( 192560 )  2024/07/19 17:55:01  
00

猪瀬直樹氏「たかがタバコで…麻薬じゃない!」体操女子・宮田の喫煙疑惑に「19歳の夢を潰すつもりか」

スポニチアネックス 7/19(金) 8:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/595a947532efb9c221971b083c560c04143c6a7d

 

( 192561 )  2024/07/19 17:55:01  
00

元東京都知事で参議院議員の猪瀬直樹氏が、パリ五輪の体操女子日本代表主将・宮田笙子選手が喫煙疑惑でチームを離れる可能性について述べたツイートをしました。

猪瀬氏は喫煙を「たかがタバコで何を騒いでいるのか。

麻薬じゃないんだぞ!!」と述べ、日本人の生活規律の厳格さについても批判しました。

この発言には賛否両論のコメントが寄せられました。

(要約)

( 192563 )  2024/07/19 17:55:01  
00

猪瀬直樹氏 

 

 元東京都知事で参議院議員・猪瀬直樹氏(77)が19日、自身のX(旧ツイッター)を更新。パリ五輪の体操女子日本代表主将・宮田笙子(19=順大)が、代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱することに私見をつづった。 

 

【写真】宮田笙子のインスタには男女チームJAPANのメンバーとピースサインする笑顔の写真も… 

 

 宮田には喫煙の疑いが浮上。17日に事前合宿地のモナコで報道陣に公開された公開練習に姿を見せなかった。26日開幕の五輪出場は不透明で代表はく奪の可能性もある。 

 

 猪瀬氏は代表はく奪の可能性を報じた記事を引用し、その上で「つくづく日本人は劣化している。たかがタバコで何を騒いでいるのか。麻薬じゃないんだぞ!!」と私見をつづった。 

 

 続けて「規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたのだ。こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか!」と自身の思いを記した。 

 

 この投稿には「おっしゃる通り」「同意」と賛成する意見もあれば「タバコが問題ではなく、規定に違反したのが問題やで」「たかが と思ってる時点でアウトです」などと猪瀬氏の意見に批判的な声もあり、賛否両論が寄せられた。 

 

 

( 192562 )  2024/07/19 17:55:01  
00

(まとめ) 

- 「たかがタバコ」という意見もあるが、未成年者の喫煙は法律違反であり、スポーツの代表としての責任も考慮すべき。

ルールを守ることの大切さが強調されている。

 

- 複数の意見から「未成年の喫煙は許されるべきではない」との主張が多く見られる。

 

- 一部の意見では、処分は必要だが、その後の再起を応援する声もある。

 

- 競技者としての倫理やモラルが問題視され、法律の尊重の重要性が強調されている。

 

- 未成年者の喫煙に関する法律や規則を遵守し、社会的責任を果たすことの重要性が指摘されている。

 

- 主要な意見の中には、彼女の反省や再起を支援する声もあり、今後の成長に期待する意見もある。

( 192564 )  2024/07/19 17:55:01  
00

・チーム規律の問題でもあるんですよ。 

今回の喫煙を不問にすると、今後未成年に喫煙を注意しても、○○さんは良くて私はダメなんですか! 

と突っ掛かってくるのは目に見えるし、処分すれば民事訴訟やスポーツ仲裁裁判所に訴える可能性がある。 

 

それに立法府である参議院議員が堂々と法律違反を見逃せと言うのは、立法府を理解できてないことになるので、早々に辞職されたほうがいいと思います。 

 

 

・タバコに焦点が当てられているが、おそらくそれだけではなかったのだろうと推察しています。 

みんながみんなそうだとは言いませんが、彼女の場合はタバコを吸うタイミングであったりとか、マナーだったりとかが著しく自分本位で手がつけられなかったとかそう言ったことも踏まえての処分ではないかと。 

タバコも食事も自分の意思でやるものですからそこにはマナーが存在しますね。 

でもタバコのマナーは食事よりも守られない傾向が強いですね。そんな積み重ねが今回の騒動の引き金になったのではないでしょうか。 

 

 

・競技にしても細かいルールを守って競い合うことが大前提。 

ドーピングにしても「たかが」と思うことはたくさんあって、それもルールなんですよ。 

日本の代表が日本の社会のルールを守れないことに問題があると言われているんですよ。 

100メートルで世界記録出しても、隣のレーンを少しでも踏み越えたら失格なんです。頑張ったとか夢とか、むしろそれを大事にするならそれを壊さないように細心の努力をすべきと思います。 

 

 

・未成年者喫煙禁止法(明治33年法律第33号)の概要 

満20歳未満はたばこを吸うことを禁じ,違反者は行政処分に処する。 

親権者が,未成年者の喫煙を制止しないときは,科料に処する。 

たばこ及び器具(以下たばこ等)を販売する者は,未成年者の喫煙防止のため,年齢確認その他必要な措置を講ずるものとする。 

未成年者が吸うことを知りながらたばこ等を販売した場合は,50万円以下の罰金に処する。 

これらに違犯した場合の処罰を所属団体または組織では明確にすべきかと。 

 

 

・よく、昔はおおらかだった。という主旨の話もあるけれど、これの使い方で少しズレがあったりする。 

確かに昔は今よりもおおらかだったのです。それは間違いなく。 

そして、それは「明るみに出ていない」という前提の話で、この「明るみに出ていない」というのがなかなか幅がありまして、それがグレーゾーンとして機能していた。 

悪く言えば「バレなきゃ問題ない」という視点で、このバレる範疇の話なんです。 

そういう意味じゃ、今回の件は広く世に出てしまったので不問に付すわけにはいかない。これが周りの人や身近なコミュニティ内だけの話で済めば、社会的制裁ではなくコミュニティ内での処罰で済ませられる。情報伝達範囲、速度、個人の影響する範囲の狭かった昔は、そういう小さな治外法権的な、アジール的なものが無数にあったわけで、そこでの秩序で何とかなってた。今はそういうのが均質化されていく時代。息苦しさの一因でもあるが、仕方無い。 

 

 

・日本の法律に定められている事を守れなくて、日本代表として大会に出場するのは、本末転倒ではないでしょうか? 

だから、政治家の方達も、 

規定で決まった公費の使い方が出来ないなら、辞職するべきですよね? 

一般人は、法を犯せば罰を受けます。 

アスリートだから、政治家だから、法を犯しても夢や志を尊重されるのは間違っています。 

宮田さんも、ここで過ちを正せなければ、 

将来、もっと大きな過ちを犯してしまう可能性もあります。 

まだ、お若いですし、逆にチャンスをもらったと切り替えて、これから先の人生を歩んで行けば、もっと偉大な人物になれると思います。 

19才の夢は潰れても、そこから先の人生の方が、遥かに長いのですから。 

 

 

・法律違反だから処罰は当然との意見もあるが、もし普通の19歳の会社員が喫煙したら処罰されますか?おそらく逮捕もされないし、解雇や停職処分にならない。なのに処罰があるのは五輪代表選手がチーム行動中だからということ。それなら監督や協会などの責任者の管理責任を問うべきだ。 

 

 

・民法で喫煙は20歳になってからと定められているので、19歳の夢を潰すつもりかと言っても、法律を守れない人がオリンピック選手というのはどうなんでしょう? 

疑惑なので、ちゃんと潔白を証明すれば良いだけ。たかが喫煙でと国会議員であるお方が軽々しく言うのも・・法律は特例はないでしょう。オリンピック選手だから、政治家だから、など特別扱いされる事はないでしょう。皆んなが守るべきものであり、改正されるまでは現在の法律を守る。普通に当たり前の事だと思います。 

疑惑の段階で、あたかも喫煙が事実でオリンピック選手だし19歳だし夢を潰す方がおかしい、たかが喫煙でと未成年の喫煙を許せと発する人の方が理解できません。疑惑をしっかり晴らせばいい。事実無根ならば、それをちゃんと証明すればいい。 

 

 

・主将という立場で行動規範に反することがあったのが問題なんだと思います。あなたも都知事時代に問題ある行動があり途中でリタイヤなさいましたよね。 

そういうことなんです。それとたかがタバコではありません、こういう行動がエスカレートしていくとあなたが言われてる麻薬まで行くケースもあります。 

言葉は慎重に選ばれて発したほうがいいと思います。法的には成人していますが喫煙、を飲酒を認められている年齢でもありませんからね。 

 

 

・風邪薬など治療薬を飲んでもドーピングで引っかかりメダル剥奪や失格になることもある 

日本では飲酒や喫煙は20歳からと法律で決まっている限り、それは守るべき 

まして煙草は世界的に健康悪という風潮があるだけにスポーツ選手の喫煙違反は印象が悪く見えてしまう 

本人の油断か、周りで誰か止められなかったのだろうか 

もしこれで五輪代表から外れたら失う代償はあまりにも大きい 

 

 

 

・一つの夢は潰れたけど、人生の崩壊を食い止めるきっかけになるかもしれない、と思う。「五輪目前の今」やめられなかったということは、しっかりと依存性があり、精神的に無理をきたしていたということになります。そこを支えるようなチームの不在も浮かび上がってくる。「周囲があまりにも無関心だった」のかもしれないし「当該選手が指導を受け入れない性格だった」のかもしれないし、いずれにしても、選手の人間性や人間関係の問題だと思う。宮田選手がこの機会に改めるべきを改め、引退後に身を持ち崩してしまった諸先輩の後を追わないように、踏ん張って、選手または指導者として返り咲いてほしいと思う。 

 

 

・19歳の夢を潰すつもりかというなら、その夢を潰すきっかけを作ったのは当の本人なわけで。 

 

バレたらこういう結果になることも想像できなかった本人の責任。 

 

そもそもタバコは肺機能を著しく低下させるので、現役アスリートが喫煙していたというのは、意識の低さとも取れる。 

 

でもまだ若いので、もし4年後にまたチャンスがあったなら、その時は代表に選ばれてほしい。 

 

 

・なぜ発覚したのかがポイントでしょう。 

 身内が見つけたなら厳重注意程度で済ませられると思うが、週刊誌等が記事にするようであれば、協会もある程度のアクションをしなければ批判されるし、他の選手にも影響が出る。 

 単純に「たかがタバコ」で終わる話ではないと思う。 

 夢を潰したのは自分自身。ドーピング予防で色々我慢してるのだから、タバコも我慢すれば良かったんじゃないの? 

 

 

・猪瀬氏の見解は、前に都知事をやっていたとはとても考えられない発言。喫煙は法律で20才以上と決められており、これは本人の健康に配慮した意味も含まれており、行政は若者に法律を守るよう呼び掛けている。オリンピック選手は日本の代表、日本国民のお手本となるような人格者でなければならない。法律を守れないような者は日本の代表になる資格は無い。これを見逃せば前例となって歯止めが効かなくなる。猪瀬氏には物事の良し悪しを判断できる慎重さが必要。 

 

 

・ルール違反を犯しているのが事実であれば、お咎めなしと言うわけにはいかない。 

一年前なら謹慎期間をおいて復帰という流れも取れただろうが、オリンピック直前に発覚してしまったので今回はどうしようもない。 

謹慎を終えたら再起のチャンスはぜひ与えていただきたいと思うし、それによって夢は続くだろう。 

 

 

・今の50-60代?タバコが当たり前だった時代の人からしたら「たかが」なんでしょう。 

私ももう30代ですが、我々の世代からはすでに子供のうちから「タバコは身体に悪い」と聞いて育っていますし、未成年のうちからタバコを吸っているような人は、少しグレたのかな?という人が多いです。 

 

私からすると「タバコ以外は全てルールを守っている人」とは考えにくいので、ここで処罰がなくても、いずれ別の問題も出てくると思うし、違ったとしても、そう思われても仕方ない行動だと思っている。 

 

 

・彼女は体操女子の「エース」であり、かつ「主将」なんですよね。他の選手に対して立場ある選手なんです。喫煙に関しては、疑惑ではなく、確定の場合は剥奪はやむを得ないかしれない。五輪に出られない選手達の分も、代表としてルールを守り闘ってもらわなければ、示しがつかない。だからこそ、しっかり調査の上で、処分を決めてもらいたい。 

 

 

・宮田選手以外の選手でもそれが未成年で「飲酒・喫煙」が見つかったら、当然何らかの「処分」を科されるわけであって。宮田選手が日本代表クラスのトップアスリートだからといって、違法行為を犯しても不問にされてしまえば、「上位アスリートは何やっても許される」という構図になってしまい、アスリート全体のモラルハザード・社会的イメージの低下につながってしまう。 

また、「未成年」という部分を置いておくとしても、世界の強豪と鎬を削っていく代表選手が、パフォーマンス低下作用しかない「飲酒・喫煙」を我慢できないというのは、トップアスリートとして「競技者意識が低い」としか言いようがない。 

 

 

・悪いことは悪いと示すのが大人でしょう。擁護するにしてもやり方がある。 

ただ代表はく奪まで話を広げるのは早いかなと思う、謹慎くらいは必要だろうし、反省も必要。道は険しくても残れる道はあっていいんじゃないかな。 

ダルビッシュも若い時やらかしてましたよね、確かw 

 

あと、夢を潰すかどうかは本人次第でしょう。パリが最悪ダメになっても次頑張れと応援したくなるような人物になって欲しいですね。 

 

 

・このニュースを見て思い出したのは桃田賢斗選手の違法賭博問題。 

あの時は結局はオリンピックに出場できなかった。 

違法賭博とたばこ、程度に差があるかもしれないが、明確に駄目としていることを犯したことは同じ。 

程度に差があるから問題ないとするのであれば、規律や規則に意味はない。 

まじめに頑張った上で僅差でオリンピックに届かなかった人もいる。 

そう考えれば今回の件だけに甘い判断はできないと思う。 

たかがって言葉で済ませてしまうのであれば、ルールは成り立たなくなる。 

ルールの見直しをしろって話は今回の件で話すことではない。 

 

 

 

・たかがタバコ、されどタバコ。 

事実なら可哀想ではあるけど代表取消しも仕方ないかと。事が喫煙だから事情があってやむにやまれずって事はない確信犯だから情状酌量というのも変な話だし、もしこれで今回は大目にみるみたいな話にしてしまうと、五輪代表に選ばれるクラスにまで登り詰めれば多少のやんちゃは不問にしてもらえるという悪しき前例になりかねない。それはやはりよくないと思う。ただ取消してそれでおしまいではなく再起の道もちゃんと用意してあげてほしいとも思う。 

 

 

・「たかがたばこ」という意見もわからなくはないですが、未成年の法律違反でそれが注目を浴びる日本代表、だから問題なるのでしょうね。また、規律違反を見逃せばそれが、それが大きな事態に発生する芽となる事もありますし、日大の大麻の例などもありますし、あれも最初は些細な規律違反が見逃されていたのがだんだん大きくなっていったようでしたので。最初は未成年新入生の新歓コンパの飲酒など、見逃されていたちっちゃな違反から大きな問題になったようですし。逆にこれを罰しないと、それはまずいのではないかとの意見が絶対沢山出てくるので、このような処分は現状では妥当なのではないかと思います。とりあえず庇う理由はあまりないかなと。 

 

 

・税金を預かる立場でもあった方が、この発言はどうかな。 

だから今、税金を預かる立場にはもういないんだろうな。 

オリンピック代表は日本の代表。 

法律や決まりマナーを守れない人の応援を国民がしたいとも思わないし、その人を選んだ人も常識を疑われる。 

「悪気はなかったんだ。見逃してやってくれよ。」なんて安っぽいドラマのセリフを真に受けてるのかもしれないが、人前で大声で発言したら常識疑われるから、黙っておいたほうがいいと思う。 

 

 

・立法府に在籍している人の発言とは思えないですね・・。 

 

今になって飲酒も見つかっているようですし、代表辞退は致し方ないかと。 

 

ロシアのフィギュアの少女たちの様に、国から栄養剤だと言われて何も知らずにそれを飲んでドーピングに引っ掛かり大会に出場できなくなってしまったわけでもなく、普通に自分で摂取して発覚してしまったんですよね。 

あくまで自己責任、これで温情や特例でパリオリンピック出場させたら、今後 

に悪習が残ってしまいます。 

ダメなものはたとえオリンピック代表選手でもダメと徹底することが必要だと思います。 

 

 

・猪瀬さんは過去に「車の通らない道で信号が赤になったって止まる必要はないんだよ、よく左右確認して渡れば問題ないよ」と言う趣旨の発言をしていた、都知事になってからの発言と記憶している、今回の発言と通ずるものがあるし、知事を辞めざるを得なかった理由もなるほどなと言う気がした。 

 

 

・たかがタバコで言うけどされどタバコでは!高校生でもタバコ吸って停学や退学の処置を取られたり高校球児であれば試合に個人もしくはチームの出場禁止になるので宮田選手にもペナルティは必要だと思う!オリンピックに出るような方なら許されるとおかしい。まだ若いし今回は反省、何か社会貢献活動して4年後さらに成長して戻ってくればいいと思う! 

 

 

・元スモーカーとしていうと、喫煙の本当の気持ち良さを感じるには、ある程度長い期間吸う必要がある。 

この時期にプレッシャーから逃れるためにタバコに手を出すということはかなり以前から喫煙していて、その味を知っていたのだろう。 

19歳はアウト、は知らなかったはずはない。 

思わず手を出したのか、あるいはあまりにも常態化していたのか。 

何度もケガをして立ち直ってきたドキュメンタリーを見たことがあるが、彼女が体操に関してすべてを失うことになれば、実に惜しいことをした。 

佐野海舟同様、自分の判断の誤りがすべてを狂わす。 

アスリート倫理や体操協会の内規は別にして、この件が1年後だったら法的には何の問題もなかった、とも言える。 

が、それも人生なのだろう。 

 

 

・五輪代表選手である以上、遠征費など何らかの形で公的なお金が使われるはず。 

未成年なのにタバコを吸うという行為は、過失ではなく確信犯。 

公的なお金を使う立場の人が、内容の軽重はともかく、法に背くような行為を確信的にしている事が問題だと思います。 

 

 

・高校の部活でだが同級生がタバコ所持(喫煙現行犯ではなかった)で自宅謹慎。 

部は大会出場辞退となった。 

タバコくらい好奇心程度でならだれでも口にしていた時代…そのうちかなりの者が依存者になったがw 

それでも、しかも高校の地区大会程度でも辞退となった。 

問題無しとは思わないが、懲罰の程度が試されるだろうな。 

ビートたけしさんの言葉ではないが、災難を避けるのも芸のうち。 

自身の置かれている状況がどんなものか考える能力も競技のうちでしょう。 

 

