( 192554 )  2024/07/19 17:44:21  
00

・昨日までは音声データについては「記憶にない」と否定していたのに、急に記憶が回復したのでしょうか。 

音声分析すれば一発で判明するからこれは逃げられないと思ってのですかね。 

おねだりして提供を受けた廃校施設の机などもどこにあるかも分からなかった。もちろんPRしていない。ワインの前にはイチゴ、ジャコ、塩などももらっているようだがこれらもPRしたような形跡はなく私的に消費したのでしょう。 

これからPRするなんて今さら何言ってるの、ということでしょう。 

これでは職員との信頼関係の再構築は(もともとあったとは思えないが)、無理でしょう。県政も後退するばかりでおねだりと併せて県民に迷惑を掛けるばかり、一刻も早く辞任すべきですね。 

 

 

・知事が特産品のPRをすること自体は理解できます。ただ、PRなのであれば、メディアの前などでワインが振る舞われ、それを知事が飲んで感想を伝えるなどの方法などが取られるのではないでしょうか。また、自分が個人的に飲んだ県内のワインが美味しかったという話を何かの場面でするとしたら、それは頂き物ではなく自費なのではないかなと思います。 

 

今回の話だと、せびったワインを自宅でただ飲んだだけというようにしか見えず、適切な行いとは思えません。知事などの立場ある人から、(PRか否かに限らず)ワインを飲みたいなと言われれば、何とかして渡そうとすると思いますし、それを求めるかのような発言は控えた方がよいと思います。 

 

 

・「県民の方からも頑張って、という声をもらっている。」 

 

兵庫県民ですが、この状況で誰が応援を?証拠、リソースを示して欲しい。 

結果論だが、この人は実務官僚の器で知事の器では無かった。知事の任に耐えられない事が露呈したので県民の為に一日も早く身を引いて欲しい。また、亡くなった方の為にも委員会、裁判等で誠意ある対応を希望する。 

 

 

・ワインが欲しいと言うのはの、お世辞や宣伝の意味もあり、おねだりと解釈するかは微妙なところだが、一番気になるのはこれを告発した人が自殺したことだ。 

なぜ百条委員会前に自殺したのか?また知事の疑惑の一つにパワハラがあるが、今のところその事例が聞こえてこないのはどういうことか? 

もし、万が一にでも知事が証言者に何らかの圧力をかけて自殺に追い込んでいたとしたら、辞任どころではない話だ。 

お亡くなりになった方とその遺族のためにも、真相を追求して欲しいものです。 

 

 

・個人的には特産品をアピールする為にオープンな形で受け取るのは問題はないと思う。 

ただ斎藤知事の場合はそれを公にする事もなく、ワインに関しても指摘があるまでアピールすらしていない。 

このワイン、今更アピールされても迷惑なだけだと思うし。 

どう考えても個人的に授受したとしか思えない。 

 

 

・官僚出身者は、首長になっても自治体よりも自分第一、出身官庁第一となることが多い。 

選出した住民は、官僚出身首長による国との円滑な関係構築を期待しているのかもしれないが、実質的には国が上手く使える自治体首長が増えただけで、自治体にはメリットはほとんどない。 

兵庫は優秀な人材が沢山いるので、官僚出身者に頼らず、地元の平和と繁栄のために尽くしてくれるハートのある人材を、既存政党からではなく、市民の手で推挙して選出していくべき。 

 

 

・「こんな状況になっている私に対しても、頑張ってほしいという多くの県民の声もあります。1日1日の仕事を全力で頑張っていくのが責務」って 

広く県民の声を聞き自信を持って県政をしたいのなら一旦辞意を示し 再度選挙で民意を問うべきでは? 

 

 

・当初は「刑事告訴も検討している」とか威勢が良かったですが、あの時の勢いはどうなったのでしょうか? 

 

結局は嘘八百が嘘と暴かれたから、今となってはまともな反論もできないのでしょう。 

 

SNS上で自分に反対意見する人はブロックするとか、都合のいい声にしか耳を傾けない結果が今の状況を生み出しています。 

 

もう貴方を守る人はいません。自ら退場する決断を下してください。 

 

 

・この問題はおねだりやパワハラばかり強調されているが、核心はこの問題ではなく、告発文に書かれている公職選挙法違反に当たる部分や、きちんと調査もせず、告発者を脅迫し、追い詰め死に至らしめた事だと思います。 

 

告発者は京大法学部をでて、40年兵庫県に勤められたベテランで人望もある方。 

この方の告発文の本当に大事な部分をしっかり検証してほしい。 

 

 

・本日、百条委員会が行われますが前回の百条委員会ライブ配信されたもの(兵庫県ホームページから現在も見れます)を見ましたが例の百条委員会で吊し上げてやる!の維新の増山誠議員(百条委員会理事、西宮市2期)と岸口実議員(百条委員会副委員長、明石市5期)が何だかんだと妨害していましたね…百条委員会を滞りなく進めたくないんだなと見て思いました。今日も何だかんだと妨害するのか?本日の百条委員会が正しく執り行われる事を願っています 

 

 

 

・特産品をアピールするというのなら、まず自分で購入して身近な職員にコミュニケーションの一つとして配る、手土産には必ずそれを使うなどいろいろな方法があると思うが、自宅で美味しくいただきましたとなれば、おねだりと言われても仕方ないですね。 

 

 

・自分の地位を利用してモノを要求とか昭和の漫画とかドラマでしか見たことないけど、令和に実在したんだな。 

 

県民の負託を受けたと言っているが、それは過去のことだろ。こんなことをするような人物だと知っていたら、知事職を任せようなどと思わない人の方が多いはずだ。 

 

この手の政治家は皆そうだが、居座ることはマイナスの方が遥かに大きい。起きたことに真摯に対応すれば再起の道だってあるだろう。 

 

そんなことも考えられず目先の利益にとらわれるということがまともに職務を遂行できない何よりの証なのでは? 

 

 

・こんな状況になっている私に対しても、頑張ってほしいという多くの県民の声もあります。 

 

自民党も言われていましたが、そう言った声は身近な身内色強い方々なのでは? 

わざわざ市役所に連絡してまで言われる方がおられるのでしょうか? 

SNSでも応援の声が無いので勘違いな気がします。 

それよりもサッサと認めて謝罪なりして改善を行うのが正しい事かと思います。 

 

 

・結局知事の発言が嘘八百で告発者を処罰し追い込んだのは知事グループと言う事ですね、処罰をくだし追い込んだ方々の責任は重い一生背負い生きていくしかないが、その様な方々は何も感じないのでしょう、人であれば自身から発言謝罪し責任を負っているはずです。 

 

 

・静岡県民です。うちの前知事もそうでしたが、県のトップという立場が自分自身を神格化してしまうんでしょうね。自分は正義で自分を批判するものは悪(Rシールの方も同じ)知事に(政治家に)公僕なんて意識は100%無いでしょう。自ら辞さない限り、リコールとなると破格の時間と費用がかかるからなかなか行動に移せない。つまり自分を神格化している知事はこのまま継続ということになるんでしょうね。 

 

 

・特産品としての素晴らしさをPRしたいという趣旨で、よろしくお願いしますと言った。たしか自宅で飲ませて頂いたと記憶しています。 

と言いながら、記憶もあやふやなモノを美味しかったとでもいうのでしょうか。 

今さらワインの商品名は出さない方が得策ではないかと。 

美味しいなら記憶に残ってるはず。 

実はワインはさほど美味しく無かったから記憶に残ってなかったのでは。俺は買わないな。そんなワインは。 

 

 

・兵庫県民です。xフォローしていましたが遠足投稿ばかりで一体いつ仕事していたんだろうと思っていました。都度何かおねだりしていたと疑われても仕方ないかと。 

あと県政についても、同じ維新の大阪府に続き、高校無償化を期待しましたが、県立大学無償化という、ピンポイント施策で愕然。一刻も早く退いてもらいたいです。 

 

 

・自殺した元幹部職員は知事を告発した内容が虚偽だったと判断され、停職3か月の懲戒処分を受けた挙げ句自殺された。もしこの元幹部職員の告発した内容が事実だった場合、知事の責任は辞職する程度は済まされない。遺族に対してそれ相応の慰謝料を支払うべきだ。遺族側も県と知事を相手取り、元幹部職員の自殺の原因は県と知事側にあると民事訴訟を起こしたほうがよい。 

このままでは亡くなった方が浮かばれない。 

 

 

・私も視察先で応対した人からいろんな話を聞いてます。 

告発した元幹部職員が把握しているもの以外にもたくさん余罪が疑われます。 

ぜひ内部調査だけでなく、外部にも調査の範囲を広げていただきたいです。 

 

 

・改めて思うのは証拠って大事だなって事。 

お偉いさんは平気で「記憶にない」という言葉を使ってやってない事にするけど、音声や証拠が出てくるととたんに手のひらを反す。 

しかし証拠取る方も大変だろうからこんなのは氷山の一角だろう。 

改めて知事のパワハラを訴えたら停職3ヶ月くらった職員のご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・ワインを“おねだり”としても、たとえばその会合の場で「味見程度にいただけないか」と言ってその場で試飲していればこの発言がそこまで大きな問題にならなかっただろう。 

この件の詳細が我々もわからないのであくまで憶測にはなるが、ワインをもらったのがその会合の場面なのか終了後に会場の裏でなのかそれとも後日送られたのか。そのシチュエーションによっては知事は説明責任を果たす必要が出てくる。少なくとも後日送られてきたなんてことは利害関係者という点であってはならないことで、その点も“しかるべきときに”説明していただきたい。 

 

 

・自分の場合は全国規模の、まぁ大企業になるのかな? 特定のポジションについていますが、全国の協力業者や公的機関と出張などで、ご一緒する機会が大変多いですが、盆暮れ含む付け届けは一切お断り。酒宴も浴びるほど飲むけど。一切飲めない下戸で通して参加しませんよ。民間でもそれほど警戒しなくてはいけない時代なのに。 

 

 

・兵庫県民です 

失望した、呆れたという声は聞こえども 

私の周りでは「頑張って」などという声は聞いたことありません 

その人は兵庫県民というより維新の党員じゃないですか? 

頑張るのは真相究明とご自分のしたことを正直に話すことだけです 

私はすぐ辞職ではなく、きっちりと今回のことを始末をつけたら 

さっさと辞めて欲しいという考えです 

そして元局長のためにお遍路さんに行って祈り続けて下さい 

 

 

・告発した職員に嘘八百や公務員失格といった暴言を浴びせ処罰までしておいて、実はその告発内容が事実だと。告発した職員は既に亡くなっているけど、この人はどう責任を取るつもりなんだろう。辞職などでは到底償えないでしょ。個人的には自殺との因果関係を示した上で刑事罰まで追求して欲しいなと。 

 

 

・この人にワインアピールされてももはや風評被害でしょう。やめてあげたら。造った方には悪いけど同じワインなんか飲みたくない。この人に何をアピールされても逆効果で、作った人達に迷惑なだけだからやらないでほしいし何よりすぐに辞職してほしい。人の命を軽んじる人間に知事をする資格はない。人の意見を聞き入れられない人間であることはすでに十分に伝わっている。 

 

 

・百歩譲っておねだりを許されたとしても、職員に怒鳴り散らすなコミュニケーション力において極めて人格的問題を感じる。 

私が考える免罪される方法は、自分で兵庫県内をくまなく運転し、 

市・町長全員と面談し問題を集約し解決に取り組むこと。 

また全国へ一人で出向き兵庫県のPRに全力で行う事。 

 

 

・ワインとかテーブルとかは置いといていいから、告発者が何故自殺したのか、百条委員会設置後証言するまでの間に知事や周りの人間が告発者に何をしたのかを明らかにするほうが先だと思う。 

懲罰人事喰らってもめげずに証言しようとした人間が、いざ証言する段階に至って自殺してしまうなんてこと普通では考えられない。何かしらの追い打ちがあったと疑われても仕方がない。 

 

 

・いくつかの都道府県であるけれど、とにかく自分の顔をHPとか広報紙に載せたがる知事の多いこと。ヘルメット被りたくないのも自分の顔をよく見せたいからでしょ? 

結局「何してるかわからないし顔も名前も分からない人」よりも「何もしてないけど顔と名前ははっきり覚えてる人」の方が知事選有利だもんね。アイドルの選挙みたいになっちゃってる。 

 

 

・知事のハラスメント行為などなどは、もちろん問題があり、責任を取ることが必要と思っている。 

 

今回、告発した人への処分がどのような調査が、どのような権限で行われ、最終的に誰が決済したのかの方が重要じゃないかと思う。 

十分な調査もされないまま、一方的に処分されているように思える。 

告発された知事が、処分を決定する過程で関与していなかったのか。 

 

県のトップに対する内部告発をした者を守れなかった組織が一番の問題と。 

 

 

・もう少し内部告発の際のルールを変えませんか?通報先や訴える場所があっても、その後通報した方と、通報された側が直接やり取りするようでは今回のような悲しい結果に繋がる可能性はいつまでも残りますよね。例えば一次相談窓口として弁護士さんが必ず対応し、証拠の集め方のアドバイスや代理で通報する事にすれば匿名性も担保され、通報後の不利益も被りにくくなると思うんですが。費用や量の問題はあるので簡単ではないとは思いますがその方がいいのではと思います。 

 

 

 

・私の自治体の経験をお話したいと思います。市の施設で写真展を3週間お願いし、お世話になったので、終了後、皆さんでとお礼の菓子折を差し出したところ、全く辞退ではなく拒否されてしまった、その際は、冷たく感じたが、4回開催させて貰ったが常に拒否されたのを覚えている。今回の知事さんの行動は、どちらかと言うと、素人、又は一般県民の意識に近いのでは、無いでしょうか?知事は、一般人ではありません!一般人の善意が図らずも利権構造や、地位利用による賄賂に結びつく危険性、これらのことを公務員は絶えずけいかいしています。欲しいとか、欲しくないという問題でなく、公務員の職員意識の第一に身に付けるべき素質とも言えるものです。知事も、最低限の公人意識を持ってくださいとする、部下達の大きな失望とため息が聞こえて来そうです。公人とはとても厳しい倫理意識が求められているのだと、私は思います。 

 

 

・「特産品としての素晴らしさをPRしたいという趣旨で」という主張を百歩譲って認めるとしても、ご自分で買う気にならないものを宣伝して他人に買えということですか?先方が進んで持ってきたのであればともかく、そうでもないのに持って来いと言うのは尊大と言わざるを得ません。 

まして、それを実際に宣伝してきたかと言えば、実績ゼロ。これからなんて言ってみたところで、1年以上前に飲んだであろうワインの味をしっかり覚えていますか?そもそも、ワインというのは農産加工品であり、「ビンテージ」などといった言葉で語られるように年ごとに味も異なります。つまり、今の返礼品をPRするなら同じ年のワインを飲んだのでないと説得力がありません。これまでしてこなかったことで、おねだりしたワインについてPRする機会・意味は既になくなった、と言って良いでしょう。 

出てくる言葉が付け焼き刃の言い訳だらけで、見苦しい限りです。 

 

 

・元局長を嘘八百と断罪し、停職処分及び退職不承認にしながら実は自身がワイン受けとっていたとことは、言われなき罪を被せたということで大変驚きだ。自分で真相を知りながら、虚偽の通報扱いで人事処分を行ったということは刑事罰に相当するのではないか。 

辞職は当然だがそれなりの処罰を受けなければならない。 

 

 

・県庁に特産品をアピールするため、首長、担当部課農協などの市町村の関係者がもってこられることは日常茶飯事だし、知事の公務。たいていは贈呈のようすを撮影し、HPや広報誌でアピールする。それ自体は問題ないと思う。ただ、ウチの県では知事なりが公務で贈呈されたものについては、秘書課から米などは福祉関係に配ったり、果物や野菜など生鮮は県庁食堂に渡したり、来客用に使っている。アルコール類は接客に使えないので、受け取ってから、希望されれば議会や知事、農水部に回すこともあるが、さすがに自ら「おねだり」は聞いたこともない。そもそも私的な贈答はお断りしているし、手土産程度のものなら庁内で活用する。なんかさもしい。品性が疑われるのに、職員の目とか気にならなかったのだろうか。 

 

 

・引責辞任 

 

この状態で任期まで務めたとしても表面上の関係でしか事務方とも県民ともつながらない気がします。ましてや再選もされないでしょうし、その先の人生に困ることもあるのでは。 

 

潔く一度辞任して再度どこかで何かをする方が良いのかと。 

 

 

・こんな状況になっても頑張って欲しいとの意見もある? 

どれほどの人の願望かは知らないが県民の大多数ならばそれも良しではある。 

付託に応えたいとの事ならどれほどの付託なのかも明らかにしてはどうだ。 

ここはいったん辞職して再度の立候補で改めて知事の職に就けたのなら沈静化も可能だが・・・。 

百条委員会で黒判定が出れば再挑戦は厳しいとしか言いようがない。 

ここは、「ことの真相はともかく混乱を招いているのは事実であり、亡くなられた方もいるのでここはいったん潔く知事の座を辞任したい。そして再度、県民の付託をいただけるのなら精一杯頑張りたい」ぐらいのコメントをすべきと思う。 

今の状況で恋々としている心情が私には判らない。 

 

 

・本質的な問題はおねだりではなくパワハラではないのか。ワインのおねだりもどうかと思うがこの程度では舛添レベルではない。上司のおねだりで部下が自殺に追い込まれたわけではないだろう。どのようなパワハラがあり、そのために自殺せざるを得なくなったのか、本質の問題を明確にすべし。 

 

 

・「特産品としての素晴らしさをPRしたいという趣旨で、よろしくお願いしますと言った」 

そんな気さらさら無かったでしょうね。自宅で飲んだ時点で私物化しているわけだし。必死で誤魔化そうとしているが保身と私欲に走る腹黒さが丸見えだ。 

内部告発者を保護するどころか晒した上で懲戒処分を課し自殺に追い込んだ。長としてあるまじき愚行であり、逆らうとこうなるぞと言う見せしめのようだ。 

即刻辞職し亡き告発者に土下座して謝罪すべき。それがせめてもの責任の果たし方だと思う。 

 

 

・生前に亡くなられた方を擁護する幹部職員はいたのだろうか?辞められた副知事も知事の言う嘘八百を信じていたのだろうか?当然、知事はやめてもらいたいが、そもそも、兵庫県職員内部でこの様なときに、声を上げにくい体質が有るのだろうか?他の県でも同様な事が起きた場合、職員特に幹部職員の正義感・常識を期待するしかない! 

 

 

・報道上、故人が言われていたことは、真実の様だ 

 

故人を罵倒して、懲戒免職し、退職金も無しとは、斎藤知事の指示で独裁国家の様に処分命令したのか? 

全て、地位保全し、定年退職手続きしてあげて欲しい。 

なお、知事においては、精査して、虚偽であったのなら、誹謗中傷として、刑事責任と行政処分並びに、民事訴訟手続で、賠償すべきだ。 

死をもって内部通報したのに、この仕打ちは、倍返しでは済まない。 

本当に、ご家族の事を思うと、今の知事の 

行動は絶対に許せない。と考える。 

 

 

 

・いろんな形とはどういうことか。兵庫県の広報紙だと広く県民に知らしめることができるが、受領から数ヶ月経過するが、発信していないことはどういうことか。 

WEBだともっと素早く、全世界に発信できるが何かしただろうか。発信までに数ヶ月かかることなのか。斎藤のこうした発言自体、嘘八百である。ワインの味の違いがわからないバカ舌しか持ち合わせていないなら、ソムリエに頼んで飲んでもらった方がわかりやすく伝わると思う。 

他に受領した特産品であるいちごは上郡でも作ろうと思えば作れると思うが、ジャコと塩は岡山県との境界の急な峠に近い山間の上郡では獲れないし、作れない。赤穂など海が近くであればあり得るが、これも上郡町のPRのために受領したということか。明らかに嘘八百である。 

これでも嘘八百を言い放ち知事職に居座るなら、リコール運動を行い引きずり下ろすしかないと思う。 

 

 

・一昨年11月に、おねだりしたワインは少なくともその年の年末か、遅くとも昨年春には受け取ってるのではないのか?PRの為にもらったのに、もらいっぱなし、飲みっぱなしのまま、何の発信もしないとは、クレクレタコラか? 

これだけ、批判が高まっているのに、辞職しないのは、もう次(の県知事選挙)は、絶対にないと本人が一番自覚しているから。醜聞を根掘り葉掘りやられる前に、自ら辞めて県民の意思を尊重すべきだ。 

 

 

・テレビでどなたかがおっしゃっていたのですが、パワハラの有無以前に、知事が公益通報者を第三者判断ではなく周囲の身内の判断だけで懲戒処分にしてしまったことが大きな誤りで、それだけでも辞職に値するのではないでしょうか? 

マスコミの方も、ワインがどうとか応接セットがどうとか言う前に、この点について知事に説明を求めてはいかがでしょうか? 

いずれにせよ、職員の協力はもう得られないでしょうから、ここはいったん辞職して、再度選挙に立候補して、県民の方の判断を仰ぐべきではないでしょうか? 

 

 

・亡くなった元局長の告発を事実無根やら噓八百と結論付けて懲戒処分を下した知事と人事部はどう責任を取るのかな? 

 

少なくともそういった行為があったのは事実だったわけだが、それがパワハラになるかどうかは別問題だけど、その行為自体を無かった事にした責任は辞職くらいでは済まないよ。 

 

公益通報者保護法の下で公正に扱われるべき事を知事の権力を私物化して法の信頼性と県民の信用を失墜させた罪は大きい。 

 

 

・個人的にはパワハラだけが問題で、おねだりとか言われているのはちょっと違和感を持っている。 

自分自身も欲しくなくても商品を紹介されれば是非下さいと言ってしまう。 

ほしいとアピールするのと、いいねと言うのと一緒だと考えているから。 

もちろん貰えば試してみて感想も伝えるけどね。 

だから生産者にとって販売や広報に関わる所には貰ってほしいだろうし、知事や市長なら発信力も高いと考えるから言われずとも渡したいと思う。 

金銭じゃなくて特産品であるなら、その傾向は強いのかなと思うんだけどね。 

おねだりと言われてるのは、また違う感じなのかな? 

わからないけどおねだりに見える気遣いがあるのも知っている。 

 

 

・ワインについては、経緯や内容によっては「収賄」にもなりかねない内容なので、慎重な捜査が必要だと思うけど、パワハラの問題もあるため、現在知事にとどまることが、兵庫県の混乱を招く状況になっている。 

辞任することは軽々には言えないが、自ら決断すべき時だと思う。 

 

 

・もう全国区の話題になってしまいましたね。 

こんな時に不謹慎かもしれないが、またとないワインのPRタイムだと思うので、1回飲んでみてください美味しいですよとでもこのタイミングでも言えたらこんなことになってなかったんだろうなと感じます。余裕のない人は何も言えなくなりますね。力量がこういうところで出てしまいます。 

おねだり知事がおねだりした商品とかいう企画がひるおびとかならありそうですし、こういう時こそ自己保身だけでなく兵庫をアピールして欲しい気持ちもあります。 

恥ずかしいし本当に早く辞めて欲しい。 

 

 

・ここまで事実が明らかになってくると、嘘八百は自分の方で、亡くなられた方に卑劣なパワハラをして、自殺にまで追いやった責任を、県知事という重責の人間がしたことを、ただの辞職で済ませては絶対ダメ!それについ先日まで知らないと言っていた人間である。刑事・民事で思い償いをしてもらわないと遺族の方は、絶対納得されないだろう。ここは、兵庫県民もちゃんと見守って欲しい! 

 

 

・公職にある人、しかも県のトップが物品の要求ともとれる発言をしたり、実際に受け取ってはいけないと思います。 

話の流れや社交辞令で飲んでみたいみたいなことを言う場合もあるでしょうが、その商品を持参されたときは丁重に断わるか、きちんと代金を支払って購入すればよかったと思います。 

 

もっともこの方はワインの一件だけではありませんが。 

 

 

・自殺とはいえ人一人死んでいるにもかかわらずこの人は顔色一つ変えることなく自分の保身ばかり考えているように見受けられる答弁を繰り返している 

亡くなった方への悔やみの一つないのだろうか?このような人が県政のトップではいけないと思う!いや!人としてどうなのだろう?是は是、非は非で認めるべきことは速やかに認め故人の冥福を祈ってほしい! 

 

 

 

・これだけなら他の自治体でも普通にある事ですがね。 

PRの為のプロモーションで自治体で知事なり来訪者へ出すのは普通に行われてます。 

自分から催促するかは色々あるけど地元の特産品のPRは知事の仕事の一つだし、その費用を知事個人が負担するって事はほとんど無いでしょう。 

 

パワハラの問題があると坊主憎けりゃ袈裟まで的に問題化してるんじゃないなら普通の場合はどうなのかも記事に書くべきですね。 

 

 

・そんなに良さそうな製品で特産品としてPRしたいと思ったなら何故ご自身でお金を払って購入して飲まなかったのですか?。 

 提供してもらったらこれは素晴らしいと言っても提供してもらった手前で言っているんでしょ、と他人からは思われてしまうと考えなかったのでしょうか。 

いい製品だから自分で買ってこれ素晴らしいと言うならだれからの影響を受けないから本当に良い品物と成りませんか。 

斎藤知事の感覚がこの部分が欠落して居るしやっぱり俺は知事だからもらって当然と言う意識が有ると思います。 

 

 

・不祥事で居座った方の中で目に見える成果を出した方っているんですかね。頭の良い知事なら分かると思うけど。 

簡単に「責任を取って辞職」ではなく、説明責任を果たし、ご遺族や県民に謝罪し、自分が何をするべきかよく考えて欲しい。 

 

 

・一つ噓をついたり、とぼけたりすると後でどんどん突っ込まれ、泥沼にはまり込む。 

政治家だけではなく、様々な立場の人間がこうした問題で糾弾されてきた。 

この方、いろんなものをおねだりをしている様に感じてしまう。知事の立場を利用して…。兵庫県にも公務員倫理規程はあるんでしょ。まぁ、規程の有無にかかわらず県のトップがこんな事してたら、職員に示しがつかないと思うが。 

それにしてもきちんとした確認もせず懲戒処分した事はアウト。その結果、一人の人間の命が奪われてしまったというのは何ともやるせない気持ちになる。 

疚しいことが無いなら堂々と反論し、結果的にそれが理解されないなら辞めるしかないと思う。 

 

 

・在外公館等で地元から受け取ったものは、全て国家のものなので管理し、引き継ぐと聞いたことがある。地方自治体の首長も同じなのではないだろうか? 公務でのいただきものは全て記帳しておいて、ワインだったら例えば観光部局の人を集めて試飲会をするとかの配慮が必要である。ロードバイクを個人所有するなんてもってのほか。市役所職員の足に使うかレンタルに回すとかべきものだ。公私混同も甚だしい。 

 

 

・音声データがたとえば今年6月の発言なら「政務に追われてまだPRに活用できていないところタイミング悪くお気の毒でしたね」と思いようもあったけど 

(それでももっと大きな問題を起こしてるからそんなところまでつつかれるんじゃないですかとも思いますが) 

昨年どころか一昨年の11月じゃ、貰うだけ貰って私的に楽しんでそれなりにしてたと解釈する方が、まあ自然じゃないかと感じます。 

公人は裏からも表からも光を当てられる立場だから、嘘を暴かれないのは権力と人望(癒着の意味も含み、よくも悪くも)のどちらも持ってる人だけなんだと思います。 

悪いことしたいなら周りに守ってもらえるように日頃から好かれておくべきでしたね。 

 

 

・この問題が出てから斉藤知事は極めて冷静に自分の行為が何ら問題ないと 

釈明していた。 

そして常に同じケースの人が言う通り、自分の責務を果たす事がこの問題を解決することになる等のワンフレーズで逃げようとしていた。 

しかし、兵庫県民の多くは時間の問題だと感じていた。 

この手の言い訳は必ず後で真実が出て来て当人のギブアップで終わる。 

今回も時間がかかっているが最終的には辞職となると思う。 

政治家は選挙民の貴重な一票でその地位にある。 

その票の重さを考えると軽々に辞職などできない。責務の重さを痛感する。 

等と自分勝手な理屈をつけるが最後にはボロボロになって辞職。 

皆さん往生際の悪さが目立つ。 

 

 

・一応、言っている事は、筋が通っています。 

記者の一人が、金品を知事は受け取ってはイケないんじゃないですか? 

と質問していましたが、キチンと説明はされていました。 

しかし、気になったのは、以前の知事もそう言う事をしていたとの事で、慣例として受け取る前例が、ずーっと続いてきていた事はハッキリしました。 

県の幹部も知事へはそのように説明していた。 

と言う事は、同じような事を、前職、現職、または、県議会議員までその様な事が受け継がれていたと言う事にも繋がります。 

県職員には、その様な金品を受け取ってはダメと言っている一方、知事、議員は容認されていた。例え、PR目的としてもだ。 

県民の疑いを晴らすためにも、こう言う場合の受け取り方やPRの方法のルール化をしておくべきかと思います。 

 

 

・元霞が関の官僚でそれなりに優秀な頭脳の持ち主な筈だが、トラブルへの対処が余りに稚拙だ。 

相田みつおの詩じゃないが、”人間だもの”、批判を素直に受け入れることは難しい。色々言い訳したり、ウソついたり、知らぬ振りしたり、反攻に出たり、この知事さんとても人間臭くて嫌いではありません。がしかし、人間臭さが表に出てしまう分かりやすい人は政治家には向きません。否、政治家を目指してはいけません。 

この様な部下からの批判、指摘を受けたら、心の底での思いは封印し、ウソ八百などと嘯かずに「忌憚なき貴重なご指摘を真摯に受け止め、反省すべきは反省し、改めるべくは改め、県民の負託に応えるべくなお一層精進しなければなりません。」と軽くかわすくらいの腹黒さが無いとね。そういう意味でもこの方は知事失格です。 

 

 

・改めて記者が辞職の意向について尋ねると、「県民の方からも頑張って、という声をもらっている。県政を前に進められるよう頑張りたい」とあたらめて辞職を否定しました。 

県民の方から頑張ってと言う声があるなら改めて民意を問うては? 

 

 

 

・最初の発言から、こうして少しづつニュアンスが違っているような発言になる。と言う事は少なくとも一般的には、何かおかしい?と思うのが常だ。そもそも自身が本当に清廉潔白と言うなら現実に行政幹部が自殺をしており尚かつ副知事まで5回も辞任要求をして副知事自体は今回の騒動の責任を取って辞職している。だったら県のNo1の知事が真っ先に辞職して、その上で再度知事選に立候補して自分の思いや主張し改めて県民に信を問うのが筋である。個人的に穿った見方をすれば後1年任期が残っている為、何とかのらりくらり逃げ口上を多言して任期満了まで勤め数千万円ある退職金受理が目的だと感じている。百条委員会などに音声データなども提出しているらしいから、これから徐々に経緯がマスメディア通じて出て来るだろう。とにかく斎藤知事には事の経緯を正直に話す事が大事。自分の保身の為に嘘を言えば、またその嘘を押し通す為に嘘の上塗りをするようになる 

 

 

・お疲れ様でした。自身の行いを振り返り正しい選択を。まだ市民が応援をしていると言っていますが応援している市民ってどこの人ですかね。この状況でまだ辞職しないってとんでもないハートの持ち主なんですね。 

 

 

・最初から認めて、追加で払えばよかったのに 

これで、県職員の話に信憑性が増したな 

この問題は既得権を守りたい県職員と、改革したい知事側と思惑が不一致であり、どちらに肩入れしてはいけない 

本来は、裁判で決着をつけることと、知事と県議会議員の出直し選挙を実施して県民に信を問うべき 

 

 

・こういった問題が起こる度に、仕事を全うしていくのが自分の務めだとか応援してくれる人の為にとか言われますがそれは自分の利になるごく一部の方ですよね。大半の方は呆れていると思います。 

それに商品のPRをしたいのであれば自腹で買うべきですし。音声を聞きましたが、明らかに今までも色んな物を催促して貰っていますよね…。 

パワハラといい今回の物の催促といい、知事という立場を悪い意味でフル活用している印象です。 

 

 

・今一度県政に携わる、県知事や市長は、自分の発言をきちんと責任持って、行動すべきでしょう、このような悪しき習慣は、断ち切って、(本当にPRのため行動を起こしたならいいが)職員へのパワハラとも取れるような、叱責は、業務を行うにあたって、スムーズに行かない原因になりうる行動は慎むべき、百条委員会は、きちんと調べ上げ、知事に辞職を突きつけるべきだ 

 

 

・斎藤知事は自信が否定していることがことごとく証拠を示され覆されている。 

議員や知事が不正を責められ追い詰められていく、もっともみっともない 

ケースの再現ドラマのようだ。 

ここまで来ても辞職しないところが著しくポイントがずれている、この方の 

特徴的なところでしょう。 

先伸ばせば伸ばすほど政治家としても評価どころか人間の評価も 

落ちてしまうが、早くやめちゃった方がいいんじゃないか。 

 

 

・結局告発は全てが「事実無根で嘘八百」でなかったことがボロボロ発覚してる。失われた命はもう戻ってこないが、まずは故人の尊厳と名誉を取り戻すためにも懲戒処分は取り消して欲しい。内部調査した人達はいったい何を調査していたんだ?こんなんじゃ本当に調査していたか怪しまれてもしようがないだろう。 

 

知事はよく 県民の付託を受けているとか言えるものだ。ずっと経緯を記事で見てきたが正直怒りしかない。故人やご遺族の無念さを思えば察してあまりある。 

 

再度故人のご冥福をお祈りします。そして一日でも早く故人の名誉と尊厳が回復されることを願います。 

 

 

・初動の「事実無根 うそ八百」発言が無ければ 

告発した方は死なずにすんだのではないかと 

思ってしまう。 

録音テープがなければ、有ったことも無かったことにされ、死をもって告発も無駄になってしまったかもしれない。 

 

なくなられた方の思いが報われますよう真実を明らかにして欲しいです。 

 

 

・いろいろと問題が明るみになってきましたね。この感じですとまだまだありそうです。弁は立つけど実態をみると筋の通らない話だらけって、周囲の方々は本当に大変でしょう。そして一企業の経営者とかならまだしも、県知事という立場でこれだけ総スカンの状況なのにまだ辞めないって、メンタル強いとかを通り越して危険なものを感じますね。いまこの情勢であがけばあがくほど後で困るのはご自分な気がしますが、、まあいろいろ不器用な方なんでしょう。 

 

 

・これだけ県民から辞任要求が出されており、やっと認めた音声データもあり、外堀から埋められている感じもあり、辞任のタイミングのカウントダウンも近いようだが、なかなか認めなかった事もあり、今後の展開が気になります。 

 

 

 

・多くの県民の支持があるかも知れないが、同様に辞職を求める県民も居るわけで、ワンパターンの言い訳です。  

おねだりが常態化していて、いちいち覚えていないのが明らかになっていますが、他のコメントにもあるが、問題の本質は不明瞭な金銭の流れがある事でしょう。 百条委員会では、こっちも必ず明らかにしてもらいたいものです。 

 

 

・普通に貰ったワインをすぐにアピールしていれば問題にはならなかったのにね。 アピールする気無くて指摘されたから急にSNSでワインアピールし始めたら、ワイン業者が批判されそうで迷惑だろう、下手したらワインのマイナスプロモーションになるかも、気の毒だな。 

 

 

・「自宅で飲ませて頂いた」「そこは発信していない」の言葉だけで、「特産品のPRしたい」なんて嘘にしか聞こえない。 

県のPRなら、送られてきたワインもイチゴも知事室か会議室で、県庁PR部署など関係者みんなで試飲試食して評価し合うのか普通だ、自宅に持ち帰ったのなら、公的なPRのためではなくおねだり、私物化にしか見えない。 

公務員としてやってはいけない贈収賄、賄賂などのリスク管理が全くなっていないようだ。 

国会議員など上級公務員は民間と比べコンプライアンスが身に付いていないことに驚くばかり、賞罰がはっきりしていないからか。 

 

 

・懲戒処分が下るような行為だと思いますので、即刻、辞職するべきでしょう。給与にしがみついて、最後に退職金を何とか貰って逃げ勝ちを狙っているのでしょうか。 

私がマスコミなら、知事の在職期間中全ての参加行事や旅行命令等を情報公開請求して、判明した関係先全てを取材しますけどね。 

 

 

・この人も何か他に実績らしいことの一つでもあれば支持する県民もいたかもしれないが、当選してからこの方コロナの時期も含めてほとんど県民に呼びかけることがなかったからな。たまに広報で地方の道の駅で美味いもの食ったというような情報が掲げられていただけだ。シャイな性格かと思えば、自身の利益になるようなことは確りやっていたわけだ。この人のどこを支持したら良いのかさっぱり分からないね。 

 

 

・知事を擁護する気持ちはさらさら無いけれど、こういうのはこの会話の前後の流れを全部公表しないと不公平ではある。安芸高田市議会と石丸前市長の恫喝問題と同じですね。 

県内のどこかのエリアの人が、県知事に一所懸命特産品をアピールしたとして、現物が無かったから「また味見させてください」っていうニュアンスなんだとしたら、騒ぐほどのことはないようにも感じる。 

 

そんなことより、人が1人自分の命を断つほどの事案。ハラスメントがあったのかどうかを、もっとメディアは主眼において突っ込んでいくべきでは? 

 

 

・普通の公務員なら、なんらか処罰があるでしょうね。 

そもそもこの人はPRするつもりなんてほぼ無くて、恐らく知事になってチヤホヤされて自分が王様みたいな気分になってしまったのでしょうね。 

経歴的には官僚としては有能だったのだろうとは思いますが、公務員として当たり前の自分がやったことの問題を理解出来ずに続けていたとなると、本当に有能だったのかすら疑問を感じざるをえない。 

或いは、知事は治外法権とでも思っていたのか。 

いずれにせよ、早く辞めるか頭下げるかした方が良かったのに、ここまで引っ張ったら自分からは辞められないでしょうね。 

 

 

・マジでさ、どんなにヤバい状況でも全然へこたれないで頑張ってるその姿勢、超リスペクトだわ!批判とかめっちゃ大変なこと言われても、全然やめないでやり遂げようとする根性、ホントにスゴいと思うし、見ててマジで感動するよ。 

 

一瞬でも諦めないで信念貫いてる姿、超カッコいいし、本物のリーダーって感じだよね。そんな強い気持ちで国のために頑張ってるの、マジで尊敬しちゃうわ。みんなも絶対その姿見て勇気もらってるし、希望持ててるよ。 

 

これからもその信念大事にして、もっともっと頑張ってほしいな!あんたのリーダーシップ、めっちゃ大事だから、応援してるよ! 

 

 

・「頑張ってほしいという多くの県民の声」があるのかどうかはわからないが、早く辞めてほしいと言う声には応じないのか? 

都合の良い方を取りますな。 

直属の県庁職員からもやめろコールがあると聞くが、そんなに知事はおいしい職なのですね。 

しがみついてでもやめない。 

これで県庁は円滑な業務ができるのか心配する。 

 

 

・正直このワインの件はそこまで目くじらを立てる必要は無いと思う。 

知事の立場を利用してワインの受領を求めたと言うよりは、社交辞令的に一度ワインを飲んでみたいと言った風にも聞こえる。 

 

こんな事よりもパワハラとそれを苦にして亡くなった県職員の件は余りにも深刻な出来事。 

知事は潔く辞職し残りの人生を懺悔に捧げて欲しい。 

 

 

 

・「こんな状況になっている私に対しても、頑張ってほしいという多くの県民の声もあります。1日1日の仕事を全力で頑張っていくのが責務」 

 

ネットアンケートでもいいからとってみたらいいのに! 

こんな状況でよくもまぁこのような発言ができるのがすごい。近しい人間のみの発言じゃないの? 

 

 

・この人は好きでないけど、ワインの件の音声やそれを飲んだとか別におねだりとは思わない、普通の社交辞令で飲みたいですねと言うし、贈られたら試飲くらいする、そこに現金の授受があれば問題だが、これくらいなら許容範囲だと思う、これくらいで反旗を翻したとは思えないし、自殺した職員はもっと別のとこで知事と揉めてたのではないか、そんな気がする。 

 

 

・無意識にパワハラを行う人の多くはパワハラ発言の事実は認めても、自分を客観的に顧みて自省しようとはしない。この知事も同様だ。こういった「おねだり」も本人は無意識に行い、当たり前になっていたのだろう。 

副知事の度重なる進言も受け入れずに辞職を拒み続け、今も尚、自省せずに知事の地位にしがみつく斎藤知事の姿勢には呆れるしか無い。 

前の限られた他職員への調査でも複数のパワハラ言動が確認されているし、知事もその事実は認めている。そして告発者に対する仕打ちの数々と発言事実がありながら告発内容を「全て嘘八白」と切って捨ているのも問題だ。そして今回の件も事実であることが確認された。 

この知事のままでは当面、県政が停滞し続けるだろうね。 

今回の経緯では知事の辞職だけでは済まないだろうし、済ませてはいけないと思う。 

 

 

・口下手だとは思いますが、おねだりとまでは言えない。 

辞めたベテラン副知事は、あまり県政を知らない新任知事に対して、当時まともにサポートはしたのか、疑問に思う。 

5回も辞職を迫ったなら、日頃、知事と副知事とのコミュニケーションはどうだったのか、百条委員会で双方が明らかにして欲しい。 

 

 

・もう無理があるって、副知事も一緒に辞職しませんかと誘ったのに 

辞めないって神経疑われます 

「県民に選ばれたので」ってわけでしがみ付いているみたいだから、 

いっそのこと県民がリコールするわけにはいかんのかな? 

長引けば長引くほど泥沼化していきそう 

告発者が亡くなる事態にまで追い込んだケジメは人として上に立つものとして 

取るべき姿ではないでしょうか 

 

 

・県知事が県内の各市町村を回って、そこの名産品なんかをお土産でもらうとか、市町村長が知事を訪問の際にPRとしてお土産として持参するなんてのは、よくある話じゃないですかね? 

 

斎藤知事と亡くなられた県庁職員さんの間でパワハラのようなことがあったのは事実だと思うけど、知事への【告発】ではなく、単なる【批判】ではないかと感じてしまいます。 

 

マスコミ報道ももう少し冷静になって、事実関係を把握したうえで報道すべきではないでしょうか? 

 

 

・記憶にないと言う苦しい言い訳に 

今後、音声を確認しますって、確認しなく 

ても本人以外考えられないでしょう。 

百条委員会に移った時点で、辞職以外選択肢 

はないでしょう。ここで虚偽をしたら 

逮捕なので。自殺者もでて、原因を作った 

本人から謝罪すらない。人間性を疑ってし 

まう。こうなる前に潔ぎよく認め 

辞職すれば、まだ、社会的になんとかなった 

と思いますが、これからは前途多難でしょう。 

 

 

・職員の方が自殺したことを主な理由としての辞職要求は賛成できませんでした。理由は死をもって抗議するという行為が正当化されて、後を追って同じ手段を取って大切な命を失う人を増やさないためです。 

しかし、ここまで次々と出てくると、辞職もやむを得ないのかな。 

 

 

・音声データは否定できないから、斉藤知事はこじつけの理由をあとから考えて認めたのでしょう。 

これから県職員及び関係者から様々な醜聞がおそらく出てくるでしょう。 

もう時間の問題で結局、斉藤知事の辞職は免れないでしょうから、潔く辞任すべきでしょう。 

ドラマ水戸黄門の最後の場面に出てくる往生際の悪い「悪代官」のようなイメージです。 

各政党は、早くも新知事候補の人選を進めているでしょうね。 

 

 

・県産品のワインを広めるために、おねだりして贈らせて自宅で飲んでみたが美味しくなかったので県産品として取り上げることも、ふるさと納税の返礼品にも出来ないと、この知事は言っているようなものです。 

このワイン製造業者を応援して県民や他県民が応援して買ってくれるかも? 

逆に知事が呑んだ上に上手くないワインと判定したと受け止められ売り上げが減少したなら損害賠償請求もあるのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE