( 192600 )  2024/07/19 18:38:55  
00

為末大氏「問題とは思いますが代表権奪うほどではない」「冷静な判断を」体操女子・宮田の喫煙疑惑に私見

スポニチアネックス 7/19(金) 9:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/deffdd3fd8b923e98c040d9197156643890e2842

 

( 192601 )  2024/07/19 18:38:55  
00

元陸上選手の為末大氏(46)が、自身のツイッターで、パリ五輪体操女子日本代表の宮田笙子(19)が喫煙の疑いで代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱する可能性について述べた。

為末氏は喫煙問題はあるが、代表権を奪うほどではないとの考えを示し、冷静な判断を求めている。

元東京都知事の猪瀬氏も喫煙問題に関して、代表はく奪に反対する意見を自身のSNSで述べている。

(要約)

( 192603 )  2024/07/19 18:38:55  
00

元陸上選手の為末大氏 

 

 陸上400メートル障害の日本記録保持者で世界選手権で2度メダルを獲得した為末大氏(46)が19日、自身のX(旧ツイッター)を更新。パリ五輪の体操女子日本代表主将・宮田笙子(19=順大)が、代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱することに私見をつづった。 

 

【写真】宮田笙子のインスタには男女チームJAPANのメンバーとピースサインする笑顔の写真も… 

 

 宮田には喫煙の疑いが浮上。17日に事前合宿地のモナコで報道陣に公開された公開練習に姿を見せなかった。26日開幕の五輪出場は不透明で代表はく奪の可能性もある。 

 

 為末氏は喫煙疑惑を報じた記事を引用し「問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います」と私見をつづり「どうか冷静な判断をお願いします」とした。 

 

 この投稿には「同感です」「キツすぎる」などと賛同する声もあれば、「冷静な判断てなんぞや??日本の法律守れないのに日本の代表??この理論ならドーピングだってOKにならんか??」「そういう考えなんだ」などと懐疑的な声も。賛否両論が寄せられた。 

 

 宮田の喫煙疑惑をめぐっては、元東京都知事で参議院議員・猪瀬直樹氏も自身のXで「つくづく日本人は劣化している。たかがタバコで何を騒いでいるのか。麻薬じゃないんだぞ!!規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたのだ。こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか!」と代表はく奪に反対の声をあげている。 

 

 

( 192602 )  2024/07/19 18:38:55  
00

日本のスポーツ界における選手の喫煙問題について、様々な意見が出ています。

 

一部では未成年の喫煙や代表の立場での行動に対する厳格な姿勢を支持する声もあります。

特に代表権を得ることの難しさや責任の重さを考えると、ルール違反は許されないという意見が強いようです。

 

 

一方で、「たかがタバコ」といった軽視する意見や、厳しすぎる処分に対する理解も見受けられます。

また、処分は厳しいと認めつつも、教育的指導や適切なペナルティを与えるべきだと考える意見もあります。

 

 

総じて、法令遵守とルール順守の重要性、代表選手としての責務、そして適切な処分のバランスを求める意見が多いようです。

 

(まとめ)

( 192604 )  2024/07/19 18:38:55  
00

・この選手が有望だから こういった見解になる事は 話の論点が変わってきますよね。 

どの選手であれ、同じ対応を求めたいです。 

選考からもれた選手の事、個人ではなく日本の代表という事考えれば 妥当な判断だと思います。 

 

 

・確かに20歳未満で喫煙、飲酒をしている人達は日本国内に沢山いると思いますよ。こういう現状は、多くの大人は認識していると思います。 

 

ただ今回は喫煙ですが、自分が所属している公の組織、団体、会社等にバレた場合は何らかの処分があるのが当たり前でしょう。 

 

例えば、高校生なら停学や退学になるし、大学生でも同じような形になると思います。社会人でも、中小企業なら注意程度かもしれませんが、大きな企業であるほど規則通りの対応になるはずです。 

 

今回は日本体操協会の一員である人が問題を起こしたわけです。大きな組織であり、運営資金に税金が使われているなら、尚更こういう問題には厳正な対応が求められると思います。 

 

それに代表になれなかった人達の気持ちも考えるべきでしょう。いずれにしてもどこかで明確な線引きが必要です。これくらいは許してやれという曖昧さは、今後の為にもよくないと思います。 

 

 

・『例外のない規則はない』というけれど、事と次第とタイミングに依る。今回の場合は、この例外を許せば、後々悪しき前例となり、良くない結果を生みそうだ。 

厳しいようだが『たかがタバコ、然れどタバコ』で、厳しい処分も致し方ないと思う。 

大谷くんが作ってくれている日本人の良いイメージを壊さないで貰いたい。オリンピックは特別な国際大会。世界中の目が集まっている。 

 

 

・冷静になればなるほど、線を引く判断が出されると思うな。 

20歳以下は喫煙ダメ、となっているルールを破っているんだから。 

五輪ルールにも、自国の法律を侵さないことが出場の前提になってる。 

 

これでお咎めなしとなったら、この子は「あぁ、なんとかなるんだ」って 

思っちゃうと思う。厳しすぎる処罰だとは思うけれど、それならなんで 

管理している側は、もっと自己管理指導を徹底できなかったのか、 

となってもおかしくない。 

 

協会にとっては相当な痛手だと思うけれど、前を向いて頑張ってほしい。 

 

 

・例えば、宮田選手が会見で謝罪するなどしたら、その可能性もあるかとは思います。 

ただ、メンタル的にどうなるのだろうかと。 

あるいは、宮田選手がこれまで他の選手から信頼されていたり、好かれていたのならば、この人をみんなで守ろう、支えようみたいな連帯感が生まれ、良い方向に行く場合もあるのではないかと考えます。 

 

 

