( 192545 ) 2024/07/19 17:39:13 2 00 喫煙と飲酒行為発覚の体操・宮田笙子がパリ五輪代表を辞退 日本協会が発表スポニチアネックス 7/19(金) 14:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fdeaa9375ee0c0d884f1720116b49a6b7d1149 |
( 192548 ) 2024/07/19 17:39:13 0 00 2024年、体操NHK杯を3連覇を達成し笑顔の宮田笙子
日本体操協会は19日、都内で緊急会見を開き、体操女子でパリ五輪代表の宮田笙子(19=順大)が代表行動規範に違反したとして代表を辞退したと発表した。喫煙の疑いが浮上した宮田を事前合宿地のモナコから帰国させ、18日に直接聞き取り調査を行った結果、喫煙と飲酒行為が発覚したという。
【写真】宮田笙子のインスタには男女チームJAPANのメンバーとピースサインする笑顔の写真も…
日本協会の行動規範には「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する(2016年度から数年かけて段階的に全面禁止とする)」と明記されている。
日本協会の水鳥寿思男子強化本部長は18日、男子の事前合宿を公開したフランスのリヨンで取材に応じ「違反がなかったと信じたい。体操界にとっても、あってほしくない」と神妙な表情で語った。パリ五輪は26日に開幕し、体操女子は28日に予選が行われる。
|
( 192547 ) 2024/07/19 17:39:13 1 00 (まとめ) コメントからは、宮田選手の喫煙や飲酒に関する行動が、彼女の責任を取るべき行為として認識されていることが伺えます。 | ( 192549 ) 2024/07/19 17:39:13 0 00 ・喫煙だけでなく飲酒もなのか。 世間でいうパリピなイメージそう。 そういうのは1人だけでやらないから、未成年で喫煙や飲酒する仲間がいるということだ。 探ればいろいろ出てきそう。
五輪代表選手を辞退するのは、仕方ないと思います。
・未成年の飲酒や喫煙は日本の法律で禁じられているが罰則はない。 この法律は未成年の心身の健康を守ための法律であリ犯罪として罰する意図ではないからです。その代わり、親や監督者に対して喫煙や飲酒をしないよう、止めるさせるよう指導する義務を課している。協会も単にペナルティーを課すだけでなく、今後宮田選手が立ち直るべくサポートする責任を意識してほしい。本来、五輪直前にこのような事態に陥ったことについて、協会や指導者も大きな責任を負うべきである。
・大学生になると上級生は飲酒喫煙が認められた年齢になるから、一緒に食事に行ったりすると飲酒する雰囲気になって流されちゃう事はあるのは分かります。ただ、自分が日本代表でオリンピックに出る可能性が大きかった事をもっと自覚して行動して欲しかったなぁとは思います。
・国を背負って戦うプレッシャーの中、練習と試合がほぼ全ての生活をされてる方だと思う。 この処分は仕方ないと思うし、そういった事に負けない方もいるのもわかります。 ただ、そんな環境にいたことも無く飲酒も喫煙も自由にしている自分には批判は出来ないなぁと感じました。 体操の事は何もわかりませんが、エースと書かれているので素晴らしい選手なのだと思います。 また再起できる事を願っています。
・福井県鯖江市民です。 とても残念でなりません。だからといって しかし本人を強く責める気持ちはないです。それ以上に本人が今の状況で誰よりも強く後悔し、母校の鯖江高校時代に鯖江体操の発起人であって宮田氏の恩師(故人)でもあった方に今回のパリオリンピック出場決定を報告していた事を思うと…宮田氏は今回の事の重大さや過ちを感じていると思います。 凄く大きなブレッシャーもあっての事かもしれませんが、とはいえ日本代表としての立場とこれだけの注目を浴びてるからこそもう少し慎重に行動してほしかったです。
・毎回思うけど、お酒は人によって一時的に忘れるかもしれないが、本来のプレッシャーやストレスが無くなることなんて無い。単純にどういうマインドを持つかの問題。特に喫煙者が禁煙をしてストレスを感じる様になるのは分かるけど、ストレスがタバコを吸って消えるわけでも無い。そしてそれを本人も気付いていると思う。 何を選択するかは自分の責任。 今回は諦めて次は頑張ってください。
・まぁ今に始まったのではなく、常習なんでしょうね。。 法律に触れることなんで、辞退は当然なんでしょうが、どうしても なんでこのタイミングと思ってしまう。 後にも先にもではありますが。 他の選手に与える影響は大きいわけで、もっと早くに手を打てなかった のかなと思いますがね。。。 やっちまったじゃ済まないわなぁ今後の選手活動にも大きく左右するだろうね
・民法改正で成年年齢(成人年齢)が18歳となったのに、お酒やたばこに関する年齢制限については20歳のままって変な法律だよね。日本は、法律後進国であることの一つだと思う。前回の東京五輪では実施されなかったけど、税金からの「選手村の無料コンドーム配布」は33年続いていた摩訶不思議な現象だよね。
・辞退するのは残念ですが、規律を守るべきところを守らなかった結果こうなったのは仕方ありませんし、本人も弁解の余地はないと思います。世の中のみんな、若いころの失敗や、違反(悪い事)は少なからずあるとは思いますが人生に影響してないだけです。ただこの方の場合は国を背負っている、もはや公人なので、ここで甘い処遇をすると後々の日本には良くありませんし、本人の戒めにもならないし。体操を辞めろとは言いませんが、しっかり今回のことは反省して頑張ってください。
・19歳で喫煙も飲酒も…世の中には、たくさんやってる人居ると思うが…日本代表に選ばれる立場としては本人の意識が低くかったんだろうと思う。
もう少し周りの方々が厳しく見守る事が必要だったのかも知れない。
才能ある方なので再起を目指して欲しい。
・酒もとなれば擁護していた方々も態度を翻す気がします これでどういった状況かもいろいろ尾ひれがついて拡散されてしまうだろうし、かなりの影響が憂慮されます 五輪に懸ける意気込みなどが素晴らしく柱となることが期待されていただけに、この件で落胆した方も相当に多いでしょう 体操協会には他の代表選手達をしっかりケアしてあげてもらいたいですね
・19歳で五輪出場、メダルの期待、キャプテンとしての重圧等、並々ならぬプレッシャーがあったとは思うが、国が定める法律も、協会が定める行動規範も破っているのであれば出場権剥奪もやむなしではないか。 他の選手への示しもつかないし、今回これを許してしまえば今後の同様案件も全て許さざるおえなくなる。 非常に残念ではあるが今回の処罰は妥当ではないだろうか。
・喫煙だけでなく飲酒もというのは流石に擁護はできないかな。 最近女性アスリートの成長期における体調管理の弊害(生理であったりメンタル面であったり)が言われている中、影響がないとは限らないタバコや酒に手を出してしまったのは本当に残念。
競技関係者はアスリートの健康管理といういう面からも、成長期にある選手のタバコや酒についての科学的な影響を指導して欲しい。
・日本協会の行動規範では「喫煙禁止」になっているけど、知らなかったのかな?それとも私ぐらいはバレないだろうとたかをくくっていたのか?いずれにしても喫煙禁止など行動規範を把握しておく必要があるということ。また、私ぐらいはバレないと安直な考えの方は技術がいくら高くても出場する資格なしでいいと思う。
・大谷選手の若い頃のインタビューの記事を紹介したい…「野球をする上で我慢している事は?」の問に「全て」と答えている。 全ての欲を我慢するのは至難ですが未成年者の喫煙、禁酒は我慢出来ない事ではありません。オリンピックや日本を代表する方は、その競技に於いても未来を夢見ている子供達に取っても大きな存在です。日々の過酷な練習も自己管理もされているのでしょうが、それなら尚更後少しの我慢じゃないですか!周りの大人達も競技だけの指導ではなく預かった選手たちを親身になって育ててほしい。
・ナショナルチームの一員だしこれは当然な流れだと思う。 ただ周りがもっと配慮できなかったのか、または選手個人個人の趣向や状態など把握できていなかったのかなど喫煙問題より管理問題の方が気になります。
ただ必用以上なバッシングはよくないし誹謗中傷もあってはならないとも思う。
個人的に出場となってももうタバコ吸えないだろう。 喫煙者が禁煙しながら本来のパフォーマンスを発揮するのも難しいだろうと思う。
・喫煙のみならず飲酒、しかも代表決定後にも、となれば擁護もできません。 代表になると誓約書にもサインしますしね。その中に未成年飲酒喫煙含む 違法行為があった際には代表剥奪するという事も書いているし説明も 受けているはず。 これだけコンプラ言われている中で先輩の勧めで断れませんでした、もないでしょうし。(もしそうならその先輩こそ法律違反) 変な注目を浴びて大変だと思いますが、 折れずに後進の選手に反面教師としてもらえるよう頑張って活動を続けてほしいです。
・喫煙だけではなく飲酒もか。 未成年の飲酒・喫煙は一発アウトというのは今の常識であり、バレたら厳罰に処されることは本人も充分分かってたはず。その上での裏切り行為であり、ストレスやプレッシャー等もあったかも知れないが、言い訳にもならない。 たかが喫煙、飲酒と擁護する声もあろうが、子供達の憧れの的となる五輪選手が喫煙・飲酒の未成年などという事態は避けなければならないだろう。
・「日本代表」なんだから仕方ない。ルールは守らないと。 夢や未来を奪うようなことはすべきじゃないという意見もあるが、今回の件は決して1人の体操選手を否定するものではない。少なくとも並々ならぬ努力なくして日本代表に選ばれる程の選手にはなれない。 今回は残念ですが、これからの言動や競技に向かう姿勢で挽回されることに期待します。
・TVの報道見てるけど、かなりのヤンチャさんで、合宿で同室になるのが嫌だという選手もいたとのこと。競技だけに集中したい選手が多い中、色々なことにも興味を持てる選手もいるらしくて、宮田選手は後者だった。本人はプレッシャーがあったと言ってるらしいけど、喫煙も飲酒も6月から7月が初めてではないでしょうね。 周りの大人も知っていた人もいるんじゃないのかな。でも、勝利至上主義で勝てる人であればいいと見逃していたのかな。 それでも本人の自覚がなさすぎだし、優しい大人達に甘えていたのでしょうね。
・当然。
コメントでプレッシャーの解決策としての喫煙というのをよく見掛けたが、プレッシャーにより規則や法律を破ってしまうのであれば、国旗を背負えるほどプレッシャーに強い心ではないということ。
トップアスリートがオリンピックを必ず目指さなければならないことはない。スポーツは元々好きで始める事が多いと思う。仕事にする人もいれば、趣味のままの人もいて良い。自分に合った場で活躍すればいい。 結果を出しているアスリートにも選択肢があっていいと思う。周りの風潮が変わらなければならない。これは今後の課題のような気がする。
・中学の時にやんちゃしてたらしいから 飲酒や喫煙はその時からなのかもね 当時どういう振舞いをしてたのかは知らないけど このタイミングで情報が出てきたってことは なんらかの仕返しかもね やったことは身に返ってくる 怖い怖い、気をつけましょう
・正直、この年頃なら先輩等周りの影響もあって。。ということもあるかと思いますが、この人は自分の置かれている立場を理解しきれていなかったんだろうな。そりゃ、想像を絶するストレスのなかでの練習等色んな理由はあると思う。でも、誘惑に負けてしまった。それだけ。一つ言えるのは人生のターニングポイントで自ら黒星をつけてしまったということ。オリンピック選手の肩書きは諦めて、ごく普通の一般人として頑張って出直してください。
・なかなかの筋金入りですね。 日本体操界からしたらキャプテンも務めていた宮田選手のこの不祥事は頭が痛いでしょうね。 興味本位で飲酒や喫煙…高校生なら一度はやらかす事もあるでしょうが、時期が時期だけに余計にでも周りの影響が多大なのは分かりそうなもの。 本人も分かっていながら、なぜやってしまったのか。 今後はもう少し踏み込んだところも聞き取りを行って、協会側も再発防止策に取り組んで欲しい。
・喫煙だけでなく飲酒もか 恐らくですが一回気の迷いか何かでやってしまったたことを慚愧の念に堪えきれなくなって自ら告白した、とかならここまでなってなかったと思いますが、一発アウトってことは常習的に行われてて改善の余地がなかったんじゃないでしょうか
まあ協会が処分を決めて本人が受け入れたのであれば、司法判断がなければそこで一旦は終わりで、反省して戻ってきていいかは協会の判断なので、この処分に対して厳しい甘いって判断するのは我々ではないでしょう 我々ができるのは本当に反省して更生してくれることを期待するくらいじゃないでしょうか 甘いっていうのも処分を受け入れた本人に失礼ですし、厳しいっていうのは単なるバッシングだと思います 某元都知事みたいに法治国家日本であるにも関わらずそれを無視するような発言は論外だと思いますし
・今の日本は18歳以上は成人なので未成年の喫煙飲酒ではなく成人の法律違反と見ると五輪辞退は妥当だと思います。国内のスポーツでも法律違反でプロ契約が解除されている事案もありますし、国の代表となればより一層規律を守り、振る舞わなければなりません。さらに言えば、体操のリーダーであるからこそ模範にならなければならない。計り知れないほどのプレッシャーがあると思いますがそれは宮田選手が積み重ねた努力の賜物です。どうか捨てずにまた大きな舞台に立てるよう頑張ってください。
・日本協会の行動規範には「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する(2016年度から数年かけて段階的に全面禁止とする)」と明記されている。
こういうことが明記されているとすると、今回の処罰はどうしようもないですね。受け入れざるえません。 しかし、まだ彼女には未来があります。今回の事は今回のとして真摯にとらえ、更なるアスリートとしての成長につなげてほしい。一方、協会はじめ周りの大人やマスコミなどは必要以上の追及や責めるようなことなく、今後の彼女に暖かい支援をしてあげてほしいと思います。
・ギリギリで判明して代表を外されたから可哀想に思えるだけで、6月からやっていたし(その前からかはわかりませんが)NTCでお酒も飲んでいたのだから、早く判明していれば別の人が代表選手として合宿に参加でき始めから影響が出なかったと思います。
他の代表選手たちはこれからチームをまとめ直さなくてはならないし精神的に落ち着かないと思いますが、オリンピックで力を発揮できるよう関係者からのサポートをお願いします。
・辞退は仕方ないでしょう、きっと競技するような状態ではないでしょうし、スポーツは規定や規約もルールなので、それを破った者が選ばれないことは至極当然です。 他方で、それ以上の処分や彼女を必要以上に追い込むことは慎むべきです。罪の重さに関係なく、間違いや誤った行為をしてしまうことは誰しもがあり得ることです。 しっかり更正するチャンスを与えるためにも、今はそっとしてあげるべきだと思います。
・まあ日本代表という立場からして当然の対応でしょうね。代表ともいえる選手になるからにはそれだの大きな責任が伴い競技だけではなく日頃の生活全般において気を引き締める必要があるということです。今回のことが宮田さんの今後にどう影響していくのか分かりませんが、まだまだ若いですし、この失敗からたくさん学んだ上でまた次回の五輪を目指してほしいと思います。
・もう19歳ですし喫煙ぐらいはと思っていたら、 飲酒もしていた上に、パリ五輪直前合宿中の北区 ナショナルトレーニングセンター自室内でも、喫煙 飲酒をされていたとの事で、これは選手団全体の 規律維持の為にも、代表選手としてのパリ五輪 出場辞退はやむを得ません。 器械体操選手として不可欠な心肺機能にも運動能力 にも悪影響が出かねません。
まだ19歳と若い選手なので、選手寿命が短い器械 体操よりも、選手寿命が長い別競技への転身も、 視野に入れて今後も頑張って欲しいと思います。
・しょうがないことですね。大学での生活でも飲酒できる上級生と飲酒が出来ない一年生は一緒の場所で懇親会をしないなど決めているところもあります。飲酒くらいとか喫煙くらいとか「くらい」はこのご時世通用しません。今回の件でペナルティを科せられるでしょうが、それをクリアした段階で選手活動を再開すれば良いと思います。
・猪瀬氏が「たかが喫煙で・・・」という発言をしていたが、結果的に飲酒まで出てきたし、代表選手の行動規範の中に、喫煙・飲酒は禁止されているということから、代表辞退は仕方ない。 猪瀬氏やひろゆき氏など規範の存在などを知りもしないコメンテーターが無責任に発言するのは、もう、いい加減やめてほしい。 おそらく、プレッシャーに耐えられずの行動だろう。体操協会は選手のメンタル面のフォローなど、選手に寄り添い、このような問題を繰り返さないように改善して行ってほしい。
・喫煙だけはなく飲酒行為までとは残念だし体操日本代表の規定に違反したのであれば庇いようがありませんね。団体でのメダル獲得が期待されて、私達の想像を絶する程のプレッシャーが本人はのしかかっていた事には同情出来るがプレッシャーから逃れたいからとルール違反を犯していい理由にはならないので代表辞退は仕方ないと思います。宮田選手はまだまだ若いし、これからも日本女子体操を背負っていって貰わないといけませんので、今回の事を反省して二度と同じ過ちを繰り返す事の無いように頑張って欲しいです。また、日本代表のコーチスタッフの皆さんにも二度と同じ過ちが起きない様にしっかりと選手一人一人を競技だけではなく精神面でもサポートをしてあげて欲しいです。また、私達も選手達に過度な期待を掛けないよに試合にのびのびと集中して挑める様にしてあげる事が大事なのではと思います。
・身から出た錆とはいえ拭い難い汚点としか思えないだろう。今は。 唯、今回は戦う前に負けてしまったが、負けてしまった後の姿勢こそがもっと重要だ。 最近どこかで負けた人ではないが、その後 自らを律する事なく、他人の事ばかり文句を言っている。可哀想だがこれは典型的な失敗者だろう。 負けをきっかけとしてそれを有りのまま受け入れ、そしてどこかで割り切って是非前向きに高みを目指してほしい。まだまだ先は長く、塞翁が馬ではないが、その後次第では色々と良い事もある筈。
・昔、高卒のダルビッシュもパチンコや喫煙で謹慎したことがあったけど、猛省して、プロとしての自覚をもって野球に取り組み、今は日本代表のリーダーとして若手を支え、メジャーでも長期契約を勝ち取るような素晴らしい選手となった。 大事なのは自分の過ちと真摯に向き合い、信頼を取り戻すために努力し続けること。一生、嫌味を言う人は必ずいるだろうけど、これからの人生の方がずっと長いのだからしっかりと受け止めて頑張ってほしい。 我々としては必要以上に批判的にならず、今後の彼女の取り組みを見守ることではないでしょうか。
・行為の善し悪し、協会聴き取りや出場辞退についての感想は控えたい。選手本人のいまの心情を察するととても胸が痛みます。喫煙、飲酒しかもNTC施設内でそうしていたと言うのは、若い国代表のアスリートに掛かるプレッシャーの大きさを物語っている気がします。メンタル面のケアも含めたナショナルチーム・アスリートの体制整備を望みます。もちろん宮田選手も未だこれからがあるので特に手厚くサポートしてあげて欲しいです。
・普通の会社員ですが、休日などでもタバコや酒を摂取してしまうと、仕事の能率やパフォーマンスに影響が出るので控えているのに、フィジカルが重要なアスリート、ましてや五輪代表選手がこのような甘い管理意識なのを知ると、やはり驕った気持ちがあるんだなと思います。 まだ、未成年とはいえ、自分は特別なんだという気持ちがこういった結果を生むんでしょうね。 今一度、やたらとスポーツ選手を持ち上げる風潮を見直した方がいいと思います。
・本人としては酒もタバコも自分ではやめられなかったんだろうし、プレッシャーからも一旦解放されてもしかしたら少しホッとしている可能性もあるのではないだろうかと思った。 五輪辞退はもったいないが自分の行いの結果としてはやむを得ない。体操選手としての4年は大きいが今後の人生はまだ長いし努力のできる人だと思うので、合法的なストレス解消の手段を身につけて歩んでいってほしい。
・最近、スポーツ選手の不祥事が目立ちます。一般人と違って注目される立場なので、当たり前の事(未成年者の喫煙・飲酒、女性への性加害など)が出来ていないことが非常に残念です。競技以前に基本的な事から教育しないといけないことに情け無く思います。青少年の憧れであるスポーツ選手は、人一倍、自身の行動について模範になるよう務める必要があると思います。
・行為の善し悪し、協会聴き取りや出場辞退についての感想は控えたい。選手本人のいまの心情を察するととても胸が痛みます。喫煙、飲酒しかもNTC施設内でそうしていたと言うのは、若い国代表のアスリートに掛かるプレッシャーの大きさを物語っている気がします。メンタル面のケアも含めたナショナルチーム・アスリートの体制整備を望みます。もちろん宮田選手も未だこれからがあるので特に手厚くサポートしてあげて欲しいです。
・辞退して良かった。これを見逃せば前例となって歯止めが効かなくなる。オリンピック選手は日本の代表。代表は日本人、とりわけ若者のお手本でなければならない。この年齢規定は本人を罰するのが本来の目的であるとは思わない。本人の健康を考えての規定であることを宮田選手には受け取って欲しい。これからの人生が良いものになるよう願っています。
・国を背負って代表として出場するのは皆同じで、その中において日に日に迫るプレッシャーは経験した事が無い者に取っては、あまり解らないだろうな。かと言ってその重圧から少しでも精神的に和らぐ為にルールを無視して酒やタバコに依存するのは間違いだ。皆、五輪選手はどの国の選手も、プレッシャーと言う同じ気持ちを抱えているはずだ。今回は十分反省して次の世界選手権や他の大会で、頑張って這い上がり2028年五輪に戻って来て貰いたいね。
・メダルを期待されるアスリートで注目度の高い選手なのでその事で擁護したいのも理解出来るが法律に触れておりそれでも不問にしたら示しがつかなくなるので辞退は当然でしょう。 キャプテンと言う立場と影響力を考慮するとあまりにも自覚に欠けており厳しい処分をされても仕方がない。 本人の為にもその事で人生をやり直すチャンスだけは潰さないように配慮して欲しいと思う。
・オリンピックの辞退は非常に残念ですけど、これまでのプレッシャーとストレスが喫煙、飲酒に走ってしまったのかな?
ここまでの成績を残すには大変なプレッシャーとストレスがあったと思います。
今までの実績と成績は本当に立派だと思います。 この4年間の為に頑張って来たのに終わるのは一瞬ですよね。何か複雑だなぁ・・・
ニュースとかマスコミとか色んな関係ない方から、めちゃくちゃ責められて、誹謗中傷とかも書き込まれて、そこまで責めなくてもって思いもあります。今後の彼女のメンタルが気になります。
ご両親やコーチとか周りの方達が助けて上げれなかったのかな? その辺は残念ですね。
・プレッシャーだと言うけどもオフの日にも喫煙してたと協会へ第三者から告発が有ったと言うし、自分も喫煙者だがタバコは依存性が高く普段から吸ってたと思う。飲酒についても同様だと感じる。まだ若くやり直せるので、今回はちゃんとペナルティを受けて、また大会とかで成績を出し代表復帰に頑張ったら良いとは思うが、今後の事は本人がどうするか?行動で見せるしか無い。個人的に体操協会には、残された4人で団体戦を戦う事になり、今回の主将が抜けた騒動で動揺なり有ると思うから、しっかり心のケアーをしてあげて五輪に集中させて欲しい。あと今回の事は個人の不祥事だけど、6月には宮田選手の不祥事を知ってたはずなので、協会のバレなきゃ代表で五輪に出させメダルを狙ってた様にも見え、告発されマズイってなり、今回の処分になった様な気もするので、こんな事になる前に代表辞退させ5人で試合に望める体制に出来なかったのか?体質の疑問も有る。
・どこで覚えたのでしょう。 大学生になるとサークルなどで20歳未満であっても、その場の雰囲気に流されて飲酒喫煙をしてしまうことが少なくないかも知れません。また飲食店や販売店では年齢確認が法律で義務付けられているものの確実ではないでしょう。国や大学などでの啓発活動と共に家庭での教育が大切と思います。
宮田選手が出場出来ないことは残念ですが、法律を守ることは基本的なことですし、これを許してしまうと社会的に悪影響を及ぼすことにもなり得るため致し方のないことと思います。
・今回は責任を取るという事で代表辞退になったのかと思います。彼女も何とも言えない気持ちで退会期間を過ごすことになるのでしょう。色々な事を言う人もいるかと思いますが、この様な重圧や周りの環境は彼女にしか分かりません。 今後は責めるのではなく、きちんとしたケアをしてあげてほしいと思います。あくまでも立ち直るのは本人、反省を踏まえた上でそのサポートをしてあげてほしい。
・まだ協会の処分が決定してない中で代表を辞退したということは、宮田選手本人が責任を取ったか、取らされたかのどちらかでしょう。 20歳未満の喫煙や飲酒は法律違反だが、法律には罰則に応じた軽重がある。 飲酒、喫煙は、本人に対して罰則無しで、販売者の方が罰則を科される。 今回の件、日本代表の主将であり、エースが、責任を取って代表を辞退しなければならないほど重くみなければならない案件なのでしょうか。 宮田選手本人に二度としないように注意し、促す程度でよかったのでは? 関係者は代表選手をもう少し守って欲しい。 今回の場合、事の軽重として宮田選手が代表辞退する方が日本の損失であり、重いと思う。
・ただの大学生ではないのです。喫煙も飲酒も法を犯しているという意識が欠如しているとしか言えません。 19歳なので自信の立場を理解したうえでの行動でしょう。たかがタバコと言っている方もみえますが、自信で夢をつぶしたので何も言えないと思います。こういった規律や規則をきちんと当たり前のように守れるように教育は必要と思います。
・この事件もっと早く分かっていれば補欠選手もすんなりとオリンピックに間に合ったのに手続き上開催にまにあわないとは不運続きですね4人ではキツイでしょうが仕方がない。事件(未成年者喫煙、飲酒)を起こしたのは6月と聞いてます。その告発はいつ頃?当人は法違反して納得されているが他の選手に大きな影響あるでしょう。日本体操協会側は指導者含めて多いに反省して年齢層の低い選手達の育成管理を再度検証して指導にあたって欲しい。
・チームのルールを守れなかったこと、法律を守れなかったことで辞退となるのは仕方ないこと。成年年齢と法律との相関をどうするかという話はこういったことを踏まえて議論を進めればよいことで、現状あるルールで判断するしかないと思います。ただ、オリンピック辞退という非常に大きな社会的制裁のようなものを受けていると思うので、これ以上の批判やバッシングはしてはならないと思います。
・見た目で判断してはだめだが、実力はあるが、やんちゃ系のアスリートなんでしょうね。喫煙も今に始まった事とは思えない。4日前の誰かの投稿、連絡らしいね。彼女と同じ部屋になりたくないという選手もいたようです。まわりの扱いも甘かったのかな?実力主義で選手を選ぶのは、難しい時代になり、普段の行ない等も検討の目安にしなきゃ。
・高校生なら退学処分とかあるだろうが、確かに国の法律は違反しているが代表権まで剥奪するのはどうなんだかな。IOCの規定違反なら仕方ないが違う処分の仕方はないのかね。 オリンピック選手=品行方正であるべきというのは今の時代違うとも思うし、一人一人公平に調べての事ならまだしも、為末さんもコメント出してるが冷静に判断してあげてほしい。