 

・人に迷惑をかけるような違反ではないから?たしかにかわいそうな気もしますが、法律違反だから。日本のメダルが減るとしても、法律を守って、夢を追いかけている選手にチャンスをあげてもいいんじゃないでしょうか。オリンピック選手の夢は、大きいんだから見逃せ?違うでしょう。全ての19歳に、その子なりの夢があります。夢を叶えるためなら、ルールを破っていいということはない。ただ、宮田選手が19歳で喫煙習慣があるのであれば、周りの大人に問題ありますよ。こういうことが、自分の夢を壊す事になりかねないと教えるべきです。 

 

 

 

・15、16に中高生なら論外だがあと数ヶ月で二十歳になる大学生には厳しい処分かも。喫煙行為自治より、この行為が露呈してしまう本人、及びチームの甘さが何より問題。本人には気の毒だが、空いた席に繰り上がる選手もいる。痛すぎる授業料だが今後の教訓として受け入れるしかない。 

例外を認めると今後の選考の基盤が揺らぐ。 

 

 

・夢とか言うレベルの話をするのであれば、 

もし、夢を大事にしてるなら、発覚すればその夢をふいにする可能性がある飲酒喫煙は、仮に軽微な違法行為であったとしても避けるべきだった。 

 

あと、現在の日本では19歳は成人ですから「未成年だから判断能力が低い」 という主張も通用しません。 

喫煙・飲酒が別の年齢制限になっているというのは紛らわしい という主張はあると思いますが、大人が本人の判断でそうしたんですから、それに対してネガティブな結果が返ってくるのはどうしようもないですね。 

 

ただ、こういうプライベート話は、仮に本人が道徳観や倫理観を無視して、「絶対やってない」「何か物的証拠があるんか?」という主張をしてしまえば、証明するのは困難なはずです。 

 

彼女はそこを、そうしなかった。 

そして(多分)反省もしている ということは考慮してあげた方が良いとは思います。 

(考慮した結果がこれなのかもしれませんが) 

 

 

・「たかがタバコで」という考え方はどうだろうか?意図しない飲食等でドーピング反応がでても失格になるのだから、今のアスリートは皆、厳密な管理が求められている。そういう環境の中でたとえ「タバコ」であっても規律違反の行動をとったんだから仕方ないんじゃないかな。 

 

 

・私が高校生の時の担任が言っていたのを思い出した。 

酒を飲むなら見つかるな、見つかるなら飲むな。 

見つかったら自己責任だぞって。 

 

見つかったからには仕方ない。責任を受け入れなければならない。それが宿命。夢をつぶすというけれど、夢をつぶされるかもしれないリスクを承知の上でタバコやったんだろう? なら見つかったら仕方ないね。 

 

 

・まず最初にタバコやりながらオリンピックっていけるんだということが個人的にはびっくりです。 

健康にはとことん、突き詰めて配慮しながら挑んでる選手ばかりというイメージでしたので…トップアスリートは本当にすごいということなのでしょう。 

 

国の代表として挑む選手が19歳での喫煙をしたけど、まぁオリンピックだからいいでしょうとなれば優れた選手は多少の悪さをしようが地位を脅かされない特権があると明言することになるでしょう。 

出場の是非はともかく、彼女の後ろにはたくさんの無念の涙をのんだ選手らが控えています。 

僕が知ってる話でも特待生が女性に悪さしても普通に大会に出ていたりと、昔から優秀選手ゆえの温情ってのはスポーツに関わっているとありふれた話ではありますから、擁護する方々の論理は良くわかります。 

しかし、日本のスポーツに関わる人々に妙なメッセージとして受け取られないような処罰を希望します。 

 

 

・タバコの発覚経緯が解りませんが、違法の状態では代表に相応しくない。 

 

もしも過去の喫煙疑惑で有れば、一定の期間を謹慎・監視しながらきっぱりと喫煙してそれを証明させる。 

 

その処分期間を経過して、社会が容認するかどうか? 

 

オリンピックが近すぎますが、それが代表復帰への分かれ目だと思う。 

 

 

・未成年の飲酒、喫煙でここまで取り上げられたのは加護亜依以来ではないかと思います。 

加護の場合は喫煙してる写真が出た後、男性と旅行に行き再度喫煙したことで所属先を解雇されています。 

宮田に対しおそらく大学は停学処分、体操協会は競技会への出場停止処分を下すと思われます。 

体操選手として再起出来るかギリギリの状態で、次何かあったら終わりだと思います。 

 

 

・19歳の夢を潰して良いと思う。 

ただ競技人生は終わっていないから、23歳の夢にかけるべき。 

 

協会は良い決断をしたと思う。 

もし見逃していたら宮田選手だけでなく他の選手にも悪い影響を与えたはず。 

今後、同じような事をする体操選手は大幅に減るだろうし、何より宮田選手にとって金メダルを取るより良い経験になる。 

 

 

・「たかがタバコで…麻薬じゃない!」>>> 

 

こういう考え方をする人がいるのに違和感を感じる。 

そもそもタバコは癌だけでなく、心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす上に認知症にもなり易いと言っている。1人の例外を認めたら示しが付かないから、今後のためにも厳正な判断をしてもらいたい。 

 

 

・もし私が不勉強だったら大変申し訳ないのですが、選挙権は18歳以上に与えられますが、飲酒と喫煙は20歳で据え置きだと思います。 

 

もしも18歳から喫煙飲酒が法的に許可されているのであれば選手を擁護しますが、そうでなければ立派な犯罪ですので、ここは許しを乞う姿勢の方がよろしいのではないでしょうか。 

 

 

 

・猪瀬さんは黙っていられなかったんでしょうね。もったいなさ過ぎるから。こんなこと言うと怒られますけど、自分は20歳でたばこをやめました。それまでは毎日毎日プカプカやってましたよ。猪瀬さんが「たかが」と言う気持ちよく分かります。でも、スポーツの代表選手なんだからルールを破ってしまったのなら仕方ないのかもしれませんね。でも、あくまで「今回のオリンピックの代表としては」が大事です。大きく反省して、競技を続けて欲しいですし、世界選手権だって次のオリンピックだって代表入りして欲しいです。そのために周りは彼女をサポートしていってもらいたいですね。心のケアがとても重要です。くれぐれもSNSで誰かを攻めたがる人たちが彼女の心を傷つけることがないことを祈ります。 

 

 

・言いたいこともわかるんだけど・・・確かにそれでもいいんだけど、やっぱり日本のエース目指してやってる人が他にもたくさんいる異常、ルールは守らないとダメなんだろうと思うわけですよ。とは言え次点でも杉原愛子でしょ?全然強くない?むしろ経験値からメンタル強くなってチーム力上がりそうな気もする。 

 

 

・アラフォーの私からしても、「たかがタバコ…」という感覚はわからんでもない。 

正直、監督の立場なら、大会直前のこのタイミング。見て見ぬフリをした方が楽だったかもしれない。 

しかし、スポンサーから強化費を貰っている身であり、黙認は当然不適切。 

法律違反は法律違反であり、泣いて馬謖を斬る決断をした関係者を評価したいと思う。 

 

 

・「たかが」という表現は適切ではありませんが、違法といっても程度問題だと思います。 

生まれてからずっと一切の違法行為をした事がない人は少ないと思います。違法だから一切ダメというのではなく状況によって判断すべきです。先輩に勧められてイヤイヤ吸ったとか、日頃から非行行為が多くてその一つが喫煙だったとか、状況によって処分は違うのではないでしょうか。 

 

 

・未成年の喫煙を禁止する理由は未成年の健康と発育のためである 

本来は自身の健康の問題であり、従って麻薬のような刑事罰に及ぶことはない 

学校や協会でそれを徹底するためにルール化されペナルティも科される訳で 

今回もその種のペナルティーだと想像します 

ルールを設定することは本来予防効果を期待するものであるが 

ルールを犯したからといえ、このように晒し者にした上で競技の機会を奪うことが本人の更生にとってプラスなのか? 

大いに疑問です。 

 

 

・タバコは体には良くないですし未成年です。 

ルール上も違反しています。 

しかしながら、今回の件が明るみに出てそれでも彼女が 

オリンピックに出場したいと希望すれば 

頑張れよ!!と応援したいと思います。 

 

 

・国が出したお金で活動する=国が定めたルールは守る 

スポンサーが出したお金で活動する=スポンサーが不利益を被ることを避ける 

これはもうしょうがない。 

 

スポーツをしたいなら一生懸命働いて自分のお金でする事が出来る。 

スポーツ自体を仕事にしても良い。 

 

 

・オリンピックアスリートは風邪薬も飲まないと聞く。 

ドーピング検査で何が凶と出るのか分からないらしい。 

そんな中で未成年がタバコって、、、どんだけ意識が低いの。臭いで周りも分かってただろうに、叱ってくれる人は誰もいなかったの。 

 

麻薬じゃないって、当たり前でしょう。呆れる。 

馬鹿みたいな理論で庇うんじゃなくて、叱咤して次に備えさせるのが大人だし、有識者だよ。 

 

 

・タバコって政府が合法化しているから麻薬と言われないだけで、タバコ自体の有害性、依存性で考えると麻薬なんですよね… 

限りなく麻薬に近い嗜好品とでも言いましょうか 

そのモノ自体の有害性というより、政府が認めてるか認めていないかが合法なものか違法なものかの分かれ目なんです 

そのうち違法薬物に指定される事も絶対にないとは言えません… 

有害な物質である事には変わらないので 

 

 

・ドーピングは選手にとっては喫煙どころか麻薬よりも重罪ですからね。 

乱用薬物である覚醒剤とかでさえも、スポーツ選手としての国際大会での出場禁止は3ヶ月であり、本人が自覚なく飲んでしまったサプリにドーピング物質が含まれてる場合の2年の停止に比べれば軽いのです。 

 

スポーツ選手としての罰則とは別に、各国の法律で別途個人として裁かれますが、それはスポーツ選手としては無関係な話ですよね。 

 

日本がおかしいのは、普通はスポーツ選手としての罰則と、個人の罰則を混在して考えてしまうことですよね。 

単に煙草を吸ったとして警察に引き渡せば良いだけの問題を、何故かスポーツ選手としても罰則を与えようとするからわけわからない話になるのです。 

 

ドーピングや乱用薬物の規定等に準じて、タバコや酒であれば選手としては罰則無しで問題ないはずです。 

日本だけが独自に制裁ルールを選手に課すのは公平性の点からもおかしいですよね。 

 

 

 

・猪瀬氏の世代は、酒やタバコに対して寛容な人が多く、高校生で酒やタバコをやっている人も今より全然珍しくなかった。 

 

そんな育った時代背景もあるかと思います。 

しかし、大人が19歳の夢を潰しているのではなく、本人が著しく自覚に欠ける行動をして勝手に潰れているだけですよ。 

コンプライアンス的にも非常に問題です 

 

 

・猪瀬さんの言う事も理解できる。たかが『タバコ』確かにそうだと思う。だけど問題は法律で定められた年齢に達していない事なんだよなぁ。 

甲子園でも、サッカーの選手権でもなんのスポーツでも、やっぱり喫煙や飲酒で出場を辞退する『前例』がある事。それを招いたのは自分なんだよなぁ。宮田選手は気の毒だけど、自業自得。次回大会で頑張って欲しい。 

 

 

・20歳未満が喫煙するのも飲酒するのも法律違反でしょ。 

この一回きり悪ふざけならかわいそうとも思わなくないけど、禁止されてる場所で確認されたって常習性が高いし、夢を語るなら決められルールも守れないような本人の意識に疑問。 

夢があればとか代表選手だからとか本人が約束も守れないような態度なのに特別を認めようと声をあげる大人はちょっとズレてると思う。 

 

 

・日本に限った話じゃないが、法やルールを運用するにあたって「過処分」、つまりルール違反に対しての処罰が厳しすぎる場合にはそれもまた違反として処罰対象になる(だから厳正に処罰が運用される必要がある)という事が割かしいい加減になされていると感じる。 

これを理解してないと魔女狩りや村八分のようにちょっとした違反をしただけで生きていけないくらいの無茶苦茶な攻撃をしてもあいつが悪いんだからと正義の名のもとに放置されてしまう。コメント欄も同様で、誰かが何かをしでかした時にどの程度の批判までが妥当か、それ以上は叩き過ぎなのかの程度が定量的に全く考慮されてないので、数十年前の処分も謝罪も終えた不祥事を永遠に罵倒する主婦とかいる。 

 

 

・未成年者の喫煙については罰則はありません。 

学校法人や今回の運営組織で罰則をつけているのであればそれに従うべきだと思うが、今回取り付けて協議して付けたようなルールであれば厳重注意位が妥当かな。 

法律でみると、罰則のない喫煙よりも信号無視や自転車のレール無視のほうが重いんだからいちいち小さいことで騒ぐべきではない。 

 

 

・社会が十代のオリンピック候補にプレッシャーを与え続けながら 

そのプレッシャーに耐えるためニコチンに走ってしまった。 

喫煙に至った経緯には社会からのプレッシャーが要因と考える。 

そんな社会が喫煙行為で処罰する権利があるのか 

十代アスリートに過重なるプレッシャーを与え続け 

たった一度の過ちで人生全てを否定するような社会であってよいのか 

これが国際的にどの程度ペナルティになるか知りたい。 

どうしてもダメだというなら未成年のオリンピアは出さない方がよい。 

 

 

・このコメント欄での、「ルールを守るのは当然」とか「本人の責任」とか仰る意見は分かりますが、個人的には犯したことと罰の大きさの釣り合いが取れていないように思います。 

駐車違反には一万円、飲酒運転には三十万円など、違反行為の重大性や危険性によって罰の大きさというのは変わるはずです。未成年の喫煙を認めるわけではないのですが、実際タバコを隠れて吸う分にはほとんど誰にも迷惑をかけていません。罰としては警察による補導と一週間くらいの停学処分、あるいは社会奉仕活動への参加などが妥当ではないでしょうか。 

オリンピックへの出場停止となると、本人がそれまでの人生でかけてきた全てを奪うことになりますので、罰としては重すぎる気がします。 

 

 

・日本の代表として未成年の喫煙は代表失格でしょう。ただ、疑惑であって無実だったらそのまま継続で良いのでは?と思う。 

ただ、未成年の喫煙でこれだけ厳しい法治国会なのに、大の大人たちがルールを破ってバレないようにいろんな悪いことをして、誤魔化して国民の代表という議員として辞職しないこととは何なんだろうと思う。若い人のお手本になって欲しいものです。 

 

 

・批判必至だとは思うが、猪瀬氏の言い方はオーバーだが、確かに離脱するほどのことではないと思う。 

もちろん厳重注意他、何かしらの罰や再発防止には務める必要はあると思うが。 

被害者がいない事案であって己の問題だと思うんですよね。 

 

 

・ルールを守るのが大事という意見があるが、そもそも、二十歳未満が喫煙するとオリンピックに出場出来ない、というルールはないはずだ。彼女にとって、懲役刑や死刑等を除くと、五輪出場権剥奪が、今後の人生を大きく狂わせる最も重い罰である。事後に決められた重すぎる処分は、重大な人権侵害の可能性がある。 

 

一方、不問に付すのも良くない。だから、別の形で罰すること、例えば、法令どおりの罰則(プラスアルファ)だけでもよいと思う。と思ったら、19歳の場合はよくわからないが、未成年者の喫煙では、本人への罰則はないようだ。 

 

その程度の罪に対し、今の彼女にとって最も重いと言える罰則を与えるのは不適切だと思う。五輪出場権剥奪だけが罰則の方法ではない。 

 

 

 

・んー、言いたいことは分かるし、意味合い的には同意する部分もあるんですけど、、、 

 

タバコも麻薬もいっしょじゃない? 

未成年にとってはどっちも違法。 

まさか大人になったら合法になるほうはOKだけど、そうじゃないほうはダメとか言うことはないですよね? 

 

それ言い出したら、大麻は外国では吸えるんだぞ!だったらOKだろ!みたいな論理になっちゃう。 

 

ま、いずれにせよ違法行為を行ったのなら罰はあるでしょう。それが厳しすぎるって意見には賛同しますけれどね。 

 

 

・「タバコが問題ではなく、規定に違反したのが問題やで」「たかが と思ってる時点でアウトです」>> 

この様な考え方に対して「規則尽くめの杓子定規が・・・」と言っている訳です 

猪瀬氏はどちらかと言えば嫌いですがこの意見には賛成です 

スポーツのルールと法規制を同列に並べて批判したり意味が分かりません 

厳重に注意して代表として送り出すのがその団体の仕事だと思います 

 

 

・昔とは違うと言われればそうかもしれんけど、現在の指導者層が学生だった頃は酒、煙草に対する規制はゆるく興味半分でやった人は少なくないはず。 

 

常用していれば退学になったりする人もいたが、ほとんどの人はお咎めなかったはず。 

 

そういう人達が厳しすぎる罰則を平気でできるというのもなんだか釈然としないものがある。 

 

 

・猪瀬らしい『たかだか煙草』発言は、法律を守る立場の議員の言葉とは思えない。 

 

若年層から法律遵守を覚えないといけない。 

協会の判断を支持したい。 

 

裏金作りの議員、不倫をした議員達をそのまま見過ごした国会・検察官。 

坂本・山川・中村……の不正を不問にしたプロ野球機構。 

 

駄目なものを駄目だと言い切った協会、この正義を少しは見習ってほしいものだ。 

正直に話した宮谷には、これからの人生に期待したい。 

 

 

・タバコを吸ってはいけない年齢なのに、タバコを吸うという遵法精神が守れないことが一番問題です。 

たかがタバコが、たかが飲酒が、たかが門限守れなかったから…これらを守れない選手がもし日本代表に選ばれていたらそのうち重大な刑法犯になってスポンサー問題に発展するぞ。 

ましてやタバコは一時の過ちでは済まない。以前から常習性あったと考えるのが自然。遵法精神の欠片もない選手は主将だろうと許してはいけない。 

 

 

・規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたというけれど、昭和の頃は本音と建前みたいな暗黙の了解があって、このくらいは見逃されてた。 

平成の頃は、グレーではあったが一発アウトということはなく、大方目を瞑っていた気がする。 

「たかがタバコで」 

私もそう思うが、しかし、その言い方すら許されない。 

それが、令和という時代なのだろう。 

 

本音と建前から本音が消え、建前だけが残ってしまった。 

そうである以上、建前を見直す時期に来ている気がする。 

なぜなら、その建前は、別に本音があることを前提にして、完全に順守されることなど始めから期待されてないが故に掲げられる建前だったはずだからだ。 

 

 

・喫煙は海外では日本より厳しい。 

そういう意味では、ヨーロッパで行われるオリンピックにJOCは出場許可はしないでしょうね。 

タバコに擁護的な発言をされている人たちは、東京オリンピックを開催するにあたって、日本が喫煙に甘すぎる状況に海外から批判があり、法律が制定されたということを知らないのでしょうね。 

今、10代で喫煙する方は本当に少数です。そういう中で喫煙するというのは、交友関係等非常に興味はありますね。 

なぜ、日本が喫煙に甘いのか?政治家に喫煙者が多く、喫煙者に厳しくする法案をことごとく潰すからなのです。猪瀬のような意見が大半なのです。 

 

 

・煙草が嫌厭されてきた経緯に納得がいかない自身です。大麻も同様に精神安定に寄与する嗜好品でもあるを知る。 

身体へのダメージは個人差もあり害毒商品は煙草以外にたくさん流通しているのに。 

法的な規制は理解するがたいした罪犯罪では無い。穏なる対処を願いたい。 

 

 

・喫煙は良い事では無いけれども、成人には認められている事で、被害者はいないのですから、オリンピック参加を取り上げるような事では無いでしょう。暴力、万引き、違法ドラッグとは明らかに違います。海外の選手で有れば、ドラッグ経験者も多数いると思います。日本だけ無意味に厳しくしても何の意味も有りませんね。東京オリンピックの時には、金の事で散々大人が汚い事をしておいて、選手の時には過剰な処罰というのはやめた方が良し。 

 

 

・バレなきゃそこまで問題にならんが件の19歳はバレたしな。バレたからには制裁加えにゃならんだろうし。バレたら困る事をやらない自制心もバレないようにする警戒心も知恵も持ち合わせてないから後々に別件でやらかして周囲に迷惑かける可能性があるあるから〆て睨んでやらないようにするかパージしとくかの判断になるだろうし今回はパージしても惜しくはないって見られただけでしょ。バドの桃田みたく外せないレベルの選手になれたらやらかしても次回のチャンスがあるんだから今回は授業料とすりゃいい。 

 

 

 

・ルールに反したことはいいことだとは思わないけど、みんな他人、特にアスリートとか有名人に対して厳しすぎるのでは。お酒だって誰か有名な未成年が飲酒したらすごいバッシングだけど、普通の人は大学入ったら大抵飲んでたでしょ。それを有名人だからって過剰に叩くのはちょっとおかしいと思う。 

もちろん喫煙は体に良くないからやらない方がいいけど、ドーピング検査に引っかかるわけでもないし、まだ若い選手なんだから過剰なバッシングで未来がなくなるようなことは避けて欲しい。 

 

 

・猪瀬さんは学校において体罰が許された時代というか、体罰なんて普通の時代に育ってきた感覚だよね。私も年齢は違うがそうだった。 

なのでちょっとタバコくらい…と確かに思った。 

でも、努力を重ねてきた他の選手からすれば 

不服だろうし、ここではっきりさせとかないと 

チームの結束が乱れるという事を考えると 

仕方ないのかな…。 

 

 

・私はこの件の記事を見ていると、基本19歳がタバコを吸ってはダメだとは思うが、19歳の女の子がタバコを吸ってしまっただけで、こんなに世間から袋たたきにあっている事が可哀想でならない。猪瀬さんのコメントの仕方はどうかと思うが叶いたくなる気持ちはすごくわかる。たった数時間で一般人では考えられない制裁を受けている。しかも麻薬でも犯罪でもなくタバコで。こんなに制裁を受けたのだから、個人的には彼女を擁護してあげたい。 

 

 

・「規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたのだ。こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか!」と自身の思いを記されました。 

猪瀬直樹前東京都知事は、 

東京オリンピック・パラリンピックの招致活動に取り組み、不断の努力の結果開催決定に漕ぎ着け、その開幕にあたって東京都知事として世界の大舞台に立つという『夢』を叶える一歩手前で、『徳洲会グループから5千万円を受け取っていた問題が明らかとなり、公職選挙法違反(虚偽記入)で起訴され、罰金50万円の有罪判決を受けた』結果、知事を辞任する事になり、つまり『夢を潰された』人間と言えます。 

 

『現役都知事が公職選挙法違反で有罪判決を受ける事に比べると、二十歳未満での喫煙なんて些細なことで』と言いたかったのでしょうが、現状猪瀬氏が喫煙疑惑の宮田主将を擁護すると、議論がおかしな方向に進む気がします。 

 

猪瀬氏は今しばらく本件問題には静観される方が宜しいのでは。 

 

 

・未成年タバコは犯罪です。法を犯してるのですよ。 

それでも出場を許可するというのであれば、 

強姦事件を犯した例のサッカー選手だって出場許可されてもいいはず。 

ざっくりと犯罪という大きな括りで見た場合ですが。 

 

犯罪行為をした人にはそれなりの処罰は絶対必要です。 

 

 

・猪瀬氏の「麻薬じゃない」がどういった定義に基づくかにもよるかもしれませんが、法的な禁止薬物と言う意味ならそうかもしれませんが、煙草だってある意味たちが悪い、法的に規制されていないだけで依存性の強い物であることは否定できない事実です。そうでなければ禁煙外来などが存在するという現実があります。 

また、先に規則ルールがある事も忘れてはいけません。規則を守れていないという事をきちんと考えて発言すべきです。夢を潰すのかと言う発言で反論を封じるのも卑怯ですし、何より無理やり喫煙させられたのならともかく、自分自身で禁止行為を行っているなら夢を潰すのは自業自得と言うものです。ルールを守るのは大事ですし、例外を設けるのは、それこそ、他のルールを守っている人達に失礼な話ではありませんか。 

 

 

・スポーツ自体にルールがある中で、国のルールを守れない時点で国の代表としてアウトでしょ。 

心情的にはたかがタバコと言いたい気持ちも分かるけど、杓子定規と言うけどタバコで停学になるのは昔から当たり前。 

「昔、タバコ吸って停学になってさ」って武勇伝的に話すヘタレのおっさんと同様に年を取ってから、何と考えるかが彼女の人生だと思うけど。 

 

 

・法律により明確に20歳未満の喫煙が禁止されている以上、明らかな違法行為をしたわけで、遵法意識の欠如に鑑みると、代表を下ろすか自ら辞退するかは別として、オリンピック等大会に出場すべきではないと思いま。納税者としては、強化合宿とかモナコ合宿とか、これまでかかった費用も個人弁済して欲しい気分 

 

 

・削除 オリンピック出場に辿り着くのにどれ程の努力を重ねてきたのか、想像すらできないんだろうね。こういう時にしっかりした指導ができないから、オリンピック出場取消なんていう、規則依存の杓子定規な対応になってしまう。未成年の喫煙は保護者には罰金だが、本人には注意のみで処罰規定はない。相手は未成年であり、対応には極めて慎重な配慮が求められる。厳重な注意は必要だが、出場取消処分となれば、明らかに注意のレベルを越えた罰則適用となる。成年と未成年の区別もつかないようでは、後々大きな禍根を残すことになる。杓子定規な対応が許される状況ではないことをしっかり認識すべきである。 

 

 

・もし五輪出場して視聴者が見たら結局、「ああ、喫煙した子だね」ってなるんですよね。 

それは勝っても負けても言われる。 

そして大会後に出場したことを絶対に後悔すると思うんですよね。 

金メダル獲ったとしても、「喫煙したやつが金メダルもらっていいのか」って一生言われることになる。 

それはチームメイト、スタッフも同じだと思う。 

なので今はまず、出場辞退し反省するべき。人生長いです。 

 

 

 

・上に立つ人がたかがタバコの意見はどうでしょうか? 

 

宮田さんの演技見たことありますが、すごくきれいでした。 

 

ご本人が1番反省して悔しい思いをしているでしょう。 

 

いろんな重圧から耐えきれずタバコにはしったかもしれません。 

 

でも19歳ですよ。これをゆるせとはおもいませんが、なぜ近くにたくさんの大人がいるのに誰もこうなることを予測してとめにはいらなかったのでしょう。 

 

オリンピックも辞退するとのこと。すごく残念ですが、しかたないかな。 

 

 

・私は猪瀬氏の意見に賛成です。 

 

特に誰かに迷惑をかけたわけではない程度の規律違反を行なった際に、即オリンピック出場資格剥奪というのはやり過ぎだと感じます。 

ここで宮田選手を批判している人達は人生で法律に反することを一度も行ったことがないのだろうか?そんな人は存在しますか?多くの人間が軽微な法律違反の経験があるはずであり、その人達は何か罰則を受けたのか?オリンピック選手だけに厳しい罰則を課すのはおかしくないでしょうか? 

 

会社で19歳の社員が喫煙したら解雇しますか?大学を退学になりますか?オリンピック出場権の資格を剥奪するというのは、もっと大きなことだと思いますが、それに見合う重大事案とは私は思えません。 

 

 

・法律で禁止されている年齢なんだから事実なら罰を受けるべきだし、当然オリンピックにも出られない。 

エースだろうがなんだろうが関係ない。 

こういう感覚の大人が歪んだスポーツエリートを生んできて、大した才能もない早熟のお山の大将が健全なスポーツ文化の発展を阻んできた。 

20歳以上なら喫煙でも飲酒でも好きにすればいいが、19歳なんだから失格で当たり前だろう。 

才能の有無で法律曲げていいなんていうのは最もしてはいけない判断。 

 

 

・気持ちは分からないでもないけど、たかがの一言ではすまない事案と思うけど。スポーツマンがスポーツマンシップに則って世界を目指すのがいつの時代も王道では。もしたかがで通ったらずっと前列を残しその都度問題化する事にはならないだろうか。 

 

 

・いやタバコが問題ではなくて、チームとしての規律違反が問題なのだから、タバコだろうが麻薬だろうが同じ事だし、そもそも19歳で喫煙という法律違反を犯したことも問題。 

「夢を潰すつもりか。」というが、最低限のルールも守れないとすれば、夢を実現する資格はない人物と言われても仕方がない。 

 

 

・未成年の喫煙・・・一般的には厳重注意のレベルで逮捕案件でもない。飲酒同様にこのような批判や制裁がまかり通ったら、日本全国喫煙・飲酒のばれた高校3年生は全員就職内定取り消しになる・・・みたいなもの。 

 オリンピック選手というよりアスリートとしても本人の自覚が足りなかったのは当然だが、もはやコンプライアンスハラスメントの風潮を感じます。 

 

 

・私も含めて、大学の新入生歓迎会で18歳で無理矢理、酒飲まされてた世代はこういうことを言うが、それでも、「タバコは走れなくなるから吸うな」と、運動部の先輩には注意されていた。もうすぐ、後期高齢者だが、喫煙はしたことはない。他人の吸っているタバコの煙で十分、体に悪いことは認識できた。順大ともあろう大学が、これでは、大学としての指導能力にも問題がある。 

 

 

・正直内心は猪瀬氏と同じように「たかがタバコで・・・」と思います。 

しかし、行動規範に違反をしたのであればその規則に沿って処分が下されることは当然で妥当ではないでしょうか。 

仮に処分しないとなればその根拠は何なのかと辻褄が合わなくなります。 

また、代表行動規範はそもそも何なのかというまた違う問題に発展してしまうでしょう。 

ですから本人の軽はずみな行動とはいえこの処分はいたし方ないかと思います。 

 

 

・これは本当に話の進め方の問題。 

モナコでは19歳の喫煙は合法。日本でも吸っていたのかもしれないが立証はできない。ならばその国の法には触れていないが規定には違反しているということで厳重注意などにすればよかった。 

それに反発する人がいても法にまでは触れていないという盾がある。 

 

それに未成年の喫煙にペナルティを課すというのならば、少し前の世代の喫煙者の多くは未成年の頃から吸っているよ。ただ証明はできない。証明なしでペナルティを課すことが許されるのならば、彼らも無条件で全員同レベルの罰を受けるべきとなる。 

 

 

・法律では酒タバコは20歳になってからだからね。 

オリンピック候補、言わば日本代表なんだからお手本にならないとこれからの選手たちに示しが付かない。 

 

処罰されるのは当然として、反省してこれからも成長していってほしいです。日本のスポーツはレベル高いから尚更です。頑張って! 

 

 

 

 
 

IMAGE