・この手の話はどうしてもそこまで重く考えなくてもという人と法は厳密に守るべきという人に分かれるから、万人が納得する結論はないのだろうが、それを踏まえて、個人的な考えを言わせていただくなら、オリンピックという舞台にたどり着くまでの壮絶な努力を無にするほどのことかとは思う。誰かを傷つけたわけではないし、誰にも迷惑もかけていない。厳重注意で問題ないように感じる。 

 

 

・代表権を取るのがどれだけ大変な事か実感しているから出た意見だと思いますが、このご時世どの業界、団体でもコンプライアンスの遵守が求められています。 

このまま代表を続けさせるという事はコンプライアンス違反を協会が認めることになり、世間やスポンサーに示しが付かなくなってしまします。 

ドーピング規定は守るけど国の法律は守らない、冷静に考えれば考えるほど代表権はく奪は致し方ないことだと判断できます。 

 

 

・スポーツの素晴らしさは、スポーツを通して努力することの大切さを知ったり、チームメイトと心を通わせたり、環境を整えてくれている関係者への感謝の気持ちをもつなど、たくさんあります。 

ルールを守るというのもその一つかと思います。 

 

陸上の田中希実さんのコメントを聞いていると「自分は社会の中の一員であり、アスリートでもある。今ある自分は周囲のおかげ」というのが感じ取れるし本人もよくおっしゃってる。 

大谷選手の、スタッフや仲間に対する振る舞いからも、同じような心持が見て取れる。 

チームメイトやスタッフへのリスペクト、ファンへの感謝、何よりおごりのない謙虚な姿勢… 

 

結局、アスリートも1流と2流がいる。 

この為末さんはどっちかな… 

 

 

・確かに20歳以下でも高校を卒業し大学生や就職した18歳以上の喫煙飲酒は見逃している風潮があるが法律違反であることも事実、コンビニでは20歳以下にタバコやアルコールを売ると売った側も処罰の対象になる。日本の代表でありキャプテンの身で法律違反をすれば重い処分は避けられない、法律を作り守らせる立場の国会議員が喫煙ぐらいでというのは論外で倫理観を疑う。安易に許せば飲酒も薬物もとなる、冷静な判断とは毅然と法律違反に対処することであり例外など作ってはいけない。 

 

 

・感情的にはそう思う。 

しかし法律を破っている選手を日本代表として派遣するのにも問題がある。 

この問題は、様々な意見が出て当然だと思うが、本人も協会も相当な覚悟で決定したと思うので尊重したい。 

今後このようなことが起きないように代表選手には、たくさんのお金が費やされている事、また様々なサポートがあって代表としての活動が出来ている事を周りの大人がしっかり教育してほしい。 

そして宮田選手のケアもしっかりしてあげて今後の競技人生を楽しめるようにサポートしてほしい。 

 

 

 

・残念ながら、ただの大学生でないから問題だと考える。 

40年近く前なら、正直、高校生くらいから男子は喫煙をしている輩がいた。バレて停学やら退学やらの処分は、まあ、チラホラあったかと。 

今回、喫煙不可の19歳であり、アスリートとして厳しいルール規定が諸々あるのにも関わらず破ったと思われることが問題だと感じる。小さいルール違反であっても、規定は規定。それを理解し、実践出来るコントロール能力も求められているのに、しかもキャプテンであるのだから禁を破ったとしたら、この処分は妥当かと。 

 

 

・人それぞれ思いはあるとは思いますが、決められた規則の中で鎬を削ってきた選手たちがいて、今回宮田選手が選出された中でその選考から漏れた選手もいるわけです。 

そういうライバル選手たちは規則を守った上で全力を尽くして戦っている事を考慮すると、たかがタバコとはいえ規則に反した選手をそのまま代表に据え置く事は今後の指導も含め難しいかなとは思う。 

この競技の関係者では無いのでこの判断が正しいか否かの明言は出来ないが、今回の処置は建前上致し方の無い判断なのかもしれない。 

 

 

・オリンピック選手はドーピングで引っかからないために風邪薬すら飲まないとか聞いたことがあります。 

身体に不要なもの、怪しいものを摂取しないために世界中の皆さんが苦労して競い合ってる世界なのかなと想像します。タバコは怪しいどころか法律違反ですから。 

 

圧倒的な実力で金を取れる人なら批判も少ないでしょうけど、彼女はそういうレベルの人じゃないですよね。不本意な成績で終わった時のバッシングのことを考えても彼女のためにも見送るのが得策です。 

 

 

・オリンピックは社会のルールよりも優先するのかな?出場を目指した人にとっては大事なことかも知れないが、平和な社会が成り立った上でのオリンピックなので、社会規範に関わる問題は一般社会の価値観で対応してほしい。 

 

 

・1年前なら謝罪会見をしてなんとか出場できたかもしれませんね 

ただ、この時期にそういうことをしてしまったらしようがないですね 

それは本人もよくわかっているでしょう、メダル至上主義の人達は厳しすぎると言うかもしれませんが、オリンピックやスポーツの精神を大切にするなら今回の処置は妥当だと思います 

 

 

・未成年者の喫煙は違法行為。 

この違法行為が代表権を奪うほどのことでないなら、違法行為を代表権を奪う必要のある違法行為と代表権を奪うほどでない違法行為に峻別する必要があることになる。 

 

自分の意思で違法行為を働いた以上は一律にしないと線引きに苦労することになるだろう。 

代表権を奪うかどうかの判断が、本人の今までの実績や、所属チームの力関係で決まるよりはよほど公平だろう。 

 

交通事故のような不可抗力なら情状酌量が有っても良いとは思うけど。 

 

 

・冷静な判断をしなくちゃいけなかったのは選手自身では?未成年が喫煙をしてはいけないなんてのは子供でも分かること。そしてそれが明るみになれば選手としての立場も危うくなるなんてのは火を見るよりも明らかだ 

 

 

スポーツは確かに実力社会だと思うが、同時にスポーツにはルールというものがある。そしてこういう事をなあなあで済ませば、佐野のように後々取返しのつかないことになる可能性だってある 

