( 192460 ) 2024/07/19 16:09:39 2 00 【速報】マクドナルドで大規模システム障害発生か…各地の店舗で営業停止 2024年3月に続きFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/19(金) 8:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec0cf10efdd698524f4aa36d3731709b9b048f5 |
( 192464 ) 2024/07/19 16:09:39 0 00 ・今朝朝マック行きました。 ドライブスルー閉鎖だったんで店舗内へ。 現金のみです。レシートも出ませんって、手書きでメモした紙を奥へ。 そこから調理開始で、待っていると、 ドライブスルー開いていないのか?って大きな声で店内にくる利用者や、現金だけって知って舌打ちして帰る客。 出てくるのが遅いって怒鳴る客。 朝から落ち着いて下さいって感じた朝でした。
・背景を把握していないのですが、システムの刷新でもしたのでしょうか。従来から使っているシステムがここへ来て障害連発するとは考えにくいですね。25年問題を控え、システムの刷新をする企業が多いと思いますので、こういう事例が今後増えそうです。 ただ、障害が起きるのは仕方のないことです。いかに早く復旧するか、障害時にどれだけサービスの質を維持できるか、が重要です。
・システム障害なのに怒るとか怒鳴るとか、あんた大丈夫か?と思うよ。パニックなのは店側だろうに。生命にかかわる訳でもないのに騒ぎ過ぎじゃないか?またキャッシュレスも結構だが、システム障害なんか想定すべきだしね。
・今年のGW大きな公園がある商業施設の中のマック、注文が100件超えシステムダウンしてしまい店内の画面が消えて大変なことになっていました。キャンセルするにも長蛇の列だし、Uberさんは鬼の形相で、ここは戦場かと思いました。注文から1時間半で受け取ったハンバーガーは出来立てで温かくてさすがマックでした。
・支払い方法とか色々複雑になっているので完全なプログラムを作るのは大変、後から機能を追加する時予想外のバグが入ったり、慣れない人が変な操作したり、遊び感覚でウイルス送り込んだり、もちろんハッカーも、事前に安全を担保するのは不可能なほどシステムは複雑化している。
・調べてみるとマクドナルドはMicrosoftのクラウドサービスを使っているらしいという話があるようですが、そのMicrosoftのクラウドサービスが今朝から障害が発生しているようです(手元でもMicrosoft365のサブスクリプション情報にアクセスできません)ので、その影響でしょうか。
・さっき朝マックのドライブスルーしたら、店員さんが超ベテランだからなのか、全く混乱なし。
お客さんが協力的なのも大いにあるけど、誘導や声掛けが丁寧だし、こういうの想定して普段から訓練してるのか、安定してた。ベテランのクオリティに感謝。 ベテラン店員さんて、本当すごいな。
・朝、モバイルオーダーをしようとしたら、いつもの店舗が取扱中止になってて、別の店舗を使おうとしたらドンドン取扱中止 で、店舗に行ったらシステムが使えないからレシートが出ません!そこで初めてシステム障害に気が付いた 朝はUberのお兄さんと常連さんしかいないから、通常運転 paypayが使えなくて、お財布があってよかった
・テレビの情報番組とかでキャッシュレス、キャッシュレスと言って現金はいらないとか言ってる人いるけどやはりある程度現金を持ってないとこういう時に何も買えなくなる。マックは3月に行った時、営業停止していたが実はその前もこういう事で営業停止していたことがあった。システム障害が起きても現金で営業出来るようにして欲しい。
・早くシステムが回復すれば良いですね。システムが全国規模のものならば時間がかかるような気もしますが…。
キャッシュレスは確かに便利で、私も普段から利用していますが、こういった出来事が起こるかもしれない以上、現金の携帯も欠かせないと実感しました。ただ、それは現金の信頼性が高い日本だから言えることなのでしょうが…。
