( 192565 ) 2024/07/19 18:00:16 2 00 国会議員の猪瀬直樹氏「たかがタバコで何を騒いでいるのか」体操女子・宮田の喫煙疑惑に私見も賛否リプ殺到デイリースポーツ 7/19(金) 9:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea0f7205a6f8e1784dfe441f78845b84ad5d0d75 |
( 192568 ) 2024/07/19 18:00:16 0 00 猪瀬直樹氏
元東京都知事で参院議員の猪瀬直樹氏が19日、Xを更新。パリ五輪代表の体操女子・宮田笙子(19)に喫煙疑惑が浮上し、日本体操協会が調査に乗り出しているという報道に「たかがタバコで何を騒いでいるのか」と私見をつづった。
【写真】新レオタード姿を披露し気合十分だった宮田「私が日本の軸に」
宮田は代表の行動規範に違反した疑いでチームを離脱。複数の関係者によると喫煙の疑惑が浮上しているという。日本体操協会は19日午後に会見を開くと発表している。
猪瀬氏は「つくづく日本人は劣化している。たかがタバコで何を騒いでいるのか。麻薬じゃないんだぞ!」と一喝。「規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたのだ。こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか!」と訴えていた。
ただこの投稿には「国会議員の立場でそれを言っていいのですか?」「法律で決まってます」「オリンピック代表だから『許される』特別扱いがあったとしたらそっちのほうがだめですね」などのリプや「同意!」「ルールを破ったのはアカンけど、著名人に限ってネットで晒されて叩かれるのはどうかなと思う」など賛否両論が挙がっていた。
|
( 192569 ) 2024/07/19 18:00:16 0 00 ・「厳しすぎる」という意見も分からないではありませんが、反対に「彼女は19歳で喫煙者ですが、このまま主将として五輪に参加させます」で理解が得られるでしょうか? 喫煙は許されて、飲酒は許されない、薬物は許されないではなく、やはり禁止されていることを行っていたのですから、残念ですが今回の処分は止むを得ないでしょう。 まだ、19歳なのでやり直しは出来ます。
・昭和の時代なら高校を卒業してしまえば、酒もタバコもとやかくいう人などほぼいなかった。大学の新歓コンパで急性アルコール中毒により亡くなる人が時たまに出ていたが、長らくそれを大きな問題とは捉えられていなかった。 飲酒運転が厳罰された頃からだと思うが、18、19歳の酒・タバコがうるさく言われるようになったのは。 昭和の時代に若い頃を過ごした猪瀬氏の感覚では何が問題なのかわからないのかも知れないが、「アリの一穴から」ということもある、ルールである以上やむをえぬ処罰であろう。
・高校野球でもベンチ入りできないような部員の喫煙問題でも、夏の試合を全部出場停止にしたりしてますよね そういうことなんじゃないかな 細かい、面倒なルールを守れるのがスポーツをする人だと思ってるので、どんなに実績がある人でも守れなかったら厳しく対応するのは仕方ないと思います
・「たかが煙草で」という意見もあるが、まさに現代の風潮を感じる言葉です。一流アスリートが体に悪いことを承知のうえで喫煙していたことが驚きです。 まわりにいる人間も気づいていた人はいたはずだと思うが・・・。 仮に出場させたとしても、今の精神状態ではパフォーマンス発揮できないだろし、主将という立場を考えても他の選手もやりづらいでしょうね。 本人もバレたら大変なことになることをわかってただろうし、喫煙が事実なら自ら出場辞退すべきです。 これで選手生命が完全に終わるわけではないので。気持ち新たにして、一から出直してもらいたいと思います。
・規則ルールを守れない者がスポーツをする資格があるのでしょうか。ルールを守らないと駄目なのを一番分かっているはずでしょ。トップ選手だから少しくらいは目を外しても許されると考えているなら大間違いです。トップ選手ならばこそ自分の行動に責任を持つべきだと思います。
・これって自身が喫煙者だったか否かで意見が分かれそうな案件ですよね。自らも10代の頃から喫煙習慣があった人にとってはそれこそ「たかがタバコで」でってなりますし、きちんと法令順守して生きてきた人には「自業自得」ぐらいにしか思えないんじゃないかな。私は大人になった今でも嫌煙家なので喫煙自体にマイナスイメージがありすぎて厳しい処分が下ったとしても致し方ないと感じます。
・私は猪瀬さんの考えとは全く逆です。
これまでどちらかというと社会は能力がある者には甘く対応してきました。 しかしそれが様々な不正や問題を生んでいるのではないでしょうか?