 

今厳しい処分を下すのは本人の将来を考えたらむしろ必要な事だと思うけど 

 

 

・この件に甘い判断、甘い処罰を下せば今後も悪しき前例となって同様な問題を起こす選手が出るだろう。その時も甘い処分をせざるを得なくなる。冷静な判断になるからこそ将来のことを考えて重い処分にするしかないと思う。為末さんのほうこそ冷静な判断をすべきだ。 

 

 

・規則に違反したから規則に基づいて処分する 

極めて冷静な判断だと思います 

感情が介入しタイミングや選手によって処分が変わるようなことがあれば何のための規則か 

ましてや今回は罰則はないものの未成年者喫煙を防止する法律の違反 

擁護のしようは無いと思います 

有望だから・成績が良いから・メダルの可能性があるから何をしても許されるって事にはならない 

 

 

・喫煙を軽く考える人が多くいるのが不思議。たかが喫煙みたいに思うのだろうがルール違反は明確。そんなこと言ったら暴行だけど傷害ではないとか傷害だけど殺人ではないとか何とでも言える。トップアスリートを応援するファンは 

素行もみているのだから、メダルは期待できなくても真面目に頑張ってきた控えの選手を出場させて欲しい。 

 

 

 

・もちろん、規則を破った人に対して処分は致し方ないが、軽い重いはよく考えるべき。 

事の推移や詳しく事情も明かされていないうちにこんなに叩いていては、協会も事実と比較して重すぎる処分にせざるを得なくなってしまう。 

 

ここで非難している中で、運転免許証を持っていて、日常誰も見てないところで制限速度(40kmとか)を1回も超過してない(検挙されていないだけで)方はどのくらいいるのだろうか。 

私は一時停止や歩行者優先を心がけているが、それでも制限速度オーバーはしたことはあります。 

 

 

・喫煙と言うからには一度や二度の事ではなく常態化していたと思う。 

突発的な出来事なら「反省してます。」「改心します」もいいが 

悪いと解ってて止めれなかったなら、やはり自覚が足りないとしか 

言いようがない。 

 

今後「あれは良くてこれはダメなの?」とならない為にも処分は仕方ない。 

タバコがあったから集中していい演技ができたとかいうなら、それはそれで問題。 

 

 

・仮に剥奪が撤回されたとしても、ここまで晒されてる本人からすれば、本大会で素晴らしい結果を出せたとしても心から喜べないでしょう 

ですから今更、無理な話かも知れないですね 

この子だけ特例と言うわけにも行かないでしょうし、じゃあ自分も自分もと、、同じような状況になったら撤回もありあるかもと思わせる対応はマズイと思います 

厳しいとは思うけど、これが社会のルールだと思ってください 

 

 

・厳しいとは思うけど、ルールを守らないからこうなるってこと。過去に法令や規定違反をやって代表外れたけど、今回は大した処分にしませんってなったら、その処分の違いを合理的に説明できるか?五輪直前だから甘い処分にしますで納得するか。 

少なくとも酒・タバコをしなかったら今回の処分にはなっていないし、ルールを守らなかったらどうなるかなんて19歳の宮田選手がわからないなんてことはないだろうよ。 

本人としては五輪直前で、主将も務めるから少々のことがあってもなあなあで済ませてくれるだろうと高を括っていただろうと思うけど。 

 

 

・冷静になれば喫煙の体に対する影響を考慮した上での法改正を実現し、問題ないという状況を作れば良い。 

 

こんな考え方があるから結果を残せば何やっても良いという勘違い選手がでたり、百条委員会設置されて逃げたりするのでしょう。 

 

現状線引きがされているのだからその線が変わらなければその線に沿って判断することに問題はない。 

 

 

・代表権を奪うほどのことでしょ。 

今後、選手として活動していくのであれば法で決まってる年齢を待つなど心を入れ替えるしかない。 

他の代表選手も真面目に体操してるのに、仲間が同じベクトルを向いてないとなると精神的にキツイと思います。 

 

 

・法律で決まってることなので、この処分は仕方ないでしょう。 

周りに流されたのか…自分から手を出したのか…せっかく実力を買われたのに… 

19歳なのであと1年我慢すればよかったですね… 

たかがタバコで夢を奪うなみたいな発言もあるみたいですが、駄目なこと分かってるのにやってしまったのは、当の本人ですよね… 

若気の至り…若かろうが、年寄だろうが、子供だろうが、成人だろうが、ルールも守れないのに、ルールのある競技で正々堂々と言えるでしょうか… 

これからは、しっかり反省して、世間的に許してもらえるまで、頑張って認めてもらうしかないですね。 

人生、常に後悔するような失敗は付き物です。 

やってしまった事は後戻りできませんが、頑張って乗り越えて、また代表になれるぐらい力を付けて結果を残せれることを期待します。 

 

 

・問題でもなく、ルール違反でもなく、20歳未満の者の喫煙の禁止に関する法律により、20歳未満の者の喫煙は禁止されています。 

 

因って、喫煙による法律上の罰則は無いようですが、(暗黙の了解ではなく、)代表選出のルールを明確にすることが、良くも悪くも多様な人物がいる中で、他の競技も含めて、今後必要なのではないでしょうか。 

 

 

・ルール違反、ダメなものはダメでしょう。オリンピック選手の旅費、滞在費はJOCが負担するらしいですが、そこに国の補助金が入っています。ルール違反者に国のお金を使って参加させるのかという話になるとややこしいことになります。まだ間に合うのであれば代表者の変更をすべきだと思います。 

 

 

・処分の話になっていますが、代表から外すことだけしか処分がないような感じですね。 

代表剥奪は会社で問題を起こした時で言うと、懲戒解雇に近いくらいの重い処分だと思います。そこまでの話なのかなと。法令の遵守は当たり前のことですが、事案に対して適切な処分をきちんと考えるべきだと思います。 