・若さゆえな部分もあると思いますが、日本代表という自負が足らない人を選考した委員会それぞれにも責任があると感じます。 その行動に縋らなければ気持ちの出しどころがなかったのか?自分との戦い、周りへの期待に応えなければいけない葛藤、それをサポート出来なかった結果だと思います。
・タバコだけじゃなくて酒もやっていたなら辞退はやむを得ないでしょう。 日本の法律に違反するし、代表選手は20歳以上でも禁止さているルールを破ってしまっている。 競技のルールを守る以前に守るべきことを守っていないなら仕方ない。
・本人から辞退したとは普通に考えたらまぁない。 辞めろと言われて承諾したということだろう。 二十歳前のアスリートが飲酒喫煙は問題だが、こと喫煙は、トップアスリートなら呼吸器に悪影響が出るのを知らないはずはない。 結果を求められてのプレッシャーがあったということだが、プレッシャーに耐えられない人を代表に選んだのは選んだ方のミス。 体操球技に悪いイメージを与えてしまった。競技の中心選手の不祥事はサッカーでもあった。まずは本人の問題ではあるが協会・連盟にも防ぐ手立てを求められるし、 代表選考方法にも見直しが求められる。 次の日本代表を目指す若者はガッカリだろう。
・喫煙が協会の行動規範の禁止事項になっているのだから守らなかった本人に責任があるのでこの決定は仕方のないことだと思う。オリンピックに出場できないのはかわいそうだがでもまだ19歳、この程度の過ちだったら絶対に取り返せる。かなり憔悴してるだろうから協会と大学は見捨てずに引き続きフォローしてあげてほしい。今はゆっくり心を休めてまた落ち着いたら練習をして高みを目指してくれ、応援してます。
・19歳19歳って報道してるけど誕生日来てないから実際にはまだ18歳。 たかがタバコ…という意見もあるようですが、喫煙に飲酒まで…どちらも法律に反する行為です。 残念ながら、ダメですね。 未成年なんだから、コーチなり監督なり周りの大人がしっかりケアできていなかったというのも原因のひとつになると思います。 今後同じ過ちがおきないよう、しっかり体制を強化してください!
・厳重注意って声もあるけど、最初から大会規約やルール等で駄目な事が分かっていたはずなのにやった訳だから自業自得かな。 但し、これが理由で次回以降のチャンスは潰さないで欲しい。 反省して行動を改め次のチャンスを目指して欲しい。 こういう規律を守る事を重視して選手は行動して欲しい。
・法に抵触したので、辞退は仕方ないでしょう。これを糧に次の五輪を目指して欲しいものです。過去には、代表のユニフォームをだらしなく着こなしたという事で、会見した選手もいましたけど。競技だけでなく、人としても模範であれというのであるのであれば、全ての競技の全ての大会にメンタルヘルスのケアをするスタッフを派遣を全競技団体に義務付けでもしないと今後もこのような事例が起きる可能性はあるでしょう。
・フランスでは18歳で飲酒タバコOKだとか、猪瀬某が「タバコくらいで19歳の夢を潰すな」とかのたまっているが。国際大会に出る選手は酒タバコ禁止にしている理由は、多分 国によっては20歳でも禁止の国がある。また、酒あるいはたばこが全面禁止の国もあるから、行った国によっては日本でいう成人でも飲酒 喫煙が法律違反になるから、転戦する時に国ごとの法律をいちいち気にしなくてよいように「一律 やめよう」と言うことだと思う。これは選手たちを守ることにもなると判断したのではないか。そして。「強い選手だから特例」ってやった方がヤフコメで大騒ぎになるだろう。
・子供のころからクラブに所属させていた親御さんの気持ち、これまで携わった恩師たちの気持ちを考えるととても大きな問題といえます。個人的にはここで潰れてしまう姿よりも、ここから立ち直して、世界の舞台に立つ姿を見たいです。まだ19歳なのですから。
・喫煙だけでなく、飲酒もですか・・・ 日本で20歳以上の飲酒と喫煙は法律で禁止されていますから、五輪代表辞退は当然として、そういう事実が発覚したと言うことは、1度や2度ではなく恐らく常習的にそれらを行っていたと言うことになりますね。 自分がアスリート、特に日の丸を背負って五輪の舞台で戦う選手である事をもっと自覚した行動をとって欲しかったですね。 まだ19歳ですから、しっかりと反省して4年後を目指して頑張ってほしいですが、必然的に世間の目は厳しくなりますので、アスリートとしての復帰は厳しいでしょうか? たった1度の過ちで自らの競技人生を終わらせかねない程重大な出来事なので、二度と酒とタバコには手を出さないくらいの決意が必要ですし、周りの大人もしっかりと指導していく必要があると思います。
・申し訳ないが完全にアウトです。 未成年であることと、代表規範にも明記されているのであれば、なおさらです。 確かにメダルが期待されている中で、擁護する意見があるかと思いますけど、規則は規則ですから守れない人は、当然出る事じゃできないでしょう。 これから処分が出ると思いますが、今後本人がきちんと反省をしているのであれば、選手として再起ができるように、協会としてもケアも必要だと思います。
・宮田選手も代表になるくらいなので練習や大会のために恋愛だったり,遊びだったりをかなり我慢していたんだろうと推測します。 協会としても自ら辞退してもらうことで批判の矛先をかわそうとしている部分もあるのかなと思いますが,次のオリンピックの道まで閉ざされた訳ではないので宮田選手には再起を目指して頑張ってほしいですね。
