿弥になるような為替介入しているし、河野は経済音痴のくせに日銀に利上げを要求するみたいな戯言を米メディアに話しているから円高に振れてしまっているじゃないか。 今まで円安万歳で資産がどんどん膨らんでいたのに余計なことするんじゃない。
まあでも昔から半導体関連も複数持っていたので現時点相当プラスだからまだいいけどね。 上がったり下がったりは普通のことなので短期で一喜一憂はしないけど余分なことやったり言ったりするのはやめてほしい。
・今まで加熱気味だったので逆に少しホッとしている人も多いのではないだろうか。ここで一旦整理したり一息つくのも良いのではないだろうか。
・株投資は経済的に余裕がある方が行うのが基本、地道に資産形成するならNISAの様な小額投資で長期間するものです。一般に株式投資で儲けている人は2~3割程度従って殆どの人が損をしているのです。
・株価が、上がっていても実態景気何良くなっていない。中堅企業や中小零細企業などが軒並み円安による物価高不況と人手不足で賃上げも出来る状況にない。あまりにも、異常な円安拡散は広がる一方で廃業倒産も増えている事を政府与党岸田自公政権は、全くわかっていない。特に公明党さんは、どうしたんですかね。一律現金給付の時の勢いは、無く財務官僚のいいなりの山口那津男代表。効果的な財政出動をして中堅企業や中小零細企業の下支えがなっていない。弱者の味方公明党って言っていた時期の神崎さんや太田さんが代表時代は、やっていた。公明党は、支持は政党ではないが。そういう点は評価をしていました。小手先の物価高景気対策でなく大胆な財政出動による対策とトリガー条項凍結解除や大型減税を短期でなくしばらくの間し為替介入もしてこの難局をしっかりとやって欲しい。
・半導体死んでるから仕方ない。 半導体が引っ張ってきた相場だもん。昨日TSMCの決算良かったけど、それでさえ支えきれなかった。半導体につられて、利確投げ売りで下げるのは仕方ない。
・新人NISA組を何とか落ち着かせようと、 “気長に行きましょう”ってコメ多いけど、 気長になれない新人組は売りに傾き、尚更下がる。 ここら辺が一つの山かな。丁度半年程度だし。 撤退する人は撤退した方が良い。 有る程度の元本有れば、スーパー定期にぶち込んで置くのも良いよ。高いとこだ0.6ぐらいあったかな。 無理して続けること無いよ!どうなるか分からないし。
・>日経平均、4万円を割り込む 取引時間中は約半月ぶり… まさに乱高下、とにかく値幅が大きいし荒い値動きが目立つ。 結果的に、今現在は少し落ち着いてきた。 昨日のダウの値幅も大きいので、まだまだ注意が必要かと。
・できるだけテクニカルに見てるので、そら下がるよなという印象。本来下がるだろうタイミングに、トランプショックがあって後倒しに。 その他、いろいろな材料がでて乱高下したけど、概ね、大きい方向性は戻った気がする。AIは?だけど。 もう少し下がるかな…?
・株価や為替相場は短期的には不規則な動きをすることがある。しかし長い目で目れば円安の進行とともに企業収益は向上して株価が上昇している。 トランプ氏は「円安はアメリカ経済にとって大惨事だ」と繰り返し述べている。円安が日本にとってメリットになる分アメリカが打撃を受けることをアメリカファーストのトランプ氏は良く分かっている。 トランプ氏が政権を取れば間違いなくドル安円高政策を取る。その時に日本の円高願望論者たちがトランプ氏に「ありがとう」と感謝すれば、トランプ氏は呆れた顔で大笑いするに違いない。
・このままでは今年からニーサで投資を始めた国民で利益が出ている人は あまりいないだろう。 政府も少しは株価が上がるよう株価対策が必要だ。
・とてもバブル時代の面影が全く無い。あの時代は金銭感覚が狂う感じの時代だったのに。今は不景気・円安・物価上昇・賃金値下がり一体全体どうなってんのか。 本当に明日には日本が経済破綻しても全然驚かないわ。
・バブルだから下がって当たり前ですね この異常な株高が円安の原因となり日本に悪い影響を与えてると言ってよいでしょう 早く適正な株価まで下がってほしいです
・上がったの下がっただの、これだからキャピタル狙いの投資は嫌になる。 悪いことは言わない。 投資初心者は高配当や連続増配などのインカムゲインに徹した方が最良だと思う。 もちろん最終的には自己責任だけど。
・経済の基礎パフォーマンスから言って円貨は長期的に低落すると予想。 短気を除き円貨に投資はありえない。(日本人は既に円貨資産をいっぱい持っている。その分の為替ヘッジも必要だ。)
・株価は実態経済を反映して上下している訳ではなく、大口機関投資家の勝手な思惑で上下しているだけ。いくら変動幅が大きくても驚くこともない。儲かる人間がいて、損する人間もいる。投資は博打と変わらない。
・円高になれば株が安くなる。 最近はとてもわかりやすい。 これまで円安のおかげで株が高くなった。 円安こそ日本経済の救世主! 1982年プラザ合意で円高が進み日本の貿易黒字の削減がなされた。 プラザ合意は日本の長期凋落のキッカケだ。
円安を悪者に言っているみなさん! 歴史を正しく学んでください。
・アメリカが大暴落し、日経も暴落した 全国のNISA投資家は不安のどん底に叩き落とされているのだろう まだ年初から積み立て投資してる連中は黒字だろう しかし今後、さらに大暴落になるのか 戻るのか要注意していくしかない
・先週利食いしました。めちゃ儲かった。利下げで為替が円安に振れたら外国人投資家は一気に逃げて大暴落すると思う。暫く投資はお休み。上がり続ける相場はない。休むも相場。
・上がったー、下がったーで一喜一憂。でも大局でみれば上がりきって下がり始めている。そしておそらく保有している個別の株はすでに下がっている。もうここ何年かで狼狽して売って買ってを繰り返しているし、今抱えている株を売ったらこの数年がパアになるから心理的に後に引けないわな。これがバブルと知りつつ市場から退散できない理由でもあると思う。
・長期的に見たら上がるというコメント多数有るけど、それは大きな嘘!!騙されるな!! ニーサは意地でも投資してもらわないヤバい状況の苦肉の策。 もう日本の株価なんて長期的に見て上がるわけ無いし、今がピークと何故注意深く警戒しないのかが不思議。 これから約15年後の2040年の日本は超高齢化社会と人口減となる。
つまり日本株価なんて長期的に見たら下降するしか無いだろう。
・4万という数字は単にきりが良いだけの数字でしかありません。 39999円だから? 40001円だから? 企業業績と全く関係ないし。
とりあえず、半導体 とりあえず、インド関連 とりあえず、、、、 こんな買い方は危ないのは間違いない。
リポートである、高齢者社会株はこれだ! 少子化対策株はこれだ! こんなのには、乗らないのが安全。
・トランプだと騒げば騒ぐほど日経の株価は下がると思いますよ。前回の就任時は、様々な通商協定をちゃぶ台返ししましたからね。投資ファンドは一旦は、利益確定して様子見てからと思います。2012年の8000円の底値から5倍の40000円ですから利鞘は充分稼いでます。魚の頭と尻尾は人に喰わせろと言うくらいですからね。
・株などの投資は長期的な視点で。と言ってる方々にとって、このタイミングでNISAなど株を始めた方々は養分でしかないと思っています。
・NISAで無税をうたい、素人を株売買に引き込み、上がっているうちは良いが大幅に下落すると元金が紙になる恐ろしさ。アベノミクスで株を買わせて、あたかも経済がアップしていると、誇らしげに発言している元総理がいましたよね。
・歴史的な大相場の前はボラティリティが大きく価格は大きく上下します。超短期で2500円あげたので当然調整はあります。
・株は上がったり下がったりするから楽しいのであーる 投資という奴がいるけどギャンブルと何が違うのか納得いく説明が全くない。それ結局ギャンブルじゃんって。 自分も積み立てニーサ、持ち株会、確定拠出年金、外貨利息といろいろ毎月やってるけどもちろんギャンブルと言い切れます
・株式投資は確実にお金増やしてくれるとは限らない。
若者が投資すべき先はNISAではない。
投資すべきは「自分」。 確実に+になって戻ってくる。
本を買う。 語学スクール通う。 資格取る。 海外に行って見分を広める。 将来の独立資金を貯める。
など。
・デパートやAmazonなどのバーゲンセールは、華やかに宣伝報道されるのに、株安は何故か、ネガティブに報道される。
未だに理解不能ですが、個人投資家にとっては、バーゲンデーと捉えたいところです。
さぁ、お気に入りの銘柄は安値まで下がっているか?
・メディアがNISA取り上げたり、周りに誘わて始めたりで投資を始めた初心者は怖いだろうな。。。 結局は長期投資が基本。
コツコツ積み立てて、この下落を拾っていくのみ!
|
![]() |