厳重注意、始末書提出もきちんとした処分です。その処分を本人がきちんと受け止めて、また仕切り直せばいいだけじゃないでしょうか。これでは逮捕とあまり変わらないように思ってしまいます。 

 

 

 

・まぁ未成年がタバコ吸ったとしても本人に罰則があるわけではない。でも関連する団体とかには迷惑かかるかもね。 

日本のためを思えば日本に大貢献する人間ならば少しくらい何かしでかしたとしても許してやってもいいんじゃない?とは思う。 

逆に本人のこれからの人生のことを考えれば厳しい措置を与えた方が、その人のためになるという考えも理解できる。 

この人の実力的にメダルを狙えるようであれば何らかの処罰を与えた上で出場させたらいいと思う。 

さすがにお咎めなしで出場させたら色々言う人も出てくるので。 

メダルを狙えるのに出場させなかったら喜ぶのは対戦相手の方々でしょう。それは日本のデメリットにしかならない。 

社会奉仕活動か何かの処罰(処罰という言葉は不適切かもしれんが)を与えた上での出場を願う。 

日本に貢献できる人間は貴重。日本に貢献できない人間があーだこーだ言うものではないと思う。 

 

 

・日本代表という晴れある立場の大事さや、強化費遠征費等公的資金を使って競技しているという責任を考えると厳しい処分が適当と考えます。ただ本人の弁明や、代表チームの管理、コーチや所属先等関係者への聴取等しっかり行い、応援している人たちへの説明責任を本人、代表チーム責任者から行ってもらいたい。1~2度の喫煙程度ならという意見も分かりますが、このままオリンピックに出てメダルを取ってもいつまでも付いたレッテルは剝がれないまま彼女は競技人生はもちろん人間としての人生を送ることになってしまいます。厳しい処分がむしろ彼女を大事にしてあげる対応だと思います。 

 

 

・日本代表としてではなく全額自費で個人で出場するなら構わないと思うが、日本代表として税金使って出場させるのは反対せざるを得ない。 

たとえ技能で劣ったとしても、真面目にルールを守って頑張っている選手を代わりに行かせてあげたいよ。 

 

 

・19歳でチームで訪れた国で堂々と屋外で喫煙するとは考えられず、屋内で喫煙したのであればモナコは屋内禁煙なので、滞在国の法規を尊重出来ない人は国際大会に出るべきではないと思います。 

 

 

・事実関係がどうあれ、「疑惑」の時点でこんなにセンセーショナルに書かれてしまうのが問題。それは体操協会のガバナンスの問題だと思います。疑惑が事実じゃなかったらどうするんだ? 

将棋の三浦九段のコンピューターをカンニングした疑惑のときも、みんな「三浦九段はクロに違いない」とか言って、将棋最高峰の竜王戦挑戦権を辞退させて、結局なにも証拠は出てこなかったんだ。 

体操協会が確たる喫煙の証拠を持っているなら、「疑惑」とは書かないし、持ってないなら出るまでは最大限宮田選手を護る必要があるし、たとえ宮田選手が喫煙していたのが周知の事実でも、物証や映像などではっきりするような吸っていた証拠がないなら処分すべきではない。 

彼女を追い落とすための話の可能性も現段階では否定できませんので、今帰国しているということは、今日の午後の会見でさぞ確たる証拠が出てくるんでしょうと思っています。 

 

 

・日の丸を背負うなら日本チームの決めたルールに従うべきです。 

問題が表面化した今、寛大な処置は選手のためになるのですか?真面目に取り組んでいる選手はどう思いますか?強ければ何でもOKならそのようにすれば良い。それで広く国民の賛同が得られるなら。 

 

 

・私はこういうスポーツ紙の煽り記事が気になるな。 

正直、日本の国旗を胸に付ける資格は無いと思う。 

 

ただ、あらゆる紙面が、敢えて擁護する人の意見を乗せて、それを「叩かせる」方向で情報を流し続けることで、彼女を必要以上に追い込むんじゃないかという危惧を感じる。 

 

間違いなく彼女は反省していると思うし、心を入れ替えようと考えているとは思うが、こういう記事が出ることで本当に徹底的に叩かれることになって捲土重来もできなくなる可能性も出てくるだろう。 

 

為末氏も猪瀬氏も発言がうかつすぎると思う。 

ここはある程度厳しく、大人として接しなければ。 

 

特に猪瀬氏の「たかがタバコ」というのは本当によくない。 

他の若者がこれを聞いたら「じゃぁ、自分らもいいのだね」となるだろ。 

 

「泣いて馬謖を斬る」をしないといけない場合だわ。 

 

 

・あと2ヶ月も経てば20歳になって合法になる程度のルール違反に対して、4年に1度のオリンピック、それも一生に一度の全盛期の代表権を奪うのは可哀想すぎます。 

 

教育的指導だと言う意見もあるけど、教育的観点から宮田選手の幸せを願うのであれば出場させたうえで、何らかの処罰でも十分だと思う。 

 

 

・日本の世論に於いては赤の他人が何かを違反した場合それを罰する事を支持する習慣がありますからね。有名人なら尚更の事。本人や身近な周辺の人間の事などは全然考えずそう判断しますから。勿論何かに違反いたから罰せられるのは当たり前ではありますがそれが代表剝奪ってなると本人の人生もねと思ったりもします。でも世間を納得させる基準はルールや法なので仕方ないんでしょうね。私個人は刑事事件ではない事もあるので厳重注意で良いと思うんですけどね。。まあ世論はダメなんでしょうな。 

 

 

・軽いのか重いのか良く解らないけど、日本を背負う自覚を持って行動しなくてはいけない。代表権を取るだけでも本当に、並大抵の努力じゃないはず。ストレスも半端ないだろうし、若いし、個人的には出て欲しいけど、協会的にはどこかでケジメをつけさせるのも、本人のためかも。 

 

 

 

・20才未満の人が喫煙したとしても喫煙した本人て罰則ないわけで、喫煙させたり、そういう状況を作った(供与したり)人たちが罰せられるという話なんですねぇ。もう自主的に吸ったら罰則与えるような決まりなら批判なかったのかな? 

とりあえず、これまでナショナルチームの枠で彼女にお金かけてきたの無駄になるのか〜。 

喫煙してて選抜されてんのすごいなと思うが。 

他のみんな頑張れよ〜。 

 

 

・高校生が喫煙を見つかったら普通『停学』になります。部活であれば公式試合の出場停止にもなるでしょう。 

日本を代表してオリンピックに行く人がそういった行為をしたのならば、当然出場は出来ないでしょう。代表権がなくなるのは妥当だと感じます。 

 

 

・未成年で煙草も酒も経験してきたおじさん世代の我々は、この程度のことで何を騒いでいるのかと思う。 

しかし、そうした自分の経験を別としても、これで五輪代表剥奪はあり得ない。罪と罰のバランスがおかしいのです。 

法律を守れなくて日本代表はおかしいと言うが、法律もピンからキリまであります。どんな法律も厳格に守る人が日本代表の有資格者ということではありません。代表に相応しい努力を重ねてきたから代表なのです。 

 

 

・日本は法治国家です。法を守る義務があり、守らなければ罰が与えられるのは当然です。 

 

じゃ高校野球で球児が喫煙しても大会に出れるの?出れませんよね。甲子園が決まってての喫煙だから今回は特別に甲子園に出るのは許しますなんてなりませんよね。絶対に規律は守るべきだと思います。 

 

 

・JOCは各競技団体に対してコンプライアンス教育を徹底しており、日本代表コーチおよび選手に対しては指定されたコンプライアス教育の受講が義務化されています。 

代表であるということは模範的立場にあるという趣旨があるからです。 

今回の件は、明らかに故意的な法律違反なので処分は重いものと思われます。 

 

 

・ルールは守らなければいけない。 

 

しかし、19歳での飲酒や喫煙で、実際に解雇する会社や組織はどれくらいあるのだろう。どういう組織でも、厳重注意、謹慎と処分には、順序がある。 

 

ダメではあるが、代表権を奪うほどではない。代表主将を辞めさせ、謹慎処分程度が妥当ではないか。 

 

 

・まぁ猪瀬氏や為末氏の言いたい事は判るけど、法律的にもダメな事をした訳だしペナルティは必要だと思う。一般の未成年が喫煙し補導されたのとは違う!日本代表の看板を背負い主将と言う立場なのだから、メンバーや他の女子体操選手の手本にならないといけない責任が有る。体操での実力は有るのだから、今後は大会で成績を出し代表選手に選ばれる様にすれば良いだけだと感じる。実力で再び代表を勝ち取れば文句を言う人も居ないだろ?まだ19歳でパリの次も狙えるし、今回が最後だったって訳でも無いはず。ただなんで五輪目前の今にバレたんだよ〜選考会の頃ならメンバー変更も無く動揺させる心配も無かっただろうに、こんな事になり他のメンバーの精神面が心配になる。また本人も今は辛いが応援する親や友人に地元が辛いよ。しっかり反省し立ち直って下さい! 

 

 

・自分達の学生時代を思い出せば、初めて喫煙したのは、中学や高校時代という人が殆どのはず。ハラスメントもそうだが、本当に近年杓子定規に懲罰を与える事が是となってしまった。刑事事件を起こした訳でもない。もっと寛容になれないものか。厳重注意位が丁度良い。 

 

 

・20歳以下の喫煙を軽く見るのは良くない 

あと1年ぐらいだとか関係なくて駄目なのは駄目ってしないと今度は18歳の選手が、17歳の選手が喫煙、飲酒がって派生して行ったときに 

あの選手は不問だったじゃないかとなっていく 

日本を代表するから聖人であれとは思わないが 

少なくとも日本を代表する以上は日本の法律は守らないと駄目 

19歳なら自分のしたことにどんな影響や責任があるか認識してるでしょ 

 

 

・これが駐車違反やスピード違反だったらどうなんだろう。違法行為のはずだけど過去に五輪に出場してる選手の中にも結構いるんじゃないのかな。問題になってないだけで。あとは競馬とか?20歳未満が馬券買うのは違法だけど、もし買ったことがあるのが明るみになったら五輪ダメってことになるのかな。世間なんて自分に甘く他人に厳しい人ばっかだからね。 

 

 

 

・俺も最初『タバコくらいでこんな大騒ぎ?』と思っていたが、本人が未成年だったから話は別。体操が上手い下手以前にやっていいことと悪いことの区別ができないって。てか、悪い事って言うのは分かってたハズ。日本代表になるほど打ち込んできたものと天秤に掛けてタバコを選んじゃう程度なら、他に頑張ってきた選手を選べばいい。参加することに意義があるんだから。 

 

 

・そもそもオリンピックの出場ルールはどうなっているんでしょうか。ドーピングなんかは論外なのは分かるんですが軽犯罪の抵触に対して何かしらのペナルティはあるんでしょうか。 

無いのであればオリンピック出場者の選考を一任している選考委員会に処分も一任して終りの話じゃ無いのかな。 

 

 

・まだ疑惑の段階なら代表権剥奪は行き過ぎ。ですが事実ならば仕方ないのでは…。 

身から出た錆、自分のケツは自分で…。自分の行動の結果。こんなに擁護される方が多いことにびっくり…。きちんと見られて無いのか過去の喫煙疑惑とかなんでしょうか…? 