・本人の出場辞退は仕方ないが、体操協会はキチンと事後的な判断・出場停止ならその処分をしましょう。 周りから強制したのか説得あったか、全く無かったかは知らないが、こういう本人からの判断でその場を納める如何にも日本的なやり方はもう止めましょうよ。 本来は本人からの辞退は預かり、早期に判断し出場停止なら後任者を選ぶ。 ルールに乗っ取り処理するのが、明確で分かり易い、そういう時代でしょう。
・専門家はプレッシャー云々で少し同情的だが、(それについて自分の中で色々と考えてみたが)やはり情状酌量には値しないと結論付けた。
確かにプレッシャーは凡人の私には分からない程凄いだろう。 ただ、得られるものもその分大きい筈。得られるものに比例してプレッシャーも重くなると言った方が良いかもしれない。そして選手は皆それと闘っている。結局彼女のメンタルが弱かったという事だろう。
今回の件が初犯なのかどうなのか、一人だったのかグループだったのかは分からないが、周囲の環境についても検証する必要が有ると思う。この人に限らず(有力選手だからと)今迄色々と見逃されて来た可能性も有る。
・若い時には誘惑に負けてしまうこともあります ついこの間あった18禁のポテトチップスもそう
誰かに迷惑をかけたわけではないが20歳未満のたばこや飲酒は日本では法律違反なのだから辞退はやむを得ない 代償は大きくなったがこれを糧にして次回のオリンピックや世界選手権などを目指せばいい まずは辞退することによって五輪出場に尽力してくれた方々や応援してくれた方々に謝罪するべきだとは思う
・ストレスやプレッシャーから引退まで追い込まれるアスリートもいる厳しい世界の中で、今日まで頑張って来たのに…。それぞれの競技にルールがあり守れなければペナルティが課せられます、人として世の中のルールを守れなかったので仕方が無い。 本人にとって大事なのは、この先どうするかでしょうね。 才能ある若いアスリートであれば、この失敗からどの道にも進めます。 どうか競技者人生同様に自分の人生も道を間違わないで欲しいです。
・あまり騒がないでやるのが一番じゃないかな。正直全然大した問題じゃないし。
今回の辞退はやむを得ないと思う。 夢を潰すだのなんだの胡散臭い話でなく、これで普通に出場したら絶対に誹謗中傷、脅迫の恰好の的になる。そういったことから守ってやることの方が大事だと思う。
10代がピークのイメージがある女子体操だけど、がんばればもう1回オリンピックのチャンスはある。
・私の息子が大学野球時代の話ですが、部内で食事会や飲み会があると、未成年席を作って全員で未成年の選手たちを守るような状況を作っていたらしいです。個人の意識だけじゃその場の雰囲気に流されたり、盛り上がって気が大きくなってしまったりってあるかもですよね。宮田選手がどういう状況で飲酒喫煙していたかは知りませんが、宮田選手の周囲は全員で規律を守る心がけの方がいらっしゃらなかったのかな…
・リオ五輪前にバドミントンでも 違法賭博で出られなかった事例が。
五輪にかかるアマチュア選手の並々ならぬ努力は痛いほど分かります。 気持ち的には出場出来なくなるほどだろうかとも思いますが、 国の代表として税金がかかってる以上 厳しい規律が求められます。
とにかく残念。 対応は妥当だが、彼女に寄り添って支える人がいて欲しいです
・誰かを傷つけたわけじゃないので、このタイミングで確認しなくてもいいのでは、と気持ちが揺らぎます。 けれど、それをやってしまうと他の頑張ってきた人やこれからの若者が曖昧な基準に翻弄されてしまう。 特別扱いせずに、ダメなものはダメとシンプルに判断を下すことが良い気がします。 仮に出れたとしても、メンタル保てず崩れてしまうでしょう。
・非常にもったいない。 しかし、禁煙や禁酒のコントロールさえ出来ないのであれば、うっかりドーピングを起こしやすい医薬品や飲食物の厳格な管理が求められるアスリートにとっては、かなりの不安要素である。 しかし、まだまだ若い。今回の事はしっかりと反省を行い、心を入れ替えて再起を図って欲しい。
・今の時代、練習以外の時間にまで踏み込んで行動を縛ったり監視するのもハラスメントになるから 選手を信用して任せるしかないのでしょうね しかしその自由を勘違いしルール違反をしてしまえば、バレた時には完全に自己責任です それが自由の代償というものです
生活の管理というのは、その選手を守ることでもあると思うし コーチや役員も守ってあげたかっただろうけど、どうにもならなかったのでしょうね
・この類の問題は当人だけの問題ではないし、もう時効だからいうと自分も18歳くらいからは酒は飲んでたから人のことは言えない。ただ本来は20歳以下の喫煙と飲酒を禁止するのは未成年者の保護を目的とした法律なんだよね。人間というのはダメだダメだと言われるほど興味を抱く可能性が高い。飲酒して運転などすれば厳罰は免れないのも致し方ないが、そのあたりをわきまえた上で単体の飲酒喫煙を18歳以上がした場合は罰する理由に乏しいとも思う。さすがに高校生以下が飲酒喫煙は禁止した方がよいとは思うが18-19歳を成人として扱うならば飲酒喫煙を法律上認めた方がかえって保護になることもあると思う。保護するための法がかえって若い翼を潰すことになるなら法律による制限は無くした方がよいし自己責任に委ねればよいのでは?
・五輪代表は辞退しなかったら出場出来たのだろうか?19歳だから次があると考えられるかも知れないけれど、4年間に何が起こるか分からない。何よりパリ五輪への影響が一番キツイと思います。
宮田選手の『目標に対して、数々のプレッシャーでの行為』とあるけれど、初めての喫煙、飲酒では、自分の体に対する影響の方が心配なので、これが1回目とは考えにくい。
喫煙で気持ちが落ち着くとか、飲酒で気が紛れるとかは、日頃の経験で体が要求するものだと感じます。
禁煙と決められている場所での喫煙なので、他者に匂いなどで不快感を与えている事は間違いないでしょう。 飲酒は、仲間と一緒にと考えるのが普通な気がしますが、20歳以上ならこの場所でも問題ないのでしょうか?
・モナコではタバコも飲酒も19歳なら認められているので法的には問題がない。 行動規範における喫煙に抵触しただけ。「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する」とあるので、つまり彼女の年齢が仮に20歳であった場合はもとより、30歳であったとしても同様に問題視されていたということ。 今後喫煙が発覚したら年齢にかかわらず辞退が求められるのがスジ。
・タバコとお酒は20歳になったら という日本中の人を対象とした法律がある以上、アスリートやオリンピック選手といっても仕方ないですね。親御さん、身内の方々、育てたコーチはじめスタッフの皆さんはさぞかし残念でしょうが、本人に反省を促すとともに、しっかり支えてあげて欲しいです。
・タバコとお酒は20歳になったら という日本中の人を対象とした法律がある以上、アスリートやオリンピック選手といっても仕方ないですね。親御さん、身内の方々、育てたコーチはじめスタッフの皆さんはさぞかし残念でしょうが、本人に反省を促すとともに、しっかり支えてあげて欲しいです。
・辞退してくれて良かった。こんなの放置していたら、また未成年の飲酒、喫煙者が出てくる。ちょっとした事で人生は大きく大きく大きく変わるということを、身をもって体験されたと思います。ここからが本当のスタートです。これから、オリンピック代表よりも大切なものを手にする事でしょう。
・現地での喫煙や飲酒をしたときに本人の周囲にいた人間が、選手仲間とサポートスタッフ以外にいたとは考えづらい。19歳なのですでに未成年ではないし、本人の甘さも論外だが、体操チームがどういう環境に置かれているのか? 宮田が喫煙、飲酒しているときに同席していた体操関係者の処分はどうなるのか。本人を辞退させるのであれば、詳細な事情についての説明責任が協会にはあると思う。
・辞退ですが。 周囲に説得されたのか、本人が申し出たのか。 それによって印象は全く違うが落とし所としては悪くないのかもしれない。
代表権剥奪となると協会批判をする人が出る。 強行出場となれば騒ぎ立てる人もいる。
辞退という形であれば沈静化も早いのかもしれない。
ただ、オリンピックよりもタバコやお酒が必要だったのかねー 団体もあるので他の選手(代替出場の選手は間に合うのかな?)には 頑張ってもらいたい!
・賛否両論あるようですが、今回モナコから帰国させてパリ五輪に出場させないと判断した体操協会の方々がまず素晴らしいと思います。 スポーツからルールを除いたら、ただの争いです。日常だとしても、何歳だろうがルールを守れないスポーツ選手に五輪に出場する資格はないと思います。
・民法上の成年は18歳になっていても、飲酒喫煙は法律上20歳からなので法律違反でアウト、加えて日本代表としてのルールも破ってるなら擁護のしようがない。 素晴らしい才覚をもっていても、特に身体に害の大きい喫煙を未成年からしてましたとは、そもそも自分の身体を大事にしようという意志が感じられんので、代表としてふさわしいとは判断されないだろうな。 せっかくの稀有な才能の持ち主なのに勿体ない。
・五輪参加選手のエントリー期日も過ぎているとこのことで、補欠の杉原愛子選手が繰り上がるのも難しい状況なのがなおキツい。 支柱を失い、精神的支えに代われる存在もおらず、参加選手、関係者の心痛はいかばかりかと思う。 なんとか気を落とさず持ち直して、ベストな演技をして欲しい。
・「一般人」なら取り上げることもなかった内容、だけどオリンピック代表に選ばれるほどの人なんだから自分の行動には十分気を付けないと。 スポーツ選手としてタバコは害でしかないでしょ、おまけに法律で禁止されている飲酒までやってたんじゃね。 これかの競技人生どうなるんだろうな、あまりにもタイミングが良すぎというか悪すぎというか。 どこぞのサッカー日本代表選手みたいに犯罪とまでいかなかったから、あまり責め過ぎないようにしてほしいな。
・賛否両論あるとは思いますが、スポーツマンシップ、ましてや国の代表なのでこういった法に触れたまま出場させてしまうと他もマネして悪影響なのでは?と思います。ルールはルールなので。 お酒、タバコは20歳からなら良いのでその間は我慢して違う方法でリフレッシュする等出来ると思います。 これでオリンピック逃すのは勿体ないですし、なら尚更タバコ、酒は我慢できなかったのかと思うと後悔しかないと思います。。 他の方も悔しいですよね。
・やったことは褒められたことではないし、やってしまったからには責任を問われるのはしょうがないとしても、代表剥奪はやりすぎ感が否めない。 何年も努力して実績を積み重ねてやっと得たオリンピック代表という立場に加えてキャプテンに任命され自分のパフォーマンスだけでなくチームのパフォーマンスに対しても責任を負うという重責をまだ成人前の女性が背負わされたわけ です。ちょっと酒やタバコに逃げたとてそんなに責められるようなことでしょうか?事情聴取の上ちょっと小言言われるぐらいでよかったのでは?と思ってしまいます。JOCはもっと真剣に選手のメンタルケアに取り組むべきでは?
|
![]() |