( 192580 ) 2024/07/19 18:17:28 2 00 「代表権奪うほどではない」体操・宮田笙子の喫煙疑惑に陸上・為末大が私見。ネットは賛否両論「まだ19歳よ」「ルールは守らないと」【パリ五輪】THE DIGEST 7/19(金) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a80b58e1d9967c1c7b46ce8f0b72198d7c2c788c |
( 192583 ) 2024/07/19 18:17:28 0 00 代表行動規範に違反した疑惑がもたれている宮田笙子について、著名人からも様々な意見が挙がっている。写真:滝川敏之
陸上400メートル障害の日本記録保持者で世界陸上で2度の銅メダルを獲得した為末大氏が7月19日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、パリ五輪の体操女子日本代表主将の宮田笙子(順天堂大)が代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱した件について私見を綴った。これに対して、ネット上では賛否の声が寄せられている。
【PHOTO】パリ五輪出場が内定した日本体操女子代表5選手を厳選フォトで一挙紹介!
パリ五輪を目前にして日本体操女子代表チームに激震が走った。同チームはモナコで事前合宿を行なっているが、18日に宮田に喫煙の疑いが浮上。順天堂大とともに調査を進めている日本体操協会は19日午後に会見を開く予定だという。26日に開幕する五輪に出場するかどうかは不透明な状況となっている。
為末氏は、喫煙疑惑の報道記事を引用する形で、「問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います。どうか冷静な判断をお願いします」と私見を綴った。
この投稿には「代表権を奪うほどじゃない」「同感です」「10代ということであれば、ちゃんとチャンスを残すべきかと」「もう許してあげて、まだ19歳よ」と賛同する声もある一方で、「オリンピック選手ならタバコを吸っても良いんですね」「じゃあどこで線引きを?法律ってそのためのものですよ」「ルールはちゃんと守らないと」「法律違反ですよ?」と、同氏の見解を疑問視する声も数多く上がっている。
構成●THE DIGEST編集部
|
( 192584 ) 2024/07/19 18:17:28 0 00 ・何故このタイミングで? 狙ってたのかと思うけど、合宿中に見つかってしまったのかな? 理由が何であれ法律違反は良くない。 体操女子代表の主将ということもありオリンピック日本にとっては痛手ですね。 スポーツ選手などはすぐに剥奪や出場停止などくらっちゃうけど、不正だらけの政治家にもこれぐらいの厳しい罰を与えてほしいものです。
・未成年者喫煙禁止法では、喫煙をした未成年本人に対する罰則はありません。 法律の趣旨は、成長期の喫煙は十分な発育を阻害してしまうという医学的なデータに基づくものなので、事実確認の後に、法律というより代表選手としてルールに反したことに重きを置いた処分が下される可能で意が高いです。 この場合、選手が常用していた場合、コーチなど(管理監督者)が罰せられる可能性があります。あとは、本人が処分に対してどう考えるかだと思います。
・チーム内で発覚した不祥事で、連帯責任としてチーム全体が出場辞退というなら「それほどじゃない」の意見はわかるけど、当人のみ代表権を奪われるのだから妥当だと思う。 国を背負っている以上、甘く見ていいものではないし、19歳ということは未成年だからは通用しないと思う。 これで選手生命まで失われるわけではないのだから、今後頑張ってもらいたい。
・法律で決められてることだから やってはいけないことなんですよ。 それは分かります。 でもだからといってオリンピック出場停止でなくてもよいのでは とも思ってしまいます。 今回は見逃すとかではなくて オリンピック出場停止以外の方法でちゃんと罰を与えるというのはどうかなあ。 未成年でタバコを吸った代償って有名人であればあるほど厳しすぎる気がします。 厳しくするならみんなが平等に厳しくされないと あとこういうことこそ更生のチャンスを与えてあげてほしい。 もうどうにもならないようなことをした犯罪者にすら未成年ということで、更生のチャンスが与えられたりしてるのに。
・同情するのは簡単だが、これをokとしたら今後に響くしルール自体が無意味なものになってしまう。皆は守っているわけだから今回は仕方ないでしょう。五輪よりタバコ選んだようなものです。喫煙しても実力があるのは素晴らしいが、五輪選手はルールを守ってクリーンであってこそ心から応援できる。 ダメなこととわかって喫煙していた本人よりも、未来の選手達へしっかり自覚してもらう方が大切だと思う。
・オリンピックの代表権を奪うことになるケースとしてはどういう場合を想定しているのかな?ドーピングが発覚したらダメというのは、これまでも他の事例があるので分かる。重大な犯罪行為もなるほどと思う。では軽微な違反行為はどうなのか?例えば交通違反やそれによる交通事故を起こしたとき。飲酒や喫煙も犯罪というか法令違反行為にあたる。でも誰かに危害や損害を与えたりしたわけでもない。厳重注意と反省のための謹慎とかもあろう。高校野球と同列に言う人もいる。高校野球は教育の一環としての部活動ということで教育的な指導が入ると言える。血のにじむような努力をして勝ち取ったオリンピックの代表権を奪うことが、本人のためになるのか。我々だって我が身を振りかえれば、身に覚えのある古傷の一つや二つあるだろう。皆さんはそんなにきれいなのか?
