( 192470 )  2024/07/19 16:22:34  
00

週5のパート妻「食後の皿くらい洗って」と激怒!昨夜、23時帰宅〈年収600万円・44歳サラリーマン夫〉、反撃を試みるも「あえなく撃沈」【妻と夫の家事時間の実態】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/19(金) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f11b8e6e8c2c576522d0b7905719cd2503b2180

 

( 192471 )  2024/07/19 16:22:34  
00

夫婦関係において、家事負担が喧嘩の原因になりやすい。

多くの場合、妻が負担を抱えており、夫は言い訳をするも満足のいく解決が得られないことが多い。

最近の調査では、妻の家事時間が増加傾向にある一方で、夫の家事時間は減少傾向にある。

夫婦による家事の分担には性別や年代による差があり、一般的には妻が家事を主導することが多い。

妻たちの期待する夫の家事への姿勢も、年齢が上がるにつれて低下する傾向がある。

時には子どもたちの言葉が夫に影響を与え、家事への取り組みを改めるきっかけとなることもある。

(要約)

( 192473 )  2024/07/19 16:22:34  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

夫婦にとって喧嘩の火種になりやすい「家事負担」。圧倒的に妻のほうが負担を負っていることが多く、「もっとやってよ」と不満はたまるばかり。夫は夫の言い訳があるものの、撃沈するのがパターンのようです。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

愚痴じゃないけど……と前置きをして、愚痴を投稿する、44歳のサラリーマン。 

 

――23時に帰ってきて夜ご飯。翌朝、「食べ終わった皿くらい自分で洗って!」と、キレる妻 

 

――私も仕事に家事に忙しいんだから……って、パートなんだから、時間、あるだろ 

 

中学2年生の長男、小学6年生の次男、そして妻の4人家族。地方在住で、月収は40万円、年収600万円ほど。「地方で暮らすには十分すぎると思う」と男性。しかし、長男が受験に向けて塾に通いだすと、「あなたの給料ではとてもじゃないけど足りない」と妻。週に3日、扶養内でパートをしていましたが、週5日に増やし、扶養から抜けて働くように。諸々差し引いても、世帯収入でみるとプラスとなり、家計に余裕は出てきたとか。 

 

ただ「妻が働くようになり、家事の負担を求めるようになった」というのが男性の不満。(自分が食べたものの)皿洗いから始まり、朝のゴミ捨て、(ちょっとした)買い物……元々、帰宅が夜遅く、家事は妻任せだったことに対し、「いまどき、家事は妻任せというのはいけないこと、というのは分かっているけど……」と前置きしつつ、「得意な人が得意なことをするほうが効率的」と自論を展開します。 

 

国立社会保障・人口問題研究所『第7回 全国家庭動向調査』で夫婦の家事負担についてみていくと、1日の平均家事時間は平日で妻が247分、夫が47分。休日は妻が276分で、夫が81分。共働きの増加によるところもありますが、近年、妻の家事時間は減少傾向にあるのに対し、夫の家事時間は増加傾向。ただし、実際の家事時間には、夫と妻で大きな差があります。 

 

また年齢別にみていくと、妻の家事時間は30~40代が高いのに対し、夫の家事時間は年齢を重ねるごとに少なくなっていきます。「男は仕事、女は家事」という意識がまだまだ強いからでしょうか。とはいえ、20代以下でも、平日、妻の家事時間は夫の3倍。休日では2倍以上。昔ながらの感覚は、若者世代でも同様といえそうです。 

 

◆年齢別「妻と夫の家事時間」(平日) 

 

  妻の家事時間  夫の家事時間 20代以下   226分 69分30代 253分 60分40代 252分 46分50代 241分 39分◆年齢別「妻と夫の家事時間」(休日) 

 

  妻の家事時間  夫の家事時間 20代以下   237分 106分30代 274分 110分40代 281分 78分50代 276分 64分 

 

 

さらに家事の内容別に夫婦の分担をみていくと、夫が「毎日・毎回やる」と回答した家事で多かったのが「ゴミ出し」で21.5%。妻は29.1%なので、「ゴミ出しくらい、やってよ!」という妻に、応える夫は多いようです。ただ「日常の買い物」3.3%、「部屋の掃除」2.7%、「風呂洗い」13.5%、「洗濯」13.5%、「炊事」6.6%、「食事の片付け」17.9%。対し妻は順番に、33.6%、37.5%、39.0%、75.0%、86.5%、81.0%。毎日やらなければならない家事である、炊事や洗濯は、圧倒的に妻任せ、というケースが多いよう。また基本的に「家事は妻主導」というケースが多いことも分かります。 

 

そんな夫に対して、妻の思いは? 

 

夫の家事に対して「期待する」、「期待しない」と回答した妻の割合をみていくと、20代以下では「期待する」が69.5%だったのに対し、30代では58.7%、40代では41.0%、50代では35.4%と年々低下。これを「年齢を重ねるごとに収入が増えていく夫、仕事を支える妻」と解釈するか、それとも「夫への期待値が、年齢と共に低くなっていく妻」と解釈すべきか……恐らく、後者のパターンが多いのではないでしょうか。 

 

話は男性に投稿に戻り、「妻が専業主婦だった頃が楽だった……」と懐古すると、「自分の皿を洗うのは家事ではない」「妻はあなたの召使か?」とお叱りの反応。それでも「妻は年収200万円程度で俺は3倍以上。家事負担は3分の1以下でいいはず」と開き直り。 

 

ただ、あのあと家事の負担で夫婦が言い争いになったときに、息子たちが妻に加勢。 

 

――僕らのほうがお手伝いしている 

 

――お父さん、本当にダサい 

 

――いつか離婚されるよ、お母さんに 

 

妻の言葉よりも子どもたちの言葉のほうが心にグサッと刺さったようで、「心を入れ替える」と投稿。まずは「夜、遅く帰ってきて一人で食事をした際には、皿は自分で洗う」から始めているといいます。 

 

[参照] 

 

国立社会保障・人口問題研究所『第7回 全国家庭動向調査』 

 

 

( 192472 )  2024/07/19 16:22:34  
00

(まとめ) 

記事には、家事や育児の負担、夫婦間の収入格差に関するさまざまな意見や経験が述べられています。

家事や育児に関する認識や負担の捉え方、家事分担やパートナーシップに対する考え方には個人差があり、それぞれの家庭や個人の事情によって異なることが示唆されています。

お互いの立場や負担を考慮し、思いやりやコミュニケーションを大切にすることが、家庭内の調和と幸せな生活を築くための重要な要素であると言えるでしょう。

また、家事や育児をすることでお互いの尊厳や尊重を持って過ごすことが、パートナーシップを強化し、幸せな関係を築く一助となるかもしれません。

( 192474 )  2024/07/19 16:22:34  
00

・私の毎朝の日課。朝5時起床して洗濯物をたたみ洗った洗濯物を干し、犬の散歩ついでにゴミ捨て。庭の植物に水をやり、その後妻の朝ご飯作りのサポート。食べたあとの食器は全て私が洗い7時半。少し休憩し出勤。 

晩ご飯は週2私が当番ですが、後片付けは毎日私。妻は基本あまり掃除はしないし風呂洗いも私。草刈り除雪も全て私。妻は基本自分ファーストだが自分では気付いていない。 

 

こんな私を見続けてきた娘は私の味方です。家事問題は家族の誰かがやらなければならないが、目の前に暇なやつがいるとイラッとするんですよね。それは男女変わらずです。 

 

 

・家計に余裕が出たというなら食洗機を購入してはどうだろうか。食器洗いだけの問題では無いと思うけど、もっと楽になる道具を導入した方が良いと思うけどね。 

もっというともっと寛容になれば理想かな。ちょっとくらい部屋が汚れてても死にやしないし、散らかってるなら週末に掃除をすれば良い。仕事、育児は手を抜きにくいと思うので、家事で手を抜けるところは抜くべきだと思いますね。 