常にキャッシュレスしか持参しておらず朝からマックを買えなかった不満を一部の人が持つのは分からなくもありませんが、それを店員さんにぶつけるのは話が違うと思いますし、そのような幼稚な行動の矢面に立たされる店員さんが可哀想です。キャッシュレスを活用するくらいの知能があるのならば、それくらいの余裕は持てても良いと思いました。
・システム障害でも現金でやってくれているだけ凄いと思いますよ。 こればかりは仕方無いですし、各店舗の店員に怒鳴った所でどうにもならないです。怒鳴るくらいなら他のお店に切り替えるなど、心のゆとりが欲しいですね。
・システム障害は必ず起きるものなので、障害が起きることを前提に備えておく必要があります。
顧客側の対策としては、キャッシュレスはとても便利ですが、こういう時のために現金も備えとして持ち歩いておくと良いです。大規模な災害など、停電が起きたらキャッシュレスは使えないですからね。
店舗側の対策としては、システム障害が起きても営業を継続できるよう、BCPを考えておく必要がありそうです。
・システム障害は仕方ないですよね。ハードかソフトか原因はわからないけど何かと暑さや熱に弱い一面もあるだろうし。アルバイトの方たちも大変だと思います。自分も学生の頃バイトでお世話になりました。暑いときはシェイク作りっぱなしだったような記憶があります。ラクな仕事とは思わないし復旧まで接客応対も大変でしょうけど頑張ってください。
・電気が止まったら世の中大混乱だろうな 何でも電子で保存とか言うてるけど、それも電気なければ見れない 紙も燃えたら終わりだが、両方共存でいいと思う
・大規模なシステム障害を年内に2回も起こしたマクドナルドに対してお叱りの声がコメントであふれているのを想定してここを見たら、 現金の重要性や自らの反省ととらえる人が多く驚いた。 災害が多い国民性の表れなのかな? 降りかかってきた不都合に、対処できる手段を残していない自身への教訓としてこのニュースを見ている人が多くて感心した。 こういうことは必ず起きる。セブンでもあったし、地震来ればこうなる。 キャッシュレスが日本で進んでいないことを、嘲笑うニュースもあったが、 日本にはやはり現金支払いの手段は残しておくべきですね。
・現状で何が原因かわからないが、前回発生からそこまで時間が経たずに大規模システム障害の発生は深刻な問題を抱えているのではないかと感じる。 前回の発生を受けて、同様のことが発生した時に営業を続けるために対策を行った店舗はどれだけあっただろうか。フランチャイズ会社が何らかの手を打っていれば現場の判断で対応ができると思う。 前回のシステム障害の発生を受けてどれだけ再発防止策を考えていただろうか。短期間で手を変え品を変え多種類の広告の出稿が異様に頻発させるどころではない。 今回のシステム障害は復旧にどれだけかかるだろうか。
・何もない時はキャッシュレス便利ね、現金で支払いなんて年配だけだよとかいきっている人達が多いですが、いざ普段利用している店舗や交通機関でシステム障害があった場合、いざお会計しようとした時に現金持っていなければ困りますよね。
復旧が早ければ良いですがね。 又いつ来るか分からない震災があればあっと言う間に電子物が使えなくなります。
現金は持っていた方が良いですよ。
・原因不明のシステム障害でもお店を臨時休業しないの日本くらいでしょ、従業員には頭が下がります。キャッシュレス化が叫ばれる中こういった機械トラブルでストップしても日本がいまだ現金社会で良かったのかもしれない。地震や災害が起きたら一斉に電気が止まるわけだから、アナログもデジタルも一長一短なんだなと改めて感じる。
・全国規模のシステムエラーに関しては今年二度目だからマクドナルド本社は大いに反省し、早急に対策を取るべきですが、店舗の社員やアルバイトさんにはどうしようもない事です。
エラーだとわかった時点で誰かの命がなくなる 訳でもないんだし、 別の場所でご飯を買えばいいと思います。
・前回は世界的にシステム障害が発生したと記憶してるけど、今回は日本だけ?そして全店舗ではなく一部の店舗だけ? 店員さんもまたかって感じでしょうね。早く復旧してほしいですね。 とりあえずお昼ごはんをマクドナルドにしようと思ってたけど、お店側も大変だろうから止めておきます。来週あたりに行こう。
・全然話が違うけど、この前キッチンの水道が水漏れして部品の交換で数千円。昔ながらのタイプの水道ならパッキン自分で変えればそれで終わりだったのに。キャッシュレスもそうだけど、生活がどんどん便利になって楽になっているのは事実だけど、なんとなくそこに不便もあったり脆弱性があったり。今はシステムや通信に障害が起きたら本当に生活や仕事が成立しない。でも起こり得るものだからそうなっても最低限運営できるような備えが必要ですね。マックの店員さんは大変でしょうね。たぶん怒る客もいるでしょうから。。。
・こういうときBCPがしっかりしてるかが問われるけど、店舗で現金払いなんて昔はそれしかなかったので、それでいいのではないか? トラブってるところにさらに追い討ちをかけるような行動をする人はどうかしてる。 キャッシュレス以外の手段も持ってないとかだと、そっちの方がどうかしてる。自分の方がトラブル対策できてないじゃん。って思う。
・マクドナルドを利用する人・層の多くはキャッシュレスと思う。クレカ・QR・電子マネーと数種の決済手段を持つ人も多いと思う。その中に現金も必要ってケースですね。 まぁ1000円札1-2枚など最小限で十分でしょうね。
郵便局ATM入金で手数料徴収になってから、小銭そして脱現金が進んだと思います
・先日もシステム障害なったばかりですよね。
タッチ決済やデジタルに慣れすぎた店側も、客側も、避難訓練的な感じで、たまには互いに良いと思います。
気づきや発見があると思います。
システム障害はマクドナルドに限ったことだけではありません。
・カード払いするつもりで、現金を持ってなかった人は、少し困ったろうな
なお、①現金を廃止して全てカード払いにしろ ②現金保管が不要で紛失も無い、記録が残るから良い事だらけ と言う人がいるが、 こういう事があるから、「現金」の方法は残しておいた方が良い
・どうしても生活に必要なものではない。 心配なのは、個人情報の漏れだけです。 マイナンバーカードと同じく、漏れた時の補償が提示無いものは、個人情報を入力すべきでない。又は、法的に補償を義務付ける事が必要です。
・末端の店舗でも注文受けてから提供するまで時間を要するのだから駅前や繁華街の旗艦店などはパニック状態になるのが分かるなら、閉店させた方が双方にとって妥当じゃないの余計にトラブルを招くだけ。
経営人が現場の混乱を認識しないでがめつくやる最善指示では無い。
・自分も喜多見店に行ったら、ドライブスルーもやってなくレジもしまっていて、店員さんが手書きで注文を受けていました。
いろいろ大変な中、一生懸命注文をさばいている店員さんには、感謝しますね
・消費者としてはバーガー食えない、氷沢山のコーラ飲めないだけで社会生活に重大な影響を及ぼすとは考えにくいのだが、、、 食材を提供している関連企業だったり 店舗なら従業員の今月の給料に影響が出るのかもですね。
早く復旧すると良いですね
・マクドナルドのシステムは顧客情報を管理するものじゃないから、割とシンプルな作りなんだと思う。 今回の障害はおそらく中央のサーバとかネットワーク? そういうときでも店舗内の端末だけで機能するようになっていれば良いのにね。
・この記事を読んで公式サイトを見ましたがシステム障害の記載は、少なくともすぐ目に付くであろうトップにはありませんでした。障害が起きたのであれば速やかに周知徹底することで余計なトラブルは防げる、さらにはその印象が良い方向にすら向くものと思われます
・こういうニュースがニュースでなくなる日がいつか来るといいな。
いつも、どこかで、システム障害。 「システム障害だから今日はお休みです」 と堂々と言える日が来てほしいものです。
いつ復旧するか?と、まくし立てるようにに聞いてくる。 「原因がわからないのに予定なんて言えないよ」 と答えたい。
便利さに依存している結果ですから、たまに、訓練ではない停止があることで、少しは危機管理能力が高まるのでは?
・ごめんな 前世紀の事だからいいよね 某大チェーン店のクレカ与信のシステム止めてごめん メチャメチャ混む時間で現場がどうだったかは知らないけど H/W更新でメーカーがやらかしたんだけど・・・
子供の休みを控えているのになんかやったとすれば 担当役員はそれなりの処分をしないと インフラ屋さんはお盆休み前とか年末年始とかの1ヶ月ぐらい前はよほどのことがない限りやりませんね どれだけ事前にテストしようとも
・システム障害が発生した場合に思う事ですがシステム障害よりも情報、データの漏洩/流出の方が大きな問題だと言う事を理解出来てなく、障害を大きく報道するマスコミ。
漏洩/流出した情報、データは永久に回収出来ないしどこでどんな風に利用されているかも分からない。
個人情報、カード番号などを扱っているにも関わらずセキュリティ意識の低い企業も多いです
・森井昌克名誉教授のコメントに「フェイルセーフ」との言及がありますが、 「フェイルセーフ」と「フェイルソフト」の違いという基本的な知識が欠如しています。
「フェイルセーフ」とは事故が起きた際に安全サイドにシステムが機能する設計ということです。例えば原発で電源喪失事故が起きた際に放射能放出バルブを開くか閉じるか、閉じたままなら圧力容器が爆発してしまうので電源喪失時には開くという設計にすることです。 「フェイルソフト」というのはもし事故が起きてもより最小限に被害を食い止めるという思想です。
IT関連ではこれしかないでしょうね。つまりシステムのバックアップを常に最新にしておき、障害が発生したら速やかにシステムを再起動できる状態にしておくことです。
こんな基本的な知識を持たない人間を教授にする大学の見識を疑うばかりです。
・マックに限らず、 報道される規模の障害は珍しいが、システム障害なんて年中どこでも発生してる。 そのために24時間コールセンター受付があってsvは休みの日でも店舗からトラブルの連絡あったり。 全国チェーンや大型スーパーなら別だが、 小規模個人店なんかはIT依存は無駄に経費がかかる。
・地元でも営業はしていますが現金対応のみです 中年に男性が店員さんに時間もないのに ふざけるなと怒鳴っていました お店には責任ないし 現金対応してるだだけ 私はありがたいと思った 大声出して興奮していた 中年男性よ 自分の家族が働いていて 同じような苦情にあっていたら どんな気持ちになるか 以前お昼どきにペイペイがシステムトラブルで混乱したときがあり 自身は現金も一緒に持ち歩いています
・飲食店に関わらず、最近障害増えていますね。キャッシュレス対応の国がありますが、日本は海外と比べて、そんなにセキュリティや障害対応に強くなさそうですし、ずっと現金とキャッシュレス決済、同時進行でも良いと思います。もちろん現金のみでも…。
・こういう事が起きるから、PayPayなどのQR決済や、クレジットカードに依存せず現金は常にいくらか持ち歩く。なのにヤフオクは、売り上げ金のPayPayチャージを推奨(自動での現金振り込み終了&手動振込を一旦PayPayチャージに設定すると戻せない)なのはどうして?企業の利益しか考えないのか?万一障害が起きて使用できなくなった時の事まで考えないのか?今回は店側のシステム障害だけど、PayPayも何度も障害で使えなくてなっていますよね?