・「問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います。どうか冷静な判断をお願いします」
いやいや、それこそが冷静ではない感情論でしょ。 競技者目線でたかだかたばこということなんだろうが、20歳未満のたばこを容認する組織、選手たちでは長期的にスポンサーは集められない、その競技が発展していかない。 トップアスリート、まして代表選手に高いモラルを求めることはそのいち選手にとっては不自由なことだが長期的にはその競技のために必要なこと。
・フランスって何歳から喫煙できるんだろうか? 海外遠征に行った時に現地の法律違反をしてるのか それとも日本の法律がこうだから海外でも守れよというのかは考えないといけないことかなと思う
今回の喫煙は日常的にやってないとやらないようなことだから 競技だけやってれば何やっても何も言われない国だから仕方ないかなと思う でもローモデルとしての役割が日本代表にはあるんだからそこは意識させておかないといけないと思う
・たまたまつけたテレビでNHK杯の彼女を見ました。 素晴らしい演技でした。
確かに、心情的に19歳の人からオリンピックの代表権を奪うのは痛ましいです。 でも、彼女にとってオリンピックの代表権というのは、たばこや酒よりも軽いものだったのですね…。 法律でも禁止されているのになぜ守れなかったのでしょうか。 彼女にとって、オリンピックの代表権がたばこや酒より価値もあるものになったら、再度挑戦してもらいたいものです。
・元オリンピック選手である為末氏の意見もわからないでもないが、これを許すと後々めんどうな事になるとも思います。 宮田選手はまだ19歳と若いですが、日本代表主将としての自覚が足らなかったのかな。 場合によっては連帯責任として女子体操選手全員が出場辞退させられることもあったかも知れない状況で、 今回の日本体操協会の判断は妥当だと思います。
宮田選手はしっかり反省した上で、次の大会へと気持ちを切替えて頑張ってほしいですね。
・高校野球などは、部員の喫煙などで連帯責任として出場を辞退することが度々報道されていたように思います。さすがに連帯責任というのはどうかと思いますけど、本人が喫煙しているので、ここで厳しい対応をしないと、世の中特に子供たちに間違ったメッセージを送るような気がしています。
ただ、もうそれでこの問題は終わりにして、この件をもってして彼女のこれからのキャリアのすべてを失うようなことがあってほしくないとは願っています。
・そうは言うけど協会の規律違反にも相当するし、以前にも似たようなケースで代表を外されたアスリートもいたはず。今回代表を剥奪しなかったらそのアスリートはどう思うでしょうね。19歳だからと言うけどアイドルや芸能人が同じことをしては世間はバッシングして仕事をなくし謹慎とか契約解除までするのに。職業や立場で対応を変えるべきではないでしょう。
・この時だけではなく、普段から未成年の飲酒や喫煙の法令違反を繰り返しやっていたのだろう。 オリンピック間際になって、アスリートが経験したことのない喫煙や飲酒をするはずがない。 色々なプレッシャーもあったろうが、これまでに法令違反の飲酒や喫煙をしていないのならば、喫煙や飲酒でプレッシャーを解消するという発想が出てくるはずがない。
・代表権の剥奪に対する重い軽いは思うところがそれぞれ違うと思う。 ただ例えば高校生が飲酒喫煙で補導されたとしたらどうだろう。 一週間程度の停学処分は免れない。
それを今回の件に当てはめてみる。今オリンピック直前の代表合宿中で、大会初戦まで2週間を切ってる中で合宿もせず1週間の謹慎をしたとして心身共にパフォーマンスを合わせられるのかと言われたら普通に考えて無理。 剥奪とかじゃなくて普通に軽い処分にしたところでコンディション調整が不可能でしょ。
これが例えば半年前とかなら反省して切り替えて万全で臨むことは出来ただろうし、たかが喫煙で半年もまともに活動させて貰えないのは可哀想という意見も出るだろう。 ただこれだけ直前だと、一般の基準に合わせて軽く謹慎させても処罰の意味がないと批判がくるだろうし、活躍できても出来なくてもさらに叩かれるのは予想に難くない。
自業自得だがあまりに時期が悪すぎた。
・特別に許すは他に何かあったときの対応が難しくなると思います。 なんであちらは許されてこちらはだめなの?となったら、現場で対応する人の負担が増えるだけ。 法律で決まっているなら、それはやってしまった本人の自覚の問題、意識の足りなさからくるものとしてだめとする方が、他の対応にも影響が少ないと思います。 頑張っていたと思うので、素晴らしい舞台での活躍は見たかったです。
・発覚しなければそのまま出場していたんでしょうけど、おそらく身近な人の何人かは喫煙や飲酒の事実を知っていたはずで。 競技のルールは厳守するけど体操協会のルールや法律は守らないというのはやはり通用しませんよね。 トップ選手がこういう不祥事を起こすと、その競技をきちんとルール守ってやってる人まで色眼鏡で見られてしまったりして影響が大きいので自制して欲しかったなあ。