能力が高ければ、少しくらいのことは目を瞑るべきだ・・・という考えは一見正しいように感じるかもしれませんが、そうした特例を設けてしまうことで多くの間違いを犯します。
現在表に出てきている多くの不正は今あるものではなく、これまでの「少しくらいのことは目を瞑っても良い」という考えの下に発生した問題だと考えています。
普段からそうした甘さを捨てて、真摯に対応することが必要であり、そのためにはこうした「たかがタバコで・・・」という考え方は捨てないといけないと私は思います。
もう少し言えば「たかがタバコで・・・」と思うのであれば法を変えるべきですし、放置しておきながら言うべきことではないと私は思います。
・バドミントンの有力選手のスキャンダルでも同じような議論がありましたね 彼の場合は金メダル候補だったからなおさら出場の是非で物議を醸しました 犯した罪に対する罰として重すぎるという指摘も分からなくもないが、日本中から注目されるオリンピックの代表だからこそ仕方ないのかな、と思います
・あなた自身のスキャンダルで都知事を辞めた人が言っても説得力はないけどね。法を犯した者同士かばい合うのも良いけど、彼女はまだこれから活躍できる選手です。 仮に今回代表から外されてもまだ次が狙える。ルールを破った以上、それ相応の罰を受けなきゃいけませんし、代表選手だから何をやっても許されるって言う事はあり得ないと思います。
元アスリートの方も擁護してますが、そんないい加減で良いんですか?それともアスリートの方々は少々の事は許されと思っているんですか? 自分のやった事の責任は取らないといけないと思ってます。
・法律で決められたことは遵守する!それは人して、国民として当たり前なことだと思います。で、なければ無法地帯になってしまうと思います。今、企業も一個人もこれぐらいならまぁいいか?のほぼブラックに近いグレーゾーンの意識まで下がりつづけといて、このままだと日本どうなちゃうんだろうと…兎角、芸能人やスポーツ選手はみんなの憧れの人たちですし、見られているので、より一層自分自身に気をつけなければならないと思います。
・法は法です。立法府の議員としての見識を疑う。 「たかが」に、恣意的な判断が介在しないとは誰も保証できません。それは少なからず法の公平性を損ないます。
この問題は、オリンピック代表というよりは、スポーツマンとして規則(=法律)に従うことの重要性を理解していない事が問題視されているのだと思います。
一国を代表する選手としての適格性という視点では、決して「たかが」では無く、極めて大きな問題だということです。
・ドーピングしたわけではないから、たしかに“たかが”です。 未成年が法を破って飲酒や喫煙していることは特に珍しくありません。
ですが、代表選手は候補選手としてに選出された時点から、国費を使った練習に加えて法やマナーなどの様々な研修や教育を受けているはずです。
その“たかが”すら守ることが出来ない人物が日本国代表選手であることが問題なのです。 処分内容にダブスタ基準で厳しい目を向けるのではなく、法を破った選手本人に厳しい目を向けるべきです。
・夢のためには法律など守らなくていい!というなら国会議員を辞めてください。あるいは未成年でも喫煙を可とする法律に変える努力をしてください。 私は未成年の喫煙はその有害性から断固反対ですが、国民のための法を作るのが国会議員の仕事ですので未成年の喫煙が国民のためにならないと信じるのであればその法を改正するための動きをするべきです。国会議員なのですから。
・この選手、メダル候補なんですね、 オリンピックに出場させて頑張って欲しい‥という気持ちも解らないでは無いけれど、それでOK出してしまったら 今後実力さえあれば少しくらい違反しても見逃してもらえる‥という風になりませんか。 そしてこの選手は「国の代表」としてメダルを期待されていたのに、自分の立場を忘れて行動した‥ 「責任感の無さ」を反省して、これから心改めて頑張って欲しい。
・これが些細かどうか、というような、人によって見解が変わるような理由で決めるより、五輪の意義から考えた方が良いと思います。
クーベルタンが唱えたオリンピズム=オリンピックの精神とは「スポーツを通して心身を向上させ、文化・国籍などさまざまな違いを乗り越え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって、平和でよりよい世界の実現に貢献すること」。 だそうです。
その意味で、今回の喫煙疑惑については、「心身を向上させ」や「連帯感」という意味で、五輪に出られるのは相応しくない、と考えるのが自然だと思います。
・「アスリート『だから』駄目」といって、他の人が許されているものを許さない、というのなら反対する議論があっても良いと思うが、 「アスリート『だから』良い」と、法律で一般的に駄目だとされているものを許してはいけないだろう。 そんなの当たり前じゃないか? 処分の軽重は議論の余地があると思うが、処分した上で、立ち直りには温かく手を貸す、というのがあるべき姿だと思う。
・国会議員が違法を認める発言はまずいでしょう。 現実的には、喫煙・飲酒は未成年者の中にはたくさんいるでしょう。 しかし、多くの未成年者は違法と分かっていればやらない人がほとんどです。 国を代表する選手がこのような違法行為をすることで代表権を剥奪されるのは当たり前のことです。 逆におとがめなしという世界の方が法治国家としては信じられないことです。 明るみに出た以上、当然と措置と考えられます。 このようなことが明るみに出されたことによって、思いとどまる未成年者が多くいることも事実です。 特別な立場にいる人間は何をやっても許されるという世界をつくってはだめだと思います。 先のスケボーの選手の飲酒問題について厳重注意で済ませたことも問題だと思っています。たとえ、18歳で飲酒が許可されている国でのこととは言え、日本人としては、厳罰を与えるべきであったと思います。
・アスリートはどのような時にも検査やルールに嘘をついてはいけない。タバコだろうがルールを破る者はいずれ他でも同じことをする。そしてペナルティがないと人間という生き物は反省する事がない。 放置するのは優しさではないよ。放置すると周囲の選手にも悪影響がでてくる事になる。この方はタバコでおわるかもしれない。だが周囲の選手はもっと先へ行ってしまう可能性すらある。
・日本人は真面目だからなー。 俺は別にいいと思うけど。
ただ色々失う物かも知れないのにそれでもタバコ吸いたいか?と本人に聞いてみたい。
俺は大して責任ある仕事してないけど、それでも次の日仕事の時は酒は飲まないって決めてるのに。
元プロのサッカー選手が現役時代はドーピングが怖いから人からもらった物とか食べる物は本当気を使って大変だったと言っていた。
それを思うと考えが甘いのかなともなー。
・「麻薬じゃないんだぞ!」とのことですが、麻薬も未成年者の喫煙も法律で禁じられた行為ですので罰せられるのは当然のことと思います。 ただし法的には未成年者の喫煙で罰せられるのは親権者や監督者ですので本来であれば体操協会への罰則が必要です。となると宮田選手の離脱という話ではなくパリ五輪からの日本の体操の辞退という話になります。一人の無責任な行動のため全体に迷惑が及ばないよう代表を辞退してもらったということでは無いでしょうか。 高校野球で選手の喫煙や飲酒により出場辞退や停止が行われるのも未成年者である選手自身に罰則を科すのではなく、監督者である学校や野球部に罰則を科すということだと思います。
・いまに比べて昭和の時代は未成年の喫煙率は高かったとおもうし、警察のおっちゃんに注意されてもその場でタバコをクシャッとさせられておしまいで、慣れてくるとうまくパッケージの表面だけ捻って中身への影響を最低限に抑えたりしてた。いま思えば警察のおっちゃんもわかってただろうけど顔馴染みになってるので大目に見てくれていたのだとおもう。私はその価値観なので猪瀬氏の気持ちはわかるけど、彼は立場があるから公での言葉選びは選ばないとという印象。
・オリンピック選手に憧れてその競技を始める子供もいるわけだから、そのシンボル的なアスリートが法に触れるような行為を仮に行なっていたとすれば(法律自体の是非は置いといて)、厳正に対処するのは当然の話。実績さえあれば何をやってもいいんだという誤ったメッセージを与えないためにも、今回の判断は妥当だと思う。批判するのはお門違いでは? 彼女はまだまだ若いのでやり直しはいくらでも出来る。過ちは誰でもあることなので、むしろこれからの復活劇に大いに期待したい。
それにしても、「この程度なら許されるだろう」的な甘い考えがスポーツ界に限らず社会全体に蔓延しているのは非常に危ういと思う。今に始まったことではないが。「たかが未成年喫煙」、「たかが飲酒運転」、「たかが大麻」、「たかが裏金」etc……
・猪瀬さんの言いたいことはわかる。ただそれは個人的な感想、本音の部分と解釈すべきところですよね。仮に宮田さんをここで見逃したら、それはそれで問題。オリンピックのメダル欲しさに法律違反を見逃したとも解釈できる。何のために法律があるのか?と考えると、何かしらのペナルティがここで課せられる(時期的には出場辞退か?)のは仕方ないと思う。体操は選手寿命が短くタイミングが大きい。だから見逃してあげたい気持ちもわかる一方、それだけに慎重に行動はすべきだともいえる。今後、必要以上に差別されたり、バッシングされるようなことはないようにしなければならないのはもちろんのことです。
・許すことで悪影響は絶対に多々あると思います。でも、人間誰しも人生に一度や二度とバカなことやらかします。体操なんて常人には理解できない超人レベルの過酷なトレーニングを重ねてきて、やっとの想いで勝ち取った五輪への出場資格です。体操選手の多くは選手生命が短く、引退するころには心体ともにボロボロで、23歳になる次回五輪の出場でさえかなり難しいはずです。個人的には、許してあげてほしいです。
・「未成年者喫煙禁止法」では ◎未成年の親権者や監督者 未成年の喫煙を知りつつ静止しなかった場合は静止義務違反となり、科料一万円未満の罰金 ◎未成年にタバコを販売した者 未成年と知りながら販売した者には販売罪として科料50万円以下の罰金
つまり未成年本人には罰則はありません。 他の犯罪と違って違法性のレベルがかなり低い。罪の重さに対して宮田選手はかなり重い処罰を受ける上に社会的制裁もこの書き込み見ただけでもかなり痛めつけられると思えば厳重注意だけで十分すぎると思います。 我々一般人は黙って見守ることに専念するべきです。宮田選手にとやかく言うのはやめるべき。何の権限もないんだから。
・麻薬かたばこかについては、健康的な観点からは、どちらも自己責任。だけど、麻薬は非社会的な組織に金が流れる、たばこは国税として徴収される、 その点が大きく異なります。麻薬じゃないんだから、処分はきびしいという意見に同意します。 法律遵守の観点からは、道路交通法を1度も破ったことのない人(検挙されたかどうかでなない)は、ほぼいないと思いますから、強く言うべきではない。ただし、青少年へ範を示す点では、何らかの処分はあって、しかるべきと思います。
・私は還暦超えですが、高一の頃から隠れてタバコを吸いはじめ40半ばでやめました。高校のときには校舎裏で喫煙していたところを生活指導の教師に見つかって謹慎処分をくらった同級生がいました。懲罰権者に現場をおさえられたわけです。昭和末期には高校野球、甲子園出場中に宿舎の外で喫煙していたところを週刊誌に撮られて、喫煙していた者は次の試合にはベンチ入りできなかったチームがありました。
つまり規則に違反した動かぬ証拠があって、それが公になれば、何らかのペナルティーが課せられるのは当然なのです。下世話ですが「バレなければいい」というのは一面の真実。件の女子体操選手は疑惑ということですが、もし満20才以下での喫煙の証拠があるのならペナルティーは課せられるべきでしょう。
・その通り!!!さすが大失敗から復活した猪瀬、米山両氏。人間はね、時に失敗があるんだ。それをイチイチ目くじらを立てていたら人間はどんどん窮屈に小さく生きていかねばならなくなる。猪瀬さん、米山さん。宮田ちゃんを擁護してあげてほしい。まだ19歳だ。今まで日の丸のために、どれだけ他のことを犠牲にし努力してきたことか…それを思うと胸が熱くなる。反省文と謝罪でいい。彼女に失敗から立ち直るチャンスを!
・やはり日本の代表者だからこそ厳しくせざるを得ないでしょう。未成年の喫煙は法律で不可だと知らなかった訳ではないでしょう。大谷さんが昔のインタビューで「野球をする上で我慢している事は?」との問に「全て」と答えていました。全ての欲を絶つ事は至難でしょうが、未成年の禁酒、禁煙は守れなくは無いと思います。
・第一に宮田選手が悪いのは事実として、 心から謝罪と反省を述べさせ、再チャンスを与えるべきではあると思う。 そして、間に合うのであれば五輪の前までに復帰させてもいいのではないか。 チームの輪を考えて、離脱させるという判断ならそれもそれで良し。 確かに、日本代表としての自覚の足りなさはあるが、 彼女を袋たたきにするまでではないと思う。 失敗し反省し再起するというのは人間のあるべき姿だと思う。
・アスリートでタバコはそもそもどうかとは思う。 サプリメント、風邪薬など体に入れるものは、ドーピング関連で、かなり厳しいく規制されてもおり、トップアスリートであればさらに厳格な対応や、認識を持ち、しっかり教育を受けておくべきだと思います。 お酒を未成年で少し飲んだ、大人にあこがれて煙草を吸ってみたなどは巷でもありますよね。
一般人との立場が違うのはあるし、賛否あるでしょうが、 個人的には、いままでの努力を打ち消して、ネットで炎上し、オリンピック出場権はく奪までの罰則をかぶるのは悲しすぎるとは思ってしまいます。
・規則に違反し咎められることはしょうがない。しかしだ、これまで努力し19才で掴んだ夢の五輪代表を奪われるような違反とは思わない。彼女の人生を台無しにしてしまうような結論をタバコ1本で出してはならない。違反のレベルとその結論の重みは違い過ぎる。冷静になるべきだと思う。
・この選手一人の問題ではないから。 これを許したら、今後同じようなケースが出た場合に、 歯止めが利かなくなるからね。 本人も、バレたら取り返しのつかない事になるとわかってて やってたと思うし。 集団隠蔽で、集団で受け流すという風潮があった時代ならね。 猪瀬さんは、そういう時代を長い時間過ごしてきた世代ですから。 今は、少数派でも大きい声をあげれば通ってしまう時代ですから。
・昔はそういう所結構ゆるくて、部室でたばこの匂いがするようなところが結構いい成績を収めてた時代もあったけど、今はそういうのはどんどん厳しくなってきている気がするんです。
やっぱり今回は身から出た錆で仕方ないですが、反省してもらって、才能のある選手なら周りが再起の道だけは閉ざしてあげないようにしてほしいですね。
このおじさんも面白いことを平気で発言する人ですね、絶滅危惧種として保護してあがげて欲しいくらいです。
・法律で20歳未満の喫煙は禁止されているが、罰則はない。 結構知られてないんじゃないかな? 「法律を守らないのが悪い!」という人がいるけど、そりゃそうなんだけど、その法律が「罰は与えない」としているのに罰を与えることに対してはどう考えるのでしょうか? 法律は罰せずです。なのに罰するの??って話。
アスリートなのに!とかいう人も、喫煙でパフォーマンスが下がることで不利益を受けるのは選手本人で、周囲の人になんら影響がでるものではない。
法律を守らなければいけない。 そりゃ法治国家として当たり前。
でも、法律を守らなかった場合どうするか? これも法律に沿って考えなければだよね?ってことじゃないのかな?
・本当によく分かってない人が多い事。 未成年の喫煙を禁止した法律は「未成年者喫煙禁止法」っていって、 「未成年を保護」するために制定されたもの つまり20歳未満は喫煙禁止ってのは、保護する大人側に言っている事。 平たく言えば、「未成年者(に)喫煙(させるのは)禁止(ですよ)」っていう事。 保護者が罰せられる事はあるし、 売った店も罰せられる事はある。 しかしこの法律では未成年者は保護される立場なので罰則は無い。 法律は未成年者を保護すると規定しているのに、 未成年を晒し者にして選手生命を断つ様な事こそ法の精神に反するし、私刑に等しい。 仮に、宮田選手が訴えたら、罪(本来未成年に罪は無く保護される立場)と罰のバランスが違いすぎるし、法とは真逆(保護ではなく厳罰)のペナルティにNOが出るよ。 そこんところが分からない人はフィーリングで叩く叩く。
・「たかが」という気持ちもわからないでもないけど、法律で決まってる以上守るのが普通です そしてオリンピックという世界から様々な人が来る中で不安要素を抱えたまま出ることも違うと思いますし、何よりそういう処分がきまってるのに横からやいのやいの言うのが違います たかがタバコ、されどタバコです 処分が決まった以上、本人はそれを受け入れて反省する 周りは処分受けて反省したら許してやる それだけであって、あんなのおかしい! と本人が望まないのに口を出すのは目立ちたがりがすることです 文句あるなら法律変えてから言いなさいな
・成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた時点で、酒、煙草もOKだと 大半の人は思っていたと思います、何故酒、煙草は20歳のままなのか 法律を作る人達に言いたい、矛盾してはいないでしょうか。 息子たちも喫煙しない、だからと言って他人を批判する様な事はしません。 たかが煙草寛容になりましょう。
・未成年の喫煙行為は法律で禁止されているが罰則はない 代わりに親や監督者に指導する義務がある さて、指導するとは罰することなのか? 今まで宮田の指導者がそれに気づかず指導出来なかったその責任は重い 一方で18歳で成人とした上で19歳の飲酒や喫煙はどう扱うのか 飲酒や喫煙は未成年の健康を守ための法律であるから 最早自己責任を問われる19歳の喫煙を罰する必要があるのか 大いに疑問です
・たかがタバコという考えは 20歳なら問題にならないことが19歳だから問題視されるといった 問題の程度に対して罰があまりにも大きいという発想だろう
だけど着目点を変えて考えてみた時に タバコを吸っていい合理性がどこにあるだろうか? アスリートとしても若年者としても タバコを吸うことの合理性を正当化するのは難しいと思う
そういった意味で厳しいとは思うが 五輪に出れなくなっても仕方ないと思うのが個人的な意見
・日本は法治国家です。 法により様々なことが規定されています。 その法を作るのはあなたがた国会議員の仕事です。 19歳の喫煙が問題ないと仰るのなら法律を変えてそう規定してください。 たかだかタバコじゃないんです。 代表選手には少なからず税金を拠出しています。法律も守れない選手が外されることは当然ではないですか?そうでないと法律は絵に描いた餅と同じことになってしまう。 五輪直前で宮田選手も後悔していると思うし関係者をはじめ悔しい思いをしてる人がいっぱいいると思う。 厳しい言い方になりますがそれらすべては宮田選手の責任のもとにあると思う。
・窃盗や暴行とかならともかく、飲酒喫煙は「若気の至り」「重圧に耐えかねて」が適用される事柄なんじゃないかと思ってしまいますね。 もっと言ってしまえば、周りの大人の責任の方が重大だと思う。 昔は高校生の飲酒喫煙なんて珍しくもなんともなくて 自分もきっとやらかしてて、なのにお咎めなしだった世代の大人に、よってたかって詰められるのかと思うと胸が痛いわ。
・これは市井の19歳の喫煙者が見つかり補導された時にどういう扱いになるかを基準にすればいいと思う。 おそらく注意を受けて親に連絡がいきそれで終わりでしょう。 そもそも未成年の喫煙者を直接罰することすらできないような軽微な罪ですので。 あとは協会の内規でこのような不祥事が起きた時にどうするかあらかじめ決められているならその通りに、そうでないなら厳重注意でおしまいでいいでしょう。 こんな碌な罰則もないような軽微な罪ぐらいで責任取れとか辞退せよとかいい年こいた大人が騒ぐこと自体が余裕がなさすぎて見苦しい。 どうせ後になれば許されるんだから。 ダルビッシュのことだって今となっては誰も気にもとめてない。 はっきり言ってその程度の事です。
・オリンピックはじめとした国際スポーツ大会などで喫煙者をこのように離脱させる理由は明確にあります。 FCTC「タバコ規制に関する世界保健機関枠組み条約」に調印している先進国がほとんどで、日本も調印・批准しています。 そのため、憲法第98条2項「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」が適用されます。 そのため、世界の健康を謳うオリンピックにおいて、参加者に喫煙者がいることはある意味ご法度で、解釈によっては日本国が条約違反をしたことになり得るため、世界からハレーションが起きる可能性があるのです。 ゆえに、「タバコを一定許容してもよい」という日本国の価値観は世界の先進国からするとタバコそのものに対する「考え方」が国際基準ではない、ということです。って猪瀬さん知らない訳じゃないですよね?
・規則を破ったら罰せられるの当たり前なのでは。 それに、彼女を許すとしたなら、許されるんだと真似して喫煙する20歳以下の人も増えてしまうのに。 薬関係なら、知らない内に接種させられていた可能性も稀にあるでしょうし、栄養剤だと騙されて薬を打たれたなんて話を過去にテレビでに見た事がありますけど、タバコは目に見えて、タバコだとそのものだと判別できますからね。夢がありながら喫煙した(本当に真実なら)のは当人であり、当人の責任です。 ただ、電子タバコだった場合でも、20歳以下なら、アウトになるのでしょうかね。
・「規制尽くむの杓子定規が日本をダメにしてきた」この点については納得なのですが、今回の問題については杓子定規云々のお話ではないでしょう。法律がある以上致し方ないのではと思います。それくらオリンピック日本代表になるということは大変厳しく尊いものなのだと思っています。テンション上がっていて悪ノリしちゃったのかもしれませんね。どうかまた気持ちを立て直して素敵な演技を見せてもらいたいものです。
・20歳未満の喫煙や飲酒というのは、日本社会の中でそれなりに多くの人が経験しているでしょつ。居酒屋やコンビニでの年齢確認が行われるのもそういった人が多いためでしょうし、そうしたことから、擁護する発言が出たのかなとも思います。 ただ、今回の猪瀬氏の発言は、法律を作る立場にある国会議員の発言として、不適切です。喫煙による害などから20歳までは喫煙が出来ないと法律が禁止しているのであって、「麻薬じゃないんだぞ」というのも的外れです。 猪瀬氏が本当に19歳が喫煙してもよいと思うなら法改正をして年齢引き下げをすればよいと思います。もっとも、例えば18歳から喫煙可と引き下げれば、今度は16、17歳で同様のことが起きてしまうと思いますが。
・日本を代表する選手が基本的なルールすら守れていないことが重大。 未成年の喫煙は禁止されていますよ。そんなことも分からないのですか? もしかしたら常習的に喫煙をしていたのですか?今までは穏便に済まされて きたのでしょうが、絶対に許してはいけないと思います。
・ペナルティはあってしかるべきだが代表外しはちょっと違うような。 たかがの事ではないが一応19歳で成人だし。そこまで目くじら立てる必要はないと思う。皆「代表だから~」みたいな言い方してる方いるけど、体操選手の代表であって品行方正な人間の代表ではないんですよ?タバコがパフォーマンスにどれだけ影響を及ぼすかは本人がわかってるだろうし、指導者ならともかく外野がとやかく言うことではないと思います。
なんか代表というものを神聖化しすぎてるなぁと感じます。
あと女子体操選手で19歳は決して若くないしやり直しがきくかどうか微妙な年齢だと思います。
・他の人のコメントで知ったのだけれど20歳未満の喫煙を禁止した法律では本人に罰則はなく(当該の没収のみ)むしろ監督者に責任を求める立て付けになってる。 タバコぐらいでというのは論外だが、この法律の事実から考えると協会が謝罪、善後策(代表残留)を協議するのが妥当かと思う。
・たかがタバコ なるほど確かに喫煙行為自体は本人のみで吸っている事自体が他人に迷惑なのか?と言われたらそうかもと思う。 しかし立場のある国会議員の発言とは思えない。 19歳でオリンピック代表 夢を潰していいのかと何を言っているのか? たかが飲酒・たかがギャンブル ルールの中で戦っていく競技において最もしてはいけない行動規範を破ってるんです。 法を犯しても日本代表ならOKという発想が既得権益に守られている国会議員ならではの思想に他ならない。
・ルールを守ってきた大人がこんなに意見が割れるようでは 未成年者もなぜこのルールを守るのかって 理解できていないだろう。 今一度、この年齢に対しての飲酒喫煙の禁止について、身体面、精神面とデメリットを確認して周知すべきでは?
・法や規則、決まりを守ることは人間の根幹だと思います。 法を守らない企業人、議員、教師等々数多くいることも事実。 しかしそんな輩が跋扈していては民主主義、個人の自由と権利が守れない。 今回の件は未成年の喫煙とのこと。 今高校野球地方大会の真っ最中ですが、もしこの中で 球児一人が喫煙、または飲酒したとしましょう。 そのチームは即刻試合辞退となるでしょう。 1人の非行がチーム全体の処分になることにいつも賛否が 出ますが、今回は宮田個人に課せられるようです。 これは当事者として100%当然と思います。 確かに罰則規定が明確になっていないらしいが、 法を破ったことへの懲罰はあってしかるべき ではないでしょうか。
・こういう人が国会議員になって特権意識持つようになるんだろうな。この発言なんかもまさにそう。マナーとかモラル的な問題ならまだ分かるけど、日本では違法なことをしてるわけですからね。たかが喫煙というけど、これを言ったらきりがない。かつてのバドの桃田さんだってたかがギャンブルですよ。
で、今回の喫煙問題もさ、ダメなことは前提で敢えて言うけど、自宅で自分一人なり家族しかいない空間だったら何の問題もなかったはず。また、協会内でしか分からない場所なら、本人を呼んで厳重注意ぐらいで内々的に処理していたのでは?こうして公に問題になったのは、公の場所で第三者に見られたということなんだろう。しかも写真とかも撮られて指摘されたのでは?
詳細は不明だが、もしこれを協会が隠蔽したとしたら、今度は写真週刊誌とかにネタが持ち込まれ、より問題が大きく取り上げてくるかもしれない。
・体操協会の規範では成人であっても禁煙という方針であるとか、ましてや未成年であり、規範について知らない・忘れたとしても、未成年が喫煙してはいけないことぐらい本人は分かっているだろう。どういう判断が出て本人がどういう態度表明するか分からないが、他の出場者などにも多大な影響があるのは否めない。
・本人がバレちゃったかとショックを受けてるだろうしこのまま出場したところで、良い結果は出せないし戦力的に他の選手にチェンジした方が良いでしょう。まだ若い、生き方とかスポーツマンシップとかを考え直してやり直せ。
・心の奥底では猪瀬氏と同じ考えなんだけど、日本体操協会としては 情報得たからには然るべき対応しないといけないのも分かる。
まだ19歳、人生先は長いんだから、焦らずに一回り成長してほしい。
・そもそもお咎めなしで出場したところで彼女は祝福されるだろうか。 仮に金メダルをとっても「勝利の一服はサイコー」とかまぁイジられるし「偉そうなこと言っても喫煙ルールすら守れなかったくせに」とか否定的意見も噴出するだろう。逆に活躍できなきゃできないで、メチャクチャ叩かれ戦犯扱い、悪名を歴史に刻むことになる。どちらに転んでも苦難が待っている。 ここは潔く今回の五輪は見送って、禊を徹底的に済ませ、次回五輪で活躍したほうが結果的に名誉回復できるかもしれない。
・言いたい事は分からないでもないけど、日本では20歳未満の喫煙を法律で禁止しています。万引きしても少額だから許してと言ってるようなもの。法治国家で法を犯したのだからその責任は取るべきです。19歳は成人なので立派な大人ですよ。
・たかがタバコ、されどタバコ。 でもルールを守るのがアスリートの1番大切なの素養。 10年吸った人が我慢できないならまだしも、中毒でもあるまいに、たかがタバコへの興味程度を我慢できない人間がドーピングへの誘惑や勧誘を断れるとは思えない。 バレなきゃ大丈夫となる。 何より19歳の夢と語るのが、このおじさんが見えてるところしか見てない浅はかな証。 この子は体操で夢を持つ若い選手たちの代表。補欠1位の子はもちろん競技会に参加する全ての子供の夢はどうなる。
・フランスでは喫煙は18歳以上であれば違法ではありません。日本の国内法を海外に適用することもできません。今回の問題は日本体操協会の内規に触れたのでしょうか。このような事で将来を潰してしまうのは可哀そうな気もします。日本には「武士の情け」という言葉もありますが、本人にお詫びをさせて出場させるという考えにはならないのでしょうか。水に落ちた犬は打てということなのでしょうが、徹底的に撃ち落とす必要があるのでしょうか。自分の過去を振り返ってみて、一度も問題を起こさなかったのでしょうか
・絶対こう言う事いう人出てくると思ったが、まさか国会議員から出てくるとは思わなかったよ。こういう発言をするってことは、この人自身も未成年の時に酒とタバコを覚えたクチなんだろうなというのが想像できます。まあ、そういう時代だったんだろうけが、そういうことを言ってはいけない立場の人でしょうに。 そもそも日本の法律では20歳未満の喫煙は禁止されているわけで、それを破ったのだからダメでしょう。タバコを吸ったことよりも、オリンピック代表に選ばれている以上、スポーツマンとして模範となる行動を一層求められるわけで、そういう自覚が無かったことを問題視しているのだ思います。
・20歳になっていれば、パフォーマンスが落ちようが自己責任でいいが、宮田選手はまだ19歳。タバコが事実であれば法に反していることになる。モナコは19歳であれば年齢的に喫煙は問題ないみたいだし、宮田選手が個人でモナコに滞在していたらそこまでいう必要はないと思う。ただ今回は五輪の日本代表としてモナコに入っている。バレた経緯はわからないが、代表として行っている以上、海外なので法的な処罰はできなくても、日本の法律に違反している行為であればなあなあで済ますわけにはいかない。
・JOCは各競技団体に対してコンプライアンス教育を徹底しており、日本代表コーチおよび選手に対しては指定されたコンプライアス教育の受講が義務化されています。 代表であるということは模範的立場にあるという趣旨があるからです。 今回の件は、明らかに故意的な法律違反なので処分は重いものと思われます。
・体操協会の行動規範に違反した事が問題らしいですね 罰則規定には違反者に対しての処罰として代表剥奪の可能性も明記されているそうなのでこれから協議されるのでしょう 体操協会内部での処理になるので会議に参加する人も嫌でしょうね
猪瀬さんお咎め無しはあり得ないでしょう 罰金と掃除位を落とし所にしてはいかがでしょうか?
・30年前くらいまでは確かに緩かった。 当時は18くらいになると酒・タバコに関してはあまり気にしない感じだったが、それはそれ。 今はダメと決まったんだからそれに合わせないといけないよね。 結局は「知識をアップデートできなかった昭和脳」って言われちゃうんですよ。 当時だって、タバコは緩かったですが、それ以外となったときにモノが変われば「いけないことはいけない」、「ダメなものはダメ」って言われてきたはずなんですけどね
・喫煙はアウトで飲酒はOK?飲酒を持ち出したら、体育会系の高校生の違反者が続出して、日本代表の半数以上が過去の違反歴有りで、ラグビーとかほぼ全員違反歴有りになっちゃうでしょ。法律違反でもドーピング違反でも、違反内容をよく吟味して悪質性に応じて処分しないと、今度はバレなければOKのような変な方向に話が進みかねない。
・「たかがタバコ」
ホントそう。マナーさえ守れば被害者のいない犯罪。より悪質な犯罪へのゲートウェイになることもない。言ってみれば、行政処分で済まされる交通法規違反より悪質度は低い。
よく考えてください。軽微な被害者のいない交通違反してオリンピック出れなくなることありますか?
私は高校生から喫煙していたけど、昨今の警察官よりよっぽどまっとうに生きているし、善悪の判断はついている。税金も人並み以上に納めてるし、日本国と日本社会に貢献していると思う。
・まずこの土壇場でこんな事に何故なったのか、モナコは確か屋内や公共施設の喫煙がかなり厳しい国なのでまずそれを知らないのか大丈夫とタカ括って不良高校生の様にトイレでタバコみたいな事をしてバレて、なんて具合で日本の年齢規制以上に向こうのルール破って問題になった、的な事があった様な気もする。 その場合はほんま問答無用な状況かなと。
・自転車の歩道走行、歩行者の信号無視、自動車の制限速度超過など、みんな意味ないと思って法律違反しているんでしょ? タバコや酒のほうがずっと罪は軽いでしょう。
法律は、何がなんでも守りなさい、というものではなく、ある程度の裁量の余地があるという考え方が主流だと思います。
法的な問題有無をそっちのけにして、協会は勝手に裁くべきではありません。
・猪瀬さん好きじゃないけど、これは賛成。 誕生日を見ると2004年9月21日、あと2ヶ月で20歳だし。 ちょっとフライングしたくらいで鬼の首を取ったように責め立てる理由がわからん。 体操会(主に男子系でしょうが)には、喫煙の文化があったそうで、その影響もあるのかもしれん。
未成年喫煙なんか正式に裁いてもお咎めなしになる可能性が極めて高いのに、ここまで叩いて、実質上の選手生命を絶とうとしている国民性が怖い。
古くから「村八分」なんて言葉もあるし、社会問題になってる「いじめ」がなくならないはずだわ。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」で叩きのめすの止めるべき。
・たかがタバコ、されどタバコなんですよねえ。十代のころ親に隠れて吸っても立派な大人になってるだろうし。でも基本、法律で止められてる。公になれば処分を含め考えなければならない。日本はこのあたりは緩い。 EUなど嫌煙が強い国も多い。なにせ本人だけでなく受動喫煙に厳しい。かのメジャー大会で資格あっても呼ばれなかったのは喫煙習慣とそのマナーだったはず。海外ではこの手の事実は重大な気がする。
・自分に甘く他人にはめちゃくちゃ厳しい発言が目立つ 勿論、法治国家だから法律は守らなくてはいけないが喫煙だけなら今回は許すべき。
今後同じようなことがあるならばドーピングと同じで厳しく罰する旨を徹底指導する。
法律は守らなくてはいけないが他人を傷つけるような事じゃなければ寛大に罰する事を望みます。 (犯罪、麻薬(大麻含む)酒がらみの事件事故) 社会はレミゼラブルが教訓になってないな… 守る事に執着してはいけない本来の目的がブレる。
皆さん間違った解釈をしないように!
・時代が悪かったのかも、昔なら教師に二、三発殴られて済んだ記憶も有るが誰しも大人ぶりたいとか好奇心はあるもので酒や煙草はその階段の一段に過ぎないが、SNSやら情報過多で影響力の有る人は特に注目されるし、団体も見逃す訳にもいかないのだろうけど、それにより選手生命が終わる競技も有るので何とも歯痒いところだ。どうしても桃田選手と被ってしまう。
・猪瀬さんは法律を軽視していると批判されても仕方ないですよ。未成年者の喫煙は「法律で禁じられている」わけで。
ただ、猪瀬さんは愛煙家として有名。その昔、教鞭をとっていた際には、教室で喫煙しながら授業をしていたエピソードもあるくらい(全く賛同できないが)まぁ今回の発言は、国会議員が言うことではないけれども。
・ならば、法律を改正しなさい。未成年でも飲酒・喫煙をOKとしなさい。何のために法律があるのか分からないようなら、議員をする資格はない。著名人にだからとか、まだ若いとか変な理屈でもって甘い対応をするなどあり得ない。成績やパフォーマンスさえ優秀であれば良いのなら、規制もモラルも全て取り払ってしまえばいい。彼女の今後のことを心配するのなら、きちんとした大人の判断や対応をすべきである。
・昔はタバコなんか未成年でもたくさんの人(男)が吸っていた。見つかればキツく叱られて終わり。当時の大人は若ゆえの失敗に対して、その人が人生を棒にふるような追い詰め方はしなかった。酒も大学生になればOKではないが黙認されて新歓コンパでは先生も一緒に盛り上がった。そのような寛容な社会は日本にはもうない。現代は人の小さな失敗も決して見逃さず、互いに監視し合いSNSに晒す。長く生きてきて本当に不寛容で世知辛い世の中になったと感じる。
・不祥事のどこに線引きがあるのか、最も明確で分かりやすいモノは法律を破ったか否かだ。 たかがタバコ、という論理なら、たかが万引きでも許すのか??
一般人なら罪に応じた罰を与えれば良いが、オリンピック出場なら日本を代表して行く訳だ。その辺りを考慮すれば不問で出場ってのはどうなのよ? メダル有望だから出場させろとでも?
ここでケジメを付けないと、今後同様のケースでも示しがつかないだろう。
・問題行動であることは確かだけど、一発レッドカードで退場にするほどのことか、というと意見が分かれるだろう。そういう中で、「そういう意見もあるかもね」と受け止めず、「そんなこと言うなら政治家辞めちまえ!」という批判が出てしまう。そういうところにも、他者に対して厳しく、不寛容な社会になっているなぁと思う。
・タバコで?と最初思ったけど、19歳なんですね。法律で決められてるからダメでしょう。 それに国会議員は、そういうことを言ったらダメでしょう。それなら法律を変えてあげてください。 日本において、19歳での喫煙は未成年者喫煙禁止法に違反します。この法律では、20歳未満の者が喫煙することを禁止しています。違反した場合、次のような処罰が考えられます。 1. **罰金**:未成年者喫煙禁止法に基づき、罰金が科される可能性があります。 2. **家庭裁判所の処分**:未成年者が違反した場合、家庭裁判所に送致されることがあります。ここで、指導や処分が行われることがあります。 ただし、具体的な罰則や処分は、個々のケースや地域によって異なる場合があります。
事実なら、きちんと処罰を受けるべき
・法律は法律だけど、酒もタバコも全ての人が20歳になってから、まるで犬の「待て!」から「よし!」のようにスタートしている訳じゃない。自分も他人も、ほとんどが見ても見ぬ振りで暗黙のルールが成り立っている。こうやってバレるのは、誰かがチクッたりするからであり、何か恨みとか妬みがある人物が告発したからでしょう。オリンピック出場が決まっている人物であれば、自分ならより口をより固く閉ざすけどね。自分の口一つで、オリンピック選手の人生を大きく変えてしまう訳だから。
・自分が高卒で就職した時は歓迎会でお酒を飲まされたし、タバコも吸った。周囲もそれが当然と思っていたけど、今は時代が違う。 WBCで優勝してビール(シャンパン)かけの時も、未成年だった中日の高橋宏投手はその輪に入れず、外から眺めていたという。 厳しい事を言うようだが、名前が世に出ている人はそれなりの対応も必要ではないのか。 一般人だから良いというのではないけれど。
・タバコの喫煙を言い出したら、かなりの五輪選手が対象になるかもしれない。 それにしても何故、直前に疑惑がでてくるのか悪意を感じる。 彼女は次の五輪まで夢を持ち続けられるのか。 是非とも寛大な対応をお願いしたい。
・真偽の程は結果を待つ事に成るが事実とすれば処分対象やむ無しかと思います。スポーツマンシップは死語と成ってしまったのでしょうか?目標に向かい一生懸命努力し、培われた精神力で社会人に成って社会貢献して欲しいです。が現状は真逆の人生に走る事案が目立ちます。いつまでもスポーツマンシップを全うして頂きたいものです。
・厳しい気もするけど、19歳は、成人ですからねぇ。 結果さえ残せば、規律を守らなくて良いかと言うと、難しいところですね。 まぁ、20歳で飲酒して、それでも大活躍出来るみたいなケースなら良いと思いますが、年齢制限を守っていないのは、アウトな気がするね。
・恐らく彼女に限らず日本の代表候補に対するメンタルケアが出来ていないのだろう。団体戦もあるが基本は個人戦なのだからプレッシャーの捌け口が他に無かったのだろう。紙巻きタバコなら匂いで分かる筈だから誰かがチクったのだろうね。
・猪瀬さんの言う通り、オリンピックの代表から外すというのは、厳し過ぎると思う。 オリンピックに通常通り出れたとして、これだけ広く喫煙の報道がされている訳だから、良い成績を残したとしても、ヒロインにはなれないでしょう。 飲酒や喫煙程度の事なら、それだけで十分社会的制裁を受けていると思うけど。
・還暦すぎたジジイです。 我々世代の同時期は興味本位で大半の男子生徒(女子もいたかも?)は1~2度はタバコを吸っていたと思う。 それで、先生に見つかり、大目玉!・・で喫煙を止めるという流れだった。 (特に、受験期、物忘れが酷くなり努力が無駄になると忠告され、止めたかな) 窃盗や暴力沙汰等所謂「犯罪」はともかく、常習的に、かつ、ヘビースモーカーなら別だが、多少のことは叱って本人の自覚を促すことで再発を防ぐことでいいような気がする。 多様性・ハラスメントとの名のもとに、若者の「我儘」、「甘え」を寛容しすぎる社会風潮と今回の処分とバッシングは大局的整合性がないような感じがするのは、老化のためかなぁ?。
・未成年アスリートの喫煙で思い出すのはダルビッシュの件だな あの時の処分はキャンプから強制送還で、さらに高校でも停学処分になり卒業式にも参加できなかった
今回の宮田選手の件の詳細がまだ分からないのでハッキリとは言えないが、やはりそれ相応のペナルティは受けないと他の選手や代表のスポンサーに示しがつかないと思う
・おそらく言外の意図としては、「競技者として長い間、ストレスのかかる 生活をしてきて、ようやく、という時にたばこ一つで全てが台無しになるのは あんまりでは無いか」という事だと思う。
個人的には分かる。すごい分かる。 五輪に出る選手だから、ある程度ロールモデルで有って欲しい気持ちも有るけど 金銭的にもメジャースポーツのプロ選手が稼げる額とは雲泥の差だろうし 抑制されている事が多いと思う。 女性の体操選手の廻りって、変な連中も湧いてくるし。 また、メジャースポーツ以外の競技に取って、五輪は特別だし。
個人的には、五輪出場機会までは奪わないであげて欲しい。
|
![]() |