 

 

・正社員だった頃は気にせずトイレに行ったりコーヒー買いに行ったり(タバコ吸う人は結構な頻度で喫煙室)と勤務中でも好きにリセット時間取れたけど、パートで別業種で勤め始めてからはひたすら時間いっぱい仕事って感じでヘトヘトになる…。 

トイレもなるべく我慢して休憩時間に、水分補給もほんとに飲むだけで速攻仕事に戻る。 

社員だった頃とパート、同じ勤務時間だけど今の方が肉体的には疲れてます。 

 

 

・2人子供がいて年収600万じゃ奥さんは働かざるを得ないし 

家事負担割がどうのって前に自分のことは自分でやれって思うよ 

子ども二人の事なんて奥さんがやってるんだろうし 

食事を用意してくれてるのだって当たり前じゃない 

そもそもこの家族構成だと奥さんの負担半端ないと思うぞ 

小中学生の男の子二人とか全然使えないだろ 

家事全部やってもらいたかったらせめて1500万くらいは 

稼いでくれと思う 

 

 

・妻の年収が自分の三分の一なのだから、自分が行う家事は三分の一でいいはず。と言う、全ては金でしか物事を考えられないなら、離婚した方が良いと思う。と言うかその思考回路は結婚には不向き。結婚はコスパとか、夫婦の収入格差で家事の多加を持ち出すもんじゃないんだよね。 

早く奥さんと別れてあげた方が良い。 

 

 

・いや、600万で23時帰りってどれだけブラックなんだという話。奥さんやりくりはキツいと思うよ。深夜帰りでキツいのは分かるけど、家事とフルタイムもキツいから、出来る範囲で引き取らないといかんかなと。 

 

 

・夫が自分の「年収が多いので」と言い訳する意味が理解できない。 

妻が夫の年収と同額稼いだら、旦那さんは要らなくなるのに。 

 

妊娠、出産、育児で心身の変化やストレスに耐え、旦那さんの世話までって「妻」と「母親」を混同していると思う。 

 

この記事の夫さんは自身が自立できていない上、結婚し、子供を育て、家族としてチームワークを果たすという自分自身が変化しなければならない事が分かっていない点で、結婚する準備ができていなかったと思う。 

 

 

・うちは専業主婦なので基本的には家事は妻に任せてますが、子供に家事をさせる為に自分が食べた洗い物は自分で片付けるようになりました。 

亭主関白の家で育ったので抵抗ありますが、子供の幸せを考えると家事ができる男になって欲しいです。 

妻から言われるのはムカつくので休みの日には自分から家事をするようになりました。 

自分が嫌な事を人に押し付けるのは間違いだと思うようになりました。 

自分から進んでやることはいい事尽くめです。 

 

 

・家事をしない男性のスタンスって、家庭を築くにはお金を稼いでくればいいって考えなんだと思う。 

自分の役割が完全に仕事、お金しか頭にないんでしょう。 

 

人生は意外と長く儚いものです。 

一年を通して色々なイベントがあるし、子育てや趣味や日々の家事だってそう。 

女性の多くは気持ちを共有したいと思っているので、楽しいことも大変なことも共有したいのです。 

一緒に子育てし、額は違えど一緒に稼ぎ、一緒に家事をしながら生きていけたら幸せですよ。 

 

 

・ウチの夫そっくりです。家事の負担を年収で測るっていう…億万長者で共働きする必要ないなら家事も10割できるかもしれませんが、パートとはいえ、帰宅してから更に戦争で子供たちの面倒や送り迎え、勉強見て、食事の準備やらでクタクタです。体力が追いつかず土日に時々電池が切れると何もしないって言われます…。夫の協力だけではと、自分で環境調整しようとパートも週4希望して無理なく働こうとしましたが、職場の代表が高齢のおじいちゃんで主婦の大変さに理解なく、どうせ暇してるだけと思われたのか仕事が忙しいから週5入ってくれと頼まれ、しぶしぶ一時だけならと助ける気持ちで週5入ったら去年倒れて救急車で運ばれました。 

これでも頑張り足りないでしょうか。 

 

 

 

・40代既婚5歳男児を育てながら週4日パートで働いています。うちの夫もTHE昭和的考えで女が家事をやるのが当然と思っています。いくら家事分担を訴えても「お前はパートで帰ってくるのも早いだろ正職員の俺がなんでやらなきゃならないんだ」「洗濯は洗濯機がやるんだ」等々のお考えのため全く話になりません。休憩もまともに取れずヘトヘトに帰ってくると「疲れてるなら今日は家事をしなきゃいいんじゃない?」とズレたアドバイスをくれるので無視するしかありません。何をするにも「家事得意だろ?得意な方がやればいい」と押しつけてきます。私は昔から家事が苦手で好きではありません。料理は不得意で毎日考えるのも作るのもストレスです。得意なのではなく生活する上で身につけたスキルなだけなのに勘違いも甚だしいところです。義理父も同類のお考えで糖尿病が悪化し、義理母に見捨てられています。好きにしろと。これが将来の夫の姿ですね。 

 

 

・自分の皿洗いと、ゴミ出しと、ちょっとした買い物だと家事の3分の1どころか、10分の1以下なのではと思ってしまう。 

食後の皿洗いも家族分ならまだしも自分のだけなら10分もかからないよ。この感じだと、ゴミ出しもゴミを捨てられるようにまとめているのはきっと奥さんだろうねぇ。 

思いやりを持って、普段から感謝など奥さんに伝えるだけでも違うと思うよ。自分の見えないところに配慮することは仕事だけじゃなく家庭でも必要なこと。休みの日には一度夕飯作ってみたらいい。仕事帰りに子供を見ながら毎日それをこなしている奥さんの大変さがわかるから。 

 

 

・結局は思いやりなんじゃないのかなって思います。 

自分が仕事して疲れるなら相手だって疲れてるし、自分が洗い物したくないなら相手もしたくないかもって考えたら違ってくると思います。 

 

家も共働き正社員ですが、子供達が小さい頃は残業してなかったので全部やってて時々喧嘩しました。 

子供が病気で入院したり、私が手術したり 

その中でお互い出来ることはやろうってなったし、大きくなると学費や食費がかかるので 

残業も頑張るようになる。 

 

当然家事出来る時間が減ったり疲れたりするからその中でお互い話して分担していく事が大事。 

 

お金稼いでるとかやって当然とかそういう事言ったり態度には出すと喧嘩になるので 

自分が言われて嫌なことは言わないほうがいいと思う。どうせ手伝うなら快くやってお互い気分良く1日が終わったほうがいいと思います。 

 

 

・「妻より3倍の年収」とか言ってるけど、家事に時給付けたら旦那さんより稼ぐと思うよ。 

皿洗い洗濯掃除だけが家事じゃないのよ。 

全てをうまくやれるように時間を逆算して、家事と仕事をこなすって凄く大変なこと。 

旦那さん、きっと同じこと出来ないと思う。 

うちの旦那は言えばやってくれるけど、何も言わないでも進んでやってくれる旦那さんは素晴らしいと思う。 

世の旦那達、「察する」能力付けて下さい。 

 

 

・私は44歳、妻37歳で昨年結婚したばかりですか、私は一人暮らしの経験も長かったので家事は概ね妻と半々で分担してます。共働きで、嫁さんの仕事も介護関係で不規則だし、正直あまり料理も上手くないし、掃除とか雑なので可能な限り私が家事を率先してます。 

慣れの問題もあるのでしょうが、夜8時に帰宅してから11時過ぎまで家事をする日もありますが、ルーティンになってしまえば、大した負担に感じませんよ。 

2人で楽しみながら補完し合いながら生活するのは楽しいです 

 

 

・食後の皿を洗っては、家事ではない。自分の食べたものの後始末くらい自分のこと、自事だと思います。妻や子どもと同じ時間に食べ終われるなら家事かもしれませんが。 

それでも夫だって仕事で遅いのだし、疲れているからその気持もわかる。 

だから、我が家は妻と子どもの皿は食洗機に入れておき、夫が食べたあと入れて、スイッチを押せば良いようにしてみた。だけど直らない。次に、夫のものだけ紙皿にしてみた。食べたら皿を捨てるだけ。それでも直らない。 

仕方がないので夫のものは用意しないことにした。そして、そうなれば、他のことでも相当ギスギスしていたので離婚した(私は正社員フルタイム)。 

せめて、食洗機や紙皿くらいはできないのかと思っていたが、夫の中では稼いでいれば家事(自分の事すら)はしなくて良いとの意識があっからどうしようもなかった。自分の事は自分でするという意識がない男性は結婚に向かないと思います。 

 

 

・パートをしている主婦主夫、育児休暇中のママを含めてですが、仕事をしているだけの一日ではありません、 

 

朝起きたときから怒涛の一日が始まるんです。 

ゴミ捨て、ご飯作り、洗濯、子どもの送り出し、買い物、掃除片付け、仕事、帰ってきたらまた様々な家事。 

 

外で仕事をして帰ってきて、ご飯や洗濯された服、ゴミが溜まっていない整った部屋が、誰がやってくれているのか、自分以外の誰かがやってくれているのを考えてみてほしい。 

 

 

・コロナがで始めた頃に、流行最先端で感染しました。 

 

それまでゴミすら捨てたことない夫と、面倒くさがりの性格をしっかり受け継いだ中1娘がタッグを組み奮闘、最大の難関である月曜日のゴミ出しに間に合うように7時から各部屋を周りゴミの回収から始めていました。 

 

えっと、どうすればいいんだ、、と。 

集めて捨てりゃいいだけだよと思ったのですがそれが分からないらしいです。 

 

8時くらいまでには出さないと行ってしまう、 

その間に娘のご飯、わんこは散歩を今か今かと待っており、回すだけ回した洗濯機の中の洗濯物は忘れられ、、、夫は、今やらなきゃいけないと思ったんだろう、一生懸命掃除機をかけておりました。 

 

反撃とかしてる場合じゃないと思う。 

お子さんが小さければ小さいほど 

自分のためにもやっておいたほうがいい。 

 

奥さんも奥さんで、旦那さんは物理的に時間がないことを理解してあげてほしい。 

 

 

・共働きの夫側です。 

保育園から帰宅後の育児はお任せ状態なので、平日は夫婦分の夕食作り、食器洗い、掃除、ゴミまとめ&出し、風呂掃除、子どもの保育園送りなどやっています。休日はそれに加え洗濯、子どもと公園。子どもの風邪などで休みが必要なときも半分まではいかないですが、極力仕事を調整し、休むもしくは在宅対応するようにしてます。 

育児をしてくれる妻には感謝してますし、できることはなるべくやってます。 

しかし、それでも妻は仕事&イヤイヤ期の子ども対応で疲れており、ほぼいつも機嫌が悪いです… 

 

 

・この記事は家事時間の比較しかないが、就労時間も比較しないといけない。 

人ひとりが持ち合わせている時間は性別に関わらず同じなのだから、物理的に仕事での拘束時間が男性の方が長く、その前提で社会も回っている傾向は強いなら、結果的に家事時間が減ってしまう面も否めない。 

ジェンダーにとらわれない社会を実現していくためには、家事負担の平等と同時に会社での業務負担の平等を総合的に調整する必要はある。 

 

 

 

・自分が食べた後の食器を、自分で洗いたくなくて、その程度の事 誰かにしてほしいなら、お手伝いさんを雇うとか、洗うの嫌なら食器使わないとか、いろいろ考えたらいいと思う… 

紙皿とか、ラップやアルミホイルありますし。 

 

そもそも、帰宅後、遅くても食べられるくらいには動けるなら、たったいくつかのお皿やお茶碗を洗うなんて数分やん。 

自分の分だけ洗うなら、お風呂に入ってる時間より短いと思う… 

 

自分でできないことをしてもらってるのに、それが当たり前ってことはない。 

 

 

・まぁ夜リセットしたキッチンに皿やコップがあるのはストレスかも。 

次の日の朝、スムーズに朝食やお弁当作りを始められないし、自分が使った分だけなら洗ってくれれば。。と思う奥様の気持ち理解できます。 

 

ただ、うちの場合は何遍言っても洗い残しがあったり、洗った皿を置く場所を汚いまま皿を伏せたりしてるから、洗わなくていい。水にだけ漬けておいて。。と伝えてます。 

 

きちんとできるご主人だから、まだ期待しちゃうというか諦めまでは行ってないんだろうなと思いました。頑張れご主人。 

 

 

・うちでも同じようなことあったな。 

基本できる時にどちらかがする、手を抜く時は抜くスタイルでやってきた。 

それだと最低限の家事になり掃除が疎かになってきて部屋が汚かったからよく指摘されては喧嘩になり、一度別れた。 

 

今は譲れない家事(洗濯畳みと水回りの掃除)は私がやって、他は夫と分担してる。 

 

掃除が苦手な私と、家事できるのに全然しない夫なのでここに行き着くまでが大変だったけど…なんせ私が介助が必要なほどの腰痛で寝たきりになったのが一番大きい。 

あまり口にして言わない人だけど、繁忙期で少しでも睡眠時間を確保してやりたいから黙って洗濯干しに行こうといたら「重いからやっとく」と代わってくれて、洗濯干してから軽めの就寝→起きてゴミ出し&出勤していった。 

 

ありがとう夫よ、カッコよかったです。 

 

 

・お互いの距離感による。旦那が何もやらないと愚痴る奥さんもいれば、家事は全部私がやる、主人には任せられないという人もいる。また細かく家事分担を決めないと不公平だとという家庭もある。家庭の事情があり、どちらが良いとも言えないと思う。ただ一人になった時のために、最低限の準備はしておくべき。 

 

 

・各家庭それぞれでいいと思う。 

 

だが私自身は、お金、収入によって家事の負担率を変えるのは反対だ。 

お金ではなく、家事をできる時間で考えたい。 

 

大前提、家事も仕事もどちらも大変であり、どちらも減らしたくとも生きる上でやらざるを得ないものである。 

私の考え方では、どちらもやらなくてはならないので家事も仕事だ。 

 

遊びだろうが仕事だろうが23時に帰宅した人がそこから家事をやるのは体力的にきつい。 

一方で15時に帰宅する経営者で仕事に重い責任はあれど、少し休んでから何かしらの家事はできるはず。15時に帰宅するのがパートの妻でも収入の大小に関わらず家にいれば家事をできる時間はある。 

時間がとれる方が家事をやる方が身体に負担が少ないのではないか。 

 

例外に専業主婦がある。 

専業主婦も仕事とみなしているので、旦那さんが帰宅したときに、そこからの家事は折半するべきだと思う。 

 

思いやりの心が一番大切。 

 

 

・掃除が嫌なら雇えば良い。食事を作るのが嫌なら外食や出前で良い。洗濯が嫌なら買えば良い。 

用はお金で解決出来るし、それだけ稼いでくれば解決するが、誰かがやらなければいけない以上、分担するしかない。 

 

普段家事をしない人が突如しなければいけないことが合った場合、そつなくこなせるようになるぐらいまでいってたら意外に手伝うのも楽しくなってくるものですよ。 

 

 

・本来奥さんの方が稼げるポテンシャルがあったかもしれないのに、出産育児でキャリアを中断したことを全く考慮してないのが浅はかですね。 

しかもこの程度の稼ぎで、パートの妻の年収の3倍あるとか偉そうにして、自分が食べた分の皿洗いすらしないって、子供達が言う通りダサすぎる。 

今の年収に到達できたのは、奥さんがパートをしながら家事育児もやってくれて、遅くまで残業させてくれていたおかげと言うことを自覚した方が良いです。 

奥さんの支えがあっての今の年収なので、この男性だけの力ではありません。 

という感謝の気持ちがあれば、記事のような態度を取ることはありえないと思いますけどね。 

 

 

・23時に帰宅して自分が食べた皿なら、自分で洗ったっていいんじゃないのかな。調理器具や家族の皿は残っておらず、今食べた1人分でしょう? 