・大阪府内はVISAタッチ決済キャンペーン中。 マクドナルドを含む対象店を VISAタッチで利用すると 後からキャッシュバックがあります。 現金払いではその恩恵がないので、 ほかの店に流れる客も少なくないかもしれませんね。
・人員も最小限しか配置していないでしょうからなかなかトラブルに対応できないと思うので復旧するまで店は締めた方が良い
店が閉まっていれば客に迷惑が掛かるかもしれないが、システム不全では満足な商品が出せるか分からないし、こんな状態で営業させられる従業員はたまったもんじゃない
・3月だけじゃないでしょ。 5月か6月くらいにもあったはず。 仕事の休憩でマックに行ってPayPayで支払おうとしたら使えず、aupayなら大丈夫ですと言われ普段使わないからチャージして使おうとしたら使えず、クレジットカードや現金ならと言われたけど休憩だったからスマホしか持ってなくて... 結局諦めました。 「全店でエラーが発生しています、申し訳ございません」と言われました。
・昨日23時ごろドライブスルーの列に並んでいる時にアプリでモバイルオーダーができないと表示され、そのまま並んで直接注文しようとしたら「ただいまレジの故障により注文前に支払い方法を伺っております」と言われたが、これはほんの序章だったのか…? このときはクレジットカードは使えたんだが。
・コンビニに行けばハンバーガーもポテトフライも飲み物も有る。1日ぐらい似た商品で代用しましょう。
マクドナルドじゃないと困ると思う方は、その味(麻薬)の虜になっていることに気がついたほうが良い。
・なんでもかんでもキャッシュレスで便利ではあるけど何かしらの原因(ざっくり過ぎる)であっと言う間に業務が立ち行かなくなる 手計算もろくに出来なくなったスマホ脳には打撃だ いずれマイナンバーカードも医療機関で「システム障害で使えません 一度全額払って下さい」なんて多額の医療費払わされるハメになるかもしれない 結局融通きくのはアナログ
・電力会社のシステムに異常あれば大規模停電。 浄水場のシステムなら広域断水。 都市ガスも同じことが言えます。
私は東日本大震災で、10日以上ライフラインなしの生活を体験しました。 小額紙幣と小銭、数日分の水と食料、ゴミ袋、固形燃料かカセットガスは必須アイテムです。
マックが買えないくらいで怒っていたら、被災して3日もしたら他人から食べ物奪うか、気が狂うかですよ。
被災して半年経っても水が出ない生活をしている能登の方々に「マックが買えないから困ってる」と言えますか?
・先ほど店舗に行ったのですか、自動ドアが開かずオタオタしてたら店員さんが全店でシステム障害が発生していることを教えてくれました。 金融機関じゃないから社会影響は軽微かもですが、風評被害は免れないでしょうね。
・歩いて、2分ぐらいのマックやコンビニなんか手軽にスマホだけもって行ってたら、えらい事になるね。たかが2分だけど、歩いて帰って、また財布持っていくのは暑いし、疲れる。近いとカバン持ち歩かないもんなぁ。クルーの皆さん頑張って。
・ランサムウェアが流行っている。ネットワーク障害が起きた時の対応を個人も意識しないとだめかもね。ここでいう現金を一定数持ち歩くとか。 環境整備は本当に大変。
・マクドもみずほ状態ということですね。
みずほ状態とは、システムがバグだらけということです。 システムは少々な問題があっても一応運用できるのが普通です。 しかし、問題がたくさんあると重大問題も発生し、お客様に影響のあるトラブルにつながります。
・システム障害の発生は褒められたものじゃないですが、だから閉店ですじゃなく、手書きなどアナログなやり方でも営業を続けるのは大切なこと。 災害時はまさにこれですから。
・便利になるためシステムをつなげているけど 物理的な道などと違い、データ関係は一か所不具合でるとすべてが動かなくなりますよね
便利な反面、リスキーな生活環境になってきましたねぇ
・またかぁ。自分は基本キャッシュレスだけど、1000円くらいは財布に入ってるからマックくらいなら買える。でもスマホしか持ってかない人も多いから困る人もいるかも知れないですね。いちばん大変なのは店員さんだと思いますが。
・キャッシュレスにはシステム障害のリスクがあるよね、というのを改めて気づかされました。色々な決済を電子化していくと、サイバーテロに脆弱になっていきますね。
・レジが使えないらしいけど前回同様手書きや現金で対応して貰ってるだけでも凄い事だと思います。張り紙もしてるだろうし文句を言うくらいなら店に入らない様にしてほしい
・私マックで働いてますが今日は休みです。 前もこんなことあって、 現金しか使えない事にキレて じゃあもういい、他いくから!とか もう2度と来ないからとかめっちゃ言われます。 (とくにわがままなじじばばと子持ち様) が、正直それ言われて申し訳ございませんとは 思わない。口ではいうけど感情ないです。 もう2度と来んなよってなってます。 あとクルーは関係ないので システムエラーなどはしかるべきところに クレーム入れて欲しいです。
・どうしたんだろう?最近、システム障害で商品画買えない。作れない。販売できない等増えてませんか?サイバー攻撃?政府も企業もしっかりと対策をして頂きたく思いますね。 マックなんかは特にこの物価高の中、大変利便性のあるファーストフード店ですから…
・この前もマックのドライブスルーで、ランチ時で、混んでいたので、直接店員さんが注文を打ってデータを飛ばしていたのですが、お渡し口の所に行ったら、注文した物が通っておらず、車を邪魔にならない所に退かされたあげく、散々待たされた。まあお詫びに次回使えるクーポンを頂きましたが、そもそもこのシステム自体が脆弱なのでは無いかな?
・これから更にキャッシュレスが進み、現金を持ち歩かなくなる。マイナ保険証も一本化になる。果たしてシステム障害という問題はあって当たり前の感覚になるのだろうか?初老の私は不安でしょうがない
・確かに怒る方もどうかしてると思うけど、 電子決済とかなんでもスマホで解決しちゃうこの時代だからこそシステム障害は起こしちゃいけないと思う。
・システム障害なんだから仕方ないね。それほど、キャッレスを利用してる人が多いんだろうね。私もスーパーで働いてるけど数ヶ月前にシステム障害が突然なって、現金しか支払いが出来なくなり大変だったなぁ。
・こういう時に限ってなぜか食べたくなるよね。 大雪の日に宅配ピザ頼みたくなるのと似たようなものかな。 いつでも手に入るってのは食べなくていいやって気になるけど、いざ入手困難になると欲しくなるの。
・今さっきモバイルオーダーで朝マックをテイクアウトしてきた。 朝はいつも近所の安宿に泊まるインバウンド客でごった返してるのに今日は客がまばらだったのはそう言う事だったのね。 ちょっとのタイミングの差だったって事か。
・システム屋の自分はこういう障害の記事を見るたびに胃が痛くなる。 もちろん障害が起きないように作っているし、考えられるだけのテストも実施しているが、ここは気付かないだろうというミスが大きな障害につながることもある。
・この世の中機械やコンピューターに頼り過ぎ! そのうちキャッシュレスになるのは便利だけど、災害時の事を考えると現金しか対応できなくなる。 猛暑でシステムダウンやサイバー攻撃される可能性もあるので昔が1番! 便利過ぎたら何もできなくなる。 現に今の小学生公衆電話の掛け方もわからないのですから!!
・現金を持たない人が怒るんだよね。 なんで現金を持ち歩かないんだろう。
システムは壊れたりするって知らないのかな現金も持ち歩けば安心なのにね。
・異物混入の次はシステム障害か。システム障害で支払いが現金だけとなると待ち時間がかなりかかるだけでなく、人員もそれなりに動かさないと店は回らなくなる。
・ドライブスルーやキャッシュレスが使えなく、現金だけでも営業してれば良いですね。 6号の青戸店は店内営業すらしてませんでした。 今朝、ソーセージエッグマフィンを楽しみに行ったんですけどね・・。
・システム障害は何かしらの原因が有ると思うんですが、自分の口がマックの注文品の味になって来店している中でのショックは大きいですね。
早期復旧を願うしかないです。
・普段はキャッシュレスだけどこんな風にシステムトラブルでカードや決済出来ない時の為にスマホケースに2000円だけ入れてある。マックとかなら1000円以内で済むし、他の場所はキャッシュレス使えるから困ることはまず無い!
・下手に店開けて客も店員も混乱するより、 いっそのこと休業のが良いんじゃないか。
マクドナルドが食べれなかったらしんじゃうなんて人はいないんだし。
客は他の選択肢選ぶだけでしょ。
どれだけの損失になるかはゾッとするけど。
・中4か月でこの規模のシステム障害を起こすってのはちょっとね。確か3月のシステム障害は作業ミスが原因だったと思う。さて今回はどんな発表があるやら。これがHW障害とかならともかくまた人為的なミスとなったら・・・。
・現金も必要だよね、じゃなくて朝からマクドナルドに行く必要がそもそもあるのか、というところにはあまり関心が行かないんですね。そんなにマクドナルドの商品を食べたいですか?払えないってなったらキレる前に別の店探そうと僕だったらなりますが。
・IT後進国の問題がどんどん出てきました。大体ITも注文だけ受けて、中抜きして下請けに回す多重下請けがまかり通ってるし、出来る人に適正な賃金が回らず、どんどんレベルが下がってます。
・昨日すき家のドライブスルー利用時もシステムトラブルの為に現金しか使えませんと言われました。もちろん連携ポイントの付与も利用も出来ず…。キャッシュレス化しても結局現金持ち歩かないといけなくて不便。
・先日コンビニのおつりに新札が出て何だか嬉しくなりました(関係ない) キャッシュレスと現金の併用が良さそう、一番大変なのは現場の定員さんご苦労様です。
・よく「システム障害にもかかわらず手書きで対応してくれて感動した。大変だと思うが早く復旧することを願います。」とか書き込みあるけど、システム障害の時点で帰れよって思う。自分は誠意ある対応をしてもらった自慢いらない。
・通勤中にマクドナルドの前を通過した時に ウーバーの人が電話で怒鳴っているのを見ましたが、 このシステム障害が原因なのでしょうか。 街中で急に怒鳴り声が出るとびっくりします。 外国人観光客もニヤニヤして見ていました。
・毎度の事ながら、やっぱり現金保持は大切。 もちろん電子決済も便利なんだけど、もはやITは一般人を凌駕していて、トラブルのリスクも高くなっている。
・朝にモバイルオーダー停止中と出たから「?」と思って店の前に行ったらロールカーテンが下りていて、なんだろうと思っていたら、これかあ。
比較的短期間に二度の障害は、株価に響くかもしれんな…
・前回は海外のシステムの障害だったが、今回はどうなんだろう? マクドナルドは全世界共通のシステム使ってコストダウン計ってるようだが、障害時は対策が難しくなってるように見える
・マジすか。
やはり現金は必要ですね。新しい柴三郎を持ってマクドにいこう。マクドのモバイルオーダーは便利なので早めに復旧していただきたい。
フル・キャッスレス社会はまだ先かな。
・トラブルから要らぬクレーム対応させられるくらいならいっそのこと店舗閉鎖したほうがマシとなっちゃうから、あまり些細なことで難癖つけるのは止めたほうがいいよ。
・カスハラすごいだろうな
医療現場で、保険証廃止で、マイナンバー読み取れなくなったりしたら、もっとすごいことになる
国民年金消失事件でも幹部・政治家は誰も責任取らなかった。
我々の取られた税金で穴埋めで損をしたのは、ちゃんと税金や年金を払っている人たち 税金免除者は関係ないか、年金払わないで誤魔化して得をした人も多い
なんでもデジタル化 反対だな
・岐阜県の本巣市の店舗に朝開店前に行ったら、システムの故障により臨時休業しますと張り紙が貼ってありました。この事だったんですね。岐阜市の店舗は通常営業してました。
・日頃からお客さん多いマクドナルドさん 朝マックでお世話になってます もうすぐ夏休み入るからさらに忙しくなると思います 従業員さん、体調崩さず頑張って下さい
・サイバー攻撃にはうんざりする。発表してない大手企業もたくさんあるだろうし、許されることではない。取り締まりを強化は必要ですね
・こないだもあったばかりですね。 毎日前を通りますが、今日は特に張り紙もなくロールカーテンが降りた状態でした。 せめて、張り紙はしましょう。
・レジ前でのスマホ操作やセブン銀行で入金するのが面倒で、本人確認をきっかけにPayPay止めた。 ボーナスポイントに釣られてムダ買いがなくなり、支払いは現金かクレカのみで問題なし。
・システム復旧後の作業がまた大変そうですね。 手書き?の注文用紙と現金突き合わせたり、注文をシステムに再入力したりするのかな? 障害中はランチまでの営業にしたらいかがでしょうか。
|
![]() |