とても残念だけれど法律で決められているのだから、いくら実力があり代表且つ主将と言えど平等に罰するべき。 

逆にお咎めなしとかだったら、本人もこの先もなんとかなると思い続けるだろうし、特別扱いはおかしいってもっと声が出るのでは…。あくまでも喫煙が事実ならばの場合ですけど。 

 

 

・他種目においても今後の対応の一例となるため、規則違反に関しては年齢や注目度に関わらず一様な対応とした方が良い。 

ただ、この段階での発覚となったことについてコーチ関係者にも大きな責任があると思う。 

 

 

・破って構わない法律なら必要ないと思います。法律が有るのには理由があるので守らなければいけない。 

法に違反したら裁かれるのは当たり前、高校球児でも喫煙が発覚すれば連帯責任で学校が出場辞退となるのだから代表権はく奪は当然だと思う。 

 

 

・その辺の高校生が隠れて吸ったタバコと同列ではないと言う事かと。チームスポーツで未成年がタバコを吸えば、謹慎だったり場合によってはチームが出場辞退になる。タバコ自体は選手生命を奪う事案ではないけど、今の立場と時期が問題な訳で、それを無かった事にして良いかは疑問があります。 

 

 

・為末大氏はブロークンウインドウセオリーを゙知っているのだろうか。アメリカでの話で壊れた窓を゙そのままに放っておくと、やがて街がスラム化するので対応が必要と言う理論だが、この選手の話もしっかりと対処しないと此位はとなり段々組織が荒れて来る。為末氏程の人がこのような意見を持つとはあなたこそ冷静な考えを持つべきだ。 

 

 

・トップ選手だから、と見逃すのはねぇ。 

 

これでオリンピック出られるのならなんでも有りになっちゃうよね。 

実質20歳になる前に喫煙してもオッケー!ってことになる。 

 

試合に出られない、以外のペナルティって何かあるんだろうか。 

仮にこんな状況で出場できたとしても競技に集中できるのかね。 

 

本当に残念なんだけど、自業自得かなぁ。 

発覚した経緯がわからないけど、せめてオリンピック前の1年間位は我慢できなかったのだろうか。 

輝かしい結果もタバコの力を借りてストレス軽減したからなのかもしれないね。 

 

 

・この人だけ見ればそうかもしれないけど、この人より真面目に取り組んできた人がいるならそちらの人が出場するべきだと思います。枠は限られているので多くの人が納得する人が出るべきでしょう。 

 

 

・体操協会は、悩みますよね。 

今後の基準になるかもしれない事案だけに。 

法律違反には、間違いないが、為末大氏が言うように、重大な事案ではない。 

 

喫煙は良くて、飲酒はダメとか、その基準をどうするのか。 

 

強化合宿等で発覚した場合だったら、一定期間の強化選手の剥奪・謹慎になるんだろうけど、パリ五輪開幕まで、一ヶ月を切っているこの状況でどう判断するのか。 

 

 

 

・ペナルティは必要と思います。ただ、加減が難しい。 

通常なら、一定期間、代表や強化選手対象から外れるといったペナルティなんだろうけど、五輪直前で、出場辞退とセットになってしまうので…。 

本人の態度にもよるけど、良い着地点が見つかるとよいですね。 

 

 

・覚醒剤とかの麻薬ではないし、他人に危害を加えたわけでもないので、喫煙ならオリンピック出場権剥奪は厳しいのでは。 

オリンピック後に処分すれば良いのではないかなぁ。でも、個人競技でもあり、団体競技でもある体操だから、他のメンバーにも少なからず影響は出るよね。この子が出場しなくても影響出るなら出してあげても良いのではと思うけど。 

 

 

・法律違反て言うけど20歳未満で吸って実際に法で処罰受ける? 

仮に受けたら受けたで長引く影響ではなく、それで終わり。重大な違反ではない。選手代表とは関係させる必要はない。 

>この理論ならドーピングだってOKにならんか?? 

なりませんw ドーピングは公正に競う大会そのものを欺く行為なので大会の存在意義すら影響する問題。タバコとは全く違う。 

その意味ではドーピングをここで持ち出す事が誤りだと思います。 

 

 

・ここまで大事になってしまったからには、処分は避けられないだろうし、選手のメンタル、そして、他の選手の事を考えると致し方ないかもしれない。もう、競技に集中できないだろうし、見てる方も純粋に応援しにくい。まぁ、日本人の国民性でもあるから代表は難しいかもしれない。擁護派が8割9割ならいいが、そうでもないだろうから厳しい結果になりそう。まったく馬鹿なことをしたもんだ。若気の至りとはいえ、随分高い代償を払うことになりそうだ。今後の彼女のメンタルが心配だ。 

 

 

・世の中、未成年の高校生が吸っても厳重注意でしょ。 

代表を外すまでの罰則はやりすぎと感じてしまう。 

高校生なら停学とかになるって意見もあるが、それは校則に違反しているから罰則があるんでしょ。 

未成年者喫煙禁止法でも本人に罰則が無い以上、体操協会の日本代表選手規範に法令遵守が記載されており、違反者は倫理規定に基づいて処罰されるとある。 

倫理規定には違反者の処分として、重たい順に永久追放、登録抹消、資格停止、戒告、その他処分とある。 

今回の喫煙は法令上本人への罰則が無いものであり、『軽微な法令違反』と判断できるのではないか? 

であるならば、倫理規定で上から二つ目に重たい『代表選手の登録抹消』が相応しい処罰かどうかを議論すべきだろう。 

法令違反なのは理解できるが、では法令上罰則がある未成年喫煙以上の違反があった場合、選手は永久追放なのか? 

 

 

・他の方たちも夢を追って努力して、自制し規則や法を守ってきたんじゃないのか? 

ルールどころか、違法とわかって入手し、違法とわかって使用する二段階の乗り越えを果たしてわざわざ法を犯す行為を、『それぐらい』というなら、ルールや法をちゃんと守ってきた者に対して不公平ではないか? 

結果さえよく見えれば法なんて犯していいっていうなら、競技のルールも多少破ったっていいよね、多少会場入りに遅刻したっていいじゃない、飲食禁止?いやいいでしょ、飲酒しちゃダメ?ちょっと酒入った方が調子いいんだよね、ときりがなくなる。頑張ってきた、とか、夢を潰すのか、とか、他の者との公平性を無視した随分と卑怯な言い回しだと思う。 

宮田さんには今後、本当に頑張ってほしいと思うが、今は、ルール違反を犯したのだから代表は失格として扱われるべきだと思う。代表選考会でこれやってたら、だってアウトだったはずでしょ?後出しならokって変過ぎる 

 

 

・為末の見解には正直度肝を抜かれた。自分の金で勝手に行くような旅行とは違う。国民の税金で送り出す日本代表に未成年喫煙者のスポーツ選手を送り出すことに同じアスリートが肯定的とは。タバコは体に悪いってみんな知ってる。じゃあその一点で日本代表のスポーツ選手が吸ったらダメじゃん。しかも未成年。 

芸人が芸人の不祥事に甘いみたいにスポーツ選手も自分たちの世界の不祥事に甘い。私の好きな野球界でもそう。山川問題とか。同じ業界の人が一番厳しくあるべき姿が健全な姿だと思う。 

 

 

・同じスポーツ選手だからなのか、有望選手だからなのか、かなり偏った意見だなと思います。 

「ほどではない」って20歳未満の喫煙に対して軽く捉えられる意見でガッカリです。 

タバコや酒って20歳未満に販売した側が逮捕されるぐらいの犯罪ですよ。 

他のスポーツ選手・一般人に対しても同じことを言うのならまだ一貫性はあるけど。 

代表行動規範というルールを守っている他の選手にどう説明するんでしょう?? 

 

 

・これから犯罪臭嫌がるスポンサー企業からも体操協会にプレッシャーかかるだろうし、まあこれでお咎めなしに出場したとしても軽い法令違反ならオリンピック選手なら許されるのかと後々まで問題の火種を残すことになるし自分から出場辞退させる方向で説得するんじゃないかな。 

 

 

・気持ちはわかるが感情論と混同は出来ない。 

ルールは守る前提だし、これは全選手に平等なもの。 

少しぐらいや特例を認めてしまえば 

ルール自体が瓦解してしまう。 

ドーピングしかり。大麻も国によって扱い方も異なる。喫煙もそう。 

苦労して掴み取った代表の座だからこそ大切に守るべきだった。 

 

 

 

・自分に甘く他人にはめちゃくちゃ厳しい発言が目立つ 

勿論、法治国家だから法律は守らなくてはいけないが喫煙だけなら今回は許すべき。 

 

今後同じようなことがあるならばドーピングと同じで厳しく罰する旨を徹底指導する。 

 

法律は守らなくてはいけないが他人を傷つけるような事じゃなければ寛大に罰する事を望みます。 

(犯罪、麻薬(大麻含む)酒がらみの事件事故) 

社会はレミゼラブルが教訓になってないな… 

守る事に執着してはいけない本来の目的がブレる。 

 

皆さん間違った解釈をしないように! 

 

 

・未成年者の喫煙禁止は「未成年者の保護」を目的に制定されたらしい。 

そのため罰則も規定されていない。 

五輪に出場させないのが、「未成年者の保護」という目的には一致しない。 

よく叱って出場させるのが法律の趣旨に合致すると思う。 

 

逆に黙認していたチーム関係者の大人がいるなら、そちらを処分する必要がある。法律でも、保護する大人、販売した大人には罰則がある。 

 

 

・発言に影響力がある人が何故この様な発言をするのだろうか?ルールを破ったら罰を受けるのは当たり前だと思うのだが。19歳なら分別も分かってるはず、ばれなければ良いとか甘い考えだったのかな?五輪に出る出ないは別として適切な処置をするのが本人の為だと思います。 

 

 

・これこそ、身内ひいき的な印象を持ってしまうけどね。 

同じアスリートならもっと厳しい目でルールと言うものに向き合って欲しいね。 

タバコはOKでドーピングはOKか? 

ドーピングはオリンピック規定でNG,タバコは国の法律でNG. 

この選手は無国籍でオリンピック言う世界だけで生きているのか? 

気持ちだけで発言せずによくよく考えた方がいい。 

 

 

・飲酒とか喫煙なら謹慎2、3か月程度のペナルティが相場かな。たまたまその時期がオリンピックに重なってしまった。残念ながらオリンピックは諦めるしかない。ここで例外を認めたら、トップアスリートなら何をしても特別扱いか、ということになる。控えの選手がいるんだからその人を出せば済む話。 

 

 

・まずは、勝手な解釈は辞めた方がいい! 

 

選手自身にも自覚や覚悟は当然あったであろうし、余人の余談の余地や介入は遮断すべきで、その上で、その立場の人が責任を以って粛々と判断を下し、時に説明を求められれば、説明を行えばいい。 

 

昨今の問題・不祥事・事件・事故…スポーツ選手は特別ではない!どころか、そのリスクは格段に大きい!と自戒と自覚すべき…だとは思う。 

 

 

・内容がタバコかどうかが問題なのではなくて、ルール違反が問題。今回であれば、代表選考の規則、規律に抵触していたり、法に触れていることが問題なんです。タバコという内容そのものは結果論。 

 

同様に違法薬物だとしたら「たかだか麻薬で何を騒いでるんだ」と同じように言えますか??それが通るならドーピングだってOKになるぞ。 

 

この人が間違っている。 

 

 

・オリンピックには税金が投入されているので、ある程度国民の理解を得られなければないと思います。為末さんの意見としては代表権を奪うほどではないという意見は1意見としていいと思いますが、一方で「ルールを守れないやつが胸張って代表といえるのか」という意見を出す人もいると思う。 

個人的には為末さんの意見には賛同はできませんが。これを許したら何がOKで何がNGなのか、誰なら許されて誰だと罰せられるのか、という線が引かれることになると考えます。 

 

 

・通常の競技を続けるのにも、国際大会に出るにも民間スポンサーなしでは成り立たないやろ。 

 

最初から「タバコは5000万もしないからOK、モナコなら合法」とやれば、 

結局スポンサーが降りないように強烈な処分になる。 

 

処分を発表せずに帰国させて、観測気球を上げて出場できるかを測っとるんやろ。 

可能性は薄いと言うか、出れても活躍する状態に持っていくのは無理かもな。 

 

 

・法律違反。ルールだから守るの当たり前。確かにその通り。 

でも車が全くこない横断歩道で、赤信号で渡った事がない人はいないのではないでしょうか。 

これも法律違反と騒ぐ?そんなことはないでしょう。 

結局のところ、タバコ嫌いの人が多いし、負のイメージが強いからかなと。 

私もなんとなく、タバコはマズイなぁと思ってしまいます。 

 

 

 

・「たかがタバコ」かどうかは個人の主観。「規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきた」「こんな些細なこと」は個人の感想。 

「知らなかった」や「うっかりしていた」ではない喫煙。強要されたわけでもなく、明確に吸いたいという自分の意思のもとに喫煙していて、かつそれは法律違反。些細な違反は目をつぶるなら、世の中から交通違反はなくなる。 

逆に、五輪だから体操界に与える影響を考え、協会は「冷静な判断」を下したのだろう。為末さんのいつも言う「アスリートファースト」とは次元が違う話。猪瀬さんに至っては無責任な感情論。「19歳の夢」は大人ではなく、他ならぬ「自分」でつぶしてしまったのだから。「目をつぶっておけばよかった」ということか。 

 

 

・法律違反を殊更に騒ぎ立てているコメントが目立つ 

こういう人たちは法律違反をした人間は一切オリンピックに参加すべきでないと考えているのだろうか。罪を償った者もダメなのか、違反の程度も問わないのか、気になる所である 

今回は未成年喫煙であるから、いわゆる「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」に違反するわけだが、喫煙した未成年者自身に対しての罰則規定は設けられていない。軽度の法律違反と言えるだろう 

法律違反そのものがダメだというなら、国民のほとんどは道路交通法(例えば道路の横断、横断歩道での停車義務違反)に違反していると思われるが、このような事例を問題視しないのはダブルスタンダードではないだろうか。 

違反の程度によって対応を変えるべきであるならば、喫煙がダメだとする理由を教えて欲しいものである 

 

ちなみに、協会の規約違反の問題と言われれば、これは協会の判断を尊重せざるをえない 

 

 

・10年くらい前までは為末さんくらいの感覚でも良かったとは思いますが、もう時代が違います。 

アスリートになる前提として社会性が求められるようになりました。 

大谷翔平が大人気な理由のひとつに、超クリーン人間であることは間違いなく影響しています。 

 

巨人軍は紳士たれ(なぜなら紳士には程遠い)の時代はとうの昔に終わりました。 

代表剥奪は免れないでしょう。 

 

 

・少なくとも今回のパリ五輪はムリだと思う。 

日本の代表として選出された選手、しかも体操女子の主将。 

それで「喫煙くらい許されると思っていた」なんてありえないでしょう? 

「バレなきゃいいだろう」という甘い考えが背景にあったのは明らか。 

オリンピックという大舞台に臨むにあたってこれじゃ、国民は応援できません。 

もちろん、帰国して猛省すれば、五輪後の競技活動に関しては応援すべきだと思うけれど。 

 

 

・今回の五輪はアウトじゃないですか⁈ 

法律を破ってますから。 

永遠に代表剥奪という訳ではないと思います。 

発覚した時期が悪かったと思うしかないんじゃないですかね。 

20歳未満の喫煙、飲酒している人は多いと思いますが、リスクがある事は承知してもらわないとですね。 

 

 

・冷静に考えれば、法律違反なのでアウトでしょう。 

OKだとすれば、今後国内の体操大会の参加選手が多少の違反を犯しても、何もお咎めなしで参加できるという事になりますね。 

 

 

・言いたい事はある程度理解出来ますが、そもそもモナコは駅構内、レストラン、ホテルと、屋内での喫煙が全て禁止されているとの記事を読みましたが、地域のルールを守れないのはどうかと思いますけどね。 

 

 

・今の日本は物事の軽重が逆転している。法的には成人している19歳が喫煙は禁じられている理由がそもそも不明。アスリートとしての自覚が足りないのは事実だが、代表剥奪までの罪なのだろうか。目を転じれば、違法と確信しながら裏金作って、不起訴だから真っ白と開き直る国会議員がいる国です。若者の一時の過ちで過剰な罰を与えるべきではない。 

 

 

・私は吸わないがタバコは20歳超えてたら誰でも吸える嗜好品。選手は19歳。麻薬やドーピングと並べる人もいるがこれは何歳でも禁止。法律云々語る人もいるけど人間誰しも法律違反に全く身に覚えがない人は少ない。誰かを傷つけたのでは無い。副流煙とか揚げ足は取らないように冷静になろう。選手には再発防止を指導して寛大な処置をお願いしたいと思う。 

 

 

・為末さん、よく言ってくれたと思う。ホントそう思います。 

 

じゃあ街中でタバコ吸ってる未成年を根こそぎ捕まえるの?って話なんですよ。注意して終わりなんだし。 

この選手はあと2ヶ月で20歳になるんですよ。ちょっとフライングしただけ。 

もちろん反省はしないといけないけど、全てを突っ込んだ体操を奪い取るのは厳しすぎるとしか言えない。 

 

こういっても「甘やかし過ぎ」なんて言われるだけだから、司法による「迅速裁判」みたいなのできないかな?? 

 

 

 

 
 

IMAGE