流しに運んだその手で洗えばいいのに、妻がパートだからってわざわざ翌朝まで残すのは意地悪というか気遣いがない感じ。 

パートだって扶養から外れるならフルタイムだろうから朝から支度もあって忙しいしょう。夫が深夜帰宅ならそもそもメインの家事はずっと妻なんだろうし。 

 

>「得意な人が得意なことをするほうが効率的」 

奥さんだって得意じゃないけど誰かがやらなきゃだから頑張ってるかもしれないじゃん 

 

 

・家事に対する認識の違いもありそう。 

妻が夫に求める家事の何割かは、一見家事のような、夫の世話も含まれる。 

自分が使った食器を洗ったり、朝起きて布団を整えるのは、大人なら、家事ではなく身の回りのこと。 

 

家事分担に年収の多寡を持ち込めるのは、子供がいないか、子供が理由の仕事のセーブ量が同等な夫婦だけでは? 育児を等分に担っても、妊娠出産の分はどう埋めよう。 

 

いつも思うのは、子供がいて家事分担で揉めるなら、妻は夫にかかわる家事をやめればいいのにってこと。洗濯も飯もナシ。 

もしも、妻と子供2人の家事なら、妻は75%の家事。十分な分担量だ。ま、こんな計算をしなくちゃならない時点で、夫は育児にかかわってない。 

 

何一つ家事をしたくない人は専業主婦(主夫)がパートに出たがったら、パートにかかる経費は相手に賄わせた上で、残りは全て相手の小遣いにさせることだ。さて、今度は何を家計から賄うか揉めるな。 

 

 

・お互いフルタイム勤務の夫婦、子ども2人、私は妻の立場ですが、稼ぎは旦那より多いです。 

時代として不思議なことではありません。 

ただ、稼ぎと家事育児を結びつける必要はなく、お互い異なる人間なので、できること、キャパも違うと思っています。 

働いていようといなかろうと、人が暮らしていれば家事は湧いて出てくるものですし… 

家事育児も、比率にすれば7:3くらいの割合で自分の方が多いかもしれませんが、常にそれを気にすることに意味はなく、仕事の繁忙期など、無理だと思うときには頼みます。 

家族のためにやってあげたいという気持ちと、休むための時間がほしいという気持ちのバランスを欠かないようにだけは気を付けています。 

共働きが珍しくない昨今ですが、大変ですよね… 

 

 

 

・昔はそりゃ大変だったと思うけど、洗濯や食器洗いは機械がするし別に大した労力では無いよ。逆に性格的なモノで、汚いモノが綺麗になると気分良くなるし、現代社会生きていて疲れるのは当たり前で,自分を追い込んでドエムを楽しみながら家事すると楽しいよ。50前になって子供もその背中を見ていて良い影響だし。 

楽しくやらないと続かないし大変だよね。 

 

 

・食後の食器洗いは食洗機一択です。もはや衣類洗いの洗濯機がない生活があり得ないのと同程度に食洗機なしは考えられません。とは言え、自分も実際に使ってみるまでは食洗機なんて全く必要性を感じませんでした。食洗機は使ってみないと良さがわからない家電製品のナンバーワンかもしれません。 

 

 

・知り合いで年収2000万越えの家族いるけどやっぱり奥さんは専業主婦だよね。子供3人いて。 

それだけ稼いでくれたら家事も育児もやるわ。 

2000万も稼げる人は逆に戦闘能力高いだろうから何でもやってくれるんじゃないかな。 

奥さんはいつもニコニコしてるよ。 

お金のゆとりは心のゆとり、なんだろなーって本当に思う。 

 

 

・専業なので家事は私の仕事です。 

手伝って欲しいと思う事もありません。 

が、休日バタバタ忙しくしている時、夫がゴロゴロしているとイラッっとする事もあります。 

目に見えてるからイラッとするのでしょう。 

私は夫が会社で働いている間ずっとゴロゴロしてますから(笑) 

そんな私を見れば夫もさすがにイラッとするでしょう。 

そう思えば専業でいられることに感謝して家事をする事が出来ますし、夫は家事をしなくて良いので、いつもありがとう感謝してくれてます。 

 

 

・ウチの旦那はここ1年半は働き方改革とかって早い帰宅の事もあるが、早くても21時遅ければ23時。 

前は毎日23時より前に帰る事などほぼなかった。 

外での作業もある仕事で、夏場はさらに疲れが酷い。 

 

私は昔から在宅勤務で、子供の事に対応出来るように調整出来る仕事。 

なので、家事を一切頼んだ事がない。 

休日でも身体を休めるか、趣味を優先させないと身体か精神が参ってしまいそう。 

 

家事分担など到底無理なので役割分担、と思っています。 

そうこうしているウチに子供が大きくなって何でも子供に頼めるようになった。 

だから旦那はスキルが一切ない。 

定年したら教え込む予定です。 

 

 

・息子の家は、中学生の孫息子がゴミ出し、食器洗い。犬の世話などをやっています。お嫁さんはパートで働いていますが、夏は40度にもなる倉庫での製品出荷をしているので、帰れば疲れはてているようです。短時間のパートなんだから家事をやるのは当然ではないと思います。孫息子のように、当たり前に家事をするようにように育てるのは必要ですね。 

 

 

・自分で使った食器くらい自分で洗うのは当然と思うけど。母がずっとフルタイムで働いてたウチでは昔からそうだし。 

父は、どんなに遅くても家で晩ご飯を食べる人だから、母は用意はするけど片付けは父がしてる。今でもそう。 

今時、基本的な家事も出来ない男はそうはいない気もするけど、そうでもないのかな。 

だとしたらそれは躾の問題だよ。 

どうしても出来ないとか手伝いたくないと言うなら、食洗機、全自動掃除機、乾燥機付き洗濯機などを買ってお金解決したら良いかと。 

 

 

・自分で食べた皿だけを洗うののどこが家事なんだ?家族の分も洗うなら家事かもしれないが。 

一人暮らしなら自分の食べた皿は自分で洗うだろう。 

 

年収差で文句を言うなら、家事を外注してみたらかかる分の金額(まあ、自分の分があるからその7掛けぐらいでもいい)を妻の年収に足してみるといいと思う。 

 

不毛な計算だけど可視化してみるのもいいと思うよ。 

 

 

・あまりに同じ考え方のダンナさんを持つ方が多くてびっくりしました。 

というのも40代半ばの夫に先日、「収入が少ない方が早く帰ってきて家事を多くやるべきだ」と言われて絶句したところだったからです。 

いくら昭和世代とはいえ、こんな考えは現代にナンセンスなのに、冷静に持論を展開され、怒りどころか気持ちが冷めました。きっと自分が正しいと思っていて、考え方が変わることはないでしょう。定年退職後の老後が末恐ろしくなりました。以降、子もいないので本気で離婚を考えています。 

一つだけ夫への秘密は、年俸制のダンナより、残業代がきちんと付く私の方が、実は年収が多いことです。 

 

 

・「食べ終わった皿くらい自分で洗って!」と言って怒ったかもしれないけど、お皿を洗わなかったことだけで怒っているのではないと思う。 

お皿を洗う以外にも、奥さんの頭の中には家事のTODOリストが山積みで、それが終わってやっと自分の時間。奥さんだって疲れているし、女性特有の不調もあるかも。夫に少しでも協力してほしいのに、夫が自分の世話すらしないから怒っているのではないかと思う。 

夫はTODOリストの全容を把握しようとせず呑気に構えて、例えばちょっとお皿を洗ったくらいですぐ休憩、ソファーに座ってテレビをニヤニヤしながら見たりしているのでは?夫が非協力的だと奥さんはずっと自分の時間を待てない。やっと週末がきても、家のことはやらず自分の都合で好きに飲みに出歩ける夫にまたイライラ、失望。疲れていたって妻を気遣う素振りを少しでも見せてくれれば奥さんだって全然気分が違うのに。 

…自分の家の愚痴を書きました。 

 

 

 

・ここ最近、家事分担について考えることが増えていたので、いろんな意見が見れてよかったです。 

私自身が今は扶養内勤務で、旦那は一切家事をせず。子供は成人したものの実家暮らしで私の家事の負担はむしろ増えました。 

けれど職場の方たちは「子供が成人したのに扶養内だなんて怠け者」だと思っているよう。しかも、旦那は自分の職場で「うちの嫁は家事を一切しない」と嘘まで吹聴していました。自分はゴミ捨てすらしません。仕事も朝はそこそこ早いですが、帰宅は19時で疲れたといい、地蔵状態。 

私だって働きたいし、お金はほしいです。 

けれど家事の負担を考えると重い腰が上がりません。 

ですが、これ以上「怠け者」の烙印も押されたくありません。 

家事の分担ってそんなに悪いことなのでしょうか? 

私の職場の方々は「旦那に期待せず、家事なんて一人でしなきゃ」とのことでした。 

 

 

・基本は自分のことは自分でやるのが当たり前だから、してやったことをどうのこうの、計算するよりしてもらったことを計算するようにしてもらいたいです。そしたら子供の学校行事や学校の印刷物のチェックまでやっているわけだから、夕ご飯を残しておいてもらえるだけありがたいと思わないと。そうやってしてもらったことを計算すれば良い。国が結婚させる方向に動いてるようですが、それ以前に子供のうちから男性に家事を仕込む方が先。 

 

 

・収入と、家事負担は比べられないと思います。 

 

例えば、夫は私の収入の4倍くらいですが、仕事量が4倍というわけではない。勤務時間は1.5倍くらい。 

仕事の質が違うのかもしれませんが。 

お互いに日頃の感謝尊敬が大事だと、 

ケンカする度に思います。 

 

 

・逆のパターンのお宅もあります。妹のうちです。旦那さんは公務員でも部長職あたりまでの位置の方です。残業、出張もありますが家計、子供達の面談、土日夕飯担当引き受けてます。外に働きに行けと言われたそうで、悩んでだか不満だかで電話がきたことがあります。やはり、人から言われてやらねばならなくなるのと、自分からやるのとでは気の持ちようが変わってくると思います。友達のうちは、旦那さんから編集の仕事を紹介され、家事は折半と言われて憤慨してました。私は最低限の家事をその日その日やるので、相手に期待しませんが、逆にやれよ、と言われたら、アンタがね!ってキレてました。 

 

 

・得意な事は得意な人がやる方が効率的って言うのは分かるけど女性全員が家事が得意な訳じゃないでしょ?やらなきゃいけないから必要に刈られてやってるだけ。働き出す前は旦那がアテにできないから仕方なくやってたかもしれないし。それにパートだから時間はあるだろってパートで働いて終わりじゃないでしょ?受験生がいるなら場合によっては塾の送り迎えもあるだろうし仕事で疲れてるのに家では無給で家事を色々とやらなきゃいけないのに。そりゃあ、自分が食べた後の食器くらい洗ってって言いたくなるわ。ゴミ出しだってまとめた物をゴミ集積所に持って行くだけにしてくれてるんじゃないの?各部屋からゴミを集めてきて普通ゴミとかプラスチックゴミとか缶とかビンとか分別しなきゃいけないってかなり面倒くさいよ。 

 

 

・週3回扶養範囲内なら、休みの日に家事をすれば回ると思います。 

しかし週5回扶養を外れると時間はなくなります。 

今までの家事のクオリティを維持するには、相当計画的に前倒しをしなければ不可能です。 

1日7.8時間働いたら、絶対に出来ません。 

確かに23時に帰宅して皿洗いは嫌ですが、それでもやるんです。 

働いているから仕方はないではなく、運命共同体、連帯責任です。 

皿洗いしている間に旦那さんが入浴し、奥さんが皿洗いをする。 

洗濯物は旦那さんが干す、休みの日は一緒に家事をするなど、お互い様にすれば皿洗いくらいはやって貰えるかもしれません。 

Give&Take精神があるかどうかです。 

 

 

・奥さんとして、これをやってと指示するのも、指示の仕方、口調、配分する家事、自分の段取りとのタイミング、など加味した上でしているので大変だと思います。 

また、他の方のコメントでもありましたが、 

うちも旦那が洗っても洗い残しや茶渋が残っているので、「やってくれたんだ、ありがとう」という感動より「うわ、洗い残しある、汚い」というガッカリ感の方が大きいです。 

そういうのを結婚年数と共に身に染みていくので、 

家事に対して旦那さんに求めなくなるんじゃないですかね。 

 

天気を見て、家事時間の合間にやりたいことをやる私と何も考えず自分の好きなことをする旦那。 

時間の組み方など根本的に違うな、と思い期待しない、諦めることにしました。 

 

 

・うちは職場も一緒。仕事でも家でもこき使われてる感覚です。。。本当に家の事は何もしないし、仕事もあれやっておいて!これお願いと。どう見てもあなたの方が手空いてますよね?っと思いつつ、ここまで一緒にいなきゃいけないとなるとケンカしてしまったら日常が回らなくなるので、効率を考えるとケンカより我慢を選びました。時々私はお手伝いさんか奴隷なのか?と思うけど。生まれ変わったら、誰とも結婚しないと思います。 

 

 

・家事を得意、不得意で分けてほしくないな 

確かに自分が食べた食器くらいは洗って欲しい! 

シンクにたまに食器を持って行ってくれるものの油汚れの洗う前のフライパンの中に入れ水を張る‥ 

心の中では「それはやめてくれ〜手間が増える!」と思うけどありがとう!と言う 

難しいね 

お互いの気持ちが分からない時があるから 

 

 

・パートって時間内マックスにこき使われます。 

結果 ヘトヘト 帰宅して家事 

行く前に家事 

休みたいけど休めない 少しでも家庭の足しにとやってきました 最近旦那が、ゴミ捨て皿洗いしてくれます しかし、子2人は家庭を持ちでました 

2人っきりだよ今 育児中は???あたし。 

若いからできたけど 今はかなりしんど。しかし、やっぱりパートしてたらいくらか金はいるから 貯めておきたい なかなか辛いよ 

 

 

 

・もう夫が家事をしないなら週3で扶養内パートで良いんじゃない?夫が助けてくれないなら自分の体力気力を大事にしましょう。節約して、旅行も夫を置いてこどもたちと行き、夫のお小遣いを減らす。それしかない。 

 

もしそれが不可能なら、離婚して実家で同居、正社員でバリバリ働く。最低でも年収400万円ぐらい稼ぐ。夜勤のバイトも併用したらもっと稼げる。 

夫に意味不明な理由で家事を丸投げされるぐらいなら、そんな夫は捨てちゃって、自分で働いて稼いだ方が効率的。 

なんせ、この夫が「得意な方がやる方が効率的」と言っているのだから、体現したら良いと思う。実家に頼れないなら難しいけど。 

 

 

・600万じゃ塾や大学費用やりくりしては無理だよ。800万でも遊ぶ余裕はあまりないかも。今までよく、奥さんやりくり頑張ったね。600万で家事丸投げの旦那なのにストレスも多かったでしょう。さらにパート始めても家事を何もしなければそりゃ怒りもでるね。しかし、給与額じゃなくて、朝早くから夜遅くまで働いてる事に対しては労いの気持は大切かと。お互いに。パートだから時間あるだろ的な事口にしたら、だめよ。旦那の想像以上に節約や家事にやること沢山あるから。 

 

 

・子を持つ親はみんな大変。 

ウチも共働きで2人の子(姉弟)の4人家族。 

妻がほぼ毎日残業なので、夕飯作りは私の仕事。鍋やボールなどは作りながら食事前に洗うが、食器は娘と食器洗い機が頑張ってくれる 

朝食は妻が作ってくれて、洗い物は後から出勤の私の出番。 

私の朝は、5時半に起きてワンコの散歩→朝食(+携帯ゲーム)→家族分の跡片付け→息子を起こして出勤 

洗濯は、私か妻の干すのは寝るタイミングが早い方→畳むのは7:3で妻が多い。 

家事はどちらか時間がある方がやる。大事なのは「ありがとう」って言葉と態度で示すことかな。子供からも「今日のご飯おいしかったよ」って言われると嬉しいしまた言われたいと頑張れる。 

 

 

・うちは妻が時短で共働きだが、家事•育児はやれるほうがやるってスタンス。 

妻はやる事がのんびりで、自分はせっかちなので結局自分がやってしまう事が多い。 

朝食は100%自分、夕飯は半々、保育園の登園は自分、お迎えは半々、洗濯は干すのは自分、取り込むのは半々、とういう具合。 

別に良いんだけど、たまに電池が切れてしまう事が有る。 

 

 

・>夜、遅く帰ってきて一人で食事をした際には、皿は自分で洗う」から始めているといいます。 

 

1人の大人として父親として一体どんな姿を子どもに見せたいのだろう?自分の使った皿洗う事すら出来ない姿を見せられて、これで子ども達は本当に自分の父親を誇りに思えるのだろうか?このレベルから始めないとならない事に対して一緒に暮らしている人達は呆れ、幻滅し、嘆かわしく思っていると何故、分からないのだろうか。 

 

因みに家事育児仕事を抱えている人間にとって子どものお迎え時間は決まっているので、慢性的な残業は趣味、嗜好品の類です。相手の能力値を疑うレベルのものです。 

 

なので残業があるからと堂々と開き直らない方が賢明と思います。また扶養外の妻が残業しない形で回せているのか良く考えた方が良いと思います。 

安易に楽な仕事だからと見下してると、気が付いたら家事育児やらせていても稼ぎが越されていたと言う事態になりますよ。 

 

 

・「得意な人が得意なことをするほうが効率的」で家事ができないなら,会社の中でもそこそこ仕事出来ない組に入っているのでは? 

会社の業務が得意なら家事は効率的にできますよ。納期(終わらせる期限)と業務ボリュームを勘案して手順を組み立てて実施するだけ。感情要らない。やらない理由・できない理由はもっと要らない。 

しかも洗濯機とか自動化された部分が多い(この家庭は食洗器を買うべき)。 

帰りが遅いなら買い物と献立と騒音系家事(掃除機,住居と機種によっては洗濯)は任せざるを得ず,限られた家事をちゃっちゃとやるだけ。 

フィクションなのは分かっていても,こんな昭和のサザエさん時代設定の男性像を撒かれると,普通に家事もやっている男性の迷惑です。 

 

 

・ウチの妻は専業主婦。 

私は60で定年後、再雇用で働いています。 

65歳の完全リタイアまで後3年半。 

今は家事をしっかりやって貰っていますが 

退職後は何をやるか考えています。 

以前、休みの日に洗濯しようとしたら 

自分のやり方にポリシーがあるようで 

ダメ出しされました。 

リタイア後は2人だけになる予定なので 

料理は宅配、外食、惣菜など 

洗濯は妻、掃除は私が担当するか考えています。 

 

 

・孤独。 

子供が母親の味方をするのは母親が主として子供と接して育てていて普段の母親の様子を見たり愚痴を聞いたりしているからでしょうね。 

妻が夫に家事をしてほしいと思ってるかどうかは人によるし。自分のパートナーに寄り添える人だとたまに洗ってなくてもそこまで怒らないと思うからこの夫は気が利かない人なんだろうな。 

 

私はお皿洗いが大好きなので朝起きて置いてあっても気にならない、と言うかうちの夫も置いてあるけど嬉々として洗う。 

でも掃除は苦手。夫は時々水回りの掃除をしてくれてるし物を置きっぱなしたり散らかしたりしない。 

いつも私のしていることに感謝して言葉で伝えてくれるから有難いし嬉しいです(*^^*) 

 

 

・我が家は相方が私の2倍近く稼いできますが、 

食後の洗い物流しのごみ捨て(最後に洗うので残ってるもの全て)、洗濯機回し、洗濯物干し(これも最後になるので)、ごみ捨て(子供と半々)、必要に応じて家の掃除(お互い気になったら掃除する)で上手く回ってるなぁ。。。 

あ、40代です。 

 

ちなみにここに来るまで軽くはあるけど紆余曲折はありました。パターン化しちゃえばなんも文句言わないんですよね…。。ここまでが長い(´;ω;`) 

 

 

・男って(うちだけ?)家事やってくれるのは良いけどいちいちやったことを報告してくる事とそれに対していちいち褒めないといけないのが本当に面倒くさい。本当なら自分でやった方が早いし手直しもいらないから良いけどそれだけど負担ばかり増えるからなんとか育ててる。 

でもこの育てるの妻じゃなくて旦那のお母さん!済ませておいてよ!って思う。 

 

 

 

・似たような環境の私から言わせると、この妻の怒りポイントって「23時帰宅」てことも大きいな。 

この時間て一日の家事終えてお風呂に入ってさあぼちぼち寝ようかなって頃だと思う。 

そんな時に追加で皿洗いを追加されたらげんなりするよ。 

だって既に自分と子のお皿洗ってキッチンの片付け終わってるんだもん。 

もっと早い時間に帰ってきてくれたら全部一緒に片付けるから大きな不満にはならないんだよね。 

 

 

・うちは、夫婦とも正社員で、年収は私800万、嫁さん500万です。私の方が稼いでいるからとか、そういう傲った気持ちはないですが、家事は全般的に嫁さんがしてくれています。私がするのは、朝のゴミ出しとお風呂掃除と力仕事くらいです。いつも有難うと感謝はしていますが、みなさんのコメントを読んで、私も出来ることは、もっとするようにします。 

 

 

・私の夫は、おれは家事をやってる方だ、と言います。誰と比べてるのか… 

 

夫がやっていることは、ゴミ出し(生ゴミを私が用意するまで待ってる)、時々お風呂掃除(浴槽内しか洗わない)、時々洗濯干し(タオルが同じものと思えないくらいゴワゴワ、シャツはシワシワ)、食洗機に入れる(入れられないものは洗わない)、そんな感じかな。 

 

やらなきゃと思ってる感はありますが、一度教えたことを覚えてくれない…私が口うるさいみたいになるのは納得がいきません。 

やってくれないことへの不満というか、普段の生活の態度とかが不満につながってると思う。 

私だって疲れてるのに、ご飯を食べたら自分はソファにゴロゴロしてスマホをいじったり、残ってる家事こなしてるのにゲームし始めたり。 

そして会話がない。 

子供たちの幼稚園や学校のこと、塾や習い事、行事などスケジュール管理も全て私。つねに頭いっぱい。年齢的にも色々しんどい。 

 

 

・50歳既婚男性です、 

個人的には家事負担割合は収入に関係ないと思う 

収入が0円であろうが、1,000万を越えようが、結婚していようが、独身であろうが、生活している限り家事は発生するもの 

結婚しているからといって、例え奥さんが専業主婦であったとしても、奥さんが家事をやらなければいけない理由にはならないと思う 

 

むしろ、家事をやってもらうことでマウントを取られたくない私は、自分のことはなんでも自分でやってしまうタイプ 

シンプルがいい私と手が届く範囲に物を置きたいところなど、妻にも不満があるらしい 

 

家事をやるかやらないかは、その人が育ってきた環境の影響が大きいように思う 

 

 

・家事は得意な方がすれば…ってこの手の記事でよく見かけますが、誰だって最初から得意な訳じゃないと思います。やらざるを得ないから経験値が溜まっている、ただそれだけ。 

家事なんて男女問わずやっていれば誰だってできるようになります。面倒くさいからやって欲しい、の間違いでしょう。 

 

 

・うちは妻も正社員で共働きです。 

昨日は21時頃仕事から帰ってくると 

焼いた鮭がテーブルの上に 

置いているだけでした。 

そこから後は全部自分でやります。 

妻と一緒に晩御飯を食べる時は 

妻の皿まで全部。 

パンやお茶、日用品の日々の買い物 

洗濯、ゴミ出し、休みの日の 

掃除機、トイレお風呂の掃除。 

 

結婚して5年以上こんな感じです。 

基本的に朝食は自分でやってます。 

今まで作ってもらったことは無いと思います。 

年収は私が750万円、妻が550万円です。 

 

食べ終わった後の皿洗いぐらい 

やってあげてください。 

油ギトギトのプレートや鍋を 

洗ってみてください。 

 

 

・お互い共働き、パートの妻も仕事もしながら家事をしている。男性にはパートの給料で家族を養えるかと言われたら、食費の足し程度ですよ。収入の低い妻は見下す夫も多い。夫と同レベル、夫も以上の稼ぎを妻がしたら夫婦で家事は分担?それとも収入の低い夫がいたとして、家事をすると?思いやりなんだよね。働いているのは同じ、お互い疲れてますよ。できることをやればいい。夫は手伝うのではない。家の手伝いは子供のすること。 

 

 

・過去に年収600万稼いだことがある専業主婦やパート主婦は、家計を担ってくれてて23時に帰ってきた夫にあんまりぐちぐち言わない気がするな。 

逆に終わらない家事育児ひとりでやったことある夫、一人暮らし長かった夫は、食べ終わった食器くらいささっと洗う気がする。 

人って想像力が足りないから、自分に経験がないと相手の事情は察せないのかも。 

 

 

・やる気はある夫なのですが、やらせても満足な結果が得られないので、触らせません。 

不満を伝えたりやり直したりすれば喧嘩になるし、満足してるフリをするのもいや。 

だったら自分でやった方が、お互い平和。 

夫は「家事はできるしやる気あるけど妻が家事好きでやらせてくれない」と思ってます。 

私もフルタイムで働いてるので、毎日時間との戦いです。 

 

 

・家事を手伝うのって優しさ思いやりだと思う。 

いくら言っても、疲れてる事を理由に家事を全くしない夫への愛情はほぼゼロ。 

今後の夫婦関係を考えたら、少しでも手伝う方が 

自分のためなのに。 

老後、2人無職になる時には家事はしないと心に決めてる。 

 

 

 

・家事の分担はずっとモヤモヤです。 

私って、結婚するときに家事を主にやりますって誓ったっけ?と毎日思っています。 

夫は、ご飯は座れば出てくるのが当たり前で、それまではソファーに座ってケータイいじってます。私だって疲れてるのに!と、分かりやすいように疲れたなーって言ってます。 

腹が立つから、夫の弁当箱とか水筒は洗いません。それでも、朝まで放置されていると、弁当作りも放棄します。 

仕事が忙しいのはわかるよ。でもさ、家に帰ってきて家事が残っていたら自分のことは自らすすんでやりましょうよ。 

 

記事の男性の、自分の方が稼いでるからとかもう謎発言です。 

あなたが仕事に安心して行けるのは、奥様が仕事以外をしっかりサポートしているからです!自分の方が大変とか思ってるのは間違いですよ!! 

 

 

・まあ長年甘やかされてきたお父さんにはつらい現実ですよね(笑) 

皿洗いなんて単発の作業は家事、って言うレベルじゃないんです。 

これは世の男性の多くが勘違いしている。 

家事って言うのはかなりの量と種類のタスクをひとまとめにした物で 

一つ一つは確かにシンプルですけどそれをすべて管理コントロールするのって 

かなりの能力が必要です。正直専業主婦がいても 

家の中がちゃんとしていないとしたらそれはズボラ、というよりも 

主婦の能力の問題かもしれません。 

だから皿洗いって言うけど洗って拭いてちゃんと所定の位置まで戻す、 

この三つのタスクを正確にやれてます?って事です。 

本来はここまでが皿洗いという作業ですからね。 

細かい事を言うようですが細かい事の集積が家事、という事です。 

ただこうい事を書くと感情的に反論する方が多分いるんだろうなぁ(笑) 

 

 

・妻がどれくらい働いているか知らないけど、深夜に仕事から帰ってくる夫に酷すぎないと思う。子どももある程度大きいんだから家事をある程度子どもにやらせるべき。家事の分担はもちろん分かるけど、夫婦なんだから時間がある方が家事をするのは当たり前。協力することが前提なのに文句ばっかりだと家に帰りたくなくなるよ。 

 

 

・育った家庭環境なんでしょうね。今は共働き世帯が多数なのに、専業主婦の母像を押付けてるから無理があるのかな。うちも何もできないから自分がやればいいと諦めてたんですが、入院した時にどこに何があるか分からない、私の着替えを持って来れない、退院したら地獄絵図を体験してからチマチマ教えてやらせるようになりました。ただ、飲んだ缶とかペットボトルとか、シンクに持って来るまでできるくせに、ゆすいで真後ろのゴミ箱に入れれないってのは…どういう理由なんですかね?これだけが最大の謎です。 

 

 

・フルタイム共働きで、家中の掃除、食器洗い(調理器具の片付け、台所の拭き上げ含む)、ゴミ出しは100%、料理は休日だけだが自分(夫)が担当してる 

 

残業多くて午前様は珍しくないけど、妻が作ってくれた飯食って台所の片付けして、翌日出すゴミを纏めてゴミ袋張り替えたり米の炊飯予約したり、小物類を片したり、なんだかんだと1時間以上は家事してる 

 

一度家事の見える化をしたけど、掛けてる時間は俺の方が多い。 

 

補足しとくと、俺の年収は妻の四倍近くあるし、この記事の人の三倍ちょっとはある。労働時間も1.5倍は長い 

 

要は、残業が多いとか年収高いとかそんなのは家事やらない理由にはならない。人それぞれキャパがあるんだから、擦り合わせて元気ある方がやればいいんだよ。世界で一番大事な人なんだから、そこ配慮しなくてどうするんだよ 

 

 

・こういうの見ていつも思うのが、結婚するまでどうやって生きていたのか? 

一人暮らしをしてない人ってそんなにいるもの?男性のほうが一人暮らし率高そうだけど。 

仕事しながら普通に家事してたわけですよね。やり方とか、大変さとか、面倒さとか、でもやらなきゃ大変なことになるとか、そういうのって配偶者ができるとすっかり忘れてしまうものなんでしょうか。結婚後すぐ片方が専業主婦/夫になると、自分はやらなくていいと思うようになってしまうんでしょうか。 

うちの場合私(妻)が夜勤ばかりであんまり家にいなかったので、夫は当然のように家事全般こなし休日はお弁当まで作ってくれてました。ので産後私が専業主婦になった今も、夫もちゃんと家に対して当事者意識を持ってますというか、当然のこととして持たせてます。 

俺ほど稼いでから言えと言われたら…じゃあ全部金で解決できるぐらいもっと稼いでこい、という話。 

 

 

・旦那の1.5倍収入あるけど、家事も育児もほぼ私。 

力仕事も高所の作業も工夫したら女手だけでもなんとかなる。 

 

でも父親には慣れないので子どもが父親を求めているうちはこのまま生活します。 

子どもが自立したら夫にも自立してもらおうと思います。 

 

 

・得意な人が得意な事って、別に得意じゃないんだけどw(うちの場合) 

得意じゃないけど俺より得意と押し付けられてやっとります。 

 

こちらも料理得意ではないから納豆ご飯と味噌汁だけでもいいのよ。 

じゃあって作るとこれあんまり好きじゃない、とか言って食べなかったり。 

舐めとんのか。 

 

好き嫌いするなら尚更、お皿洗いだけじゃなくて自分が食べるものは自分で用意してくださいって思います。子供じゃないんだから。 

 

そういうと俺が好きな物作ってくれないの?とか。 

じゃあお前私が気に入るプレゼントでも定期的に買ってこいやー!! 

 

今回はお子さんが味方になってくれて考えを改められたようで良かったです。 

 

 

・夜遅くに帰って一人でご飯食べて食器を洗うのが惨めなんだろうね。食器を一人分洗うなんてほんの数分でしょう。それでイライラして感情を動かすほうが勿体ないと思う。顔や体を洗うのと同じ感覚でやっちゃえばいい。 

 

大体食べた食器を一晩おいとくと、お湯に浸さないと落ちないし、ゴキブリも出てくるよ。 

 

少し考えればやるほうがメリットありまくりだと思うけど。デメリットは数分と下らないプライドだけです。 

 

 

・家事を時給にしたら、年収が高かったら、現実無理なのでお互いを思いやり一緒にやった方がいいに決まってる。俺の方がとか私の方がと言ったらキリがない。昔から言われてる。甘えじゃなくてなんでも思いやりが大事。これに尽きる。ありがとうとお互い言えば気持ちがいいよね。 

 

 

 

・得意な人が得意なことをするほうが効率的 

 

これはまったく正論。 

男女ともに得意不得意があるのだからお互いにそれを理解してやればいいだけ。 

 

うちは多分大多数の家庭と反対で旦那の自分が家事育児メイン。 

学校や保育園の役員やる時とかママ友パパ友の付き合いも自分。 

別に人付き合いは嫌いじゃないし子供の行事事も好きだから苦にはならない。 

 

むしろたくさん働いてくれてる妻に感謝しかない。 

多分妻がパートという少ない労働時間だと子供との関わりはほとんど妻になってしまうからそうなると寂しいので本当に2人ともにフルタイムで良かったと思う。 

 

これから子供達も夏休みにはいるから楽しみだ! 

 

 

・どーしても家事を「妻の仕事」だと思って自発的にやらない夫には、 

家事タスク、子育てタスクを一覧表にして書き出して、世帯収入で比率出して、妻が1夫が3としたら、タスクの4分の1は夫に担当させる。 

きっと、タスクの分量に驚くし、4分の1であっても、大変さは分かると思う。 

夫に不満持ってないで、動いてもらえるよう工夫してみよう。 

あと、やってくれたら感謝、ね。 

 

 

・その時出来る人間がやるのが共働きの基本です。 

 

旦那さんが23時帰宅では、かなり遅くまで残業する業種だと思うが、なぜ家にいる人間が家事負担の偏りに不満を感じているのか理解困難……では、旦那さんが感じている仕事に対する負担を、自分が正社員になってフルで働いて軽減させてあげて欲しい。ただただ甘ちゃんと言わざるを得ない。 

 

まず……専業主婦という考え方をいい加減やめた方が良い。時代に合わない。 

働こうと思えば働けた環境なら、なぜ働かなかったか理由を聞きたい。 

最初から、専業主婦を狙いながら共働きなんて成立しない。うちは最初から共働き前提で生きているので、子供が出来ても仕事は継続している。会社の同僚達も同様。 

 

 

・23時に帰宅する夫の食事が終わるのを待って皿を洗うためには、妻はいろんなタイミングをずらしたり、布団に入るのを遅らせたりしなくちゃならない。 

自分で食べた後の皿くらい、ささっと洗えばいいのに。そこにお前はパートだから時間があるだろ?とか、そんな言い合いは不毛だと思う。 

 

私の夫はごく当たり前に自分の皿を洗ってました。 

たかだか、お茶碗、皿、小鉢、お椀に箸に湯呑み… 

これだけのものですよ。 

 

その『たったこれっぽっち』の家事のために、髪を乾かすのを遅らせたり、もう横になれるのに食べ終えるのを待つとか、朝起きて汚れた皿を洗う事から始まるとか、ものすごくストレスです。 

 

ちなみに何かの記事で目にしたのですが、食後10分以内に後片付けをしないと、どんどん重荷に感じる度合いが強くなる…とありました。 

私の場合、確かにその通りでして…以来食後はお茶を飲んだらさっさと片付けることにしています。 

 

 

・家事は 人間が生きていくためには 必要。 

男だから 女だから関係ありません。 

働く時間が長い 短いは関係ないです。 

もし 夫婦のどちらかが 長期入院 亡くなった時に 困るのは 家事をしてこなかった 男女です。 

どちらも 家事が出来る様に 小さい頃から 子供さんは 家の手伝いは 必要だと思います。 

そこで 得意 不得意分野が わかれば 食事は惣菜 カット野菜 レトルト等を使う 

洗濯機は 乾燥機有りの洗濯機を購入 たたまなくても良いものはハンガーに掛ける 下着類は 簡単に たためるから楽 

掃除は 週一  

ゴミは 小まめに分別管理 

もう昭和時代では 通用しない時代です。 

 

それが嫌なら 家政婦さんを 旦那さんが 雇ってください。 

 

 

・夫に家事は求めてないけど、飲んだ缶をゆすいだ後に潰して資源ゴミ袋に入れて欲しいんだよね。 

テーブルの上に置きっぱなし→キッキンに置きっぱなし→ゆすぐまできたから、あと潰して→資源ゴミ袋と二段階ある。毎日のことだから、早くして欲しいけど、二段階で13年だから、あと13年かな。はぁ。 

 

あと、お腹が緩いからトイレ掃除もして欲しい。毎日トイレがベトベトで家のトイレに入りたくない。一度、お願いしたけどキレられた。キレ返したけど。 

 

 

・遅く帰って自分だけが食べた夕食の皿を洗うことすら「家事」に含まれるんだろうか?この夫は「本来は妻がして当然」と思っているようだが、この場合「道具を使ったら元のところにしまう」自分がしたことの片付けレベルのことなのでは? 

妻は、翌朝(たぶん夫より早く)起き出してから家族の朝食やお弁当の準備をする前に、昨夜夫が帰ってくるまでは何も洗い物がない状態にしておいた流しにある(さすがに流しに運んで水につける程度はしてあるよね?)「夫が食べた後の皿」を片付けなければならない。うんざりすると思う。 

 

 

・家事だけじゃないんだよね、育児はほぼ妻まかせだろう。学校にかかわることはやってきたのかな?面談や、授業参観、PTAやその他習い事の送迎や、選別。家事、家事ていうけど、家事以外にもいろいろある、家電変えるときの立会とか単発だけどそういうのもわざわざ仕事やすんでやってる。 

 

 

・その年収、高校からの教育費の積み立て考えたら、余裕なんてない。今の収支だけみて、十分だというのは甘い。 

もし妻が150万、夫600万の1対4なら、家事は4対1することになり、夕飯後の片付け、ゴミ捨てでは足りないのだが…。 

家事の分担、楽なところ、やりやすいことだけして残りを押し付けるのは、分担ではないかな。 

 

 

・似た愚痴話を友人から聞かされました。友人(男)は地方在住で年収200万円・パート妻は年収70万円で世帯所得は年収270万円で3児の子持ち。友人は妻の3倍稼いでいるから家事育児は全部妻がやって当たり前と言う考えも家計は当然赤字状態。友人は妻が家事を全負担しないことに腹を立て、出張と嘘をついて上京、サラ金から金を借りて風俗・ギャンブルに入り浸っている模様。結婚は制度として終わっていると言うが、『終わっているのは自分だ』という事に気付いていないようだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE