( 192555 ) 2024/07/19 17:49:48 2 00 『たかがタバコで何を騒いで』 猪瀬直樹元都知事、体操女子・宮田笙子のチーム離脱に私見 「こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか」中日スポーツ 7/19(金) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a574f77d163226a52e332bf38ce2d846ec4d1ee1 |
( 192558 ) 2024/07/19 17:49:48 0 00 猪瀬直樹議員
元東京都知事で日本維新の会の猪瀬直樹参議院議員(77)が19日、自身のX(旧ツイッター)を更新。パリ五輪の体操女子日本代表主将の宮田笙子(19)=順天堂大=に喫煙疑惑が浮上し、代表行動規範違反の疑いでチームを離脱したことに対し、私見を述べた。
◆宮田笙子、体操女子エースの演技【写真】
猪瀬氏は「つくづく日本人は劣化している。たかがタバコで何を騒いでいるのか。麻薬じゃないんだぞ‼規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたのだ。こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか!」と投稿した。
これに対しては「同意‼」「喫煙なんて駐禁レベルだと思いますが」と賛意を示す意見がみられた一方で、「国会議員の立場でそれを言っていいのですか?ルール、法律は、夢のためなら守らなくてもよいのですか?」「夢を潰す行為をした本人の責任」と指摘するコメントもあった。
中日スポーツ
|
( 192559 ) 2024/07/19 17:49:48 0 00 ・元都知事の「たかがタバコ」という言い分をそのまま聞くとすると、 この選手はそんな「たかがタバコ」すら我慢することができない未熟でだめな人 という見方にもなってしまう訳だが…。
この件は、「タバコがたかがかどうか」ということが問題ではなく、 「禁止されていることをきちんと守れるかどうか」が問題なのだと思う。
・国会議員という立場の人が法を守らなくても構わないというような発言はどうかと思うよ。 まぁそういう考えだからオリンピックに出場するという立場の選手にこういう発言をするんだろうね。 自分の今いる立場においての発言や行動って大事だと思うけどね。
・ルールはルールだと思いますよ?そんなふうに前途が有望だとかやったことと代償が釣り合わないとか理由をつけて恣意的にルールを曲げていたら組織として示しがつかないし、じゃあチーム離脱するしないの線引きはどこでするのかわけがわからなくなってしまうと思います。本人もダメだと分かっていてやったはずです。ルールに従うのはスポーツマンの基本だと考えます。
・軽犯罪なら法律犯しても良いは通用しない。高校球児も飲酒・喫煙・パワハラが発覚すれば出場辞退です。ダメなものはダメの論理で行かないと仕方ないと思われます。
若者の可能性が軽い法律違反で失われるかもと言う気持ちは分かりますが、、、立法府に携わる人が法律守らなくても別に良いでしょうと発信するのはどうなんでしょうかね?
・飲酒、喫煙は決められた年齢になってからと法律で決められています。 「こんなことで・・・」と言っていると、大きい悪いことが起きてしまうようです。 実際アメリカで、スプレーによる落書きを取り締まったら、殺人事件も減ったという事実があります。 小さいことが守れない人は、大きいことも守れなくなる可能性が高いという事の様です。 スポーツはルールを守るからその競技が成り立つのだと思います。 厳しいようですが、ルールは守ってください。
・我々一般人からすれば些細に聞こえるかもしれないけど、コンマ1点、コンマ1秒を争うアスリートには影響があるのでは。 本人だけの問題に聞こえるかもしれないけど、例えば喫煙後の呼気にも有害物質が含まれているわけで、その状態で他の人と会話すればそれは受動喫煙と同じ状態になる。またニコチンはWADAの監視物質になっているため、今後喫煙そのものがドーピングにあたる未来も否定できない。いずれにせよ周りに与える悪影響のが無視できないのが実情。 些細なことというけど、些細なことならルールを守るべきでは。
・しかし、複雑な問題ですね、まず知りたいのは、ロシアのドーピング問題と、同様なのか、以前から、誰かが知っていて、今オリンピック始まる直前とは不思議?意図的なものを感じる。猪瀬元知事の言い分は、分かります。長い間、練習々で、明け暮れてやっと出場が決まった。でも、ルールのシャッターが下りてしまった。若いころ、たばこ、酒は、悪いと分かっていたが、私はやっていた。なんかやりきれない気持ちです。この子を助けてほしいです…。
・些細なことだとは思うが、そもそも20歳未満の喫煙は法律で禁止されていたはずだが。そう考えると、日本代表から外されるのは致し方ないと思う。 確かに、未成年で喫煙している人々がいるのは否定はしないが、だからこそ見つかれば学校に限らずそれなりの処分が下されるわけで、今回の件も発覚したから処分した、ただそれだけのことだと思う。
・この問題の最良の解決策は、 飲酒喫煙の可能な年齢を18歳に引き下げること。 ただし高校在学中は不可とする。 宮田選手については事後的に適用することはできないので、 何らかの処分は必要。でも最近性加害で捕まったサッカー選手とは 違い、極めて軽微な罪なので、また復帰する余地を残してあげるべき。
喫煙はともかく、飲酒に関しては高校卒業した未成年の大学生や社会人が 飲酒することは全く珍しいものではないく、 法律と実際の社会状況が合っていない。 法律を見直すべき。
・法律を守らないとか叫んでいる者がいるが 遠征先の国で行われた行為を日本の法律やルールで処罰することは出来ない。おそらくモナコもフランス同様喫煙は18才からOKだろう。公共の場で吸ってた場合(屋外はOK)は罰金だろうが。 日本の法律を守らない行為と批判している者は 国内法が日本の領土、領海、領空内で適用される事実を理解すべき。国外なので違法性を指摘することは出来ない。モナコの国内法でどうかだけの事。
・近年JOC等は選手のモラルやスポーツマンシップの向上に特に力を入れていてインテグリティ講習なるものを適期的に受講する事が試合参加の条件というのも多くなってきたのではないかな。トップアスリートならばその辺りは承知していると思われるが、要するに軽く見ていると言うことなのかもしれませんね。まして国の代表になるのであれば人間的にも問題のない選手であってほしいと考えるのは当然のことでしょう。
・かなり厳しい処罰であることは間違いないけれど、これをしておかないと『他に示しがつかない』ってことだと思う。
例えば今回の喫煙が許された場合、他の部分で資格をはく奪された人が色々文句を言ってくる可能性もある。 宮田さんが喫煙したけれど、委員会がうやむやにしてもみ消して出場しました、そのあと五輪に出場できなかった人がそれを知って週刊誌にタレこみました。 こんなことになったら今よりももっとバッシングを受けて大変なことになる。
そういう意味では今のうちに厳正に処分しておくことが、選手を守る事にもつながると思うよ。
・未成年の喫煙を禁止した法律は「未成年者喫煙禁止法」で、喫煙した本人への罰則は無く、その保護者や監督者に課せられます。 そもそも選手の法令違反に対する処罰の取り決めがどうなのか。またそれが選手(保護者や監督者も)に伝わっているのであれば準じた処罰をすればイイだけでしょう。 今回もそうであれば、誰に批判されるものではないと考えます。 最も避けるべきは、場当たり的や個別による差が生じてはならない事だと思います。
・代表行動規範というのがどういうものか知らないが、法律より厳しい独自ルールだったら処分が重すぎるという意見があってもいい でも19歳の喫煙は明らかに法律違反だからね 国会議員が違法行為を擁護するなんて正気とは思えない 遵法精神がないと自ら言っているわけで即辞職ものの失言だと思うけど 未成年の喫煙を禁止する法律に合理性がないから変えていくべきという意見を発信するなら理解するが
・タバコを日常的に常用している人はそう考えるのかもですが、根本的に日本国内では20歳にならないとタバコは吸えないのでは?そこを守っていないからこその措置だと思いました。 夢を潰す以前に、決まり事を守れていない人に対してのごく当たり前の対応としか感じなかったです。むしろ、国の代表になり得る程の実力があるなら、競技のルールは守っておいででしょうから、なぜタバコのルールを守らないのかが不思議に思いました。
・法律に関してそんな意識だから徳洲会から選挙資金5000万受け取っても罪悪感がなかったんですよ。こんな人が国会議員やってはダメなんですよ。
宮田さんもまだ19歳で社会的に未熟だとは言え、法律を守らなかったらそれなりのペナルティがあることは分かっていたはず。それは甘んじて受けるしかありません。体操は競技できる年齢がとても短いので今回のことは大きな痛手となるかもしれませんがそれも自分で蒔いた種です。大いに反省して次は頑張ってもらいたいものです。
・ダルビッシュもキャンプ喫煙騒動を経て、反省して野球に打ち込んで、メジャー、ジャパンという階段を登ることが出来たのです。 目標にして幼少の頃から厳しい練習にも耐えた末の代表、主将である宮田さんも五輪に出場出来ないことは非常にショックだと思いますが、これを糧にこれからの人生を挽回し、大輪の花を咲かせてもらいたい。 きっと出来ると信じていますし、応援しています。
・スポーツマンもそうですが、世の中で活躍している有名人は注目されているので、堅苦しくは思いますが、生活のルールというものにも気を遣った方がよろしいのかと思います。 確かにプライベート話しで、誰に迷惑をかけるような話でなくても規律やルールというものを守ることで、周りから信頼される信用度がますというのは社会的には当たり前なことです。 社会に生きる1人として、信用第一で生活するために欲望や何かを犠牲にして、努力しているわけなので、その努力は報われるはずです。
それは有名人だけではなく、我々も同じだと思います。信用はお金では買えません。
・確かに多少は気の毒とは思いますけど、見つかるとどうなるのか理解できる年齢で誰かに強制させられたわけでもない、自分の意志で喫煙したのであれば 代表辞退も致し方無いかもしれません。 発覚した時点で本人も覚悟を決めていると思います。 競技年齢が比較的若いスポーツなので次のオリンピックには出られるか どうか不明ですが、現実を受けとめて前に進んで欲しいと思います。
規模は違えど、甲子園で数人の不祥事でチーム単位で出場取り消し、全く問題起こしていない他の部員の夢まで奪ってしまうなんてのも何回か見てきましたがそれに比べれば当人の辞退だけで済んでいるのはまだ救いかと・・。
と同時に、これを「たかが」と発言する、猪瀬さんはやはりもう今の時代についてきてない様なので、早々に議員バッジを外して後進に道を譲るべきなのもわかりました。
・成人がルール違反でタバコ吸ったなら厳重注意と謹慎くらいでいいかもしれないが、19歳ならアウトだし場合によっては監督やコーチも監督責任を問われかねない。 夢だの言っているが、他の選手はタバコ吸ってないんだし自業自得としか言いようがない。 大体今まで吸わなくても生きてこれたのに何で吸う必要があるのか。 他の選手への影響踏まえて規律を守るため厳正な処分が必要だと思う。
・通報による喫煙、飲酒の発覚ということらしいですが、19歳にとって、妬みや嫉妬から通報されるとは考えなかったのかな、と思う。1回だけでも法律違反だから辞退は仕方が無いと思うかもしれないが、多分、心配なのはこれからだと思う。 日本が負ければ責任を問われ、勝てばいらない人の様に扱われるのが、日本の悪いところ。 今後の選手の心身の状態を体操協会は守ってあげられるのか、それが一番心配です。 日本の喫煙、飲酒が20歳未満なのは、前頭葉が未発達の時点で喫煙や飲酒をすると中毒になりやすいから、日本は禁止しています。海外はもう少し若い時から出来ますが、アル中やニコチン中毒がとても酷い状態になっており、結果的に街の治安悪化につながっています。
・心情は分かる。分かるけど元都知事が発言してはいけない。 何故ならばルールはルール。元行政の長だからルール厳守の立場。
また、スポーツ選手にとってはルールは絶対的なもの。 極論だけど、これを許すとドーピングとかもOKとなってしまう。
ただ、20歳を過ぎても酒とタバコはダメという協会ルールには 少し違和感があるけどね。特に酒が絡む事案が色々とあるから
リスク回避なんだろうけど、タバコは池谷さんも言っていたが 体操の競技そのものにタバコの影響はあまり無いらしいからね。
こういう事を書くだけで鬼の首を取ったの如く嫌煙家の反感を 買うだろうけどね。(笑)
もちろん、20歳になって喫煙場で嗜むという暗黙のマナーで。 何もかもダメではプレッシャーやストレスに押しつぶされてしまうよ。
・この方は自分が何を言っているのか理解していないのでは。成人は18歳に引き下げられたが飲酒、タバコは20歳から誰もが理解している事、この様な「たかがタバコで何を騒いでいる」発言は法律を無視した暴言に等しい。 今回は潔く辞退し19歳と若いのでこの経験を活かし4年後の五輪に出れるよう研鑽すればおのずと道は開けると思うが。
・猪瀬さんは何を言っているのでしょうか? 人の健康を守るためにこれらの法律は決められているわけです。それを守れないなら誰でも罰せられるのは当たり前です。 猪瀬さんの言い分を真に受ければ、才能ある者なら許され、そうでなければ許されないというような発想で全く的を得てはいない。根本的に間違っている。
本人も間違いをしたのなら、悔い改め、行動を制御して一旦は夢をあきらめても真摯に再起に向けて頑張ればよいことです。
・たまたま発覚しただけだが、今の日本代表の未成年選手は表向きは真面目でも、追及したら同じ事してるだろう 今の未成年世代に喫煙はしないまでも飲酒はしてるはず 目くじら立てる事ではないだろう 厳重注意で十分だろう 若気の至りという言葉もあるし、飲酒喫煙常習者ではなく一度くらいなら注意で納めてこそ、大人だろう ルールはルール、守らなければならないが、体操協会もだが、この処分は当然と思っている大人は清廉潔白なのかと疑う こんな協会なら体操競技も大したことないし、金メダルなんか一個も取れないだろう それだけこの決定は選手にマイナスなはず
・猪瀬さんは社会で決めたルールを守れないことにもっと問題意識を持つべきだろう。 たかがという話でもないと思うがな。 元とは言え、ルールを決める側の人間(政治・行政)が、ルールを破る側の人間についてどうする? 他にもいろいろなことを我慢して、一生懸命厳しい練習してきて今回出場できなかった選手も多数いるだろうに。そういう人にオリンピックで活躍してきていただきたい。
・賛否分かれるんだろうがルールを破れば罰せられる可能性があることを宮田選手自身が理解していないなんてことはあり得ないと思う。 些細なことのようで些細なことではないと思う。たかがタバコだが守るべきルールを守れなかったということは擁護されるべきではないし、ここで甘やかすのは本人の今後にとって良くないと思う。高い勉強代を払ったと思ってやりなおす方がいい。
・社会にはルールがある。様々な価値観の人がたくさんいても、皆がそれなりに不安を抱えなくて生活できるようにするため。20歳未満の人がタバコを吸ってはダメなのは、成長期の喫煙が大人よりも悪影響を与えるから。19歳最後の日と20歳初日で大きな差はないであろうが、どこかで線引きしなければならない。今回の件は紛れもなくルール違反。お酒も嗜んでようなので、魔が差したという言い訳は少し厳しい。ルール違反をしたのだから、もはやそれを甘受してもらうには合理的な説明では難しいであろう。残る選択は情に訴え、多くの国民が「今回は許してあげよう」と思わせられるかだけ。しかし、現時点では本人から辞退という報道しかない。こうなると結論は出てしまっている。で、猪瀬氏のこの発言はタイミング、浅はかさ、いずれにおいても価値を感じない。
・ルールを守って一人の優れた選手の競技人生は終わってしまうかもしれない。大学での生活もここで騒いでいる人たちばかりだったら辞めなくてはならなくなるかもしれない。
それがルールを守るということだ!
であるなら、何とも切ないものである。私は五輪という金まみれのスポーツショーと化したイベントに選手を駄目にしてしまうほどの価値があるのか?
よくわからない。それでもそんな五輪であってもメダルをとる様々なプレッシャーからタバコや酒という嗜好品で紛らわすという、とんでもないプレッシャーなんて経験をしたことがないので、
それがルールを守るということだ!