おそらく五輪は補欠の杉原選手が繰り上がりで団体戦に出るんでしょうけど、こんな事で出場機会が回ってくるのは嬉しくもないし複雑ですよね。
・今までの頑張りを思えば同情する意見はわかるが、代表選手だからこれしきのことは許してあげて、というのはおかしい。これが許されれば今後起ることもみんな許されることになるし、我慢してる選手、ルールを守る人は守り損した気分になる。 選手資格剥奪ではないのだから、時間をかけて気持ちを切り替えて、次回を目指すのがいいと思う。
・たかがタバコ、まだ19歳、代表権奪うほどでない等の意見が有識者から出てる事に驚きです。煙草だけでなく飲酒もだとか…それでも、たかが飲酒位でと言われるのでしょうか? やはりルールは守られる為にある。今回はオリンピック参加無しになっても、長いこの先、同じ体操の道かはわかりませんが、別の成功の道が待ってると思います。
・日本体操協会の行動規範には「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する(2016年度から数年かけて段階的に全面禁止とする)」と明記。 ハッキリと記されている事であり更に宮田選手は19歳である。周りの人間は何をしていたんだということにもなる。日頃から厳しく言っていなかったのか、周りの大人が緩いと若者はその緩さに甘えてしまう。宮田選手1人の問題では無いのではないか。他の選手、関係者達もどのように思うのだろうか気になる。
・法律的にも19才の飲酒・喫煙はアウトしか言いようが無い。 自身としても恐らく分かってはいたのではないだろうか。アスリートで日本代表である以上は身の潔白を持つべきだと思う。 『それくらい・・』と思いたい気持ちは分かるが、タレントでも20才未満と知りつつ飲ませたとあれば、相当叩かれており、本件についても現状ルールの上では、代表権の剥奪は已むなしだと感じる。 今後、ルールの変更について20才未満者は、変更無しで良いと思う。20才以上者は規範変更対応を考えるべき。
・突然、喫煙し始めた訳でもないと思いますので、ご本人がどうゆうつもりで喫煙していたのか、協会が聞きとり、決断すれば良いと思います。穏便に済ませても、ここまでの状況になっているので、五輪で通常競技することは、もはや難しいとも思います。エースとして、チームに与えた影響が大きすぎるように思います。
・今回の件については、為末さんには賛同できない。 もう立派な「成人」ですからね。
「プレッシャー云々」は関係ない。それで潰れるのであれば、その程度の選手ということ。
主将という立場も含め、影響の大きさを理解していない。
ただ一つ、せめてもの救いなのは「辞退」という結果にしたこと。協会からの指示なのか、本来の言葉どおり、「自身」からなのかはわかりませんが、まだ、今後のチャンスを残す方法としては、協会からの処分ではなく、良かったのではないでしょうか。
選手の立場からすれば為末さんの私見もわからなくはありませんが、世間一般とはズレていると思います。
・もしこれが五輪前でなかったら、どんなペナルティになるんだろう。一定期間の対外試合禁止くらい?五輪の代表権の剥奪っていうのは、わかりやすくて簡単だけど、選手にとっては選手生命に関わるくらいの重罰ですよね。もちろん宮田選手自身の不注意ではありますが、あまり正義感を振りかざしてルールだ決まりだと一括りにせずに、暴行や薬物、人身事故などとは一線を引く必要はあるのかなとは思います。
・大会参加のために「税金」や「スポンサー料」、「所属企業からのサポート」が選手たちに与えられているのであれば「絶対に許すべきではない案件」である。 必要であれば今後の競技人生すら奪っても良いくらいの「事件」であり、そこに「19歳だから」とか「オリンピアンだから」という忖度があってはならない。 寧ろ、そういった選手たちは一般人以上の「縛り」を与えて「税金やスポンサー料を使わせて頂くことの重大さ、所属企業がサポートしてくれることへの感謝」を徹底して理解させたうえで選手選考すべきである。 尚、全てを「手弁当」で活動しているのであれば「今後は勝手にどうぞ」で今回は代表権剥奪だけで許し良いと思う。
・若さゆえの過ちなら今回の取消は仕方がないこととして次回の五輪に全てをかけるつもりで一からやり直したらいい 若いからこそやり直すチャンスはあるし大人たちは彼女にそういう道を残してあげて欲しい
・喫煙が本当の事だとすると、規則違反ではなく法律違反であり、代表選手だからといって許す事はできない。 ここで許してしまうと、今後、19歳以下の喫煙や飲酒を全て許さなければいけなくなってしまいう。 代表選手だからこそ、責任はきちんととるべきだと思う。
・そもそも20歳未満の喫煙禁止・飲酒禁止は未成年である本人を守るための法律で本人に対しての罰則はありません。 法律上での罰則の対象は、未成年だと知りながら販売した場合と未成年だと知りながら喫煙や飲酒を勧めたり飲ませた場合です。
そう考えると未成年でありながら飲酒喫煙をすることは良いことではありませんが、代表権を奪うなどの罰則は本人を守ることになっていないのではないでしょうか。もしも、罰則を与えるとしたら飲酒喫煙を知りながら黙認していた大人たちの責任です。
・五輪と法律、どっちが大切?って言うと大げさに思われるかもしれないが。 アマチュアではあるけれども、五輪目指す競技にかけてる姿は、どの競技でもプロと変わらないですよね。 プロでこんな事が発覚したら、出場停止か対外試合禁止か。 19歳がやってはいけない決まり事、守れないなら舞台に上がるべきじゃないと思います。
・なんか、法律法律って言う人多いけど、未成年喫煙禁止法って本人には特に罰則は無いからね。 親権者や監督者が科料になるだけで。 逮捕もされないし書類送検すらない。 今後成人するまで吸わないように約束するなり、吸わせないように監督するで良かったんじゃないかね。 まあ飲酒もしてたみたいだから、そっちは法律的にも罰則あるからアウトだけどね。 ただ、19歳ってことを考えるとここまで公にする必要は無かったんじゃないかね。
・「代表権奪うほどでも…」とはいうものの、ルールを逸脱してお咎めなしにすると、もはやルールはないものと同じになってしまうと思います。 本人もやっとのことで代表に選ばれたのだから、その自覚をもって行動すべきだったと思う。 直前でこのような事態になってこれまでの努力もムダになってしまったことを大いに反省すべきだと思います。
・一昔前なら問題提起にすらなってなかったと思うが、今の時代ではアウトなのでしょう。 もちろん20歳前で法に触れる、日本を代表するアスリートとしてどうなのか?とは思うけど 清廉潔白で意見を言える立場の人が世の中にホントにいるの?こういう場所では自分のことを棚にあげられるので言いたい放題だけど、凡人の一般人の大勢に比べたら物凄い努力で今の地位を築いているんだから、大目に見てやって欲しいなぁと……。為末さんの意見に同意します。
・スポーツ界の方達の宮田笙子選手を擁護するコメント多いことに疑問を感じる。
今回も元世界陸上メダリストの為末大氏のコメントの『・・どうか冷静な判断をお願いします』に疑問を感じる。
日本体操協会は“冷静な判断”をしたからこその対応だと思います。
もし何の対応もとらなかったら、協会は身内に甘いと批判の的になるでしょうし、今後未成年者の喫煙を容認する事になりかねない。
気持は分かるのですが、有名人の発言や行動は一般人よりも“社会的影響力が強い”ので発言や行動には注意が必要だと思います。
大活躍して私達に感動を与えてくれた為末大氏の今回の発言は少し残念です。
・今時の19歳だったって事…いい意味でも悪い意味でも、本人が1番解ってる事だと思う… それよりもっと協会なりスタッフなりがサポートしてあげられないの? 1番歳上でしかもキャプテン…自分等にはわからないプレッシャーはあるよ。 体操辞め無いでまた帰って来てもらいたいです。
・高校野球でも当該選手は出場できなくなりますね。ましてや体操は個人競技もありますが団体もあります。そして努力はあるでしょうがオリンピックが目標の人もいれば地方大会1勝の目標のスポーツ競技者もいます。優劣はつけにくいですね。さらにはオリンピックの派遣に関しては直接ではないものの協会などへの補助金などもあり税金なども絡んでいればなおさら処分は仕方がないのかも。
・難しいところだね、、 未成年者の喫煙に関しては禁止されてはいるが行政処分は下されるが、 罰則は設けられていない。 行政処分としては喫煙具の没収等。 あとは、学校等であれば謹慎や停学などとなるだろうが。
では、今回の喫煙を持って「代表権剥奪」まで下すかどうかは、 「罰が重すぎる」のかもしれない。
オリンピック後に一定期間の資格停止あたりが落としどころのようにも思える。
比較対象として正しいかは分からないが、 反省し立派に活躍しているMLB選手もいるし。 (彼は20日ほどの謹慎となったがシーズン前には 準備を含め十分な期間で処分解除となっていた)
本人の自覚のなさが全てだが、 4年に1度、女子体操選手としては最後かもしれない機会を奪うほどか と言われれば代表権剥奪以外の処分を下してほしい。
・代表権剥奪は当然です。この当たり前を壊そうとする大人が、このような愚行を引き起こすのです。もっと厳しく、良きも悪しきもみんなで共有しながら、正しいことをふつうにできる人間に成長させなければなりません。 甘いのがいいと思っている大人、それが理解ある大人と勘違いしている愚かな大人たち、そういう偽善をやめなさい。自分のやっていることを反省し、若いものの自律的成長を支える良い大人になりなさい。
・オリンピック選手どうこうではなく、人として法律違反なのでダメでしょう。 様々なSNSがある今、周りから注目される存在ならなおさら気をつけないといけません。ながら運転やちょっとした速度超過などと一緒で見つからなければ大丈夫、くらいの感覚でやったことだと思いますが見つかった時のデメリットやリスクに関しては何も考えなかったのでしょうか?先日のサッカー選手といい、今回のことといい、その行為をしている時、罪悪感はなかったのでしょうか??
・19歳のアスリートがたばこを吸ってたの見つかたら、厳重注意の上1か月くらいの試合出場停止って普通だと思いますよ。 どの選手であれ、おんなじだと思います。 そこにたまたまオリンピックが重なっただけでしょう。 オリンピックが無かったら、周りも「あら~、やっちゃったね。」で終わってる話。「しっかり反省してまた頑張ってね」って。 オリンピックだから大目に見てやれっていう方が、なんかおかしい気がする。 これで選手生命が絶たれるわけではないんだから
・今回処分しないで出場して、仮に芳しくない成績だった場合、その時のこの選手に対するネットヤマスコミの反応はいかばかりだろうか。それこそ精神をえぐるような誹謗中傷になるのではないかな。 「まだ19歳よ」というなら心機一転、次のオリンピックに向けて再チャレンジをしたほうがいいと思うよ。
・あくまでも個人的な意見です どんな分野にしてもトップクラスの才能て本当に凄いし素晴らしいものです ルールは大切だと思いますが、とてつもない才能の前では少しくらいのマイナス面でその才能を潰してほしくない 誰もが人間として完璧でいられるはずもない 今の日本には寛容な判断が出来ない社会になっている気がします 辞退させるより活躍してもらい社会や日本に活力を与えてもらい その上で今後の反省として日本の為にその力を使ってもらうカタチにして頂きたかった
宮田選手どうかこれからもその才能を大切に前を向いて下さい 努力されてきた事や実績が消えた訳ではありませんから。
・行動規範に 喫煙については「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する」とした。
とあるから何らかの処分は必要だと思うが年齢は関係ないのよね。20歳以上でも喫煙したら違反だから。
宮田選手が日本国内で喫煙してたなら法律違反となるが現時点ではどの国で喫煙したかも明らかになってないので、20歳未満の喫煙や法律違反がどうのこうというよりも代表の行動規範を違反したこと処分なんだよね。
・ルールは守るべきとか法律がとかいう声があるが、擁護派はみんな罰するなと言っているわけではない。犯した罪に対して出場資格剥奪は重すぎるだろうということ。厳重注意や大会後に研修を受けるなどすればいいと思う。学生で考えても喫煙で一発退学とかなるか?それくらいの罰の与え方だ。
・そもそも「未成年者の喫煙・飲酒」に対する制度が曖昧なのでは 「売った側の責任」って何なのでしょう だから「年齢詐称」してまで購入するのでは そして「詐欺罪」にも該当しない様ですね まあ免許証でも偽証してくれれば「公文書偽証罪」に出来ますが 責任の所在を明瞭完結にした方が本人の為・世の為かと思いますけど
・いや、為末さんの考えは間違っています。 ルール違反には罰則が伴います。 法律にも五輪代表選手の規範にも違反する行為なのですから代表辞退という罰則は当然のものです。 寛容な対応をという意見もありますが、ここで五輪に出させてあげることが寛容な対応だとは思えません。 本当の寛容な対応というのは、五輪後の彼女に対しては今回の件はなかったことのように接してあげることです。 何故なら自分の犯したルール違反に対して五輪辞退という罰則を受けているからです。 悔い改めたであろう彼女をさらに叩くということはしないことです。 立ち直ろうとする彼女を受け入れ支えてあげることです。 また、同じ元五輪選手である為末さんのような人がすべきは、ルール違反した人を単に擁護することではなく、犯したルール違反の対価をしっかりと払った彼女に対して寄り添ってあげることです。
・まだ本人が認めている訳ではないのでわからないですが…もし喫煙しているのなら20歳未満の喫煙は法律的にはダメな事!日の丸を背負い国の代表でオリンピックに出る以上しっかりと規律を守って行動するべきだと思うしキャプテンなら見本となるべきである。 ただ…人間どっかで間違いや気の緩みはあります。ましてやオリンピックという舞台に立つ人達はかなりのプレッシャーや重圧があるのだと思います。 個人的には国の代表でいる以上しっかりと事実確認した上で喫煙しているのならその過ちを〔国民にではなくチームやお世話になってる方達〕謝罪しキャプテンはおりて一選手としてオリンピックに出て結果で返せれば良いじゃないかと思います。頑張ってください!
・未成年の喫煙は法律で禁じられていますが、罰則はなく、その意味では軽微なことです。また、陸連においては、五輪の代表権を剥奪するということもルール化されていません。それなのに、見せしめ的にいきなり人生の奈落の底に突き落とすに等しい処分をするのはやはり行き過ぎではないでしょうか。まだ10代ですし、一度の過ちであれば目をつぶってあげることも考えられるのではないでしょうか。また、鬼の首を取ったかのように正論をぶちかます最近の世論もいかがなものかと思いますね。
・オリンピックは日本の代表として出場するものですしね。今、容認してしまあば他の選手達にもコレからの選手達にも大丈夫なんだと思ってしまうしそもそもルールを守れない人が代表として選ばれるべきではないと思います。正しい判断です。
・なになにだから許してあげましょうは違うとは思う。法律で決められたことを守らなかったという事実があるわけですから今回はダメですというのは仕方ないこと。ましてや国を代表して戦うオリンピックですからね。永久追放はやり過ぎだとは思いますけど。若気の至りではあるとは思いますが、それを許してしまえば全てでそれが通ってしまうことになる。たかがタバコ、されどタバコです。優秀だから若いから選手寿命は短いからというのは関係ない。真っ当に頑張っている選手を下げるような判断は違うと思う。
・例として高校球児で飲酒喫煙が発覚したら、野球部全体が出場停止になってしまったりもするので、致し方ないかと… 甲子園でもオリンピックでも、個人において“将来がかかっている”のはかわりないので。 背負ってるものが大きければ大きいほど、自覚を強く持たないといけないし、ストレス解消方法も合法でドーピングにひっかからない範囲で考えないと。
・ダルビッシュ投手は高校卒業時の2月に喫煙が発覚して謹慎処分を受けたが、3/10に謹慎解除となっている。代表権を奪うのは、プロ野球なら契約解除相当の重い処分だと思うし、厳しすぎるのではないかと正直思う。謹慎処分で反省を促すくらいでいいのでは?
・バドミントンの桃田選手の時のことを思い出したました。バカラ賭博で日本代表を外され無期限で試合出場が許されなかったのですが、見事に復帰し引退まで頑張っていました。宮田選手はまだ若いですし、ルール違反を反省しやり直しは可能だと思います。
・喫煙は体に良く無い。喫煙する患者を診ない(健康に成ろとする意志が無いと判断するから)医師も多く存在する。だからせめて20歳までは法律で禁止している。破って喫煙する人も居るだろうがそれは自己責任。限界を追及して五輪代表に育てた人が体のパフォーマンスを下げる行為を、法律違反して、税金や活動を支える多くの人達の期待に反する行為をしてどのような責任取るのだろう。その無自覚さが問われている。
・これは国、協会で禁止されてることだからアウト。未成年の大学生も自分はやらなかったが普通に酒とタバコはやるので、宮田はやるなら絶対外部に言われない人のところでやるか、バレないようにやるかだった。世間の大学生は黙認されてるけど、宮田はオリンピックの代表なんだから。為末は子どもの失敗は許されるという考えがあるから、ドーピングとの線引きの話もしてるとはいえ、こういうのは甘いのだろう。というか、為末自身やってたって思われても仕方ないと思う。
・まだ19歳だからだめ! っていうか、元日本代表選手が平気でこういうことを発言するということは、為末もそういう人だったのかな? 法令に触れたからだめなのではなく、代表として活動するすべての選手に対する行動規範に反しているのだから、それ相応の処分を下して当然でしょ。 時期や年齢で特例を認めるのであれば、ルールを作っている意味がないし、他のすべての選手たちに申し訳が立たないと思う。
感情論だと、宮田さんの努力や夢を考えたら可哀想という気持ちだけど…。
・他の人のコメントで知ったのだけれど20歳未満の喫煙を禁止した法律では本人に罰則はなく(当該の没収のみ)むしろ監督者に責任を求める立て付けになってる。 タバコぐらいでというのは論外だが、この法律の事実から考えると協会が謝罪、善後策(代表残留)を協議するのが妥当かと思う。
・知る限りでは以前からオリンピックに出るからと高校生や大学生たちが、私は偉いんだと勘違いしている感がありました。年上の人に対する発言とか、国税で海外に行かせてもらうんだから、もっと謙虚になるべきだと思います。 オリンピックで楽しみたいとか、勝負なんだから楽しんでいる場合ではないはずだと思うんですがね。
・自分一人の努力で、(金銭面も含め)誰の力も借りずに代表権を勝ち取ったならかわいそうな気もしますが、
スポンサーからの援助や、強化選手としての様々な費用、施設利用などの恩恵(税金から)を受けた上で日本代表でしょうから、ただの未成年の喫煙とは違うと思います、
代表権剥奪は仕方のない事だと思います。
・最終的に実力があれば何しても許されるの?って議論になると思う。そんなのもちろんNO。たかが喫煙、たかが飲酒っていうけど、法律で決められている以上守らなければいけないものなんだから。そもそもそんな有力な選手なら子どもの見本となるべきなんだから。これを許したり擁護するなら子どもも実力があれば何してもいいんだって考えちゃいそうだけど、為末さんってそういうのをどう考えてるのか知りたいわ。
・ちょっと考えが甘いと思う 何でもかんでも上の者が決めたことに疑義を呈する姿勢は改めた方がいい そもそも、税金を充てられて五輪に参加している それだけに、ルールを守れない選手に、些細なことでは済まされない 後で悪さが発覚してからでは遅い この件は協会の判断が正しいと思う
・タバコだけじゃなくて酒も飲んでたんだから、これはアウトでしょう。 体操は団体戦もあるし、他のメンバーにも示しがつかないし、今後こういう似た事例が起こった時に、この時は許されたんだからいいじゃないかって感じになるのは悪影響がでるよ。 厳しい処分はやむを得ない。 まぁオリンピック目指してる選手が、タバコ吸ってること自体が、そもそもおかしな話だと思うけどね。
・確かに法に抵触してますが、そこまで騒ぐ話だとは到底考えられない。品行方正だと競技力が上がる、スポンサーに対して協会が申し訳なく思う、いろいろな観点で議論の余地はありますが、将来ある選手を袋叩きにするほどの失敗ではないと思う。 20才未満で喫煙したり、飲酒したりしてる人は少なくないので正論言ってる人は守れないルールを守れと言ってるようなもの。 協会が主導して対応しているのも、選手に責任押し付けて、非難の矛先を一旦かわし静かに辞めていくのかな?
・タバコや酒を未成年の時にやらなかった人って殆どいないと思う、確かに日本代表選手だから厳しくってのは分かるがほんの興味本位でやったと思う。 今の政治家を見れば法律を守っている奴なんかほとんどいないし立場を利用しての悪事をなすのが極めて日常的ダ。喫煙ぐらいで大騒ぎをするなら都知事選や裏金や天下りや贈収賄をもっと厳しく取り締まれ。
・社会のルールを守れない人が、ルールが大切なスポーツに関わってはいけない。今回の辞退はやむを得ないと思う。もういろんな人から言われてると思うけど、しっかり反省して欲しいし、更生して競技復帰する機会は奪って欲しくはない。
・19歳であれば日本国民として投票権を持つ立派な大人です。 そして飲酒や喫煙は犯罪ではありません。本来であればお酒やタバコは個人の嗜好・裁量によって嗜むものであって、『19歳だから飲酒・喫煙は違法だ!』 と針小棒大に騒ぐ人々の神経こそ異常ではないでしょうか? 『国を代表する選手として自覚が足りない!』とお怒りになる方も多いようですが、オリンピック選手はあくまでも『民間人』であって、警察官や自衛官に対するような『規律』を要求するような一部の世論には強烈な違和感を覚えます。
・19歳だからではない。いけないものはいけないのだ。 どうして19歳ならゆるされるのか? だったら18歳はどうなるの?と言いたい。 スポーツ選手は競技のルールに厳密に従う。それは異状に迄である。 それで、社会に出ても役立つのである。この方は、自己抑制に心が負けた。 これから 腐らずに もう一度やり直して欲しい。よい 体験をしたぐらいで良いのではないか!
・高校の時、私の母校は一回目は停学、二回目で休学、三回目で落第、四回目で退学という処分だった。でも、大多数が隠れて吸ってた。私もその中の1人だ。しかし、私はタバコが体に合わずにいつも咽ていたから他の奴らからは一緒に吸うことを敬遠されていた。見つかるから仕方ないが…。 しかし、たかがタバコかと言った猪瀬や為末には見識を疑う。日本だけでなく、世界の多くの国で20歳未満は喫煙禁止だからだ。オリンピックに出場を許せば世界からは白い目でみられる。同時に日本はそういう国なんだと見られる。オリンピック選手ともなれば人格も求められるという事だ。
・バドミントン桃田の件を思い出す。 賭博事件で問題になったとき、バド協会は選手を守らず代表を降ろした。 結果としてみすみすメダルを逃すことになった。 当時は桃田を批判する声もあったが、その後バド協会は不祥事がいくつも明らかになり、ガバナンスが欠如していたことが世間に知られることになった。
今回も同じ匂いがする。 喫煙はいけないことだが、それに気づかず代表にしてしまった責任は協会にもある。選手を処分して良い気になっているようではいけない。 開会式の出席を自粛する程度の処分に留めて競技は続行させるのが妥当なところだと思うぞ。
・一般の会社に勤務しているなら、クビになる事はないでしょう しかし、スポーツの祭典の日本代表のエースが喫煙に飲酒では、事態ではなく代表権剥奪が妥当でしょう これを許せば、いろいろな力のある特権階級は、特別に許される事になります 与えられている者は当然に求められる訳ですから、違反イコールペナルティーが世の習わしです 本物で反省し、周りが支えてあげようと思える選手なら、頑張って復活することと思います 今は、自分の行いを噛み締め、意味を理解する時です
・細かいことで正論だという風潮に疲れました。コロナの時も、自粛警察というのがありました。もっと寛容でいい世の中であって欲しい。人を殺したとか、不正をして横領したとかならわかるが。何でもかんでもダメダメだと、この先夢を抱かず、怖がって何もしない人の集まりになる。 こういう正論を強く言う人ほど、自分は誇れる行動をしてるのかねと、つまらない考えの人が居るんだとげんなりした。
・プライベートの場だとの事だから飲酒は場の雰囲気で飲んでしまったかもしれないが、喫煙はその場の雰囲気では吸わない。 おそらく喫煙は常習者であろう。 派遣代表の規約に禁止事項があり、その罰則が派遣取り止めならそれに従うしかない。 この期に及んで特例なんか認めたらそれこそ収拾がつかなくなるだろう。
・どっちをとっても批判される。ただ、法律違反。それに日本のエース。示しがつかないし、このまま出場しても、本人も集中出来ないと思う。救いはまだ若いと言うこと。まだチャンスはある。自分の手で掴み直せばいい。
・法律も規約も破ってる時点でアウトでしょ。 もしこれがまかり通るなら、かつてバドの桃田だってちょっと違法賭博しただけ、って五輪に出られたはず。ダメなものはダメ!自分が1番馬鹿なことをしたと後悔するしかないね。 五輪前に分かって良かった。そのままだったら体操女子の士気が下がったままだったろうね。体操女子代表にはモヤモヤがなくなったと思って頑張って欲しい。
・「五輪選手でまだ19歳だからだから赦してあげて」とは・・・この国のコモンセンスは一体どうなっているのか?常習化した喫煙飲酒を五輪選手で未成年だから赦せというののだろうか?何人かの元アスリートやコメンテーターはもう信用がならない。立場とか年齢とか経験とかによって差別をしていては社会良識やルールというものは存在できなくなる。「代表権を奪うほどではない」と言う人には本当に驚いた。甲子園出場権や世界大会参加資格、インターハイ参加資格などを「奪うほどのことではない」とはどういう程度のことなのか?そのために守るべきルールがあるのではないのか?
・喫煙した状況次第でしょうか。 他人に受動喫煙を強要するような状況で吸っていたり、常習性があったなら問題だと思う。 またモナコは屋内喫煙禁止らしいので、そこに抵触していたのであればまずいと思う。 いずれにせよ主将として自覚が欠けていたのは間違いない。
・これって疑惑の段階であれば厳しいと思います。またトカゲの尻尾切りではなく、コートや監督も管理責任があるので、同じくオリンピック出場停止にしないとね。 それよりも、以前もっと怪しいことをしてた体操コーチの老夫婦がいたけど、こんなに厳しい処分を出しましたか? ご都合主義的な処分だけはやめて欲しいですね。
・極めて日常的、常識的な認識で例えれば、「シートベルトをせずに車に乗ってしまった」という程度の違反じゃないか?このレベルの分かりやすいところばかり厳密に処罰して、協会内のセクハラとか、モラハラとか大丈夫ですかって思います。ルール違反はしっかりと謝罪反省して、オリンピックで頑張ればよい。
・喫煙だけでなく飲酒も出てきているようですね。法令遵守の意識が弱いと言わざるを得ず、大きな問題を起こす可能性があります。代表としての資格はないと言われても仕方ないですね
・私の感覚だと、代表権はく奪は仕方がないと感じます。
国の代表である以上、年齢は関係ありません。 また、他国の状況も関係ありません。 こういう事柄でブレるのは、法治国家として頼りないです。
スポーツもルールの上で競技が成立しますし、規律を守れない選手は外すのは他の競技でも珍しくないですね。
これを擁護するのは、擁護する側もルールを順守する意識が低いと感じます。 一般論で考えてほしいです。
注目される何かの代表が、一部のルールを特別に免除されることがあると、他の選手のモチベーションが下がります。 まして採点競技ですから、非常に神経質になると思います。
・そもそも五輪を目指す選手への「スポーツマンシップ」教育が徹底されていないのでは?数々の不祥事もどうせ「他人事」だったのでしょうね。 私人として公人として法律を遵守するのは当然、成人ならば本人がその責任をとるのが当然でしょう。
・これがもっと前や後なら他の処分を検討できるがこのタイミングなら有期の試合出場停止(= オリンピック出場停止)以外の処分を取るのが難しい
普段から喫煙していたなら薄々気付いていた人は少なくないはずで、誰かがこのタイミングを狙って告発した可能性は結構あると思います
・彼女が未成年なのに喫煙したということに対する 一定の罰則は課していいと思う。 有名人なんだから。 しかしそれは、けん責なり罰金程度でいい。 それなりの罰で咎めるだけで、代表の権利まで剥奪すべきじゃない。
今、蔓延っている匿名の人による、一度の間違いや暴走を許さない風潮。 自分は無名人だし、匿名だし、何より正しいことを言ってるんだから 攻め込んでもいいと思っている人だらけ。
正しければ何年もかけて頑張ってきたことをフイにしていいと思っている。 (またはそういう意見を言って溜飲を下げる) 息苦しくてたまらないね。
言葉は悪いが、煙草を吸ったくらいで、 頑張ってきた成果を無視するのは、 絶対にやりすぎ。
・まだ19歳?もう19歳ですよね? 全部とは言わないが、だいたいどんなことが違法かぐらいはわかる年齢ですよ。わかってて、あえて違反したわけです。処分は必要でしょうね。 五輪に出れるかどうかは色々なルールがあるでしょうから、それに則ってやればいいと思います。 みなさん、不倫だと厳しいのに、未成年の喫煙には優しいみたいですね。 どちらも違法行為なのに。どちらも誰かを傷つける可能性が十分にあるのに、 この差はなんでしょうね。「だめなものはだめ」って育てないとまた何かやりますよ。
・日頃から日本社会の閉塞感は一度の失敗、過ちに不寛容過ぎる風潮が原因だと思います。 メディアが主導し、何も考えずただコンプラという言葉を恐れるお役所や大企業が追随する。 起業を恐れる。新卒採用と終身雇用にしがみつく。レールから外れたものに差し伸べる手がない。 人はいつでも生まれ変われる、そうしようとする人にチャンスと助けがある世の中ならみんながもっと生き生きとした国になれると思いませんか?
・これを読んで思い出したのは、監督が暴力事件を起こしたのが発覚したあと、 レギュラーの選手やその父兄が、 「大会に出られなくなったらどうするんだ!」 と被害者を攻めたという話。 なんなら、監督だけ処分して、選手は出場できるようにする? そんなとかげの尻尾切りを許していいの?
だったら、有力な選手なら、喫煙くらいなら見逃す、 というルールを設けてしまえばいいと思うんだが、 そうはならないのはなぜだろう? 出場できなくなる処分がおもすぎるという人たちは、 ルールというものがなんのためにあるのか、考えてみてはどうか。
・これが他に影響波及しない宮田選手「個人」だけの問題なら重過ぎる処罰と感じますが、 これは代表「集団」の1人が起こした問題なので、処罰を与えないと集団全体へ「皆さんが規律違反犯しても処罰は何も与えませんよ」と示す事になってしまう。 だからやむを得ないと思います。
・これは為末さんが間違っていると思う。
未成年の喫煙、飲酒は国のルールを破っていることであり、また協会の規範にも違反している。
なぜこのタイミング?というのはあるが 代表辞退は当然だと思う。
それぞれの方の意見はあると思うが 法令違反は重いと思う。
・為末氏は代表選手や強化指定選手経験者だし どれだけ多くのお金や企業が動いているか わかっているのでは? 練習場所や練習機材を確保したり 栄養管理やメディカルチェックとか フォーム診断など フィジカルチェックやアドバイス受けたり そういう普通ならお金を払って利用するものを 無償または一部負担で提供してもらえる 他にも遠征費や道具代などもあるし それは国からの支援だったり 企業からのスポンサー料があるから 代表選手が受ける事ができるわけで 受けるからには責任も生じる 受けるものは受けておいて 選手が違法行為をしても大目に見てあげては ちょっと無理なんじゃないかな
・昔と今は違うよ。身近な人だけが知っている時代とネットで拡散する社会では法に触れる事は許されないよ。昔は週刊誌やメディアに送るだけで揉み消す事は出来たけど今は誰でも正義の味方のフリが出来る。スポーツ界は昔からある事だから今が厳しいと言うが時代が今はそうなっているから仕方ない。指導者はその位の事を理解しないと。選手は可哀相かも知れないがたぶん常習性が有るから投稿された。仕方ない。
・甘い前例をつくらないためにも一定期間選手資格は剥奪するべきだと思う。また、法を破った罰も受けるべきだと思う。 しかし、それ以上の「SNSや報道による私刑」を加えるべきではないと思う。何人も生死の境目まで追い込んできた私たちの大きな罪を、繰り返すべきではない。
・ドミノじゃないけど、積み重ねるのは努力と時間と忍耐との闘いで、何年もかけてやっと代表の座を手にしできるはず。しかし、ドミノは崩してしまえばあっという間だし、また一から積み重ねようとしても、なかなか踏ん切りがつかないでしょう。
|
![]() |