何でもない日本人の1人として、使いたくはない言葉である。
・日本オリンピック委員会(JOC)が掲げている「人間力なくして競技力向上なし」を根幹に据えているので、当たり前の結果でしょう。だからこそまだ若い宮田選手には「スポーツ」を通じて再起してもらい、次のオリンピックでの活躍を期待したいと思います。
・たかが喫煙、飲酒だから、そんな簡単なことを守れないことが問題のはず。今の日本は周辺の大人がそれを許してしまうところに大きな問題、病巣がある。 宮田選手はこれからの人生大変だろうが、自分の運命に真正面から向かい合って、どんな形でもいいから新しい人生を歩んでほしい。
・誰であっても法律は守らなければなりません。世間の注目を集める人はなおさらだと思います。スポーツマンは競技において常にフェアが求められるので、遵法においてさらに厳しい立場にあると思います。今回の辞退は悲しいけれどいたしかたないと思います。 しかし、本来国民に範を示すべき国会議員の違法、不道徳ぶりはいかがなものでしょう?屁理屈をこねて逃げ放題じゃないですか。法務大臣の経験者が法を犯してだんまりを決め込んだり、裏金を作って「秘書がやったこと」と責任転嫁したり…。政治家は国民に範を示してください。若者に手本を示してください。 政治家は違法かも知れないことをやり放題、19歳の若者は処分する。これでは日本も終わりに近いような気がします。
・喫煙、飲酒はルール違反以前にスポーツ選手にとっては良くないことは誰でも知っていること。昔のプロ野球選手などは良く喫煙していたらしいが桑田真澄氏が改善提案したとかで問題外。こういうのは厳しく対処して再発を防いだ方が良い。
・ルールなので仕方がないと言えば仕方がないのだが、何か目的が違っているような気がする。 確かに喫煙も飲酒も健康的にはよいとは思わないが、そこらを含めて自己管理をするのがトップアストリートの責務と考える。 規則を作るほうもそれが十分にわかって作っているのだろうか? 一方男子の場合も本当に守られているのだろうか?また妻帯者など各家庭でもそれを規制しているのだろうか?それはどのようにチェックしているのか? また体操競技だけでなく他の競技も規制しているのだろうか? 結論を言えば、ロボットを育てているのではないので、あまり規則規則と縛るとスケールの大きな選手は生まれない。
・そもそも五輪出場が夢なんだから、タバコくらいガマンできない人には無理と思います。 そんな簡単なことも守れないようだと厳しいと思います。 プロドライバーが飲酒運転するのと同じです。飲酒運転は捕まったら、一発免停だし罰金も発生します。それと同じですよ。 別に一般人の未成年が酒やたばこをやったとしても、飲酒運転さえしなければ若気の至りで済まされると思いますが一般人じゃないのでダメだと思います。
・猪瀬氏みたいな立場の人がこのようなコメントを出した事によって、逆に彼女に注目が集まり、より厳しい処分にしなくてはならない状況が生まれる可能性もあります。 処分するとか処罰されるとかではなく、彼女がルール違反を犯したわけですから、まずは彼女の反省を促し、再出発する手助けをする方がよほど大切ではないでしょうか。 その上で、再度彼女がルールを犯すような事態になれば、オリンピック代表剥奪などの重い処分を課せば良いのではないかと思います。
・20歳以下の喫煙は法律で禁じられてるからねぇ。 本人に対しての罰則はないけど、保護者や監督者が知っていて放置していた場合はその人達に対しての科料はあるからね。 周囲に甚大な迷惑をかける。 どうも飲酒もしていたようだし、周囲の責任も大きいね。
開会前に対応したのは良かったとは思う。 オリンピック中や後に問題がワラワラ出てくるよりはマシかな。 反省して次回の大会から頑張ればいいんじゃないかな。 今大会を逃したのは自己責任だし。 暴露されるリスクを考えないとね。
入らないカバンに無理やりお金を詰めようと苦しい説明をする人が言っても何の説得力もない。
・タバコを吸うことが問題なのではなく 20歳未満はタバコを吸ってはいけないという法律を破っているのが問題 軽いとか重いとかの問題ではない タバコくらいというのなら法律が誰でも吸っていいとするよう働きかけをしたらいい タバコは吸うけどドーピングはしない ドーピングをしてはいけないというルールだからしていない 同じことだとおもう それぐらいのことで夢がっていうけど 本人の意思の問題 バレたら問題になるのわかる年齢だ
・誰よりも法律を遵守しなくてはならない国会議員が法を軽んじる発言をしてはいけないだろう。そんな規範意識だから現在のように「少しぐらいならいいだろう」、「皆もやっている」などと言って汚職などが蔓延り、国民の政治への不信が増大していることになっているのではないだろうか。
ただ、この件の宮田選手には責任の追及や断罪するだけではなく、関係者は選手のメンタル面などのフォローを行うべきだろう。まだやり直しが出来る将来ある若者なのだから。
・物事には、言って良い事と、そうで無い事が有る。猪瀬が言ってる事は、夢や五輪の為なら、法を犯す事など、些細な事で有って、夢の為なら、法は犯しても良いと放言した事に成る。他県の私は、都知事の経験も、世間に向けて大口を叩けるものは、何一つ持っていないが、猪瀬に対し、一つ言いたい事は、人間には、他の動物には無い 理性なるものが有る。確かに、人間、夢を持つ事は大切な事だ。が、同時に、人間で有る以上、守らなければ成らないものが有る。其れは、道徳や倫理と法律だ。仮に、将来、大金持ちになる事が、夢だとすると、猪瀬の言い方だと、悪い事乃至は、違法な事を遣って、大金持ちに成るのが、何処が悪いのか、と放言するのと全く同じ事だ。宮田選手が、夢を本気で叶えたいと思っていたので有れば、法を犯して迄、喫煙など絶対にしないし、出来ない。喫煙していた理由は、色々有るのだろうが、夢を壊したのは、他ならぬ宮田選手当人だ。
・成人年齢は18歳に引き下げられています。19歳ともなれば権利だけでなく相応の社会的責任が生じます。 まだ若いのだからとこれがお咎め無しになれば薬物だろうが公営ギャンブルだろうが同じ論理で若気の至りならOKとなってしまう。 たかがタバコというなら何歳までどこまでの法令違反が許容されるのですかね。
・わたしも昭和の人間なので多少は言っている意味はわからなくはないですが、確かに好奇心でやってみたいというのは実際に私もありました。 ただ、学校とかや警察官に補導されたら停学や退学という措置があったのも事実なので、タバコを吸ったりお酒を飲んだりは、当たり前に覚悟の上で成人するまではダメなんだと自覚はしてました。 親は昭和の初期の生まれなので、そういう好奇心を理解してはいたので今より寛容ではありましたけど!絶対に家以外では吸うなとは言われてました。 今回の場合オリンピックレベルの選手ですから、タバコを吸えば身体的な能力が落ちることは自覚しておくべきやし、我 私の時代でも寛容だった大人でもそのことは教えてくれました。 今の時代は寛容さという意味では少し薄れてきているという気はしますけど、今回の一件に関しては相応の罰をうけることは当然だろうし、反省した上で頑張って再出発してもらいたいと私は思います。
・うーんまあ破門というわけではないのですから、まだまだ挽回が効くのでは? 指示が聞けない人をチームワークを重視する輪の中に置いておけない・・と言うのは至極当然だと思いますね。 特に、僅差が積もって勝利と敗北を分けるスポーツの世界なのですからなおさらでしょう。
・猪瀬さんは大昔の大学に入ったらサークルコンパで飲酒という世界をイメージしているんだと思います。今はそんな時代ではありません。 五輪に出ようかと言うようなアスリートそれも主将?が未成年で煙草に酒とは世も末です。 甘やかしてはいけませんよ。舐められているんです。 聖人君子であれとまでは言いませんが、普通の未成年の若者はこうではありませんよ。 麻薬はダメだがタバコは良いなんて話も意味が分かりません。 国会議員の口から出るとは思いませんでした。 心身共に健康な人が五輪に出て欲しいです。
話は変わるが、米国民主党の支持が落ちているのは万引きを起訴しないという異常事態を許している現状も響いている。モラルの無い世界は必ずゆり戻されて是正されるのでしょう。
・なんでこんなに厳しい意見が多いのだろうか。 犯した罪と処罰の内容が全然つり合い取れてないと思う。
例えば、定年退職目前の会社員が、駐車違反で捕まったら懲戒免職(退職金没収)というのでは、つり合いがとれないですよね?
宮田選手に何かしらのペナルティはあっても良いと思うけど、オリンピック代表の取り消しはやりすぎと思う。 イメージとしてはオリンピック後に、ボランティア活動1か月とかで良いと思うけど。
・行動規範に違反しての結果ということであるけど、飲酒も以前から確認されているようだし、それ以外にもチーム員が迷惑してるような事実があるのであればチームから離脱されてもやむを得ないのではないか。 内容をよく確認しないで、感情的に私見を公に発信するのはいかがなものかと思う
・未成年が私の目の前でタバコ吸ってたら問題にしますが、隠れて吸ってたらどうでもいいというか、そこまで面倒みきれない。私は嫌煙家なので、タバコ吸ってる人は周りに迷惑をかけずに自己責任で吸ってほしい。わかってしまった以上、未成年はタバコ吸ってはいけないし、周りがキチンと指導すべきこと。チーム離脱は当然の結果ですね。
・ダメなものはダメ。今は大学生でもとても気をつけて 年齢確認しながら飲み会している。 今、かばう無責任な大人が逆に彼女の前途を妨げる。五輪は一部の人にとっては他の大会にはかえられない大会だろう。プレッシャーも相当。だからこそ、オリンピアンは賞賛される。 内部から通報というのは余程目に余ったのかな。タバコは周りの環境に起因しそう。辞退したのだから、周りは庇わずに反省を促して4年後しっかり勇姿がみたい。
・私の地域では「エスカレータでの歩行禁止」が条例で決まっているのだが(罰則はない)、オリンピック選手がこの地域のエスカレータで歩いたら出場辞退が迫られるのだろうか。ルールだから。 私も「タバコくらいで」という意見を持っている側だが、エスカレータでの歩行で出場辞退になった選手がいたとしたら、「エスカレータくらいで」とならないだろうか? アスリートであれ、誰であれ、ルールは順守すべきなのは当然だが、違反したときの対応は柔軟であるべきで、タバコやエスカレータ程度ならば謝罪と反省をしたうえで次に活かせば良いと個人的には思う。
・自動車免許と飲酒。 ある時期まではタブーにされている。 ところが社会に出たら急に必要にされる。 準備期間もないまま義務のようになる中、急性アルコール中毒などに陥る人もいる。 禁止期間でも教育させるために飲酒サークルなど限定させて自分の限度を知り尽くす必要があるな。 できないなら、社会は強制させるな。 最近は強制させないも浸透しつつあるが。 タバコは関係ないが、昔から疑問に思っていた。
・代表行動規範に違反したため離脱。 喫煙行動がそれに当てはまっていたという事ですね。 たかがタバコ、というのは気持ちはわかりますが、所属する組織のルールに違反した事が露見した結果である以上、致し方ないですね。
こうした問題が起こると個人の責任であると切り捨てるコメントも多いですが、問題行動の背景にある部分を蔑ろにしてはいけないと思います。 選手のメンタルケアなど、より良い方向にサポートができる仕組みの普及に声を上げていくべきではないでしょうか。
・「夢を潰すのか」と言ったら未成年は何でもやっていいことになる。法の上に平等なんだし、公務員でもぷーでも、それが夢だったと言ったら成り立つから。隠れてタバコ吸うのと隠れてドーピングするのは基本的には同じ発想。タバコがNGなのは本人も知っていたはず。残念ながらアウトなものはアウト。 一方でタバコくらいで今後を奪うのは確かに違うと思う。これからも頑張って次のオリンピックを目指してほしい。
・成人年齢を上げて於いて、酒・タバコの可能年齢を上げない事がこんな結果を生んだ。 酒・タバコはオリンピックの禁止薬物摂取とは全然異なり日本人でも二十歳以上は問題なしだ。その許可年齢は国によって異なるが18歳以上での禁止は少数派だろう。 協会は記者会見を本人抜きで行い、本人にはオリンピックを辞退させたが、逆にテレビの前で本人に頭を下げさせて、申し訳ありませんでした反省しております、今後は法律通り二十歳が来るまで我慢しますと本人自身に言わせて体表続けさせれば良かったと思うが。
・タバコや飲酒のほか、ゴミのポイ捨てや落書きなどの軽犯罪に対して、どのような処分を下すか、取り決めや選手への周知が出来ていたのでしょうか? そういう取り決めも周知もないのに、遡って処分を下すのは如何なものでしょう
規則や法令を守るのは当然と言うのは簡単 4年に1度の出場機会を奪うのは選手生命を絶つのと同じです
警告や注意、罰金程度でも良いように思いますが、タバコ吸ったら選手終わりなのでしょうか? それほどの重罪かどうか、という見方もあると思います
・今回の未成年での喫煙と飲酒、一度だけだと嘘までついて、五輪の体操を夢見て小さな頃から体操のために毎日毎日一生懸命頑張っても届かない選手もたくさんいる、そんな選手を冒涜し裏切るような不貞行為は肯定できない、順位にかかわらず純粋に体操を頑張る選手を応援したいよね。
・「たかが1円、されど1円」という言葉があります。 例えば、現金支払いのみのお店で、1つの商品を買おうとした時に1円足りなかったとします。 その場合の会計は認められず、購入を諦めるか、お金を用意するかです。 ”たかが”1円足りないだけという問題は大きな問題であると言えます。
今回の”たかが”という気持ちが選手生命を絶つような大きな問題に直結する。 そもそも法律で定められていることであり、バレたらどうなるかは容易に想像できる。
・まだいまいちわからないんだが、国を背負うプレッシャーから心身の安定のためにやってしまっただけなのか、常態化していたのかでも違うんじゃないかな
まぁ年齢と立場的に外で堂々とタバコなんか吸えなかったと思うから、屋内で吸ってたところをモナコの警察に捕まったとかなんかね? 海外は屋内は全面禁煙なことが多い
海外だと暴力事件起こした選手とかでも、情状酌量の余地のある程度によっては奉仕活動に従事させると約束させて出場させるというようなこともあるので、たかがタバコくらい、とは言わないが、法律と出場が一緒であることには違和感を感じる 分けて考えてもいいだろう
ただまぁ、アスリートがタバコ吸うようなら結果は出ないだろうけどね
・法律上飲酒喫煙は20歳からですから、そこは自己責任で処分を受けて欲しいですし、猪瀬さんに対して言うなら、そう言うなら何故成人は18なのに飲酒喫煙も18に制定しなかったのか?ってこと。
確かにこういうことは本人の自己判断や責任ですが、下の世代の自由を規則や法律で縛っているのは今の大人達と貴方方国会議員が決めたことなのに、国会議員である猪瀬さんがそれを言っちゃ説得力がないです。
・悪いとわかっていてやったことだと思うので その責任はとる必要はあると思いますし ルールを守るというのは最低限のマナーだと思いますが。
都知事選で大の大人が、しかも都の代表者になろうという方々が 選挙のルールを守らずに おとがめなしというのを見ると、少し厳しいような気もしますね。
・今回は法律ではなく「代表行動規範」に反するとのことで処分が下されるみたいですね。 ※20歳以上でもタバコを吸うなって規範より。
モナコみたいに18歳から喫煙可能である国も存在することから、タバコで世界各国より突っ込まれることはまず考えられないと思いますが、JOCで決めたことなのだから今回の処分になったのでしょう。
ただパリ五輪は出れなくなるけど、裁判してもいいんじゃないかなーと個人的には思います。
文面の解釈が曖昧で、
「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する(2016年度から数年かけて段階的に全面禁止とする)」
とあるため、活動の場所が具体的にどのようなところまでOK、そしてどこからがNGなのかってのを線引きする意味でも争ってみるのはアリかと。
・飲酒も発覚したのでは・・・ しかも、体操協会では将来にわたって選手全員に全面的禁煙を呼び掛けていて、代表活動での規範に禁煙を挙げているならしょうがないのでは 「たかが」と言っている猪瀬さんの感覚は、世界的に健康被害がある喫煙を廃止しようという取り組みを否定するかのよう まあ、そういう人だから金の問題で都知事を辞めざるを得なくなったんだろう 20歳以下の喫煙・飲酒は現状禁じられているのだから、今回の辞退は仕方ないでしょう 猪瀬さんの感覚は世間の感覚と違うと思います
・ハインリッヒの法則というのがあります。 こんな些細なことを許していれば、それがいつしか重大な犯罪に繋がるものです。 些細なうちにしっかりと叱り諭すことが賢明だと思います。 一般の学生が喫煙等をやってしまったのと違います!日の丸を背負い世界に挑む選手がやってしまったことです。そんな有望な人だから大目にみろよ!ですか?そう言ってるのと同じだと思います。 もし五輪出場権まで剥奪しないというのなら、国からのサポートは全て拒否すべきです。税金を使わせないでいただきたい!
・こういう事あるたびに思うのだが、他者に対してはあまりにも潔癖・完全順法を求めすぎているように思う。 何かの落ち度を見つけて非難することが半ば目的化しているのかている様な空気さえ感じ取れる。 人は意識・無意識にかかわらずまったく違法行為やモラル違反を行わずに一生を終える人間がいるのだろうか。 未成年の喫煙は喫煙者そのものに対する刑罰はなく親権者や監督者に1万円未満の罰則の可能性という程度の微罪であることを考えると、他者が寄ってたかって非難するほどのものではないと思う。 出場の可否は別問題として罪の程度で言えば猪瀬氏の『たかがたばこ』というはうなづける部分がある。
・世界大会に参加するアスリートである以上、薬物の不用意な摂取は慎重で無いといけません。子供だと言うならば周囲の大人の責任となるでしょう。たかがタバコと言いますがどうやって入手したのか、市販でない場合は禁止薬物が混入しているかもしれません。たかがタバコと言う表現は適切か疑問です。
・本人は元より肝心なときに所属チームの指導者やサポートスタッフは何をしていたのか?順法の教育やメンタルケアもだか、何より瞬発系メインの競技とは言えフィジカルコンディションを低下させるものに手をつけたのを見落とした(?)のはマネジメントの手落ちだと思う。禁止されたものを摂取するのはドーピングと変わらないし予選でフェアに戦い敗れた選手に交代させるのは悪しき前例を作らないために残念だがやむを得ないと思う。
・喫煙や飲酒どころではすまない、より大きな重大犯罪の疑惑が露見したのではなかろうか。考えられるコトとしては、覚醒剤やLSDなどの違法薬物の常用、敵対関係にある選手に対する暴力行為、他にもありそうだな。 今後は裁判で実刑判決を食らってムショ送りとなるかどうか、ここに注目したいと思う。
・たかがタバコという台詞はもし万が一出たとしても身内の人間同士でする台詞であって、公的な場に出る人間が「法として禁じられている未成年の喫煙飲酒」をしたら法的に罰則がある以上、公的には何らかの罰せられる事になってしまうのは仕方のない事だと思います。 本人もそのリスクを分かっていても手を出してしまったんだと思う。 大人はその再犯が無い様に導く側で有って、ほう助しては…特に法を作る側の人間が公の場で言って良い事ではないのでは。
・本来未成年の体の保護のための法律。誰かを傷つけたとか幻覚を起こして人を傷つける可能性のある麻薬を使ったわけでもない。保護どこか人生終わらせるようなことはすべきではないと私も思う。法律違反でも法律の主旨は未成年者の体の保護の為の法律なので厳重注意程度で良いと思う。
・まず、些細というのなら、そんな些細な規則すら守れない方が問題。 そしてそれによって過度な刑罰やらが課せられるとかなら確かにそんな事で?!という思いもわかる。 だが、20才まで喫煙しないってだけの簡単なで些細な規則一つ守れないような人間が、国を代表する立場で活動するってのはいかがなものかとは感じます。
・確かにタバコは運動能力にも悪影響あるものだけど、そもそも20才以上の選手に禁煙を強いていたことにそもそも驚いた。TPO別に禁ずるならまだしも。喫煙、飲酒は19才だから法的に違反というのも、高校生ならいざ知らず。喫煙だけで今回の措置というのには少し感覚的なズレ、疑問を感じる。ここまでの措置を取るということは背景に何か別の問題があったからなのだろう。どこまで真相わかるだろうか・・・。
・みなさん、厳しいですね。
私が19歳で五輪代表かつ主将に選ばれたらプレッシャーに負けて飲酒や喫煙ではすまないような気がします。
彼女の努力・実力は間違いないものだと思いますので、もうちょっと大岡裁きができないものかとも思います。
ルール違反だからと杓子定規に出場禁止にするのもいかがなものかと。
そのような主張をされる方は彼女と同じ立場になってもルール違反しないと言えるのでしょうか。
彼女はオリンピック代表で主将だから聖人君子であるべきだ。 我々は庶民だから仕方がない。というのも何とも情けない限りです。
宮田選手が今回の件で引退されることなく活躍されることを祈念します。
・猪瀬さんが言いたいのはタバコくらい吸ってもいいじゃないかということではなく。 罰が重すぎるのではないかということだ。
高校生でタバコ吸っても停学や謹慎だよ。 退学になる高校はないよ。
この件は退学に値する処置だから猪瀬さんはタバコくらいでという表現になったと思う。
すみませんでした。金メダル取れるように頑張ります。と、本人に言わせてマスコミに顔晒せたら、1番の薬じゃないかなと思う。 それが停学に値すると思う。
・さあとうとう、飲酒も出ましたね。たかがタバコが今度はたかが飲酒でとも言われるのですか?自分達も問題を起こしておいて特に反省もなく(ばれたのが失敗だったとしか思っていない)19歳の夢を潰す?自分でしでかしたんですよそもそもスポーツに身をおく者に一番大事なルール違反を犯した責任は自分自身が負わなければならない。どんなスポーツにもルールが有りそれを破ればペナルティーが与えられる至極当然な事。それは実社会でもスポーツ界でも同じ指導しなけらばならない立場の者がこのレベルでは日本も先が思いやられる。
・本当にタバコと酒だけかどうかわからんから何とも言えない、 少なくとも規範に反している事は確か。 規範が過剰なのか、処罰が規定されているのかも不明なので、 表面的には可哀そうと簡単に言えるが、その実はよくわからん。 少なくとも主将と言う位置にいる選手の行動ではなく、 そんな格の選手を除外しなくてはならないレベルの内容だと 判断されたって事は確か。 その判断が正しいのかどうかは内容を聞くしかない。
・法律で決まっているとかいう方が多いですが、近くの車道の最高速度は30kmです。誰も守ってません。 喫煙は体に悪いですが嗜好品です。19歳であれば五輪後の謹慎や反省文、ボランティアでいいのではないでしょうか?今後彼女が自暴自棄になってダークサイドに行かないように周りの方のサポートをお願いします。
・猪瀬氏の言う事も分からなくはない、私自身こっそり高校生の頃から吸ってたから、でも私ら一般人のおっさんが言うならまだしも猪瀬氏は国会議員、1番法を遵守すべき立場の人なんだから思ってても貴方が言っちゃいけない。 宮田選手にしても代表に選ばれしかも主将という立場ならば「たかがタバコ」を我慢しなけりゃいけなかったねぇ、自業自得とは言え大変残念な事としか言えない、今後はよくよく反省して再起できる事を祈ります。
・じゃあ未成年者のタバコを禁じる理由が無くなっちゃうよね。法律があって禁止されているのだし、成人年齢なのだからその結果がどうなるかも分かってるはず。
これを許したら「実績のある人は法律違反も許される」と言う前例になってしまうよ。
そもそもさ、酒と違ってタバコは常習性が備わるまで時間が掛かる。「たまたま今回だけ」なんてことが言えないのだから。
・些細なことであっても、法令違反に変わりない。 反省を促すのは当然で、表沙汰になった以上、五輪出場の処遇は体操協会なりIOCなりが考えればいい。結果、脇が甘かった宮田選手はチャンスを逃し、次点や補欠に活躍のチャンスが回ってきただけのこと。自分を律し直向きに努力することの大切さを示すところだと思う。五輪出場を目指し切磋琢磨している選手が多くいる中で、このような擁護は違うと思う。学校の体育大会に出るかどうかとは次元が違う話かと。
・すごいな、この人。 自身もお金にまつわる問題で都知事を辞職したうえに、平気で法律違反者を擁護するとは。 たかがタバコかもしれないけれども、そのたばこを吸っていいのが20歳からという法律がある限り、やはり守るべきでしょう。 しかも、体操という体を使うスポーツでしょ。 体を大事にして当然の立場なんだから、タバコがいいか悪いかは未成年でもわかって当然だと思います。 他のスポーツ選手には暴飲暴食や飲酒、喫煙なんて豪快にやる人もいるかもしれません。 でも、それって20歳を過ぎてからでしょう。 駐禁レベルという人もいるみたいですが、また状況が違うわけだし。 それに、この元都知事さんのたかがたばこでという解釈も政治にかかわってきた人として問題だと思いますよ。 まるで自分の過去の不祥事も一緒に擁護するかのようで不快です。 よく、こんな発言できたな。
・猪瀬さん、わかる、わかるよ!でも、やっぱり、ルールを犯してもお咎めなしとなれば、所詮その程度のことと、若い子達ならなおさら思ってしまうと思う。だからやっぱりお咎めは必要なことかなと。 もしやるならば、個人的はタバコは自己責任として、年齢引き下げとかでこの歳の子は誰でも吸ってよいにするかでは?子供なんて所詮ダメなことほどしたいだけだからね、、、 お酒と違って長い人生での実害が現れるだけで、吸わなきゃよかったと後悔するのは自分自身だし。お酒はね、酔っ払って迷惑かけるとか、死ぬとかあるからね、、、今より年齢の引き下げは反対です。
・『たかがタバコ』『されどタバコ』であろう。 処分は甘んじて受けなければならない。 しかし、処分を決める又は処分の発動はオリンピック終了後でもいいのではないか? 何もオリンピック出場を取り消さなければならないと言う規定はないはずである。 それくらいの融通を利かせてもいいと思う。
・日本を代表してオリンピックに出場するなら法律くらいは守っておかないとね。少し我慢すれば良い話。スポーツ選手は何かを生産する訳でも無く、人を勇気づけたり健康意識を高めるのが社会価値。競技成績さえ優秀ならば何をしても許される訳じゃあない
・これはすごく理解できる...けど 本音と建前と言う言葉があるように個人としての本音の意見と議員とてして立場の発言は区別すべきだと思う… やはりダメなものはダメと言わなくとも法律に違反してると言う事実が起きた以上それなりのペナは必要だと思う 極端な話無名の女性ならここまで騒がれなかったと思うけどそれなりに注目を浴びるこれから国際的舞台で名を知れる立場となれば当然喫煙でも騒がれるはやむ得ないと思う。 やはり自覚が足りなかったねし考えが甘いと言われても仕方ないと思う
・猪瀬さん、20歳まで酒も煙草も日本の法律上では禁止なんです。それを破った時点で代表から外れることは当然の結果なんです。当たり前の事を守れないようならそもそも代表になるべきではありません。本人が深く反省しているようであれば、バドミントンの桃田選手みたいにいずれ復活出来るでしょう。
・法律違反だけど、喫煙で逮捕は聞いたことないし、そこまで目くじら立てなくても、とは思う。 しかし、日本代表レベルのアスリートが体に悪い喫煙をするのもどうかと思う。 団体戦の影響も大きいだろうし、自覚が足らない行動でしたね。 オリンピック後に反省文&ボランティア活動1ヶ月とかの効果的な罰則でもいいのではないだろうか。
・私も「たかがタバコで」と思う。 でも、どこにもエスカレートしていく入口はあると思う。 これが禁止薬物なら、もっと激しい薬なら、と線引きは難しい。 今までいろいろな芸能人、プロスポーツ選手、ましてや未成年のルール破りで本人、チームメイトに後悔してもしきれない迷惑が世間を賑わせて来た。 スポーツなど多くの人に認知される人は始める時、学校代表、日本代表などを目指し始めた時にこれらのことは考えて目指すべき。 大きい枠で言うとルールに納得いかないなら、あらかじめそう言っておけば選ばれることもないし、他の国に行くか、どこかの島で同じ考えの人達だけで住めばいい。 なかなかそうはいかないが選ばれたいならある程度我慢は必要。納得いかないなら後の人の為に改善すればよい、と思うが。
・真面目に頑張っている2番手が報われたらいい。
結局、素行不良の1番手が結果がすべてだと認めると パワハラだったり、組織、団体が崩壊する
スポーツ全般の不祥事はトップ選手のモラルから生じている 強かったら何やってもいいなんてもってのほか メダル獲得、国家の威信が掛かっているかもしれないけど 国の代表なわけだから一般人の自分は認めないと発言させてもらう
これが個人のアマチュア大会なら出場は個人の自由なんで 勝手にどうぞですけど、オリンピックですからね。
2番手の頑張ってる選手が出場でいいと思います。
・たかがといいますが、喫煙は法律違反です。 厳しい処分は、当たり前かと。 うまければいい、成績がいいから何をしてもいいとはなりません。 オリンピックは、国の代表。 その代表が、法律を平気で破る人間ではいけないんです。 喫煙してる人は、吸わない人は、すぐにわかります。 髪の毛、口臭、服から臭います。 周囲も、前々から気が付いていたのでは。 まだ19歳です。 次のオリンピックも可能性があります。 反省して、練習に励んでくださいとしか言えない。
・この元知事の発言、私も昭和の時代の人だから良く理解できる。 昭和育ちというのは、タバコは未成年がごく普通に喫煙していた時代だった。
けれども、 今の令和の時代、環境がすっかり変わってしまっていることに気付く。 平成の時代からそうだったけれども、息子は20歳になるまで、酒もタバコにも手を出さなかった。 それどころか、学校のクラスメートも全てそうだったという。
18歳に大学に入学し、新歓コンパがあっても誰も酒もタバコも飲まなかったという。ノンアルコールで乾杯したと聞く。 大学の先生も、生徒に酒は勧めないという。 我々の時代、新歓コンパでの酒と限度を知らない酒宴で酔いつぶれるというのは風物詩だった。
とにもかくにも、若者のコンプライアンス意識は昔と違うのだ。 昭和の時代の古い思考で話をしても、若い人に笑われるだけだろう。 今は禁煙の時代だ。JRも飛行機も、オフィスもタバコは禁止されている。
・喫煙が事実なら、19歳の夢とかで甘やかす方がどうかしている、スポンサー契約もあるだろう、立派な大人、相応の責任があるし、取らせるべき。
ホントの夢なら次を目指すのが筋
たばこなんて喫煙可能年齢を毎年1歳ずつ引き上げて、値上げを繰り返してその内無くなればいい。
|
![]() |